Xacti DMX-HD2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:710万画素 Xacti DMX-HD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月中旬

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2 のクチコミ掲示板

(2425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

SDカードについて

2007/08/26 20:32(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 トド黒さん
クチコミ投稿数:2件

Xacti DMX-HD2を購入しようと考えている者です。
同時に4ギガのSDカードも購入しようと思うのですが、相性や転送速度が気になるので、皆様がどこのメーカーのSDカードを使っているのか教えてください!

書込番号:6683063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/08/26 20:49(1年以上前)

SDHCの4GBの間違いと思います。
SDHC 4GBで検索すれば出てきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6582357/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SDHC+4GB&LQ=SDHC+4GB
クラス4以上あれば、どこでもOKです。

私のお勧めは、http://item.rakuten.co.jp/donya/54383/

SD 4GBは、トランセンドから発売されていますが、SDは2GB以下対応、
4GB以上の対応はSDHCになっていますので、購入しない方が良いと思います。

書込番号:6683118

ナイスクチコミ!0


スレ主 トド黒さん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/26 22:37(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん、お返事ありがとうございます。
SDHC 4GBでクチコミ検索したところすごくたくさん出てきました!
同じ質問がすでにあったにも関わらず知らずに書き込んで申し訳ありませんでした。また、丁寧に答えてくださって本当にありがとうございました。参考にさせて頂きます。

書込番号:6683639

ナイスクチコミ!0


おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/08/27 19:25(1年以上前)

ちょっとしたアドバイスなんですが、
4ギガをHD画質で撮影しきると、ちょうど電池も切れます。

書込番号:6686251

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/28 05:54(1年以上前)

電池は、さらに20分位は持ちますが?

書込番号:6688015

ナイスクチコミ!0


おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/08/28 19:06(1年以上前)

>shoshaさん
そんなにもちます? いいなぁ。
当方、新品の電池なのですが、ほぼぴったりでなくなります。

とはいっても、液晶をボーっと見ている時間も結構ありますから、そういうのをやめればいいのかな?
 

書込番号:6689576

ナイスクチコミ!0


mic4さん
クチコミ投稿数:161件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2007/09/06 12:43(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
私は8Gを購入しようと思うのですが、こちらもクラス4以上でしたらまず問題がないのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:6722068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/09/06 13:54(1年以上前)

8GBならclass6がお勧めです。
A-DATAなら1万円以下で手に入りますよ。トラは少し高めかも。
↓参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6582357

書込番号:6722251

ナイスクチコミ!1


mic4さん
クチコミ投稿数:161件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2007/09/06 18:40(1年以上前)

ありがとうございます。
…トラってなんでしょうか(^^;
すみません。

書込番号:6723075

ナイスクチコミ!0


mic4さん
クチコミ投稿数:161件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2007/09/06 18:45(1年以上前)

あ!トラとはTranscend社製
のことですね。
すみませんでした。

書込番号:6723095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

CG65,CA65,HD2で迷いに迷っています。

2007/09/01 21:28(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

クチコミ投稿数:16件

これまで似たようなスレが幾度となく出ていたかと
思いますが、あえて相談させて下さい。

CG65、CA65、HD2の3種で散々迷っています。
(HD1000は、当方の環境下では却下)

一応、それぞれの過去の口コミ、レビューは一通り
隅々まで拝見して、それぞれの一長一短も理解は
しているつもりですが、それでも毎日、日替わりで迷い、
揺れに揺れ動いております(苦笑)(特に3機種とも価格が
かなり下がっていることも迷いに拍車をかけています・・・)

もし、よろしければ、当方の利用方法でベターと
思われる機種につきまして、アドバイスや決め手になる
一押しを頂ければ幸いと思います。

迷っている最大の原因は、非力なPCを
使っての編集を前提としていることです。
買い換えられればそれにこしたことないのですが、
二児の父としてなかなか経済的に簡単に買い
換えられない現況です・・・。

* 使用PC
(1)Celeron M 1.3GHz 480MB RAM 【ノート/NEC】
(2)Pemteium4 2.4GHz 768MB RAM 【デスクトップ/NEC】

その他詳細については、文章力がないため、
箇条書きでまとめてみました・・・(^^;

<現在の背景>
○ casioのEXILIM EXZ 750を2年前に購入。
○ デジカメの動画機能が思いの他使えることを実感。
○ 写真よりも気軽に動画を撮る頻度が圧倒的に多くなる。
○ それがきっかけで、WINDOWS MOVIE MAKERで、
  5分程度のショートムービーを作成することにはまる。
○ 先日、EXLIMが故障(現在修理中)
○ これを機に、自分の利用に合った、動画機能の充実した
  デジカメを探していた矢先、Xactiに興味を持ち購入を検討中。

<編集例>
○ デジカメで撮る動画は、1ファイルせいぜい5秒(〜10秒以内)。
○ その短い複数のファイルをWINDOWS MOVIE MAKERを使って
  トラジションやエフェクターをかけ、タイトル、エンディング、
  BGMをつけ加工、WMVで保存。
○ 出来上がるショートムービーはおおよそ3分〜5分以内。

<視聴環境>
○ mixiへのUP、身内へのネット経由での送信等、PCでの視聴。
○ DVDにメニューを作成して保存。ブラウン管TVでの視聴。


<PCが非力のためと思われる不具合>
○ WINDOWS MOVIE MAKERでの作業中、頻繁にフリーズする。
○ 2倍速のフィルターをかけたりするとプレビューが
  カクカクして、確認出来ないことがある。
○ 仕上がりの作品は特に問題なく見れる。


<要望・その他>
○ 動画、静止画の画質については、それほど重視はしていない。
(TV(DVD))で見た場合にVHSの標準程度があれば充分)
○ 音質についても、音はミュートしてBGMを使用する
  ことが多いため重視していない。
○ EXILIMの3倍ズームが不満なので、CG/CA65の5倍は使えるか?
○ 出かける時は常に、ポケットかウエストポーチで携帯。
  趣味はキャンプ等アウトドアが中心なので扱いも乱暴、
  煩雑になりがちなのである程度のタフさが欲しい。


<Xactiの魅力と、迷う点)>
○ CG65・・・非常にコンパクト(それ意外は可もなく不可もない印象)
○ CA65・・・防水仕様でアウトドア向き。(でもCGに比べると重い)
○ HD2・・・ 望遠10m。また、画質は重視しないといいつつも、
       将来ハイビジョンや新型PCの買い替え等で、環境が
       整った時の高画質データの将来性がありそう。
 

 特に、H.2.64という規格の現時点での汎用性の低さと、
 当方のPC処理能力での編集が可能かどうかが一番の不安です。
(快適性はあきらめていますが、現在並程度の編集は可能か)
 ショートムービーはWINDOWS MOVIE MAKERでなくても同等の
 ことが出来れば市販ソフト(お勧めがあれば)でもいいです。

   
以上、項目が多く、長々と申し訳ございません。
どうか良き、アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:6704883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/09/01 21:42(1年以上前)

WINDOWS MOVIE MAKERは、結構メモリを使うようなので
メモリアップ、XPの設定をパーフォーマンス優先、
画面をwindowsクラシックにすれば、PCの負荷は減ります。

CA65とCG65のH.264は、MP4Cam2AVIを使えば、音声がMP3 H.264の
AVIに超高速変換できます。(たぶん、動画は変換していません)

この動画は、FFDshowをインストールしているとWINDOWS MOVIE
MAKERが使えます。
SANYOのサンプル動画があるので、試してください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
簡単ですよ。

書込番号:6704949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/01 22:07(1年以上前)

WindowsPCのWindowsムービーメーカーで動画編集を考えておいでなら、
オリジナルのままだとMPEG-4、H.264/MPEG-4のいずれも扱えないので、
SANYOのデジカメはおすすめしません。

動画を何らかの方法でWindowsムービーメーカーで扱える形式に変換すればいいですが、
(バンドルされているソフトで可能ですし、無料ソフトでも変換できます)
動画は何らかの手を加えるたびに劣化します。
(動画の圧縮法を変えす、ファイル変換するだけなら、劣化はありませんが一手間余分)

どの程度のレベルを求めているかによりますが、
VHS並(これはサイズが720/640×480で、MPEG-2だと8Mbpsくらい?)となると、
いったん形式変換した後で、さらに動画編集し、
何らかの形式(wmv?)にして書き出すのですから、
SANYOのデジカメでなくても、ちょっと辛い。

ですから、Windowsムービーメーカーで扱える動画で撮れるデジカメをおすすめします


なお、SANYOのデジカメには基本的に動画編集ソフトがバンドルされていますが、
Ulead DVD MovieWriterは、本来、DVDビデオ作成ソフト。
動画編集機能はありますが、オマケ程度でしかなく、その動画編集機能は
WindowsOS付属の無料ソフト「Windowsムービーメーカー」にも劣ります。

CA65にバンドルされているAdobe社のPremiereElements3.0は、
慣れればWindowsうービーメーカーよりは動画編集機能も上、
オマケ機能でDVDビデオ作成も可能です。
ですが、やってみないとわかりませんが、
お持ちのノートPCだと重いはず。
デスクトップだと問題ないでしょう。

by 風の間に間に bye

書込番号:6705089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/01 22:31(1年以上前)

ぺっこちさんこんばんは

Pemteium4 2.4GHzなら、たぶん大丈夫の様な気もしますが…ほかのソフトとの干渉もありますから、一概に言い切れませんね

> 並程度の編集

これはどういった編集でしょうか?
いらない所を切って、必要な部分を繋げてDVD-Videoにする程度でしたら、付属のソフトで大丈夫だと思います

お勧めはCG65ですね

CA65は防水が魅力ですが、HD2並にデカいのが残念です(^^;
HD2は、ハイビジョン保存へのビジョンがないと、ちょっと宝の持ち腐れになります

> 二児の父としてなかなか経済的に簡単に買い換えられない現況です・・・。

お気持ち、よ〜くわかります(^^)
デジカメムービーをお使いなら、もうデジカメ動画がどうゆう物かわかってらっしゃるでしょうから
その延長としてCG65がいいんじゃないかと…安いですし
でもズームが5倍だと、運動会で困りますけどね(>_<)


…本当はHD1000を勧めたいですね
外付けHDDを買えばパソコンもいりませんし、DVD(ハイビジョン)にするより安く保存できます
DVD-Videoにする場合は、S端子でDVDレコーダーに繋いだほうが簡単です
それに、ゆくゆくはきっとハイビジョンの環境になって行きますから
コレ買っとけば買い替えの手間もひとつ減ります…

まぁ私は昔そのつもりでHD1を買ったんですが、今はHD1000に興味津々になってますけどね(>_<)

書込番号:6705228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/01 22:32(1年以上前)

Z750が直って戻ってくるなら、もう少しカメラの買い替えは待って、
デスクトップのCPU載せ換えと、メモリアップにお金を使ったほうが良いかも。
もしくは、デュアルメモリにした方が良いとも思うので、2台をヤフオクで処分して
1台のCore2Duoマシンにした方が良いかも。

今のままでは、H264をAVIに変換するにも、時間がかかってイヤになるし
編集作業が大変です。

市販ソフトを扱うにも、最近のソフトはある程度のPCスペックを要求してきます。

私の場合、PenMノート、Pen4デスク時代に 一夜かけての動画編集が一発で嫌になりましたが、
Core Duoノート メモリ1Gに変えてから、サクサクになり楽しんで動画編集しています。
旧ノート・デスクは、ヤフオクで処分しています。

Z750時代のMS−Mpeg4の動画とH264の動画は、いくら画質を重視しないと言えども
この秋に出てきたH264動画は 断然に格が違います。 
キレイになっています。

私の最近の問題は、『H264のまんまの動画編集がウマクできるものはないか?』です。

今の結論は、MacBook(Core2Duo 2G=コレなら11.8万円で買える)を買って
オマケで付いてくるiMovieを使う。
動作環境もコレならまずまずですし、何よりiMovieがH264を普通に扱えるのが魅力です。

来年あたりには、H264デジカメのオンパレードになるでしょうし、
それに見合うWinPC用のソフトも優秀なのが出てくるだろし、フリーソフトも出てくると思われます。

まずは、PC環境の見直しを図ってはどうでしょう? 

書込番号:6705233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/01 22:44(1年以上前)

私のPCは、DeskTopがCore2Duo 2.4GHz メモリ2GBで
モバイル用は、A110 800MHz メモリ1GBで両極端なマシン
をもっています。
CA65,CG65のH.264の動画は、モバイルPCでMPCを使えば
再生出来るし、MP4Cam2AVIを使って、H.264 AVIに
動画は劣化なしに超高速で変換できます。
このH.264 AVIをMOVIE MAKERで編集も負荷がかからないし
変換時間(保存時間)も短いのでストレスは全くかかりません。

書込番号:6705287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/01 23:23(1年以上前)

師匠 いつもお世話になっております。
>A110
ノートの世界ではPenMより上を行く 高機能CPUですよ。

>MP4Cam2AVIを使って、H.264 AVI
そうか、サンヨーさんのH264にはこの手があったのですね。
カシオのV8には、この手が使えないと師匠が仰っていたので、てっきり勘違いしました。

書込番号:6705484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/01 23:42(1年以上前)

>アクアのよっちゃん さん
早速のレスありがとうございます。
実はアクアのよっちゃん さんのコメントやHPも拝見して、
こっそり色々勉強させて頂いてたのでコメント頂けて嬉しいです(笑)
超高速変換がひとつの希望と?いうか寄り所になりそうですね。
悩むより一度試してみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:6705581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/01 23:58(1年以上前)

>風の間に間にさん
実は、風の間に間にさんのコメントやHPでも勉強させて
頂いておりました。(とてもキレイな動画をUPされており、
HD2に惹かれる要因にもなっております(笑))

風の間に間にさんも他の板でかなりご丁寧な
コメントをされており、私にも同じように
アドバイス頂けて感激しております・・・。

・・・で、本題ですが、編集ソフトは特に
『Windowsムービーメーカー』にこだわってる訳ではないんです。

元々、動画編集自体は、撮りためたDVテープの編集を超編2という
ソフトや、Premiere Elements2.0などを使って、低スペックながら
我ながら?凝った編集をやっておりました。(のちにPremiere
Elements2.0は重すぎてアンインストールしましたが・・・。)

超編2は、低スペックの私のPCでも、DVから取り込んでの
編集はなかなか快適で重宝しておりましたが、EXILIMのmpeg4を
読み込むと音が出ない症状があるので、現在は使用しなくなりました。
(原因は面倒臭くて追究せず・・・)

スレで書いたように、デジカメ動画で、5秒〜10秒のファイルをさらに
不要部分をカットし、タイトルや簡単なテロップ、BGMをつけて
5分程度のショートムービーが作れればいいので、インターフェイスの
使い勝手の良い、Windowsムービーメーカーを使っていただけでして、
特別なこだわりはありません。ただ、ネットでUPするのにwmv形式は重宝しますね。

「VHS並」というのも大した意味はないのですが、Windowsムービーメーカーで
作成した動画を保存する時に、最高画質?のような設定でDVDに焼いてTVで見た時に
案外違和感なく見れる映像だったので、そんな表現になってしまいました。
(サイズとかの知識が余りないもので・・・)要は、モザイクのような画像に
ならなければ自分的には良しって感じでしょうか。

何よりも、Xactiのスタイルやデザインに惹かれてしまっているので、
他の選択を勧められると少々寂しいですね・・・(苦笑)
でもそれが現実的なのでしょうね・・・。 

書込番号:6705663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/02 00:07(1年以上前)

>ゲームが悪い!?さん

ゲームが悪い!?さんの他での意見も参考にさせて
頂いておりました。ありがとうございます。

> 並程度の編集
・・・というのは、正に
>いらない所を切って、必要な部分を繋げてDVD-Videoにする

・・・程度です。
元々短いムービーなので、最近はDVDにも焼かず、
ネット経由で実家の義父に配信したりしています。

CG65・・・ですね。
実機を見て、あのコンパクトさは大変魅力的でした。
価格もかなり手頃になりましたし。一番現実的かもしれませんね。

…本当はHD1000
・・・本当はかなり興味深々なんですが、当方の編集環境の理由で
最初からひるんでいます(笑)もしかしたらうまく交渉すれば?
予算的に妻からOKを出してもらえるかもしれませんが、やはり
環境が整っていないので私がビビってます・・・(笑)



書込番号:6705709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/02 00:15(1年以上前)

>アレマ43さん
アドバイスありがとうございます。

>PC環境の見直しを図ってはどうでしょう

実際、Xacti欲しさに、マジメにPCの買い替えまで
検討していました・・・(笑)でも、現実的にはDELL等の
ローン長期分割でもしない限り買い替えは難しい状況です。

かといって、現在のPCに余り増設等のお金を
かけたくないという我がままもありまして・・(苦笑)

昔は、初代iMac使いでしたのが、現在は買い換えられても
マックは買わないと思います。(Xactiはマックとの相性は
いいんですよね。)

もしPCを買い換えるとしたら、今度は動画編集を視野に入れての
スペックになると思いますので、そうすると、今度は最初から
HD1000などが第一候補として一気に浮上してくるでしょうね。

・・・む、むずかしい問題です(笑)

書込番号:6705748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/02 00:30(1年以上前)

> 当方の編集環境の理由で最初からひるんでいます(笑)

そのHD1000ですが…

コチラの記事には
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070830/sanyo.htm
■ PCレスで動画保存/編集/再生が可能
本体内のSD/SDHCカードに録画した動画や静止画を、PCを使わずに外付けHDDにバックアップできる。
日付でフォルダが自動的に作成され、内部にその日に撮影した動画や静止画が保存される。
本体のみで動画のカット編集が可能。
さらに、プレイリストに相当する「アルバム」の作成も可能。
動画から不要な部分をカットし、再生順序を決めて再生するといった一連の作業がPCを使わずに行なえる。
静止画のスライドショー再生も可能。

と書いてあります(^^)

…どうです?かなりHD1000に傾いたんじゃないでしょうか?

書込番号:6705803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/02 01:39(1年以上前)

本題から逸れるかも知れませんが・・。

参考まで、どんな作品?を作っているか
↓ こちらにサンプル乗せてみました。

http://gya.jp/~bbs1/broadband/

キャンプの動画、前編・後編の2ファイル。
(一個でいいのに、調子に乗って2つUPしました)

*あくまでもどんな感じかのサンプルです。
*画質は落としてあるので粗いです。
(高画質だと、もっと滑らかで画質も私的には許せる範疇なのです)

この程度のことが出来るソフトで、動画を
Xactiで是非取れればな〜と・・・。

書込番号:6706043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/02 03:11(1年以上前)

動画 拝見させていただきました。

いや〜 凄い。凄い。
同じZ750、Winムービーメーカー使いとしても
おおいに参考になりました。

お創りの作品では、ショートムービー・写真を繋ぐ作風
(ダラダラとロングカットを続けるより、よっぽど良いですね)
この方法ならズームが無くてもイケますね。

思うにH264は、観る側のPCにもハイスペックを要求してきます。
作品を配布する相手がどんなスペックのPCを持っているのか わからないので
現状では、あと2〜3年はWMVで渡してあげるのがベターかなとも思っています。

2011年、世の中のTVがデジタル放送を機に、HDテレビに換える人が多くなるまで
SD(ブラウン管)TVを使い続ける人は多いと思います。
故に、それまでは このZ750の動画でDVD渡しでも充分なのでは? なんて風にも思えます。

とすると、Z750にもう2〜3年働いてもらっても良いんじゃないかとも思います。
(自分で書いていて、故障で処分しようか迷っていた私のZ750も入院を決意しました。)


思い返して、ぺっこちさんの最初の>要望>を読み返してみました。

○望遠

レンズに磁石で付けるテレコン(望遠レンズ)なんてのがあります。
Kenkoというメーカーの商品が安価で 出来も良いのですが、現在販売終了中です。
ヤフオクで「Kenko 磁石式 テレコン」で商品検索し、気長に出品を待つのも手かも。

私はKenkoの磁石式ワイコン(確か新品で6500円で購入)を使っていますが、
レンズの出来具合はOKです。。

もしくは、テレコンとアダプタ(カメラにレンズを取り付けるグッズ)という方法があります。
「テレコン アダプタ 自作」 というキーワードでググッてみてください。
たくさんのヒントがあると思います。


○タフさ(←コレわかります。私のZ750も扱いが悪くて 凹み2箇所 レンズ交換過去2回、今ズームレバー交換入院予定中)

水中ハウジングという商品があります。
コレを使えば、お悩みのCA65に手を付けなくて良いし、外傷対策にもなります。
(一回りデカクなっちゃうか・・)
あと、ラバーでカメラカバーを作ると壊れ対策に良いかもしれません。
(最近、自分でも造ろうかと思案中)


<Xactiの魅力と、迷う点>
大きさという面では、候補の3機種より Z750の方が薄いし、軽いですよ〜。
将来性という面では、候補の3機種よりHD1000ですよ〜。
映りもHD1000の方が良いですよ〜

書込番号:6706261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/02 10:16(1年以上前)

ぺっこちさんこんにちは
動画拝見させていただきました(^^;
ダダ撮りのビデオより、いい思い出になるでしょうね

…特に後編の渋い始まり方にシビれました(´ー`)
(10年後に自分で見ると、きっと赤面す…あ、失礼)

HD1000の本体編集機能では音楽は入れられなさそうですから、同じ様な物は作れそうに無いですね
SD画質として扱うにしても、HD画質で録画しちゃったらPCへ取り込む際はSD画質に変換しなきゃいけないし…

CG6ではどうですか?
http://kakaku.com/item/10067610051/
性能はCG65とほぼ同じで、ファイル形式だけH.264じゃありませんから
多少扱いやすいと思います(^^)

でも、H.264でも大丈夫だと思いますよ?
アクアのよっちゃんさんもおっしゃってますが、試しにやってみるとわかるかも知れません

HD1000の購入は、今の所見切り発車の状態です(>_<)
たぶん将来は環境が整うんでしょうけど…
楽しみにしてるご実家のお義父さんの気持ちを考えると
「何を悠長な事言ってるんだねキミ?孫の姿は“今”観たいんだよ!」と言うでしょう(^^;


ですが、
> 将来性という面では、候補の3機種よりHD1000ですよ〜。
> 映りもHD1000の方が良いですよ〜

私もコレに一票です(^^)

HD1000を買って、HD画質で撮った動画をSD画質に変換(アナログ入力で取り込み?)して
お義父さんにはそれを編集して送り、HD画質はHD画質のまま保存…でどうでしょうか?
かなり面倒になりますけどね(^_^;

書込番号:6706837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/02 10:23(1年以上前)

アレマ43さん

動画見て頂いたようでありがとうございます♪

あんな感じのショートムービーが、もうかれこれ何十本もあるんです(笑)
5分程度の動画なので、撮ったら日を置かずにすぐに編集してしまうので、
どんどん溜まりますが、イベントだけの長回しビデオと違って、子供や親戚に
好評で、なんと言っても、毎日のように皆で見返す楽しさがあります。

>同じZ750・・・使いとしても

おお!アレマ43さんもZ750お使いでしたか!

なるほど、『現在のZ750のオプションを充実させる』
という選択は全く思いつきませんでした。

確かに「コンパクト」とあらためて考えれば
Z750はXactiよりはるかにコンパクトですね。
形もシンプルなので、どこにでも納められるし。

このデジカメは電池がとにかくタフなのと、
起動の早さ、レスポンスの速さで日頃から持ち歩き
使い倒しております(細かい設定はほとんどしません)

3月にキューバへ行って来たのですが、この1台と2GBと512MBの
メモリーで、10日間の旅行もばっちり行けました(ちょい撮り
ばかりなので、楽勝でした。)

最近はズーム3倍の欠点も「デジカメ動画」と割り切って、
自分が寄れる時は自分が寄るようにしています。

ただ、Z750はおっしゃる通りレンズが出るタイプなので
何度かレンズエラーや、レンズの引っかかりの不具合など
あり(今回もレンズが出たままフリーズして入院)
私のような「タフ」で乱暴な使い方の人にとっては少々
神経を使う(そもそもこの手のデジカメを乱暴に使う人は
そういないと思いますが・・・(^^;)
ですので、手軽なXactiに興味が沸いた次第です。

ちょうど、先程アレマ43さんのコメントを見て、メカに詳しくない
妻も、『どうせ買うならHD1000にすれば?』なんて感じになってきたので
一気に検討事項の筆頭に急浮上しそうな勢いです(苦笑)

価格がこなれるまでは、今年の運動会や学芸会はどこかでビデオを
借りるなどしてやり過ごそうかなと思い始めました。(妻はこれら
イベントのために、ちゃんとしたビデオを買いたいと考えています)
でも、運動会、学芸会の類の動画が、実は撮っても一番見返さない
動画だったりしますので、「編集派」の私としてはやはり自分の環境も
大事なので・・。

ですが、アレマ43さんのアドバイスのおかげで、
PCの編集環境や視聴環境が整うまで、もう少しZ750に
がんばらせてみようかという気になってきました。 
(そしてHD1000の購入検討も視野に入ってきました!)

的確なアドバイス、本当に感謝です!

・・・でも、まだCG65あたり買ってしまいそうな自分もいます(爆)

書込番号:6706864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/02 10:33(1年以上前)

>ゲームが悪い!?さん

ご意見ありがとうございます。
いやいや・・・お恥ずかしい限りで・・(^3^;A
「寒い始まり」お見苦しい所お見せしました。

>「何を悠長な事言ってるんだねキミ?孫の姿は“今”観たいんだよ!」
・・には大笑いしてしまいました。でも、ホントそうなんですね(^^;


やはり、ゲームが悪いさんも「将来性でHD1000」に一票ですね。
私は本当に優柔不断なものでして、人の意見に流されやすいので、
かなり有力な意見として参考にさせて頂きます。こうなったら
HD1000を視野においた環境整理をしていこうかと考えをシフト
しようかと思います。(CG6はノーチェックでした)

感謝です!

書込番号:6706889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/02 11:44(1年以上前)

>ぺっこち さん、こんにちは。

私の考え方ですが、
「もはやSD(StandardDefinition)解像度の選択はないでしょ!」
です。ですから、HD1Aでも、640*480*60fpsで撮る気になりません。

わが家には、また周辺にもハイビジョン環境はありません。
ですが、いつかはハイビジョンでの視聴環境になると思っています。
その際、残していたものがハイビジョン環境でも、見られるようなものにしたい、です。

別のスレッド、ですが、このように整理しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6701775/

ハイビジョン動画撮影機の中で、HD2は最低ランクの機種。
(ですが、私は非常に気に入っている、と)

将来性を考えると、私ならHD1000が第一候補。
ただ、ワイド側の画角の狭さがネックになります。
(ワイコン必須)

次点でHD2。

もしかしたら、HD2の後継機で、
動画の圧縮法をAVC(H.264/MPEG-4準拠)にしたHD3が出るかも知れません。
これでビットレートが同じくらい(9Mbps〜10Mbps)、
省電力化が図られ、同じ電池でさらに電池が持つ。
そういうHD3が出れば、現時点では私には理想的な機種になります。

ちなみに、私のパソコンは、3年くらい前に、新古品で買った東芝のモバイルノート。
PentiumM1GHz・40GB・256MB(ビデオメモリ16MB共有)です。
まずメモリを512MB追加。次にHDDを5400rpmの80GBに換装。
動画がたくさん入っているので足りなくなり、再度HDDを換装(現在100GB)。

このモバイルノートで、HD2の動画の管理、動画編集を行っています。
以前はもっと凝った動画を作成していたのですが、最近は手抜きです。
(フリーだったはずの音楽が、
 あるときそのサイトに行くと、Web公開はフリーではない、と。
 動画にピッタリの音楽をいろいろ使えたほうがいいのに、
 それだけ音楽を揃えられなくなり、あまり凝ったムービーの作成をしなくなりました)

ショートムービーであれば、
私のPCで、HD2の動画を編集、HD解像度のまま書き出せます(時間はかかります)。
使用しているのは、Ulead社のVideoStudio9Plus。
次世代DVDドライブをもっていないのですが、
それ用に書き出せるDVD MovieWriter5PLUSも。

Windowsムービーメーカーで編集していると、
付属のソフトだと、物足りないのです。
ただ、動画の圧縮法に対応しているCodecがソフトに入っていないと、
その動画の編集ができません。
その意味では、AVCよりは単なるISO標準MPEG-4準拠のほうが扱いやすい。
AVC(H.264/MPEG-4準拠)でも、私のPCで何とかなるのですが、
やはり辛いです。AVCのHD3になったら、動画編集用にPCの買い換えは必須かも。

お持ちのPC環境のままですすめるなら、VideoStudioは9Plusがいい。
10以降は重くなったようなので。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm

とりあえずUlead社のサイトからVideoStudio(最新は11)の体験版をダウンロードし、
SANYOのサイトからHD2の動画サンプル(その他HD1/HD1Aのサンプルも)をダウンロードし、
動画編集を試してみてはいかがですか?
次いで、Adobe社からPremiereElements3.0の体験版をダウンロード、
同様の試行をおすすめします。
http://www.adobe.com/jp/downloads/

by 風の間に間に bye

書込番号:6707113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/02 12:10(1年以上前)

>のちにPremiereElements2.0は重すぎてアンインストールしましたが・・・。

見逃していました。3.0でも重いはず。
ですが、そのPCのままなら、
AVC(H.264/MPEG-4準拠)の動画編集は大変なはずです。
時間をかけてでも、そのままやるのか
(ソフトが重くても構わないのか)、
より快適性を求めてPCを買い換える(追加購入する)のか、
それを先に決めなければ、先に進めないように思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:6707195

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/02 12:21(1年以上前)

いいなあ、楽しそうだな。ビデオ見させて頂きました。
自分も撮りたいという子供のどろんこの手には CA65 じゃないかなあ、
なんて思いましたが、皆さんの書き込みを読んで
私も買い替えじゃなく HD1000 を狙って、普段使いに C4 を残そうと思いました。
C4 は CG65 とほぼ同じ大きさで、普段持ち歩いています。
ただ、暗所性能に不満で買い替えを考えてるところに HD1000。
でもデカイので思案中でした。
7万円切れば値頃かなと思います。来年1月くらいと予想してます。

書込番号:6707237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/02 13:41(1年以上前)

>ぺっこち さん

遅ればせながら、動画を拝見させていただきました。
ここまでの動画編集を考えておいでなら、
HD解像度の動画、また新しい動画フォーマット(AVC=ISO標準のH.264/MPEG-4準拠)だと
お使いのノートPCでは大変(たぶん途中で挫折)。
デスクトップでも、大変だと思います。

>非力なPCを使っての編集を前提としている

それでも、私なら将来性を考えて、HD解像度の動画撮影機をおすすめします。
オリジナルのデータはそのまま保存し、
SD解像度(現行規格のDVDビデオ)を作成するのは、
私のノートパソコンでも問題ありません。
(USB2.0接続の外付けDVDドライブ、外付けのHDDを数個使用)

ただ、あのレベルで動画編集を考えているのであれば、
先にQuicktimeProで必要部分だけをコピーするなどして用意し、
VideoStudioなど、その動画に対応していて、
好みに合う動画編集ソフトが別途、必要です。

by 風の間に間に bye

書込番号:6707454

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

本体での編集・消去

2007/09/01 08:50(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 こずゆさん
クチコミ投稿数:54件

私のPCはHD1000サンプル動画を再生ができないスペックですので
私にとってHD1000動画データの本体での編集は必須です

本体編集できるSR7,8も視野に入れていましたが
AVCHDデータのバックアップ&再生が私にとって難ありなので
候補からはずし、手持ちPC環境での簡易編集、再生を考慮して
GZ-HD3かDMX-HD2などを検討していました。

ここにきてのHD1000は簡易編集、バックアップ、再生において理想的であり
大変興味があります。

そこで質問ですが、
>ドッキングステーションをテレビに接続してテレビ画面で動画や静止画を再生することも可能だ。
、とありますが、ドッキングステーションをテレビに接続してテレビ画面で動画編集は可能でしょうか?

SR7,8もテレビ画面での動画編集は可能なんでしょうか?


書込番号:6702435

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 こずゆさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/01 18:12(1年以上前)

AV WATCHの写真を見る限り、テレビ画面を見ながら動画カット編集と結合ができるみたいですね。
当たり前といえば当たり前なんでしょうが、昔持ってたデジカメや携帯ではテレビモニターは再生時のみ表示で操作画面は表示できなかったこともあったので気になってしまいました。


書込番号:6704094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/01 23:35(1年以上前)

ん?ちょっと待ってください…
質問したい対象はHD1000なんでしょうか?

まぁそうだとすると、たしかにそうですね
間違いなくPCレスの状態で、HDDのデータを編集できると記事には書いてあります
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070830/sanyo.htm
それをTV画面でやりたいのでしょうか?

…HD1ではTV画面で編集できてますから、HD1000でもできると思いますけど
Watch Impressの記事内で表示してるTVは、デモとして表示してるだけの可能性もあります
お気をつけくださいね(^^)



ちなみに、ソニーのSR7/SR8では、液晶モニターがタッチパネルなので、
液晶モニターでやる方が簡単だと思いますし、編集中のタブがもしTVに表示されても
それを押して選択する際は液晶モニターを見なければならないので、逆に不便のような気がします

もひとつちなみに
HD1000は専用の掲示板がありますから、この話題もそこへ書き込むといいんじゃないでしょうか?(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/

書込番号:6705546

ナイスクチコミ!0


スレ主 こずゆさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/02 08:00(1年以上前)

>ゲームが悪い!?さん
返信ありがとうございます。
私もデモ表示かもしれないとちょっと不安だったんですが
HD1で可能ならば安心しました。

HD1000ページできていたのですね。
ありがとうございます。
(過去ログでBBSができているとあったので探したのですが、9/1時点で
ホーム > カメラ > MPEGムービー > 三洋電機には7機種しかなかったのはなぜだろう?
8/31時点で確かにクチコミありますね。手違いで申し訳ございません。)

書込番号:6706523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ162

返信67

お気に入りに追加

標準

HD2は高感度ではノイズに弱いのか

2007/03/29 11:06(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

前にも議論されたことですが,HD2のISO感度が400,800,1600に上げていきますとノイズ影響で画面が荒れてきますが仕方がないことでしょうか。今まで持っていたデジカメの場合には1600でも安定した画面でしたのでHD2はノイズに弱いと考えてもよいのでしょうか。
感度が200位なら安定した画像が得られますが皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:6173711

ナイスクチコミ!3


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2007/03/29 11:10(1年以上前)

HD2は所有しておりませんが、コンパクトタイプのデジカメで感度1600がマシな機種って、富士フイルムの一部機種とか数えるくらいしか見当たらないような・・・


書込番号:6173720

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/03/29 12:44(1年以上前)

fioさん
その通りで私が持っているのはFujiFinPixですが,比較してみるとぜんぜん違うのです。我慢するしかないのでしょうか。

書込番号:6173946

ナイスクチコミ!3


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2007/03/29 13:14(1年以上前)

どれくらい酷いかは所有しておりませんので分からないですが、自分の持っているのだとF31fdだけが飛びぬけて良くて、他のは全然(200でギリギリ)って感じです。
その機種毎の特性を活かして、用途ごとに使い分けをしています。

流石に全てを満足させてもらえる機種ってないですから(^^;;

書込番号:6174053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/03/29 13:29(1年以上前)

>FujiFinPix
>比較してみるとぜんぜん違うのです。

FUJIのCCDは他社の撮像素子と仕組みが違うので、
SANYOでなくても、FUJIのコンパクトデジカメと比べると違います。

なお、高ISO感度で静止画撮影する際、
ノイズリダクション機能を有する機種だと、
ノイズの発生が少なくなります。
(書き込みに時間が余計かかる=次の撮影まで時間がかかる)

SANYOのデジカメにはノイズリダクションってないような…。

>我慢するしかない?

さあ?

MotionJPEG(拡張子はavi)なので、
同じデータ容量でも動画撮影時間が短くなりますが、
動画(動画撮影中光学ズームは不可)も静止画も
コンパクトデジカメ1台でまかないたい、
そのうえ、高ISO感度でのノイズレスを求めるなら
FUJIのコンパクトデジカメ(ただしF30以降)がいい。
動画はHD(HighDefinition)でなく
SD(StandardDefinition)になりますが、まあ綺麗です。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6174096

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/03/29 19:46(1年以上前)

風の間に間にさん
fioさん

1.皆さんの感じておられるように,Fujiの感度1600に比べたらはるかに悪いですね。ノイズに強いかどうかでカメラの実力が分かりますが,品質工学的に言えば,Robust Design(機能の安定性)が行われていないのではないかと思います。
買った以上は使いこなす必要がありますから,とりあえず感度を200にして,露出調整でプラス側に設定すれば1600と同じ程度の明るさに調整できます。このことはメーカーに質問していますので回答がきたらアップします。

2.動画の場合でもHDにするとTVに比べてノイズに弱いように思いますがいかがでしょうか。更にHigh Sensitiveにするとひどくならないですか。

3.フレームレートが30pfsですから,動画でパーンした場合画像の飛びが起こるのは仕方がないのですか。60pfsに比べてどうですか。

書込番号:6175060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/03/30 03:10(1年以上前)

1.
>Fujiの感度1600に比べたらはるかに悪いですね。

その通りです。

>ノイズに強いかどうかでカメラの実力が分かりますが,

違和感を感じます。


>品質工学的に言えば,
>Robust Design(機能の安定性)が行われていないのではないか
>と思います。

FUJIのどういう機種をお使いか存じませんが、
ISO感度1600で撮ったもの(静止画? 動画?)どうしを比べてみて
悪い(この悪いの程度もハッキリしませんが)機種、
たとえばCanonのIXY 900ISとか、リコーのGR DIGITAL、
SONYのT100なども
(ISO1600で静止画を撮れるコンパクトな機種は数少ない)
(CanonのIXYは自分でISO1600に設定できないはず)
(SONYのT100はISO3200まである)
「Kazzhara」さんには、

>Robust Design(機能の安定性)が行われていないのではないか

と思えるということなのでしょうか。

もちろん、SANYOのノイズリダクションの機能(?)は物足りない。
感度アップ時のノイズが少ないほうがうれしいです。

2.
>動画の場合でも、
>HDにするとTVに比べてノイズに弱い
>High Sensitiveにするとひどくならないですか。

(ここで初めて上記1.が静止画のことと判明)
HD2を所有していませんので、わかりません。
以前から、
「携帯性に優れているから撮れる静止画・動画がある」
と、私は書いています。
ノイズがどうであれ、
「ISO800とか1600だから撮れる静止画・動画がある」
「それができるHD2は凄い」
と私は思います。


>3.フレームレートが30pfsですから,
>動画でパーンした場合
>画像の飛びが起こるのは仕方がないのですか。

どのようにパーンするかで変わります。
破綻(ブロックノイズが起きやすいパーン速度)で比較した場合、
推測ですが、もっとも破綻の少ないのは、
miniDV(テープメディア)を使った、SD解像度のビデオカメラ。

miniDV仕様のSD解像度ビデオカメラでパーンすると、
他のファイル形式(MPEG-2圧縮やMPEG-4圧縮)で撮る動画撮影機は
破綻が起きやすいと思われます。
さらに、SD解像度の動画撮影機と比べると、
HD解像度の動画撮影機は、より遅いパーンにしたほうがいい。

それに、HD2はプログレッシブの30fps。
インターレースの30fpsで撮れる機種にしたほうが良かったのでは?
(60フィールドの30fpsで撮れるデジタルビデオカメラのことです)

>60pfsに比べてどうですか。

所有し使っているのはHD1A。
それを買ったのはHD解像度の動画撮影機だから。
明確な目的がなければ、640*480*60fpsモードで撮りません。
30fpsと60fpsとを比較したことがないので、私にはわかりません。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6176761

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/03/30 09:14(1年以上前)

風の間に間にさん

>もちろん、SANYOのノイズリダクションの機能(?)は物足りない。感度アップ時のノイズが少ないほうがうれしいです。

品質工学の立場(顧客の立場)で申し上げていることです。製品の機能・性能はカタログのスペックで分かるのですが,機能性能のばらつき(機能性=機能の安定性)を他社製品をベンチマークとして比較することが大切だと考えています。

この掲示板では,機能性能だけのベンチマーク比較の話が多いのですが,使用環境条件などのノイズに対してあまり関心がないように思います。このことは技術開発や設計の段階で顧客の欲しい機能をどこまで考えて設計したかが分かるのです。

FujiとSANYOの感度1600に対する機能性の評価が異なるのが問題だと申し上げているわけです。機能性能がノイズにどれだけ強いかが顧客の満足度になると思います。
このことはこの製品に限らない話です。
買ってしまった以上はこのカメラの実力を知って使うしかないですね。

書込番号:6177119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/03/30 11:02(1年以上前)

Kazzharaさん、お早うございます。


>品質工学の立場(顧客の立場)で
>FujiとSANYOの感度1600に対する機能性の評価が異なるのが問題

私の理解力が問題?
SANYOのデジカメでISO感度1600で撮った静止画が、
FUJIのデジカメのISO感度1600で撮った静止画と比べて
「いい」「同等」などと思っていません。
「劣る」と思っています。

ISO感度1600でノイズが少ないコンパクトデジカメはFUJI。
HD2だけが「高感度ではノイズに弱い」わけではない、
と言いたいだけです。


>使用環境条件などのノイズに対してあまり関心がないように

高感度でのノイズ耐性ということでしたら関心はあります。
ですから、多くの人は、レビュー記事などに、
高感度での静止画・動画のアップを求めるのであり、
また、そうした静止画や動画がアップされると、
この掲示板でも、2チャンネルという掲示板でも
活発に議論されています。


>ノイズにどれだけ強いかが顧客の満足度になると思います。

「高感度におけるノイズ耐性」という項目だけで
デジカメとしての評価や満足度を定めようとすることに
私は違和感を覚えます。


上で「fio」さんがお書きになっているように、

>全てを満足させてもらえる機種ってないですから
>その機種毎の特性を活かして、
>用途ごとに使い分け

ということで、
高感度では、FUJIのコンパクトデジカメの使用をおすすめします。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6177358

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/03/30 13:17(1年以上前)

風の間に間にさん

>「高感度におけるノイズ耐性」という項目だけで
デジカメとしての評価や満足度を定めようとすることに
私は違和感を覚えます。

私が申し上げたいことは少し違うのです。
品質工学(現在の産業界ではマイナーの考え方であまり理解されていません)では「ノイズ」というのは使用環境条件や劣化などを指す言葉で商品はユーザーの使う条件に満足することが大切だと考えています。

日本だけではないのですが,品質管理では機能性能が製造段階で規格に入っていれば市場では問題がないと考えてきましたが,この考え方が間違っているのです。企業では規格に入っているものを出荷しているのですが,市場でリコールやクレームが出るのは良品(規格内の製品)の品質が悪いからです。

品質工学では機能の安定性を「SN比」という尺度で評価します。
SN比は「10log(β^2/σ^2)=顧客が欲しい機能/ノイズの影響」で表しますが,ノイズの影響に弱いのは顧客の満足度を得られないということです。
「ノイズ」は温度や湿度や電圧などの市場における変動のことです。画像の感度の問題もこのSN比に対する強弱の問題です。

今の日本の大学ではこのような考え方は教えていませんから企業に入ってからもRobustness(頑健性)の低い商品が出回っているのです。
つい専門的な話を申し上げて失礼しました。



書込番号:6177669

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/03/30 13:36(1年以上前)

風の間に間にさん

SN比という考え方は昔から通信の世界では当たり前の考え方だったのですが,商品の品質評価に使われたのが品質工学です。
感度がβですから,感度とノイズの比がSN比で顧客の満足度を表しています。Fujiさんは品質工学が普及していますから,ノイズ対策は当たり前なのかもしれません。
SANYOでないS社も信頼性問題で商品の故障が多いことで有名ですが,ノイズに弱い商品は企業体質を弱体化しているのです。
JR問題や車やガス器具やエレベータなどの事故はすべて信頼性設計と安全設計の欠如が原因なのです。

書込番号:6177706

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/03/30 17:41(1年以上前)

風の間に間にさん

繰り返した説明で済みません。
私がこの問題を解決するとしましたら,下記のように行います。
画像回路の理想機能は入出力の信号の比例関係で表されます。
すなわち,入出力信号Mと出力信号yとの間にy=βMという理想機能が成り立ちます。ここで,βは回路のインピーダンスで感度に相当します。感度が50,100,200,400,800,1600と考えますと,感度は標示因子ですから,いかなる感度でも入出力の比例関係は成立しなければなりませんから入出力転写性のノイズに対する安定性が問題になります。
品質工学では直交表に改善するための回路定数(R,L,Cなど)を割り付けて,外側には回路定数のばらつきを割り付けて両者の交互作用実験でSN比を求めます。
このSN比は感度に対するノイズの影響を表しますからあらゆる感度でノイズの影響がなくなるような「ロバスト設計」を行えばよいことになります。
HD2の場合,感度400以上でノイズの乱れが出るのはSN比が悪いのです。

書込番号:6178245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2007/03/30 21:02(1年以上前)

理解が間違っていたら申し訳ありませんが、Kazzharaさんはメーカーが言う感度が同じならどのメーカーも同じように撮れると思われているのではないでしょうか。
またはISO800まで撮れると謳っていれば、そこまではノイズ無しで撮れるに違いないとか。
(そもそもノイズの定義が私と異なっているのかも。というわけで、私感覚のノイズを以下「荒画」とします。)
それらの結論が「高感度撮影時にノイズによって荒画になるのは品質設計に問題がある。」ではないかと。

ユーザーからすればISO感度と荒画について統一の数値化基準があれば比較しやすいとは思いますが。

私はHD2とF30を持っています。F30は動画はAUTOでしか撮れないためIS0がいくつで撮られているか分かりませんが、HD2のISO1600よりも明るく撮れることは事実です。荒画はどちらもそれなりです。
暗いところはHD2の完敗ですが、逆に明るいところの動画撮影はF30の完敗です。
その差はFujiは「高感度」を売りにしていて、Sanyoは「動画」を売りにしているので当然の結果であると思います。

さて、このスレの質問である「HD2は高感度ではノイズに弱いのか」についての私の回答は、F30と比較すると、CCDの特性の違いから低照度の環境では入力信号の大幅な増幅を余儀なくされるHD2の方が荒画になりやすい。感覚からするとノイズに弱いというよりは、少ない入力情報を無理に増幅しているから荒画になるということ。Kazzharaさんの言う品質の問題でノイズが出るというのとはちょっと違うと思います。
ISO1600時の荒画を品質的に問題だ!と騒ぎ立てたらfuji以外のメーカーはどこも販売できないのでは?(^^;

スレとは関係ないですが、C4では全く撮れなかった明るさでもHD2なら撮れることに進化を感じてます。
長文失礼しました。

書込番号:6178784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2007/03/30 21:09(1年以上前)

暗所での映像で美麗なが撮影できればいいなとは誰しも思いますが、
必ずしも暗所での撮影力が製品の性能上、重要ではないのです。

ここで挙げられたデジカメでの例をとれば、暗所での撮影に強く
口コミでは大評判のF31fdを擁する富士フイルムであっても、
デジカメのコンパクトカメラ部門における市場の占有率では
首位に遠く水をあけられた第4位なのが現実です。

企業の占有率と個々の製品のクォリティとを単純に比較できる
ものではありませんが、暗所での撮影に強いことがさほど重要視
されていないことが伺えます
(今後の開発キーワードにはなると思いますが、この商品の場合は
デジ家電の中でも特異な位置づけであり、競争メーカーも少なく、
ゆっくりとした進化が想像されます)

すなわち、残念ながら、Kazzharaさんの考えうるデジタルビデオカメラは
技術のあり方うんぬんではなく今現在は少数派で、それ以上に重要
と思われる部分・機能に開発時間と資金をかけたということでしょう。

暗所に“多少”弱いからといって、品質に劣るわけでもなく、
ノイズに強いかどうかでカメラの実力が分かるものでもなく、
機能の安定性にかけるものでもありません。
と。思います。

蛇足ながらKazzharaさんのコメントを読んでいると、数年前に
仕事をしたドイツ人を思いだしました。
ドイツから手紙を送ってもらうはずなのが届かずに確認したところ、
送るには送ったのですが料金の安い普通郵便(SAL便)で送った
ことがわかり、案の定というか行方不明になっていました。
(地域にもよりますが10件に1件は行方不明になるそうです)

EMSで送ってくれれば確認もできますし安全なのですが、
高くても安くても料金を払っているのだから手紙が安全確実に
届くのが当たり前だろうと言って譲らず、こちらに再送するより
郵便局と闘うことに一生懸命だったドイツ人。。。

同じものを送るのに1000円の送料がかかる普通郵便(SAL便)と
3000円の送料がかかるEMSの2つのサービスがなぜあるのか、
ドイツ人には理解できないようです。
そして、これもKazzharaさんの言葉を借りれば郵便局のノイズでしょうか。

6万円前後のカメラにすべてを望むのはハナから酷なことであり、
それはKazzharaさんもよくわかっていることでしょう。
それを敢えて口にするのであれば、素直に将来への希望として
素直に言葉にすればよいかと。
希望する商品が世にでるまでは、好みで機材を使い分けをするか、
どうしてもHD2でなければ納得できないのであれば、これからの
進化に期待されてはいかがですか?



書込番号:6178812

ナイスクチコミ!5


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/03/30 21:50(1年以上前)

暑いのも寒いのも苦手さん 梅肉エキスさん

皆さんまじめなご返事いただき恐縮です。
私の意見があまり理解されていないようですが仕方がないことです。
皆さんも仰るとおり商品はすべてニセモノ(流行)なのです。
したがって,いつまで経っても顧客の満足を得られないのが当たり前なのです。そこに技術開発が必要になるわけです。

ただ問題は同じ機能の商品であれば相対比較で品質を評価するしかないのです。ベンチマークとの比較で技術力が分かるわけです。
今回の感度の問題はコストがそれほど差のない商品を比較してあまりにも差があるから問題にしたわけです。
Fujiは業界初で感度1600の商品化に成功したのですが,先発だけにノイズに強い画像を提供していました。
HD2は動画と静止画の両方を兼ね備えた商品の中では唯一といっていいほど魅力的な商品です。
それだけに高感度でノイズに弱いのが残念です。次期商品では改良して欲しいものです。

書込番号:6178964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/03/30 22:14(1年以上前)

とても難しい話ですね(^^;
ただ、ちょっと論点がズレてきてるのかな?と思います


この手の製品は、品質と言われると、素人はまず「出来上がった製品の故障率」に注目します
Kazzharaさんのおっしゃってる話は、その前の段階「製品として世に出る前の設計段階」ではないでしょうか?

風の間に間にさんのおっしゃってる話は、製品が出来上がった状態での個体差の話ですから
その段階では、もう性能を比較して選ぶ事しかできません


暑いのも寒いのも苦手さんこんばんは

> メーカーが言う感度が同じならどのメーカーも同じように撮れると思われているのではないでしょうか

実はその問いかけは、とても奥が深いのではないでしょうか?
本来は感度に限らず「同じ」である事が望ましいのだと思います
すべてのスペックを数値で比較…(>_<)とまでは言いませんが、
ある程度、安心できる判断基準があるとしたら…すご〜く有り難いと思いません?(^^;
それがKazzharaさんの言う「品質」に繋がるのかな?と、私なりに思います



> 我慢するしかないのでしょうか。

これはもう現段階では仕方ないでしょうね
今、私たちは消費者の立場で製品を吟味しています
「我慢」と言うより「別の選択肢を模索する」といった考えの方が
私たちには合っているかも?

ですが、メーカーが私たちに選ばれる為には、Kazzharaさんのおっしゃってる事をどれだけ真剣に検討できるか
それに尽きるとは思います…


Kazzharaさんの
> ノイズにどれだけ強いかが顧客の満足度になると思います。
といった意見も、確かに満足度のひとつの要素である事は間違いありませんが

風の間に間にさんの
> 私は違和感を覚えます。
といった発言も、もっともだと思います

お互いの着眼点が違いますからね(^^)
現状では、軽量コンパクトHD動画機として、DMX-HD1兄弟は唯一無二の存在です
そんな中でHD2の高感度は、ずっと待ってた人達にとって「よくやった!」と好感度までアップしています(^^;
多少のノイズは目をつむっているのが正直な所でしょう…
なんせいつでも持ち歩ける利点がありますから

これからも、徐々に性能(品質)もあがって来ると思います

ですがオールマイティーな機種は、私も待ってますがなかなか出てきません
企業側も、コストや需要や販売戦略の関係でなかなか出せる状態ではないんでしょう(>_<)

私は今はHD1で「我慢」しています(^^)
ですが、もっといい機種が出れば三洋に拘らずどんどん買い換えていくつもりです(^^)v



> ということで、
> 高感度では、FUJIのコンパクトデジカメの使用をおすすめします。

その感度のままHD画質で録画できると最強です…
はやくそんなカメラがでるといいなぁ(^^;



> それだけに高感度でノイズに弱いのが残念です。次期商品では改良して欲しいものです。

それは恐らく、Kazzharaさんや私だけでなく
この製品のコンセプトに魅力を感じてる人 全てに共通する希望だと思います

これには誰も違和感を感じないんじゃないでしょうか(^^)

書込番号:6179069

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2007/03/30 23:06(1年以上前)

Kazzharaさん そうではないのです。
Kazzharaさんの気持ちがよくわかるこそ、みなさんがこうして
書き込んでいるのだと思います。
暗所に強いデシカメでもビデオカメラでも欲しい気持ちは、
触れたことのある人ならば誰しもが思うことではありますが、
それが単純に 暗所に強い=品質工学として完成度が高く満足 
とするからおかしくなるのです。

デジカメで例えれば、オリンパスのデジカメでISO9600という境地を
拓いた新製品がありますが、だからといってF31fdの価値が下がるわけでも
ないのはご理解してもらえると思います。
それこそ数値の世界で推し量れるものでもなく、実際に出来上がる画作りと
画質の品質が違うようにです。

総合的な評価はバランスをもって全機能の評価とすべきですし、
コンパクトで日中の撮影であれば高画像を撮影できる本機の性能を
考えると、そこまでダメ出しするコトもないのではと思いますし、
また類似製品との比較ということであれば、本来はSDR-S200と比較すべき
ではと思うのですがいかがでしょうか。
ユーザーの1人として言えば、欠点は多々ありますが、使い込んで
非常に面白く愛着のわく製品だと思っています。

この話しの起因は、Kazzharaさんの言う顧客満足度がどこから満足と
Kazzharaさんによって認定されるのかの線引きの問題であり、
それはKazzharaさんの認識がどれほど他ユーザーと温度差があるのかの
問題だろうと思います。その結果はレスによくあらわれていると思います。
F31fdのISO1600の画質は大変満足できるものですが、だからといって
HD2の魅力を貶めるものでもなく、将来の発展に期待すべき楽しみが増えた
と思えばよいのではないでしょうか。
重ねてのスレ汚しで失礼しました。ROMに戻ります。。。



書込番号:6179319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/30 23:11(1年以上前)

Kazzharaさん

期待の裏返しでお気持ち理解できますが、どちらかというとメーカーに向けた内容なので、見ててちょっと痛いです。。

また「すべてニセモノ」の内容も
何をもって満足するか人によって違いますしね。。

書込番号:6179344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/03/30 23:29(1年以上前)

文中のISO9600の下りは10000の間違いでした。訂正させていただきます。

Kazzharaさんにつきましては、その思いをユーザーレビューにて
書かれてはいかがでしょうか。
問題提起であれば、口コミよりもレビューの方がメーカー担当者の目に
触れる機会も多く、意見として採用される確立も高いかと思われます。
KazzharaさんがHD2の愛用者なのもよくわかりますし、技術者として
理解し合いやすい気もしますので。

書込番号:6179419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/03/30 23:45(1年以上前)

静止画における高感度はフジさんが突出してますね。
けどノイズリダクションのせいで、ディテールが損なわれるという意見もあったりします。
Kazzharaさんの言う品質工学という見地から考えると、FujiFinPixでさえ製品化には早過ぎるということになってしまうかもしれません。
完璧は難しいですね。

けど製品への不満・意見をこの掲示板に書くことは大切だと思いますよ。
メーカーによるかもしれませんが、開発担当者の人は少なからずコノ掲示板を見てると思いますから。。。

サンヨー・カシオさんあたりは、動画に重きを置いてくれる有難いメーカーです。
気が付いた事はドンドン書いていきましょう。


ところで、
MZ3という旧デジカメが、H264のコーデックを積んで長時間録画可能になり、
リバイバル再登場したら、結構売れるんじゃないか?と思う 今日この頃。

書込番号:6179495

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/03/31 00:09(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん

>この手の製品は、品質と言われると、素人はまず「出来上がった製品の故障率」に注目します
Kazzharaさんのおっしゃってる話は、その前の段階「製品として世に出る前の設計段階」ではないでしょうか?

故障率は結果の品質で,どんな機能の故障なのか分かりませんし,設計段階では役立ちません。
市場の品質は設計段階で潰すことが大切です。問題が起こる前に問題の大きさを予測して対策することが大切ですね。それがRobustness(ノイズに強い頑健性)の設計です。

>実はその問いかけは、とても奥が深いのではないでしょうか?
本来は感度に限らず「同じ」である事が望ましいのだと思います
すべてのスペックを数値で比較…(>_<)とまでは言いませんが、
ある程度、安心できる判断基準があるとしたら…すご〜く有り難いと思いません?(^^;
それがKazzharaさんの言う「品質」に繋がるのかな?と、私なりに思います

このことが重要なことなのです。今は買う前には品質は分からないのです。カタログ値では機能性能などのスペックでだけですから使ってみての問題点は分からないのが現状です。そこで,買う前にSN比を使った機能性の評価尺度が分かれば製品を選ぶとき便利だと思いませんか。設計者は機能の安定性を評価して設計する責任があるのです。
品質工学会では機能性(機能の安定性)について,ISOに提案しているのですが,国際的な理解が得られずISO化が中断しています。
JIS規格ではJISZ8403「製品の品質特性ー規格値の決め方通則ー」で機能性評価や規格値の決め方について制定されています。

その他の皆様にはいろいろたくさんのご意見をいただきありがとうございました。

書込番号:6179601

ナイスクチコミ!3


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バンドルソフトについて

2007/09/01 06:52(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 ytjさん
クチコミ投稿数:188件

先日、中古ですが HD1 .を買いました。
旅行の動画を編集しようと、バンドルされている MovieWriter4.0 で読み込もうとするのですが、クリップ数(チャプタ数)が 99個 まで と出ました。
旅行中のクリップは300ほどあります。
HD2 付属のソフトではいかがでしょうか?

あるいはその他のソフトで、対応可能なものがあれば教えていただけませんでしょうか?

書込番号:6702236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:945件

2007/09/01 11:59(1年以上前)

DVDの規格として、
トラック数最大99
チャプターポイント数最大99(1トラックあたり)
と決まっているためかと。

複数トラックを作ればよいのではないでしょうか。

書込番号:6703021

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytjさん
クチコミ投稿数:188件

2007/09/01 12:34(1年以上前)

なるほど!
そちらのシバリですか!ありがとうございました。

書込番号:6703132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

HD2を液晶テレビにHDMIで接続

2007/09/01 01:07(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 loveRAV4さん
クチコミ投稿数:1件

本日HD2ユーザーになりました宜しくお願いします(HD1000とは迷いましたが)
今日出張から戻ってさっそくさわったのですが、不明な点があります。
HD2ユーザーの方教えてください。

記録した、画像および映像をHDMI経由で液晶テレビに表示すると
画質が悪く表示される(粒子の粗いような画像)
PCで表示すると問題はないです。
D端子で試しましたが同じ状態でした。

モニターはSONY製ブラビア 撮影は静止画7M 
ISO感度もマニュアルで50を試しましたが変化ありません
モニターには720Pで受信してる表示はでます
三洋のホームページにある、サンプル画像をダウンロードして
SDカードにコピーし表示してみましたが、やはり感度の荒いような表示になってしまいます。

ドッキングステーションの故障でしょうか?それともこの表示が標準なのでしょうか?
教えてください。

書込番号:6701775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/01 03:37(1年以上前)

専門家でもないし、わが家にはハイビジョンTV(HDTV)もないので
誤解している点もあるでしょう。ですから「参考程度」にお読みください。

★HD2のピクセル(フレーム)サイズとHDTVのピクセル(フレーム)サイズ

SANYOのXactiDMX-HD2のピクセル(フレーム)サイズは「1280*720」です。

Sonyのサイトにある「ハイビジョンとは?」
http://www.sony.jp/event/HiVision/consulting/faq_hivision.html

ここに、

>社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)では、
>垂直画素(走査線)650画素(本)以上をハイビジョンとしています。

という表記。それに続いて、だからハイビジョンテレビには「2つある」とか。

ワイドXGA(WXGA):1280×768ピクセルの解像度。
フルHD:1920×1080ピクセルの解像度

これはテレビを売る側の説明。
同じSonyですが、ハイビジョンのビデオは1440×1080だったり。
miniDV(テープメディア)を使い、SD解像度の動画でなく(DV規格)、
HD解像度(ハイビジョン)の動画を撮れるようにしたのがHDV規格です。

HDVハイビジョンとは?
http://cat.zeicompany.co.jp/cat/dai/hdv-kikaku.htm

その後、miniDVでなく、
メモリカードやDVDディスク、ハードディスクを記録メディアとするハイビジョンビデオも。
それらの機種の撮る動画のピクセルサイズは、
1440×1080か1920です。

ハイビジョンビデオカメラ(HDV規格)で、もしかしたら最初に出たのがVictorのHD1。
HD2など、XactiDMX-HDシリーズを除き、動画のピクセルサイズが1280×720は、
このVictorのHD1、CanonのデジカメPowerShotTX1のみです。

「フルハイスペック」とは最近言われ始めたことですが、
(BSデジタル放送って1440×1080?)
このピクセル(フレーム)サイズのHDTVが増えています。

上で書きましたが、XactiのDMX-HD2の動画ピクセル(フレーム)サイズは1280×720。

>モニターはSONY製ブラビア

ブラビアと言ってもいろいろですが、
「1440(あるいは1920)×1080」の画面に、「1280×720」の動画を映し出すので、
多少、粗い感じがするのではないでしょうか?

次に、たぶんフルハイビジョンのTVであっても、
「HDV規格」の1つ、「1280×720」の動画も、綺麗に映し出す機能が付いていると思います。

「たぶん」ばかりで申し訳ないですが、VictorのHD1で撮った動画だったら、
XactiDMX-HD2の動画とは比べものにならないくらい綺麗に映し出されるでしょう。

その原因(理由)が、記録される動画形式(フォーマット)とビットレートの違い。

★動画形式とビットレート

同じminiDV(テープメディア)で、一方はSD解像度のビデオ、もう一方はハイビジョン。
それなのに、撮れる時間が同じ。これがDV規格とHDV規格です。

●DV規格
iLinkでつないで、等倍時間をかけてパソコンに取り込むと、
DV規格は、DV-AVI(720×480)という形式で、ビットレートは25Mbps。
現行規格のDVDビデオ(720×480)にするには、この動画をもとにいろいろ編集を加え、
MPEG-2(PS)に変換(ビットレートは最大10Mbps程度)し、
DVDビデオとして最後の仕上げ(オーサリング)をします。

●HDV規格
iLinkでつないで、等倍時間をかけてパソコンに取り込むと、
HDV規格では、MPEG-2(TS)(1280×720/1440×1080/1920×1080)で25Mbps。
次世代DVD(Blu-RayやHD-DVD)ではこのフォーマットをそのまま使うので、
次世代DVD(ビデオ)の作成は簡単なはず(次世代DVDドライブ、ソフトがあれば)。

その後、発売されているHDDやDVDメディアを使うハイビジョンビデオカメラの
動画フォーマットはMPEG-2(TS)。

●AVCHD規格

SonyとPanasonicが共同で策定した規格。
ISO(国際標準化機構)で策定した「MPEG-4」フォーマットの1つがH.264/MPEG-2」(AVC)。
この条件範囲の中での、SonyとPanasonicが共同して策定(ハイプロファイル)。
メモリカード、HDD、DVD(ディスク)を記録メディアとします。
次世代DVDの1つ、Blu-Rayを使うビデオのフォーマットに採用。

H.264/MPEG-4は高圧縮でも画質の低下(劣化)が少なくて済む。
HD解像度のMPEG-2(TS)25Mbpsに対して、AVCHDなら15Mbps程度で済む(らしい)。

XactiDMX-HD1/HD1A/HD2の動画形式は、MPEG-4(ISO標準MPEG-4準拠)で、9Mbpsです。
AVC(H.264/MPEG-4)ではありません。同じビットレートだとAVCより画質は劣ります。
SD解像度の動画撮影機にはHDMI端子/D端子出力そのものがなく、
ハイビジョンTVで見るにはS映像端子かコンポジットで接続。
たまに「見るに堪えない」と書かれる方がおいでです。

★テレビ画面の大きさ

TV画面は14インチであれ、40インチであれ、
SD解像度だと、天地の有効走査線数は480本(ピクセルドットは480)
HDTVだと、天地の有効走査線数は1080本(ピクセルドットは1080)。
画面が大きくなると、いわば「ピクセルドット」が大きくなります。
画面が大きくなるほど、
動画のピクセル(フレーム)サイズ、動画形式とフォーマットの違いが表れます。

XactiDMX-HD1の板だったと思いますが、その境は40インチくらいだったような…。


以上のことから私は、
「ハイビジョン動画撮影機の中で、XactiDMX-HD1/HD1A/HD2は最低ランク」
と何度か、書いています。
ですが、HD解像度の動画撮影機の中で最低ランクではあっても、
SD(720×480/640×480)解像度の動画撮影機とは一線を画すものです。
だから、
>画質が悪く表示される(粒子の粗いような画像)
でとどまっているのだと思います。

by 風の間に間に bye



書込番号:6702110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/01 04:10(1年以上前)

CanonのPowerShotTX1について書く必要がある?

1280×720・30fpsでMotionJPEG(拡張子はavi)。ビットレートは40Mbpsくらいだったか?
(忘れました)
異常に高いビットレートです。
これくらい高いビットレートで、MotionJPEGですから、綺麗なはず。
でも、ある程度の長さの動画を撮りたいと思ったら、
大容量のSDメモリカードが必要ですし、バッテリの持ちは4GBくらいかも。
いわゆる「ちょい撮り」には向いているのでしょう。

いろいろ書きましたが、私はHD2をとても気に入っています。

大画面の、ハイビジョンTVで見る場合、
ハイビジョン動画の画質を求めるなら、
やはりピクセル(フレーム)、動画形式、ビットレートを考慮しなければなりません。
(本当は実機で確かめられるといいのですが)
その点、XactiDMX-HD1000は、たぶん他のハイビジョンビデオカメラと比べると、
(仕様上では)劣りますが、
映し出した映像はそれほど差がないと思われます。
ですが、携帯性は損なわれます。

「大きい・重い・高い」には理由があります。
小型化・軽量化・コストダウン(安価)にすることで削られる機能/性能があります。

また、「常時携帯できるから撮れる動画/静止画がある」と何度も書いています。
画質がいくら良くても、携帯性が悪いために撮らない(撮れない)よりは、
画質が悪くても、携帯性が良いから撮れる(た)ことで得られるものがいっぱいあります。

by 風の間に間に bye

書込番号:6702129

ナイスクチコミ!0


おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/09/01 12:29(1年以上前)

あ! やっぱりそうなんだ。
40インチのテレビも、70インチのテレビも、フルHDだと左右1920ドットなのね。
ってことは、でかくなればなるほど、荒くなるやん。

パソコンのモニターだって、そうやんやん。

てっきり、たとえば○インチ当たり1920ドット、とかじゃないのかな?と思ってた。

書込番号:6703120

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD2
三洋電機

Xacti DMX-HD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月中旬

Xacti DMX-HD2をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング