このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2007年7月27日 15:57 | |
| 0 | 5 | 2007年7月26日 02:32 | |
| 0 | 2 | 2007年7月26日 00:18 | |
| 0 | 19 | 2007年7月24日 19:14 | |
| 1 | 2 | 2007年7月24日 00:37 | |
| 0 | 0 | 2007年7月22日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
ワイコン所有者です。
検索してみましたが、意外にないですね。
私が画像をアップすることもできそうですが、
ザクティでザクティを撮影するわけには
いかないので…。
携帯電話のカメラ機能、という手もありますが。
文面でのインプレッションになりますが、
見た目はぎょろ目・頭でっかち。
ザクティの携帯性は若干損なわれます。
装着は簡単で、取り回しはいいです。
フィルターも装着できるので、
汚れ防止のフィルターを付けているため、
キャップが閉められなくても
あまり気になりません。
フィルターなので汚れたらガンガン拭いてます。
装着の効果は高く、
望遠レンズは手ぶれをさせないために苦労しますが、
ワイコンは後ろに下がれないときでも
全景を入れたいときにかなり役立つので
便利です。
この間、ワイコンなしのビデオカメラの
予備機としてザクティを持参しました。
当然と言えば当然ですが、
ワイコンなしのビデオよりも
遥かに広角で取れ、
便利でした。
ピントの追従性はビデオに劣りますが、
xacti HDシリーズの拡張性は
かなり使えます。
書込番号:6579180
1点
グレゴルーさん
使用感などもふくめ
インプレッションありがとうございます
なんとなく想像できなくもないですが…
もう少し待ってみます
書込番号:6579203
0点
もうこのBBSで紹介した写真ですが、ご要望に応じて、再度、URLを掲載します。「二丁拳銃」と題して・・・。
HD1AとHD2を使っています。右手で持っているのが、ワイコンとワイド用フィルターを取り付けたHD2です。左手で持っているのが、ワイコンだけを取り付けたHD1Aです。
かなりバランスが悪いですよ。でも、ソニーのHC1と比べたら、パラグライダーフライト時の空撮用には、とても軽くて楽です。
書込番号:6579325
0点
写真ありがとうございます
う〜ん、、、
正直…
そんなにかっこいいものでもないですね〜(^_^;
う〜ん、、、
書込番号:6579341
0点
ぶっちゃけかっこ悪いし、フラッシュも使えないですよ。(笑)
でも、広角で撮るには本当に便利です。フラッシュ使うこともほとんどないし。
書込番号:6579470
0点
確かにカッコ良かないですねw目玉親父みたいw
でも効果絶大なので手放せないのが実情です。
ワイコン側の端部が黒いゴムで、それをカメラ側に
ねじ込んで固定するのですが、いつもカメラのリング
に黒いゴムのカスのようなものがこびりついてしまう
んですよね。
拭けばすぐ取れるからいいけど、なんか汚い(笑)
書込番号:6580021
0点
私はこの写真がなぜか気に入っています。
gxb77さん、素敵です!
書込番号:6580774
0点
JOKR-DTVさん、どうもです。(^_^)/
私は、初めはHD1Aで満足していましたが、HD2を入手してからは、HD2だけしか使っていません。でも、HD1Aも手放せない・・・。空撮時に電池切れになった時のスペアとして、持っています。空撮時に電池切れになった時、HD1Aの電池を空中で飛びながら交換した時のスリルはもう味わいたくありません。(-_-;)
ワイコンについては、常に付けたままにしているので、外れないように、セロテープをグルグル巻きにしています。以前は、ケースから取り出す時に、はめ込みタイプのワイコンがケースの中に残っていたりしました。^^;^^;
皆様の感じのように、不格好でバランスの悪さはその通りです。でも、このカメラにワイコンが無いと、撮影の楽しみが半減します。
サンヨーさんに、もう少し研究して貰い、今のレンズの0.7倍程度のを標準で取り付けて欲しいものです。価格が5000円程度高くなっても構いません。お願いします。m(_ _)mm(_ _)m
書込番号:6580885
1点
みなさんお返事ありがとうございます
いちおう念のため…
gxb77さんの二丁拳銃の写真、
僕もステキだと思います
道具として使い込んでいるようすが
文面からも写真からもにじみでていて
骨太なかっこよさを感じております
いまはやりの
表面的な部分を意識したのが
「ちょい悪オヤジ」なら
gxb77さんは
その反対側にある存在で…
「骨太オヤジ」とでもいいましょうか、
王道のかっこよさ!のイメージです
で…
gxb77さんのサンヨーさんへのお願いに
わたしも賛同させていただきます
ザクティ まだ 持っていませんが…(^_^;
書込番号:6581920
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
すみません、質問です。どなたか教えていただけると幸いです。
1)さいきんMacbookを買ったのですが、このザクティで撮った動画データは、Macの付属ソフトのiMovie HDに”直接”落として管理なり編集できるのでしょうか?
過去ログを読んでいると、どうもザクティの方の付属編集ソフトの評判が今ひとつなようなのですが、パソコンにデータを落とす時は一旦、そのザクティの付属ソフトの方を使わないといけないのでしょうか。
2)先ほど電器屋で、ザクティと他のハイビジョンビデオカメラをそれぞれ、パーンしたりズームしたりして試してきたのですが、本体の小さな液晶画面で見た感じでは、ザクティの方は比較的画像の動きが「ザラザラ」しているというか、滑らかでないというか、「ネット配信の動画を見ているような感じ」がしました。
これは、付属の液晶画面で見ているときだけの特徴で、パソコンに落としたりTVで見たりするとそれほどでもないものでしょうか?
それとも、大画面(たとえば42型とか)で見ると、さらにはっきりしてしまうものでしょうか。
まあ、手軽に撮れる点などザクティの良さは理解したうえで質問しています。
99%買うつもりでいたのが、きょう試して70%ぐらいまで後退してしまったので、どなたか最後に迷いが生じてしまった私をたすけてください。
よろしくおねがいします。
0点
こんにちは。
1)についてだけ、お答えします。
imovie HDで、いとも簡単に編集できます。
ダイレクトに取り込めますので、がんがん遊びましょう!
iBookG4では、クイックタイムではこま落ちしますが、iMovieHDに取り込むことでスムーズになります。
スィーッチョというカクカク現象はおきません。
XactiHD2は、どちらかというとMac Userむけのカメラだと思います。
当方、おとといそのことに気がつき、実践。みごとにできたので、小躍りしております。
ただ、いまいち使い方がわからなく、書店にマニュアルを探しに行きましたが売っていない。
だから、Amazonで古本を注文しました。
書込番号:6569393
0点
1)MacbookのiMovieHD
ザクティで撮った動画データは、
Macの付属ソフトのiMovie HDに”直接”落として
写真(静止画)と動画の取り込みと管理はiPhotoで、
動画の編集はiMovieHDで行います。
問題ありません。
SANYOのサイトに、サンプル動画があるので、
お持ちのMacBookでダウンロードし、
iMovieで試してみてはいかがですか。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2/image_sample/index.html
(ちょっと汚れたガラス越しの動画なので、
あまり綺麗でないサンプル動画です)
sitの解凍ソフト(フリー)が必要かも知れないですね。
入っていない場合は、Macのサイトで探してください。
>パソコンにデータを落とす時は
>一旦、そのザクティの付属ソフトの方を使わないといけない
Macでは不要です。
(たとえMac版のソフトであってもインストール自体不要)
WindowsPCであれば、
マイコンピュータで開いてコピー&ペーストで可能です。
MacではiPhotoが自動的に立ち上がり取り込みます。
(私はiPhotoを立ち上げない設定。Finderでコピー&ペースト)
2)画像の動きが「ザラザラ」しているというか、
滑らかでないというか
量販店であれば、室内といっても明るいです。
それでも、人の目には明るいのであって、
光学的に明るいかどうかとは別。
ISOオートでISO感度がどれだけ上がったか不明なので、
実際の画質はわかりません。
私ならISO200で固定します。
それならそれほどザラザラ感はありません。
ISOオートにするとザラザラ感が出てくるようです。
次に、液晶モニターに期待しないでください。
綺麗に撮れていても、液晶モニターで
そのまま、綺麗に見えるとは限らない。
(綺麗に撮れていれば、大画面でも綺麗)
(ただし、動画のピクセルサイズ(フレームサイズは1280×720。
フルハイスペックのHDTVとか40インチ以上のHDTVだと、
多少、画質が劣るように感じる、という書き込みがあります)
大画面であっても、そのテレビがHD(ハイビジョン)でなければ、
気にならないと思います。
42インチのハイビジョン、しかもフルスペックハイビジョンのTV?
この場合、正直言って、
「k_z_h_r_7」さんやご家族の皆さんの感覚というか、
許容度次第というか。
綺麗な動画を求めるなら、
ハイビジョンのビデオカメラしか選択肢はありません。
(SD解像度のビデオカメラはおすすめできません)
迷うなら、HD2を買わないほうが良いかもしれません。
HD2は、フルオートで使うと、
静止画、動画とも不満だと思う機種です(私の感覚)。
綺麗に撮りたいなら、
綺麗に撮る工夫(ISO感度設定をはじめ)が必要です。
(たいした工夫ではないんですけどね)
私はこの点がすごく気に入っているのですが、
そんなのはイヤ、面倒だという人には、合わないかも。
by 風の間に間に bye
書込番号:6569500
0点
ちょっと誤解を招きそうな表記でした。
>HD2は、フルオートで使うと、
明るい状況であれば何ら問題はないのですが、
室内とか夕方、夜とか、
光学機器にとって不利な状況では、
>静止画、動画とも不満だと思う機種です(私の感覚)。
>綺麗に撮りたいなら、
>綺麗に撮る工夫(ISO感度設定をはじめ)が必要です。
>(たいした工夫ではないんですけどね)
by 風の間に間に bye
書込番号:6569602
0点
みなさんありがとうございます。
三洋ホームページの動画サンプルは、なぜかstuffitがあるのに、ダウンロードしても開けず断念しました。
ただみなさんの助言は参考にさせていただきました。たぶん買います。
これからもよろしくおねがいします。
書込番号:6576496
0点
>k_z_h_r_7 さん
>>三洋ホームページの動画サンプルは、なぜかstuffitがあるのに、
>>ダウンロードしても開けず断念しました。
何故なんでしょうね?
まさか間違えてzip形式をダウンロードしていないでしょうから、
StuffItの問題?
OS10.4以降だと、StuffIt(フリーソフト)はVer.11ですね。
http://www.act2.com/download/freeware/stuffitexp902.php
by 風の間に間に bye
書込番号:6577370
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
みなさんこんにちは。
下の方のスレッドで、へにゃへにゃさんが「外部マイク買いましたよ」とありましたが、その外部マイクを使用されている方にアドバイスをいただきたく、スレッドを立ち上げました。
過去スレッドも見てみたうえで、どこにも記載がないので、ここで失礼します。
外部マイクをつけると、コードが延びて、ザクティの機動性が若干落ちるような感じがします。
皆さんはどうやって外部マイクを接続し、ザクティライフを満喫されているのでしょうか?
ザクティにマイク直差しが、ミニジャックの形状の違いからできない現状では、コードがだらりとたれるのが必然に思います。
実践されている方、アドバイスをお願いします。
0点
アドバイスがないということは、みなさん、実は外部マイクを使用されていないのか知らん。
いろいろ考えてみました。
新たにケーブルを這わすのがいやなので、
直径3.5mmのマイクのジャックを直径2.5mmに変換するケーブルレスコネクタを通してみると、ちょうどいいかな?なんて思っています。
ケーブルレスコネクタ
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-AT5C307S-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B0002ERI86/ref=sr_1_1/503-1377108-7491951?ie=UTF8&s=electronics&qid=1185277446&sr=1-1
マイク
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB-AMM02N-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%83%B3-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B000817XM4/ref=sr_1_16/503-1377108-7491951?ie=UTF8&s=electronics&qid=1185277512&sr=1-16
この組み合わせなら、手はケーブルでわずらわしいことないですよね。
どうかなぁ。
書込番号:6572477
0点
ども こんばんは! へにゃ@仕事中 です。
確かに ケーブルレスのほうがモバイル性を保てるので 私も悩んでおります。
(買うことに決めたのですが購入はまだなのです。)
私の場合は 鉄道で走りながらの風景を
撮りながら旅行しているのですが
(鉄道マニアではないのですが)
その効果音収録で エアコンや街の騒音を
マイクの性能で低減したいというのが
主な目的です。
ソニーの会議録音向けノイズリダクション機能がついたマイク(1万円ほど)か
5000円ほどのマイクでも 十分か悩んでいます。
ひょっとしたら おいぬさんのような
スタイルなら コードも邪魔にならないので 今度 電気屋で見比べたいとこです。
価格コムには あまりマイクの商品の
ページがないので 情報不足ですが
週末にはお店にいってみます
書込番号:6577007
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
みなさんの意見をとても興味深く、拝見させて
きになっているのですが。
6、7年前の古めのDVカメラの代換機として
これを使うのはアリですか?
つまり、運動会や学芸会などでの三脚を用いた
撮影もカバーできるのかどうかなんですが。
デジカメ代わりのスナップビデオなんかみたいに
撮影するのがメインの使用方法なんだとは思いますが。
これ1台ですむと とてもいいかなと 考えています。
まぁ、画質はそこそこということで、いいんですが。
0点
takuwanpapaさん>
こんにちは。
↓ここに凝縮されていると思います。
[6325043] Xactiを検討されている方へ
本気で書いてると長くなるので、とりあえずスレッド紹介です。
書込番号:6559927
0点
早速のレスありがとうございます。
>[6325043] Xactiを検討されている方へ
は読んでいました。その新しい使い方、考え方は
とてもよくわかるのです。そういう使い方をしてみたいと
思います。
ただ、単に今までのビデオカメラを捨てれるかどうかですね。
そこが、どこまで代わりになりえるかが気になりました。
どうなんでしょう? お持ちのみなさんビデオカメラも
持っていて、使い分けているのでしょうか?
書込番号:6560324
0点
DVカメラ持ってた時期もありましたが、当然手放しました。
DVD化する前処理としてキャプチャーする手間が最大の理由です。
また、テープの保管や映像検索の大変さ、テープの劣化、再生装置の将来性なども問題です。
最初からMPEGデータにしておけば、場所も食わないし、劣化しないし、簡単に過去の映像を探し出して見ることができます。
画質も十分ですので、もはやDVテープに戻る理由はありません。
読み直してみると、ありきたりな内容になってしまいましたね。
書込番号:6560382
0点
なるほど、DVビデオは使わなくなる様なのですね
子供のやっているスポーツなんか(早く動く被写体
の撮影)も大丈夫ですよね。
もうかなり、グラグラ来てますのでw、思い切って
代えてみようかと思い始めました。
さぁ、後は財務大臣との交渉だな!
書込番号:6561492
0点
おっと、早い被写体については↓
[6502328] ピアノのレッスン録画や発表会の録画には不向きですか?
を今一度どうぞ。
HD2は30fps固定なので、あまり早い被写体には強くないかも。
ここは風の間に間にさんにバトンタッチ!
書込番号:6561718
0点
ちょっと調べてみました。
これF値3.5 ソニーとかパナのDHVビデオカメラ1.8〜2.8
ちょっと暗いのですかね? その分シャッターの
速度は遅くなるのかもしれません(感度を上げるのか?)
結構DVのカメラは、体育館の中でも普通に撮れていましたが
デジカメは、シャッター速度がかなり落ちていました。
まぁ、なんとかなりそうなw気がするのですが...
どうでしょう!?
書込番号:6561828
0点
専門家ではないので、間違いがありましたら、
ご指摘、ご訂正をお願いします。
◆SD(StandardDefinition)のテレビとHD(HighDefinition)のTV
わかりやすくするために、SDTVもHDTVもともに20インチで、
アスペクト比16:9のワイドスクリーンと考えてください。
液晶とかプラズマとかブラウン管とかいろいろありますが、
SDの場合、天地の有効走査線(画面を横に走る線)は480本。
HDの場合、天地の有効走査線は1080本。
1080/480=2.25
垂直方向の情報量が2倍以上あるので、
きめ細やかな映像になるそうです。
20インチでなく40インチどうしでも同様です。
HDTV(ハイビジョンテレビ)は10インチでも、100インチでも、
有効走査線は1080本。
(面積比でないので間違いだし、
それ以外も間違いだらけの説明ですが、
わかりやすくするために言うと、
10インチのTVと100インチのテレビの画面を構成するコマの
大きさは10倍=間違いですよ、念のため。
10倍大きくたって、
デジタルズームで大きくしているわけでなく
光学ズームなので、きめ細やかさはそう違わない)
SDのTV放送を見る場合、
SDTVで何ら問題ありません。
HDTVだったら?
有効走査線480本に最適化された放送を、
有効走査線1080本のTVを使い、フル画面で見ると、
(実際にはHDTVを持っていないので、想像ですが)
オーバーに言うとスカスカ。
もちろんHDTVによって、アップスケールという機能だと思いますが
SDの放送だってHDTVで綺麗に見られるよう、
何らかの処理ができるだろうと思います。
ですが、オリジナルは480ですから、
ソフトウェア処理で1080に引き延ばすということは
いわばデジタルズーム?
◆HDVって何?
http://cat.zeicompany.co.jp/cat/dai/hdv-kikaku.htm
miniDV(テープメディア)を使って、
ハイビジョンのデジタルビデオを撮る規格。
Sonyのサイトのハイビジョンの説明には、
>社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)では、
>垂直画素(走査線)650画素(本)以上を
>ハイビジョンとしています。
とあります。
ですから、ハイビジョンのビデオカメラの中には、
ピクセルサイズ(フレームサイズ)1280*720・30fpsがあります。
VictorのGR-HD1
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/feature01.html
価格コムでのGR-HD1の評判(クチコミ掲示板)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010130/
よく言われるのはプログレッシブ方式による「パラパラ」
フルスペックHD対応のHDTV(1920*1080)って比較的新しい?
だから、以前(1440*1080のHDTV)だったら、
1280*720のハイビジョン・ビデオカメラだって、
(パラパラ感を除けば)
画質的には問題ない(? 気にならない程度)だった?
(フルスペックHDTVでGR-HD1の映像を見たらどんな感じか?)
ただ、少なくともSD解像度のビデオカメラで撮ったものは、
フルスペックでなくても、HDTVに向かない可能性がある。
(個人の感覚次第だけれど、「見るに耐えない」かも)
わが家は、未だにSD環境の視聴環境です。
それでも、いつかは(できれば数年内にはなって欲しい)
ハイビジョンのTVを買うと思います。
その時のために、
HD動画撮影機では、おそらく最下段レベルでしょうが、
XactiDMX-HDシリーズを選びました。
SD解像度の動画撮影機と、HD解像度の動画撮影機とを比較するなら
「前提」の共有が必要です。
ご質問の「通常のビデオカメラの代わりになりますか?」に対し、
見当はずれと思われかねないレスですが、
「通常(SD解像度)のビデオカメラ」の(多少古くても)
動画撮影機能、AFの早さ・の追従性、暗さへの対応等を考えれば、
決して、代わりにはなりません。
(小型軽量であり、静止画用に大きなCCDを使っているため、
小さなCCDで済ませているビデオより不利)
特に、ビデオカメラの映像(インタレース方式)に慣れていると
プログレッシブの映像に我慢できない可能性があります。
SD解像度の動画撮影機で構わないのなら、
最近発売されたSD解像度のビデオカメラのほうがいいかも。
画質を求めるのであれば、
最近増えつつあるハイビジョンのビデオカメラのほうがいい。
>画質はそこそこということで、いいんですが。
HDTVに映し出したときも、
ハイビジョンのビデオカメラと比べれば、
「そこそこ」というよりは「劣る」と思います。
プログレッシブなので「パラパラ感」があるかも知れない。
(SDTVに映し出すと、最近のSDビデオカメラより優るかと言えば、
残念ながら、そうとは言えない。
しかし、HDTVに映し出すなら、
SDビデオカメラには劣らないと思います。)
そうしたことを理解し、納得というか我慢できるのであれば
XactiDMX-HD2はおすすめです。
我慢できそうにないのだったら、
SDあるいはHDのビデオカメラにすべきでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:6562064
0点
takuwanpapaさん>
風の間に間にさんのおっしゃるとおり、「代わり」にはならないと思います。DVカムを急いで手放す必要はないでしょう。
私の場合、1年ほど経ってDVカムを使わなくなったことに気づいて手放しました。撮影対象やカメラ本体の携帯性・撮影後の処理を総合して、Xactiしか使わなくなったのです。
静止画もそこそこ優秀な画質ですので、総じて後悔することはないと思いますよ。
他社の高品質・高価なカメラでも、携帯性やデータ管理がネックになって使わなくなり後悔する予感がします。
なお、DVカメラを手放した際、数本のDVテープからPCにキャプチャし忘れたことを少し後悔しています。
それと、パソコンはここ2年くらいの製品にしておいたほうがいいです。
書込番号:6562207
0点
書き終えたら、さらに書き込みが…。
おりあえず、レスを完了し、ここから続き。
>F値3.5
>ソニーとかパナのDHVビデオカメラ1.8〜2.8
>ちょっと暗いのですかね?
その通りです。上で少し書きました。
ついでに、CCDの大きさと画素数を仕様表で確認してください。
同じレンズを使った、同じ大きさのカメラが2機種あるとします。
一方のCCDは小さいけれど30万画素、
もう一方は大きいけれど700万画素。
同じレンズであれば、カメラの内部に届く光量は同じ。
いくら小さくたって、格段に低画素なので、
SD解像度のビデオカメラのCCDのほうが、
1つ1つの撮像素子(受光素子)で受ける光量(面積)が大きい。
その結果、レンズ性能とは無関係に、明るいF値となります。
フィルムカメラ(35ミリ)の場合、
フィルムの1コマを、1つの受光素子と考えてください。
同じ大きさのCCD、同じ大きさの受光素子なので、
明るいレンズほど、口径が大きく、透明度が高い。
コンパクトなデジカメ、ビデオカメラと、
レンズ交換式の一眼レフタイプとは、
この点が違うことを意識しなければなりません。
SD解像度のビデオカメラと比べると、
HD解像度のビデオカメラのほうが、暗さに弱い。
それは、高解像度のCCDを使うので、
1つ1つの撮像素子の受光能力が低くなるからです。
大型で重い(価格も高い)機種は、
口径の大きいレンズを使っています。
>DVのカメラは、体育館の中でも普通に撮れていました
(最近の)ハイビジョン・デジタルビデオカメラでも
やはり不満に思うと思います。
小型軽量でなく、大きめサイズ・重量のほうがおすすめ。
XactiDMX-HD2は「画素混合」という技術を使っていて、
(4画素混合だったと思いますが…)
暗さには強くなっていますが、
小さな、低画素数のCCDのSDビデオカメラと比べれば、
暗い状況下のAFの早さ、追従性、色のり等は格段に劣るはず。
(比較したことがないので、まるっきりダメかどうかは不明)
別のスレッドですが、
ここでの私の書き込みをお読みいただけますか。
私が感じているHD2の特徴を記しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6555145/
by 風の間に間に bye
書込番号:6562245
0点
>フィルムカメラ(35ミリ)の場合、
>フィルムの1コマを、1つの受光素子と考えてください。
>同じ大きさのCCD、同じ大きさの受光素子なので、
>明るいレンズほど、口径が大きく、透明度が高い。
フィルムカメラとデジタルカメラとは、
この点が違うことを意識しなければなりません。
また、レンズ交換できないカメラと、
>レンズ交換式の一眼レフタイプとは、
>この点が違うことを意識しなければなりません。
by 風の間に間に bye
書込番号:6562549
0点
質素で判りやすい質問をされているのに、
またまた誰かさんが専門用語や知識をオンパレードさせて
楽しんでらっしゃるようですが(笑)
えーっとですね、一言で言うと、
このカメラ(Xacti系)は期待して買うと落ち込む場合が多々あり、
逆に「どうせ大した物じゃないでしょ」って気持ちで買うと、
「おおっ中々使えるじゃん!」って幸せな気持ちになります。
DVカメラは、どうせ手放してもそんなに高くは売れませんので
そのまま持っている方がいいと思います。
どうしても手放したいのなら、新しいのを買ってからどうぞ。
(HD1買った時に、慌ててDVの出品取下げた経験有り^^;)
書込番号:6562646
0点
>辛口本音くん さん、お早うございます。
>またまた誰かさんが専門用語や知識をオンパレードさせて
「イザール」さんのことではないでしょうから、
きっと私ですね。
>楽しんでらっしゃるようですが(笑)
楽しんでいるというより、
上手に整理して書けないから、
そして、順序立てて考えようとしていると、
こまかな、書かなくて済むことまで思いついてしまい、
そのことまで書くので長くなります。
読む方には迷惑ですね。
申し訳ないです。
「辛口本音くん」さんのように
一言でズバッと説明できればいいのですが…。
>「takuwanpapa」さん、お早うございます。
長々と、無駄なことばかり書いていますので、
「斜め読み、読み飛ばし」でお願いします。
by 風の間に間に bye
書込番号:6563058
0点
おはようございます。
結論的には辛口本音くんさんがおまとめのとおりだと思いますが、風の間に間にさんの解説がなければ根拠が見出せないかと思います。
この製品は、SDカード記録式・ハイビジョン・軽量・コンパクトという明快なウリがありますが、ハイビジョンとはいえ画質は最低のレベルなので、DVカムや1080iのHDカムとの比較に多くの説明が必要になっちゃうんですよね。
将来、SDHCの容量がアップし、HD3の頃には1080iに対応してくれれば、もう少し説明を省けると思います。
takuwanpapaさん>
微妙な性能なので、撮影対象により感想はいろいろです。使ってみて「Xactiとはこういうものなんだ」と納得させられるはずです。期待しすぎず、悲観的になることもなく、買って後悔することもないと思いますよ。(一言で言うと「微妙だけど無難なHDカム」かな)
おっと、もう1点。DVD化する際は、別スレで盛り上がっているとおり「カクカク(別名スィーッチョ)」問題がありますので、ご留意を。(これも説明がめっちゃ長くなりますよね。SANYOさん、なんとかしてぇ〜!)
書込番号:6563589
0点
みなさんの熱い想い楽しく拝見させてもらってます。
どうもありがとうございます。
みなさん、気に入っておられるようなので、解像度とか、
画質とか、その辺は想像できるような気がします。ww
そこでなんですよ!実際に普通に撮れちゃうんですよね。
たとえば、前述の体育館での撮影とか、学芸会での
10倍ズームでの三脚撮影(当然結構暗いです)
誕生日に、家の灯りを消してローソクの炎と、ケーキと
子供ww(さらに暗い!!)
その辺の使用感があればうれしいです。
わがままばかりいいまして申し訳ありませんが、その辺に
ついてコメントがいただければうれしいですm(_ _)m
書込番号:6564881
0点
>そこでなんですよ!実際に普通に撮れちゃうんですよね。
いいえ、(以下の「たとえば」状況では)ふつうに撮れません。
(ふつうと言うのが、SD解像度のビデオカメラのことなら)
>たとえば、前述の体育館での撮影とか、
>学芸会での10倍ズームでの三脚撮影(当然結構暗いです)
ハイビジョンのビデオカメラの不得意とする状況です。
(ビデオカメラではありませんが、HD2もハイビジョン動画撮影機)
SD解像度のビデオカメラにはまったく敵いません。
(HD2でも、撮れることは撮れます。画質に期待しないこと)
>誕生日に、家の灯りを消して
>ローソクの炎と、ケーキと子供ww(さらに暗い!!)
HD2では、たぶん
“ISO感度1600+ハイ・センシティブ”モード”で
(明るければ、ハイセンシティブなしのISO感度1600だけで)
撮ることはできます。
撮れることと「ふつうに撮れる」ことには大きな差があります。
その根拠は上で書いております。
by 風の間に間に bye
書込番号:6565537
0点
やっぱりちょっと期待しすぎでしたかw
暗いところでノイズが載るのはある程度しょうが
ないかなとは思っています。
皆さんが言うように あまり期待しないで
心地よい驚きを目指すものとしますか!
風の間に間にさん、イザールさん達みなさんの解説に
とても刺激されていまにも
”ポチッ”
と注文ボタンを押しそうですw
書込番号:6565886
0点
参考になればよいのですが?
私は パナの3ccdのDVDカメラを使用していましたが、映像をPCに取りみ編集するのが面倒で、最初出たばかりのHDDビデオカメラ(Everio GZ-MG77)を購入しましたが、あまりの画像の悪さに落ち込み、10日後にXacti DMX-HD2を購入しました。
画像は 3ccdのDVDカメラ > Xacti DMX-HD2 > Everio GZ-MG77 の感じですが、携帯性とPCに取りみ編集を重視すると、現在はHD2を使用しています。
購入2週間でEverio GZ-MG77は、オークションで処分しました。
ただ、HD2での写真がなかなかうまく取れないのは私だけなのでしょうか?
書込番号:6567004
0点
購入に前向きなようなので後押しを、、、(笑)
私は発売直後に購入いたしまして
結婚式や大相撲などのスポーツなど撮っていますが
期待以上の活躍をしてくれています。
DVカメラと比較して細かい事を言えばキリが無いのですが
HD2に替えてからのメリットはまず抜群の携帯性、機動性
そして被写体となる人物の自然な表情が撮れる事です。
皆さん携帯電話の動画くらいのイメージでレンズに
向かってくれるので、ある意味無防備になるようです。
価格も普通のデジカメと同レベルまで下がっているので
あまり期待しないで買うと期待以上の活躍してくれます(笑)
書込番号:6567228
0点
間違えがありましたので訂正します。
訂正箇所
誤: パナの3ccdのDVDカメラ
正: パナの3ccdのMiniDVカメラ
私は パナの3ccdのMiniDVカメラを使用していましたが、映像をPCに取りみ編集するのが面倒で、最初出たばかりのHDDビデオカメラ(Everio GZ-MG77)を購入しましたが、あまりの画像の悪さに落ち込み、10日後にXacti DMX-HD2を購入しました。
画像は 3ccdのMiniDVカメラ > Xacti DMX-HD2 > Everio GZ-MG77 の感じですが、携帯性とPCに取りみ編集を重視すると、現在はHD2を使用しています。
書込番号:6572185
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
ちょくちょく店頭でいじくり回していますが、つくづく欲しくなる機種ですね。AVCHD、Full HD、静止画の10M化を次機種に期待しつつ、購入を目論んでいます。
ところで、これをデジカメのメインとして静止画も重視する人は多いと思いますが、縦撮りをする(風景によってはそうせざるおえない)状況は少なからずあると思います。
しかしながら、縦撮りをするためにカメラを傾けると、「レンズとグリップに角度を設けた“エルゴノミクス・スタイル”」が災いして、レンズを正面に向けるため手首を外側に少しひねり込む、液晶画面が下にきてのぞき込むといったスタイルになりますよね。これはずばり、ストレスがかかります。
HDをお使いの方、どのように静止画の縦撮りを(工夫)していますか?
特に、(Xactiを使ったことがない)通りがかりの人に縦撮りを頼むのは厳しいですよね。
余談ですが、CA65の「カメラを回転させずに縦長の写真が撮れる3M縦撮りモード」は、操作的には重宝しますが、高画素を生かせないのであまり喜べないですね、個人的には。
0点
FINE dayさん>
>液晶画面が下にきてのぞき込むといったスタイル
液晶画面が上にくるようにしてはいかがでしょう。
両手が使えれば、左手で本体底部をホールド、右手で本体上部をホールド、右手親指でシャッターを押します。
右手だけでも、液晶が上にくるようにするほうが無理がないような気がしております。
書込番号:6569879
0点
>FINE day さん、こんばんは。
HD2での縦位置(縦構図)撮りって、本当に面倒ですね。
困っています。
私の場合は、「イザール」さんが書いておいでのように、
液晶モニターが上になるよう、右に90度傾けて撮っています。
>レンズとグリップに角度を設けた“エルゴノミクス・スタイル”
>が災いして
液晶モニターの角度をレンズの光軸と合わせるようにします。
それでも、手や身体は90度とで動いてします、
エルゴノミクスの角度(15度)を忘れ、
素早く被写体に合わせることができず、
(液晶をみて、気づいたり)
ストレスになります。
どなたか、良い知恵がありましたら、お教えください。
>通りがかりの人に縦撮りを頼むのは厳しいですよね。
横位置(横構図)の場合でも、
Xactiを使っていない人に依頼するのはやめたほうがいいです。
静止画の撮影そのものにコツが必要なので。
by 風の間に間に bye
書込番号:6570089
1点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
こんにちは。
EM・ONEユーザーのHDユーザーです。
WindowsMobile5.0でHDモードの再生をする方法(アプリ)をご存じの方おりましたら ご教授お願いします。
(EM・ONEのスペック上の問題があるので
たとえ、カクカク再生でも 再生できればありがたいです)
よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



