このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2007年6月14日 16:41 | |
| 0 | 3 | 2007年6月10日 23:04 | |
| 0 | 13 | 2007年6月10日 13:16 | |
| 1 | 5 | 2007年6月10日 07:27 | |
| 5 | 5 | 2007年6月4日 18:52 | |
| 0 | 3 | 2007年6月2日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
こんにちは。
初心者で分からない事だらけなので教えてください。
卒業に向けて短編映画を撮ることになりました。
でも完全な初心者です。
普段の生活を撮りたいので、持ち運びやすく軽いものを…と思ったらこのページに辿り着きました。
このカメラは画質は良くないのですか?
いろんな意見があってよく分からないのですが…
一生の思い出なので、画質はあんまり悪いと困るし、かといって完璧な画質の良さを求めているわけでもないんですが、皆さんの画質の悪い、の基準がよく分かりません…。
そもそもきちんとしたビデオカメラを買うべきでしょうか?
他にオススメがありましたら教えていただければ、と思います。
撮影した映像はPCで編集しようと思っています。
でもコレに付いているソフトでは画質は落ちてしまうのですか?
沢山の質問ですみません。
お願いします。
0点
追伸です。
今借りているビデオカメラは、
SONY DCR-TRV10
です。
コレがあんまり画質が良くないので、買おうか考えているのですが、
コレよりはこのカメラの方がいいんですよね?
書込番号:6409507
0点
>皆さんの画質の悪い、の基準がよく分かりません…。
「画質が良い」の基準も人に依るので、明確ではありません。
>卒業に向けて短編映画を撮る
>一生の思い出なので、画質はあんまり悪いと困る
自分では十分なレベルの画質と考えても、
画質が悪いと捉える人がいる可能性が高いので、
「卒業生に配るための短編映画」だったら、
避けたほうが無難です。
(自分のための卒業作品であれば、
他の人の感覚を無視したって構わないので、
自分で「十分なレベルの画質」と思えるなら選択肢になる)
★HD(HighDefinition)とSD(StandardDefinition)
XactiDMX-HD2は
HD(HighDefinition)動画撮影ができる機種の中で、
撮れる画質はたぶん一番下(HD1やHD1Aよりは上ですが)。
HD(HighDefinition:ハイビジョンTV等)の視聴環境だと、
SonyのHC7とかPanasonicのSD3、CANONのiVIS HV20、
VictorのGZ-HD7などには敵いません。
SD(StandardDefinition=現在主流のSDTV等)視聴環境でも
これらの機器と比べると、HD2のほうが劣ります。
HD2の動画のピクセル(フレーム)サイズは1280×720、
ISO標準MPEG-4規格準拠(MP4)でプログレッシブ(720P)。
1440×1080/1980×1080で、MPEG-2-TSやAVCHD(H264/MPEG-4)、
60フレーム(1080i)のビデオカメラに敵わないのは明らか。
では、SD(StandardDefinition)ビデオカメラより劣るか?
視聴環境で変わります。
SDTVで見るなら、たぶんSDビデオカメラのほうが、
有利なことが多いです。
HDTVで見るなら、そのHDTVのアップスケール機能次第ですが、
たぶんHD2のほうがいい。
(HDTVを持っていないので推測)
大事な思い出を残すなら、
たとえ作成するのが現行規格のDVDビデオだとしても、
将来の視聴環境と、
HDをSDにしてもわかる解像感の良さを考えて、
私なら、HDビデオカメラを選択します。
by 風の間に間に bye
書込番号:6410119
0点
↓は私の覚え書きのようなものなので、
参考程度にしてください。
★(デジカメの)動画のピクセルサイズ
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPictures/MotionPictures02.html
★動画画質&SDとHD
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPictures/MotionPictures06.html
★HD2で撮った静止画や動画を使い作成したムービーは↓
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MyMovie/MyMovie01.html
http://odoroki.cocolog-nifty.com/
(MZ3で撮ったものもあります)
オリジナル1280×720で9Mbps/MPEG-4のHD2動画をもとに
ネット公開用に、856×480で約2Mbps/wmvにしています。
この天地480は、現行TVの天地(走査線)と合致。
DVDビデオは、720×480、8MbpsのMPEG-2にすればいい。
(アスペクト比が4:3のSDTVだと天地黒枠のレターボックスになる)
by 風の間に間に bye
書込番号:6410322
0点
風の間に間にさんのまとめどおり。
でも、ハイビジョンに詳しくない中学生には難しいかな。
持ち運びやすく軽いもの→画質は期待できない
画質のよいもの→図体の大きいものしかない
というのが実情です。また、
画質が低い→パソコンの性能はそこそこ編集を楽しめる
画質が高い→編集には高性能パソコンでもしんどい
という問題もあります。まだ過渡期なんですよね〜。
パソコンは今後まだまだ高性能になるので、そのときのためにできるだけ高画質で残しておくという考え方がよいかも。
HD2の画質では、数年先にはがっかりすると思います。
ではなぜHD2を使ってるかって?それは最高画質より管理時間や撮影スタイルを重視した結果です。どこにでも連れ出せる軽快さと「それなり」の画質を兼ね備えているのは間違いなくHD2です。どんなに画質がよくても持ち出すのをためらったり撮影開始に手間取るようでは、撮影チャンスを逃しますからね。
なお、HD2付属ソフトは現状使い物にならないとお考えください。別途編集ソフト(TMPGEncなど)が必要になります。
書込番号:6410787
1点
こんばんは。
既に風の間に間にさんとイザールさんが書かれていますが、私からも。
>普段の生活を撮りたいので、持ち運びやすく軽いものを…
Xactiの最大の利点は持ち運びやすさですが、HDビデオカメラと画質を比べると劣ります。画質以外にも、AF性能もビデオカメラより劣ります。
持ち運びやすさをどれぐらい優先させるか、クリスタルスカルさん にとってどれぐらいの大きさまで許容できるかがポイントです。また、Xactiはデジカメとしても十分使えます。
それと、パソコンで編集されるのでしたら、テープメディアは手間が掛かります。パソコンへのキャプチャだけで再生時間分掛かります。再生がうまくいかなかったため、やり直したこともありますので。
>今借りているビデオカメラは、
>SONY DCR-TRV10
>です。
>コレがあんまり画質が良くないので、買おうか考えているのですが、
>コレよりはこのカメラの方がいいんですよね?
このビデオカメラは68万画素で'99年発売のものですね(検索しました)。ソニーの同程度のスペックのビデオカメラを使ったことがありますが、VQAサイズで撮影しているのに、QVGA程度の解像感しか得られませんでした(ギザギザが目立ちます)。HD2は720pですので、これよりは確実にきれいに撮れるかと思います。
いずれにしても、利点・欠点をよく確認してから選んだほうがいいでしょう。
書込番号:6410824
0点
イザールさん、 Delta Kさん、フォロー、ありがとうございます。
>ハイビジョンに詳しくない中学生には難しいかな。
そうですね。
私も、
SD動画とHD動画、異なる視聴環境での解像度と解像感など、
よくわかっていないのですから。
(そのため「参考程度の覚え書き」と逃げている!!!)
>クリスタルスカルさん
SONY DCR-TRV10は、miniDV(テープメディア)仕様。
SANYOのXactiDMX-HD2が記録に使うのはSDメモリカード。
miniDVは撮ったものをそのまま保存しておいてもいいですが、
HD2のようにSDメモリカードを使う機器だと、
撮った後、SDメモリーカードにデータを残したまま保存する、
というのではコストが高くつきすぎて、現実的ではありません。
そのためパソコン経由でPC内のHDD、外付けのHDD、
あるいはDVD-Rなど比較的安価なリムーバブルディスクに
データ保存する必要があります。
(データを他に保存待避させ、SDメモリカードを繰り返し使用)
データの保存に気を遣いたくないなら、
メディアのコストは低いこと、
きちんとしたやり方なら、10数年は問題なく保存できるので、
miniDVを使うビデオカメラをおすすめします。
HD(HighDefinition)でもSD(StandardDefinition)でも。
イザールさんやDelta Kさんが書いておいでのように、
機種の特徴や利点、欠点をきちんと把握して、慎重に判断を。
by 風の間に間に bye
書込番号:6411264
0点
こんにちわ。
卒業に向けて短編映画の制作いいですねー頑張ってください。応援したくなりますね。
で、制作に付き物の「編集」という所も少し考慮した方がいいと思いますよ。
HD2とかのMPEG4は編集しづらいですしさらにHDサイズともなると尚更です。
機動性を求め、編集に重きを置かない記録映像みたいなものであればHD2はあなたにとって最高のパートナーとなるでしょう。
しかし、編集に重きを置くようなシナリオ付きな作品であればお勧めしません。
MPEG4系(AVCHDも同様)でHDサイズの編集は非常に扱いづらいし、ストレスなく編集するにはちょっと敷居が高いですね。
最終的にDVDとかにするのであればお手持ちのDVカメラで撮影しキャプって編集のほうが良いかも知れません。
キャプチャーに手間が掛かりますがDVコーデックのほうがプレビューはサクサク進みます。撮影時間よりも編集時間のほうが長い時間を掛けると思いますのでこのプレビュー&編集のサクサク感は非常に重要です。
恐らくはHDDカメラでMPEG2ムービーかつ、SDサイズで撮影というのが一番編集がお手軽かもです。
カット数も多くそれぞれ数テイクにも渡るような場合にはこの差は非常に大きいですよ。
また編集はきっと必須でしょうからそれなりのソフトが必要ですよ。
値段と編集のしやすさでお勧めは
Vegas Movie Studio + DVD
http://content.e-frontier.co.jp/vegas/
これで十分に編集を楽しめます。
担任の先生や部の先生に真剣に頼めば自腹切らずとも買ってくれそうな値段ですしね。
体験版の30日の間で編集済ませちゃえばまぁタダですけどね。
なんかうまく言えてない様な気もしますが。。。
素敵な思い出の作品作り頑張ってくださいね
最後に
HD2はお手軽ムービーカメラとしては最高です。でもHD2で撮ったものを編集しようとは思いません。(この一言だけでも良かったかもですね)
書込番号:6411299
1点
返信ありがとうございます。
…大変申し上げにくいのですが、専門用語とかサッパリです…
質問しておいてすみません…。
えっと、つまり、
編集には向かないが持ち運びは便利でよい
というコトなんですよね?
でもテープでも時間が掛かるんですよね…??
む、難しい話ですね…
半分も理解できてないかも知れませんが(ごめんなさい)、
Xactiのシリーズはやめた方がいいのですか?
あえてこのシリーズの中で言うと、どれが一番いいでしょうか?
防水のCA65も魅力的なんですよね。
ついでに、
@出来るだけ軽く・小さく
A出来るだけ安く
B画質はそこそこ良ければいい…かな…
C海にも持っていくのでできれば防水があればいい
D編集しやすい方がいい(ソフトはあります)
という条件で良いものがありましたら教えてくださると嬉しいです。
こういう質問をしていいのか分かりませんが、お願いします。
沢山ですみません…
書込番号:6416005
0点
クリスタルスカルさん>
CA65、よさそうですね。多分、使いやすいと思いますが、「MPEG-4 AVC/H.264」方式の使い勝手はいかがか、この先は詳しい人にお任せします。
HD2は「ハイビジョン」だけに敷居が高いかも。使いこなせば最高なんだけど。
>でもテープでも時間が掛かるんですよね…??
テープからパソコンにどうやって保存するかというと、カメラで再生させておいてパソコンで録画するやり方なので、再生時間分かかりますよね。
Xactiなら、パソコンのファイルコピー操作だけなので、短時間ですむってことです。ここがXactiの圧倒的な長所です。
書込番号:6416719
0点
クリスタルスカルさん
簡単に言いますね。
思い出のスナップショットを撮影するのであればXavtiシリーズはどれもお勧めですよ。
で、なんか混乱させちゃったんで以下わかりやすく。
■録画する映像の大きさ
SD=普通のテレビの映像
HD=ハイビジョンテレビの映像
※HDだから綺麗だとかいうのは全く関係ないです。
■編集のしやすさ
SD
・(今は)結構やさしい。=敷居が低い。
・普通のパソコンでOK
・誰でも扱えるレベルまで便利になった編集ソフトが
たくさん出ている。
・ビデオ編集ソフトと呼ばれているものであれば大概OK
・作る、見る、配る環境を考えなくても大概揃ってる。
HD
・難しくはないが、ややこしい。=敷居が高い。
・映像を見るだけでもちょっとだけ性能の高いパソコン
が必要。
・編集する環境を考えないといけない。(出来る事と
出来ない事を理解しないといけない。やりたい事が
出来ない可能性もある。)
・映像を見る環境を考えないといけない。
・映像を配布する方法を考えないといけない。
■ビデオカメラの映像記録をパソコンに読み込ませる。
メモリーカードを使ってるカメラ(Xactiとか)
・イザールさんの言うとおり簡単・便利・早い
>Xactiなら、パソコンのファイルコピー操作だけな
>ので、短時間ですむってことです。
>ここがXactiの圧倒的な長所です。
・メンドクサクナイ。
ハードディスクを使っているカメラ
・ケーブルをパソコンに繋いでファイルのコピー操作だけ。
・短時間ですむ。
・そんなにめんどくさくない。
DVテープを使っているカメラ
・ケーブルを繋いでPCに映像を読めるように変換する。
・録画時間と同じかそれ以上の時間が掛かる。
・「さぁ編集するぞ!」とやる気にならないととてもめ んどくさい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/dcr-trv10/pcconnect_ilink.html
という事を踏まえて、
>編集には向かないが持ち運びは便利でよい
>というコトなんですよね?
>でもテープでも時間が掛かるんですよね…??
といったことに答えると
XactiシリーズでもHD1やHD2でHDサイズで撮影したものをPCに取り込むのはめちゃめちゃ手軽ですが「思った通りに」編集するのは結構大変ですという事なんです。
ハイビジョンで撮影編集は初心者だから難しいという事ではなくて「撮る、作る、見る、配る」事を調べ、考え、揃えないといけないので初心者向きでは無いという意味です。
皆様のレスで言っている事を興味もって調べ、理解する努力をもち、短編映画を作るというその興味とやる気を持続させればきっと良い思いで作品が撮影できると思います。
頑張ってください。
追伸
「MPEG-4 AVC/H.264」に限らず高圧縮フォーマットって最終的な映像品質を確保しつつファイル容量小さくしちゃえば良いだけの物です。ネイティブファイル環境での編集はハードウェアトランスコードでも行わない限り常にエンコード&デコードですんでおのずとその取り扱いのめんどくささがわかると思いますしそのままのファイル編集って聞かないですね。
大概編集しやすいフォーマットに変換してから編集するんですけどね。と言ってる割に「MPEG-4 AVC/H.264」中身の詳しい事は知りません。。。ゴメンナサイ。
コレのシリーズ読んでなるほどーと思ったくらいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0705/17/news055.html
書込番号:6417523
0点
SZ使いさん>
某巨大掲示板並に辛いなぁ。
ジョークでも中学生相手にそんなこと書いちゃだめですよ。
中には傷つきやすい子もいるんだから。
私だって中学生の頃は親に思い切ったおねだりしたことあります。
クリスタルスカルさん、しっかり調査して親を説得し、いい思い出作りをしてくださいね。
書込番号:6420914
0点
返信遅くなりすみません。
私なんかのために長々とご丁寧な説明、ありがとうございました。
分かりやすかったです。
結局、いろいろ考えた末、CA65の方を購入することになりました。
お世話になりました。
また何かあったらお願いします!
書込番号:6435809
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
最近HD2を購入しました。
喜んで撮影し、ドッキングステーションからUSBでマックにつなぎ、自動でiPhotoが立ち上がり、画像と映像を取り込んだところで大喜びをしたのですが、映像をクリックすると、Quick Timeが立ち上がって、画像が流れましたが、何秒かおきに音と画像が飛んでしまいました。
これまでの書き込みに同様な事がかかれてましたが、実際にマックで再生するためにはどうすれば一番簡単でしょうか。
私の環境は、eMac PowerPC G4 1.0GHz OS10.3.9です。
0点
こんにちは,北のすーさんさん。
初めまして,キネマルゴと申します。
さて,再生が不良とのことですが,ひょっとしたらそれはハイビジョンの動画
ファイルではありませんか。もしそうであれば,うまく再生できない現象の説
明ができます。つまり,「機種スペックが動作環境を満たしていない」という
ことです。従って,HD2の動画再生をスムーズに行う最も簡単な方法は,
”ハイビジョン記録ではなくスタンダード記録にする”
ことだと思います。(参照↓)
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2/spec/index.html
私の機種はPowerBook G4/1.25Ghz/0S 10.4.9/1.25GBですが,HD動画ファ
イルは音や映像が飛んでほとんど正常に再生されません。ただ,嫁が持ってい
るMacBook(スペック未確認。先月購入。)では実にスムーズにそして高画質
で再生されます。iMovieでの動作もさくさく快適です。ハイビジョン動画をメ
インに扱う場合は,やはりG5以上のCPUが必要なようです。
私はHD2を購入してまだ1月あまりですが,最近はほとんどSDモードで動画撮
影をしています。これでも今まで5年間使ってきたDVビデオカメラの画質より
はきれいですし,気軽に撮れる便利さと取り込みのし易さで満足しています。
書込番号:6419020
0点
QuickTimeを使わず、VLC M-Playerを使う。
少しはましになるかも。
http://www.videolan.org/
QuickTimeだったら、表示サイズを半分にすると大丈夫では?
せかくHD動画を撮れるのに、
再生が難しいからといって、SD解像度の動画で撮らなくても…
と私は思います。
再生がスムーズでなくても、
HD解像度の動画で撮っておいて、
将来、十分なスペックのMacに買い換えたら、
それでHD動画を編集すればいい。
なお、私はiPhotoを自動的に起動させるのがイヤで、
Imageキャプチャの環境設定で、
アプリケーションを起動させないにし、
Finderでコピー&ペーストしていました。
(iBookG3-800Mhz。さすがにまともに動かないので現在はWinPC。
こちらでもQuickTimeでは、まともに再生できません)
by 風の間に間に bye
書込番号:6421235
0点
キネマルゴさん、風の間に間にさん、早速のご教示ありがとうございます。
キネマルゴさん、ハイビジョン記録をスタンダード記録に変えてやってみたところ、普通に再生されました。どうもありがとうございます。
今使っているマックは、eMac G4とiBook G3、そしてG4 cubeです。
どれもかなり古くなってきていますが、iBook G3以外は使用するのにそれほど不便では有りません。
でも、G5使ってみたいです。SDモードで撮るか検討してみます。
風の間に間にさん、QuickTimeの表示サイズを半分にしてみました。以前よりは言いようです。
せっかくHD動画を撮れるというのは、その通りですね。
SDモードで撮るか、HD解像度の動画で撮っておいて、十分なスペックのMacに買い換えてからHD動画楽しむか、検討してみます。
書込番号:6423984
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
はじめましてDMX-HD2を購入しました。写真はそこそこ満足しております。しかしムービーの画質が悪く途切れますし(私はCD−Rに記録しPCで見ています)満足いきません。皆さんはどの様に記録、再生しているのでしょうか?ちなみにHD−2をTVに直結しますと素晴らしくいい画像です。
0点
>私はCD−Rに記録しPCで見ています
CDドライブの転送速度の問題から、
この視聴法では、HD2の動画がとぎれとぎれになるのは当然かと。
CDやDVD、メモリカードなどのリムーバブルディスクだと
PCでのスムースな再生は期待できないのです。
CD-RとかDVD-R、DVD-RAM等へのデータ焼きは、
再生用ではなく、データ保存用と考えたほうがいいです。
PCで再生する場合は、リムーバブルディスクのデータファイルを
いったんPCのHDDにコピーしてから。
私の場合は、USB2.0接続の外付けHDDにHD2のデータを保存しており
(その他、DVD-Rにもデータ焼きして保存)
繰り返し、再生して楽しんでおります。
(IEEE1394とかUSB2.0で接続したHDDなら大丈夫)
>HD2をTVに直結しますと素晴らしくいい画像です。
デジカメ本体は、撮った動画・静止画の最適な再生機です。
(他の機種で撮った動画や静止画の最適な再生機ではない)
PCは何でもできる(オーバーな言い方です)機械であって、
HDDの動画に対応している軽快な再生ソフトを用いても、
(VLC M-PlayerやGOM Playerがおすすめ)
最適な再生機になるわけではありません。
(良質な再生機になることもあれば、使いものにならないことも)
by 風の間に間に bye
書込番号:6411235
0点
毎度風の間に間にさんのコメントは適切ですね。
なので、私なりの使い方をまとめてみます。パソコンは起動していなくてもよく、HD2をテレビに直結するわけではないという前提で。
1.アイ・オー・データのAVEL LinkPlayerを使う方法
USB-HDDに保存し、AVEL LinkPlayerに接続して再生する方法は、コスト的には有利です。リモコン操作の使い勝手はイマイチですが、そこそこ画質はキープできます。形式変換の必要もありません。ケーブルのつなぎなおしがわずらわしいくらいです。
同プレーヤーでもネットワークサーバーを使う方法があります。アイ・オー・データのGigabit LANDISKを使えば、LAN経由でファイルを保存するだけですみます。ただ、USB接続に比べ操作感が重く、再生もぎこちなくなります。また、ファイル数が1万個(静止画を含め)という制限も深刻。ファイルが増えてくると、DLNAリストの更新にも時間がかかるようになり不便です。
2.PlayStation3を使う方法
USB-HDDを使います。TMPGEnc Expressを使って形式変換しなければなりませんが、プレーヤーとしての使い勝手はベストマッチです。詳しくは別スレに書きましたのでご参照ください。
書込番号:6414086
0点
私も GW後に購入しました。こちらの口コミ情報は
非常に有効でした。パソコンでの表示は、HDD利用は
当然でしょうが、軽いソフトの利用が効果的でした。
Google地図とリンクさせた利用方法を試行開始いたし
ましたので、導入経過の情報としてリンクHPをご覧い
ただければと存じます。
書込番号:6414423
0点
ありがとうございました。とても参考になりました。
また質問して申し訳ないのですが外付のHDDに保存して再生するにはAVEL LinkPlayerを接続するのがいいのでしょうか?
そのままPCで再生するより高画質で途切れないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
実は家内と購入の際、DMX-HD2と普通のハイビジョンビデオカメラの二択があったのですが、コンパクトなので私がごり押しでDMX-HD2を勧めたのですが、再生画像の悪さに不満みたいなのです。
書込番号:6416075
0点
あきお777さん>
> 外付のHDDに保存して再生するにはAVEL LinkPlayerを接続するのがいいのでしょうか?
> そのままPCで再生するより高画質で途切れないのでしょうか?
AVEL LinkPlayerにHDDをつなげていろいろ再生してみましたが、途切れることはないようです。
32インチのハイビジョンテレビで見たところ、パソコンの24インチ画面で見るより画質は自然だ思います。
もっとも、HD2の画質はハイビジョンの中でも最低レベルの画質なので、地上デジタル放送のようにはいきません。時々NHK教育で野球中継などをSD画質で放送しますが、そのくらいのレベルです。
なお、リンクプレーヤーはAV-LS300Dです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20252110445/
HD2で撮影した写真もスライドショーできますが、写真の切り替わりに15秒くらいかかり、どう設定しても短くなりません。HD2で撮影した映像を見る以外には、DVDを見るくらいしかないので、ちょっともったいないかも。
総合的に評価すると、PS3が最適ですよ。
書込番号:6416555
0点
イザールさん、いつも書き込み参考にさせて頂いております。
>HD2で撮影した写真もスライドショーできますが、写真の切り替わりに15秒くらいかかり、どう設定しても短くなりません。
私はAV-LS300DWを使っていますが、設定した時間通り(3秒)に表示しています。何が違うのかよくわかりませんが、私の場合には外付けHDDからではなくパソコンからのファイルを再生しての話ですけど。
このリンクプレーヤーは操作関係のレスポンスが全体的に悪いのが一番気になるところですが、動画にしろ静止画にしろ画質的には問題ありません。DVDを再生してみても、一般的なDVDプレーヤーより良いように感じます。でもこれはテレビとHDMIケーブルで接続していることが関係しているのかも知れませんね。
書込番号:6417137
0点
イニシャルY.Iさん>
恐縮です。
>私はAV-LS300DWを使っていますが、設定した時間通り(3秒)に表示しています。
これについて質問させてください。
HD2の最高画質(3072x2304px)で撮影した写真のままでそのようになりますか?
画素数の小さいものなら確かに設定した時間通りになりますが。
>パソコンからのファイルを再生しての話ですけど。
ここがポイントなのかなぁ・・・。でもパソコン起動した状態ならパソコンで見たほうがいいし・・・。う〜ん
書込番号:6417233
0点
>HD2の最高画質(3072x2304px)で撮影した写真のままでそのようになりますか?
はい、そうなります。
>でもパソコン起動した状態ならパソコンで見たほうがいいし・・・。う〜ん
いえいえ、私が使っているパソコンはノートタイプの13.3インチの大きさなので、テレビ(42インチプラズマ)で大きく表示した画像と比べたら話になりません。画質に関してもパソコンで見るより奇麗です。それにテレビだとみんなで見れるのでとても楽しいです。
何が違うのかきになりますね。
書込番号:6417299
0点
風の間さんイザールさんありがとうございました。いろいろやってみようと思います。また何かありましたら掲示板で教えてください。
書込番号:6417331
0点
あきお777さん、私もHD2でハイビジョン撮影した動画をテレビで見たくていろいろ調べましたが、カメラからの直接再生以外となると
その選択肢は今のところ限られてくるように思われます。
また、ファイルの取扱い(加工や保存)を考えるとどうしてもパソコンでの作業が効率的です。元々HD2はテープではなくSDカードを使うようになっているので、パソコンとのやり取りはとてもスムーズです。たぶん、ここに書き込みをされているのですからパソコンを使うことには問題ないと思いますが。
私も初めはHD2のHDファイルをMPEG2に変換してDVDに焼いて一般的なDVDプレーヤーで再生していました。しかしそれだと画質がかなり落ちてしまい(それでなくてもなんちゃってHDなのに)、何とかカメラ直と同じ画質で再生出来ないものかと考えました。
それでたどり着いたのがリンクプレーヤーのAV-LS300DWでした。ここの書き込みを見るといろいろ問題もありそうだとは思いましたが、私はゲームはやらないのでPS3を購入するわけにもいかず、価格的な面からもリンクプレーヤーを購入しました。
今のところ操作関係が重いのと、時々フリーズすることがあるくらいの問題だけで画質的には満足しています。
ところが、イザールさんのような問題を知ってとても気になり、なんとかその原因を突き止めたいと思っています。スライドショーの時間設定が効かないことが場合によっておこるものだとしたら、これは大きな欠陥だと思いますので、人に薦めるわけには行きません。今後の参考になれば幸いです。
書込番号:6417928
0点
>HD2で撮影した写真もスライドショーできますが、写真の切り替わりに15秒くらいかかり、どう設定しても短くなりません。
USB外付けHDDに保存したものを再生したところ同じようなことが起きました。パソコンに保存してあるファイルをDixiM Media Serverから再生したものは正常に切り替わりました。どうやらこれはこういう仕様としか言いようがないですね。
それに、HD2のHD動画ファイルは、USB外付けHDDからは再生可能ですが、パソコンのDixiM Media Serverからは再生出来ません。これは仕様に明記されていますが、いずれにしても何か判りにくいややこしい感じがします。
これではあまり人には勧めるわけにはいきませんね。いろいろ問題がある代物ですが、今のところは取り合えずブルーレイかHD-DVDがもう少し一般的になるまでは我慢して使うしかないですね。
書込番号:6420862
0点
イニシャルY.Iさん>
明日にでも調査してみようと思ってましたが、現象ご確認いただけたようですね。ありがとうございます。
PlayStation3のフォトアルバム機能は、ただものではありません。単なるスライドショーではなく、絶妙な動きが加わって感動的です。必見ですよ。
HD2の映像も、最もスムーズに再生できていると思います。(変換の一手間は必要ですが)
私はPlayStation3をゲーム機として使うことは最近ほとんどありません。メディアプレーヤーとしての性能を賞賛します。
書込番号:6420961
0点
PlayStation3をゲーム機として考えるとすごく高い物と感じてしまいますが、ゲームも出来るメディアプレーヤーと考えるとそれも有りかなって思えてしまいますね。確かに性能的に見てもただのゲーム機のレベルじゃないですもんね。
私がAVEL LinkPlayerを選んだのは、HD2で撮影したHD動画をHD動画のままハイビジョンテレビで見ることが出来るということが一番の理由でしたが、その他のファイル形式でも再生出来るものが多いということも理由の一つでした。その目的においては今のところクリアしていますのでこれはこれで良しとします。
今回のことで改めて考えさせられましたが、自分の使用環境と目的を明確にした製品選びをしっかりしないと、結局は無駄な買い物になってしまうことが多いということですね。
そのためにもここでのクチコミ情報は大いに参考になります。
これからも楽しみに拝見させて頂きます。
書込番号:6422160
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
HD撮影のものをアドビのプレミア2.0で編集したいのですが、手順はどのようになるでしょうか。
当然かも知れませんが、近くの家電店でサンプル撮影したデータをプレミアで読み込もうとしましたができませんでした。
まずはプレミアで読み込めるような例えばAVIファイルだとかに変換しなければならないようです。これは付属のソフトでできるのでしょうか。
使用のパソコンはノートです。ペンティアムモバイルの1.2Gとあまりスペック的には高くありません。
宜しくお願いいたします。
0点
こんにちは
AE7.0だとそのまま読めるんですけど
PremiaPro2.0って同じmainconcept社のMPEGエンジン採用じゃなかったでしたっけか?
拡張子を.aviにすると読めるとかいう噂もチラホラ。
下位のPremiere Elements 2.0以降ではそのまま読み込み編集出来てるようですのでいけそうな気も。
役立たずでゴメンナサイ。
書込番号:6417584
0点
以前、Pro2の体験版で試しました。
QuicktimeProを持っているので、
HD2の動画をQuicktimeProで「保存」
圧縮法はそのままで、拡張子が「***.mov」になるだけなので、
一瞬というかすごく短時間で済みます。
それだったら、PremierePro2で扱えました。
PentiumM1GHz、256MB(ビデオ共有16MB)+512MBの
モバイルノートです。
ただし、長いムービーを作成しておらず、数分程度のものを作成。
(DVDビデオ用ならMPEG-2、ネット公開用ならwmvかMPEG-4)
DVDビデオにする場合は、
DVDビデオオーサリングソフトで、
短いMPEG-2ファイルをまとめ、
30分から1時間程度のDVDビデオています。
参考までに。
by 風の間に間に bye
書込番号:6417767
0点
ご返信ありがとうございます。
PremiaPro2.0ではそのままではやはり読み込めません。
それで風の間に間にさんの仰る方法でやってみたら本当に
簡単にプレミアに読み込むことはできました。
あっという間にMovファイルができあがって、それをプレミアに
読み込めますから後は自在に編集できます。
ですけど問題はここからでした。
このノートPCではプレミア2.0は重すぎて使えないことに気づきました。
普段はデスクトップで編集してるのであまり気にしなかったんですが、ノートでプレミアを使うのは現実的ではないようです。
私のもくろみではHD2とノートパソコンを旅先に持ち歩いて
サクッと編集だったんですが、そのためにはもっと高スペックの
ノートが必要なようです。
そこで改めてご質問なのですが、そんなに高機能は必要ないので、もっと軽めの動画編集ソフトは何かありませんでしょうか。
欲を言えばHD2のファイルが直接読めれば良いのですが、
それは風の間に間にさんに教えていただいたQT経由で問題は
解決しますので、とにかく軽ければ良いという考えです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6420555
0点
ペガシスのTMPGEncシリーズではいかがでしょう。
変換にはTMPGEnc4.0 Expressをお勧めしときます。
DVDオーサリングはTMPGEnc DVD Author 3。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
体験版もありますよ。
(■体験版は、初起動時から14日間お試しいただけます。)
書込番号:6420767
0点
私は、上記のモバイルノートで編集、ネット用のwmv、MP4、
DVDビデオ作成をすべてまかなっています。
光学ドライブは付いていないので、外付けDVDドライブを使用。
HDDは40GBだったものを100GBに換装し、
つい1カ月前、120GBに再換装しました。
QuicktimeProで使えるはずのビデオ調整は、
私のパソコンではビデオボード(チップ)の能力不足で使えません
AdobeのPremiereElements1.0は、発売直後に購入。
あまりの重さと使いづらさに、
数回使っただけでその後、使っていません。
外付けDVDドライブに付いていた
Ulead社にVideoStudioをバージョンアップ。
現在はVideoStudio9PlusでHD2の動画編集を行っています。
これで856×480・2Mbpsのwmvムービーを作成、ネットに公開。
DVDビデオ用に、720×480・8MbpsのMPEG-2ファイルを作成。
それをペガシス社のTMPGEnc DVD Author2.0に取り込み、
(たまにうまくいかないので。オーディオかビットレートの関係。
その場合、TMPGEnc4.0expressを用いて、MPEG-2最適化)
DVDフォルダ(VIDEO_TS)を作成。
それをB'sRecorderでDVD-Rにデータ焼き(DVDビデオの完成)
なお、長時間の動画、編集に凝らなくてもいい動画は、
DVDレコーダーにHD2を直結(AVケーブル)し、録画。
それをDVDレコーダで切り貼り編集し、DVDビデオ化。
あるいはそのMPEG-2をパソコンに取り込み、
VideoStudioで編集し、
TMPGEncDVD Authoer2.0経由、B'sでDVDビデオ化。
なお、AdobePremiereElements2.0、3.0を試しましたが、
どうしても気に入りません。
3.0とVideoStudio9Plusでwmv変換、MPEG-2変換し比較。
私の目にはVideoStudioのほうが上に見えました。
(2.0以降、XactiのMP4に対応)
PremierePro2.0は、体験版を数回試しただけですが、
私のパソコンでは非常に軽い動作でした。
いずれにしても体験版がありますから、
それで体感してみてはいかがですか?
by 風の間に間に bye
書込番号:6421211
1点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
このデジタルムービーを購入しようかどうか迷っているものです。
7年程前にDVカメラを購入し、今では子供の成長記録・旅行記録に使用しているのですが、カメラのサイズも大きく普段はなかなか撮れていません。そこで携帯性の非常によいこのハイビジョン対応、このデジタルムービーの中では人気一番ということで、本日電気屋へ行き市場調査したのですが店員より…「ムービー機能のついたデジタルカメラですからムービー画質は…。」DVカメラより画像が悪いような説明を受けました。そこで以前DVカメラからこのデジタルムービーへ乗り換えた人へ質問。画質は以前よりいかがですか?あと、購入前に試し撮りなどは出来ましたか?長文になりすみません。…実際のところムービーの画質は満足でしょうか?よろしくお願いします。
0点
DVカメラの長所
1.画質が良い。
2.暗い場所の撮影しても画質が良い。
DVカメラの短所
1.重い
2.静止画の画質が悪い
3.動画が可逆圧縮(低圧縮)なので、ファイルサイズが大きい。
このMPEGムービーは携帯性が良いので、動画の画質を我慢すれば
これでもOKと思います。
書込番号:6397312
1点
確かに動画の画質はHDビデオカメラのようにはいかないと思いますので、画質を最優先に考えるならHD2はパスした方が良いでしょう。
しかしハイビジョンテレビで見ると、DVカメラのSD画質よりはHD2のHD画質の方が上です。
画質の良し悪しも重要ですが、映像データの取り扱いも注意すべき点だと考えます。HD2の場合はSDまたはSDHCカードにMP4ファイルとして記録され、テープの場合と違い、撮影の停止たびに単独のファイルが出来ます。カメラを直接テレビにつないで見る場合には連続再生されますが、それ以外の場合にはファイルの連結や映像の加工など、パソコンの使用が必要になるでしょう。
また、カメラ直以外からHD撮影したデータをHD映像としてテレビで見るには、PS3、リンクプレーヤー、HD−DVD、ブルーレイでの再生のいずれかになると思います。
私はコスト的にも有利なリンクプレーヤーでの再生で対応しておりますが、今のところ満足しております。
HDデータの扱いについては、今のところHD2に限らずどのビデオカメラでも同じなので、自分の使用スタイルで選べば良いと思います。
最後になりますが、HD2は今までのDVカメラと同じ感覚で接すると期待外れになる可能性が大だと思います。しかし、使い方を理解してくるとこれはこれで十分楽しめる良いカメラであると言えます。
書込番号:6397756
2点
早々の返信、どうもありがとうございます!
どちらの内容も読む限り…DVカメラ程の画質は期待しないほうがよいという感じでしょうか?ただデジタルムービーで撮った画像が自分たちで納得できるものであれば、それはそれでよい気はします。
(…でもやっぱり高画質がいいなぁ)
子供達の日々の表情がタイムリーに撮影出来て、ハードディスク付きDVDで編集、DVDで保存できればよいのですが…。
電気屋でぜひ!試し撮りをおねがいしてみようかなぁ==
他の皆さんの感想意見、よろしくお願いします。
書込番号:6398372
0点
はじめまして。
最近HD2を購入しました。以前から小型軽量のこのタイプの機種の購入を検討していたのですが、画質がDVカメラより落ちるのが気になっていました。
今回、娘の運動会もあり思い切って購入しました。結論から言えば想像に反して思ってた以上に画質が良かった・・・とは言えませんでした。やはり相応というか良くも悪くもないと言うか・・・。DVカメラに比べると少し厚めのガラス越しに映しているような感じで、音声とともに立体感や、クリア感が乏しいように感じました。そして映像と音のバランスに少し違和感を感じます。テレビに接続しても、DVDに記録して見ても同じ感じでした。
しかし、このタイプのデジタルムービーとしては良い画質ではないでしょうか。ビデオ専用の高画質機と比較したりこだわって見なければ、これで十分と感じる人も多いと思います。妻や子どもはテレビに接続した映像を見ても何ら不満もありませんでした。
静止画も相応です。最近の他のデジカメと比較すると710万画素の解像感があるとは思えず、PCの等倍で見ると線が崩れていています。ただこれもLサイズや2Lサイズへのプリントであれば、DVカメラのおまけ程度の静止画に比べれば十分に写真画質であると思います。
やはり、DVカメラ同等の画質を望む機種ではなく、小型軽量、手軽さを重視しながら普通に観賞できる画質のムービだと感じました。撮ったものの以後殆ど見る事のない高画質映像よりも、PC等で頻繁に見たり整理できることに意義を感じられる方は十分に買いだと思います。
書込番号:6398605
1点
>子供達の日々の表情がタイムリーに撮影出来て、
起動や携帯性の良いものをおすすめします。
いつもの夕食時、近所への買い物や散歩などに、
大きく重い機器って手近に置いて使いますか、持ち歩きますか?
何でも無い日の、何でも無い時の自然な表情も撮りたいですか?
>ハードディスク付きDVDで編集
>DVDで保存できればよいのですが…。
AVケーブルでつなげばいいので、
それならビデオカメラでもデジカメでも何でも同じ。
DVDって現行規格は720×480です。
テレビもSD(StandardDefinition=天地のピクセルサイズ480)?
将来もそのままの視聴環境で続けるなら、
SD解像度のビデオカメラで、携帯性の良いものをおすすめします。
たとえばPanasonicのSDR-S200。
SDの視聴環境だと、SD動画撮影機で問題ないし、
暗い状況下の撮影だと、
HD動画撮影機よりSD動画撮影機のほうが有利なことが多いので。
すでにテレビなどの視聴環境が
HD(HighDefinition=天地720あるいは1080)なら、
SD動画撮影機でなく、HD動画撮影機をおすすめします。
HD2はHD動画撮影機ですが、ビデオ圧縮MPEG-4の720pです。
画質を求めるなら、
ビデオ圧縮H.264-MPEG-4(AVCHD)とか、HDV、DVD方式で、
1080iのSonyやCANON、Victor、PanasonicのHDビデオカメラ。
HD2の動画はHDビデオカメラの動画と比べると劣ります。
現在の視聴環境はSD。近い将来HDの視聴環境になる−−
そういう状態の私は、将来のためにHD動画撮影機を候補に。
携帯性重視だと、HDビデオカメラを選択する気にはなりません。
数年すると、HD2と同等/以下の大きさ・重さ・価格で、
1080iのHD動画撮影機が発売されるかも知れません。
その可能性に期待し、過渡期の機種として私はHD2を選択。
財政状況、体格や体力によりますが、
特別な日とかイベントにはHDビデオカメラとデジタル一眼、
何でも無い日にはHD2のような、携帯性のいい機器
といった使い分けをするのがいいのでしょう。
※私はイベントとか海外旅行でもHD2(以前はHD1A)を使用。
by 風の間に間に bye
書込番号:6403041
1点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
1度録画したファイルをカードを空にするためにpcに移したんですがテレビで再生したくて再度SDカードに入れなおしてみたんですが
画像がありませんと出てしまいます。ムービーライターで
DVD準拠ビデオの高速エクスポートもしてみましたがやっぱりだめでした。
いったんPCに移してしまったものはカメラでは見れなくなってしまうのでしょうか?
すみませんが、教えてください
0点
ファイル名を変えてしまうと観れない事はありました。
元に戻すと本体に戻しても観れましたよ。
例:SANY1025.MP4
書込番号:6394282
0点
PCで加工していないファイルだったら、
SD内の「DCIM」内の「SANYO100」に入れたら大丈夫かも。
by 風の間に間に bye
書込番号:6394328
0点
できましたー。有難うございました
確かに、わかりやすくするためにファイル名を変えてました
いつもここでのクチコミは参考にさせてもらってますが、今回の質問にも的確に答えて頂いて感謝してます。本当に有難うございました。
書込番号:6394397
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



