このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年5月3日 13:05 | |
| 2 | 6 | 2007年5月2日 00:41 | |
| 0 | 8 | 2007年5月2日 00:22 | |
| 0 | 4 | 2007年4月26日 07:19 | |
| 0 | 10 | 2007年4月23日 23:05 | |
| 0 | 4 | 2007年4月21日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
1週間ほど前に購入し、子供を中心に撮影しています。ポケットに入れられるのでどこでも撮れて楽しいです。大げさな筐体でもないので人目を気にするようなこともないですし。
ところで、実際撮影すると子供が嬉しがってそばに寄ってきて画面に入り切りません。ワイドコンバージョンレンズを使ったらもうちょっと画角に余裕ができるのかな?と思います。あと、最短撮影距離はどう変化するのか。短くなるのかな?と思います。
どなたか使っていらっしゃる方いましたら教えて欲しいです。
あと、レンズキャップはどのようにつけるのかキャップを外さないとつけられないのかも教えて欲しいです。
0点
grapesさん>
こんにちは。
純正のワイコン使っています。確かにHD2って画角が狭いですよね。
ご質問は動画の場合と考えてよろしいでしょうか?
カメラの専門家ではないので、大変アバウトな実験ですが参考になれば。
まず、パソコンの画面の幅全体(52cm)を、どのくらい離れて映せるか試しました。
通常=74cm
ワイコン=52cm(レンズからの距離)
という結果でした。ワイコンの場合、四隅の歪みは大きくなります。
次に、最短撮影距離は、卓上カレンダーの字がぼけない距離を測ってみました。
通常=5cm
ワイコン=3cm(レンズからの距離)
という具合。初めての実験なので、こんなに近づけるものかと感心しました。
ちなみに、静止画の場合は、コンデジでは最も広角の部類であるRICOH Caplio R6よりも1割増くらいの広角になります。
レンズキャップは両面にあって、かぶせる形です。厚さ2mmくらいの軟らかいプラスチックで、断面は「[」の形です。
カメラ本体のレンズのところにぐいっとはめ込んで使います。部品を外したりする必要はありません。カメラ本体のレンズの周囲が7mmほどの金属の加工になってますよね。ここをワイコン側のゴムがホールドします。ネジ式でないので外れないかと心配になりますが、ゴムホールドの作りがよく、ちょっと振ったぐらいでは外れませんからご安心を。
なお、静止画のときにフラッシュを使いますとワイコンがかぶって写真の下のほうが丸い影になってしまいます。ワイコン使用時はフラッシュは使わないほうがいいです。
それと、レンズ自体の幅が4cmありますので、お子様の手垢の格好の餌食になるかも?
HD1の掲示板で「ワイコン」で検索すると、もっと詳しい人がいろいろ書き込まれているようですのでご参照のほど。
書込番号:6296313
1点
お返事ありがとうございます。動画についてです。HD1のことをうっかりしていました。
ざっと目を通したのですが、フラッシュは使ったことないのでケラレは心配しなくていいと思います。最短撮影距離も標準でこんなに寄れるとは思いませんでした。実際今のままで動画、静止画を撮影してみたのですが、マクロとか、MFで1cmとかにするとすごく大きく撮影できますね。レンズが2分割されてマクロレンズのように使えるとのことですが、まあ、おまけと考えておきます。
さっそく購入してみます。
書込番号:6296586
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
皆さんこんばんは。
HD2を使用して1ヶ月程立ちました。かなりこの機種を気に入っているのですが、この頃不満もちらほら出てきました。その中で一番気になって仕方無いのが、不定期に症状が出る動画中の甲高い金属音です。「キ〜ン」とかなりうるさい音が出てくるケースがあります。その症状が起きた時は動画撮影を終了し、再度撮影を再開すると普通に撮れます。
上記症状は仕様内でしょうか。他の方々でこのような症状に悩まされている方はおりますでしょうか。故障であれば、購入先に持ち込みたいので、分かる方がいらっしゃればお答え願います。
0点
>不定期に症状が出る動画中の甲高い金属音
何かハウリングとか、雑音を引き起こすものがある????
(電気製品、空気の振動=高周波含む、磁界等???)
どのような状態でもそうなるなら本体の異常でしょうが、
不定期に出るとなると、
原因が本体なのか、SDメモリカードなのか、
撮影時の周囲の状況なのか…判断しづらいです。
>その症状が起きた時は動画撮影を終了し、
>再度撮影を再開すると普通に撮れます。
いったん撮影をストップすると回復するということですが、
移動等がなく、同じ状況で撮影再開であれば、
なんだかSDカードを疑いたくなるような…(根拠なし)
他のSDカードをお持ちならそれで試し、
同様のことが起きるなら本体の異常、ということになる?
by 風の間に間に bye
書込番号:6250499
0点
風の間に間に殿、
貴重なご意見ありがとうございます。
やはりメモリーをケチったのが問題だったのでしょうか。C4の場合は、2万円以上もするPanasonic 1GB 20MB/s(金色)を購入しましたが。。。来月の立会い出産の為に急遽購入したので、本機を今からサービスセンターに送り返すのはちょっと無理なので「へこみ」気味です。でも、「おぎゃ〜、おぎゃ〜」が「キ〜ン」でかき消されていたら「ブルー」になってしまうので、ちょっと高価なメモリーを購入して見て様子を見ようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6251641
0点
私は4台のHD1Aを所持しましたが、どれもそれらしき音が入りました。
静かなところでかすかに聞こえる「キーーーン」というノイズですよね?
これはおそらくA/D回路かエンコード処理あたりで入ってるノイズだと思います。
HDシリーズの音はあまりよくないので、こんなもんだろうと割り切って別録りしてます。
ただ、「かなりうるさい」というレベルではなかったので、TerrryBearさんの機体は回路のどこか調子が悪いのかもしれません。(うるさいかどうかは主観的なものなので実際に聞いてみないと断言できませんが・・)
書込番号:6251845
1点
bokuto殿、
そ、そうだったんですか!bokuto殿が言われるかすかな「キーン」音の事は全く気付きませんでした。お話を聞いて、HD2に電源を入れ液晶画面に耳を付けてみましたら、確かに「キーン」が聞こえます。でも本当にわずかな音です。私の不満音のレベルとは全然違います。本当に耳障りなレベルの音が時々発生します。因みに、C4の「コロコロ」音は全く気になりませんでした。反対に、味わいがあって良かったです(このカメラ一生懸命だな〜、て感じです。)
でも、bokuto殿の説明を聞いて、機械製品なのでこういった不具合はしょうがないのかな〜、て感じもしますね。なんせ超小型ハイビジョン機ですからね。
書込番号:6252563
1点
>TerrryBearさん
私が使っているのはHD1Aですが、
キーンといったノイズが気になったことがないので、
本体に問題があるみたいですね。
一度、SANYOのサポートに問い合わせたほうがいいでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:6253455
0点
bokuto殿、風の間に間に殿、
有意義な回答をありがとうございました。
結果として、以下2点を行いました。
1. サンヨーサポートセンターへの電話
「修理センターに出して見てください」との事でしたので、証拠
ファイルと合わせて、出産後に持って行きます。
(一体どうなることやら。。。これが仕様だ!!と言われたら
間違いなく凹みます。)
2. サンヨーステレオマイクの購入
まだ手元にはありませんが、出産前までには届く事を祈って
ます。とりあえず「キ〜ン」の暫定処置です。これでも
「キ〜ン」対策が不十分な結果に終わった場合は、
間違いなく凹みます。
ただ、このマイクどこにつければ一番良いのでしょうか?
宜しければお答え願います。
では、では。
書込番号:6291755
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
携帯性を最重視しているので、Xactyを購入しようと思っているのですが、動画の画質について質問があります。
ヨドバシの店員の説明では動画の画質でいうと、
Gigashot>>HD2=GC6
と言っていました。
その店員は、HD2の動画の画質は(ハイビジョンモニターではなく)普通のブラウン管TVに出力して見るかぎりではGC6とほとんど変わらないと言っていたのですが、本当なんでしょうか(ウチはフツーのブラウン管TVです)?
それが本当ならHD2でなくGC6を買うつもりですが、これだけ値段が違ってそんなことってあるんでしょうか?
画質というのは主観、感覚的な部分が多いので返答は難しいとは思いますが、私は特に映像マニアではないので、要はTVで普通に動画が見られる位の画質があればいいかと思います。これまではソニーの古いDVカメラ(DCR-PC7)を使っていました。私の感覚としては、これと同じ程度であれば許せるということだと思います。
価格もさることながら、HD2のほうがGC6より一回り大きい感じがします。それほど画質が違わないならGC6にしようか、あるいはHD2のほうがかなりキレイならHD2にしょうかと今迷っています。
アドバイスをいただければ幸いです。
0点
>画質というのは主観、感覚的な部分が多いので返答は難しいとは思いますが、
難しくもなんともなくて・・・、
規格からいって「ほとんど変わらない」と思います。
とは言っても近い(遠くても良いけど)うちに出力先の規格を上げるつもりはないのでしょうか?
書込番号:6278952
0点
補足
最高画質
HD2は、1280x720
640x480での画質ならば
Gigashot>HD2=GC6
と思います。
書込番号:6279038
0点
小鳥さん、アクアのよっちゃんさん
レスありがとうございます。
では、ヨドバシ店員の話は本当なんですか!
(将来的に)テレビをハイビジョン型に買い替えない限りは、現状ではHD2もCG6も画質はほとんど変わらないんですね。
その店員の話では、640x480=約30万画素なので、それ以上の画素数があっても普通のテレビでは画質は変わらないと言っていました。
ドットの数がそれだけしかないのはシロートでも確かにわかりますが、一個一個のドットの質(諧調、色の多さ?)が光学系や圧縮操作などによっても変わるから全体的な画質が変わるのかと思っていました。
「画質は画素数だけによらない部分も多い」というようなことを聞いたことがありますが、たとえば640x480のテレビで出力するのであれば、ザクティでも超最高機種?でも画質はそんなに変わらないということですね。
たしかに1コの点はその点の中ではどの場所も同じ色でしょうから、精細さ、クリアーさというのは出力の際のドット数で一義的に決まるような気もしますが、、
なんか難しく?考えすぎなんでしょうか、笑。
書込番号:6281375
0点
補足:1280x720→720x480にリサイズして、エンコードすると
640x480の動画より綺麗と思います。
書込番号:6281533
0点
pi3k殿、
おはようございます。
私は、C4からHD2の乗り換えました。
私の視聴方法は、以下の通りです。
1. PC - 17inch モニター:1280 x 1024 res.
2. ブラウン管TV(20inch):DVDに変換(およそ8メガ/秒)
結論から申し上げると、HD2の方がパソコン並びにDVD化において遥かに綺麗です。解像度等がまるで違います。まぁ、C4(640 x 480 MP4)もDVD化で8メガ/秒まで上げると普通に綺麗ですけど(特に静止画が凄い!。)
理屈はさておき、これが私のユーザーとしての感想です。でも、Xacti Cシリーズのサイズは魅力的ですね。HDシリーズは結構かさばりますよ(ポケットに入らない。)
では、では。
書込番号:6281670
0点
TerryBearさん
情報どうもありがとうございました。
実際の経験談に勝るものはありません(当然主観は入るでしょうが)。
HD2でも今のDVよりはるかに小さいですが、店先で手に取ってみるとCG6との大きさの差は明らかでした。上を見だすとキリもないし、携帯性と画質は大まかに言えば反比例してしかるべきでしょう。どこで妥協点を見つけるかということだと思います。
書込番号:6284756
0点
pi3k殿、
一つだけ追加情報があります(お役に立てるかどうかは分かりませんが。。。)
DVD化(約8Mb/s)して、ブラウン管TVで視聴すると、デジ一眼とC4の静止画の差が分からなくなります。確かに、デジ一眼とコンパクトカメラの表現力の差で区別が付きますが、どちらも個々別々の意味ですごく綺麗です。特にC4の写真はパソコンで見るより数倍綺麗です。よって、動画サイズに拘りが無いのであれば、CG6を購入された方が幸せになれると思います。
では、では。
書込番号:6291684
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
ミママさん こんにちは。 googleすると業者は沢山ありますが、個人で、、は 難しそうです。
例
http://fujifilm.jp/personal/print/conversionservice/f8mm/index.html
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=8%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%80%80%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
書込番号:6269569
0点
ミママさん
以前、C6の板で「もみじくん」さんが実施されたと書いておられました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610042/SortID=5589947/
条件さえ整っていれば この様にVHS化は出来るのでしょうけど、
最大の難点は、同期ではないかと思っています。
当時のプロジェクターのコマ送りは18コマ、
現在の Xacti の動画は、29.97コマ(fps)。
このままですと、フリッカーが発生するのではないかと思います。
従って お持ちのプロジェクターのコマ送りが可変でしたら、
「もみじくん」さんのように VHS化も可能だろうと思います。
また Xacti は、一応フリッカー軽減設定もできるようになっています。
私も一度、挑戦してみようと、
昔のプロジェクターを物置から引っ張り出してみましたが、
ベルトの固着、レンズの濁り、18コマ固定等と、色々障害が有ったので、
結局は諦めて外注する事にしました。
参考までに昨年は、
ここが比較的安価でした。
↓
http://studiod.jp/index.html
書込番号:6269828
0点
「8ミリフィルム テレシネ フリッカー」で検索。
↓
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%EF%BC%98%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC&lr=lang_ja
参考になる記事が多く出てきます。
書込番号:6271049
0点
皆様、ありがとうございました。大量に有りますので自分で工夫して作業してみます。有益な情報ありがとうございました。作業されて成功された方がいらしたので心強いです。それにしても専門?業者の料金は「たかがダビングされどダビング」に高額ですね。どうぞ儲けて下さいませ。
書込番号:6271836
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
お尋ねいたします。
旅行に行って来ましたが、イマイチピントが合いません?買って二日目で、ためし撮りもそこそこでしたので、それもどうかと自分なりに反省しておりますが?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点
mukuf2殿、
こんにちは。
結論として「そういうもの」だと思います。C4と比べてフォーカスが確かに甘い(難しい)です。私の場合、望遠で奥さんにフォーカスを合わせたくても背景にフォーカスが行ってしまい、撮影中ず〜と「そのまま」なケース非常に多く見受けられました。でも、私なりの対処方法を見つけてからは余り苦ではありません。
対象方法リスト:
1. 被写体が前後に動かない場合:
合わせたい被写体に思いっきりズームインして、マニュアルで
ピント調整をした後に、適度にズームアウトして撮影開始。
2. 被写体が前後に多少動く場合:
オートフォーカス使用。余り被写体に近すぎないこと。
フォーカスが停止している被写体に「バシッ!!」と合った
瞬間にすかさずフォーカスロック。また動き出したら解除する
こと。(親指が疲れますけど)
3. 常に動き回る被写体の場合:
ズームインしすぎない事。少し引き気味で我慢すること。
思いっきりズームインしたい気持ちを抑えること。
以上が私なりの対処方法です。役に立たなかったらすみません。
最後に、しっかしこの機種の動画品質は最高ですね〜。パソコンで
見るのですが、モニターから1M以上離れた所から見ると最高です。
書込番号:6251710
0点
TerrryBear さん
早速の書き込み有難う御座います。そもそも遅いのですね?画質ですか?私的には、余り***ピントが合えばそこそこだと思いますが、なんせ遅くて困り物です。いままでパナのSDR-S100からの乗り換えですが、後の祭りです。Panaの方がピンとは早かったかと思います。画質はハーフですが、いま思案中です流すかどうかを?
書込番号:6252184
0点
mukuf2殿、
これは考え方の違いだと思いますけれど、Xactiシリーズはハイビジョン動画が1枚のSDカードに長く撮れるコンパクトカメラです。反対にSD100は驚きな大きさのビデオカメラですよね。
言い換えれば、Xactiは、コンパクトカメラなのに動画が凄い。SD100は、ビデオカメラなのに機動力が凄く高い。この辺りを理解しているとXactiビデオに強烈なインパクトを受けます。ひょっとしたら私だけかも知れませんが。。。でも、公園で長男と遊びながら動画を撮っていると本当にXactiの有難さが分かります。まぁ、もう片方の手には一眼デジカメを握っている親ばかですが。。。
書込番号:6252520
0点
TerrryBearさん
動画を撮影することを優先して,後で必要な画像を静止画像で取り出したらどうでしょうか。
意外に綺麗で自然な表情が撮れるのではないでしょうか。
書込番号:6254108
0点
皆さん重ね重ね、ご鞭撻有難う御座います。今日色々なアングルにて再度挑戦しました、何とか綺麗な画像が***今後工夫しながら撮るか?良く考えて見ます。有難う御座います。
予断ですが、今日BigカメラでキャノンTX-1をメモリ-持って試し撮りして来ました。
とても綺麗に撮れましたよ〜少々小さいのが難点ですが(ホールド)しっかりつかんでいないと、手から落ちそうな感じです。
HD2より綺麗で、フォーカスも早いし。心が揺らぎそう〜
書込番号:6255571
0点
mukuf2殿、
こんばんは。
Canon TX-1の事ですよね。私も本日近くのDEO DEOで見てきました。デザイン云々は個人の感性次第ですので、良いとも悪いとも言いません。只一つだけいえる事は「隣の芝生は青く見える」ということです。価格.comでも良いことばかりではなく不満点(オートフォーカスのふらつき&4GBカードで10分程しか撮影出来ない等)があがっています。
私から申し上げられるのは、折角購入した決して安くない電気製品ですから納得がいくまで使い倒されてはどうですか。その結果どうしても手に負えないようでしたら、他機種に移行されてはどうですか。その方がすっきりすると思います。
因みに、私は「静止画」で悪戦苦闘中です。でも、とても楽しいです。
書込番号:6255995
0点
Kazzhara殿、
こんばんは。
お久しぶりです。
私はどこに行くときもHD2と一緒です。只、公園とか観光地はデジ一眼&HD2と一緒です。出来ればHD2だけで全てを終わらせたいのですが。。。。この件については、後日スレッドを立てるかも知れないです。今は何とかならないか「Trail Process」中です。今日も一つひらめきました。。。
書込番号:6256030
0点
mukuf2さん
こんばんは。
HD2は確かにフォーカスがあまいかもしれませんね。特にズーム時はピントが合うまで時間がかかりますし。
説明書では、中、遠景の場合は、フォーカスレンジを「ノーマル」にするとフォーカスが早くなると書いてます。
実際に試してみると、若干早いような気がします。
書込番号:6256088
0点
こんにちは、皆さんいろいろと返信有難う御座います。自分なりに今後の研究かだいですね。フォーカスをノーマル設定にして再度やってみます。
書込番号:6259075
0点
HD-1ユーザーですが、共通していると思うので書き込ませていただきます。
私の場合、ピントの甘さを防ぐために、
フォーカスロックを多用します。
まずは撮影する前にズーム→ピント合わせをやっておき、
フォーカスロック。
あとは、被写体と自分の距離が同じであれば、
ぼけることはありません。
客席→ステージなどの場面で多用しています。
書込番号:6264181
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
今月頭に子供撮影用に、HD2を購入しました。4GBのSDカードを購入し付属のPhoto Explorerを使って取り込みは上手くいったのですが、動画のサムネイルをクリックするとそこ時点でPhoto Explorerが応答しない状態になってしまいます。単にコンピューターのパワー不足なのか他に原因があるのかがわかりません。もしわかるかたがいらっしゃたら教えてください。VaioのnoteでIntel core duo T2400(1.83Ghz) Memory 2GBです。よろしくお願いいたします。
0点
kawaken77さん
付属のSoftwarePackから
QuickTimePlayerをインストールしてますか?。
書込番号:6251206
0点
Kawaken77殿、
こんにちは。
Xacti C4を使用していた時に同様な経験を致しました。結局、「同類コーデックの干渉」が理由でした。従い、一度Ulead Photo Explorer&Ulead DVD MovieWriterをパソコンから削除してみてから、Windows Media Playerで再生可能かどうかを調べてみてはいかがでしょうか。仮に、再生可能だった場合は「同類コーデックがインストールされている」事になりますので、再生不可になるまでコーデック(ソフト)を削除してからUleadの両製品を再インストールされてみてら上手く良くと思いますが、いかがでしょうか。
後、MP4再生に関してですが、Quicktimeのインストールは不要ですよ。Uleadをインストールすると自動でインストールされてしまうので、私は削除しました。
書込番号:6251617
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。ウィンドウズのフォルダからファイルを開くことは、静止画動画ともにQuicktime, windowsmediaでも開くことは可能です。ただ、File Explorerでフォルダをサムネイルで表示した際にかたまってしまいます。
何の原因が考えられるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:6254207
0点
kawaken77殿、
こんばんは。
貴方と全く同様な症状を経験した事があります。理由は、「コーデック同士の干渉」でした。貴方のケースも同様な理由によって悪症状が出たのだと思います。
よって、先程記載した様に、一つづつコーデック(ソフト)を外す度に対象動画ファイルをダブルクリックし、症状を確かめてください。これをすることによりどのソフト同士が干渉していたのかが分かります。私の場合は、「quicktime alternative」と「Ulead MP4コーデック」が干渉していたのが分かったので、「quicktime alternative」を削除しました。結果、Windows Explorer上で固まることは無くなりました。
お役に立てるかどうか分かりませんが、気が向かれたら試してみてはいかがでしょうか。
では、では。
書込番号:6255440
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



