このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年8月15日 00:18 | |
| 0 | 1 | 2007年8月13日 19:25 | |
| 0 | 7 | 2007年8月10日 10:53 | |
| 0 | 3 | 2007年8月10日 00:59 | |
| 0 | 7 | 2007年8月9日 20:16 | |
| 1 | 4 | 2007年8月9日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
HD2を購入し日々撮影を楽しんでます。画質は秀逸とは言いがたいがなんせ携帯性が最高です。 ただ活用方法で悩んでいます。 今回Core2PCも購入し写真やビデオをWindowsMediaCenterで視聴しようと思っていましたが動画がうまく見れません。VLCでWin上では見れますし.MP4にVLCを割り当てていますがこれでは見れないものなのでしょうか。HD2の質問というよりWindowsの質問だと思いますが、同様の活用方法をやっている方がいれば教えてください
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0111/ubiq41.htm
を良く読んでください。
対応動画は、MPEG1,MPEG2,WMV,AVI(WMV系onlyかDivX、H.264を含むか不明)
MP4,MOVは、対象外です。
MP4をMPEG1、MPEG2、WMVのいずれかに変換する必要があるようです。
HDのMP4をHDのWMVに変換する方法は、たくさんありますので、
調べたら出てきます。
書込番号:6640266
0点
そうですか。 標準WMCは使えませんか。 回答ありがとうございます。 ところでMP4を直接サポートしているDLNAクライアントってソフトはあるのでしょうか。どうしても家電ライクに変換など無しに活用したいのです
書込番号:6641878
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
DMX-HD2とDMX-CG65のどちらを買おうか迷っています。
主に、手に持った状態での撮影をする予定です(^-^)
そこで、HD2とCG65、
ネット上で公開されているムービーを探し、
それぞれ10数個ほど見比べてみたのですが、
画質はHD2の方が輪郭がクッキリしていて、
キレイに感じました。ただ、手ぶれに関しては、
CG65の方がブレが少ないように感じました。
CG65の方が画面酔いしなかったです。
でも公式サイトのスペック表を見る限り、
HD2とCG65の手ぶれ機能には、
機能的な差がないように思えます。
でもブレ方が違うように感じました…(^_^;)
色々考えた末、
HD2は、追従速度が速いために、
画面の揺れるスピードも速くなり、
少し揺れただけでもブレが目立ち、
CG65は追従速度が遅いために、
画面の揺れがのっそりしていて、
結果的にブレが目立たなくなっているのかしら?
と自分なりに解釈してみたのですが、
そういう症状は、有り得るでしょうか?
もし動画撮影時の手ぶれ機能に差がないのでしたら、
HD2を購入したいと考えています。
HD2とCG65の手ぶれの差について、何かご存知の方がおりましたら、
ご意見のほど宜しくお願いいたします。
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
現在、HD1とHD1AとHD2で迷っています。
HD2はバッテリーの持ちが良くなって、クレードルにHDMIが付いて直接TVに出力出来る。
という認識で、HD1AとHD1はクレードルからD4出力のみ(この場合音声はどうなるのでしょうか)でバッテリーはHD1AがHD1より良くて、HD1Aは本体編集が出来ると思っているのですが、正しいでしょうか。
クレードルからのHDMI出力はかなり魅力なのですが、実売ベースで結構金額が
違うので、HD1でも良いかとも思うのですが・・・(本体編集はまずやらず、写真もそれ程
使わないと思うので、実質ムービー用途が多いと思います)
0点
このスレッドが参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6473152/
本体での動画編集はHD1でもできるはずです。
なお、HD2付属(バンドル)のソフトウェアを使う場合に起きる
「スイーッチョ現象」(スレッドの後半部)ですが、
貼ったスレッドのスレ主「kusojiji-」さんがSANYOへ問い合わせてくださり、
SANYOが現象を確認。
そのうえでUlead社(Corel社)に伝え、協議しているようです。
(過去ログをご覧ください)
SANYOが頑張っても、Uleadが本当にきちんと対応するかどうかは不明ですけど、
とりあえず、期待はしています。
(正式回答は盆明け? 対応するとしても、さらに日数はかかるでしょう)
by 風の間に間に bye
書込番号:6625508
0点
クレードルからのHDMI出力は確かに良いですよ。デジタル信号出力で画質の劣化も殆ど無いだろうし、ケーブル1本で音声も出るので取り回しが楽です。
価格の方もHD2はだいぶこなれてきているので、あえてHD1にこだわりがないのであれば、HD2をお勧めします。
風の間に間にさんがあげておられるスレッドは大変参考になることがいっぱいあり、これを見ればほぼ解答が出ることでしょう。
特に「スイーッチョ現象」なる話はHD2を使う上では重要なポイントだと思います。
そうでなくてもスムーズさに欠ける画質なので、本当に納得のいくものかどうかサンプルを良く見て選んで下さい。
それにしても、SANYOの対応力がどれほどのものか興味がありますね。
書込番号:6625792
0点
風の間に間にさん
ありがとうございます^^
む〜、動画性能もHD2のが良いんですね〜。
と、一応色々サンプルを収集してみたんですが、HD1とHD1Aはなんか動画の
色あいに違和感を感じました・・・。
HD2は自然というか何というか・・・。
値段差も約1万円程度なので、HD2の方が良いかな〜と思えてきました。
書込番号:6625794
0点
イニシャルY.Iさん
ありがとうございます^^
編集自体はそれ程やらないかな〜と(余計な部分を除去するくらい・・・)思いますが、
標準ソフトの使い勝手は気になりますね・・・。
HD1にこだわるとしたら値段が30000円位なのと、60フレームですかね〜。
ただ、この機種だと殆どHDで撮ると思うので実用性が微妙かなと。
暗所の動画がHD2の方が強いと言われたのですが、サンプルが無いのです・・・
書込番号:6625977
0点
はずむさん>
では、HD1からHD2に乗り換えた本人から背中をもう一押ししましょう。
HD1、HD1Aの画質はお気づきのとおり違和感があります。赤みの強いケバいものです。
HD2なら、より見たままの色に近い色で撮れます。
電池の持ちもいいですよ。静止画も画素数が高いため微細感があります。
よって、断然HD2をおすすめします。
(わずか1万円安いからといってHD1やHD1Aにすると後悔しますよ、きっと。)
暗所については、いつでも図抜けた強さを発揮するとは言いがたいかも。
体験の一例ですが、駅のホームで列車が到着する映像を比べると、HD1ではギラギラした
ノイズが乗りますが、HD2ではソフトなものになるようです。
添付ソフトは残念ながら現段階ではDVD化する際に問題が出ます。サンヨーの対応を待つか、
待ちきれなければ「TMPGEnc Express 4」を別途買えば、WMVやHDV用MPEG2など多彩な変換が
でき、楽しみ方も広がります。これはお勧めソフトです。
書込番号:6626051
0点
値段の30000円くらいはさておき、60フレームを気にされているということは、やはりスムーズさに欠ける画質に抵抗感を持っておられるのですね。しかし、60フレームの動画は確かに違和感は少ないでしょうが、SD画質でありHD画質ではないので、もしハイビジョンテレビで視聴されるなら解像度などの点で大きな差が出ると思います。
このカメラの魅力は何と言っても、なんちゃってHD撮影が出来るということなので、HD撮影を使わないならパスした方が良いです。
また、暗所撮影が強くなったとは言え、ハイセンシビティ撮影なんかノイズだらけの画質でただ撮れるだけというレベルのものです。画質うんぬんよりも撮れること自体すごいという考え方もあるとは思いますが、私は殆ど使いません。
はずむさんはどちらかというと、ハイレベルな画質を求めておられるとお見受け致しますので、例え安価でも納得のいかない画質であればやめた方がいいように思います。
とは言ってもこれだけの大きさと値段でHD動画を撮れるというのは殆どないので、割り切りをもって対処出来るなら、それはそれで結構楽しむことが出来ます。
あくまでも私個人としては、いろいろあるにしても、HD2を使って楽しみを分かち合える仲間が増えることに喜びを感じます。
書込番号:6626196
0点
HD1とHD2の比較でしたらリンク貼っていいのか分からないので、あえて
こういう書き方をしますけど、Googleで「HD1 HD2 比較」で検索すると
最初に出てくるところに比較して動画撮影したものがありますね。
さて、小生宅にはHD2、昨日来ました。その間に最安値が 42k→41kになって
いることに驚きを隠せませんが…
HD1→HD2の差は感覚的には素晴らしい!と言える程では正直言えませんが、
明確に差があると言った方がいいでしょう。少なくともステーキハウスの
ようなところで撮れなかった動画が撮れるという感覚はあります。
この機種のいいところは「構えて撮る」のではなく、スナップに適している
ということですので、その点はお間違えのないようにお願いしたいです。
その代わり、スナップで撮るということに徹すれば、活動範囲は確実に広が
りますけどね(^_^)
書込番号:6627084
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
最近HD2を購入し少し使ってみたところ
録画をしていてそれを止める時、右の録画ボタンで録画を止めますが、
そのボタン自体の音が、録画の音に記録されてしまいます。
自分の購入したHD2だけ、ボタンが五月蝿いのでしょうか?
自分としては全然納得出来ない症状であり、とてもガッカリしてます。
皆さんの情報を頂ければと思います。
0点
先ほど、撮り貯めてたファイルで確認したところ確かに「カチッ」って感じの音が入ってますね…。(周りが静かな時は特に)
言われてみて初めて気づきましたが、いつもファイルの末端部分は編集でカットするので私は気になりませんね。
書込番号:6623808
0点
動画撮影開始の際の音が入らないのは、まだ音声付き動画を開始していないから。
動画撮影終了時の音が入るのは、まだ音声付き動画を撮影しているから。
小さな躯体であり、マイクと動画撮影開始・終了ボタンとの距離が短く、
音声付きの動画撮影で、終了ボタンを物理的に押して「音」を発生させるとか、
たとえば、本体をどこかにぶつけたりして「音」を発生させると、
マイクがその「音」を拾うのは仕方ないと思うのですが…。
また撮影中のフォーカス合わせの音だって、HD2は拾います。
こうした「音」への対策には、大きな躯体(マイクと内部の駆動部との距離を離す)、
防振や防音(防音材や防振材=重量が重くなる)等の対策が必要なようです。
ビデオカメラの板では本当に稀ですが、上記のような音への不満が書かれることがあります。
小型化・軽量化されているとはいえ、まだHD2と比べれば2倍くらいの大きさなので、
「気になる」と仰る方はまだ少ないのでしょう。
ちなみに、撮影終了時の音ですが、
HD2の場合、付属のリモコンで行えば、終了の音は入らないはずです。
by 風の間に間に bye
書込番号:6624015
0点
皆さんご意見、情報ありがとうございます。
参考になります。
このXactiですが、シリーズ最初?のDMX-C1も使ってます。
初期型なのに録画を止めるスイッチ音は、録音されていないように思います。
縦型ムービーが好みのため、テープ式のビデオカメラとして、
SONY DCR-IP1
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-IP1K/index.html
Victor GR-DVP9
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-dvp9/
という古いモデルも使ってますが、こんなスイッチ音が入るは初めてでした。
私が思うには、HD2のこの録画スイッチですが、原材料費は数百円程度ではないでしょうか?
何か検討の余地があるような気がします。
次期モデルに期待ですね。
という事で、このHD2は当分箱にしまっておきます。
書込番号:6626332
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
先般、そろそろダイビング中に写真でも撮らねば!
と、考え今のIXY60じゃ物足りないって事と
さらに、「やっぱり、ムービーでしょ!?」って事で、購入しました!
そして、本日台風明けの伊豆でファーストムービーを撮ってまいりました!
が、うまく設定が出来ず、ノイジーだったり、緑だったりでした・・・
ホワイトバランス「曇り」くらいの設定だと、やはり足りませんね。。。
つきましては、非常に水中写真初心者的な質問で恐縮ですが、
HD2なら、この設定なら水中でも綺麗に撮れる!
自分はこんな設定で撮ってる!など
ございましたら、お教えいただけませんか?
折角、気合入れて先週買ったのに、台風が直撃でトホホ でした。。。
0点
HD-2はまだ手元にないのですが(入荷待ち)、1年くらいC-5・C-6と水中で撮影していました。
私の場合は、ホワイトバランスでワンプッシュを使います。
スレートや白のフィンなど、とにかく真っ白なものを身につけます。
水面から5M位まではオート、水底に集合したら画面いっぱいに白を映しワンプッシュ。その後は水深5Mくらいずつワンプッシュします。
そこそこ、いい色がでますよ。
ダイビング終盤水深を上げていくと赤みが強くなってしまうので、上がっていく時もワンプッシュが必要です。
最初は結構面倒ですが、なれればわりと簡単に出来ます。
書込番号:6604974
0点
>pika pikaさん
貴重な御意見ありがとうございます!
来週末にもぐろうかなーっと思っていましたので、
助かりました!参考にやってみます!
ありがとうございます!
>ホワイトバランスでワンプッシュを使います。
なるほど! スレートの裏面の白いところで実践してみます!
ちなみに、ほぼ接写ぐらいの距離でうつせばいいんですか?
それとも、出来る限りはなしたほうがいいのか。。。
もしよろしければ返答お願いします!
書込番号:6615452
0点
距離は関係ないと思いました(確か)。とにかく画面いっぱいに白を映すと取説に書いてあったと思います。
私も最近スレート使ってますが、接写に近いですね。10センチくらいでしょうか。
書込番号:6616335
0点
Yheiさん、こんばんは。
私も水中で動画を撮りたくてHD2を買いました。
近々、沖縄にて2回目の撮影にチャレンジです。
1回目は佐渡でしたが、やはりホワイトバランスとフォーカスに
苦労しました。マクロ撮影ではやっぱりマニュアルですね。
あと、設定ではないですが、ズームとパンはとにかくゆっくりと。
後で観ると、動きの大きさにびっくりで酔いそうでした。
それでも、高画質の動画は後で観ても感動ものですね。
pika pikaさんのWBワンプッシュ、私も試してみます!
他にいい設定が見つかったら、また報告します。
書込番号:6616392
0点
pikapikaさん
確かにマニュアルに書いてあるのを読むと距離は関係ないようですね!
「画面いっぱいに」ということは書いてありますので、
スレートに向かって実践してみます!
DIVERAZIOさん
なるほど。確かに急にズームとパンしたら、酔いそうですね・・・。
そのあたり気をつけて今週末行って来ます!
非常に楽しみになってきました!
また、色々な設定にチャレンジしてみます!
書込番号:6619887
0点
Yheiさん、DIVERAZIOさん
撮影のときにレンズが上を向いてしまうので気をつけてください。
これは、レンズ面とモニター面が水平でないためモニターを見て対象物に寄っていくとレンズは上を向いてしまっているという状態です。
これは何度やってもなかなか慣れません。人間の心理というか、やはりモニター面を被写体に向けてしまうのです。写真だと一瞬ですが、動画だとずうっと撮っているので集中力が持ちません。
この辺はエポックワールドさんに強く改善を求めたいですね。
以前に自作でモニター面と水平にステーアームを取り付けている強者を見たことがあります。
書込番号:6623965
0点
>確かにマニュアルに書いてあるのを読むと距離は関係ないようですね!
>「画面いっぱいに」ということは書いてありますので、
>スレートに向かって実践してみます!
カメラの設定自体としては問題ないと思いますが、
実際に撮影距離くらい離したところで白がどう見えるかを
教えるのがベストなんじゃないでしょうか。
なのでマクロで近づけて、というより多少離してズームで
画面いっぱいに(つまり間に海水を挟む)の方が多少
よくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:6625192
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
質問です.
部活動(柔道)の撮影をしたいと思っています.
大会記録や個人の技の入り方などを撮影したい.
大会のときに体育館の2回のギャラリーなどから撮影することは可能なのでしょうか.
教えていただければ幸いです.
0点
カメラの能力的には問題ないと思います。
光学10倍を持っていますので。
ただし三脚の使用、もしくは柵に肘をついて
安定させないとぶれるでしょう。
柔道は門外漢なので分かりませんが、
ベストアングルをねらえる場所に立ち入ってよいかどうかは
大会運営者に聞く必要があるでしょう。
書込番号:6623891
0点
「撮れる」ことは確かです。
「ある程度綺麗に撮れる」かどうかは、
「グレゴルー」さんが書いておいでのような対策を行うかどうか。
2階席からだとけっこう遠いので、三脚は必須です。
明るさ(暗さ)がわからないですが、たぶんオートで大丈夫。
(測光は中央、あるいはマルチ測光で露出補正をマイナスにしたほうがいいかも)
2階席って、人の動き(歩行や拍手等)でけっこう揺れます。
カメラぶれ防止には「重くがっしりした三脚」が必要ですが、そんな三脚を使っても、
「床全体」が揺れているので、カメラぶれ(手ぶれ)は避けられません。
望遠ですから、わずかな揺れ(カメラぶれ)でも悪影響が出ます。
またHD2の動画はプログレッシブなので、
テレビ(ふつうはインタレース仕様。プログレッシブ対応は稀)で視聴する場合、
インタレースの動画(ビデオ)のほうが、スポーツなど動きのある撮影には向いています。
ということで、「満足できる動画が撮れる」かどうかは、
「mabchem」さんの感覚次第。
体育館の2階ギャラリー席からスポーツを撮影。しかも
「個人の技の入り方など」をチェックしたいのであれば、
きちんと解像できないと困ります。
ですから、ふつうのビデオカメラのほうが無難。
ビデオカメラでもStandardDefinitionと比べハイビジョンのほうが暗さに弱いので、
StandardDefinition(SD)解像度のビデオカメラで、
(ただし視聴はハイビジョンテレビでは汚く見えるそうなので、SDのテレビ)
光学式手ぶれ補正があるほうが望ましい。
(また、物理的にレンズが大きい=本体も大きく重くなります=機種のほうがいい)
言うまでもなく、重くがっしりした三脚は必須です。
上記は一般論です。
体育館で2階ギャラリーからのスポーツ撮影と言っても状況は様々で、
被写体(柔道の畳の上)が明るければ(将来の視聴環境も考えて)
解像度の高いハイビジョンのビデオカメラが良いかも知れません。
細かなチェックまでは不要、ある程度綺麗に撮れればいいというなら、
HD2でも大丈夫ですが、求めるレベルによっては、HD2だと役者不足です。
by 風の間に間に bye
書込番号:6624090
0点
参考になるかどうかわかりませんが
同じスポーツということで・・・
三脚なし距離250メートル前後からズームで撮影。
スノーボードの滑走シーンです。
http://photozou.jp/photo/show/134525/3753561
書込番号:6624418
1点
皆さんからの丁寧なご意見ありがとうございます.
是非参考にさせていただきます.
使用用途として
1 自分の道場で技などを撮影して分析(できれば近くのテレビにつないですぐ見たい)
2 大会記録としての試合の撮影(DVDに焼いて保存しておきたい)
のように近くで撮影できる場合と,遠くからの撮影の場合があるのでどうかなと思っています.
家内がビデオカメラを持っているのですが,遠距離の撮影では多少不満があり,どうかなと思っています.
またSDカードに保存できるというのも非常に魅力的なので購入を検討していきたいと思っています.
近くに量販店がないので遠出するときにさわって見たいと思います.
ありがとうございました.
書込番号:6624454
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



