このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年6月23日 12:53 | |
| 0 | 1 | 2007年6月20日 11:46 | |
| 0 | 2 | 2007年6月18日 18:02 | |
| 3 | 12 | 2007年6月16日 15:53 | |
| 3 | 7 | 2007年6月16日 01:40 | |
| 5 | 5 | 2007年6月15日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
ずっと持ってるのも疲れるので 机に置いて使いたいと思ってるのですが、
動画は正しく回転してくれるのでしょうか?
確認しようと店頭に行ったのですが 田舎なので取り扱いがなく。。
0点
液晶モニターを反転して閉じると
一応自立でき、モニターで映像も確認できますが…
ミニ三脚が一番だと思います。撮影は問題ないです。
横に倒しても撮影できます。
書込番号:6452685
0点
カメラを縦位置(つまり縦長)で撮る場合、
(HD2だと横倒し、ですね)
静止画は問題ありませんが、
動画は、たとえばテレビで見ると、
人物は横倒しになっています。
これはビデオカメラでも同じです。
自動的に90度回転してくれません。
そういう機能のあるデジカメがあるかどうか存じませんが、
その場合、再生機はデジカメ本体となるはずです。
(本体の液晶で見る、AVケーブルでつないで、TVで見る等)
カメラ撮影に慣れていて、ビデオカメラに慣れていない方だと、
動画を縦位置にして撮ることが結構、あります。
私は以前(古いデジカメ使用時)から、
しばしば動画を縦位置で撮っています。
デジカメでは自動的に90度回転しませんから、
持っている動画編集ソフトで90度回転し、楽しんでいます。
(まさかテレビを横倒しにして見るというわけにいかないので)
ただ、それはSD(StandardDefinition)動画なので、4:3。
これを縦位置で撮ると、天地が4で左右が3。
HD2のHD(HighDefinition)動画のアスペクト比は16:9。
これを縦位置で撮ると、天地が16、左右9。
HD動画を縦長にして(天地を全長に)
たとえば4:3のテレビでみると、
とても小さくなります。
そのため、HD(HighDefinition)動画を縦位置で撮ることは
滅多にありません。
見本をブログにアップしておきます。
「新国際美術館」
(ブログは最新記事8つしか見られない設定です)
データが大きいので、ブロードバンドでない場合は避けて下さい。
(縦位置動画はムービーの途中に短時間だけ挿入しています)
(このときの機種はHD1Aです)
http://odoroki.cocolog-nifty.com/nekomachi/
by 風の間に間に bye
書込番号:6452704
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
>G4 800MHzさん
つまり動画は回転しないんですよね
>怪盗ルビーさん
「横に倒しても撮影できます。」 とは
撮影出来るけど回転しない、ってことでしょうか?
>風の間に間にさん
作品拝見しました。色々なエフェクトとても楽しそうですね。
私も自由に作れるよう練習したいと思います。
ちなみに、動画を回転させるのは、付属のソフトで出来そうでしょうか?
オススメの編集ソフトなどありましたらご教授願います。
考えてみると、この HD2 にはドッキングステーションが付属とありますが、
それを三脚代わりに使って撮影は可能ですよね?
また、電池容量が気になるのですが 室内での使用時など
バッテリーの代わりに AC アダプターで録画は可能でしょうか?
書込番号:6455213
0点
>動画を回転させるのは、付属のソフトで出来そうでしょうか?
動画編集は、VideoStudio9Plusを使っています。
付属ソフト(DVD MovieWriter5SE for Sanyo)は、
基本的にDVDビデオオーサリングソフトですから、
このソフトで動画編集したことはありません。
(試しに行ったことはあります)
気づいていないだけかも知れませんが、
付属ソフトで動画の回転はできません。
なお、↓のスレッドを見ておいてください。
6328723] MP4ファイルを再生出来ない理由解明。(Ulead)
TerrryBearさんが立てたスレッドに関係することです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/So
rtID=6328723/
そのスレッドが下のほうに行ったので新たに私が立てたスレッド。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6389364/
なお、そこに「検証結果をブログに」と書いていますが、
私はブログの記事を最新の8つしか公開していないので、
HD2に付属するソフトで作成したDVDビデオの「カクカク」は
見られなくなっています。
なぜUlead社(いまはCorel社)が問題なし、としているのか
私には理解できません。
不具合解消のアップグレードは必要だと思うのですが、
このまま無視されそうです。
(ブログは動画中心なので、すべてを残していたら
すでに4GBを超えています。
ブログの容量は2GBなので、
記事のテキストと静止画は残していますが、
動画そのものは削除しているのです)
なお、DVD MovieWriterですが、
私はHD1A付属のDVD MovieWriter5.0 for SANYO、
製品版のDVD MovieWriter5.0PLUSも持っていますが、
これらで作成した場合、「カクカク」となりません。
でも、DVDビデオ作成には
TMPGEnc DVD Author2.0を使用しています。
(どうやっても、こちらのほうが画質がいいので)
>オススメの編集ソフトなどありましたらご教授願います。
「動画を回転」できる動画編集ソフトで、
HD2の動画形式に対応していると私が知っているのは
まず、Ulead社(Corel社)のVideoStudio(9Plus以降)です。
最新バージョンは11。
HD2付属のDVD MovieWriterがあるので
乗り換え/バージョンアップ版で大丈夫です。
もう1つはAdobe社のPremiereElements2.0以降(最新は3.0)。
こちらも、HD2付属のDVD MovieWriterがあるので
(他社ソフトからの)乗り換え/バージョンアップ版で大丈夫です。
それ以外だと、
動画編集でできることは限られていますが、QuickTimePro。
(いちおう動画回転もできます)
以上、記したソフトウェアのうち、
QuickTimeProを除き、
すべて体験版があります。
by 風の間に間に bye
書込番号:6455942
0点
書き忘れ
>HD2 にはドッキングステーションが付属とありますが、
>それを三脚代わりに使って撮影は可能ですよね?
可能です。ただ、レンズが上向きになっているので、
平坦なところに置いて撮る場合、上のほうを写すことに。
ちょっと工夫が必要かも。
>電池容量が気になるのですが 室内での使用時など
>バッテリーの代わりに AC アダプターで録画は可能でしょうか?
ドッキングステーション経由で可能です。
なお、バッテリを抜いた状態で可能かどうかは
試したことがありません。
by 風の間に間に bye
書込番号:6456048
0点
VideoStudio11について。
11にヴァージョンアップするか、
11Plusを待ってヴァージョンアップするかと考えています。
そこで11の体験版をダウンロードしてムービーを作成。
9Plusで起きない「カクカク」が、
11(体験版)では起きるのです。
以前、ブログに書いた
「HD2に付属するDVD MovieWriter5.0」で起きる「カクカク」です。
ブログのトップにアップしておきます。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/
ということで、
>オススメの編集ソフトなどありましたらご教授願います。
ですが、今の時点では、
Ulead社のソフトを推奨できません。
by 風の間に間に bye
書込番号:6456700
0点
yasu182さん
横レス、チョット失敬。
>電池容量が気になるのですが 室内での使用時など
>バッテリーの代わりに AC アダプターで録画は可能でしょうか?
取説には「撮影モードでは充電できません」と載ってますので、
ドッキングステーション経由では充電は無理みたいですね。
(HD1Aの取説では、32ページ)
また、電池を取外してACアダプタをカメラに直接接続すれば、
給電しながらの撮影はできますが、
カメラの故障の原因になりますので止めておきましょう。
純正のACアダプタにも結構不良品が有るようです。
参考までに此方↓をご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610042/#6221215
書込番号:6458125
0点
今日街に出たので HD2 を購入しました。
そのコンパクトさに大満足です。
>風の間に間に さん
とても詳しい解説ありがとうございます。
PremierElements が家にあったので いろいろ遊んでみようと思います。
ご紹介いただいたソフトも一通り体験版を使ってみますね。
>nikonikojp さん
貴重な情報ありがとうございます。
>カメラの故障の原因になりますので止めておきましょう。
電池駆動に設計されてるので
AC アダプタ接続には向いてないということでしょうか?
なにかあればまたお伺いしたいと思います。
書込番号:6461640
0点
>nikonikojpさん
フォロー、ありがとうございました。
間違いを書いていて、
それを信じて行っていたら、HD2が壊れたかも…。
助かりました。
by 風の間に間に bye
書込番号:6463777
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
これまで NV-MX2500 を使ってきました。
http://panasonic.jp/support/product/video/01/NV-MX2500.html
テープの経時劣化を防ぐため、撮影したらすぐに PC に取り込んで保存してます。
とりあえず編集は将来必要になったときにする方針ということで、無圧縮で 13GB/1時間 くらいで。
ただ、最近になって過去に記録したテープを再生するとノイズで画面が見えないような現象が頻発してます。
クリーニングテープを数回まわせば直ることもあります。
真新しいテープでも起きるのでヘッド摩耗だろうと踏んでますが、修理するよりは買い替えか!?と思ってます。
NV-MX2500 のような SD 規格のデジタルビデオカメラと比較した場合、これほどコンパクトながらも画質は同等以上と考えて良いんでしょうか?
0点
ビデオカメラを使っていないので、
明確な答えではありません。
HD2の特徴は
(1)携帯性の良さ
携帯しているから撮れる動画・静止画があります。
小さい・軽いから捨てている(削られている)性能もあります。
小さい・軽い・安いから、それなりの画質です。
(2)デジカメ故の静止画の良さ。
これは、ビデオカメラと比較しての話で、
同クラスのデジカメと比べると、画質や撮影機能等は劣ります。
(3)「なんちゃってハイビジョン」と仰る方もおいでですが、
とりあえずHD動画を撮れること
今後、広く普及するであろうHD(HighDefinition)TVであっても、
(40インチとか以上の)大画面でなければ、
何とか(もしかしたら、十分に)見られる画質(と期待)。
HD解像度といっても最近はフルハイビジョンもあります。
フルハイビジョン=1920×1080(ピクセルサイズ)と比べると
その画質は大きく劣るでしょうし、
フルでないハイビジョン(1440×1080)と比べても劣るでしょう。
それに、HD2の動画はプログレッシブ(720p)なので、
インターレース(ハイビジョンだと1080i)と比べると、
カクカク感を覚える人も少なくないでしょう。
★HD2の評価
yourC6さんの立てたスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6325043/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>NV-MX2500 のような
>SD 規格のデジタルビデオカメラと比較した場合、
>これほどコンパクトながらも
>画質は同等以上と考えて良いんでしょうか?
「画質」は個々人の感覚に大きく左右されるので、
明確な答えはないでしょう。
ただ、インターレースとプログレッシブの違いで、
インターレースに慣れていると、
プログレッシブ動画には我慢できない方もいるでしょう。
我慢できない人はプログレッシブ動画撮影機は避けるべきです。
次にSDであるが故の優位性(受光能力の良さ等)があります。
そのため、視聴環境がSDである場合、
HD2のほうが劣って見えると思います(推測)。
とはいえ私はSD解像度のビデオカメラの動画を使ったDVDビデオと、
HD1(HD2の前前の機種)のHD動画を使って作成したものとを
わが家のSDブラウン管TVで見て比較、十分と判断しました。
(解像感の良さ)
視聴環境がHD(HighDefinition)であれば、
HD2のほうが解像感があるでしょうが、
色合い等をどう評価するか?
HDの視聴環境であれば、
ハイビジョンで撮れるビデオカメラのほうがいいでしょう。
★HDについての私感(まだ備忘録みたいなものです)
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPictures/MotionPictures02.html
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPictures/MotionPictures06.html
最初に戻りますが、
携帯性がいいから撮れる動画・静止画があるので、
私はHD2を選んでいますが、
このニーズがなければ、将来のHD視聴環境のため、HD2でなく、
ハイビジョンのデジタルビデオカメラをおすすめします。
by 風の間に間に bye
書込番号:6454283
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
現在C6を所有し、HD2の購入を検討しております。
以下の2点を教えてください。
@現在C6で当時としては転送速度の速い20MB/秒のSDメモリを使用しておりますが、HD2で使用可能でしょうか?
AC6では静止画のストロボ撮影が最悪で、手ぶれ補正も無かったのですが、HD2のストロボ撮影は好調ですか?また、手ぶれの具合はいかがでしょうか?
0点
丸付き数字はこういう掲示板などでは避けたほうがいいです。
(1)20MB/秒のSDメモリ--HD2で使用可能でしょうか?
まったく問題ありません。HD2には十分な速さです。
(2)C6では静止画のストロボ撮影が最悪で、手ぶれ補正も無い
HD2のストロボ撮影は好調ですか?
手ぶれ(補正)の具合はいかがでしょうか?
C6について知らないので、HD2との比較はできません。
HD2のストロボ撮影で、不都合を感じません。
(接写でストロボ、室内でスナップ、夜景バックに人物撮影とか)
ただ、「fukami_kazuhisa」さんの使い方で
不都合が出るか出ないかはわかりません。
HD2に静止画の光学式手ぶれ補正機能はありません。
手ぶれ対策には三脚。
三脚を使わないなら、ISO感度を上げればSSが稼げるので、
ISO感度を上げるとかオートにします。
(いつもはISO感度50に設定)
ただし、高感度ノイズは避けられません。
高感度でもノイズレスで綺麗なのはフジのデジカメです。
by 風の間に間に bye
書込番号:6440368
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
はじめまして。
3代目となるビデオカメラ購入を考えているのですが。。。
一代目は ソニーのハンディカム8ミリビデオ(パスポートサイズ)97年製
2代目は シャープ デジタルヴューカム VLーMS1(2002年製
この度買い換えるきっかけになったのは、故障してしまったのもひとつですが『手軽に持ち歩けるもののほうが結果的に撮影機会がある』
ということです。
できるだけコンパクトがよいのですが、サンヨー「DMX-CA65」とヴィクターの「GZ-MG47」で悩んでいます。
そこで質問なのですが
@店頭にて画質は確認しては見たのですが、、自宅のテレビが「VIERA TH-58PX600」でして店頭のテレビサイズだとぴんと来ない状況です。
「Xacti DMX-HD2」の画質は、以前まで使っていました「シャープVLーMS1」を含め「DMX-CA65」「GZ-MG47」と比べたときの画質はいかがでしょう(古い機種ですみません)?
ちなみに、店頭のテレビで見る限りの画質に対しては「DMX-CA65」でも不満は感じませんでした。
A現時点でビデオスタジオ9(編集ソフト)を使用していますが、「Xacti DMX-HD2」&「DMX-CA65」は編集に不向き的な書き込みが見受けられますが、わずらわしい操作などが必要などでしょうか?
心配をしている点が、60インチの大画面で見たらとんでもなく荒くなってしまうのかなーと思っています。
もちろん画質がいいのに越したことは無いのですが、「シャープ デジタルヴューカム VLーMS1」で撮影して編集したものを見てもさほどの不満は感じていません。(荒さはありますが)
ヨドバシの方には、「昔のデジビデよりははるかに綺麗ですよ」と言われたのですが、「60インチだときついです」とも言われました。
実際僕自身の感覚でしかないかとも思いますが、皆様のご意見参考にさせていただければと思います。
本命で買いたいのは「DMX-CA65」です。
よろしくお願いいたします。
0点
ザクティーがとある事で手に入って使用してみました。
ビデオカメラとデジカメはそれなりのものを所有していますが、静止画についてはそれなりにという感じです。
しかし、ムービーはやはりビデオカメラのほうが良いです。60インチでの鑑賞には堪えれないと思います。23インチのハイビジョンでもつぶれが目立つし、滑らかさが今ひとつです。
購入する前に、レンタルされてみてはいかがでしょう?こうゆうものはやはり実機を手にしてみないとなんともいいがたいですね。
書込番号:6433367
1点
HD2使用者で、テレビはBRAVIA40インチ液晶での再生です。
綺麗と思う範囲には個人差がありますが、
私は皆さんが言うほどひどい映像だとは思いません。
(勿論HDビデオカメラとの比較は辛いですが、、、)
私も8mmビデオ→DVカメラ→HD2と使ってきましたが
私の中での価格性能比較では、画質、操作性、
後処理(編集)どれをとっても
HD2が優れているような気がします。
特筆すべきは携帯性とPCとの親和性(?)です。
今までは一度見たら二度と日の目を見ないテープの山でしたが
HD2購入以降は附属ソフトでタイトルを入れるくらいの
簡単な編集でDVDに焼いて楽しんでいます。
58インチプラズマテレビでの再生はちょっと想像できませんが
8mmビデオよりは確実にシャープな映像になると思います。
地デジなどに目が慣れているとちょっと違和感がありますが、、、
ちいちゃまさんの購入目的の
『手軽に持ち歩けるもののほうが結果的に撮影機会がある』
にはまさしく最適なカメラでしょう。
自分もデジカメと同じ感覚でネックストラップに付けて
動画撮影を楽しんでいます。
書込番号:6435002
1点
HD-1ユーザーのグレゴルーです。
ビデオカメラとxactiの決定的な違いは、
ズーム&フォーカスのしくみです。
ビデオカメラはリアルタイムで
ズームとフォーカスが連動するのに対し、
xactiはズーム後にフォーカスがあいます。
なのでズームを頻繁に行うと、
ぼけてからあう、という映像になります。
ズームを少しずつ行うか、
撮影前にフォーカスを合わせ、
フォーカス固定で使用すれば、
この欠点はかなりカバーできます。
動画の手ぶれ補正機能についても、
やはりビデオカメラには及びません。
携帯性については一番のセールスポイントなので、
ビデオカメラよりも使用頻度が高くなります。
静止画撮影機能も十分きれいです。
シャッターor露出優先の
マニュアル設定ができるのも、
3万前後のデジカメにはない機能です。
画質については、
ブラウン管テレビで再生する場合、
SD,60fpsの動画は
ビデオカメラと比べて全く遜色ありません。
液晶ワイドテレビで再生すると、
若干画質が落ちた感じがしますが、
私はその差をほとんど感じません。
HD,30fpsは動画密度は濃いですが、
パラパラ感は残ります。
液晶ワイドテレビの場合は、
HD,30fpsの方がきれいで迫力が出るので、
あまり動きのないものの撮影に向いています。
画質優先で、多少かさばるカメラを使うか、
携帯性優先で、
動画・静止画、両方一定のラインを越えたものを使うか、
用途次第だと思います。
書込番号:6437264
0点
[6325043] Xactiを検討されている方へ
に凝縮されていると思います。
携帯性、機動力、パソコンでの管理編集の現実性を重視(画質にはある程度妥協)するならHD2を、大画面での画質を重視(でかくてもよく、とりあえずテープで保存して将来パソコンの性能が上がったときを見据える)というなら、より高画質のHDビデオカメラをお勧めします。
大画面をお持ちであれば、SD画質のカメラは後悔すると思います。
・・・個人的な主観ですが。ベストマッチな製品が出なくて、もどかしいですね。
書込番号:6437551
0点
皆様ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
やはり過去の口コミを読んでいても同じ部分で悩まれている方が多いですね。。
いザールさんの過去の口コミを見て気になったことがひとつあるのですが、
「さて、DVDは「ハイビジョン(HD)」ではなく「普通の画質(SD)」ですから、せっかくHD2でHD録画しても画質をSDに落とすことになります。
DVDへの録画をゴールにする場合、HD録画は無用の長物となります。DMX-CG65などでよかったでしょう。」
私自身撮ったものを直接テレビで見る予定は無く、編集した上でDVDとしてみようと考えています。
こういった場合DMX-CG65で十分なのでしょうか?
画質は変わらないのでしょうか?
というのも、DMX-CA65が一番魅力的でして、、
編集の不便さなども取り上げられてるのがネックなのですが。。
結果的には手軽に撮れる Xacti と綺麗に残せるデジビデの二刀流で行こうと思っています。
現時点だけで言えば、デジビデにしてもXactiにしても、HD企画のものは無用の長物のなってしまうのでしょうか?
編集ソフトはビデオスタジオ9を持っていますが、デジビデ(SD)とDMX-CA65は編集可能なのでしょうか?
ビデオスタジオ11にアップグレードしたら可能になるのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、こんがらがってしまってごめんなさい。
質問ばかりですがどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6437667
0点
HD1Aユーザーの者です。
「SD画質でよい」(将来後悔するとは思いますが)のであれば、機動性・携帯性・オールランドの撮影環境対応・三脚固定時にレンズが平行(←私にはこれが結構大きな要素)というポイントから
CA65がベストだと思っています。
H.264がどの程度のスペックを編集するPCに要求するのか良く分かりませんが、つい数日前の新聞に広告を出していたDELLのデスクトップがCore2Duo-E6600、メモリ2G、グラボはnVIDIA(←立体ムービーが作れる・観られる)、19インチモニタ付き、OS=VISTAで10万円を割っていたと記憶していますが、編集のためのPC環境もどんどん安く手に入るようになると思います。
ま、今しか撮れない小さな子供なども居ない私の場合はCA65のハイビジョン版が出るのを待ちますが...
ところで、Xactiと一般的なビデオカメラとの大きな違いについて最近ようやく気が付いたのですが、それは、動画撮影時のISO感度を任意に固定して画質を大きく変えられることです。
デジカメで静止画を撮る場合は撮影環境が許す限り出来るだけ低い感度設定にした方がノイズが少なく綺麗ですが、一般的な家庭用ビデオカメラの場合は一時的にマニュアルでゲインするとかキャンドル・モードやナイト・モードみたいなもので感度アップすることは出来ても、ダウンすることって出来なくて、絞りだけでなく自動で感度がアップ・ダウンして1本の作品撮りの中で画質が変化してしまいますが、Xactiの場合は50,100,200...と固定設定できるので、室内でもスタジオ照明のあるような場合はISO=50固定で撮ると全編を通じて結構綺麗な動画が撮れるので改めて関心しています。
ウェッブTVなど頻繁にコンテンツを更新する必要のあるような分野で、WMV1280x720もしくは1024x576サイズまでのハイレゾ動画なら、テープ式と比べて編集工程の手間が楽なXactiで十分って気がしています。
書込番号:6437905
0点
補足です。
>編集ソフトはビデオスタジオ9を持っていますが、デジビデ(SD)とDMX-CA65は編集可能なのでしょうか?
ビデオスタジオ11にアップグレードしたら可能になるのでしょうか?
ビデオスタジオ9ではH.264は読み込めないでしょう。9用の有料・無料プラグインも無いみたいです。
CA65には「アドビ・プルミエ・エレメント3.0」が付いてくるようですから、他のコーデックと相性が悪くてすぐに強制終了するダメポなビデステ・シリーズよりもいいんじゃないでしょうか。
実際にCA65が発売になってユーザーリポートが上がってこないと何とも言えませんが、プルミエで慣れておいた方が後々良さそうに思います。
ま、ビデステも販売会社が変わったんでまともなサポートやバージョンアップを行ってくれることを期待していますが(HD1A用にVS10を持っているので)...どうなることやら...
書込番号:6437919
0点
私はvideo studio10を使用していますが、
HD-1で撮影したHD画質は
そのままHD動画として編集・DVD化できます。
movie writer 5も同様です。
書込番号:6438178
0点
11日間のフランスの旅でHD2を使って分かったことを書きます。
静止画は85枚撮りましたが,逆光写真が多くフラッシュを使えばよかったのですが,使わなかったので顔色が悪くなってしまいました。このような場合,HD2は威力を発揮します。このような場合,デジカメではメニューから露出をかえれば自然な表情で撮れるのですが大変面倒です。ところが,HD2ではSETボタンを右側に移動させれば簡単に露出が変えられますからデジカメにない特徴です。
画質については私は満足しています。印画紙に焼くよりもスライドショーで見た方が迫力があってよいと思います。
動画は2時間50分もHDで撮りましたが編集が大変です。190コマもありますから,MovieWriter5を使った場合,コマ数を減らさないと編集に時間がかかってしまいます。少なくても30分以内に纏めなければ見てもらえません。動画はとっても後の処理が大変だということを実感しました。
個人的な意見ですが動画など画質はプロでないのですから問題にしていません。旅の思い出ですから単純に記録と考えればよいと思います。
書込番号:6438312
0点
[6438312] Kazzharaさんの意見より
編集は、ビデオカメラでキャプチャーするaviと違い、
mpeg4はプレビューもぎこちなく、
けっこう大変です。
しかし、それが分かるようになると
撮影時に入らないクリップはその場で削除するなど、
編集の手間を考えるようになり、
あとはつなげるだけとなります。
HD-2は本体内編集が
中抜き、複数クリップのつなぎ合わせもでき、
私のHD-1よりもかなり優れていますので、
バッテリーさえ持てば、
編集しながら撮影旅行も可能です。
ただし、クリップはつなげるほど、
動画と音声がずれます。
これは仕様です。
クリップをつなげるだけならば、
yambというフリーソフトが便利です。
この方法は本体内編集と同じなので
音ずれは起こりますが、
スピードは本体内編集と比べて段違いです。
mivie writerを使えば
30分の映像で6時間以上のレンダリングと、
とても時間はかかりますが、
訪れは起こりません。
心なしか色が鮮やかになると言うか、
きつくなるというか、ということはあります。
訪れを気にしないでよい風景動画のような
場合ならば、
私はyambでクリップを結合、
本体再生でDVDプレイヤーにダビング、
という方法をとります。
HDではなくなってしまいますが、
本体のスムーズ再生機能は、
パソコンに取り込んでDVDにするよりも、
自然な動きでダビングできます。
音ずれがいやな場合は、
単に本体再生→ダビングです。
クリップが変わる度に停止画面が
数秒出ることになりますが、
慣れればそれも味です。
また、HDDレコーダーに本体からダビングし、
HDDレコーダーで静止画面部分をカットすれば、
パソコンを使うよりも短時間で、
ソフトも必要なしで編集できます。
書込番号:6438334
1点
ちいちゃまさん>
皆さんがコメントされているので、もはや返信するまでもないと思いますが、とりあえず簡単にコメントします。
>私自身撮ったものを直接テレビで見る予定は無く、編集した上でDVDとしてみようと考えています。
>こういった場合DMX-CG65で十分なのでしょうか?
>画質は変わらないのでしょうか?
HD2でHD画質で撮影した映像は、HD画質で再生できるプレーヤー(Playstation3やAVEL Link Playerなど)で再生するのがベスト。DVDにしてしまえばSD画質に落ちます。細い線や模様が見えなくなることがあります。
もともとSD画質のカメラであれば、DVDにしても画質は落ちないでしょう。(ソフトの出来がよほど悪くなければ)そういうことです。
ぶっちゃけ、最新のSD画質のカメラに比べHD2の画質が必ずしもよいとは思いません。動きの速い映像ではスムーズさで劣るという意見もわかります。が、「HD2は動きのある映像は不得意かも」という意識で撮影すれば、満足いく撮影ができます。HD2はオールマイティではないように思います。
なお、私はHD2付属のソフトは使っておりませんで、以前からTMPGEncシリーズを愛用しております。ビデオスタジオについては詳しくないので、詳しい方、お願いします。
書込番号:6440200
0点
「少なくても30分以内に纏めなければ見てもらえません。」
5分でも苦痛な時がある・・・
書込番号:6442207
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
はじめまして。DVカメラを使用中ですが、買い替えを検討中です。パソコンへの転送がそれより早くて、動画中に静止画もキレイに取れるDMX-HD2に注目しています。ユーザーの方教えてください。
@動画中に静止画もとれるようですが、同時に取ることはあるで しょうか。記録した場合、一時停止した状態で記録されるらし いですが、気になるものなのでしょうか。
Aたいへん小型ですが、故障等の心配はないでしょうか。
BSDHDカードは別売であり、記録媒体としてはテープ、DVD、 HDDと比べ、一番高価な気がしますが、ユーザーさんの感想を知 りたいです。
クチコミ情報の中では良い評判ばかりでかなり好感が持てましたが、気になるところを質問してみました。
私はビデオ撮影中心で時々写真を撮る程度の使用状況です。カメラには詳しくなく、いつもオートモードです。ビデオの編集には力を入れてます。静止画もスライドでDVDに入れることもあります。
子供の発表会等ではビデオとデジカメ両方をを持ち歩きます。ビデオ録画中に絶好のシャッターチャンスを何度か逃した経験から1台で動画も静止画もも取れる機種に注目しています。
DMX-HD2は小さなボディサイズで動画も静止画も取れる、そして値段も魅力的なので気になります。
どうぞよろしくお願いします。
0点
参考になるかわかりませんが、
@の場合では、動画を見ている最中に
『あぁぁ ここで写真撮ったんだな』ってわかるのも観ていて楽しくどんな写真だったか確認したりします。
でも、ピンボケだったりとあまりいい写真は撮れてませんね。
Aについては、すごく扱いの荒い友人が傷だらけでボコボコに凹んだC4をずっと使っていて故障がないと自慢していたので
おなじXactiなら…と思って買いました。
今のところ初期のDV程気を使うことはなくなりました。
Bについて、SDカードは8Gと予備4Gを持っていて使いまわしています。
ファイルが一杯になる前にDVD-Rに直接書き込んでPCで観ています。
そのうちリンクプレイヤーを購入していいテレビで観たいと考えています。
コスト的にはSDを2枚ほど買ってしまえば後はDVD-Rだけ買えばいいのでテープより安いのでは?!
手軽に何処へでも持って行って撮っているので、DVDはドンドン増えて大変な状況になり編集する気が起こりません(笑)
それでも子供の成長を追っかける何気ない映像はとっても楽しいですよ。
書込番号:6394231
1点
(1)動画撮影中に静止画を撮影可能です。しかし、あとで動画を再生してみると、静止画撮影ボタンを押してから3秒間程度、動画がポーズ状態になっています。SDカードの性能にもよると思いますが、間違いなく気になりますので、あまり期待しないほうがよいと思います。
(2)DVテープ、DVD、HDDと比べれば、SDカードでは動く部品が無いぶん故障しにくいといえるでしょう。私はやわらかいケースに入れてかばんに放り込んで持ち歩きますが、HD1を使っていた頃から故障に出くわしたことはありません。
(3)映像をコピー・編集する手間や保存スペースを考えれば、SDカードのメリットはDVテープとは比較になりません。HDDカムは本体が高価だし、なにしろ本体がでかい。SDHCは4GBでも数千円。2枚もあれば買い足すことはまずないでしょうから、トータルでは決して高い買い物にはならないと思います。
本機だけで動画・静止画を十分こなしてくれます。
でも別途デジカメを持っておけば、保険になるかと思います。
私もほとんどオートモードで使っています。明るいところではまず問題ないですが、暗いところではフォーカスが勝手に動くことがあるので、フォーカス固定にすることがあるくらいです。
(丸数字は禁止文字なので、普通の数字にしました。ご了承ください。)
書込番号:6394235
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010304/SortID=6393846/
マルチはあまり好まれません。
(1)気になるか
気になる人もいれば、気にならない人もいる。
他の人の感覚を尋ね、知っても意味がないように思います。
なお、私は動画撮影中の静止画撮影はしません。
(そんな機能があることさえ忘れていました)
(知っていても、使うことはないでしょう)
(写真を撮りたいなら、動画撮影しません)
(2)故障
大きくても故障はします。
小さくても故障はします・
小さいから故障が多いなら、それは販売してはならないものです。
(3)メモリカードのコスト
メモリカードにデータを入れたまま保存するのであれば高いです。
私は、外付けHDDやDVDメディア(DVD-R)にデータを保管しており、
SDメモリカードは繰り返し使っています。
それを高いと感じるかどうかは人それぞれです。
>小さなボディサイズで動画も静止画も取れる
それなりの動画、静止画が撮れます。
サイズが大きい、重い、高価な機器には
それなりの機能・性能があります。
動画撮影機能・画質は、
ハイビジョンのビデオカメラと比較するものではありません。
静止画撮影機能・画質は、
静止画重視のコンパクトデジカメには到底敵いません。
>>(Sonyの板で書いていますが)
>>200万画素程度の静止画画質
というのが、
低価格のコンパクトデジカメ程度を想定しているなら、
Sonyでしたか「後からフォト」なら十分クリアー。
暗い状況であれば、200万画素と呼ぶには辛いかも。
これはHD2でも、動画撮影中の静止画撮影だったら、
まともな静止画を撮れるはずがない。
シャッターチャンスを逃したくないなら、
ハイビジョンのビデオカメラの「後からフォト」がベター。
(動画撮影中、静止画撮影を気にしなくてもいいから)
by 風の間に間に bye
書込番号:6394311
1点
たくさんの方からご返事をいただき、たいへん感謝しております。
みなさま Xacti DMX-HD2 をたいへん気に入られて、また、よく使いこなしているようで感心しました。
SDは2つでHDD等に落とせば十分とあり参考になりました。
DMX-HD2の客観的な位置づけもよくわかりました。Xactiシリーズは多くのファンの方に支持されていることが強く感じました。
今後、ハイビジョン「後からフォト」に注目したいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6394733
0点
スレ主の「hamuchans」さんも、もうお読みにならないでしょうが、
とりあえず、参考。
「(猫さんの)動画撮影中に静止画」
動画はオリジナル(1280*720*30fps/MPEG-4)ではなく
静止画と音楽とを加えたムービー(856*480*30fps/wmv)。
静止画は、640*480にリサイズしています。
なぜ静止画が暗いのかは究明していませんが、
ISO感度を100とか200、あるいはオートにしていたら問題なかった?
http://odoroki.cocolog-nifty.com/
by 風の間に間に bye
書込番号:6401548
0点
怪盗ルビーさん、イザールさん、風の間に間にさん
回答ありがとうございました。
おかげさまでDMX-HD2を決め、価格.comのショップで購入いたしました。
本体のほか、SDHDカードと予備バッテリを購入して7万弱でした。たいへん良い買物をしたと満足しています。
質問した内容について運動会を撮影し検証してみました。
1 動画中の静止画
動画中に静止画が取れるのは便利だと思いますが、イザールさんの言ったとおり動画がポーズになって気になりました。しかし、「動画から静止画を抜き出す」という機能を使うと、後で動画中の連続した画像の好きな所を静止画として取り出せますので満足です。もし、高画質の静止画を狙う時はビデオ撮影をやめ、静止画に専念するつもりです。
2 故障について
怪盗ルビーさん「友人のC4壊れない」が決め手になりました。使ってみて小型ながら作りはしっかりしていると思いました。
3 記憶媒体SDHDカードについて
パソコンへのデータの転送が早くとても満足しています。運動会も必要な部分だけ撮ると1Gも使いませんでした。4GのSDHDを使いまわせば、イザールさんの言うようにトータルでは決して高くないと思いました。映像の保存は 風の間に間にさんのようにHDDとDVDの併用保存と考えてます。撮影の度にSDHDからHDDに落とし編集して保存するつもりです。付属ソフトでDVDにすると昔の8mm映像のようにトビトビ(カクカク?)の映像になりちょっと不満、また、HDDからSDHDカードにデータを戻し再生したら、付属ソフトで編集した映像だけが「?」でて再生不可能になりますが、現在クチコミ情報を見ながら研究中です。
DMX-HD2はたくさんの機能があり、使いこなすのが楽しみです。
今後、わからないことがあると思いますが、その時はご教授願います。
書込番号:6440263
0点
>hamuchansさん
HD2付属のUlead社DVD MovieWriter5SE for SANYOについて。
以前、↓のようなスレッドを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6389364/
参考までに。
今回のカクカクは付属ソフトが原因かもしれません。
HD2の前に持っていたHD1A付属のDVD MovieWriter5.0 for SANYOでは
起きない現象です。
なお私のBlogは、最新記事8つしか公開していないので、
ご覧になるなら、お早めに。
(しばらく留守にしていたので、
Blogをさぼっていたので、まだ見られます。
週明けにはいくつかアップする予定なので、消えます)
消えた後で、もし確認したいのであれば、
記事の順序を入れ替えて、見られるようにしますので、
このスレッドにレスしてください。
by 風の間に間に bye
書込番号:6440665
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
どうも初めまして ヘンリ-サンダ-スと申します 私もようやくHD2を手にする事が出来ました とてもワクワクしているところです 早速標題の件でご質問があります Xactiのオプションにテレコンレンズとワイコンレンズとがありますがそれぞれの用途区別を簡単に教えて下さいませんでしょうか どうぞ宜しくお願いします
0点
テレコン…望遠側において遠くの被写体をより大きく撮影するために使うコンバージョンレンズ
ワイコン…広角側においてより広く撮影するためのコンバージョンレンズ
簡単に言うとこんな感じでしょうか。
書込番号:6439050
1点
テレコンバージョンレンズの略でテレコン。
テレに「遠い」「遠距離」なんて意味があります。
遠くのものを大きく撮りたいときに大体使われますね。
ワイドコンバージョンレンズの略でワイコン。
ワイドなんで「広く」ってことです。
場所によって後ろにこれ以上下がれないときがあります。そこでもっと広く撮りたいってときにおもに使われると思います。
書込番号:6439069
3点
tele=遠い。遠距離。
wide=幅の広い。広範囲。
オプションを見れば分かると思いますが、
ワイドコンバージョンレンズ(VCP-L06W)は0.6倍
テレコンバージョンレンズ(VCP-L14T)は1.4倍
その倍率分ズームがきくようになると思えば良いです。
本体で望遠側して更に大きく写したい場合はテレコン。
本体で広角側にして更に広く写したい時はワイコン。
書込番号:6439070
0点
こんにちは
テレコンは tele conversion lens
ワイコンは wide conversion lens
から来ていますから、語源を記憶すれば自然と意味がお分かりいただけます。
書込番号:6439073
1点
御返答下さいました皆様、早速の書き込み誠にありがとうございます。このアドバイスを基に今後どのような場面でどのような撮影をすれば良いか、或いはもっとHD2を使いこなし出来る様いろんな所へ撮影に出掛けたいと思います。今後も又色々お教えを伺いたいと思いますのでどうぞ宜しくお願い申しあげます。
書込番号:6439269
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



