このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 162 | 67 | 2007年9月2日 02:46 | |
| 2 | 4 | 2007年3月28日 23:57 | |
| 0 | 8 | 2007年3月31日 08:52 | |
| 0 | 4 | 2007年3月26日 16:13 | |
| 6 | 8 | 2007年3月22日 19:37 | |
| 0 | 2 | 2007年3月23日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
前にも議論されたことですが,HD2のISO感度が400,800,1600に上げていきますとノイズ影響で画面が荒れてきますが仕方がないことでしょうか。今まで持っていたデジカメの場合には1600でも安定した画面でしたのでHD2はノイズに弱いと考えてもよいのでしょうか。
感度が200位なら安定した画像が得られますが皆さんのご意見をお聞かせください。
3点
HD2は所有しておりませんが、コンパクトタイプのデジカメで感度1600がマシな機種って、富士フイルムの一部機種とか数えるくらいしか見当たらないような・・・
書込番号:6173720
0点
fioさん
その通りで私が持っているのはFujiFinPixですが,比較してみるとぜんぜん違うのです。我慢するしかないのでしょうか。
書込番号:6173946
3点
どれくらい酷いかは所有しておりませんので分からないですが、自分の持っているのだとF31fdだけが飛びぬけて良くて、他のは全然(200でギリギリ)って感じです。
その機種毎の特性を活かして、用途ごとに使い分けをしています。
流石に全てを満足させてもらえる機種ってないですから(^^;;
書込番号:6174053
0点
>FujiFinPix
>比較してみるとぜんぜん違うのです。
FUJIのCCDは他社の撮像素子と仕組みが違うので、
SANYOでなくても、FUJIのコンパクトデジカメと比べると違います。
なお、高ISO感度で静止画撮影する際、
ノイズリダクション機能を有する機種だと、
ノイズの発生が少なくなります。
(書き込みに時間が余計かかる=次の撮影まで時間がかかる)
SANYOのデジカメにはノイズリダクションってないような…。
>我慢するしかない?
さあ?
MotionJPEG(拡張子はavi)なので、
同じデータ容量でも動画撮影時間が短くなりますが、
動画(動画撮影中光学ズームは不可)も静止画も
コンパクトデジカメ1台でまかないたい、
そのうえ、高ISO感度でのノイズレスを求めるなら
FUJIのコンパクトデジカメ(ただしF30以降)がいい。
動画はHD(HighDefinition)でなく
SD(StandardDefinition)になりますが、まあ綺麗です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6174096
2点
風の間に間にさん
fioさん
1.皆さんの感じておられるように,Fujiの感度1600に比べたらはるかに悪いですね。ノイズに強いかどうかでカメラの実力が分かりますが,品質工学的に言えば,Robust Design(機能の安定性)が行われていないのではないかと思います。
買った以上は使いこなす必要がありますから,とりあえず感度を200にして,露出調整でプラス側に設定すれば1600と同じ程度の明るさに調整できます。このことはメーカーに質問していますので回答がきたらアップします。
2.動画の場合でもHDにするとTVに比べてノイズに弱いように思いますがいかがでしょうか。更にHigh Sensitiveにするとひどくならないですか。
3.フレームレートが30pfsですから,動画でパーンした場合画像の飛びが起こるのは仕方がないのですか。60pfsに比べてどうですか。
書込番号:6175060
3点
1.
>Fujiの感度1600に比べたらはるかに悪いですね。
その通りです。
>ノイズに強いかどうかでカメラの実力が分かりますが,
違和感を感じます。
>品質工学的に言えば,
>Robust Design(機能の安定性)が行われていないのではないか
>と思います。
FUJIのどういう機種をお使いか存じませんが、
ISO感度1600で撮ったもの(静止画? 動画?)どうしを比べてみて
悪い(この悪いの程度もハッキリしませんが)機種、
たとえばCanonのIXY 900ISとか、リコーのGR DIGITAL、
SONYのT100なども
(ISO1600で静止画を撮れるコンパクトな機種は数少ない)
(CanonのIXYは自分でISO1600に設定できないはず)
(SONYのT100はISO3200まである)
「Kazzhara」さんには、
>Robust Design(機能の安定性)が行われていないのではないか
と思えるということなのでしょうか。
もちろん、SANYOのノイズリダクションの機能(?)は物足りない。
感度アップ時のノイズが少ないほうがうれしいです。
2.
>動画の場合でも、
>HDにするとTVに比べてノイズに弱い
>High Sensitiveにするとひどくならないですか。
(ここで初めて上記1.が静止画のことと判明)
HD2を所有していませんので、わかりません。
以前から、
「携帯性に優れているから撮れる静止画・動画がある」
と、私は書いています。
ノイズがどうであれ、
「ISO800とか1600だから撮れる静止画・動画がある」
「それができるHD2は凄い」
と私は思います。
>3.フレームレートが30pfsですから,
>動画でパーンした場合
>画像の飛びが起こるのは仕方がないのですか。
どのようにパーンするかで変わります。
破綻(ブロックノイズが起きやすいパーン速度)で比較した場合、
推測ですが、もっとも破綻の少ないのは、
miniDV(テープメディア)を使った、SD解像度のビデオカメラ。
miniDV仕様のSD解像度ビデオカメラでパーンすると、
他のファイル形式(MPEG-2圧縮やMPEG-4圧縮)で撮る動画撮影機は
破綻が起きやすいと思われます。
さらに、SD解像度の動画撮影機と比べると、
HD解像度の動画撮影機は、より遅いパーンにしたほうがいい。
それに、HD2はプログレッシブの30fps。
インターレースの30fpsで撮れる機種にしたほうが良かったのでは?
(60フィールドの30fpsで撮れるデジタルビデオカメラのことです)
>60pfsに比べてどうですか。
所有し使っているのはHD1A。
それを買ったのはHD解像度の動画撮影機だから。
明確な目的がなければ、640*480*60fpsモードで撮りません。
30fpsと60fpsとを比較したことがないので、私にはわかりません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6176761
2点
風の間に間にさん
>もちろん、SANYOのノイズリダクションの機能(?)は物足りない。感度アップ時のノイズが少ないほうがうれしいです。
品質工学の立場(顧客の立場)で申し上げていることです。製品の機能・性能はカタログのスペックで分かるのですが,機能性能のばらつき(機能性=機能の安定性)を他社製品をベンチマークとして比較することが大切だと考えています。
この掲示板では,機能性能だけのベンチマーク比較の話が多いのですが,使用環境条件などのノイズに対してあまり関心がないように思います。このことは技術開発や設計の段階で顧客の欲しい機能をどこまで考えて設計したかが分かるのです。
FujiとSANYOの感度1600に対する機能性の評価が異なるのが問題だと申し上げているわけです。機能性能がノイズにどれだけ強いかが顧客の満足度になると思います。
このことはこの製品に限らない話です。
買ってしまった以上はこのカメラの実力を知って使うしかないですね。
書込番号:6177119
3点
Kazzharaさん、お早うございます。
>品質工学の立場(顧客の立場)で
>FujiとSANYOの感度1600に対する機能性の評価が異なるのが問題
私の理解力が問題?
SANYOのデジカメでISO感度1600で撮った静止画が、
FUJIのデジカメのISO感度1600で撮った静止画と比べて
「いい」「同等」などと思っていません。
「劣る」と思っています。
ISO感度1600でノイズが少ないコンパクトデジカメはFUJI。
HD2だけが「高感度ではノイズに弱い」わけではない、
と言いたいだけです。
>使用環境条件などのノイズに対してあまり関心がないように
高感度でのノイズ耐性ということでしたら関心はあります。
ですから、多くの人は、レビュー記事などに、
高感度での静止画・動画のアップを求めるのであり、
また、そうした静止画や動画がアップされると、
この掲示板でも、2チャンネルという掲示板でも
活発に議論されています。
>ノイズにどれだけ強いかが顧客の満足度になると思います。
「高感度におけるノイズ耐性」という項目だけで
デジカメとしての評価や満足度を定めようとすることに
私は違和感を覚えます。
上で「fio」さんがお書きになっているように、
>全てを満足させてもらえる機種ってないですから
>その機種毎の特性を活かして、
>用途ごとに使い分け
ということで、
高感度では、FUJIのコンパクトデジカメの使用をおすすめします。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6177358
3点
風の間に間にさん
>「高感度におけるノイズ耐性」という項目だけで
デジカメとしての評価や満足度を定めようとすることに
私は違和感を覚えます。
私が申し上げたいことは少し違うのです。
品質工学(現在の産業界ではマイナーの考え方であまり理解されていません)では「ノイズ」というのは使用環境条件や劣化などを指す言葉で商品はユーザーの使う条件に満足することが大切だと考えています。
日本だけではないのですが,品質管理では機能性能が製造段階で規格に入っていれば市場では問題がないと考えてきましたが,この考え方が間違っているのです。企業では規格に入っているものを出荷しているのですが,市場でリコールやクレームが出るのは良品(規格内の製品)の品質が悪いからです。
品質工学では機能の安定性を「SN比」という尺度で評価します。
SN比は「10log(β^2/σ^2)=顧客が欲しい機能/ノイズの影響」で表しますが,ノイズの影響に弱いのは顧客の満足度を得られないということです。
「ノイズ」は温度や湿度や電圧などの市場における変動のことです。画像の感度の問題もこのSN比に対する強弱の問題です。
今の日本の大学ではこのような考え方は教えていませんから企業に入ってからもRobustness(頑健性)の低い商品が出回っているのです。
つい専門的な話を申し上げて失礼しました。
書込番号:6177669
3点
風の間に間にさん
SN比という考え方は昔から通信の世界では当たり前の考え方だったのですが,商品の品質評価に使われたのが品質工学です。
感度がβですから,感度とノイズの比がSN比で顧客の満足度を表しています。Fujiさんは品質工学が普及していますから,ノイズ対策は当たり前なのかもしれません。
SANYOでないS社も信頼性問題で商品の故障が多いことで有名ですが,ノイズに弱い商品は企業体質を弱体化しているのです。
JR問題や車やガス器具やエレベータなどの事故はすべて信頼性設計と安全設計の欠如が原因なのです。
書込番号:6177706
3点
風の間に間にさん
繰り返した説明で済みません。
私がこの問題を解決するとしましたら,下記のように行います。
画像回路の理想機能は入出力の信号の比例関係で表されます。
すなわち,入出力信号Mと出力信号yとの間にy=βMという理想機能が成り立ちます。ここで,βは回路のインピーダンスで感度に相当します。感度が50,100,200,400,800,1600と考えますと,感度は標示因子ですから,いかなる感度でも入出力の比例関係は成立しなければなりませんから入出力転写性のノイズに対する安定性が問題になります。
品質工学では直交表に改善するための回路定数(R,L,Cなど)を割り付けて,外側には回路定数のばらつきを割り付けて両者の交互作用実験でSN比を求めます。
このSN比は感度に対するノイズの影響を表しますからあらゆる感度でノイズの影響がなくなるような「ロバスト設計」を行えばよいことになります。
HD2の場合,感度400以上でノイズの乱れが出るのはSN比が悪いのです。
書込番号:6178245
3点
理解が間違っていたら申し訳ありませんが、Kazzharaさんはメーカーが言う感度が同じならどのメーカーも同じように撮れると思われているのではないでしょうか。
またはISO800まで撮れると謳っていれば、そこまではノイズ無しで撮れるに違いないとか。
(そもそもノイズの定義が私と異なっているのかも。というわけで、私感覚のノイズを以下「荒画」とします。)
それらの結論が「高感度撮影時にノイズによって荒画になるのは品質設計に問題がある。」ではないかと。
ユーザーからすればISO感度と荒画について統一の数値化基準があれば比較しやすいとは思いますが。
私はHD2とF30を持っています。F30は動画はAUTOでしか撮れないためIS0がいくつで撮られているか分かりませんが、HD2のISO1600よりも明るく撮れることは事実です。荒画はどちらもそれなりです。
暗いところはHD2の完敗ですが、逆に明るいところの動画撮影はF30の完敗です。
その差はFujiは「高感度」を売りにしていて、Sanyoは「動画」を売りにしているので当然の結果であると思います。
さて、このスレの質問である「HD2は高感度ではノイズに弱いのか」についての私の回答は、F30と比較すると、CCDの特性の違いから低照度の環境では入力信号の大幅な増幅を余儀なくされるHD2の方が荒画になりやすい。感覚からするとノイズに弱いというよりは、少ない入力情報を無理に増幅しているから荒画になるということ。Kazzharaさんの言う品質の問題でノイズが出るというのとはちょっと違うと思います。
ISO1600時の荒画を品質的に問題だ!と騒ぎ立てたらfuji以外のメーカーはどこも販売できないのでは?(^^;
スレとは関係ないですが、C4では全く撮れなかった明るさでもHD2なら撮れることに進化を感じてます。
長文失礼しました。
書込番号:6178784
4点
暗所での映像で美麗なが撮影できればいいなとは誰しも思いますが、
必ずしも暗所での撮影力が製品の性能上、重要ではないのです。
ここで挙げられたデジカメでの例をとれば、暗所での撮影に強く
口コミでは大評判のF31fdを擁する富士フイルムであっても、
デジカメのコンパクトカメラ部門における市場の占有率では
首位に遠く水をあけられた第4位なのが現実です。
企業の占有率と個々の製品のクォリティとを単純に比較できる
ものではありませんが、暗所での撮影に強いことがさほど重要視
されていないことが伺えます
(今後の開発キーワードにはなると思いますが、この商品の場合は
デジ家電の中でも特異な位置づけであり、競争メーカーも少なく、
ゆっくりとした進化が想像されます)
すなわち、残念ながら、Kazzharaさんの考えうるデジタルビデオカメラは
技術のあり方うんぬんではなく今現在は少数派で、それ以上に重要
と思われる部分・機能に開発時間と資金をかけたということでしょう。
暗所に“多少”弱いからといって、品質に劣るわけでもなく、
ノイズに強いかどうかでカメラの実力が分かるものでもなく、
機能の安定性にかけるものでもありません。
と。思います。
蛇足ながらKazzharaさんのコメントを読んでいると、数年前に
仕事をしたドイツ人を思いだしました。
ドイツから手紙を送ってもらうはずなのが届かずに確認したところ、
送るには送ったのですが料金の安い普通郵便(SAL便)で送った
ことがわかり、案の定というか行方不明になっていました。
(地域にもよりますが10件に1件は行方不明になるそうです)
EMSで送ってくれれば確認もできますし安全なのですが、
高くても安くても料金を払っているのだから手紙が安全確実に
届くのが当たり前だろうと言って譲らず、こちらに再送するより
郵便局と闘うことに一生懸命だったドイツ人。。。
同じものを送るのに1000円の送料がかかる普通郵便(SAL便)と
3000円の送料がかかるEMSの2つのサービスがなぜあるのか、
ドイツ人には理解できないようです。
そして、これもKazzharaさんの言葉を借りれば郵便局のノイズでしょうか。
6万円前後のカメラにすべてを望むのはハナから酷なことであり、
それはKazzharaさんもよくわかっていることでしょう。
それを敢えて口にするのであれば、素直に将来への希望として
素直に言葉にすればよいかと。
希望する商品が世にでるまでは、好みで機材を使い分けをするか、
どうしてもHD2でなければ納得できないのであれば、これからの
進化に期待されてはいかがですか?
書込番号:6178812
5点
暑いのも寒いのも苦手さん 梅肉エキスさん
皆さんまじめなご返事いただき恐縮です。
私の意見があまり理解されていないようですが仕方がないことです。
皆さんも仰るとおり商品はすべてニセモノ(流行)なのです。
したがって,いつまで経っても顧客の満足を得られないのが当たり前なのです。そこに技術開発が必要になるわけです。
ただ問題は同じ機能の商品であれば相対比較で品質を評価するしかないのです。ベンチマークとの比較で技術力が分かるわけです。
今回の感度の問題はコストがそれほど差のない商品を比較してあまりにも差があるから問題にしたわけです。
Fujiは業界初で感度1600の商品化に成功したのですが,先発だけにノイズに強い画像を提供していました。
HD2は動画と静止画の両方を兼ね備えた商品の中では唯一といっていいほど魅力的な商品です。
それだけに高感度でノイズに弱いのが残念です。次期商品では改良して欲しいものです。
書込番号:6178964
3点
とても難しい話ですね(^^;
ただ、ちょっと論点がズレてきてるのかな?と思います
この手の製品は、品質と言われると、素人はまず「出来上がった製品の故障率」に注目します
Kazzharaさんのおっしゃってる話は、その前の段階「製品として世に出る前の設計段階」ではないでしょうか?
風の間に間にさんのおっしゃってる話は、製品が出来上がった状態での個体差の話ですから
その段階では、もう性能を比較して選ぶ事しかできません
暑いのも寒いのも苦手さんこんばんは
> メーカーが言う感度が同じならどのメーカーも同じように撮れると思われているのではないでしょうか
実はその問いかけは、とても奥が深いのではないでしょうか?
本来は感度に限らず「同じ」である事が望ましいのだと思います
すべてのスペックを数値で比較…(>_<)とまでは言いませんが、
ある程度、安心できる判断基準があるとしたら…すご〜く有り難いと思いません?(^^;
それがKazzharaさんの言う「品質」に繋がるのかな?と、私なりに思います
> 我慢するしかないのでしょうか。
これはもう現段階では仕方ないでしょうね
今、私たちは消費者の立場で製品を吟味しています
「我慢」と言うより「別の選択肢を模索する」といった考えの方が
私たちには合っているかも?
ですが、メーカーが私たちに選ばれる為には、Kazzharaさんのおっしゃってる事をどれだけ真剣に検討できるか
それに尽きるとは思います…
Kazzharaさんの
> ノイズにどれだけ強いかが顧客の満足度になると思います。
といった意見も、確かに満足度のひとつの要素である事は間違いありませんが
風の間に間にさんの
> 私は違和感を覚えます。
といった発言も、もっともだと思います
お互いの着眼点が違いますからね(^^)
現状では、軽量コンパクトHD動画機として、DMX-HD1兄弟は唯一無二の存在です
そんな中でHD2の高感度は、ずっと待ってた人達にとって「よくやった!」と好感度までアップしています(^^;
多少のノイズは目をつむっているのが正直な所でしょう…
なんせいつでも持ち歩ける利点がありますから
これからも、徐々に性能(品質)もあがって来ると思います
ですがオールマイティーな機種は、私も待ってますがなかなか出てきません
企業側も、コストや需要や販売戦略の関係でなかなか出せる状態ではないんでしょう(>_<)
私は今はHD1で「我慢」しています(^^)
ですが、もっといい機種が出れば三洋に拘らずどんどん買い換えていくつもりです(^^)v
> ということで、
> 高感度では、FUJIのコンパクトデジカメの使用をおすすめします。
その感度のままHD画質で録画できると最強です…
はやくそんなカメラがでるといいなぁ(^^;
> それだけに高感度でノイズに弱いのが残念です。次期商品では改良して欲しいものです。
それは恐らく、Kazzharaさんや私だけでなく
この製品のコンセプトに魅力を感じてる人 全てに共通する希望だと思います
これには誰も違和感を感じないんじゃないでしょうか(^^)
書込番号:6179069
6点
Kazzharaさん そうではないのです。
Kazzharaさんの気持ちがよくわかるこそ、みなさんがこうして
書き込んでいるのだと思います。
暗所に強いデシカメでもビデオカメラでも欲しい気持ちは、
触れたことのある人ならば誰しもが思うことではありますが、
それが単純に 暗所に強い=品質工学として完成度が高く満足
とするからおかしくなるのです。
デジカメで例えれば、オリンパスのデジカメでISO9600という境地を
拓いた新製品がありますが、だからといってF31fdの価値が下がるわけでも
ないのはご理解してもらえると思います。
それこそ数値の世界で推し量れるものでもなく、実際に出来上がる画作りと
画質の品質が違うようにです。
総合的な評価はバランスをもって全機能の評価とすべきですし、
コンパクトで日中の撮影であれば高画像を撮影できる本機の性能を
考えると、そこまでダメ出しするコトもないのではと思いますし、
また類似製品との比較ということであれば、本来はSDR-S200と比較すべき
ではと思うのですがいかがでしょうか。
ユーザーの1人として言えば、欠点は多々ありますが、使い込んで
非常に面白く愛着のわく製品だと思っています。
この話しの起因は、Kazzharaさんの言う顧客満足度がどこから満足と
Kazzharaさんによって認定されるのかの線引きの問題であり、
それはKazzharaさんの認識がどれほど他ユーザーと温度差があるのかの
問題だろうと思います。その結果はレスによくあらわれていると思います。
F31fdのISO1600の画質は大変満足できるものですが、だからといって
HD2の魅力を貶めるものでもなく、将来の発展に期待すべき楽しみが増えた
と思えばよいのではないでしょうか。
重ねてのスレ汚しで失礼しました。ROMに戻ります。。。
書込番号:6179319
2点
Kazzharaさん
期待の裏返しでお気持ち理解できますが、どちらかというとメーカーに向けた内容なので、見ててちょっと痛いです。。
また「すべてニセモノ」の内容も
何をもって満足するか人によって違いますしね。。
書込番号:6179344
1点
文中のISO9600の下りは10000の間違いでした。訂正させていただきます。
Kazzharaさんにつきましては、その思いをユーザーレビューにて
書かれてはいかがでしょうか。
問題提起であれば、口コミよりもレビューの方がメーカー担当者の目に
触れる機会も多く、意見として採用される確立も高いかと思われます。
KazzharaさんがHD2の愛用者なのもよくわかりますし、技術者として
理解し合いやすい気もしますので。
書込番号:6179419
1点
静止画における高感度はフジさんが突出してますね。
けどノイズリダクションのせいで、ディテールが損なわれるという意見もあったりします。
Kazzharaさんの言う品質工学という見地から考えると、FujiFinPixでさえ製品化には早過ぎるということになってしまうかもしれません。
完璧は難しいですね。
けど製品への不満・意見をこの掲示板に書くことは大切だと思いますよ。
メーカーによるかもしれませんが、開発担当者の人は少なからずコノ掲示板を見てると思いますから。。。
サンヨー・カシオさんあたりは、動画に重きを置いてくれる有難いメーカーです。
気が付いた事はドンドン書いていきましょう。
ところで、
MZ3という旧デジカメが、H264のコーデックを積んで長時間録画可能になり、
リバイバル再登場したら、結構売れるんじゃないか?と思う 今日この頃。
書込番号:6179495
0点
ゲームが悪い!?さん
>この手の製品は、品質と言われると、素人はまず「出来上がった製品の故障率」に注目します
Kazzharaさんのおっしゃってる話は、その前の段階「製品として世に出る前の設計段階」ではないでしょうか?
故障率は結果の品質で,どんな機能の故障なのか分かりませんし,設計段階では役立ちません。
市場の品質は設計段階で潰すことが大切です。問題が起こる前に問題の大きさを予測して対策することが大切ですね。それがRobustness(ノイズに強い頑健性)の設計です。
>実はその問いかけは、とても奥が深いのではないでしょうか?
本来は感度に限らず「同じ」である事が望ましいのだと思います
すべてのスペックを数値で比較…(>_<)とまでは言いませんが、
ある程度、安心できる判断基準があるとしたら…すご〜く有り難いと思いません?(^^;
それがKazzharaさんの言う「品質」に繋がるのかな?と、私なりに思います
このことが重要なことなのです。今は買う前には品質は分からないのです。カタログ値では機能性能などのスペックでだけですから使ってみての問題点は分からないのが現状です。そこで,買う前にSN比を使った機能性の評価尺度が分かれば製品を選ぶとき便利だと思いませんか。設計者は機能の安定性を評価して設計する責任があるのです。
品質工学会では機能性(機能の安定性)について,ISOに提案しているのですが,国際的な理解が得られずISO化が中断しています。
JIS規格ではJISZ8403「製品の品質特性ー規格値の決め方通則ー」で機能性評価や規格値の決め方について制定されています。
その他の皆様にはいろいろたくさんのご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:6179601
3点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
過去ログみても探しきれかなったので質問です。
こちらを参考にさせていただき、先日HD2を購入しました。
パナのカードムービーと散々悩みましたが、
プチHD画質ということで、こちらにしました。
しかし、出力先の家のTVがSDなんです。
HD2で撮った動画をSDのTVで見てる限りでは、
正直うーん、、という画質です。
撮影条件は違いますがDVで撮ったほうが
SDのTVで見ている限りではよっぽど良いです。
そこで有識者の方々に質問ですが、
HDモードで撮影した画像をSDのTVに映した場合と、
HDのTVに映した場合、どれくらいの画質差が出るのでしょう?
口で言うのは難しいとは思いますが…
HDの画質で撮った映像なら、SDのTVでもそれなりに
綺麗に映ると思っていたもので…
というかHD2の画質がこんなもんなのでしょうか?
過度な期待はしていないつもりですが、
少なくとも、SD画質のDVテープよりはいいかなと思っていたもので。。
まだ購入して間もないので、綺麗に撮れるやり方を
見つけてないだけかもしれませんが。
0点
自己レスです。
風の間に間に Byeさんがちょっと触れられていたのを見つけました。
見つけ方が悪かったですね。
>縦のピクセル数は同じ=解像度は同じ。
>ですが「解像感」(私の感じ方)がまるっきり違います。
解像感とはどんな感じなのでしょうか。
くっきり感、精細感、ということですかね?
書込番号:6161290
0点
↓のようなスレッドが参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5574733&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5528575&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5440162&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4963777&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=6&CategoryCD=1006&ItemCD=&MakerCD=
>撮影条件は違いますがDVで撮ったほうが
>SDのTVで見ている限りではよっぽど良いです。
DVをお持ちなら、同じ条件で撮って比べていただけると、
多くの人にとって、非常にいい情報となります。
撮影状況としては
1)明るいところで順光と逆光
2)暗いところで動くもの(人物やペットなど
「画質」にはいろいろな要素があります。
色合いや解像感、受け手の感覚(好き嫌い)等々。
それらを分けて考えたほうがいいですね。
ちなみに私は、サンプル動画で、現行規格のDVDビデオを作成し、
SD解像度のTVで見たところ、HD1より、
SD解像度のPanasonicSDR-S100等のほうが、
色合い的には上だと書いています。
ただし、解像感(私の感覚)はHD1のほうが上。
SDとHDの根本的な差違を、
私は、フレーム(ピクセル)サイズ、と理解しています。
SD解像度のテレビ/ビデオカメラ/デジカメ動画の場合、
フレーム(ピクセル)サイズは横720(704/640)、縦480。
(放送と撮影機器等とでは本来違うのですが)
ですから、HDTV(ハイビジョンTV)でない、従来のSDTVだと、
SD解像度のビデオやデジカメの動画を映し出すと
フル画面になります。
HDTVにSD解像度のビデオやデジカメ動画を映しだすと…?
私はまだHDTVを持っていないので、推測。
SD解像度のまま、真ん中あたりに映し出されるのでなく
(縦横全部に黒い枠)
デジタルズームでフル画面になるのではと考えています。
その「アップスケール機能(?)」で、
映し出される画像から受ける感じは変わると思います。
ですが、SD解像度のビデオとHD解像度のビデオを、
HDTVに映し出したら?
アップスケール機能がいくら良くても、
HD解像度のビデオには敵わないのではないか。
まだHDTVも持っていないのに、
私は、なぜHD解像度の動画を撮れるHD1Aを購入したのか?
将来、わが家でもHDTVを購入するだろう。その時に備えて、
SD解像度の動画でなく、HD解像度の動画を撮って残したい、
ということです。
グダグダと解像度(解像感)で書いていますが、
明るい場所で、きちんと撮れば、HD1Aの動画は綺麗です。
暗い場所だと、いくらHD2でも精細感なども低下します。
「暗い状況での撮影だと従来のSD解像度のビデオのほうがいい」
といった書き込みはHDビデオの板でもあります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6161554
1点
風の間に間にさん
ありがとうございます。
欲深いもので、画質にはあんまり期待していないといいつつも
ついHDという言葉から過度な期待をしているのかもしれません。
>DVをお持ちなら、同じ条件で撮って比べていただけると、
>多くの人にとって、非常にいい情報となります。
そうですね。
今度是非、同じ天候で同じ条件で比較してみたいと思います。
>その「アップスケール機能(?)」で、
>映し出される画像から受ける感じは変わると思います。
なるほど、近隣のピクセルから線形補完?するしかないですもんね。
>将来、わが家でもHDTVを購入するだろう。その時に備えて、
>SD解像度の動画でなく、HD解像度の動画を撮って残したい、
>ということです。
それは私も同意です。
確かに、画質の良さを求めるのであれば、
松下のSDHDに撮るHD機を購入したと思いますが、
気軽に持ち運び、気軽に日常を残しておきたい、
でも、今更SDにも撮る気がしない、
という思いがありましたので私もこのカメラを選択しました。
>明るい場所で、きちんと撮れば、HD1Aの動画は綺麗です。
確かに、今までは手持ちであまり固定もせず、
室内か、薄暗い天気の元でしか撮影機会がありませんでしたので、
明るい場所できちんと撮ったことがないので楽しみに?しています。
>暗い場所だと、いくらHD2でも精細感なども低下します。
>「暗い状況での撮影だと従来のSD解像度のビデオのほうがいい」
>といった書き込みはHDビデオの板でもあります。
確かに。室内で撮った映像をTVで見るとかなりノイジーでした。
しかも出力端子はS端子…。
29インチのブラウン管SDTVに出た、16:9の画像を見た妻に
「なんか汚いね…前のDVカメラの方が良かった」と言われてしまいました。
会社に、HDMIで繋がるTVがあるので今度持ち込んで試して見ることにします。
でもかなりでかいので、それなりにしか出ないような気がしますが。
ところで、録画モードは、HD-HQとHD-SHQでかなり違うんですかね?
暗い室内でしか比較したことがないのですが、私には違いが良くわかりませんでした。
2台も3台も使い分けるのが面倒なので、
子供の入学式などの記念行事にも使えるものなら使ってみようと
思っています。綺麗に撮るのはそれなりに難しそうですね。
乱文失礼致しました。
書込番号:6168739
0点
フルハイビジョンでない32インチHD液晶テレビを所有。
HDMIケーブルは買ってないので、D4で接続。
結論はパソコンで見るより綺麗。
SDテレビを持っていないので比較はできません。
試しにC4で撮った動画をHD2経由でHDテレビでみると結構綺麗に再生できてビックリ。
ちなみにS端子接続でHDテレビでみるとちょっと寝ぼけた画像になります。
テレビの性能がいいのか、HD2の再生能力がいいのか、パソコンの再生能力が悪いのか、切り分け不能ですが、HDテレビで見る限りは特に不満はありません。
ただし、個人的な感覚ですし、ソースにもよると思いますので保証はできかねますが、HD2を実際に買うまではサンプル画像をパソコンで見て「イマイチ」と思っていましたが、HDテレビで見ると結構イケルと思いました。
残念なのは、貯めたファイルをHDテレビで見る手段が少ないことです。(リンクプレーヤーなど、いろいろ探してみましたが、どれも一長一短があって購入に至っておりません)
書込番号:6172496
1点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
MacTVが発売されましたが、このHD2で撮影したMPEG4ファイルも、そのまま再生する事ができるのか教えて頂けますでしょうか。
もし再生可能ならば、ファイルの保存も楽になりそうですし。とても楽しみやすそうだなと思っています。ただMPEG4にもいろいろあるようなので、再生はiTune?等、いろいろ教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点
SANYOの採用している720PのMPEG4は、iTunesに登録してPCでは再生もできます。でも、Apple TVの仕様を見るとMPEG4の再生に関しては、640*480までとなってるようで、はたして、1280*720のMPEG4の再生ができるかどうかはよくわかりません。
http://www.apple.com/jp/appletv/specs.html
書込番号:6158542
0点
自分もそれを見てダメかな?と、思いましたが
同じようなスペックのI/OデータのAVLP2/DVDG-2で
再生してるという書き込みがありますので、再生
出来る可能性は高いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610050/SortID=6139181/
MacTVはDVDの再生機能が無いので、自分はI/Oの
プレーヤーを購入予定ですけど、少し待ってたら
AVCHDにも対応したのが出ないかな?なんて思って
踏ん切りが付かないでおります^^;;
AppleもAVCHDは対応するか解りませんし…
HDVには一番に対応してたのに…
松下とは仲が悪いのかな?^^;;
書込番号:6159065
0点
ご回答頂きありがとうございます。
なるほど。iTuneでワイヤレスだと、もともと再生に不安はありますが、表記されているサイズより大きくても再生できる可能性はありそうですね。
この組み合わせをうまく使えれば、MPEG4のままDVDに保存して、TV再生ができる可能性があるので、期待して待ちたいと思います。
どのみち、増改築しながら使ってきた今のMac機のスペックでは不便なので、4月のMacOS10.5搭載機の発売まで様子見をして、全てまとめて購入を検討しようかと思います。
HD2とMacTVとMac機とWindowsVista一気に買うとなるとだいぶ費用が出ますね。
書込番号:6159875
0点
iPhotoで管理していますが、全く問題なく再生できますよ。
SDカードを接続すると自動的に読み込まれますし、クリックするとQuickTimeを使って再生されるのでとても簡単に楽しめます。
参考になれば
書込番号:6159972
0点
actassistさんのおっしゃってるのは
Mac上での話ですよね?
おそらく元質問の方は、先日発売された「Apple TV」で
再生できるか確認したいのではないかと。
("Mac TV"と誤って表記されていますが。。。)
Apple TVでの再生は、例の巨大掲示板では
「Macからできた」「PCからはできなかった」
という報告がありました。
でも同じiTunesを使っていて、MacからできてPCからできないのも変なので、
ちょっとマユツバかもしれません。
書込番号:6161314
0点
AppleTVですね。間違えました。撮影画像は家族で見るものなので、保存したものも、TVで見れればいいなと思っていました。田舎に越してしまったので、詳しく聞けるお店も無いのでどなたかの体験談を聞いてみたいです。
書込番号:6173553
0点
私もHD2とAppleTVもっております。
HDモードで撮影した1280×720(30fps)の動画はAppleTVに転送ができませんでした。
私もハイビジョンテレビの大画面でHDモードの映像を楽しみたかったので、残念です。
なにかいい方法はないものでしょうか?
書込番号:6178051
0点
そうですか、表記どおりまでの解像度しか転送できないみたいですね。
いずれituneのバージョンアップとかで対応されるようになる可能性はあるんでしょうかね?
書込番号:6180491
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
昨日デジカメとデジタルビデオを、ほぼ同時に壊してしまい息子の入学式を前に購入を考えています。
当方ずぶの素人なので、どなたか教えて下さい。
@DVD−Rに焼いて家庭用のDVDプレーヤーで再生ができますか?
A@の場合専用の変換ソフトはついてますか?また、
Bまた、変換した場合ファイルのサイズは変わりますか?
C三脚は取り付けられますか?
以上4点なんですが、何卒よろしくお願いします。
0点
munyumunyuさんこんばんは、私はHD1を持っています
Xactiのムービーカメラは
【大きくて重いビデオカメラを持ち歩くのが大変になって、仕方なく動画の違和感を妥協…】した人が買うカメラです
画質は良いんですが、動きが30fpsなので普通のビデオカメラと比べると違和感があります
デジカメの代わりには充分なりますが、ビデオカメラの代わりとなると…ちょっとオススメに戸惑います(^^;
さて、ご質問の内容ですが…
HD2には、DVD-RにDVD-Videoとして焼いて、普通のDVDプレイヤーで視聴できる所までPCでできるソフトが付属しています
ただし、DVD-Videoとして焼くと、ハイビジョンでは無くなってしまいます
ハイビジョンのままDVDに焼く事もできますが、それでは一般的なDVDプレイヤーで再生出来なくなってしまいます
今流行のAVCHDでもないので、ハイビジョンのDVDにしてもブルレイデッキやPS3では再生できません
特殊(?)な対応プレイヤーを購入するか、そのままパソコンで再生するしかなさそうです
DVDにする時のファイルサイズは、作る人によっていかようにも変えられます
三脚は取り付けOKです(^^)v
私の持ってるHD1は、暗所にこそかなり弱いですが、SD画質60fpsで撮影できるモードがあります
これですと、普通のビデオカメラで撮った様なDVD-Videoが作成できますので、非常に便利です
HD2はSD画質・HD画質とも30fpsオンリーですから、動画の動きの違和感に納得されてからでないと
買ってから「こんなハズでは…」となってしまう可能性が非常に高くなります
(三洋のWebページで、サンプル動画を確認してみてください)
でも、それさえ受け入れてしまえば、静止画も他のビデオカメラと比べて比較にならなくらい綺麗に撮れますし
大きさや重さも非常にコンパクトにまとまっているので、ビデオ撮影の常識がひっくり返るくらい活躍するカメラです
私は概ね満足して使っています(^^)v
…残念なのは、暗所性能がHD2くらいあればなぁ…といった所でしょうか(>_<)
ちなみに、今年の秋に1080iで撮影できるXactiが出る予定だそうです
…私はそれまでHD1で我慢するつもりです(^^;
書込番号:6155846
0点
「ゲームが悪い!?」さんが仰った通りです。
1つだけ追加(?)
>今流行のAVCHDでもないので、
>ハイビジョンのDVDにしても
>ブルレイデッキやPS3では再生できません。
HD-DVD、Blu-Rayの次世代DVDビデオにする場合、
付属のソフトでは作成できません。
↓を参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409519698/SortID=6145162/
by 風の間に間に Bye
書込番号:6155981
0点
ゲームが悪い!?さん
風の間に間にさん
早速有り難うございます。
大変参考になりました。
動画の違和感を考えると、私もHD1にしようかとな思っています。
それと、鑑賞の主体がテレビですのでハイビジョン画質にできないことを考えると、HD2は自分にとっては過剰品質に思われます。
これから、近くの電気量販店に行って来ます。
本当に有り難うございました。
書込番号:6157460
0点
私もまだ購入したばかりの初心者ですが
参考になれば幸いです。
MP4のファイルをMOVIE COWBOY (DC-MC35UL2)に移してTVで見ています。
ファイルの結合はQuickTimePlayer pro で行っています。
また写真もBGM付きでスライドショーで見れます。
MOVIE COWBOYをLANで繋げていますのでファイルのコピーもPCから簡単にできます。
下記が商品のアドレスです。
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html
書込番号:6163102
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
先日、4月に生まれる子供を撮る為ににcanon ivis HV20を購入しました。ハイビジョン(画像がキレイ)で小型、初めてのビデオカメラなのであまりパソコンスペック、スキル的に難しくない物をと思い購入したのですが、今日雑誌を見ていたらこのDMX-HD2見つけてしまいました。いろいろ調べていくとハイビジョンでとても小型で、まさしく「欲しかったのはコレだ」的商品でした。
自分のHV20を見ていると小さいですがいつも持ち歩いて気軽に撮影というのは現実的ではないなと思えてきました。今ならYAHOOオークションに出して買い替えしてもとも思いはじめました。
そこでお聞きしたいのですがDMX-HD2とHV20を比較した場合どのようなメリット・デメリットがあるのか教えてください。よろしくお願いします。
0点
canon ivis HV20とXacti DMX-HD2を同じ土俵で比較するのは、酷ですよ。(^o^)
私は、ソニーのHC1とXacti DMX-HD1Aを使っていますが、手軽に持ち運びが出来るHD1Aには、重宝していますが、子供の成長記録や結婚式のビデオには、やはり、HC1を持ち出します。
HV20は、画質の評判が良いし、この性能でこの大きさを実現した傑作だと思います。ただひとつ、私が購入に踏み切れないでいるのは、LANCが無いことです。(^^;)
一度、LANCを使うと、その便利さに、次の機種も是非、と思ってしまいます。
買い足しするには、費用もかかりますが、オークションに出しても、安く買い叩かれるのが関の山なのでは・・・? それなら、HD2を買い足して、ケースバイケースで使い分けてはどうでしょうか?
ご質問に少しだけ私の考えを言いますと・・・
1.画質は、HV20
2.持ち運び便利さは、HD2
3.HV20は、DVテープで原版保存出来る
4.HD2は、SDメディアに記録なので、編集後、メディアの再利用、DVテープに比較して高価
5.HD2はどうか分かりませんが、HD1Aは、撮影したシーン毎にファイルが沢山出来て、それを結合すると、シーンの切れ目で一瞬、動画が停止します。DVテープ方式ではそのようなことは無かったと思います。編集してシーンの変わり目で一瞬停止するのは、仕方ありませんが・・・。
参考にならないかも知れませんが・・・。^^;
書込番号:6142211
1点
gxb77さんアドバイスありがとうございます。
やはり比べるのは無理があるのですね。
HV20を使って子供の成長を記録していこうと思います。
ところでLACNですが、そんなに素晴らしい端子?なんですか?
調べたのですが、いまいち解かりません。
たとえば、どんな時に必要になり素晴らしいのか教えていただけませんか。今後の参考にしたいのでお願いします。
書込番号:6142276
0点
三脚の取っ手の部分にコントロールスイッチがあって、三脚を操作しながら、撮影開始、停止、ズームコントロール等が可能なのです。
ググると次のページがヒットしました。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003066.htm
書込番号:6142304
1点
G-TOMさん
私も最初はminDVの専用ビデオカメラを使っていましたが,海外旅行でトラブルを起こしてからはテープのような走行するものや,HDDなど機械的に回転するメカは故障が多いので,HD2に切り替えました。SDカードだって故障は起こると思いますが,メカ式と比較として信頼性は高いと考えています。
私も両者を使い分けていますが,海外旅行などは1台2役(動画と静止画)のHD2を使おうと考えています。
書込番号:6142363
1点
>G-TOMさん
LANC端子のちょっと特殊な使い方になりますが、私は立体写真・立体ムービーの撮影用に2台のソニー製デジカメやビデオカメラを以下の米国製のLANCユニットで繋いでシャッターやズームの同期を取っています。
http://www.ledametrix.com/lancshep/index.html
2台のデジカメのシャッターのずれを1万分の1〜2秒程度まで揃えてくれます。
ビデオの場合はテープの回りだす速度が製品個体で違うのでピッタリには合わせられませんが(編集で同期させる)、ズームはほぼ同期して動かせます。
本格的な立体ビデオ映画を撮る人々は完全なフレーム同期が取れるゲンロック端子付きの業務用ビデオカメラ(1台約60万円のCanon XHG1)などを2台を使っていますが、ソニー製のLANC端子付きの安いビデオカメラでも結構綺麗な立体ムービーが撮れます。
書込番号:6144455
1点
HV20を手放すなんて、もったいないですよ!!
私はHV20が欲しかったけど、金銭的な問題でHD2に妥協しました。HD2も高画質ですが、HV20にはかなわないんじゃないでしょうか。
720p(HD2)と1080i(HV20)、MPEG-4とMPEG-2TSなど比べる点はいくらもありますが、個人的にはHDVの方が規格化されてる分、寿命が長いと思います。
書込番号:6144497
1点
HV20は持ってませんがHV10なら持ってます。HD1も以前もってましたが、
1歳未満の子供や4歳以上の子供ならHV20でいいと思います。
1歳〜4歳までの子供にはテープ機は厳しいですね。撮影が間に合いません。SD1やHD1のようなテープレス機でないと大事なシーンは撮影できない事が多くなりますよ。
書込番号:6146044
1点
みなさん為になるご意見ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:6146718
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=8GB&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=10067610055
過去ログで解決すると思います…
書込番号:6139678
0点
A-DATA Super SDHC SDカード8GBをHD2で使っています。
+200円の保険を加えて約8,000円で購入しました。Class2と言えども8GBが8,000円で購入できるのは魅力があったので購入してみました。ダメでも保険が掛けてあるので、返品してメジャーメーカーを購入し直そうと割り切っていたので、大きな不安はありませんでいた。
まだ、容量一杯まで録画(撮影)をしていませんが、特に不具合はありません。ただし、個体差が無いとは言えないので購入時には、不具合時の対応をショップに確認しておいた方がいいと思います。
書込番号:6151400
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






