このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年10月23日 20:04 | |
| 1 | 10 | 2007年10月21日 14:33 | |
| 0 | 1 | 2007年10月17日 14:54 | |
| 1 | 4 | 2007年10月14日 21:29 | |
| 1 | 3 | 2007年10月9日 14:58 | |
| 0 | 3 | 2007年10月9日 02:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
製品仕様やマニュアルをメーカーHPなどで拝見し
以下のような使用方法が手軽に可能であれば
購入したいと考えておりますが
明確な記述を見つけられないため
ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授いただきたいと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。
ネット用にWeb-SHQモードで録画できます
というような説明はあるのですが
その場合だと個人で楽しむ分もWeb-SHQの
画質になってしまうと思います。
やりたいことは
常に録画はHD-SHQモードで行い
マスターとしてHD-SHQ画質のデータは残し
ネット公開したいものが撮影できた部分のみ
Web-SHQに変換したいと考えております。
疑問点は
・付属のソフトで上記のような編集は可能でしょうか
・もしくはその他の変換ソフトを導入する必要があるのでしょうか
・もし可能な場合は手軽に変換できるような作業なのでしょうか
PCのスペックも悪くソフトを使用した編集作業が苦手なもので
上記のような使用方法をされている方がいらっしゃいましたら
使用感などご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
MP4Cam2AVIを使って、無劣化のAVIにして、
WINDOWS MOVIE MAKERでリサイズすれば
出来ます。VISTAはできますが、XPは不明。
それか、上記のソフトで変換した動画を
TMPGEnc無料版でWMV系AVIに変換できます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp
TMPGEnc無料版に書いています。
書込番号:6874716
0点
付属の Ulead DVD MovieWriter 5 SE で変換可能です。
但し、HD-SHQからWeb-SHQへの変換ですので、
変換後のWeb-SHQ は
上下に黒帯が入った画像になります。
書込番号:6876404
0点
アクアのよっちゃんさん
nikonikojpさん
返信いただきありがとうございます。
少し説明不足でしたので以下補足です。
自分の考える手軽に行える変換作業は
・ウェブ公開したい部分を
コピーしたマスターのファイルから
不要部分を削除し保存
(これはソフトでもHD2本体でも
簡単にできそうに思っています)
・ソフトで上記保存したHD-SHQ画質のファイルを開き
メニューから
「このファイルをWeb-SHQで保存する」
みたいなものを選べば
そのまま別名のWeb-SHQのファイルが作成される
(本体でこれができたら一番よいのですが)
というような簡単なオペレーションで
変換作業が済むイメージです。
変換処理自体に時間がかかるのは構わないので
とにかく自分のオペレーションが
簡単に済ませられるのが手軽と考えています。
私にとっては
1つのファイルをいくつかのソフトに
経由させることがとても億劫で
手軽と思えない作業に感じてしまいます。
nikonikojpさん
のコメントから
Ulead DVD MovieWriter 5 SE
を使用すれば
上記のイメージに近いのかなと
感じております。
このソフトについて自分でも調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6876546
0点
付属の MovieWriter 5 SE を使えば
「13243546」さんがイメージされているように
簡単なオペレーションで変換作業が済みます。
要領は、
動画を付属の MovieWriter 5 SE に取込んで、
編集(動画の部分カット→複数動画の結合→文字 BGM 効果等の追加)の後、
エクスポート→カスタム→ファイルの種類→オプションと辿って行って、
所要のフレームサイズやフレームレートを設定すればよいだけです。
尚、ウェブに公開される場合でしたら、
ファイル形式は wmv あたりが妥当かと思いますが、
その場合のフレームサイズやフレームレート等の設定は、
→オプションと辿って行った後、
「プロファイル」に予め組み込まれた何種類かの中から選んで変換する方が簡単でしょう。
当然、web-SHQ に相当(320×240 30fps 500kbps)の wmv も有ります。
書込番号:6877083
0点
面倒ならば、有料ですが、TMPGEncXPress4を
お勧めします。
MPEG1、MPEG2、DivX(映画、TV番組を高速・高圧縮するソフト),
WMV、H.264に変換できます。
カット・結合・文字入れ等の編集の可。
それと、TMPGEnc無料版+クイックタイム6.5.2+QTreeadr
+Windows Media Video 9 VCMを入れると
カット編集がMPEG1とWMV系AVIで出来ます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
書込番号:6877450
0点
nikonikojpさん
アクアのよっちゃんさん
返信ありがとうございます。
MovieWriter 5 SEは
まさにやりたいことが手軽にできる
付属ソフトのようで安心しました。
早速この週末にでも購入しようと
思います。
編集作業に不便を感じたり
欲が出てくれば
アクアのよっちゃんさんの
サイトなども是非参考に
させていただきたいと思います。
(私には難しいかも?)
HD2バリバリ使うことになりそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:6883074
0点
13243546さん
一度、DMX-HD2の過去レスをご覧下さい。
例えば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6473152/
や、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6389364/
等々。
現在はどうか存じませんが、
当時の HD2に付属の MovieWriter 5 SE は色々問題が多いようでした。
そう云った意味で、
可能ならば「Xacti DMX-HD1A」の選択をお勧めします。
性能的にも遜色無い上、付属の MovieWriter 5 SE も安定しています。
書込番号:6883263
0点
久しぶりに登場です。
みなさんこんにちは。
ちょっと意味合いが異なりますが、非力なパソコンを使用している私は、附属ソフトを使うのもチョー面倒なのです。
ていうか、うごかない。
そこで、そのままYouTubeに落とし込む、という方法を使っております。
100メガ、10分以内なら、そのままのファイルをアップロードできます。
勝手にYouTubeが、えっこらへっこら動画変換してくれて、その動画を再生するためのリンクを用意してくれます。
そのリンクをブログなり何なりに貼れば、はいおしまい。
ホントに非力なパソコン−−セレロンM600なので、VLCを使っても再生できないのですが、この方法なら、Web上で見れる! ひどい画質だけど・・・。
参考までに、私のブログ、見てみてちょうだいな。
ほぼ毎日、1分足らずのメモ動画を、YouTubeを介して流しております。
書込番号:6897463
0点
付属のMovie writerもよいですが、
やはりビデオ編集専門ソフト、
同社のvideo studioならば、
思いどおりのことが自由自在です。
希望の部分を切り出し、
自由な形式で圧縮保存できます。
ちょっとした出費にはなりますが、
動画・DVDを扱うならば、
無敵です。
書込番号:6898114
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
おととい購入し早速試し撮りしTVに接続し視聴しました。TVの接続には付属のAVケーブルを使いましたが、あまりの画質の悪さにがっかりです。粗い粒のような見栄えなんです。付属物にHDMIケーブルがないですが、HDMIを購入しTVに接続すれば、改善するものなんでしょうか?みなさんはどのように接続してますか?ちなみにTVはシャープのAQUOS LC-37GX1W(37インチ)です。フルハイビジョン液晶TVを買ったからこれできれいに見えると、張り切ってxactiを買ったんですが、、、困ってます、、、とほほ、、、
0点
付属のAVケーブルはコンポジットかS端子でしょうか?だとしたらどうがんばってもハイビジョン画質にはならないので画質が粗く感じるのも無理もないですね。
HDMIケーブルに交換すれば効果あると思いますよ。
書込番号:6826635
0点
HDMIで接続しても・・・
綺麗だなぁあああ!!と驚嘆するような感動はありません(^^;
カタログのハイビジョン記録という言葉にTVのハイビジョン放送のような綺麗さをついつい期待してた自分も愚かなのかな・・。
そう思ってHD2をテレビに繋げたらかなりの確立で落胆すると思います。
書込番号:6826900
0点
確かにいくらHD撮影が出来るカメラといっても、TVのハイビジョン放送画質には程遠いレベルですが、それほど悪い画質とも思えませんけどね。
とりあえず、AVケーブルの接続はやめて付属のD端子ケーブルでの接続を行ってみるべきです。AVケーブルもD端子ケーブルもアナログ信号なので、出来ればHDMIケーブルのデジタル信号での接続が理想的ですが、AVケーブルよりはD端子接続の方がはるかに良くなるはずです。
あと気になった事として、撮影したものは最高画質のHD-SHQかどうかです。もしそうでなければ、フルハイテレビでの画質はかなり悪く見えますね。
私は42型のプラズマテレビで見ていますが、SD画質のビデオカメラよりもHD2で撮ったHD画質の方がきれいであると感じています。
画質の良し悪しについては感じ方が人それぞれなので一口には言えませんけど、それ程拘った見方をしなければ十分見れる映像だと思いますますけど。
書込番号:6827118
1点
ハイビジョンで撮って、HDMI端子(又はD4端子)で繋げればハイビジョンになりますけど、
付属のAVケーブルですと、ハイビジョンで撮っててもハイビジョンにはなりません(>_<)
ちなみに買った当時の私の場合は…
普通のビデオカメラの映像を、ハイビジョンTVへS端子で繋いだボヤけ映像に見慣れていたせいか、
D4端子に繋ぎ変えた途端、すごく鮮明な映像に感動を覚えましたけど、
最近の高画質化に慣れてきた今ですと、「とりあえず汚くは撮れてないからまぁいいか…」くらいに感動が薄れてきてます(>_<)
とは言えSD画質より、このカメラで撮ったHD画質の方が何倍もマシですから安心して下さい(^^)v
書込番号:6828173
0点
私のテレビは最新のフルハイビジョンのSONYのブラビアの40インチです。
たぶん、HD2のハイビジョンより表示画素が細かいため、いまひとつの画像になるんだと思っています。
ちょうど、ワンセグを大画面テレビで観ると、とても見られないのと同じなんでしょうね。
書込番号:6830324
0点
皆様いろいろとありがとうございました。D端子やHDMIでつなげてみることで改善の余地はありそうですね。イニシャルY.Iさん 撮影のモードは最高の1つ下でやってました。これも問題だった見たいですね。HDMIケーブルを買ってみる気になりました。ありがとうございました!
書込番号:6843638
0点
お聞きします。私の家のテレビはSONYブラビアの40インチフルハイビジョンです。デジタルが全く得意ではありません^_^;旅行でHD2を買って初めて使いました。帰宅後テレビで再生しましたところ、全く画像が荒くどうしたら良いのかと考えこんでいるところです。動画はHD−SHQで、静止画は700万画素で撮りました。SーAV接続コードでも専用D端子ケーブルをつかっても画像の違いは私には確認できませんでした。これはやはりHDMIのケーブルを買うしかないのですね、きっと。持っていますパソコンが古くDVDを作れない機種ですので、DVDレコーダーに一度落としてからDVDを作りたいのですが、説明書にはやり方が載っていなくて困っています。すみません、どなたか教えていただけないでしょうか?
書込番号:6855572
0点
私のテレビも、「SONYブラビアの40インチフルハイビジョン」です。
HDMIのケーブルでなくても、それなりにきれいに写っていますよ。
むしろ、もう少し画質の低いテレビの方がきれいなんでしょうけど。
DVDについては、付属のUleadMovieWriterで、バッチリ作ります。
書込番号:6857342
0点
青いりんご様。さっそくありがとうございました。書き込みできない古いパソコンでもその付属のソフトを使えばDVDを作れるだなんてびっくりしました。やってみます、どうもありがとうございました。
書込番号:6858928
0点
>雪の結晶さん
なんだか放置されていてかわいそうなので、フォローを。
>書き込みできない古いパソコンでもその付属のソフトを使えばDVDを作れる
DVDの書き込みができないパソコンではDVDは作れません。
外付けのドライブを買うか、内蔵のドライブを自分で交換すれば出来ます。
しかし、そもそものパソコン自体の処理速度も重要なので、
後述のレコーダー使用の方法の方が無難でしょう。
>HDMIのケーブルを買うしかない
D端子以上の画質は出ないと思います。
どちらもハイビジョン映像をやりとりできる端子です。
一応、D端子はアナログでHDMIはデジタルであるという違いはありますが、
HD2からの出力では、違いを見つけることすら困難でしょう。
>DVDレコーダーに一度落としてからDVDを作りたいのですが、説明書にはやり方が載っていなくて困っています。
これはできます。
HD2からSもしくはコンポジット(黄色端子)でレコーダーの外部入力につなぎ、
HD2で再生しながら、レコーダーで録画します。
レコーダーのHDDに録画してからDVDに移すと楽でしょう。
ここらへんは、レコーダーの説明書を見てください。
ただし、ハイビジョン画質にはなりません。
Sとコンポジットはハイビジョン出力できませんから。
ちなみに、S端子のほうが若干高画質です。
書込番号:6890459
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
最近、まだ37000円台のころに購入し、先週の日曜日に体育館内撮影でデビューしました。
コンパクトさ加減、使い勝手は◎、大変気に入りました。ただ、以前より使っていたビデオカメラ(ビクターMG-67)に比較すると、光量不足を無理やり感度上げているためか、ざらつき感が激しいように思いました(ノーマル撮影です)。この感じだと、屋内撮影はMG-67、屋外撮影はHD2と使い分けざるを得ない印象です。
現在お使いの皆さんはどうお感じでしょうか?
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
TV出力がうまくいきません ドッキングステーションの不都合かと思いますが
TV: HITATI Wooo42型 一つ前の(録画できるタイプのHDが内蔵型です)
HDMIケーブル:サンヨー推奨のソニー製
コンポジット:付属の物
どちらもテレビの方で認識しません(テレビ側で「信号を入力してください」と出ます)
コンポジット接続でもHD2のモニターはついてます
設定は 720P NTSC 16:9
HDMIでつながったら TV内蔵HDでハイビジョン録画が出来るのでは それからiリンクして日立の録画機(まだ持ってませんが)へ ムーブできるのではと 思っておりましたからTVとの相性であれば非常に残念なのですが・・・
どなたかお教え願えますでしょうか? 宜しくお願いします
0点
ドッキングステーションにACアダプタの接続されているでしょうか?
もし接続されていないのなら接続が必要だったと思います。
書込番号:6866906
0点
ドッキングステーションも歴代故障が多いみたいですよ〜。
充電系と出力系が少々
書込番号:6867118
0点
>HDでハイビジョン録画が出来るのでは
それはパソコン以外できません。
放送を録画する貯めに作られたものはもともと無理。
>それからiリンクして日立の録画機(まだ持ってませんが)へ
それはもっとできません。規格的に無理。それと日立はもう撤退します。
他社もそういうことは行なっていません。
書込番号:6867127
0点
>しばちん55さん
電源には初め接続していなくて 後から電源接続を行ってみましたが 症状はかわりませんでした 後でもう一度始めに電源を入れてみてそれからテレビにつなぐという順序でやってみます ありがとうございます
>JOKR-DTVさん
ドッキングステーションを疑ってみるのが 良いようですね それと 録画に対する情報ありがとうございました よく使うG4PowerBookではかくかくしましたが 家で使っているiMacCore2DuoではトーストにドロップしてすぐDVDで焼いて テレビで見てみましたが 期待以上に簡単にでき 画像もきれいでした これで行くことにします
ありがとうございました
書込番号:6867828
1点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
VideoStudio 11の口コミの方で書き込みをしたのですが
DMX-HD2で撮影してVideoStudio 11で編集してる方がいらっしゃればと思いこちらにも書き込みさせていただきます。
先日、子供の運動を撮影してビデオスタジオ11で編集してプロジェクト再生をすると再生画像がピッピッと言う感じで飛んで見えます。特に人が動いている所はハッキリとわかります。
あとコマ送りをすると29フレと30フレが同じカットになっています・・・ピッピッと飛んで見えるのはその為のようです。
クリップをポイントして再生した時は滑らかに再生されます。こんな症状が出たかたいらっしゃいませんか?どうすれば解決するでしょうか?
撮影はDMX-HD2のTV-SDVモードで撮影
PCはゲイトウエイでペンティアムD 3.0GHZ メモリは3Gです。
OSはビスタです。(Uleadのビスタ対応パッチはインスト済みです)
mp4との相性かとも思いaviに変換してタイムラインに乗せてみたのですが同じ症状でした・・・
よろしくお願いします。
0点
こんにちは>皆元気さん
DMX-HD2で作成したMP4におけるDVD作成時の不具合はバンドルソフトだけの問題ではなかったんですね。
>コマ送りをすると29フレと30フレが同じカットになっています・
当方が体験版の「VideoStudio 11」で確認した結果ではフレーム番号が違います。 フレーム番号15と16、0と1の画像が同じです。これはPC環境の違いから?
HD2或いはHD1000にバンドルされている「DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」で発生している問題と同一現象です。
詳しくは下記スレを参照して下さい。
「回答を催促しました。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/BBSTabNo=6/CategoryCD=1006/ItemCD=100676/MakerCD=72/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#6718558
メーカ情報によると「DVD Movie Writer5Plus」では問題は解消するようですが。
>mp4との相性かとも思いaviに変換してタイムラインに乗せてみたのですが同じ症状でした。
avi変換したファイルからDVD作成すると同一画像のフレームはなく不具合はなかったですよ。「DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」の暫定対策と同様にaviファイルからDVD作成すればOKと判断します。タイムラインに乗せると結果は違うんですかね。「VideoStudio 11」ユーザじゃないので詳細は分かりませんが・・・。
使用PC環境:OSはWinXP Sp2.0
書込番号:6844473
1点
@あたらしもん好きさん レスありがとうございます。
WinXP Sp2.0 を積んでるPCにVideoStudio11を乗せてみて試したのですが
MP4の絵は相変わらずカクカクがでています。
aviに変換したファイルはカクカクせずに見れました。
VideoStudio11はバンドルソフトじゃないのでユーリードに対応してもらうしかないんですかね・・・一応サポートには質問メールは送りましたが・・・
書込番号:6844638
0点
HD2初心者ですが。
付属ソフトインストールせずにVS10を利用して編集、WMVに変換していますが、特に動画が飛んでいるようには感じないのですが。
と思ってコマ送りしてみると「・・・ほんとだ。止まってる」
同じ絵が表示されますね。きずきませんでした・・・・。
VS10はこれから酷使しようと思っていたのに・・・。
(これからな分だけましですが。)
書込番号:6848776
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
現在、FVM300を使っています。
一昔前に比べれば小型なのですが、手のひらサイズでスリムなXacti DMX-HDシリーズが気なってます。
購入と同時にワイコンも欲しかったのですが生産中止だと昨日知りました。
どの店も完売と言う事ですね。
そこで他社のワイコンを使って自作と思いましたが情報が少ないです。
お聞きしたいのですが取り付け部分の外系(本体側)はどれくらいになるのでしょうか?
又、何方か実際に自作した方はいませんでしょうか?(情報下さい!)
静止画のケラレも無い仕様にしたいのですが・・・ 宜しくお願いします。
因みに在庫があると言う情報があればお願いします。
0点
自作しなくてもレイノックスのワンタッチ式ワイドコンバージョンレンズがそのまま使えますよ。
レンズ枠の内側に挟み込むタイプのもので、振り回しても落ちたりせず、小型で持ち運びにも便利です。
価格も手ごろなので試してみてはいかがでしょう?ボクのホームページでもQC-505を利用した写真をアップしています。
純正品は日本では入手困難ですが北米のアマゾンからなら比較的簡単に取り寄せが出来ると思います。
書込番号:6841174
0点
9/30に町田のヨドバシで聞いたところ、取り寄せになると言われ、10/4に入荷したとの連絡があり購入しました。価格は5900円ぐらいでした。ヨドバシなのでもちろんポイントもつきました。
最初取り寄せになると聞いた時は半信半疑で、どうせ「既に生産終了で入荷できませんでした」と連絡があるのかなと思いましたが、だめもとで取り寄せをお願いして正解でした。
9/28に川崎のヨドバシで聞いた時には、生産終了になっているので入ってきませんということでした。
店舗や店員によって対応が違うのかもしれません。
がんばってください。
書込番号:6843747
0点
はじめいんどさん>ホームページ拝見させて頂きました。
レイノックスでも何の問題はありませんね(綺麗な画像でした!)
実は純正品が昨日手に入りました。
でも半値誓いレイノックスでも良かったかなって思ってます。
因みにまだ本体は購入して無いです・・・
アイアンリーガーさん>生産終了になっても探せば出て来ますね!
私も親切な店員さんに探してもらって頂きました。
生産終了になって直ぐに在庫が無くなる訳も無いのでしょうが・・・
貴重な情報感謝致します!
書込番号:6847567
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



