Xacti DMX-HD2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:710万画素 Xacti DMX-HD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月中旬

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2 のクチコミ掲示板

(2425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外部マイクについて質問

2007/07/04 18:29(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 国領さん
クチコミ投稿数:62件

CG6を現在使っています。
音の質をもう少しこだわりたく思い、HDシリーズに乗り換えようかと考えています。
外部マイクを使うと、良い音が記録できるという書き込みと、
HD1Aでの書き込みでは、外部マイクにしても良くならない旨の書き込みがあるようですが、どうなんでしょう?外部マイクを使っても、音は良くならないのでしょうか?

もう一つ、外部マイクを使う場合、どのようなマイクを使うといいのでしょうか?
使用目的は、子供のピアノ発表会の演奏、運動会です。

書込番号:6500233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/07/05 12:58(1年以上前)

HD2の外部マイク差し込みジャックは2.5ミニですが、3.5への変換ケーブルが付属でついており、プラグインパワー対応です。
私も色々な書き込みなどから外部マイクの必要性はありとふまえながら、HD2購入しました。
で、実際に使ってみてやはり外部マイク必要と判断し、
小さいし単一指向性ステレオでその他スペックも値段も悪くなかったので、SonyのECM-CS10を買ってみました。
それからは家の中でペットの映像を撮るときでさえ、もう内部マイクは使っていません。

音声クオリティについてはどこまで求めるかだと思いますが、
ライブや音楽会などの撮影用でしたら、よく言われているEdirolのR-09あたりを使って音声は別途録る方が満足度は違います。
24bit/48kHz/Wavフォーマットでの録音ですし、マイクの質もなかなかのようです。

外部マイクにこだわるなら、オーディオテクニカのAT822とか気になります。

でもコンパクトなHD2と一緒に持ち歩くには、ちょっとマイクが大きすぎますから、私はSonyのCS10で満足です。
マイク本体からのケーブルの長さも90cm近くあるので、被写体にマイクを向けて(近づけて)録るということもできます。

一点気になることと言えば、外部マイク音量レベルを最大にしてもやや小さめに録音されます。まあ、単一指向性だから周囲の音をやたらに拾わないからそう感じるのかもしれません。

ピアノ発表会はCS10でも許容範囲かもと思います。ただ、マイクはなるべくピアノに近づけたいですね。(客席の前の方で撮るとか。。?)
運動会はガンマイクの方がいいのかも?

書込番号:6502526

ナイスクチコミ!0


スレ主 国領さん
クチコミ投稿数:62件

2007/07/05 18:26(1年以上前)

にじいろりんごさん
ありがとうございます。ECM-CS10のような小型のマイクでもうまく録音できるんですか。
情報をどうもありがとうございました。
参考にさせてもらいます。

書込番号:6503276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDへの書き込み方

2007/07/02 11:05(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 テチチさん
クチコミ投稿数:7件

パソコン、まったくの素人です。
ついに欲しかったHD-2購入しましたが、録画した映像をどのようにDVD-Rに焼くのか分かりませんので、誰か簡単な方法をお教え下さい(^−^)!

書込番号:6493203

ナイスクチコミ!0


返信する
embeartsさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/02 23:08(1年以上前)

テチチさん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。
HD2に付属のDVD MovieWriterを使用してDVDを焼く方法の説明が、下記サイトに動画であります。
http://www.sanyo-dsc.com/community/tv/xacti/index.html
まずはMovieWriterで作成してみてはどうでしょうか?

アクアのよっちゃんさんのリンク先にあるように、DVD MovieWriterでDVDを焼くとカクカクすることがあるようですので、実際に焼いて気に入らなければ、ほかのソフトを探す必要があると思います。

書込番号:6495087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

HD1Aとの違い

2007/06/26 00:05(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 kusojiji-さん
クチコミ投稿数:45件

(男(40代)です。アイコンに深い意味はありません。)

HD1AとHD2、どちらが良いか迷っています。

最低照度7ルクスと14ルクスの違いはセンサーの性能でしょうか?それとも処理の差(尾を引く映像のイメージ)でしょうか?使用して差を感じた方はおられますか?

最高SDカード容量4GBと8GBの差について。予備を持っていればあまり差が無いような気もするのですが・・こちらも使用して差を感じた方はいらっしゃいますか?

どちらが良いか決め手が無く、困っています。
誰か「決め手」を頂ければ幸いです。

書込番号:6473152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/06/26 02:21(1年以上前)

連写と640*480*60fpsが必要ならHD1A。

HD2で連写が無くなったのは残念です。
フレームサイズ「640*480」で動画を残す気はないので、
60fpsであっても私には不要。

連写と640*480*60fpsをそれほど必要としないなら、
AFの良さなど、多くの点でHD2。


>最低照度7ルクスと14ルクスの違いはセンサーの性能?
>それとも処理の差(尾を引く映像のイメージ)でしょうか?
>使用して差を感じた方はおられますか?

画素混合技術(の進化)とソフト処理によるものだと思います。
使ってみて、大きな差があります。
もちろん高ISOだとノイズは多いですが、
画質よりも撮れることのほうが大事、と思っています。



>最高SDカード容量4GBと8GBの差について。

大容量のメモリカードを使っていないので、
これについては他の方のレスをお待ちください。

by 風の間に間に bye

書込番号:6473526

ナイスクチコミ!1


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2007/06/26 06:43(1年以上前)

両方持っています。

HD2を購入後は、感度、画像の仕上がり等の理由で、HD2ばかり使っています。HD1Aは、空撮時に電池切れした時のサブカメラとして持っています。

これから購入するなら迷わずHD2をお薦めします。私が購入した頃より5000円位価格が下がっているのでお買い得ですね。

書込番号:6473712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2007/06/26 22:55(1年以上前)

こんにちは。
SDカード4GBと8GBの件についてコメントしますね。
当方、下記メディアを所有しています。
A)トランセンドSDHC class6 8GB
 (これがメイン。4/30、12,000円で購入。)
B)A-DATA SDHC class6 4GB
 (予備。5月に6千円ほどで購入。)
C)A-DATA SDHC class2 8GB
 (予備の予備。1/27、9,360円で購入。最近は休眠。)

いずれも問題なく使えます。
A)とB)は快適です。4GBのほうが快適なようです。
でも、C)は動画撮影停止時、10秒ほどのタイムラグが発生します。
そのため、肝心なときに静止画を撮り損ねたり、動画ボタンを押しすぎていつの間にか録画が始まっていたり、止まってしまっていたりと不都合がつきまといます。

結論、class6にしたほうが断然安心です。

HD1の掲示板になりますが、下記が参考になると思います。
[5937048] トランセンドの TS4GSDHC(class2)、使えます?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610044/SortID=5937048/

手前味噌ですが、こちらも。
[6280702] Transcend TS8GSDHC6 12,000円
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6280702/

書込番号:6476216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2007/06/26 23:38(1年以上前)

連投失礼します。「決め手」について。

私はHD1からHD2に乗り換えた口です。静止画500万画素より700万画素、暗所に強いというのがポイントでした。これらは顕著というほどではないにしろ違いはわかります。
それより、HD2にしてよかったと思う点は、動画・静止画いずれも自然な色合いで撮影できることです。HD1では赤みが強く出て「ケバい」ものになります。
サンヨーのHD1Aのサイトから動画サンプルをダウンロードしてみてください。結婚式の風景ですが、赤い花や人物の皮膚が赤みを帯びて不自然です。一方、HD2の動画サンプルはHD2の素直さがよく現れています。
あと、電池の持ちもよくなっています。

結局、風の間に間にさんの「連写と640*480*60fpsをそれほど必要としないなら、AFの良さなど、多くの点でHD2。」で完璧だと思います。

なお、過去何度も出てきているのですが、今一度書き添えておきます。
HD2の場合、DVD化するには付属ソフトは役に立ちません。別途ソフトを用意したほうがよいです。

書込番号:6476409

ナイスクチコミ!2


スレ主 kusojiji-さん
クチコミ投稿数:45件

2007/06/27 23:25(1年以上前)

(男(40代)です。アイコンに深い意味はありません。)

みなさま「決め手」をたくさん頂きありがとうございます。カタログから読み取れない情報ばかりで非常に参考になります。

心は大きくHD2に傾きました。(決めるのはうちの奥さんですが)

気になるのは、初めて知ったDVD焼付け時のカクカク問題です。
QuickTime−Proが手元にありますが、それで一度MPEGに変換してからムービーライター等でDVDに書き込んでもダメなものなのでしょうか?
DVDレコーダーはありませんがビデオキャプチャーを持っています。S端子でアナログ出力したものをそのままキャプチャーにつなぎ、再度デジタル変換(MPEG2)したものをムービーライターでDVDに書き込むという方法もダメでしょうか?

カクカクさえ解消できれば、DVDを介した現行TV(ハイビジョンでない)による視聴に必要以上の品質は求めません。
(パソコンで見ている分には画質落ちも心配ないですし・・・そのうち2011年までに「SDカードやフラッシュメモリ、HD等」を直接TVにつないでPCのデータを直接視聴できるときが来る様な気が・・・現在のCD→MP3プレーヤーの流れをイメージしたものですが甘い考えでしょうか?)

・・・話がそれました。価格の低下と付属ソフトのアップデート(カクカクの解消)に期待しながら、もう少し購入のタイミングを計りたいと思います。

書込番号:6479493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/06/28 00:52(1年以上前)

kusojiji-さん>

カクカクの件は、HD2に付属の「ULEAD DVD MovieWriter5.0 for SANYO」のMPEG4→MPEG2エンコード処理の問題です。
下記がすったもんだのスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6389364/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6328723/

ULEADであれこれ苦労するより、TMPGEncでスムーズに片付けるほうが、精神衛生上よいと思います。

書込番号:6479869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/06/28 14:12(1年以上前)

>気になるのは「DVD焼付け時のカクカク」問題です。

イザールさんが張っておいでのリンク先スレッドを読んでいただけると、
「カクカク」が起きるのは、
XactiDMX-HD2に付属するソフトの「DVD MovieWriter5.0 for SANYO」、
(体験版、私のPC環境のせいかも知れませんが)
「VideoStudio11」(体験版)を使い、

XactiDMX-HD1AやHD2の動画(MPEG-4/1280*720*30fps)、
SANYOの古いデジカメの動画(mov/MotionJPEG/640*480*30fps)を
MPEG-2(DVDビデオ用)やwmv(ネット用)にファイル変換した場合です。

XactiDMX-HD1Aに付属していた「DVD MovieWriter5.0 for SANYO」
製品版の「DVD MovieWriter5Plus」
製品版の「VideoStudio9Plus」では起きません。
(発生したとき、29.97fpsを30fpsで書き出すことで解決しました)
(VideoStudio11体験版では、この方法では解決しません)

なお、他の動画ファイル形式を素材として使い、
他の動画ファイル形式に変換した場合については、
まだ、きちんと検証しておりません。


>QuickTime−Proが手元にありますが、
>それで一度MPEGに変換してから
>ムービーライター等でDVDに書き込んでもダメなものなのでしょうか?

私のQuickTimeProではMPEG-2へのエクスポートはできません。
もし私がQuickTimeProを使うなら、AVI(DV)にしますが、
非力なPCなので、私なら挫折します。

なお、カクカクしないMPEG-2を作成できれば、
HD2付属のDVD MovieWriter5.0 for SANYO を使って、
何ら問題ありません。

ですからビデオキャプチャしてMPEG-2化していれば、
問題ありません。

>カクカクさえ解消できれば

私自身は、Ulead社のソフトは使いやすいし、
VideoStudio9Plusと、AdobeのPremiereElements3.0(体験版)を使い、
wmvやMPEG-2で書き出して比較し、
VideoStudio9Plusのほうが画質がいい、と私には思えます。
ですからVideoStudio11(体験版)で、
こういう異常が起きていることにガッカリしています。

また、HD2を買った方で、他に動画編集ソフトを持っていなければ、
取り敢えずは付属ソフトに頼ることになると思います。
そのソフトで不具合が起きていることにガッカリしています。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6480969

ナイスクチコミ!1


スレ主 kusojiji-さん
クチコミ投稿数:45件

2007/07/02 18:47(1年以上前)

(男(40代)です。アイコンに深い意味はありません。)

イザールさん、風邪の間に間にさん、再度の回答ありがとうございます。

>イザールさん

 >ULEADであれこれ苦労するより、TMPGEncでスムーズに片付けるほうが、精神衛生上よいと思います。

そうしたいんですけど・・・HD1AやHD2に関心を持ったのは携帯性のよさと価格です。不具合の補填の為に価格という1つのメリットを捨てて(新しくソフトを買って)まで買いたくないと感じてしまいます。付属のソフトと手持ちの環境で何とか対処したいと思ってしまいます。

>風の間に間にさん

 >私のQuickTimeProではMPEG-2へのエクスポートはできません。
 >もし私がQuickTimeProを使うなら、AVI(DV)にしますが、
 >非力なPCなので、私なら挫折します。

 >ですからビデオキャプチャしてMPEG-2化していれば、問題ありません。

すみません。QuickTimeProではよく見たら出来ませんでした。購入時に付属ソフトの不具合がまだ直っていなかったら、ビデオキャプチャでMPEG-2化とAVI変換(CPUがCore2DuoE6400なので挑戦してみます)を試してみたいと思います。

 >また、HD2を買った方で、他に動画編集ソフトを持っていなければ、
 >取り敢えずは付属ソフトに頼ることになると思います。
 >そのソフトで不具合が起きていることにガッカリしています。

同感です。対処できる人は良いのですが、最終的に何も知らない人が知らないうちに損をしているような事が無ければよいのですが・・・個人的には最後の「決め手」にSANYO又はULEADの何らかのアクションを期待してしまいます。

書込番号:6494077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/07/02 21:07(1年以上前)

kusojiji-さん>

>不具合の補填の為に価格という1つのメリットを捨てて(新しくソフトを買って)まで買いたくないと感じてしまいます。

そのとおりですよね。私の場合、たまたま以前から別のソフトを持っていたので救われたのですが、メーカーには困ったものです・・・。

書込番号:6494476

ナイスクチコミ!1


RCA_2A3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/04 15:47(1年以上前)

>付属のソフトと手持ちの環境で何とか対処したいと思ってしまいます。


ULEADに付属ソフトの不具合を訴えましたが、そんな問題は起きていないと回答をもらいました。
善意に考えれば、カクカク問題が起きない例の方が多いのかも。
ダメだったら「しょうがない」と思うしかありません。

なお、TMPGEnc3.0XPをMPEG2変換に使ってみましたが、私のPCだと30個程度以上のファイルを結合しながら変換するとエラーで落ちます。
4.0の体験版でも同じくエラーで落ちました。

今は画質に少々不満がありますが、DVD MovieWriter5Plusを使っています。

書込番号:6499945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/04 17:11(1年以上前)

>RCA_2A3 さん、こんにちは。

>ULEADに付属ソフトの不具合を訴えましたが、
>そんな問題は起きていないと回答

他の方もそう回答されたそうです。

>善意に考えれば、カクカク問題が起きない例の方が多いのかも。

そうですね。

左右に移動する被写体(自動車が適当かも)を撮って、
(移動が前後だったら、カクカクがあっても気づきにくい)
HD2バンドル版(Ulead DVD MovieWriter5.0 for SANYO)を使って
DVDビデオを作成して(HDD上にDVDフォルダを作成して)
「カクカク」が起きない、という方がおいででしたら、
レスをいただけるといいですね。

その場合、一部のユーザーだけに起こることかも知れませんが、
なぜ「カクカク」が起きるのか、はっきりさせたいです。
「RCA_2A3」をはじめ、
Uleadに「カクカク」を訴えた方の言葉を信じて、
HD2バンドル版(Ulead DVD MovieWriter5.0 for SANYO)で、
なぜ「カクカク」が起きるのか、解明していただきたいです。
他のソフトの干渉かと思い、いろいろやりましたが、
どうも、そうではないので、
私は、このソフトのバグだと思っています。

by 風の間に間に bye


書込番号:6500095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/04 17:18(1年以上前)

RCA_2A3 さん

本文中で呼び捨てになっていました。
申し訳ありません。

by 風の間に間に bye

書込番号:6500107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/07/04 20:58(1年以上前)

RCA_2A3さん>

あ、そうそう、TMPGEnc4でも多数のファイル変換しようとするとエラーになることがありました。^^;
特にバッチエンコードさせると頻度が高くなります。(ファイル数が多くなるせい?)

頻繁に変換することがないので、そんなに影響はないのですが。

それにしても、本当にカクカクが発生しない人っているんですかね?ULEADの確認方法に問題があるんじゃないかと疑います。

書込番号:6500637

ナイスクチコミ!1


スレ主 kusojiji-さん
クチコミ投稿数:45件

2007/07/04 21:10(1年以上前)

(男(40代)です。アイコンに深い意味はありません。)

・ULEADがSANYOに報告していない
・ULEADがSANYOに異常なしと報告
・ULEADが購入者をなめてたいして検証しない
・ULEADはその位の不具合は付き物と慣れて対処しない
・SANYOは購入者の疑問よりULEADの報告を信じている
・ULEADの主張の通り本当はそんな不具合は無い
・本当は購入者のパソコン環境や使用方法が悪い

・担当者レベルで知っているが担当者レベルで止まっている、又は 止めている。
・お互いの会社がお互いの顔を立ててあえて耳を塞いでいる


色々かんがえられますが・・どうなんでしょう?

もし購入して不具合があれば下記に問い合わせようと思います。
(SANYOが知らないかもしれないから)

https://e-life-sanyo.com/support.php?category=dsc#select

書込番号:6500670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

SDカード

2007/06/25 23:44(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 CB太さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。近々HD2を購入予定ですが、現在普通の1GBSDカードを持っています。このカードはHD−SHQムービー記録に使えるでしょうか?
また、メーカー推奨しているSDHCもしくはULTRAUでないとだめでしょうか?

書込番号:6473037

ナイスクチコミ!0


返信する
南薩さん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/26 00:52(1年以上前)

CB太さんこんばんは。
私は、今月の初めにHD2を購入しました。
現在、休日には、動画・静止画の試し撮りをしております。
ご質問についてですが、普通の1GBSDカードも使えると思いますよ。
ちなみに私は、4GBと2GBのものを用意しました。
これなんか、安くていいと思います。

http://www.geno-web.jp/Goods/GA07073420

書込番号:6473317

ナイスクチコミ!1


南薩さん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/26 00:59(1年以上前)

CB太さん、申し訳ありません。
補足です。

結論としては、メーカー推奨のものでなくてもいいということです。

書込番号:6473353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/06/26 12:15(1年以上前)

CB太さん

>メーカー推奨しているSDHCもしくは
>ULTRAUでないとだめでしょうか?

そんなことはありません。
HD1Aの場合ですが、
以前、低速のSDカードで試してみました。
此方↓をご覧下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610050/SortID=5763105/

書込番号:6474338

ナイスクチコミ!1


スレ主 CB太さん
クチコミ投稿数:4件

2007/06/26 22:18(1年以上前)

南薩さん、nokonikojpさん、貴重な情報ありがとうございます。
大変参考になりました。低速のメディアでもOKとはびっくりですね!

書込番号:6476012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件 Xacti DMX-HD2の満足度5

2007/06/26 22:21(1年以上前)

CB太さんこんばんは。

わたしもハギワラの2GB,転送速度5Mbpsという低速SDを使っていました。結果、何の問題もなくHD-SHQモードで容量いっぱいまで撮影できました。

過去にHD1Aのクチコミにどなたかが『本体のバッファでデータをさばいているのでカードの転送速度は関係ない』との回答をサンヨーのサポセンから得た、という書き込みをされてました。神経質になることはありません。

書込番号:6476023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2007/06/26 23:51(1年以上前)

横レス失礼します。
容量が小さい場合は低速SDでも問題ないと思いますが、8GBくらいになると、撮影停止時のタイムラグが顕著になります。
下記ご参考まで。特にダフネさんの説明は圧巻です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610044/SortID=5937048/

書込番号:6476481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

フランスで撮影してきた動画を下記のような方法でDVDに焼き付けたところ画質が劣化してしまいました。

動画をHDで撮影したものが172コマありますが,付属のUleadを使って,90コマと残りのコマに分けて,ビデオ合成で合成して,更に2つの群を合成して,DVDに焼き付けたのですが,画質が極端に悪くなってしまいました。
合成するたびに画質は劣化するのでしょうか。このような場合,画質を落とさずDVDに焼き付けるにはどうすればよいのでしょうか。

書込番号:6454672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/06/20 20:06(1年以上前)

動画は、編集し、エンコードした動画→保存→
編集し、エンコードした動画→保存を繰り返すと
繰り返すたびに劣化していきます。

理由は、高圧縮の動画の場合、不可逆圧縮(元に戻らない)
なので劣化が進みます。

HD画像をDVDにするとき、MPEG2で、720x480に
なっていませんか。


書込番号:6455305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/06/21 01:09(1年以上前)

ただ単にHD2の動画をDVDビデオにするのであれば、
おそらくS端子(映像)とAVケーブル(赤白のオーディオ)で
DVDレコーダーに録画。
それをDVDレコーダでDVDビデオ化(ビットレートは8Mbps程度)、
が簡単かつ画質劣化を避ける良い方法です。

パソコンで行うなら、
最終目的が現行のDVDビデオのようですから、
ペガシス社のTMPGEnc4.0Expressに取り込んでMPEG-2(NTSC)化。
ついで同じくペガシス社のTMPGEncDVD AUTHOR3.0でDVDビデオ化、
が簡単。

動画にタイトルを付けたり、
字幕や音楽を載せたりという編集を加えたいなら、
Ulead社のVideoStudio(最新は11)で、
HD2の動画を取り込み、動画編集、
それをHD-MPEG-2で書き出し、
ペガシス社のTMPGEnc4.0Expressに取り込んでMPEG-2(NTSC)化。
ついで同じくペガシス社のTMPGEncDVD AUTHOR3.0でDVDビデオ化、
が簡単。

他にもいろいろな方法は考えられますが、
それでもHDからSDへのダウンサイズとファイル変換のため
画質の劣化はある程度、起こります。

付属ソフト(おまけのソフト)だけで、

>画質を落とさずDVDに焼き付ける

のは到底、無理かと…。

上記は現行規格のDVDビデオについて、です。念のため。


SonyのPlayStation3があり、ハイビジョンテレビがあるなら、
ピクセルサイズをそのまま(1280×720)で、
動画形式をAVCHDに変換し、DVDにデータ焼きするといい。
「イザール」さんのスレッドを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6336094/

by 風の間に間に bye

書込番号:6456464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/06/21 04:05(1年以上前)

上で、
Ulead社(いまはCorel社)のVideoStudio11について書いています。

ご報告。
11にヴァージョンアップするか、
11Plusを待ってヴァージョンアップするかと考えているので、
とりあえず11の体験版をダウンロードしてムービーを作成。

なんと、9Plusで起きない「カクカク」が、
11(体験版)では起きるのです。

以前、ブログに書いた
「HD2に付属するDVD MovieWriter5.0」で起きる「カクカク」です。
ブログのトップにアップしておきます。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/

私のパソコンでは、
HD2に付属するDVD MovieWriter5.0 for SANYoだと、
カクカクした、情けないDVDビデオしか作成できないことは明らか。

私は、他のソフト、違うヴァージョンのソフトを持っているので
付属ソフトを使っておらず、困ることはないのですが、
HD2付属ソフトに頼っている人は困ると思います。
Ulead社がこの現象を認めない、というのは???

↓はHD2付属ソフトで起こる「カクカク」関連のスレッド。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6328723/

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6389364/


by 風の間に間に bye

書込番号:6456703

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/06/21 09:39(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん

早速ご回答ありがとうございました。
「ビデオ合成」を繰り返したのが劣化に繋がったのですね。

風の間に間にさん

いつもご丁寧な説明ありがとうございます。
いろいろご提案くださいましたので試してみたいと思います。
今は「HD2に付属するDVD MovieWriter5.0」しか使っていません。Ulead社(いまはCorel社)のVideoStudio10を持っていますのでやってみます。
ありがとうございました。 

書込番号:6457014

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/06/23 09:47(1年以上前)

風の間に間にさん

>以前、ブログに書いた
「HD2に付属するDVD MovieWriter5.0」で起きる「カクカク」です。
ブログのトップにアップしておきます。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/

確かにカクカク感はひどいですね。QuickTimePlayerを使っているからではないでしょうか。
私はGOMPlayerを使っていますからカクカクはありません。
Ulead社のVideoStudio10を使って見ましたらうまく編集できました。撮影コマ数172コマ3.6GBのものを99コマと73コマに分けて編集しました。編集したものは
Windows Media Player11で見ることができます。

書込番号:6463248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/06/23 12:02(1年以上前)

>Kazzharaさん

>確かにカクカク感はひどいですね。
>QuickTimePlayerを使っているからではないでしょうか。

この「カクカク」について、
QuickTimePlayerはいっさい関係ありません。

↓は先に張ったリンクです(スレッド)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6328723/

このスレッドの中の書込番号「6345547」で
イザールさんが次のように書いておいでです。

>MovieWriter 5 for SanyoでMP4ファイルを読み込み、
>映像を1コマずつ送ってみました。
>そうすると、15コマ毎におかしなことが起こっていました。
>00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17・・・
>となるはずが、
>00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 15 15 16 17・・・
>となっているようです。
>14であるべきコマが15になり、15が2つ続いているのです。
>同様に、30,45,60,・・・においてもこのようになり、
>その結果カクカクして見えるのです。

>元のファイルがそうなっているのかと思い、
>TMPGEnc Expressで読み込んで同様にコマ送りすると、
>上記のようなコマ異常はありませんでした。

>明らかにMovieWriter 5 for Sanyoの読み込みミスです。

私もこのことをTMPGEncで確認しています。



>Ulead社のVideoStudio10を使って見ましたら
>うまく編集できました。


私が使っているVideoStudio9Plusでも問題ありません。
HD1Aに付属している「DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」でも、
また、「DVD MovieWriter5.0 Plus」でも問題ないのです。

異常な「カクカク」が起きるのは、
Xacti DMX-HD2付属の「DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」です。

それだけでなく、私のPC環境のせいかもしれませんが、
11、もしかしたらこれから出るであろう11Plusを買う前提で
ダウンロードし、試してみた
VideoStudio11(体験版)でも、起きているのです。

ブログに書いていますが、
HD1Aで撮影した動画(HD-SHQ)だけでなく、HD2で撮影した動画、
そして、デジカメMZ3で撮ったVGAサイズ(640*480*30fps)の
動画(拡張子mov/MotionJPEG/モノラルWave)でも起きます。

もしかしたら…と考え、
SonyのHDビデオカメラのAVCHD動画をネットからダウンロード。
ですが、ほとんど動きのないので、
これについては判断できません。

今後、AVI(MotionJPEG)等、
他の動画ファイルでも試してみるつもりです。

by 風の間に間に bye

書込番号:6463636

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/06/25 13:35(1年以上前)

風の間に間にさん

>今後、AVI(MotionJPEG)等、
他の動画ファイルでも試してみるつもりです。

これは「スライドショー」で「テンプレート」を使って動画の「パン&ズーム」の効果を静止画画像に適用するとできる機能のことでしょうか。これは確かに静止画でありながら動画らしい雰囲気が出て楽しく見られますね。下手なビデオを見るより楽しいですね。
今回1300枚の静止画で2回に分けてスライドショーを作りましたが,パソコンの性能にも関係しますが,私のパソコンで数時間かかりました。VideoStudio11を使って作成しました。

ビデオの編集も時間がかかりますが,時間短縮のよい方法を教えてください。

書込番号:6471133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/06/25 16:01(1年以上前)

>>今後、AVI(MotionJPEG)等、
>>他の動画ファイルでも試してみるつもりです。

>これは「スライドショー」で「テンプレート」を使って
>動画の「パン&ズーム」の効果を静止画画像に適用すると
>できる機能のことでしょうか

Kazzharaさん、違います。

Ulead社(Corel社)の、
HD2に付属する「DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」と、
「VideoStudio11(体験版)」に不具合(バグ?)があるので、
(左右に速く動く被写体を撮った動画で明確に表れます)
さらに別形式の動画ファイルで検証してみる、
と書きました。



>今回1300枚の静止画

私の場合は、7泊のローマで約1500枚の静止画を撮りました。
基本的に静止画と動画とを合わせて
音楽を付けてムービーを作成していますが、
静止画だけのスライドショーもいいですね。
(スライドショーもたまに作成してネットにアップしています。)



>ビデオの編集も時間がかかりますが,
>時間短縮のよい方法を教えてください。


時間をかけたくないなら、
動画や静止画に何ら手を加えないことです。
でも、それだと、見せられるほうが耐えられません。

パソコンで行うなら、
パソコンのCPU、メモリ、HDD等に左右されるみたいです。

Kazzharaさんのパソコンは、
Panasonicのレッツノートだったと思いますが、
(私のパソコンより数段上です)
最新のデスクトップパソコンで、
めいっぱいメモリを積んで、
大きく(容量の大きな)、速い(rpm)HDDを使えば、
今よりは快適になります。

でも、買い換えは簡単ではないので、
お使いのパソコンのメモリを最大にする、
転送・書き込み速度が速くて、
容量の大きい(250GBくらいあれば十分?)HDDを
使うようにすれば、
ノートPCだけで行うよりは、少しですが、快適になるでしょう。

by 風の間に間に bye

書込番号:6471405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/07/01 11:11(1年以上前)

風の間に間にさんの言う通り、
家電のDVDレコーダーにAVケーブル接続して高レート録画して
不要な場所はカットする。
これが一番早くて綺麗で確実ですね。

パソコンで苦労して編集して、出来上がったのを見たら
画像出ないとか、音声ずれるとか、そりゃもうたいへん。
編集に10倍以上時間かかっても、
見てもらう人には(見せられる人には?)
たぶん2倍も感動(苦痛?)は変わらないかとw

自己満足の世界ですな。

書込番号:6489996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/07/01 14:36(1年以上前)

>家電のDVDレコーダーにAVケーブル接続して高レート録画して
>不要な場所はカットする。
>これが一番早くて綺麗で確実ですね。

録画する時間もバカにならないので、早いかどうかは疑問ですが、
こんな風に言われてしまうのはHD2にとっては本末転倒ですね。

付属のソフトを使わず、まともなソフトを使えば問題なくパソコンでDVD化できるんですがね。
Uleadと決別してペガシスと手を組めばいいのに。

書込番号:6490477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

NV-MX2500 からの買い換えで

2007/06/20 09:51(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

これまで NV-MX2500 を使ってきました。
http://panasonic.jp/support/product/video/01/NV-MX2500.html

 テープの経時劣化を防ぐため、撮影したらすぐに PC に取り込んで保存してます。
 とりあえず編集は将来必要になったときにする方針ということで、無圧縮で 13GB/1時間 くらいで。

 ただ、最近になって過去に記録したテープを再生するとノイズで画面が見えないような現象が頻発してます。
 クリーニングテープを数回まわせば直ることもあります。
 真新しいテープでも起きるのでヘッド摩耗だろうと踏んでますが、修理するよりは買い替えか!?と思ってます。

 NV-MX2500 のような SD 規格のデジタルビデオカメラと比較した場合、これほどコンパクトながらも画質は同等以上と考えて良いんでしょうか?

書込番号:6454068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/06/20 11:46(1年以上前)

ビデオカメラを使っていないので、
明確な答えではありません。

HD2の特徴は
(1)携帯性の良さ

 携帯しているから撮れる動画・静止画があります。
 小さい・軽いから捨てている(削られている)性能もあります。
 小さい・軽い・安いから、それなりの画質です。

(2)デジカメ故の静止画の良さ。

 これは、ビデオカメラと比較しての話で、
 同クラスのデジカメと比べると、画質や撮影機能等は劣ります。

(3)「なんちゃってハイビジョン」と仰る方もおいでですが、
   とりあえずHD動画を撮れること

今後、広く普及するであろうHD(HighDefinition)TVであっても、
(40インチとか以上の)大画面でなければ、
 何とか(もしかしたら、十分に)見られる画質(と期待)。

HD解像度といっても最近はフルハイビジョンもあります。
フルハイビジョン=1920×1080(ピクセルサイズ)と比べると
その画質は大きく劣るでしょうし、
フルでないハイビジョン(1440×1080)と比べても劣るでしょう。
それに、HD2の動画はプログレッシブ(720p)なので、
インターレース(ハイビジョンだと1080i)と比べると、
カクカク感を覚える人も少なくないでしょう。


★HD2の評価

yourC6さんの立てたスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6325043/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>NV-MX2500 のような
>SD 規格のデジタルビデオカメラと比較した場合、
>これほどコンパクトながらも
>画質は同等以上と考えて良いんでしょうか?

「画質」は個々人の感覚に大きく左右されるので、
明確な答えはないでしょう。
ただ、インターレースとプログレッシブの違いで、
インターレースに慣れていると、
プログレッシブ動画には我慢できない方もいるでしょう。
我慢できない人はプログレッシブ動画撮影機は避けるべきです。

次にSDであるが故の優位性(受光能力の良さ等)があります。
そのため、視聴環境がSDである場合、
HD2のほうが劣って見えると思います(推測)。

とはいえ私はSD解像度のビデオカメラの動画を使ったDVDビデオと、
HD1(HD2の前前の機種)のHD動画を使って作成したものとを
わが家のSDブラウン管TVで見て比較、十分と判断しました。
(解像感の良さ)


視聴環境がHD(HighDefinition)であれば、
HD2のほうが解像感があるでしょうが、
色合い等をどう評価するか?

HDの視聴環境であれば、
ハイビジョンで撮れるビデオカメラのほうがいいでしょう。

★HDについての私感(まだ備忘録みたいなものです)
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPictures/MotionPictures02.html
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPictures/MotionPictures06.html


最初に戻りますが、
携帯性がいいから撮れる動画・静止画があるので、
私はHD2を選んでいますが、
このニーズがなければ、将来のHD視聴環境のため、HD2でなく、
ハイビジョンのデジタルビデオカメラをおすすめします。

by 風の間に間に bye

書込番号:6454283

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD2
三洋電機

Xacti DMX-HD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月中旬

Xacti DMX-HD2をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング