このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年8月15日 00:18 | |
| 2 | 10 | 2007年8月17日 14:34 | |
| 0 | 8 | 2008年12月16日 00:36 | |
| 0 | 5 | 2007年9月22日 00:13 | |
| 0 | 1 | 2007年8月13日 19:25 | |
| 1 | 11 | 2007年9月23日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
HD2を購入し日々撮影を楽しんでます。画質は秀逸とは言いがたいがなんせ携帯性が最高です。 ただ活用方法で悩んでいます。 今回Core2PCも購入し写真やビデオをWindowsMediaCenterで視聴しようと思っていましたが動画がうまく見れません。VLCでWin上では見れますし.MP4にVLCを割り当てていますがこれでは見れないものなのでしょうか。HD2の質問というよりWindowsの質問だと思いますが、同様の活用方法をやっている方がいれば教えてください
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0111/ubiq41.htm
を良く読んでください。
対応動画は、MPEG1,MPEG2,WMV,AVI(WMV系onlyかDivX、H.264を含むか不明)
MP4,MOVは、対象外です。
MP4をMPEG1、MPEG2、WMVのいずれかに変換する必要があるようです。
HDのMP4をHDのWMVに変換する方法は、たくさんありますので、
調べたら出てきます。
書込番号:6640266
0点
そうですか。 標準WMCは使えませんか。 回答ありがとうございます。 ところでMP4を直接サポートしているDLNAクライアントってソフトはあるのでしょうか。どうしても家電ライクに変換など無しに活用したいのです
書込番号:6641878
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
今回初めて彼女と旅行にいきます。お金に糸目はつけずに考えて彼女との初旅行を記録しようと思っています。ソニーのHDR−CX7と迷っています。どちらがおすすめか教えて下さい。
0点
>お金に糸目はつけずに
静止画を考えないのであれば、ハイビジョンのデジタルビデオカメラ、
つまりSonyのCX7。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX7/index.html
いずれにしても、ワイドコンバージョンレンズがあったほうがいい。
静止画を考えるのであれば、
SonyのCX7とデジタル一眼、一歩引いて、ふつうのデジタルカメラの2台体制。
(2台の使い分けってけっこう面倒ですけど)
(荷物=予備のメモリやバッテリ、バッテリチャージャー等=重量も増えます)
SonyのCX7のサイトに静止画サンプルがあります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX7/sample.html
綺麗ですが、曇りとか夕方、室内等、シャッタースピードを遅くする必要がある状態だと、
おそらくまともに撮れないと思われます。
雰囲気のある静止画も撮りたいなら、ふつうのデジカメが必要です。
とはいえ、個々の人で満足できるレベルが異なるので、
CX7で十分だと言われる方もおいでだとは思います。
HD2は、「静止画の撮影機能」+「静止画の画質」
+「(1280*720*30fpsのプログレッシブなので、なんちゃって)ハイビジョンの動画画質」
+「(なんちゃって)ハイビジョンの動画撮影機能」
のトータルで考慮する機器です。
静止画ではふつうのデジカメには劣ります。
動画ではハイビジョンのビデオカメラには劣ります。
しかし、上記の条件を1台でまかなえる機種ってHD2くらいしかないのです。
(CanonTX1も候補になりますが、動画のデータ容量が大きすぎて私なら困る)
(SDメモリカードを、金に糸目をつけず大量に買うのであれば、TX1はいいと思います)
by 風の間に間に bye
書込番号:6634055
1点
つまらないこと気にしてすみません。
動画で残るって結構濃密な関係ですか・・・。
カメラだとなんとなくシーンの切り出しでいけるけど、ビデオって恐いものあります。
記録じゃなくて楽しく過ごされること第一にしてくださいね。
中途半端なビデオ機能と画像機能だと後々ガッカリするのでビデオかカメラかはっきりした方がいいかと思います。
楽しい時お過ごし下さい。
書込番号:6634645
0点
お金があるならば、DVカメラとコンパクトデジカメを持って行くと
良いです。
コンデジは、F31fdならば、暗い場所での撮影に失敗が少ないので良いと
思います。
DVカメラは、どこのメーカーでも良いと思います。
一番は、バッテリの用意と思います。
f31fdは、580枚撮影できるので、予備バッテリ必要なし。
DVカメラは、予備バッテリと充電器が必要と思います。
書込番号:6634739
0点
カメラの性能等々は、スペックオ●クの方々にお任せして・・・
2台も持って行くと荷物にもなるし、
新しいカメラに気持ちが行き(操作にね)
彼女に対して気が回らなくなりますよ。
それにカメラオタクって思われて引かれるかも。
一般の人が見て、動画も静止画も十分綺麗に撮れる、
Xacti DMX-HD2 1台で十分と思います。
書込番号:6635387
0点
大きなお世話だけど、
初めての旅行なら、ビデオなど撮ることを考えず、
常に彼女のそばにいることだけを考えたほうが良いのでは?
デジカメを持っていけば十分だよ。
ビデオなんか撮らないでって言う女性いるから。
彼女を大事に思うなら、ビデオなんか撮る時間もないくらい
彼女のそばにいてあげな。
書込番号:6636242
0点
ぐーとさんの書き込みを読んで、こんなスレを思い出しました(^^;
『クリスマスに彼女と出かけることになりました。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610042/SortID=5679991/
この中で私は、まだ親密でない2人に対して
> ビデオカメラを構えてる時間って、案外被写体は退屈です
> 写真なら拘束時間が一瞬で済みます
> 余程撮られる事が好きな女性でないと、撮影中はテンションがもちません
> 意外とムービースタイルに嫌悪感をもつ方もいます…
> とは言っても、撮られるのが好きな女性も結構いますけどね(^^;
とアドバイスしました
お出かけじゃなくて旅行なら、相当親密でしょうから大丈夫かも知れませんけど(*^_^*)
ちなみに、初めてですとつい歩きながらの撮影になりがちですが
動画を撮る時は、できるだけ立ち止まってゆっくりカメラを動かして下さい
後で観る時手ブレがひどくて辛くなります
カメラワークが激しかったり、手ブレがひどいビデオがどういった結果を生むかは、
下記のスレが参考になるでしょう
『「手振れ」は社会悪?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5596543/
…もちろん立ち止まってる最中は、彼女に待ってもらう事になります
まぁそれが許せる間柄なら、なんの問題もありませんけど(^^;
(とは言え、待ってもらった彼女にはフォローをお忘れなく…)
まさか…、夜室内で撮るのがメインとかは言わないですよね?(≧_≦)
書込番号:6637202
0点
あのー、京都の街を記録しようっていう撮影旅行じゃないんですよね。
2人の「旅の想い出記念ビデオ」なんですよね。
でしたらそれなりの撮り方があって、それに合わせたカメラを選べばいいのです。
新婚旅行での撮影にも通じる話です。
テレビの旅番組をご覧になったことがありますか?
よくご夫婦での旅が放送されています。あの撮り方をまねすればいいのです。
先日、古女房と旅してきました。2人以外のカメラマンがいるわけではないので、
自作自演をします。車中での会話から始まります。カメラを自分達に向けて、
「これから何処何処に行きます。天気はあいにくの・・・」等々、番組の最初に
よく使うシーンです。他に乗客がいて恥ずかしいときは、到着した駅頭からでも
いいのです。とにかく「番組」のファーストシーン用の撮影をします。
そう、自分達が旅番組を作る気になって撮影をしていけばいいのです。
さしずめ彼女はレポーターです。
きれいな景色や美味しい料理を彼女に感想を喋ってもらいましょう。
撮りながら会話するのです。ただ撮られているだけだと不自然に緊張してしまい
ますが、最初はカメラマンが質問し、それに彼女が答えるという形をパターン化
すると、そのうち自然に彼女のほうからカメラに向かって笑顔で語りかけて
くれるものです。女性は本来、もってうまれた女優なのです。
時々は彼女にカメラを渡して自分を撮ってもらいましょう。そのときも会話を
忘れずに。彼女は自分で撮ることで、どのように撮られればいいのかわかります。
プリクラで撮るような2人のツーショットも楽しいものです。そのときも会話を・・・。
とにかく、ビデオは音があるから楽しいのです。2人のお喋りは、とてもいい記念に
なるでしょう。
ではそのような用途に適したビデオカメラは何がいいかというと・・・
はじめてビデオカメラを使うという方には、デジカメ動画の延長の感覚で扱える
ザクティHD2がいいのではないでしょうか。
慣れてくると、本格的なカメラを複数台使い分けることもできますが、初めてなら
一台を使いこなしたほうが失敗は少ないと思います。小さなカメラは、撮られていると
いう威圧感も少ないので、自然な絵が撮れるはずです。画質以前に、そんな自然な
仕草を撮ることが重要です。
そしてもう一つの重要なアイテムはワイドコンバーションレンズです。
ワイコンを付けることで、彼女に近づきながら景色も背景として取り入れることが
できます。近づくことで音声も鮮明になります。彼女を撮りながらの会話も
ノーファインダーで自然にできます。腕を伸ばして自分達にカメラを向ければ
三脚いらずに2人のツーショットも撮れます。
歩きながら撮影も、少しはみやすくなります。
まあ、とにかくテレビの旅番組をご覧になることをお薦めします。
あと、堂本つよしくんが家庭用ビデオカメラで撮影しながら女優さんとデートする
「正直しんどい」という番組も参考になりますよ。
書込番号:6639154
1点
皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
確かにカメラなんか撮るなというご意見わかります。但し、いろいろ事情があり今回が初めで最後になる可能性もありここは是非とっておこうと思いました。ただ、だからこそ楽しく過ごすことを主眼にしたいという気持ちもあります。
記録だけを考えると2台持つのが完璧かもしれませんね。
ただ、記録することばかりに気を取られると本末転等かもしれないと思いはじめました。
書込番号:6640578
0点
>但し、いろいろ事情があり今回が初めで最後になる可能性もありここは是非とっておこうと思いました
おめでたい方と考えておきます。その上でちょっとコメント
>ただ、記録することばかりに気を取られると本末転等かもしれないと思いはじめました。
思い出は一杯記録は心にちょっと写真をぐらいがあとで振り返った時に、いいかなあと思います。
動画って何かのセレモニーでもないとなかなか見ないんですよ。写真と違って。また不必要になった時でも棄てにくいですね。
何らかの理由で彼女に分けてあげるとしても写真の方がさりげなさがあっていいようにも思って上のレスつけていました。
書込番号:6640601
0点
XactiシリーズでDMX-CA65というのもあります。
防水仕様なのでお風呂での撮影も大丈夫ですよ(#^.^#)
冗談はさておき、旅行前にいちどHIROMIさんにビデオ撮影のことを
話されたらいかがでしょうか。
「ビデオ撮影はハズカシイわ!」
なんて言われたら、デジカメで写真を撮りつつ、たまにデジカメの
動画モードでビデオ撮影とかはどうでしょう。
最近のデジカメは動画もなかなかきれいですよ。
とにかく楽しく過ごされてくださ〜い(^v^)
書込番号:6649931
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
ハイビジョンビデオカメラと、Xacti DMX-HD2 MPEG4ムービーの違いは何でしょうか?
サンヨー様のXacti DMX-HD2は、ハイビジョンと書いてあります。
ソニーやパナソニック、キャノンは、ハイビジョンビデオカメラです。
ハイビジョンテレビで見るとすると、同じ画質ならば、Xacti DMX-HD2 で十分でしょうか?
お忙しいと思いますが、教えてください。
メリット
Xacti DMX-HD2 は、ハイビジョンビデオカメラ(ソニー、パナソニック、キャノン)よりも安価です。
0点
最新のDVカメラとHDの違いですかね。
CANON HG10は、1440x1080のH.264で15Mbps
PANA SD3は、 1900x1080のH.264で13Mbps
HD2は、1280x720のMP4で9Mbpsで、画面サイズが異なるのと
DVカメラ(今は、MPEG4 H.264)暗い場所での画質が全然違います。
書込番号:6631221
0点
教えていただきまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
>CANON HG10は、1440x1080のH.264で15Mbps
>PANA SD3は、 1900x1080のH.264で13Mbps
>HD2は、1280x720のMP4で9Mbpsで、画面サイズが異なるのと
>DVカメラ(今は、MPEG4 H.264)暗い場所での画質が全然違います。
DVはデジタルカメラのことです
PANA SD3は、 1900x1080のH.264で13Mbps は、画面サイズが大きいということでしょうか?
15Mbpsのキャノンは、転送速度が速いのです。
サンヨーHD2は、1280x720のMP4で9Mbpsで、画面サイズが小さいということでね。しかし、持ち運びがよいです。
総合すると、DVカメラの方が、よいということです。暗いところでも撮れるわけですね。
そして、DVの値段が、HD2より2倍以上するわけです。
購入するとき、持ち運びなど考えると、すごく迷います
ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:6631520
0点
SDとHDとの比較が中心ですが、↓のスレッドが少し参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6559810/
720Pであっても1080iであってもハイビジョンです。
そういう意味では、HD2もハイビジョン(HD解像度)のムービー撮影機ですが、
ビデオカメラともっとも異なる「ハード」の仕様はCCDです。
Panasonicのハイビジョンビデオカメラの板ですが、これも参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6612915/
↓は「yourC6」さんが立てたスレッド。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6325043/
HD2など、XactiDMX-HDシリーズの特徴がこれでよくわかると思います。
HD(ハイビジョン)動画ですが、ハイビジョン動画撮影機の中では一番下のクラス。
(視聴環境がハイビジョンTVでHDMIあるいはD4端子接続なら、
S映像端子接続のSDのビデオよりはいいと思います)
その根拠は「アクアのよっちゃん」さんが書いていることを参考に。
静止画撮影機能と静止画画質は同クラスのデジタルカメラのほうが上。
ところが、「静止画撮影機能+静止画画質+動画撮影機能+動画画質」のトータルで考えると
候補となるのは、CanonのPowerShotTX1とXactiDMX-HDシリーズしか
現時点では存在しないと、私は思っています。
SANYOのXactiDMX-HDシリーズは、
ビデオカメラ市場、デジタルカメラ市場のどちらも狙っているわけではなく、
「静止画+ハイビジョン動画」というニッチな市場を開拓しているのでしょう。
ハイビジョンで画質を求めるなら、ハイビジョンのビデオカメラ。
HD2と比べると大きさ・重量は2倍以上。
大きいから、重いから、そして高いから有している性能・機能があるのです。
逆に言えば、小型で軽量という携帯性の良さ。
いつでも(何でもない日の)
どこ(近所の散歩とか近所の商店への買い物)へでも持ち出せ、持ち歩けるから、
すぐ取り出せて使えるから撮れる「静止画・動画」があります。
>DVカメラの方が、よいということです。暗いところでも撮れるわけですね。
ハイビジョンの動画画質であれば、ハイビジョンのビデオカメラのほうがいいです。
しかし、ハイビジョンのビデオカメラと比べたことはありませんが、
「暗いところ」でもHD2は撮れます。
(「撮れる」ことと「綺麗に撮れる」こととは違いますので誤解されないようお願いします)
by 風の間に間に bye
書込番号:6632120
0点
あー、書き忘れ。
HD2の動画はプログレッシブ方式なので
1280*720*30fps(720P/天地のピクセルサイズが720のプログレッシブ)。
CanonやPana、Sonyなどハイビジョンビデオカメラは
1920(あるいは1440)*1080*30fps(1080i/天地のピクセルサイズが1080のインタレース)
テレビの受像機は基本的にインタレースに向いているので、
プログレッシブ方式だとパラパラ感を感じる方が少なくありません。
ビデオカメラのインタレース方式になれていると「許せない」と感じる人もいます。
by 風の間に間に bye
書込番号:6632159
0点
> 購入するとき、持ち運びなど考えると、すごく迷います
小ささ軽さは非常に強力な武器になります
画質やなめらかさは、確かにHD2に比べると普通のハイビジョンカメラの方が上です
ですが!
「もしかしたら撮らないかも知れない」状況でも、HD2なら持って行く事ができます
そしてその「撮らないかも知れない」状況下で、撮りたかったシーンが待ってたりするんです(^^;
…子持ちの親の経験から来る話ですけどね
> プログレッシブ方式だとパラパラ感を感じる方が少なくありません。
> ビデオカメラのインタレース方式になれていると「許せない」と感じる人もいます。
同じサイズでインターレースのカメラがあったら、私も許せなくなるかも知れません
でも現在はそんなカメラありませんので、許せてしまいます(*^^*)
それに30fpsのカクカク感は、なんか映画的で情緒がありますよ!
書込番号:6632334
0点
今さらですが、、、、、
>>ハイビジョンビデオカメラとMPEG4ムービーの違いは何でしょうか
◆ハイビジョンビデオカメラ
(1)HDV規格
miniDVテープを使うハイビジョンビデオカメラの規格。
(VictorのGR-HD1のみ「4」で説明)
ピクセルサイズは1440(あるいは1920)*1080*30fps
(60フィールドで30fpsのインタレース)
miniDVテープに録画される場合はHDV規格というものですが、
パソコンに取り込む場合、動画の圧縮法は「MPEG-2-TS」で25Mbps。
次世代DVDと言われるSony等の「Blu-Ray」、東芝等の「HD-DVD」とも、
動画の圧縮法は「MPEG-2-TS」を採用(共通の規格)。
なお、miniDVテープを使うStandardDefinition(SD)解像度(720*480)のビデオはDV規格。
パソコンに取り込む場合、動画の圧縮法は「DV-AVI」で25Mbps。
さらについでに言うと、現行規格のDVDビデオの場合、
動画の圧縮法はMPEG-2-PS(ビットレートは最高で約10Mbpsまで)。
(2)圧縮法「MPEG-2-TS」規格(とでも言えばいい?)
メディアをminiDVでなく、
8pDVD、ハードディスク(HDD)を使うハイビジョンビデオカメラの規格。
動画の圧縮法が「MPEG-2-TS」なので、次世代DVD作成は簡易。
(録画可能なBlu-RayやHD-DVDがあり、焼きソフト等があれば)
(3)AVCHD規格
PanasonicとSonyとが決めた独自規格。
ISOが規定した「H.264/MPEG-4」を「AVC」と呼ぶみたい。
それを使い、
プロファイルを「ハイ・プロファイル」
解像度を「HD解像度」
ビットレートを「15Mbps」程度(? 未確認)
記録メディアを「メモリカード」あるいは「HDD」
としたものを両者は「AVCHD」と呼んでいるもたい。
(なお、CanonのSDメモリを使うハイビジョンビデオカメラは、
プロファイルが「メイン・プロファイル」だったはず。
これも「AVCHD」に入る??)
「AVCHD」規格の動画は、Blu-Rayで採用したので、
たとえば、AVCHDのままデータ焼きしたDVD(DVD-R等、現行のDVDメディア)を挿入すると、
Blu-Rayドライブはもちろん、SonyのPS3(PlayStation3)でも、
ハイビジョン(HD解像度)で再生可能のはず。
なお、HD-DVDでもH.264/MPEG-4/AVCHDを採用しているとは思うのですが、
Blu-Ray(PS3含む)、HD-DVDについてはあまり知らないので…。
(4)HDV規格の1つですが、唯一の仕様なので…Victorの「GR-HD1」
http://www.victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/index.html
miniDV(テープメディア)を使い、
1280*720*30fps(720P)のハイビジョン動画を撮影。
パソコンに取り込む場合、動画の圧縮法は「MPEG-2-TS」で、たぶん25Mbps。
◆SANYOのXactiDMX-HD2
SDメモリカードを使用するハイビジョン(HD解像度)動画撮影機。
ピクセル解像度は「1280*720」
記録する動画の圧縮法は「ISO標準MPEG-4準拠」で、9Mbps。
ハイビジョンTVに映し出すなら、HD2を再生機とし、
HDMI接続かD4端子につなぐのがもっとも綺麗(だと思う)。
オリジナルデータのまま、現行のDVDメディアとかHDDに保存し、
LinkTheaterだったかを再生機とし、ハイビジョンTVで視聴も可能(らしい)。
次世代DVD(Blu-RayやHD-DVD)で採用されていない動画圧縮法なので、
次世代DVD(ビデオ)にするには、動画の圧縮法変換を必要とする。
(ピクセルサイズはそのままで、20Mbps程度のMPEG-2-TSや15MbpsのH.264/MPEG-4に)
(ハイビジョン動画のファイル変換には高性能のPC、大容量のHDDが必要だと思う)
(HD2に限らず、ハイビジョンビデオカメラで動画編集すると同じこと)
(上記のようにファイル変換すると、ハイビジョンのビデオカメラとの差異は小さくなる)
◆CanonのPowerShotTX1
SDメモリカードを使うハイビジョン動画撮影機。
ピクセルサイズは1280*720で30fpsのプログレッシブ。
動画の圧縮法はMotionJPEG(たぶんベースライン準拠)
ビットレートはよく覚えていませんが、約40Mbps。
私には異常に思える高ビットレートなので、綺麗。
ハイビジョンTVに映し出す場合、D端子接続で見るのが一番綺麗。
HDMI出力はありません。
次世代DVD(ビデオ)にするには、HD2と同様の手順が必要。
by 風の間に間に bye
書込番号:6632839
0点
皆様、詳しく教えていただきまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
皆様、本当にお詳しいです。びっくりです。
暗いところでも撮影できるので、ハイビジョンビデオカメラがよいことが分かりました。
ハイビジョンビデオカメラは、重くなることも分かりました。重いと、持ち運びが不便です。
ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:8790428
0点
>tadasi2 さん
上に書いている情報は1年以上前のもの。
その後、ハイビジョン動画を取り巻く環境は大きく変わっています。
XactiからはHD1010。
これは、1920*1080でMPEG-4 H.264/AVCで14Mbps(60fieldで30fps)。
その辺りの勘案を。
by 風の間に間に bye
書込番号:8790936
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
先日、HD2を購入しました!
画質もきれいでかなり満足しています。
ただ、一点気になることが。
録画した動画を見てみると撮影者(カメラを持っている人)の声は
はっきりと録音されているのですが
被写体となる人(画面に映っている人)の声がほとんど聞こえません。
被写体に対してカメラをかなり近づけてみたのですが
状況はかわりません。
これって何か設定があるのでしょうか?
0点
[6582781] レスがないので、自分でやってみました マイクのことね!
↑このスレが参考になると思いマス。
マイクは改善しようがないようです。
書込番号:6634020
0点
私も”やしの鳥”さんに同感です。動画の録音音量が小さすぎて、テレビ再生時には かなりボリュームアップして聴いています。外部マイクを付けて、『外部マイク音量』を最大の5にしてもあまり効果無しです。これって正常なのでしょうか?
書込番号:6653404
0点
HD2を購入してから暫く経ちました。やはりマイク音量については不満ですね。室内の場合はまだ良いのですが、屋外は全然と言って良いくらいだめです。これってどうにかならんのでしょうか?オプション品のマイクをヨドバシさんで引っ張ってもらって見たのですが、有線のピンマイクで被写体につけて録ろうという発想ですね。使い方としては余り現実的ではありませんでした。本体自体も着けられるような仕様にはなっていないし、三洋自体の発想に音は捨ててね・・・って感じがします。どなたか音に関して解決策を持っているユーザーの方はいませんでしょうか?それ以外の使い勝手は非常に満足していますよ、三洋さん!
書込番号:6711748
0点
DMX-HD1000が到着しました。マイク音量は申し分ないレベルまで改善され、画質も比べ物にならいくらい良いです。値段差はありますが買い替えて良かったです。
書込番号:6782917
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
DMX-HD2とDMX-CG65のどちらを買おうか迷っています。
主に、手に持った状態での撮影をする予定です(^-^)
そこで、HD2とCG65、
ネット上で公開されているムービーを探し、
それぞれ10数個ほど見比べてみたのですが、
画質はHD2の方が輪郭がクッキリしていて、
キレイに感じました。ただ、手ぶれに関しては、
CG65の方がブレが少ないように感じました。
CG65の方が画面酔いしなかったです。
でも公式サイトのスペック表を見る限り、
HD2とCG65の手ぶれ機能には、
機能的な差がないように思えます。
でもブレ方が違うように感じました…(^_^;)
色々考えた末、
HD2は、追従速度が速いために、
画面の揺れるスピードも速くなり、
少し揺れただけでもブレが目立ち、
CG65は追従速度が遅いために、
画面の揺れがのっそりしていて、
結果的にブレが目立たなくなっているのかしら?
と自分なりに解釈してみたのですが、
そういう症状は、有り得るでしょうか?
もし動画撮影時の手ぶれ機能に差がないのでしたら、
HD2を購入したいと考えています。
HD2とCG65の手ぶれの差について、何かご存知の方がおりましたら、
ご意見のほど宜しくお願いいたします。
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
DMX-C5を買って以Sanyoデジカメのファンになりましたyuukyuuと申します。
テレビをハイビジョンに変えたのをきっかけに、DMX-C5 => DMX-HD2 に買い換え、
早1ヶ月がたちました。
個人的にはこのカメラを非常に気に入ってしょっちゅう持ち歩いています。
さて、本題ですが、このカメラでハイビジョン録画した映像をハイビジョン画質のまま
保存・視聴するための手段は、現状以下の3つしかないのではないかと考えています。
(他にありましたらご指摘いただけると幸いです..)
1、ドッキングステーションからHDMIケーブルを経由して、ハイビジョンレコーダーと接続し保存・視聴。
2、パソコンを用いてブルーレイ等に記録し、パソコンもしくはハイビジョンプレーヤーで視聴。
3、パソコンにMP4形式で保存し(変換してもいいけど..)、それを視聴。
当方では現状ハイビジョンプレーヤー、ハイビジョンレコードーは持っておらず、
パソコンに動画を溜め込んでいるため、3 の方法で視聴しようと考えているのですが、
現在のパソコンではスペックが足りないため新しく購入を考えています。
できるだけ小さく(できればノートやMiniPC)、かつこのカメラの取扱説明書にある
パソコン再生時に必要な、(最低ではなく)推奨スペックを満たすようなものを
考えているのですが、1点解決できないのがビデオメモリ256以上です。
私の調べた限り、小さなパソコンはどれもオンボードとかかれており、
ビデオメモリの具体的な数値がかかれていないのですが、このようなオンボードビデオのパソコンで、
このカメラでとったハイビジョン視聴は無理がありますでしょうか。
できればオンボードのDVIもしくはHDMI出力とハイビジョンテレビを繋いで視聴したいと
考えておりますので実際にそのような環境で視聴されている方がおりましたら
ご意見をいただけますでしょうか。
再生ソフトはフリーのVLCを考えています。過去ログからPhotoEx8.5での再生はいまいちと読めましたので..
文章が長くなって申し訳ありません。
0点
yuukyuuさん、
ハイビジョン録画した映像をハイビジョン画質のまま保存・視聴するための手段として、他にアイ・オー・データのAVEL LinkPlayerやPlayStation3を使うなどの方法もあります。現に私はLinkPlayerを使って42インチプラズマテレビでハイビジョン映像を楽しんでいます。
私はゲームをやらないのでPS3よりも値段も安いリンクプレーヤーを購入しましたが、PS3での視聴も中々面白そうです。この件につきましては、以前にイザールさんから詳しい説明がありましたので、クチコミをさかのぼって見ればよく理解出来ると思います。
また、パソコンの購入も考えておれれるようですが、オンボードのDVIもしくはHDMI出力が出来るノートタイプとなると15インチクラス以上で結構高額なものになると思います。
ハイビジョン動画の凝った編集作業でもしないかぎり、最近の新しいタイプの物であれば殆ど問題なく視聴出来るはずです。ビデオメモリ256MBに拘らなくても大丈夫です。
フリーのVLCやGOMPlayerなら問題なく再生出来ています。
いろいろ書きましたが、まず何で視聴するのかによって手段が変わると思いますので、そのあたりを明確にした方が良いと思います。
書込番号:6627251
0点
すみません、
何で視聴するのか明確にするという意味は、パソコンのみでの再生なのか、パソコンを通して最終的にはテレビでの視聴なのかということです。
現状ではパソコン画面での視聴かと思われますが、それならパソコンの購入という結果になりますよね。
書込番号:6627275
0点
ご教授いただきましてどうもありがとうございます。
リンクプレーヤーにPS3ですか。
どちらも持っておりませんが、今から調査・検討してみます。
上記を調査することで変わってくるかもしれませんが、
当初の考えですとパソコンを考えておりました。
ビデオメモリ256に特にこだわらなくても見れているという、
貴重なご意見をいただけて安心しております。
最近発表されたパナのSD7のPC再生環境の項目には、用件としてCPU性能しか書かれておりませんでしたし、
ビデオメモリの件はあくまでSanyoが動作確認したときの参考スペックということなのでしょうかね。
書込番号:6627283
0点
返信のタイミングがずれてしまいましたが、
パソコンとテレビを繋いでの視聴を考えております。
従ってパソコン側は画面がなくてもいいです。
ノートだと高くつくので、ノートの部品を使って小型化している
モニタなしの MiniPCを第一希望として考えておりました。
書込番号:6627296
0点
イニシャルY.Iさん
・今のパソコン -> リンクプレイヤー -> テレビ
・USB-HDD -> PS3 -> テレビ
という選択肢もあることも理解できました。
どちらもパソコンを買い換える必要のない、大変有効な手段ですね。
今のパソコンはこのカメラに変えるまで、全く不自由なく使えていたものなので(DMX-C5の640*480画質再生には十分なスペック)、
買い換えるのはもったいないと思い始めました。
貴重なご意見いただきまして、どうもありがとうございました。
書込番号:6627519
1点
yuukyuuさん>
ご指名にあずかりましたイザールです。^^;
念のため、PS3にUSB-HDDを接続してみるには、HDV用MPEGに変換しなければなりません。
そのためTMPGEnc Express 4などのエンコードソフトが必要ですし、それなりに重いソフトですから、PCの性能によってはきつかもしれません。
詳しくは、[6336094]をどぞ。
LinkPlayerの場合、AVLP2なら変換不要なのですが、操作時のレスポンスの悪さや再生能力の不足が気になるほか、入手も困難かと思います。AV-LS300Dは、、、長くなるので[6414086]をどぞ。
書込番号:6628547
0点
ちなみにうちのノートパソコン(FMV−FN70W)
オンボードビデオですが、QuickTimeで快適に再生できてますよ。
Core2Duo搭載のパソコンであれば問題ないと思いますが。
書込番号:6630567
0点
返信が遅れ申し訳ございません。
イザールさん
どちらのスレッドも読ませていただきました。
大変参考になります。
HIRSHUさん
ノートでも問題ないのですか。
やはりグラボ(増設)にこだわらなくてもよさそうですね。
ご報告感謝いたします。
書込番号:6636691
0点
この書き込みを参考にIODATAのAV-LS300DWを購入して、早速USB-HDDに落としたファイルを見ようとしたら、エラーで見れませんでした。再生上のコツがあればご教示いただければ助かります。
USB-HDDはLogitecのLHD-ED250U2。HD2のMPEG4ファイルを単純に保存したものです。本体のファームVは最新にしてあります。
ちなみにIODATAのサポートにメールしたところそのファイル形式はサポートしてないので再生できないとのつれない返事。
よろしくお願いします。
書込番号:6766179
0点
Paylessさん>
こんにちは。
AV-LS300Dでちゃんと表示できますよ。
どんなエラーが表示されますか?操作手順も教えていただかないとフォロー難しいです。
HDDはFAT32ですか?NTFSでフォーマットしてるとか?
書込番号:6766596
0点
イザールさん、
お返事ありがとうございます。USBHDD接続はちゃんとできました。
できないのは無線LAN経由でした。mpeg4ファイルそのものが
表示できないですね。mpeg2やwmvは見えます。
書込番号:6788552
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



