Xacti DMX-HD2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:710万画素 Xacti DMX-HD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月中旬

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2 のクチコミ掲示板

(2425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

SDカードについて

2007/08/26 20:32(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 トド黒さん
クチコミ投稿数:2件

Xacti DMX-HD2を購入しようと考えている者です。
同時に4ギガのSDカードも購入しようと思うのですが、相性や転送速度が気になるので、皆様がどこのメーカーのSDカードを使っているのか教えてください!

書込番号:6683063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/08/26 20:49(1年以上前)

SDHCの4GBの間違いと思います。
SDHC 4GBで検索すれば出てきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6582357/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SDHC+4GB&LQ=SDHC+4GB
クラス4以上あれば、どこでもOKです。

私のお勧めは、http://item.rakuten.co.jp/donya/54383/

SD 4GBは、トランセンドから発売されていますが、SDは2GB以下対応、
4GB以上の対応はSDHCになっていますので、購入しない方が良いと思います。

書込番号:6683118

ナイスクチコミ!0


スレ主 トド黒さん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/26 22:37(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん、お返事ありがとうございます。
SDHC 4GBでクチコミ検索したところすごくたくさん出てきました!
同じ質問がすでにあったにも関わらず知らずに書き込んで申し訳ありませんでした。また、丁寧に答えてくださって本当にありがとうございました。参考にさせて頂きます。

書込番号:6683639

ナイスクチコミ!0


おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/08/27 19:25(1年以上前)

ちょっとしたアドバイスなんですが、
4ギガをHD画質で撮影しきると、ちょうど電池も切れます。

書込番号:6686251

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/28 05:54(1年以上前)

電池は、さらに20分位は持ちますが?

書込番号:6688015

ナイスクチコミ!0


おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/08/28 19:06(1年以上前)

>shoshaさん
そんなにもちます? いいなぁ。
当方、新品の電池なのですが、ほぼぴったりでなくなります。

とはいっても、液晶をボーっと見ている時間も結構ありますから、そういうのをやめればいいのかな?
 

書込番号:6689576

ナイスクチコミ!0


mic4さん
クチコミ投稿数:161件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2007/09/06 12:43(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
私は8Gを購入しようと思うのですが、こちらもクラス4以上でしたらまず問題がないのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:6722068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/09/06 13:54(1年以上前)

8GBならclass6がお勧めです。
A-DATAなら1万円以下で手に入りますよ。トラは少し高めかも。
↓参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6582357

書込番号:6722251

ナイスクチコミ!1


mic4さん
クチコミ投稿数:161件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2007/09/06 18:40(1年以上前)

ありがとうございます。
…トラってなんでしょうか(^^;
すみません。

書込番号:6723075

ナイスクチコミ!0


mic4さん
クチコミ投稿数:161件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2007/09/06 18:45(1年以上前)

あ!トラとはTranscend社製
のことですね。
すみませんでした。

書込番号:6723095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

CG65,CA65,HD2で迷いに迷っています。

2007/09/01 21:28(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

クチコミ投稿数:16件

これまで似たようなスレが幾度となく出ていたかと
思いますが、あえて相談させて下さい。

CG65、CA65、HD2の3種で散々迷っています。
(HD1000は、当方の環境下では却下)

一応、それぞれの過去の口コミ、レビューは一通り
隅々まで拝見して、それぞれの一長一短も理解は
しているつもりですが、それでも毎日、日替わりで迷い、
揺れに揺れ動いております(苦笑)(特に3機種とも価格が
かなり下がっていることも迷いに拍車をかけています・・・)

もし、よろしければ、当方の利用方法でベターと
思われる機種につきまして、アドバイスや決め手になる
一押しを頂ければ幸いと思います。

迷っている最大の原因は、非力なPCを
使っての編集を前提としていることです。
買い換えられればそれにこしたことないのですが、
二児の父としてなかなか経済的に簡単に買い
換えられない現況です・・・。

* 使用PC
(1)Celeron M 1.3GHz 480MB RAM 【ノート/NEC】
(2)Pemteium4 2.4GHz 768MB RAM 【デスクトップ/NEC】

その他詳細については、文章力がないため、
箇条書きでまとめてみました・・・(^^;

<現在の背景>
○ casioのEXILIM EXZ 750を2年前に購入。
○ デジカメの動画機能が思いの他使えることを実感。
○ 写真よりも気軽に動画を撮る頻度が圧倒的に多くなる。
○ それがきっかけで、WINDOWS MOVIE MAKERで、
  5分程度のショートムービーを作成することにはまる。
○ 先日、EXLIMが故障(現在修理中)
○ これを機に、自分の利用に合った、動画機能の充実した
  デジカメを探していた矢先、Xactiに興味を持ち購入を検討中。

<編集例>
○ デジカメで撮る動画は、1ファイルせいぜい5秒(〜10秒以内)。
○ その短い複数のファイルをWINDOWS MOVIE MAKERを使って
  トラジションやエフェクターをかけ、タイトル、エンディング、
  BGMをつけ加工、WMVで保存。
○ 出来上がるショートムービーはおおよそ3分〜5分以内。

<視聴環境>
○ mixiへのUP、身内へのネット経由での送信等、PCでの視聴。
○ DVDにメニューを作成して保存。ブラウン管TVでの視聴。


<PCが非力のためと思われる不具合>
○ WINDOWS MOVIE MAKERでの作業中、頻繁にフリーズする。
○ 2倍速のフィルターをかけたりするとプレビューが
  カクカクして、確認出来ないことがある。
○ 仕上がりの作品は特に問題なく見れる。


<要望・その他>
○ 動画、静止画の画質については、それほど重視はしていない。
(TV(DVD))で見た場合にVHSの標準程度があれば充分)
○ 音質についても、音はミュートしてBGMを使用する
  ことが多いため重視していない。
○ EXILIMの3倍ズームが不満なので、CG/CA65の5倍は使えるか?
○ 出かける時は常に、ポケットかウエストポーチで携帯。
  趣味はキャンプ等アウトドアが中心なので扱いも乱暴、
  煩雑になりがちなのである程度のタフさが欲しい。


<Xactiの魅力と、迷う点)>
○ CG65・・・非常にコンパクト(それ意外は可もなく不可もない印象)
○ CA65・・・防水仕様でアウトドア向き。(でもCGに比べると重い)
○ HD2・・・ 望遠10m。また、画質は重視しないといいつつも、
       将来ハイビジョンや新型PCの買い替え等で、環境が
       整った時の高画質データの将来性がありそう。
 

 特に、H.2.64という規格の現時点での汎用性の低さと、
 当方のPC処理能力での編集が可能かどうかが一番の不安です。
(快適性はあきらめていますが、現在並程度の編集は可能か)
 ショートムービーはWINDOWS MOVIE MAKERでなくても同等の
 ことが出来れば市販ソフト(お勧めがあれば)でもいいです。

   
以上、項目が多く、長々と申し訳ございません。
どうか良き、アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:6704883

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:16件

2007/09/02 00:15(1年以上前)

>アレマ43さん
アドバイスありがとうございます。

>PC環境の見直しを図ってはどうでしょう

実際、Xacti欲しさに、マジメにPCの買い替えまで
検討していました・・・(笑)でも、現実的にはDELL等の
ローン長期分割でもしない限り買い替えは難しい状況です。

かといって、現在のPCに余り増設等のお金を
かけたくないという我がままもありまして・・(苦笑)

昔は、初代iMac使いでしたのが、現在は買い換えられても
マックは買わないと思います。(Xactiはマックとの相性は
いいんですよね。)

もしPCを買い換えるとしたら、今度は動画編集を視野に入れての
スペックになると思いますので、そうすると、今度は最初から
HD1000などが第一候補として一気に浮上してくるでしょうね。

・・・む、むずかしい問題です(笑)

書込番号:6705748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/02 00:30(1年以上前)

> 当方の編集環境の理由で最初からひるんでいます(笑)

そのHD1000ですが…

コチラの記事には
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070830/sanyo.htm
■ PCレスで動画保存/編集/再生が可能
本体内のSD/SDHCカードに録画した動画や静止画を、PCを使わずに外付けHDDにバックアップできる。
日付でフォルダが自動的に作成され、内部にその日に撮影した動画や静止画が保存される。
本体のみで動画のカット編集が可能。
さらに、プレイリストに相当する「アルバム」の作成も可能。
動画から不要な部分をカットし、再生順序を決めて再生するといった一連の作業がPCを使わずに行なえる。
静止画のスライドショー再生も可能。

と書いてあります(^^)

…どうです?かなりHD1000に傾いたんじゃないでしょうか?

書込番号:6705803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/02 01:39(1年以上前)

本題から逸れるかも知れませんが・・。

参考まで、どんな作品?を作っているか
↓ こちらにサンプル乗せてみました。

http://gya.jp/~bbs1/broadband/

キャンプの動画、前編・後編の2ファイル。
(一個でいいのに、調子に乗って2つUPしました)

*あくまでもどんな感じかのサンプルです。
*画質は落としてあるので粗いです。
(高画質だと、もっと滑らかで画質も私的には許せる範疇なのです)

この程度のことが出来るソフトで、動画を
Xactiで是非取れればな〜と・・・。

書込番号:6706043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/02 03:11(1年以上前)

動画 拝見させていただきました。

いや〜 凄い。凄い。
同じZ750、Winムービーメーカー使いとしても
おおいに参考になりました。

お創りの作品では、ショートムービー・写真を繋ぐ作風
(ダラダラとロングカットを続けるより、よっぽど良いですね)
この方法ならズームが無くてもイケますね。

思うにH264は、観る側のPCにもハイスペックを要求してきます。
作品を配布する相手がどんなスペックのPCを持っているのか わからないので
現状では、あと2〜3年はWMVで渡してあげるのがベターかなとも思っています。

2011年、世の中のTVがデジタル放送を機に、HDテレビに換える人が多くなるまで
SD(ブラウン管)TVを使い続ける人は多いと思います。
故に、それまでは このZ750の動画でDVD渡しでも充分なのでは? なんて風にも思えます。

とすると、Z750にもう2〜3年働いてもらっても良いんじゃないかとも思います。
(自分で書いていて、故障で処分しようか迷っていた私のZ750も入院を決意しました。)


思い返して、ぺっこちさんの最初の>要望>を読み返してみました。

○望遠

レンズに磁石で付けるテレコン(望遠レンズ)なんてのがあります。
Kenkoというメーカーの商品が安価で 出来も良いのですが、現在販売終了中です。
ヤフオクで「Kenko 磁石式 テレコン」で商品検索し、気長に出品を待つのも手かも。

私はKenkoの磁石式ワイコン(確か新品で6500円で購入)を使っていますが、
レンズの出来具合はOKです。。

もしくは、テレコンとアダプタ(カメラにレンズを取り付けるグッズ)という方法があります。
「テレコン アダプタ 自作」 というキーワードでググッてみてください。
たくさんのヒントがあると思います。


○タフさ(←コレわかります。私のZ750も扱いが悪くて 凹み2箇所 レンズ交換過去2回、今ズームレバー交換入院予定中)

水中ハウジングという商品があります。
コレを使えば、お悩みのCA65に手を付けなくて良いし、外傷対策にもなります。
(一回りデカクなっちゃうか・・)
あと、ラバーでカメラカバーを作ると壊れ対策に良いかもしれません。
(最近、自分でも造ろうかと思案中)


<Xactiの魅力と、迷う点>
大きさという面では、候補の3機種より Z750の方が薄いし、軽いですよ〜。
将来性という面では、候補の3機種よりHD1000ですよ〜。
映りもHD1000の方が良いですよ〜

書込番号:6706261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/02 10:16(1年以上前)

ぺっこちさんこんにちは
動画拝見させていただきました(^^;
ダダ撮りのビデオより、いい思い出になるでしょうね

…特に後編の渋い始まり方にシビれました(´ー`)
(10年後に自分で見ると、きっと赤面す…あ、失礼)

HD1000の本体編集機能では音楽は入れられなさそうですから、同じ様な物は作れそうに無いですね
SD画質として扱うにしても、HD画質で録画しちゃったらPCへ取り込む際はSD画質に変換しなきゃいけないし…

CG6ではどうですか?
http://kakaku.com/item/10067610051/
性能はCG65とほぼ同じで、ファイル形式だけH.264じゃありませんから
多少扱いやすいと思います(^^)

でも、H.264でも大丈夫だと思いますよ?
アクアのよっちゃんさんもおっしゃってますが、試しにやってみるとわかるかも知れません

HD1000の購入は、今の所見切り発車の状態です(>_<)
たぶん将来は環境が整うんでしょうけど…
楽しみにしてるご実家のお義父さんの気持ちを考えると
「何を悠長な事言ってるんだねキミ?孫の姿は“今”観たいんだよ!」と言うでしょう(^^;


ですが、
> 将来性という面では、候補の3機種よりHD1000ですよ〜。
> 映りもHD1000の方が良いですよ〜

私もコレに一票です(^^)

HD1000を買って、HD画質で撮った動画をSD画質に変換(アナログ入力で取り込み?)して
お義父さんにはそれを編集して送り、HD画質はHD画質のまま保存…でどうでしょうか?
かなり面倒になりますけどね(^_^;

書込番号:6706837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/02 10:23(1年以上前)

アレマ43さん

動画見て頂いたようでありがとうございます♪

あんな感じのショートムービーが、もうかれこれ何十本もあるんです(笑)
5分程度の動画なので、撮ったら日を置かずにすぐに編集してしまうので、
どんどん溜まりますが、イベントだけの長回しビデオと違って、子供や親戚に
好評で、なんと言っても、毎日のように皆で見返す楽しさがあります。

>同じZ750・・・使いとしても

おお!アレマ43さんもZ750お使いでしたか!

なるほど、『現在のZ750のオプションを充実させる』
という選択は全く思いつきませんでした。

確かに「コンパクト」とあらためて考えれば
Z750はXactiよりはるかにコンパクトですね。
形もシンプルなので、どこにでも納められるし。

このデジカメは電池がとにかくタフなのと、
起動の早さ、レスポンスの速さで日頃から持ち歩き
使い倒しております(細かい設定はほとんどしません)

3月にキューバへ行って来たのですが、この1台と2GBと512MBの
メモリーで、10日間の旅行もばっちり行けました(ちょい撮り
ばかりなので、楽勝でした。)

最近はズーム3倍の欠点も「デジカメ動画」と割り切って、
自分が寄れる時は自分が寄るようにしています。

ただ、Z750はおっしゃる通りレンズが出るタイプなので
何度かレンズエラーや、レンズの引っかかりの不具合など
あり(今回もレンズが出たままフリーズして入院)
私のような「タフ」で乱暴な使い方の人にとっては少々
神経を使う(そもそもこの手のデジカメを乱暴に使う人は
そういないと思いますが・・・(^^;)
ですので、手軽なXactiに興味が沸いた次第です。

ちょうど、先程アレマ43さんのコメントを見て、メカに詳しくない
妻も、『どうせ買うならHD1000にすれば?』なんて感じになってきたので
一気に検討事項の筆頭に急浮上しそうな勢いです(苦笑)

価格がこなれるまでは、今年の運動会や学芸会はどこかでビデオを
借りるなどしてやり過ごそうかなと思い始めました。(妻はこれら
イベントのために、ちゃんとしたビデオを買いたいと考えています)
でも、運動会、学芸会の類の動画が、実は撮っても一番見返さない
動画だったりしますので、「編集派」の私としてはやはり自分の環境も
大事なので・・。

ですが、アレマ43さんのアドバイスのおかげで、
PCの編集環境や視聴環境が整うまで、もう少しZ750に
がんばらせてみようかという気になってきました。 
(そしてHD1000の購入検討も視野に入ってきました!)

的確なアドバイス、本当に感謝です!

・・・でも、まだCG65あたり買ってしまいそうな自分もいます(爆)

書込番号:6706864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/02 10:33(1年以上前)

>ゲームが悪い!?さん

ご意見ありがとうございます。
いやいや・・・お恥ずかしい限りで・・(^3^;A
「寒い始まり」お見苦しい所お見せしました。

>「何を悠長な事言ってるんだねキミ?孫の姿は“今”観たいんだよ!」
・・には大笑いしてしまいました。でも、ホントそうなんですね(^^;


やはり、ゲームが悪いさんも「将来性でHD1000」に一票ですね。
私は本当に優柔不断なものでして、人の意見に流されやすいので、
かなり有力な意見として参考にさせて頂きます。こうなったら
HD1000を視野においた環境整理をしていこうかと考えをシフト
しようかと思います。(CG6はノーチェックでした)

感謝です!

書込番号:6706889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/02 11:44(1年以上前)

>ぺっこち さん、こんにちは。

私の考え方ですが、
「もはやSD(StandardDefinition)解像度の選択はないでしょ!」
です。ですから、HD1Aでも、640*480*60fpsで撮る気になりません。

わが家には、また周辺にもハイビジョン環境はありません。
ですが、いつかはハイビジョンでの視聴環境になると思っています。
その際、残していたものがハイビジョン環境でも、見られるようなものにしたい、です。

別のスレッド、ですが、このように整理しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6701775/

ハイビジョン動画撮影機の中で、HD2は最低ランクの機種。
(ですが、私は非常に気に入っている、と)

将来性を考えると、私ならHD1000が第一候補。
ただ、ワイド側の画角の狭さがネックになります。
(ワイコン必須)

次点でHD2。

もしかしたら、HD2の後継機で、
動画の圧縮法をAVC(H.264/MPEG-4準拠)にしたHD3が出るかも知れません。
これでビットレートが同じくらい(9Mbps〜10Mbps)、
省電力化が図られ、同じ電池でさらに電池が持つ。
そういうHD3が出れば、現時点では私には理想的な機種になります。

ちなみに、私のパソコンは、3年くらい前に、新古品で買った東芝のモバイルノート。
PentiumM1GHz・40GB・256MB(ビデオメモリ16MB共有)です。
まずメモリを512MB追加。次にHDDを5400rpmの80GBに換装。
動画がたくさん入っているので足りなくなり、再度HDDを換装(現在100GB)。

このモバイルノートで、HD2の動画の管理、動画編集を行っています。
以前はもっと凝った動画を作成していたのですが、最近は手抜きです。
(フリーだったはずの音楽が、
 あるときそのサイトに行くと、Web公開はフリーではない、と。
 動画にピッタリの音楽をいろいろ使えたほうがいいのに、
 それだけ音楽を揃えられなくなり、あまり凝ったムービーの作成をしなくなりました)

ショートムービーであれば、
私のPCで、HD2の動画を編集、HD解像度のまま書き出せます(時間はかかります)。
使用しているのは、Ulead社のVideoStudio9Plus。
次世代DVDドライブをもっていないのですが、
それ用に書き出せるDVD MovieWriter5PLUSも。

Windowsムービーメーカーで編集していると、
付属のソフトだと、物足りないのです。
ただ、動画の圧縮法に対応しているCodecがソフトに入っていないと、
その動画の編集ができません。
その意味では、AVCよりは単なるISO標準MPEG-4準拠のほうが扱いやすい。
AVC(H.264/MPEG-4準拠)でも、私のPCで何とかなるのですが、
やはり辛いです。AVCのHD3になったら、動画編集用にPCの買い換えは必須かも。

お持ちのPC環境のままですすめるなら、VideoStudioは9Plusがいい。
10以降は重くなったようなので。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm

とりあえずUlead社のサイトからVideoStudio(最新は11)の体験版をダウンロードし、
SANYOのサイトからHD2の動画サンプル(その他HD1/HD1Aのサンプルも)をダウンロードし、
動画編集を試してみてはいかがですか?
次いで、Adobe社からPremiereElements3.0の体験版をダウンロード、
同様の試行をおすすめします。
http://www.adobe.com/jp/downloads/

by 風の間に間に bye

書込番号:6707113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/02 12:10(1年以上前)

>のちにPremiereElements2.0は重すぎてアンインストールしましたが・・・。

見逃していました。3.0でも重いはず。
ですが、そのPCのままなら、
AVC(H.264/MPEG-4準拠)の動画編集は大変なはずです。
時間をかけてでも、そのままやるのか
(ソフトが重くても構わないのか)、
より快適性を求めてPCを買い換える(追加購入する)のか、
それを先に決めなければ、先に進めないように思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:6707195

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/02 12:21(1年以上前)

いいなあ、楽しそうだな。ビデオ見させて頂きました。
自分も撮りたいという子供のどろんこの手には CA65 じゃないかなあ、
なんて思いましたが、皆さんの書き込みを読んで
私も買い替えじゃなく HD1000 を狙って、普段使いに C4 を残そうと思いました。
C4 は CG65 とほぼ同じ大きさで、普段持ち歩いています。
ただ、暗所性能に不満で買い替えを考えてるところに HD1000。
でもデカイので思案中でした。
7万円切れば値頃かなと思います。来年1月くらいと予想してます。

書込番号:6707237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/02 13:41(1年以上前)

>ぺっこち さん

遅ればせながら、動画を拝見させていただきました。
ここまでの動画編集を考えておいでなら、
HD解像度の動画、また新しい動画フォーマット(AVC=ISO標準のH.264/MPEG-4準拠)だと
お使いのノートPCでは大変(たぶん途中で挫折)。
デスクトップでも、大変だと思います。

>非力なPCを使っての編集を前提としている

それでも、私なら将来性を考えて、HD解像度の動画撮影機をおすすめします。
オリジナルのデータはそのまま保存し、
SD解像度(現行規格のDVDビデオ)を作成するのは、
私のノートパソコンでも問題ありません。
(USB2.0接続の外付けDVDドライブ、外付けのHDDを数個使用)

ただ、あのレベルで動画編集を考えているのであれば、
先にQuicktimeProで必要部分だけをコピーするなどして用意し、
VideoStudioなど、その動画に対応していて、
好みに合う動画編集ソフトが別途、必要です。

by 風の間に間に bye

書込番号:6707454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/02 14:55(1年以上前)

>Peyさん
ありがとうございます。
普段から持ちあるいてさっと撮ることに慣れてしまうと
現在持ち歩いているものより少しでも大きくなると
少し抵抗ありますよね。

私もHD1000にシフトを代えるとともに、値段が
こなれるまで待つことにしようかなと思います。

出来ればPC環境も変えられるよう検討していきたいです。

書込番号:6707658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/02 15:07(1年以上前)

>風の間に間に さん

>PCを買い換える(追加購入する)のか、
>それを先に決めなければ、先に進めないように思います。

・・・おっしゃる通りですね。現在のスペックでは新機種の
ビデオで撮った映像の編集にはもはや限界かも知れませんね。

こうなったらPC買い替えも視野に入れて考えていきたいと思います。
(そうなると、PC選びでまた苦労しそう・・・(苦笑))

それまでは Z750の退院を待ってもうしばらく手持ち機材でやりくり
していこうと思います。そして、カメラは将来性を睨んで、HD1000を
候補に入れたいと思います。 良きアドバイスに感謝です。

将来性という点で、皆さんの意見がHD1000でほぼ一致しておられるので
(PC環境の見直しについても、共通してますね)大変参考になりました。
本当に沢山の意見を頂け感激しております。

書込番号:6707685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/02 22:04(1年以上前)

アレマ43さん

先のレスでお勧め?の磁石式テレコンは
やはり見つからなかったのですが、
こういうのも使えるのでしょうか?

http://store.yahoo.co.jp/tanimuradenki/nashica-bl6.html

話が逸れてすみません・・・。

書込番号:6709157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/02 23:50(1年以上前)

いや〜、面白い製品を見つけましたね〜。
私もコレ欲しいかも。


ちなみにKenko磁石式テレコンは、私もWEBでは見つけられませんでした。
私の持っているMS-06wは見つけられたんですけど、・・・
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/ms-06w/

いっその事、Kenko本社に明日にでも電話して、
「一個でいいから、磁石式テレコン残ってないか?」と問い合わせしちゃうのも良いかも。

なければ、テレコン(これだけは自作ができません)
http://joshinweb.jp/camera/1779.html
の中から良さそうなの買って、(1万円以下が無難)
アダプタ(取り付け具)を自作してみる。
イメージ図
http://www.naojiro.net/z750.html

こりゃ難しそうと思ったら、
ココがZ750用のアダプタを作ってくれてます。
http://www.naojiro.net/

でも二つ買っちゃうと、CG65が買える値段になっちゃうかも。。。

です。

書込番号:6709776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/03 00:24(1年以上前)

私の貼ったワイコンのURLに磁石式テレコンがありました。
http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html

どこで売っているかは、わかりません。
レンズ性能の良し悪しもよくわかりませんが。

書込番号:6709950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/03 00:46(1年以上前)

6709132 のきたたけさんの投稿に販売先も載ってました。

ださださ(-_-;)

書込番号:6710027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/03 09:34(1年以上前)

>アレマ43さん
わざわざご丁寧にありがとうございます!
広角レンズも望遠も面白そうですね。

元々カメラのことに関しては無知なので、
こういうオプションを使用する発想は、
私にはまったくありませんでした。

広角と望遠が(多少かさばりますが)実用的に
絶えうるものであれば、Z750の電池のスタミナや
レスポンスの良さ、動画ファイルの扱いやすさを考えれば、
現時点での私の要望はすべて満たしてくれるかもしれません。

HD1000は、価格がこなれてきた頃に、動画編集に絶えうるスペックの
PCの買い替えと合わせて検討することにしました。(そうなると、
HD1000意外のビデオも視野に入ってきますが)

本当に有意義なアドバイスと、再度、使い慣れた
Z750の愛着心?を呼び起こして頂き、感謝です。

本当にありがとうございました!

書込番号:6710684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/04 02:36(1年以上前)

ぺっこちさんのムービーメーカーの編集方法で、
「ん? ムービーメーカーで こんな機能 あったの?」というのが2つありました。
写真の拡大ズーム、動画の倍速モード
こちらこそ、良い勉強になりました。
有難うございました。(^_^)v

ところで、その勉強の為に 何度か ぺっこちさんの動画を観ていて
気が付いた点が二つありました。

海辺の静止画で、逆光の写真 → 顔が暗くなっていました。
プライバシーで わざとかな? とも思ったのですが、全てそうなっているようです。
逆光の時は、昼間でもフラッシュを強制発光させると 顔がちゃんと明るく映りますよ。

それと夜のテント内ですが、暗いところ等で 撮った後に
「ホワイトバランスをもう少し変えとけば良かった。」
「露出をもう少し上げておけば良かった。」
なんて思うことがありませんか。

ご存知だったら (私が)こっぱずかしいのですが、
カシオのカメラは、撮った後でカメラ内修正が効きます。
プレビューで撮った写真を呼び出し、
MENUを押します。 再生機能が表示されます。
その中の「ホワイトバランス」や「明るさ編集」で修正(撮り直し)が効きます。
修正した写真は、元画像を上書きせずに別保存ができます。

オートでシャッターを切ってから、「あ、しまった!」と思っても やり直しが効きます。
コレ便利ですよね。
レタッチソフトを使うのも手ですが、面倒くさがりやの私には便利です。

知ってたらゴメンナサイ。


追伸
フルHDの編集ですが、他スレで「H264フルHDの編集は、Core2Duo 2Gでもツライ」という書き込みを見ました。

HD1000の為には、かなりのPCスペックを要求されるかもしれません。
私、少し萎えました。
ちゅうことで、Cシリーズの後継機(C7?)にワイコン・テレコンを付けられるか、
音質UPしたHD3が出たとしたら、・・・
私、そっちに浮気するかもしれません。 ← ズルィッ!

書込番号:6714106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/04 17:46(1年以上前)

アレマ43さん

ご指導ありがとうございます。
『逆光でもフラッシュ強制発光』なんですね!
・・・し、知りませんでした。苦笑(^3^;A
ド素人で恥ずかしいです。

>ご存知だったら (私が)こっぱずかしいのですが、
>カシオのカメラは、撮った後でカメラ内修正が効きます。

・・・全然、ご存知じゃありませんでした(爆)
撮った後にデジカメ本体で補正出来てしまうんですね!
私、ホワイトバランス位はいじりますが、その他、
絞りとか露出とか、ちんぷんかんぷんなもので・・・(汗)
ムービー標準設定しか使ったことないですし。


いや〜、ホント宝の持ちぐされ?でしたね。
もしかしたら持ってる機能の半分以下しか使えてないかも(苦笑)
これで新しいの欲しいとか言ってるんですからお恥ずかしいです。
ますますZ750、見直しました。早く退院しないかな(笑)

>「H264フルHDの編集は、Core2Duo 2Gでもツライ」
・・・確かにコレだと萎えますね・。

こうなったら、長期戦で検討します。
Windows Vistaもまだ安定してる訳ではないようですし、
周りの環境、価格等、全体的にこなれるまで待つことにします。

書込番号:6715586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

本体での編集・消去

2007/09/01 08:50(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 こずゆさん
クチコミ投稿数:54件

私のPCはHD1000サンプル動画を再生ができないスペックですので
私にとってHD1000動画データの本体での編集は必須です

本体編集できるSR7,8も視野に入れていましたが
AVCHDデータのバックアップ&再生が私にとって難ありなので
候補からはずし、手持ちPC環境での簡易編集、再生を考慮して
GZ-HD3かDMX-HD2などを検討していました。

ここにきてのHD1000は簡易編集、バックアップ、再生において理想的であり
大変興味があります。

そこで質問ですが、
>ドッキングステーションをテレビに接続してテレビ画面で動画や静止画を再生することも可能だ。
、とありますが、ドッキングステーションをテレビに接続してテレビ画面で動画編集は可能でしょうか?

SR7,8もテレビ画面での動画編集は可能なんでしょうか?


書込番号:6702435

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 こずゆさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/01 18:12(1年以上前)

AV WATCHの写真を見る限り、テレビ画面を見ながら動画カット編集と結合ができるみたいですね。
当たり前といえば当たり前なんでしょうが、昔持ってたデジカメや携帯ではテレビモニターは再生時のみ表示で操作画面は表示できなかったこともあったので気になってしまいました。


書込番号:6704094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/01 23:35(1年以上前)

ん?ちょっと待ってください…
質問したい対象はHD1000なんでしょうか?

まぁそうだとすると、たしかにそうですね
間違いなくPCレスの状態で、HDDのデータを編集できると記事には書いてあります
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070830/sanyo.htm
それをTV画面でやりたいのでしょうか?

…HD1ではTV画面で編集できてますから、HD1000でもできると思いますけど
Watch Impressの記事内で表示してるTVは、デモとして表示してるだけの可能性もあります
お気をつけくださいね(^^)



ちなみに、ソニーのSR7/SR8では、液晶モニターがタッチパネルなので、
液晶モニターでやる方が簡単だと思いますし、編集中のタブがもしTVに表示されても
それを押して選択する際は液晶モニターを見なければならないので、逆に不便のような気がします

もひとつちなみに
HD1000は専用の掲示板がありますから、この話題もそこへ書き込むといいんじゃないでしょうか?(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/

書込番号:6705546

ナイスクチコミ!0


スレ主 こずゆさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/02 08:00(1年以上前)

>ゲームが悪い!?さん
返信ありがとうございます。
私もデモ表示かもしれないとちょっと不安だったんですが
HD1で可能ならば安心しました。

HD1000ページできていたのですね。
ありがとうございます。
(過去ログでBBSができているとあったので探したのですが、9/1時点で
ホーム > カメラ > MPEGムービー > 三洋電機には7機種しかなかったのはなぜだろう?
8/31時点で確かにクチコミありますね。手違いで申し訳ございません。)

書込番号:6706523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ162

返信67

お気に入りに追加

標準

HD2は高感度ではノイズに弱いのか

2007/03/29 11:06(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

前にも議論されたことですが,HD2のISO感度が400,800,1600に上げていきますとノイズ影響で画面が荒れてきますが仕方がないことでしょうか。今まで持っていたデジカメの場合には1600でも安定した画面でしたのでHD2はノイズに弱いと考えてもよいのでしょうか。
感度が200位なら安定した画像が得られますが皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:6173711

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に47件の返信があります。


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/04/07 19:11(1年以上前)

>分からないことがあれば正々堂々と質問されたらどうでしょうか。

!?
なんでこうなるの^^


>私の名前は公表しているのですから貴方の方が卑怯では
>ありませんか。

!?
あなたが一人で勝手に公表しているだけですよ^^

あと、こういう場では肩書きは通用しません。


議論を戻すと、

>システムの考案ができなければ技術者失格です。

理想だけなら誰でも言えるってば・・・

高感度の不満は誰だって同じ。

でも、このボディサイズに動画も静止画もそこそこ高いレベルで
1台にまとめたXacti HD2は、世界でもオンリーワンに近い存在。

よりよいものを求めるなら、高感度スチルはフジやオリンパス
のコンデジ、またはデジタル一眼カメラ、ハイビジョン動画は
HDVカメラといろいろ買って使い分けているのが現状。

机上のシステム考案だけで全て解決するならメーカーは苦労
しません。これ以上は、将来に期待しましょう。

書込番号:6206716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2007/04/07 20:11(1年以上前)

一素人の一エンドユーザーです。
卓卓さんが良く纏めて下さった様に感じます。
素人にもこの板は勉強になりました。

さらなる理想を掲げ、より良い製品の提供をして下さる事を技術者様、メーカー様に期待致します。
ワクワクして買いたくなる商品、買って満足する商品、ちょっとがっかりして次の新製品に期待する、、、。日本が世界で勝ち続けられる様に、日本経済が発展して安心して暮らしていける様に、、、。各分野の方々皆々頑張りましょうよ。

書込番号:6206912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/07 20:42(1年以上前)

分野が違いますので例えとしては適してませんが
Kazzharaさんに対して、100m走で10秒台を
出して欲しいという要望がお客様からあったとします。
Kazzharaさんが、それを出来なければ怠慢なんで
しょうか?
Kazzharaさんは価値が無いのでしょうか?
あと
>>お客様は固有技術など関心がないのです
ここでは品質工学など関心ないのです。
というか関心のある人が非常に少ないと思います。
もちろん勉強したら面白そうですけど…^^;
ここは固有技術に関心ある人の方が多いかも^^;;

出来れば、掲示板の性格などを理解して書き込みを
されましたら、もっと有意義な議論が出来たかも
しれませんが…

書込番号:6207027

ナイスクチコミ!4


yourC6さん
クチコミ投稿数:129件

2007/04/08 01:55(1年以上前)

白熱の書き込みありがとうございます。
これでXactiに関心持つ方が増えてくれるんじゃないでしょうか。
しかし、書き込む前に「場の雰囲気を読む」というのは大事なことです。
顔が見えないネットだけに重要なことですが、逆に、見えないからこそ見落としがちになります。
ここはどう見てもXacti信者の集まりです(笑)。
よって、おもむろに批判をはじめれば、叩かれて当然です。
どうしても言いたければ、「買って失敗でした」と書き逃げするか、「Xacti最高!一生手放しません。次の機種ではここをさらにグレードアップして」、「初心者なんですけど…」と書くべきです(笑)。

あと、ネットの匿名性はこの技術の基本思想であり、最大の利点です。
だから、法に触れない限りは自由に発言できるし、役付きとも対等に話しができます。
そこを批判してしまうと、インターネット自体利用できないことになります。

掲示板にも掲示板なりの品質があるということですね。

書込番号:6208419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/04/08 10:40(1年以上前)

>掲示板にも掲示板なりの品質があるということですね。

ウマイ!
(こういう突っ込みをいれると品質が落ちる?)

書込番号:6209241

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/04/14 12:03(1年以上前)

SANYOから下記のような回答がありましたのでお知らせします。

*お問い合わせいただきましたデジタルカメラ(DMX-HD2型)
につきまして、商品担当部門宛に確認をいたしました内容を
下記にご案内させていただきます。

この度はご迷惑をおかけいたしましたこと、まずもっておわび
申し上げます。また品質工学という観点からの叱咤激励、
ご指導まで頂きありがとうございます。
本質的な改善方法ではございませんが、弊社としまして以下に
回答させて頂きます。

・ISO感度を50〜200に設定しフラッシュ発光禁止で撮影
 (シャッタースピードが遅くなり手ぶれしやすくなりますので
 三脚などカメラを固定するなどのご配慮お願い申し上げます。)
・被写体までの距離が2m以内の場合フラッシュ発光する
・シーンセレクトのランプモードを使用する。
 ランプモード設定では他のモードに比べ同じ明るさなら
 ノイズが少なくなりますが、解像度は 1,280X720または
 640×480ピクセルに限定されます。

弊社では、日々デジカメの改善に取り組んでおり、本モデルでは、
ハイビジョン動画という面で一つのブレークスルーが行えたかと
思っておりますが、高感度時のノイズという面では、fujiのような
ブレークスルーにはいたっておりませんでした。
御指摘、御期待に沿えるよう、高感度時のノイズにつきましても、
今後の機種で改善していく所存でございます。

ご回答は上記の通りでございますが、弊社商品をご愛顧賜っている
お客様には、甚だ歯がゆい回答とお受け止めになられるかも知れ
ません。
ただ、弊社と致しましてこの度の貴重なご叱責はお客様に弊社
デジタルムービーカメラを愛用戴いて、弊社に更なる良いモデルを
世に出して欲しいとの叱責・叱咤と真摯に受止めさせて戴きました。
貴重なご叱責、本当に有難うございました。
今後ともご指導、ご鞭撻をお願い申し上げましてご回答とさせて戴きます

書込番号:6230128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/04/14 15:50(1年以上前)

素晴らしい!
Kazzharaさんがメールを送っていたという行動力も素晴らしいし、
サンヨーさんの回答メールの内容も素晴らしい。

会社はいろいろ取り沙汰されているケレドも、
サンヨーさんにこういう社員さんが多くいるなら、絶対立ち直る。

よし、サンヨーの株を買うか!
(↑製品も買えって?)

書込番号:6230787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/04/15 18:04(1年以上前)

しばらく留守にしてましたけど…ずいぶん白熱してたんですね(^^;
もう旬を過ぎてる(>_<)かも知れませんが、私の浅い頭脳で思った事を書いてもいいでしょうか?


あまり時間が無いので、事細かには読んでません
ですが一部に、やはりどうも…同じ事を話してる様で、実は全然かみ合ってないのでは?
と思ってしまう所もありました


よりノイズを少なくして高感度化してくれるなら、それはとても歓迎できる事です
この点だけは、どの主張をされてる方にも異論がないと思います
ですがそれを、最も優先すべき問題とするかどうかは個人差があります

   Xacti DMX-HD兄弟の欠点(品質的に劣っている部分?)は
   実はノイズだけではありません!

前にも書きましたが、私は現状ノイズ以外の事に関しても“我慢”してHD1を使っています
これより良い機種が出れば、三洋以外でも喜んで買い換えます
その事は三洋さんもよくわかっているハズです


私の個人的な重要度を、上から順に書かせていただくと…

 【1】:コンパクトさ
 【2】:ランニングコストの低さ (保存形態の汎用性と故障率を含む)
 【3】:長時間撮影 (低消費電力と記録容量の大きさを含む)
 【4】:画がキレイ (なめらか再生及び暗所性能を含む)
 【5】:見た目カッコイイ!

となります(^^;

今の所、HD1でクリアしてるのは【1】と【5】だと思ってます
暗所性能に目をつむれば、【4】もなんとか合格点です(^^)
【2】の汎用性については、将来的に普及する次世代ディスクへ、簡単に記録できる環境が整う事を願い、
『獲らぬ狸の…』的考えで合格と判断し、先行してHD1を購入しました

なので、Kazzharaさんの考えは、数ある欠点の中のひとつに着目していて
非常に興味あるご主張だなぁと思っていました
品質工学についても、このご意見を伺って非常に興味を持ちました


ですが、暗所性能が上がり、ノイズレスな動画を撮影できる様になったとしても
私は買わない“かも”知れません
フジのファインピックスを買わない理由と同じです
私の中の重要度では、4位の中のおまけだからです

恐らくKazzharaさんに反論されてる方々が引っ掛かっているのは、その事だと思います
『ノイズが乗るのは“最重要課題”、これは低品質となるので買う価値が低い』
と主張していると捉えているのではないでしょうか?

私の認識はそうではなく
『HD2に魅力を感じて買ってはみたものの、あまりの暗所ノイズに閉口』したのが出発点だったのだと思います
要するに『実際はノイズだらけなのに、さもキレイ撮れそうだと主張している販売(表示)方法と
実際の製品性能のバランスが他機種と比べて悪く、それが品質的に劣っていると判断される』
と主張されているのだと解釈しています(間違っていたらごめんなさい)


いろいろと難しい考え方なので、私自信はいくらも理解できてないですけど(^^;
三洋さんからのお返事を読ませていただいて、次機種にわずかながらも希望が持てそうだと感じました

貴重なスレッドを立ち上げていただいて、とても勉強になりました
ありがとうございます(乱文長文失礼しました)

書込番号:6235263

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/04/18 12:17(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん
他 このスレッドに登場された皆さんへ


ゲームが悪い!?さんが最後に代表されて下記のように仰っておられますが世の中では当たり前の品質工学の考え方が理解されないようです。

>恐らくKazzharaさんに反論されてる方々が引っ掛かっているのは、その事だと思います
『ノイズが乗るのは“最重要課題”、これは低品質となるので買う価値が低い』
と主張していると捉えているのではないでしょうか?

メーカーからの回答でも分かることですが,低感度でも高感度でも低温度でも高温度でもノイズに強いのが当たり前なのです。
カメラだけでなくテレビもプリンタもビデオのような画像の転写性が基本機能の商品は,入出力の画像がノイズの影響を受けないように正しく転写することが大切なのです。
このことがユーザーにとっては最も期待する機能であり,この機能が乱れたら満足しないことが共通しているはずです。
外観や性能や使い勝手などの細かいスペックは各社で特徴を出しているのですが,このような「商品品質」は買う前に分かるのでユーザーは選択できるのですが,画質などの使ってみなければ分からない「技術品質」はユーザーの損失問題であり,誰でも不満を持つのです。
このことがカタログに書いてあれば買う前にも分かるのですが,買って使って見ないと分からないことが問題なのです。
そこで,品質工学では,市場に出てからのユーザーの満足度をSN比という尺度で表すことを提案しているのですが一般的でないので皆さんから反撃を受けたのだと思います。



書込番号:6244687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2007/04/18 15:07(1年以上前)

Kazzharaさん

Kazzharaさんの投稿で初めて品質工学という物の存在を知り、少し興味を覚え、ほんの少し理解出来たような気持ちもあります。ほんの少しですが、、。
ただ、私のように学の無い者には深く理解する事は難しいです。
「SN比」すらまだピンと来ません(T_T)

理解力が無いと言われると辛いですし、私などが噛みつく事でもないのですが、Kazzharaさんの表現の仕方に疑問です。

>世の中では当たり前の品質工学の考え方が理解されないようです。

>品質工学では,市場に出てからのユーザーの満足度をSN比という尺度で表すことを提案しているのですが一般的でないので、、、

品質工学の考え方や提案は「世の中では当たり前」?「一般的でないので」??
、、、解りません。


>このことがユーザーにとっては最も期待する機能であり,、、

ユーザーにとって、と言うよりは、品質工学の考え方や立場からすると、、、ではありませんか?いろんなユーザー居ますし、、。


>この機能が乱れたら満足しないことが共通しているはずです。

そりゃぁ乱れないに越した事はありませんが、小さい機械ですし、値段も安いですし、いずれ克服するでしょうが(この種のムービーデジカメがもっと競争が厳しければ、すぐに克服かすでに克服か)、技術は小出しにして商品化しないとメーカーも儲からないでしょうし、、、


>買って使って見ないと分からないことが問題なのです。

そりゃぁ前もって分かるに越した事はありませんが、、、すすんで人柱になる人もたくさん居ますし、そういう人は経済的に買う余裕が有る人で、失敗のがっかりとすぐに購入できる喜びの両方を経験出来る人たちであり、、、。
そういう人たちがレヴューを書いてくれるから参考にして楽しめるし、、。

だから、価格.comがこんなに人気があるのでしょうね。

Kazzharaさんは学識豊かなお方とお見受けいたしますので、ぜひ、もう少し一般人向けに解りやすい表現、耳のシャッターを閉ざさせない表現で品質工学を引用していただきたいと感じました。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:6245062

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/04/18 16:27(1年以上前)

まんとー2さん

難しく聞こえる話で申し訳なかったですね。
「当たり前」といったのは品質工学が当たり前といったのではなく,ユーザーがトラブルなどで損害を受けないことが当たり前といったのですが誤解があったようですね。

「SN比」など難しい言葉を使いましたが,易しく言うとユーザーが使った時不満を感ずる尺度と考えてください。規格に入っている合格品でもユーザーの満足は得られないのです。

ユーザーの満足度は性能や外観などの商品の品質(品種問題)のような価値問題ですが,ユーザーによって差がありますからこの掲示板ではそのことの議論が大部分行われているのです。
私が申し上げているのは誰でも不満に思うこと(使ってから分かること)は共通なユーザーの損失ですから,この損失について申し上げているのです。

今回はカメラの画質が温度や感度や湿度や劣化などの使用環境条件(品質工学ではノイズといいます)に弱いことがユーザーの不満やクレームになるということをいっているのです。

品種などの「価値の問題」は個人で異なりますから,各社でスペック(性能などの仕様)が異なり,メーカーの特徴として売り出しているのです。
「スペック」は個人の好みで選ぶことですが,市場における顧客の使用条件で起こる問題はクレームや故障につながるのです。HD2がノイズに弱いということは買うまでは分からなかったのです。

SANYOの回答でも高感度は使わずに,感度を200にして三脚を使って撮影してください。と言ってきましたね。このような問題は買うときに分かるようにして欲しいというのが私の考え方です。品質工学ではこのようにならないように,ノイズに強い設計をすることを提案しているのですが,今の企業ではあまり理解されていないようですね。

メーカーの立場で考えるのでなく,ユーザーの立場で技術開発や設計を行って欲しいというのが品質工学の考え方です。
このような説明であればお分かりになられたと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:6245258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2007/04/19 18:39(1年以上前)

Kazzharaさん

ご丁寧にありがとうございます!
噛み砕いて説明いただきましたので私にも理解しやすくなりました。

>ユーザーが使った時不満を感ずる尺度

数値に表すのは難しいですね。

>ユーザーの立場で技術開発や設計を行って欲しいというのが品質工学の考え方です。

素晴らしい考え方だと思います。
メーカーや技術者に理解され、実践されるとありがたいですね。

ありがとうございました。

書込番号:6248781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2007/04/19 21:52(1年以上前)

Kazzharaさん、はじめまして。

#購入予定のTX1というデジカメの口コミみてたら、HD2というキーワードが出てきてこのスレ発見致しました。

凄いですね、何十回も同じ事繰り返し説明されてますネ!!
“おっしゃりたい事”は簡単にご説明して下さってますし、ほとんどの方は理解された事だと思われます。(同意得られたかどうかは別ですが。。)

>[6200072] からの引用です。
>使ってみないと分からない品質を技術者が評価されていないからトラブルが耐えないのです。試験や検査などでは分からない品質です。少し難しい話になりますからこの辺にしておきます。

主旨から外れてしまうので、質問するの非常に恐縮なんですが、、
この話の続きとても感心あります。やっぱりどこの企業もそうですが、随所でユーザーを誤魔化す?ことがありますので。。SN比でも何でも良いので、数値の基準を統一化して欲しいと切に願っている今日この頃です。

書込番号:6249387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/19 22:51(1年以上前)

暗所でのノイズ低減ですけど、それを実現してる
製品はあります。
軍事用の暗視スコープ。
これなら満足されるんでは?
価格は自分で調べてみて下さい…
かなり安いのもありますけどね^^;;
まあ安いのはモノクロだったりしますが…
性能としては、月の明かりの1/4程度であれば
カラーで見ることが可能だとか…
自分は安いと思いましたが、ここに来てる人から
するとどうでしょうね?
放送局のなんかも価格を知ったら…^^;;

言いたい事は解りますが、こちらの言ってる事も
理解してもらわないと…

書込番号:6249682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2007/04/23 21:23(1年以上前)

>軍事用の暗視スコープ

あんまり飛躍した議論はどうかと思います。
HD2よりも高感度な製品は多々あるわけですから。

MPEGムービー ビデオカメラ デジカメの中で議論しないと。
暗視スコープから見ると目糞鼻糞とはおっしゃらないでネ

書込番号:6263610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/23 22:33(1年以上前)

>>あんまり飛躍した議論はどうかと思います

議論としての書き込みに見えましたか?
流れが見えてないようで…
ビデオ版みたいにしないでね^^;;

書込番号:6263996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2007/09/01 17:26(1年以上前)

突然すみません。
当方は今回、Kazzhara様のご意見に頷く事が多く、
外国語学部卒の典型的文系の当方でも仰っている事の要旨くらいは
理解できたつもりです。
(出来てるかなぁ〜)(汗)

ただ…学術学会等に関わってらっしゃると、
もうそれは以下の要因について、
良く良く熟知してらっしゃる事とは思いますが、

論理やロジックは自体は筋が通っていても、

今回は、

「誰が」
(「具体的な肩書きを記載し、一般的には比較的権威と思わしき社会の剣を抜き、明らかに平均的消費者レベルの域を脱しないエンドユーザーの自尊心を傷つける者」)

「どこで」
(あらゆるレベルのユーザーが存在するが故、噛み含んだ表現の必要性のある掲示板で)

「なぜ」(本当に自己の主張や論理の正当性の是非を純粋に論じたいのではなく、自尊心守りたい、倒したいという自意識過剰な競争意識がヒートアップの元凶と感じます。)

「どうやって」(上記要素全てにおいての表現の仕方…慇懃無礼でないか否か等)

が、若干途中から問題になったのでは?

「社会性の乏しい大人気無い、象牙の塔の世の中知らず…」

最悪ややおもすると、そんな風に受け取られて、
一部の人から強烈な感情的誤解や齟齬が生じても仕方ない時もあるのではないですか?

正直

「理」

はかなりKazzhara様にあると思います。

しかし学会でもあると思いますが

「どこの誰の理論か」(立場)
「どう表現したか」(感情)
「利害関係者は何か、誰か」(ステークホルダー)

等という、吐き捨ててしまいたくなるような要因。

非常に

「情」

的で、且つ、発表した理論や主義主張の論旨自体とは、
全く関係ない、一見くだらないかのように思える非論理的な外的要因によって、
そう、全くもって腹立たしい不条理な理由で…。
学会で正当性が認められないという悲運の天才学者達の末路もありますよね。

そんな悠久の歴史が証明しているように、
(これらも当然ご存知でしょうが)
コミュニケーションを含めた、
ヒューマンスキル(人間力・情的要素)にも目配せした表現で論理構築していれば、
感情も内包した公共掲示板上で、
「正しい事が正しい」と、もっとすんなり通った気がします。

Kazzhara様は一定の社会的立場や見識をお持ちなのに、
いやだからこそ、具体的社会上の肩書きを露呈することなく、
その全能力のポテンシャル自体で納得させて欲しかったと考えます。

20年くらい前なら、
喧嘩では「やくざ」も「堅気」も、
お互い返り血を浴びる一戦交える事前に、
属する組織、最終学歴等の披瀝で、
「おぉ…、俺よりすげぇ〜じゃねぇか…」
と、刺しあいの泥沼を避ける
そんなバイアスが作用したりしたと記憶してますが、
最近の
「高学歴化社会」
「地球市民・平等化・人権意識の高揚化」
「『先生』と呼ばれる全ての職業の、その実態情報開示」
「暴対法後」
が進んできた日本国の下では、
ここ10〜20年で、
権威に対する市民レベルでの価値観の劇的変化があり、
不用意に権威系の話をを振りかざせば、
昔とは違って、かえって人間性の点で世論からは内心…

「大人気ない」

と完全に足元を見られる危険性もあり、

「一皮剥くと怖い人」と尊敬されるどころか卑下され、

時に、「こんな人徳無い人が『偉いさん』の組織って、たいした事ないね」

と、同じ人間性の目線で組織自体の品性・イメージまでバッサリ切られます。

ですからKazzhara様がプロであるなら、サンヨーさんとコンタクト
(喧嘩?アドヴァイス?(笑))をした後、
その報告内容をプロらしく、
難しい高度専門性内容を噛み砕いて、
パブリック層も閲覧する価格コム掲示板にて、
肩書きを出さずに表現し皆を納得させる事が、
ベターな判断だったのではないでしょうか?

正直人によれば、あれは弱い者いじめの様相を見てとり、
当方もあまり気持ちの良い感じはしませんでした。

しかしKazzhara様のような高度専門知識のある方が、
感情を押さえ、冷静に有益な情報を教えて下さるのは大変ありがたいのです。
その事は、当方自身のみならず、異論のある方は少ないように感じるのですが、
いかがでしょうか?

ですからKazzhara様におかれては、尚いっそう表現方法に工夫され、
厚かましくも素人衆としては、
今後、益々有益な情報をご教授いただけるとありがたいです。

末筆ながら、当方、若輩者にもかかわらず、
ただただ老婆心で申し上げました。
おそらく失礼だらけでしょうが、
申し訳ありません。
亀レス、長駄文、本当にごめんなさい。

よりよき価格コムの為に…











書込番号:6703935

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/09/01 19:56(1年以上前)

じゃげしさん
この発言は3月に購入したHD2が期待外れであったため、メーカーに問い合わせたことが発端で投稿しましたところ皆さんからたくさんのご意見やご批判をいただくことになったのです。私の不徳の致すところで発言の内容について皆さんから厳しい非難を浴びる結果になった次第です。
「人の心を変えようとしたことが失敗だったのです」この掲示板はカメラの固有技術に詳しい方や全くの素人(初心者)の方も見ておられるのですから、説教調な話は当然受け入れられないのですが、メーカーに対する不満が皆様にご迷惑をかけた次第です。
これ以上を喋るとまた誤解を招きそうですので止めますが、今回HD1000を発売されるようですから多少でも私の意見が役立てばよいと考えています。

メーカーに申し上げることは単に売上を上げるために、技術開発もそこそこで顧客の欲しい機能を無視して新商品を連発することだけは企業にとって死命を制することになると理解していただきたい。

書込番号:6704498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/01 22:39(1年以上前)

Kazzharaさん

泣かないで!
貴殿の取った行動(メーカーへの要望メール等)は、確実にサンヨーさんに少なからず響いたと思います。
賞賛いたします。

書込番号:6705258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/09/02 02:46(1年以上前)

それでも企業からみたら、たった一人の意見にしか過ぎないんですよね…
それが多数の意見として見られればいいのですけど、それも書き方次第…

書込番号:6706221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バンドルソフトについて

2007/09/01 06:52(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 ytjさん
クチコミ投稿数:188件

先日、中古ですが HD1 .を買いました。
旅行の動画を編集しようと、バンドルされている MovieWriter4.0 で読み込もうとするのですが、クリップ数(チャプタ数)が 99個 まで と出ました。
旅行中のクリップは300ほどあります。
HD2 付属のソフトではいかがでしょうか?

あるいはその他のソフトで、対応可能なものがあれば教えていただけませんでしょうか?

書込番号:6702236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:945件

2007/09/01 11:59(1年以上前)

DVDの規格として、
トラック数最大99
チャプターポイント数最大99(1トラックあたり)
と決まっているためかと。

複数トラックを作ればよいのではないでしょうか。

書込番号:6703021

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytjさん
クチコミ投稿数:188件

2007/09/01 12:34(1年以上前)

なるほど!
そちらのシバリですか!ありがとうございました。

書込番号:6703132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

HD2を液晶テレビにHDMIで接続

2007/09/01 01:07(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 loveRAV4さん
クチコミ投稿数:1件

本日HD2ユーザーになりました宜しくお願いします(HD1000とは迷いましたが)
今日出張から戻ってさっそくさわったのですが、不明な点があります。
HD2ユーザーの方教えてください。

記録した、画像および映像をHDMI経由で液晶テレビに表示すると
画質が悪く表示される(粒子の粗いような画像)
PCで表示すると問題はないです。
D端子で試しましたが同じ状態でした。

モニターはSONY製ブラビア 撮影は静止画7M 
ISO感度もマニュアルで50を試しましたが変化ありません
モニターには720Pで受信してる表示はでます
三洋のホームページにある、サンプル画像をダウンロードして
SDカードにコピーし表示してみましたが、やはり感度の荒いような表示になってしまいます。

ドッキングステーションの故障でしょうか?それともこの表示が標準なのでしょうか?
教えてください。

書込番号:6701775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/01 03:37(1年以上前)

専門家でもないし、わが家にはハイビジョンTV(HDTV)もないので
誤解している点もあるでしょう。ですから「参考程度」にお読みください。

★HD2のピクセル(フレーム)サイズとHDTVのピクセル(フレーム)サイズ

SANYOのXactiDMX-HD2のピクセル(フレーム)サイズは「1280*720」です。

Sonyのサイトにある「ハイビジョンとは?」
http://www.sony.jp/event/HiVision/consulting/faq_hivision.html

ここに、

>社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)では、
>垂直画素(走査線)650画素(本)以上をハイビジョンとしています。

という表記。それに続いて、だからハイビジョンテレビには「2つある」とか。

ワイドXGA(WXGA):1280×768ピクセルの解像度。
フルHD:1920×1080ピクセルの解像度

これはテレビを売る側の説明。
同じSonyですが、ハイビジョンのビデオは1440×1080だったり。
miniDV(テープメディア)を使い、SD解像度の動画でなく(DV規格)、
HD解像度(ハイビジョン)の動画を撮れるようにしたのがHDV規格です。

HDVハイビジョンとは?
http://cat.zeicompany.co.jp/cat/dai/hdv-kikaku.htm

その後、miniDVでなく、
メモリカードやDVDディスク、ハードディスクを記録メディアとするハイビジョンビデオも。
それらの機種の撮る動画のピクセルサイズは、
1440×1080か1920です。

ハイビジョンビデオカメラ(HDV規格)で、もしかしたら最初に出たのがVictorのHD1。
HD2など、XactiDMX-HDシリーズを除き、動画のピクセルサイズが1280×720は、
このVictorのHD1、CanonのデジカメPowerShotTX1のみです。

「フルハイスペック」とは最近言われ始めたことですが、
(BSデジタル放送って1440×1080?)
このピクセル(フレーム)サイズのHDTVが増えています。

上で書きましたが、XactiのDMX-HD2の動画ピクセル(フレーム)サイズは1280×720。

>モニターはSONY製ブラビア

ブラビアと言ってもいろいろですが、
「1440(あるいは1920)×1080」の画面に、「1280×720」の動画を映し出すので、
多少、粗い感じがするのではないでしょうか?

次に、たぶんフルハイビジョンのTVであっても、
「HDV規格」の1つ、「1280×720」の動画も、綺麗に映し出す機能が付いていると思います。

「たぶん」ばかりで申し訳ないですが、VictorのHD1で撮った動画だったら、
XactiDMX-HD2の動画とは比べものにならないくらい綺麗に映し出されるでしょう。

その原因(理由)が、記録される動画形式(フォーマット)とビットレートの違い。

★動画形式とビットレート

同じminiDV(テープメディア)で、一方はSD解像度のビデオ、もう一方はハイビジョン。
それなのに、撮れる時間が同じ。これがDV規格とHDV規格です。

●DV規格
iLinkでつないで、等倍時間をかけてパソコンに取り込むと、
DV規格は、DV-AVI(720×480)という形式で、ビットレートは25Mbps。
現行規格のDVDビデオ(720×480)にするには、この動画をもとにいろいろ編集を加え、
MPEG-2(PS)に変換(ビットレートは最大10Mbps程度)し、
DVDビデオとして最後の仕上げ(オーサリング)をします。

●HDV規格
iLinkでつないで、等倍時間をかけてパソコンに取り込むと、
HDV規格では、MPEG-2(TS)(1280×720/1440×1080/1920×1080)で25Mbps。
次世代DVD(Blu-RayやHD-DVD)ではこのフォーマットをそのまま使うので、
次世代DVD(ビデオ)の作成は簡単なはず(次世代DVDドライブ、ソフトがあれば)。

その後、発売されているHDDやDVDメディアを使うハイビジョンビデオカメラの
動画フォーマットはMPEG-2(TS)。

●AVCHD規格

SonyとPanasonicが共同で策定した規格。
ISO(国際標準化機構)で策定した「MPEG-4」フォーマットの1つがH.264/MPEG-2」(AVC)。
この条件範囲の中での、SonyとPanasonicが共同して策定(ハイプロファイル)。
メモリカード、HDD、DVD(ディスク)を記録メディアとします。
次世代DVDの1つ、Blu-Rayを使うビデオのフォーマットに採用。

H.264/MPEG-4は高圧縮でも画質の低下(劣化)が少なくて済む。
HD解像度のMPEG-2(TS)25Mbpsに対して、AVCHDなら15Mbps程度で済む(らしい)。

XactiDMX-HD1/HD1A/HD2の動画形式は、MPEG-4(ISO標準MPEG-4準拠)で、9Mbpsです。
AVC(H.264/MPEG-4)ではありません。同じビットレートだとAVCより画質は劣ります。
SD解像度の動画撮影機にはHDMI端子/D端子出力そのものがなく、
ハイビジョンTVで見るにはS映像端子かコンポジットで接続。
たまに「見るに堪えない」と書かれる方がおいでです。

★テレビ画面の大きさ

TV画面は14インチであれ、40インチであれ、
SD解像度だと、天地の有効走査線数は480本(ピクセルドットは480)
HDTVだと、天地の有効走査線数は1080本(ピクセルドットは1080)。
画面が大きくなると、いわば「ピクセルドット」が大きくなります。
画面が大きくなるほど、
動画のピクセル(フレーム)サイズ、動画形式とフォーマットの違いが表れます。

XactiDMX-HD1の板だったと思いますが、その境は40インチくらいだったような…。


以上のことから私は、
「ハイビジョン動画撮影機の中で、XactiDMX-HD1/HD1A/HD2は最低ランク」
と何度か、書いています。
ですが、HD解像度の動画撮影機の中で最低ランクではあっても、
SD(720×480/640×480)解像度の動画撮影機とは一線を画すものです。
だから、
>画質が悪く表示される(粒子の粗いような画像)
でとどまっているのだと思います。

by 風の間に間に bye



書込番号:6702110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/01 04:10(1年以上前)

CanonのPowerShotTX1について書く必要がある?

1280×720・30fpsでMotionJPEG(拡張子はavi)。ビットレートは40Mbpsくらいだったか?
(忘れました)
異常に高いビットレートです。
これくらい高いビットレートで、MotionJPEGですから、綺麗なはず。
でも、ある程度の長さの動画を撮りたいと思ったら、
大容量のSDメモリカードが必要ですし、バッテリの持ちは4GBくらいかも。
いわゆる「ちょい撮り」には向いているのでしょう。

いろいろ書きましたが、私はHD2をとても気に入っています。

大画面の、ハイビジョンTVで見る場合、
ハイビジョン動画の画質を求めるなら、
やはりピクセル(フレーム)、動画形式、ビットレートを考慮しなければなりません。
(本当は実機で確かめられるといいのですが)
その点、XactiDMX-HD1000は、たぶん他のハイビジョンビデオカメラと比べると、
(仕様上では)劣りますが、
映し出した映像はそれほど差がないと思われます。
ですが、携帯性は損なわれます。

「大きい・重い・高い」には理由があります。
小型化・軽量化・コストダウン(安価)にすることで削られる機能/性能があります。

また、「常時携帯できるから撮れる動画/静止画がある」と何度も書いています。
画質がいくら良くても、携帯性が悪いために撮らない(撮れない)よりは、
画質が悪くても、携帯性が良いから撮れる(た)ことで得られるものがいっぱいあります。

by 風の間に間に bye

書込番号:6702129

ナイスクチコミ!0


おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/09/01 12:29(1年以上前)

あ! やっぱりそうなんだ。
40インチのテレビも、70インチのテレビも、フルHDだと左右1920ドットなのね。
ってことは、でかくなればなるほど、荒くなるやん。

パソコンのモニターだって、そうやんやん。

てっきり、たとえば○インチ当たり1920ドット、とかじゃないのかな?と思ってた。

書込番号:6703120

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD2
三洋電機

Xacti DMX-HD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月中旬

Xacti DMX-HD2をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング