このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年9月29日 03:12 | |
| 2 | 10 | 2007年9月28日 10:49 | |
| 4 | 7 | 2007年9月27日 04:08 | |
| 2 | 5 | 2007年9月27日 01:50 | |
| 0 | 2 | 2007年9月26日 23:18 | |
| 0 | 1 | 2007年9月25日 16:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
他の機種では取り上げられているようなので、購入を考えているこの機種ではいかがかなと思い質問です。ハイビジョンのハードディスク(DVDレコーダー)にHDMIで取り込んで、必要なら編集し、その後i.LINKでD−VHSに保存は出来ないでしょうか?当方所有のD−VHSにはHDMI端子が無いのでこの方法しか選択肢が無いのですが、書き込みが無いところを見ると出来ないのでしょうか(規格の問題はよく分かりません)?で将来的にD−VHS→Blu-ray Disc 等にダビングが可能でしょうか?お詳しい方お助け下さい。
0点
>ハイビジョンのハードディスク(DVDレコーダー)にHDMIで取り込んで、
今のDVDレコにHDMI入力出来るものはないから、出来ません。
>必要なら編集し、その後i.LINKでD−VHSに保存は出来ないでしょうか?
多少データ劣化してもいいなら出来ると思いますが、簡単ではありません。
PCやAV機器に詳しくないとまず無理ですし、それ以前にHD2の保存・再生手段として
D−VHSは不向きです。
書込番号:6800832
0点
なるほどその通りですね。HDMIはあくまで出力ですもんね、あっさり納得です。根本的に出直します。ありがとうございました。
書込番号:6800992
0点
G55T.K.さん
HDMIは吐き出すだけで、D端子も同じ事がいえます。
放送を記録するレコーダーとして、7年前のBSデジタル発表後から著作権法上それはできません。
ある2社、3社等を代表して、一部のPC部品等で記録できるのはありますが、
それとi-LINKのTSもDVも同じハイビジョンといってもまた別ものです。
ハイビジョンレコーダー、D-VHSには、HDV以外現状無理なのです。
書込番号:6810533
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
これって、HD2とほとんど同じスペックでしょう?
HD2より、小さく、店頭で見たら、外観はものすごくカッコいい。
価格もほぼ同じ。
こちらにしたらよかった?
http://kakaku.com/spec/00500211127/
0点
スペックは同じように見えますけどね。
店頭で試し撮りでもしてみれば、買う気になりませんよ。
静止画のみで評価するならTX1が良いかな、とは思いますが。
書込番号:6797630
0点
TX1はコンパクトデジカメのジャンルに分類されているから気づかないですが、やっぱり、MPEGムービーに入れるべきでは?
しかし、TX1は、外観では、ものすごくカッコいいですね。
書込番号:6797663
0点
>TX1はコンパクトデジカメのジャンルに分類されているから気づかないですが、やっぱり、MPEGムービーに入れるべきでは?
MPEGムービーはMPEGでムービーを記録するからMPEGムービーと言うのだと思います。
TX1はカッコ良い分操作がしにくいですね。
書込番号:6797737
0点
TX1は画質ではHD2より圧倒的に綺麗ですが、容量も圧倒的に大きいですね。
ただTX1はポケットに楽に入るので、普段持ち歩き機としてはHD2の上です。
書込番号:6798665
0点
圧倒的に良いのですか?価格.comではTX1は66位ですね。
しかも発売日はTX1の方が遅い。。。
HS2の設定がおかしかったんじゃないですか?
書込番号:6798972
0点
TX1は、AVIで記録されるんですか。
だから容量が大きいのですか。
MPEG4とAVIは容量にそんなに差がありますの?
書込番号:6799255
0点
HD2 1280x720 30fps 9Mbps=67.5MB/分
TX1 1280X720 30fps 512MB/102秒X60秒=301MB/分
4000MB/301MB/分=13.3分。
こんなにでかいファイルサイズとは思いませんでした。
書込番号:6799367
1点
TX1はSDモードなら画質もそこそこですがHDモードはHDの画質が出ていません。
試し撮りでもしてみればすぐ分かります。
書込番号:6799545
1点
TX1持ってますがハイビジョン画質は特別きれいってほどではないですね。
私にはあのボディサイズでこの画質ならまずまずって感じです。4GのSDHCカード(クラス6じないと動きませんパナのクラス2は大丈夫です)に弱点は最高画質で13分しか録画できないからつらいですね
8GのSDHCカードは使えるものとつかえないものがありよく調べないとだめですね。
小さい割にはずっししてます。液晶が非常に小さいので撮影しにくいひともいるでしょう。
あと本体かなり熱くなります。
暗所はやはりザラついてよわいです。
静止画は顔認識もついてますしなかなか綺麗に印刷できました。スーパーマクロが優れもので超接写ができて仕事で小さい部品撮影するときに使ってます。
私は最近しったのですがTX1のハイビジョンファイルをNERO7でAVCHDディスクにしてPS3で再生できるのでハイビジョンでみてます。
ビデオカメラないときこれがあればまずまずの画質で録画できるのでポケットに入れて持ち歩けば便利ですよ。
書込番号:6807765
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
先日、F1日本GPの撮影用にHD2を購入してみたのですが、
収録音の質がかなり悪いようなのですが、別売りマイク装着で改善されますか?
画像は想像以上に良かったのですが、音が安っぽいのでなんとかしたいです。
経験者の方がいらっしゃいましたら、是非、効果やお奨めのマイクを教えてください。
0点
すみません。経験者ではないですが、ちょっと思い当たる節がありますので書き込ませて頂きます。
F1の音だと左右のステレオ感が重要なのではないでしょうか?
バイノーラルマイクをお勧めします。値段はピンキリなのですが。
書込番号:6799534
1点
別録りしかありえません。
編集でかぶせることになるけど仕方ないです。
F1とるならガンマイク2本持って左右方向狙って、チャンネルを渡してやる。
人間パンポッド的な動作をやりましたよ、大昔。
ナマ録流行った頃ね。
でもカメラも動かさないといけないから、マイク固定になるか。
ワンポイントだと角度変えられるヤツがいいと思いますよ。
近づく音と去る時のエンジン音を狙えるからほんとは、左右2本の方が良いんですけどね。
ただ、映画みたいに絵の動きに合わせて音響つけるところまで考えるとどう構成したら良いかは私もやってみないとわからないですが、たぶん、カメラの方向とマイクの方向が同じだと、広がり感は乏しいでしょうね。
書込番号:6799610
1点
初めまして
音質気にするならPeyさんの方法に一票ですね。
モノラルでもよくてとりあえず「多少でも」いい音で録るなら
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9360.html
のようなのをXacti DMX-HD2に接続するのも手ですが・・・保証の限りじゃないです。
マイク自体もあまり性能よくないですし。
ただガンマイク系じゃないと手前の人の声ばかりよく入ってしまうのでガンマイクはほしいところです。
私なら今ならRoland R-9
http://www.roland.co.jp/products/jp/R-09/index.html
あたりに
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at815b.html
とかのガンマイク2本つけて録音したいですね。
贅沢言ってたらキリないですけど(笑)
http://www.videoservice.tv/audio.htm
や
http://www.rentalcamera.co.jp/sound/mic.html
のようなところでDATとマイク一緒にレンタルして試すのも手ですよ?(接続コネクタ形状に注意必要ですが)
ご参考までに。
書込番号:6799905
1点
マイクはお金と労力さえつぎ込むのならば、G-STATIONさんのが最良かと思いますが、
それではHD2の手軽さが死んでしまいますよね。
というわけで、イヤホン型のバイノーラルマイクです。
例えば、ここのマイクはサンプルも聞けるのでご一考ください(私はお店の回し者ではありません)
http://www.adphox.co.jp/microphone/sound.html
HD2でどんな音が録れるかわかりませんので、音が満足できなければG-STATIONさんの書かれているR-09なんかを使って別録りで録音するのが良いと思います。
書込番号:6800346
1点
mic4さん
Peyさん
G-STATIONさん
皆様、的確なレスありがとうございます。
詳しい方ばかりで、驚いてます。初投稿だったものですから・・・!
HD2の手軽さを考慮しますと、AT製コンパクトガンマイクロホン
か、イヤホン型バイノーラルマイクが最適ですね。
バイノーラルマイクは収録サンプルもあり、とても参考になりました。
ジェット機の音があれだけ良く収録できれば全く文句ありません。
このメーカーはノーマークだったので、とても助かりました。
あとは、HD2とのマッチングが問題ですね。
結構いいお値段ですから、試し買いは難しいので、
今年はもう時間がないので本体マイクで収録してみて、
引き続き情報収集して購入するかどうか決めたいと思います。
書込番号:6801964
0点
F1のサンプルぜひ見てみたいです。
もしご都合がよければ、撮影後サンプル動画をアップロードして下さい^^
書込番号:6802055
0点
mic4さん
恥ずかしくない映像がとれたら、どこかにアップしますね。
その際は、またお知らせします。
書込番号:6803695
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
はじめまして。価格.comの情報を拝見させていただき、これは良さそうだと思いHD2を購入いたしました。
HD2はその性能、画質とも大変満足しています。
あとはHD2で録画した映像を、パソコンからDVDにコピーし、DVDプレーヤーで見ることができれば文句なしなのですが、どうしてもその方法が分からずにいます。保存形式を変換すれば良いのでしょうか?
MP4形式の映像をVOBに変換できれば良いのか?と思っているのですが的外れでしょうか?
使用PCはappleのimacG5でOSX、再生したいプレーヤーはSONYのスゴ録です。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら御享受ください。
宜しくお願い致します。
0点
MacBook環境でHD1を使用しておりますものですが。
編集なしでただ録画したものをDVDプレイヤー等で見れるディスクを焼きたいのであれば、
SDカードからMacのムービーフォルダにMPEG-4のファイルをコピー、iMovie6の「MagicDVD」機能を使って
オーサリングすればできます。
タイトル、トランジション(場面転換)などの効果を付けてDVDを作りたいのであれば、
iMovieで取り込み→編集→書き出したファイルをiDVDでオーサリング。
※『iMac G5』環境だとHDムービー編集はファイル変換、レンダリングに大変時間がかかります。
また現状のDVD規格ですと、せっかくHD画質で撮ったMPEGムービーもオーサリング時には
SD画質まで落とさざるを得ません。最初からSD画質で撮ったほうがパソコンの処理が軽くて
快適・・・という事です。
私のMac Book2.2Gでは、処理にかかる時間も「まあこんなものかな?」ぐらいで出来てますが、
やはり少し退屈な時間を持てあましています。
以上のような方法でいつも焼いてますが・・・お答えになっておりますか?
書込番号:6793002
1点
上の書き込みの後気がついたのですが、
編集とかいらない場合は、ドッキングステーションのHDMI端子から
直接スゴ録にダビングした後に「スゴ録内でDVDに焼く」というのは出来ないでしょうか?
書込番号:6793019
1点
タツ兄さん、御返答ありがとうございます。
今日仕事が終わったらやってみますね。
ただ、「スゴ録内でDVDに焼く」という作戦は先日自力でやってみたのですが、
スゴ録にHDMI入力端子が無い(出力はあるのですが・・・)ので不可能なようで、
S端子接続でも試したのですが画面はモノクロで砂嵐に近い状態。。
やっぱりパソコンを使うしか無いのかなぁ、、と思った次第です。
早速のお返事有り難うございました。
結果報告させていただきます。
書込番号:6797861
0点
オプションメニューにTV出力設定という項目があると思うのですが、NTSCになっていますか?
書込番号:6802667
0点
> S端子接続でも試したのですが画面はモノクロで砂嵐に近い状態。。
これはおかしいですね
このままじゃTVで再生もできないじゃないですか…修理が必要な気がします
ですが念のため、接続方法を取説【P.169〜170】で確認して、繋いでいい端子と繋いじゃダメな端子を確認して下さい
あとS端子は、接触不良だと白黒でノイズィな映像になります
その可能性もありますから、もう一度端子の接触も念入りに確認してみて下さい
それと、HDMI端子からはどのデッキへもダビングできないと思いますので、ご注意下さい(^^;
ちなみに、パソコンでDVD-Videoを作るなら、付属のソフトでもできます…多少問題もありますけどね(>_<)
具体的な作り方は、CA6の掲示板に書き込んだ事があります
書き込み番号検索で「5416004」を検索してみて下さい
(私が書いたレスは素人丸出しの説明ですが、参考程度にはなると思います ^_^)
バージョンはHD2に付属してる物と違いますが、基本的な操作は同じだと思います
それと、さっき書いた『多少の問題』についてはコチラをどうぞ…(>_<)
「スイーッチョ現象」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6582714/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6718558/
書込番号:6803568
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
ネットで価格を見て衝動買いしてしまい、先週から使用しています。
ビデオカメラが出始めのベータマックスの頃から様々な規格を渡り歩いて、貯まっているテープの中でもどうやって再生しようか途方にくれるものをいっぱいかかえているような始末です。
最近まではパナの3CCD機を使っていて、まあ満足していたのですが、何も高画質を求めるだけが楽しみではないな〜と思い始めたところに、「HDで撮影できる」ことに引かれてお宗旨替えしてしまいました。週末のディズニーランドでショーを撮っていますが、画角が狭いことを除けばほとんど満足しています。
でも、今週更に急激に価格が落ちているようで、もう見ないことにしないといけませんね(笑)
で、お尋ねなのですが、パソコンに取り込んで付属の「DVD MovieWriter」でDVDに焼いているのですが、オリジナルの画像に比べてかなり暗くなってしまいます。逆光ぎみに撮ったものや、曇りの撮影では特に薄暗くなって夕方のようになってしまいます。他の編集ソフトを使ったほうがよいのでしょうか。
また、夜の使用で少し遠方の明るい被写体にズームを使うと、ほとんどピントが合わなくなります。確かに難しい条件だとは思いますが、あわてて標準近くまで戻さなければいけない状態です。こんなものなんでしょうか。
教えていただけませんでしょうか。
0点
私はulead社video studioで編集・DVD化していますが、
彩度が上がり、うるさい感じになる場合があります。
本機から連続再生し、直接HDDレコーダーに録画すると、
自然な色合いになります。
HDで撮影した場合は黒帯が入ってしまいますが、
SDで撮影した場合はこの方法の方が手っ取り早かったりします。
夜間も含め、フォーカスはビデオカメラではなく、
デジカメなので、ピントの追従性はよくありません。
しかしHDシリーズならばフォーカスをマニュアル設定できるので、
ぼけそうな場面ではマニュアル・無限大に固定すれば、
ストレスなく撮影できます。
書込番号:6801915
0点
グレゴルーさんありがとうございます。ツールによる仕上がりの違いは好みの問題なのかもしれませんが、明るく仕上がるほうを選びたいと思いますのでvideo studioを使ってみようと思います。
ピントの問題はやはりそのように解釈するべきなのですね。これからいろいろ試行錯誤しながら使いこなして行こうと思います。
書込番号:6802944
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
貴重な情報を読ませていただきありがとうございます。
本機はディスプレイを開いただけで撮影可能とのことですが、
その場合、主電源を入れた状態にしておく必要があると思います。
その状態では少しづつバッテリーを消耗していくとおもいますが、
何時間程度待機可能なのでしょうか。
ご使用中の方、お教えいただければ幸いです。
0点
2、3日なら実用範囲で使えると思います。
1週間経つと、結構放電しているかもしれません。
ちょい撮りの時は気にしませんが、
あらかじめ撮影が分かっている場合は
充電しておきます。
まあ私の場合、バッテリー3個、(HD1Aに乗り換えたため)
グレードルを職場と自宅に1個ずつ持っているので、
どうにでも対応できるようにしています。
書込番号:6797408
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



