このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年7月22日 14:52 | |
| 0 | 4 | 2007年7月22日 13:51 | |
| 0 | 11 | 2007年7月19日 21:45 | |
| 0 | 4 | 2007年7月19日 21:27 | |
| 0 | 2 | 2007年7月17日 21:49 | |
| 2 | 7 | 2007年7月17日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
Xacti DMX-HD2を購入し、撮った動画をさっそく、DVD作成のために付属のMovieWriter 5.0 SEで編集しています。
が、メニュー画面を作成する際、メニューのテンプレートが、
マニュアルの参照画像に載っているのよりはるかに少なく、
3つしかありません。
これはSEだからでしょうか?
0点
SEだと3つしかありません。
HD2のおまけ的なソフトなので仕方ないですね。
とはいえ、過去ログを見ていただくと、
HD2に付属の「ULEAD DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」だと、
デジカメ(HD2)をAVケーブルでつないでテレビで見て、
まったく問題ない映像でも(いわゆる、パラパラ感はあるかも)
このソフトでDVDビデオ作成すると、
「カクカク」とした異常が発生するようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6389364&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=10067610055&BBSTabNo=6&CategoryCD=1006&ItemCD=100676&MakerCD=72
もちろん、ユーザーのPC環境に依るのかも知れないですが、
いまのところ、大丈夫と書かれたユーザーはゼロです。
また、バグを直したソフトを添付している可能性もありますが、
ちょっと期待薄。
CA65でSANYOはUlead社と決別?
CA65にはAdobe社のPremiereElements3.0SEがバンドル。
by 風の間に間に bye
書込番号:6542491
0点
やはりそうなのですね、ありがとうございました。
カクカク感に関しては、再生ソフトを変えていろいろ検証してみます。
書込番号:6564221
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
DMX−HD2の購入を検討しています。
パソコン動作環境はpetium4 3GHz以上と書かれています。
自分のパソコンは 2.5GHzです。
購入しても問題は無いでしょうか。
0点
ねとぼけ さん、お早うございます。
再生で使うソフトウェアを、QuickTimePlayerでなく、
軽量なVLC M-PlayerとかGom-Playerにすれば、
問題ないと思います。
●VLC M-Player(フリーソフト):私はこれを使っています。
http://www.videolan.org/vlc/
●Gom-Player:こちらを使っておいでのHD2ユーザーも多いです。
http://www.gomplayer.jp/index.html
SANYOのサイトに、HD2で撮ったHDモードの動画があります。
それをダウンロードして、ご自身のパソコンで試せます。
zip形式(WindowsPC用)になっています。
ダウンロード後、クリックすると(zip解凍ソフトが入っていれば)
そのフォルダの中に拡張子がMP4の動画ファイルがあります。
↓ SANYOのHD2のHDモード動画サンプル
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2/image_sample/index.html
↓はHD1AのHDモード動画サンプル
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/image_sample/index.html
これをダウンロードし、ご自身のパソコンで試されると、
再生に問題があるかないかがわかります。
なお、「CPU Pentium4 3.0GHz以上」というのは、
★<HDモード>ハイビジョンムービー再生・ソフト動作環境
のこと。
OS* Windows 2000/Windows XP
(QuickTime 7.0.1以降)/
Windows Vista
CPU Pentium4 3.0GHz以上
メモリ 512MB (推奨1024MB)以上
ビデオメモリ 64MB (推奨256MB)以上
CPUだけでなく、メモリやビデオメモリなども関係しています。
そのため、ご自身のパソコンで試されることをおすすめします。
なお、せっかくですから、
「QuickTimePlayer」での再生も試されることをおすすめします。
QuickTimePlayerはヴァージョン7.0.1(フリー)以上が必要です。
最新ヴァージョンは7.2.0です。
お持ちのパソコンに、
QuickTimePlayer7.0.1以上が入っていなければ、
APPLE社のサイトからダウンロードしてください。
(有料アップグレードのQuickTimeProは不要です)
そこに
>>情報提供:
>>> 引き続き、アップルに関するニュース、
>>> ソフトウエアアップデート、
>>> 最新のアップル製品やサービスの情報を
>>> メールで受け取ることを希望します。
が不要でしたら□のチェックを外します。
たぶんメールアドレスを入力しなくても、
ダウンロードできるはずです(不確かですが、そのはず)。
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/win.html
「ねとぼけ」さんのパソコンは、
私のパソコンよりは性能は上だと思います。
上記したことは、HDモードの動画をパソコンで再生する場合。
HD2を再生機器とし、AVケーブル等でテレビにつなげば、
何ら問題ありません(問題があるなら個体の異常)
次に、再生でなく、動画編集とDVDビデオ作成の場合、
(メモリやHDD容量がわかりませんが)
最近の高性能のパソコンと比べれば時間がかかるでしょうが
(それでも、たぶん私のパソコンで行うより快適でしょう)
問題なくできると思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:6563033
0点
XPならば、PCのシステムをパーフォーマンス優先、
画面は、WINDOWSクラシックにすれば、PCの能力は
相当上がりますので、再生能力が上がります。
それとXPの場合、最低メモリは512MBですので、256MB
ならば、512MB以上にしてください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20040311/107899/?P=4
書込番号:6563104
0点
こんにちは
極端な例ですが、
pentium M1.2GHz、256+512メガメモリのLet's Note R3でも、VLCを使えば閲覧は可能ですよ。
編集はしたことがないので、わからないです。
なお、Celeron D2.5G、512メガではクイックタイムでもちゃんと再生できますから、Pen4なら問題ないんじゃないでしょうか、閲覧は。
書込番号:6563908
0点
ありがとうございます。
さっそく、皆さんの教えを試してみます。
購入してと現状のパソコンで楽しめそうなので力が入ります。
貴重な御知恵を頂き、皆様に感謝します。
書込番号:6564048
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
みなさんこんにちは。
Xacti HD2購入3日目のおいぬです。
ようやくSDカードも届いたので、昨晩から家の中だけ撮影しております。
さてさて、ここで皆さんにご質問、というか、ノウハウを教えていただけたらと思うのですが、手振れを極力させないで、うまく撮影する方法を教えていただけませんか?
実際に撮影してみると、たとえばズームの瞬間とかにクククッと手振れが起きたり、ちょっとパンするだけでもクラッてきたりしますよね。
テレビ局のロケ(たとえば、「水曜どうでしょう」などのハンディカムのロケ)など、よくぶれないなぁと感心してしまいます。
皆さんのノウハウを、よろしかったら教えてくださいませ。
三脚を使う、というのは、今回はなしで行きましょう。
私も見つけ次第、報告します。
↑でも週末じゃないと外に行きませんが・・・。
0点
>手振れを極力させないで、うまく撮影する方法
いい方法があれば私も教えていただきたいです。
とりあえず私がやっている方法は、
手(腕)をどこかにくっつけて
手/腕(HD2)が動かないように頑張る。
>ズームの瞬間とかにクククッと手振れが起きたり、
ズーム操作は、もう一方の手でリモコンを使って行う。
(本体で操作すると三脚使用以外に、手ぶれは防ぎようがない)
>ちょっとパンするだけでもクラッてきたりしますよね。
どのカメラ(デジカメの動画、ビデオカメラ)でも起こりますが、
XactiDMX-Cシリーズ、HDシリーズはCA65を除き、
光軸が15ミリ上向きになっていて、
これがより影響して、「クラッ」と傾いてしまうようです。
これは撮影者が意識して、
極力、傾かないように注意するくらいしかないような…。
(パーンを極力ゆっくり行う)
>テレビ局のロケ
>(たとえば「水曜どうでしょう」などのハンディカムのロケ)等
>よくぶれないなぁと感心してしまいます。
その番組を知りませんが…。
↓は最近の書き込み。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=6499180/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83e%83f%83B%83J%83%80&LQ=%83X%83e%83f%83B%83J%83%80
このスレッドで、「じゅげむ2」さんが挙げている
「世界ふれあい町歩き」を初めて見たとき、
これって、わたしがやっていることと同じ
MZ3を使い始めた頃から、歩きながらの動画撮影をやっていて、
横揺れ、縦揺れに困っていて、いろいろ試行しています。
いまは価格コムにおいでではないようですが、同じMZ3ユーザーの
「新米パパMZ3」さんが試作された「簡易スタビライザー」
(ステディカムは商標で、Stabilizerが一般名称のような)
http://www.edoshow.com/mz2/bowtype_stabilizer/bowtype_stabilizer.html
>三脚を使う、というのは、今回はなしで行きましょう。
三脚でなければステディカム。
製品のステディカムは↓の中にあります。
http://www.videokinki.co.jp/
けっこうな金額です。
欲しいのですが、とても買えませんし、
HD2にはちょっと似合わないし、
先に書いたように光軸が上向きなので、これが困ること。
結局、MZ3では、小型の三脚を付けて、
それを柄のようにして下部を持って歩くのが、一番簡易で、
横揺れの低減になります。
ただし歩く時の縦揺れの防止・軽減は無理。
古式武道の「スリ足」で歩きますか?
ただし、三脚を付けて、その下部を持つというやり方は、
光軸が(約)15度上向きなので、HD2だとうまくいかない。
その解決に未だに至っていません。
ちょうど、Blogに「サンタンジェロ城」で、
歩きながら撮っている動画をアップしています。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/
手持ちでは難しいですね。
良い方法、教えて欲しい!
by 風の間に間に bye
書込番号:6549969
0点
風の間に間にさん
アドバイスありがとうございます。
歩きながら・・・というのは、やっぱり難しいみたいですね。
新たにスタビライザーを購入する、というのも、せっかくの携帯性を犠牲にすることになりますから、ちょっと現実的ではないかな、と思います。
いい絵を撮るか、携帯性を取るか・・・。難しいですね。
ズームのときにリモコンを使う、というのは、なるほど!と思いました。なんでリモコンがついているんだろう、と思っていたのですが、そういうわけなんですね(違うかな?)。
風の間に間にさんのブログの動画、私のceleron650MHzではちゃんと再生できませんでした。VLCでもカックンカックン。歩いているところもよくわかりませんでした。
明日、会社のパソコン(cerelonD 2.8GHz)で見てみます。
ほかの皆さんも何かうまい方法ございますか?
書込番号:6550427
0点
HD-1ユーザーです。
ブレ防止のために私が気をつけていることは、
1.息を止める、
2.ズームは極力さける、
3.ボタンを動かす指だけに力を入れ、
他の指は動かないようにする、
4.左手が使えるときはモニター部を手で押さえる、
という感じです。
特に3.は使用するごとに慣れていくので、
今となってはかなりこつをつかんできました。
シャッターチャンスと思って力むと失敗します。
非常に無感情に、冷静に、スナイパーのように
狙う、という感じですね。
あと、手首の角度に対してどのような構図になるかも
体得していくことだと思います。
モニターが見づらい状態や、
水中ハウジングなどで
モニターをきちんと見られないシーンでも、
けっこういけます。
まとめると、使うほどに上達する、
「慣れ」でしょうか。
書込番号:6550484
0点
グレゴルーさん
まるでゴルゴ13のようですね。
シャッターがフェザータッチで切れるようになったら、まさにアーマライトカスタムって感じ(笑)
たしかに、なれることが大切だと思いました。
動画もそうですが、静止画のシャッターを押してから切れるまでのタイムロスにも慣れる必要がありそうです。
もともとEOS-20Dユーザーなので、シャッターのタイムロスはまずありませんでした。
また、IXY400も持っていますが、これはXacti HD2ほどタイムロスがなく、むしろHD2のタイムロスに若干驚いたくらいです。
グレゴルーさんがおっしゃるように、左手でモニターを持つのはいいかもしれませんね。安定しそうです。
以前、コンパクトデジカメで手ブレをしない方法として、両手でしっかり持ち、首にかけたストラップをピンと張るほど手を伸ばす、という3点保持が話題になりましたが、Xacti HD2でも3点とはいわないけれど、2点保持は必要かもしれないな、と思いました。
書込番号:6550550
0点
>グレゴルーさん、こんばんは。
そうですね。両手で撮ることがブレ防止になりますね。
(4.左手が使えるときはモニター部を手で押さえる)
>おいぬさん、こんばんは。
>ブログの動画、
>私のceleron650MHzではちゃんと再生できませんでした。
基本的にブログにアップしている動画、
ホームページにアップしている動画は、
ファイル形式がwmvかMPEG-4で、
ビットレートは約2000Mbps。
いったんHDDにダウンロードしてから再生するほうが
スムーズかも知れません。
(右クリック、対象を保存)
wmvの再生には、(WindowsMediaEncorder9を使用しているので)
WindowsMediaPlayerのヴァージョン10移行がいいかも。
by 風の間に間に bye
書込番号:6550927
0点
風の間に間にさん
HDにダウンロードしても、だめでした(かなし・・・)。
ひとつ質問があります。
HPにある、サンピエトロ大聖堂の午後5時30分の写真、あれはXactiで撮影されたのですか?
もしそうだとしたら・・・かなりびっくりです。
ここまで撮影できるとは。
すごい腕前ですね!
書込番号:6550979
0点
>おいぬ さん
>HPにある(ブログにあります)、
>サンピエトロ大聖堂の午後5時30分の写真、
>あれはXactiで撮影されたのですか?
その通りです。サンピエトロ大聖堂で、
ISO感度50で撮っています。
たぶん膝をついて撮ったと思います。
ISO感度50で、あの暗さだと、
HD2はプログラムオートだと最長シャッタースピードの1/2秒。
立ったまま、ぶれずに撮るなんて芸当は不可能。
なお、パリのノートルダム大聖堂のバラ窓などの写真は、
HD2でなく、HD1Aで撮ったものです。
ISO感度は確認していませんが、50か100です。
↓のスレッドにレスしたので、そのためにアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=6538210/
by 風の間に間に bye
書込番号:6551108
0点
ワイコンを装着してワイド側で撮れば手ぶれ補正無しでもブレが少なく感じます。
画角が広くなりますので、電子式手ぶれ補正を効かせた場合も実用的な画角になります。
書込番号:6552624
0点
今回旅行して分かったことですが,動画の撮影は下記のことを守ることが大切です。
1.3脚でなく1脚のスチックを使うと手ぶれが防げることが分かりました。
メーカーはValbon ULTRA STICK 53ですが,雲台QHD-41を使うと角度調整もできますし,手持ちより安定した撮影ができます。
2.ビデオを歩きながら撮影することは止めた方がよいです。静止画のようにカメラを固定して相手の動きをとらえることがコツです。パンもできるだけ止めることです。どうしてもパンしたかったら,一旦止めてから別な画面を映す方がよいです。ズームも同じことです。上下のパンだけで左右は止めた方が見やすい映像になります。
3.静止画の場合も1脚スチッックで30cmの先端を腰のベルト付近に当てて構えると安定します。勿論,両手で支えて肘を両腹にくっ付けて撮影します。
書込番号:6553069
0点
RCA_2A3さん
ワイコン装着ですね。気になっていたんです。もうちょっとワイドに撮りたいという思いもありましたから。
一度試してみたいなぁ。
ワイコンをつけたとき、レンズカバーはどうなるんでしょう? なし?
Kazzharaさん
1脚は私も狙ってました。コンパクトにできますし、20Dにも使えるし!
やっぱり歩きながらの撮影は難しそうですね。
風の間に間にさんのblogの動画(会社のceleron D2.5GHzで観れました)でも、やはり船に乗っているようですし。
風景写真を撮影するように、動画を撮影するのがいいようですね。
しっかりホールド!
書込番号:6553737
0点
おいぬさん>
手ブレをなくす方法は、みなさんのご意見にある中で、モニター部を持つ方法が(道具なしで考えれば)現実的かと思います。
ワイコンのレンズキャップについては、
[6295911] ワイドコンバージョンは、、、
のところでコメントさせていただきましたので、ご参考に。
HD2持って出かけるときは必ずワイコン連れて行きますよ。
書込番号:6554304
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
Xacti DMX-HD2の購入を検討しています。仕事で使用するため
撮影場所は主に室内となります。今、持ってるデジカメはかなり
古いせいもありますが、撮影してから次の撮影をするまでに
フラッシュのチャージ時間が30秒もかかってしまいます。
こちらのDMX-HD2はどのくらいの時間で次の撮影が可能となり
ますか?また、フラッシュは何メートルまで届きますか?
ご使用中の皆様、教えてください。よろしくお願いします。
0点
>フラッシュのチャージ時間が30秒もかかってしまいます。
・・・どんだけ古いのか(^_^;)
今、手元にHD2がありますのでためしてみましたが、
SDカードに記録している間にフラッシュも準備できます。
ですから、フラッシュチャージの時間よりも、
読み書きの早いSDカードを購入した方がいいかも。
>また、フラッシュは何メートルまで届きますか?
夜の海で撮影した画像を見てみましたが、
2〜3mってとこでしょうか。
5mぐらいでもPhotoshop等で補正はきくかも・・・。
書込番号:6552778
0点
1.暗い所ではフラッシュ撮影も必要ですが,逆光の撮影では背景が明るいので,フラッシュよりもSETボタンを右に移動して露出調整で撮影することをお勧めします。理由はフラッシュでは平面的な画面になりますが,露出調整では自然な表情に人間の顔を写せるからです。
2.フラッシュ撮影の撮影間隔ですが,わたくしの場合,連続は無理ですが,1から2秒間隔の撮影なら可能です。
書込番号:6553092
0点
gmiさん、Kazzharaさん返信ありがとうございました。
とても参考になりました。
gmiさん…本当に30秒かかります(^^;)。数年前は最新型
のデジカメだったのに。ところで読み書きの早い
SDカードはどこのメーカがお勧めでしょうか?
Kazzharaさん…露出調整は思いつきませんでした。さすがです。
購入しましたら試してみます。
書込番号:6553622
0点
私が最初(10年前)に購入したデジカメはEPSON CP-500でしたが、
それでも30秒はかかりませんよ。(まだ子供が使ってるし・・・^_^;)
今使っているSDカードは、ハギワラとトランセンドです。
ハギワラ HPC-SD2GM2 2GB(DMX-HD1推奨)
トランセンド http://item.rakuten.co.jp/donya/53840/ 上海問屋のヤツ 4GB
いずれも転送速度は問題なしで、エラーも出たことがありません。
A-DATAの2GBモノを購入したこともありますが、
静止画撮影時にエラーが多発して使ってません。
ま、当たり外れがありますので、参考程度に。
SDカードについては過去ログも参照ください。
書込番号:6554202
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
秋の運動会シーズンに向けて購入を検討しているものです。
普段はDSC-J4とZ5で動画(もちろん静止画も)を撮り、行事のときにはHV10を使っています。
Z5、HV10は重く、HV10のminiDVテープはパソコンで使うのは面倒なので買い替えを検討し始めました。
HV10を購入したのは、去年の運動会でビデオを撮りながら応援していたら写真のボタンを押すのをすっかり忘れていて(パナのNV-GS400でビデオしながら120万画素の写真が撮れました。)、結果、走ってる写真が一枚も撮れずくやしい思いをしたのと、写真が撮れても一枚撮ったらしばらく撮れず、また、シャッターを押す動作がとっても難しかったのが原因でした。
その後の行事ではHV10が活躍し、テープから動画をキャプチャし、16:9の写真の上下に黒帯をつけ4:3のサイズに加工し、写真店で印刷してもらい何枚かアルバムに貼っています。
でもHV10にも欠点があり、ハイビジョンサイズで保存するのが、私のPCの環境では難しかったのです。(2年半前に購入したセレロンのノートパソコンです。)
そこでHD2を検討し始めたのですが、動画を本体でキャプチャ出来るようですが、どんな感じになるのか気になります。もしキャプチャされた静止画を掲載されているのをご存知の方がおられたら教えて頂けませんか?一度、加工して写真店で印刷してみて、どんな感じか確認したいのです。
よろしくお願いします。
0点
先のスレッドに、ワイコンの使用感のレスをしておきました。
>動画を本体でキャプチャ出来るようですが
本体だけでなく、パソコンにデータを移してからでも可能です。
画質に差はありません。
↓はSANYOのサイト(HD2のサンプル動画)
正直言って、静止画を切り出すためにはちょっと情けない。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2/image_sample/index.html
HD1のサンプルを使ったほうがいいかも。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/image_sample/index.html
1.QuickTimePlayerで再生し、好きなコマでストップ。
2.ツールバーの「編集」→「コピー」
3.Windowsならペイントを起動し、「編集」→「貼り付け」
4.JPEGで保存
キャプチャ(切り出す)静止画のピクセルサイズは、
HD動画では1280×720(16:9)なので、約90万画素。
L判プリントには少し物足りないような…。
HD2は動画撮影中、静止画(710万画素)も撮れます。
ただし、動画は数秒間、静止画状態となります。
by 風の間に間に bye
書込番号:6544297
0点
以前、HD-1のサンプル動画から静止画を切り出し
L版に印刷したことがあります。
このときの画質は、非常時、記録に専念する程度でした。
書込番号:6546926
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
普段はDSC-J4とZ5で動画(もちろん静止画も)を撮り、行事のときにはHV10を使っています。
Z5、HV10は重く、HV10のminiDVテープはパソコンで使うのは面倒なので秋の子供の運動会を目処にHD2(またはまだ見えぬ後継機?)の購入を検討し始めました。
ワイコンをつけると23mmぐらいになるのがすごいと思うのですが、使用感はどうでしょうか?
ワイコン使用時にフラッシュ撮影は可能でしょうか?
フラッシュ時にケラレは生じますか?
0点
HD1AとHD2を使用しています。両方に純正の0.6倍ワイコンを常時取り付けて使用しています。外れないように、セロテープを巻いて固定しています。
HD2の方は、更に、ワイド用フードも取り付けています。当然、凄く大きくなります。でも、太陽光がレンズに入らず綺麗に映ります。
フラッシュ撮影と言うことは、静止画撮影だと思いますが、僕は、このカメラではフラッシュをして静止画は撮りませんが、試しに撮ったら、ワイコンとフードの部分が黒く映り使い物になりません。静止画を多く撮るならワイコンを外した方が良いです。
ソニーのHC-1も発売と同時に購入しましたが、最近は、HD2をメインに、空撮時のバッテリー切れの予備としてHD1Aを使用しています。
「二丁拳銃」と題して・・・http://www5.big.jp/~ookubo//photobbs_photo1826.html
書込番号:6536222
1点
すでに「gxb77」さんが書いておいでですが、
>ワイコンを付けてフラッシュ撮影
>ワイコンとフードの部分が黒く映り
装着したワイコンで(内蔵フラッシュの)光が遮られます。
ワイコンを付けての内蔵フラッシュ撮影で、
陰を作らないワイコン&カメラ(フィルム/デジタル)は皆無では?
ワイコンを付けてフラッシュ撮影する場合は、
外付けのフラッシュが必要です。
HD2は外付けフラッシュが使えないので、
たとえば↓(光小町Di)のような、
内蔵フラッシュの光に同調して発光するようなツールを使います。
http://www.morrisccc.co.jp/komachidi.htm
by 風の間に間に bye
書込番号:6536301
0点
HD-1でワイコンを使用しています。
ワイコンはせまい場所でワイドに取りたいときに
しようした方がよいと思います。
運動会の場合は被写体が遠くになることが多いので、
ワイコン装着よりも
望遠でぶれないよう三脚の使用が
適当かと思います。
書込番号:6537255
0点
gxb77さん、決まっていますね!ザクティが(も)好きなんですね〜。
この軽量小型技術と先を見込んだ早期からHDへの取り組みは、
白物家電系メーカーとは本当思えないです。
90年代から三洋のAV家電は好きなので。山陰も好きです。
きっかけは子供の頃、小遣い貯めて買ったズシーンというCDだったのですが、
ラジカセの癖に定価11万もして(^^;
カーナビ以外も、頑張ってもらいたいです。
ところでどこかワイコン安く売っているところ知らないですかね。
バッテリーみたいに汎用品が使えるわけでもないし。
一時期もろ激安でしたよね?ワイコンこそ、中国でも良いけど。
皆様の書き込みをいつも参考にさせていただいています。
書込番号:6537500
0点
JOKR-DTVさん、こんばんは。(^_^)/
>90年代から三洋のAV家電は好きなので。山陰も好きです。
ははは・・・、山陰、山陽・・・ね。(^o^)
僕は、デジカメ、ビデオは、ソニー、パナ、オリンパス、リコー、キャノン、ニコン、シャープと色々持っています。でも、最近は、小型軽量の「山陽」が一番出番が多いです。
今年の4月から5月にかけて飛んだバリフライトでは、HD1Aしか無かったので、空中で飛びながら電池交換をして撮影を続けました。帰国後、すぐに、HD2を購入して、今は、HD2がメインになっています。
ワイコンは、サンヨーの純正品でも、5000円位だと思いますよ。僕は、両方につけっぱなしです。前にも書きましたが、はめ込み式のレンズなので、外れないようにセロテープをグメグル巻いて固定しています。
0.6倍くらいが丁度良いと思っています。0.3倍の準魚眼も持っていますが、歪みが大きくて不自然な映りになり、僕は、好みではありませんねえ。
書込番号:6538521
1点
皆様 ありがとうございます。
祖父母方がちょっと暗く狭い作業場で和菓子の製造卸をしているので、そこで孫との写真を撮るとき、広角があれば・・・と思うことがありました。そのためだけに重い一眼レフやレンズが飛び出る広角のコンパクトカメラを買う気にもなれなくて・・・。(重いカメラやレンズが出入りするカメラがあんまり好きじゃないのです。)
別にもうひとつ質問をさせて頂きましたので、よろしければ何かコメント頂けたら幸いです。
gxb77様
2丁拳銃、おもしろかったです。バリ旅行記も楽しく読ませて頂きました。
風の間に間に様
フラッシュ小町の情報提供ありがとうございます。ちょっと手間ですけどおもしろそうですね。ローマや猫の動画、おもしろかったです。
書込番号:6544001
0点
mmm-さん、こんばんは
>ローマや猫の動画
Blogをご覧いただいたのですね。
最新の5記事(いま10記事にしています)しか公開していないので
名ばかりのBlogです。
>別にもうひとつ質問をさせて頂きましたので、
>よろしければ何かコメント頂けたら幸いです。
>>ワイコンをつけると23mmぐらいになるのがすごい
>>使用感はどうでしょうか?
使用感って曖昧ですね。
装着しなくて済むなら付けません。
必要だと思うから付けています。
純正のワイコンはコンパクトなので、
携帯性もいいし、外れて落ちる不安も小さいし、問題ないのでは?
↓にHD1Aにワイコンを付けて撮影した静止画をアップしています。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MyDigitalCameras/MyDigitalCameras01-Adaptor.html
HD動画だと、
ワイコンを付けても歪みが気にならないレベルです。
必要なら迷わず装着します。
ちなみに、Raynoxの0.5倍(HD-5050Pro)、
Kenko製の0.45倍(セミフィッシュアイ)、
オリンパス製の0.2倍(全円周フィッシュアイ)も所有しています。
付けても画質がいいのは
Raynoxの0.5倍(HD-5050Pro)ですね。
(ただし静止画だとケラレます。HD動画は問題なし)
by 風の間に間に bye
書込番号:6544233
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



