このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年5月28日 15:19 | |
| 1 | 4 | 2007年6月2日 23:06 | |
| 3 | 4 | 2007年6月29日 16:51 | |
| 1 | 1 | 2007年6月10日 13:09 | |
| 24 | 7 | 2007年6月7日 15:28 | |
| 2 | 6 | 2007年5月7日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
本日DMX-HD1から同HD2に買い換えました「カツロ」です。
普段皆様のクチコミをとても参考にさせていただいています。
ふと気付いたことがあり書き込みさせていただきます。
最近はビデオカメラといってもHDV、DVD、SDなど機種選定の前に
どの規格にするかで迷いますね。
たとえばテープでオリジナルを持っていて、HDV(DV)は10年後に
すんなり再生してくれるか? 私は心配です。
再生するデッキ(カメラ本体)のメカ的な故障が心配だからです。
再生機を買い換えようにも、規格が存在していないとかありそうです。
Xactiのように"簡単に"PC取り込み出来るものは、10年後にも
なんなく再生してくれそうですね。
PCを買い換えても、データ移設も簡単ですし。
再生ソフトにしても古くなってゆく規格(MP4)も再生互換は取ってくれるでしょうし。
10年後にはXactiを持っていなくても、壊れていても再生環境には困らないんです。
このことに最近「ハッ!」と気付きました。
96年ごろデビューのDVDもそろそろ世代交代近し。
次世代DVDにしても10年ちょっとで次の規格にバトンタッチするでしょう。
こういった規格に左右されないXactiの使い方の提案に
SANYOさん感謝と言いたいです。
子供の成長記録には持ってこいじゃないでしょうか?
普段はバイク車載用カメラとして酷使しています。
そのため長時間長廻し、そして撮るだけで編集しない派です。
HDDはすぐにアップアップしてしまい
しようがなくDVDに元データ保存しています。
HD1のほうは親戚(不調DV機の交代として)に進呈しました。
0点
同感です。
動画を収録すると言う目的でビデオカメラは勿論、デジカメの動画記録機能等を考えましたが、どれも帯に短し、襷に流しのような感じがして、結局MPEGカメラに行き着きました。まぁ、現状として一番使いやすいかなぁ、と言うのと記録保存がし易い、後々まで残せそう、それに現状のビデをカメラHD,DV,DVDとどれを選んだら使い易さ、将来性、操作性、保存性等良いのか判らなくなり何時までも買うに買えなくなった、とう言うのが選んだ理由です。
値段も手頃だし、子供に持たせて遊ばせる事も出来そうですし。
欲を言えば、この手の機器、耐衝撃性・耐水性(防水性)や傷ついても味のあるデザインにならないかなぁ、と言う事です。
大切に使う事は良いのですが、余りにも繊細すぎて使う側に気を使わせ過ぎ、という感じがします。
もっとハードな使用に耐えうる機器が欲しいです
カツ口さんはバイク車載で仕様との事。
以前バイク雑誌でも同様のレポートが乗っていたので自分もやってみようと思っています。
やはりこれくらいは使えないと、満足感は無い気がします。
書込番号:6372796
0点
みなさん、どうもありがとうございました。難しいことはわからないですが、価格が高い分の性能はありそうな気がします。旅行にもって行きたいのですが、バッテリーとかメモリーカードを複数買った方がいいですよね。
書込番号:6380272
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
皆様、
こんばんは。
他スレッドでは付属ソフトへの不満を大いに述べ、HD2自体にも不満を言っておりましたが、本日HD2を惚れ直しました!理由は、そのホワイトバランスの優秀さです!はっきりいって凄いです。思わず、目を疑ってしまいました。
本日、妻の出産(立会い出産)の為に愛機 Xacti HD2 & デジ一眼を持って望みましたが、微妙なライト(赤みを帯びて薄暗い。。)下で、デジ一眼を使用して写真を撮ったところ、どれもこれも暗く、そして赤味のキツイ写真になってしまいました。そこで我らがHD2を取り出して動画&静止画に望んだところ、「ドンピシャ」のホワイトバランスで、「白い物を白く」撮れました。動画も静止画も同様な結果でした。思わず泣きそうになるほどの人生の一ページをXacti HD2が、より美しく記録してくれました。サンヨーさんに大感謝です。思い切って買って良かったです。
上記事柄により、私の迷いは吹っ切れました。私はHD2を買って本当に良かったです。これからもHD2を使い続けるし、サンヨーさんを応援します。サンヨーさん、本当に有難う!!
尚、MovieWriter 5Plus & WinDVD 8 Goldを本日購入しました。これでより完璧なXacti人生を歩んでいけそうです。さぁ、思い出を沢山撮るぞ!!
0点
TerrryBearさん、こんばんは。
お子様の誕生、おめでとうございます。
子どもの誕生日は、
お母さん(奥様)ががんばってくれた、
母親(奥様)に感謝を捧げる日だそうです。
奥様にも
「おめでとうございます」
「がんばりましたね、大変でしたね」
とお伝えください。
HD2のホワイトバランスはほぼ安心して使えるレベルです。
解像感もHD1Aより良くなっており、
私は買い換えて良かった、と感じております。
なお、別のスレッドで「ISO感度200」でのHD1Aとの比較ですが、
HD1Aで撮ったものと比較にしても良さそうな動画を、
やっと今夜(すでに昨夜)撮りましたが、
もう不要なようですね。
HD1Aもそうでしたが、HD2は使って楽しい機械です。
お子さんと奥様とをたくさん撮ってあげてください。
by 風の間に間に bye
書込番号:6348811
0点
風の間に間にさん、こんばんは。
ドタバタで返答が遅れてしまいましたが、ありがとうございます。また一つ幸せが増えました。
更に、下記お言葉には、「じ〜ん」ときました。僕の心にいつまでもブックマークし、奥さんに対しいつまでも感謝の念を忘れないように致します。
子どもの誕生日は、お母さん(奥様)ががんばってくれた、母親 (奥様)に感謝を捧げる日だそうです。
最後に、もしよろしければHD1A&HD2のISO200比較動画を見せて頂けないでしょうか。実は、私の親類もXactiHDシリーズに興味を持っているのですがどちらにするか決めかねています。因みに、その方はXacti J4を所有しています。
以上、返答が遅れた事をお詫びすると共に、よろしくお願いいたします。
書込番号:6390594
0点
同じ時、同じ場所で撮影しての比較でないので、
あくまでも参考です。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/
同じ機種(個体)であっても、
別の場所、違う時間帯で撮影すると、
ISO感度を同じにしても、
受ける印象(動画画質?)は変わってきます。
仕様や数値をもとに判断することは大事です。
ですが、それに囚われることを私は恐れます。
by 風の間に間に bye
書込番号:6391710
1点
風の間に間に殿、
早速動画を拝見致しました。画質についてはHD2の方が「すっきりシャープ」に見えますね。HD1Aの画質は「こってり・もや〜系」ですね。これは目の錯覚でしょうか。更に、HD1A(大通り.MP4)の動画が少しぎこちなく感じました。シャッタースピードの関係でしょうか。どっちにしろ私が見る限りはHD2の方が優れているように見受けられました。でも、以外とHD1AもISO感度を上げれば暗所でも十分対応可能なんですね。本ファイルを明日お見せしてどちらを購入するか決め手もらおうと思います。
しっかし、別にサンヨーのファンでは無かったんですけどいつの間にかサンヨーの電気製品ばかりを買っていました。やっぱりサンヨー製品って良いんだよね〜。
最後に、私みたいな見ず知らずからの要望に対し、ここまでやってくれた風の間に間に殿に感謝致します。本当にありがとうございました。正直ここまでしていただけるとは夢にも思いませんでした。
書込番号:6397287
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
PlayStation3は、ゲーム機としての性能は言うまでもなく、BDプレイヤーとして使えることが魅力。でもBDソフトはまだ少なく、HD映像を楽しむ機会はまだ少ないと思われます。
HD2はというと、撮影した映像をテレビでHD画質のまま見るには、とりあえずSDカードにデータをコピーして、テレビにつなげて見るという方法が一般的でしょう。でも、SDカードの容量も限られ、いちいちパソコンでコピーするのもわずらわしく、過去の映像をすぐにテレビで見るというわけにいきません。
そこで、USB外付けHDDを使ってPlayStation3でHD2を楽しむ方法を探ってみました。
別途用意するのは、USB-HDD(ただしFAT32フォーマット)とエンコードソフト「TMPGEnc Express 4」です。
※あらかじめQuickTimeをインストールしておきましょう。
※PlayStation3はファームウェアを1.70以上にする必要があります。
まずは、パソコンに撮り貯めたデータをUSB-HDDにコピーします。日付+タイトルをフォルダ名にして、写真と動画は同じフォルダ内に放り込んでおきましょう。
そして、目的のMP4ファイルをTMPGEnc Express 4でエンコードします。出力形式は、「HDV向けMPEGファイル」、フォーマットタイプは「HDV-HD1フォーマット」にします。(単一ファイルにせず、個別に出力するようにしたほうがよいです。)
そのままエンコードを実行しますと、拡張子「.m2t」のファイルが生成されます。これをUSB-HDDにコピーします。USB-HDD上のMP4ファイルはPlayStation3では認識されないので消しちゃいましょう。
※データ量は約2倍になります。FAT32では1ファイル4GBまでしか扱えないはずなので、あまり長い映像はカットしましょう。
※USB-HDDは80GB以上をお勧めします。
一通りエンコードとコピー作業が済んだら、USB-HDDをPlayStation3のUSB端子に接続します。すると、「映像」メニューにUSB機器として認識されます。このまま「○」を押しても「タイトルがありません」と表示されます。「△」を押して「すべて表示」を選ぶと、フォルダが表示されます。
あとは再生したいファイルを選ぶだけです。スムーズなHD映像を楽しめます。
同様に、PlayStation3の「フォト」機能を使えば、写真のスライドショーが楽しめます。こちらは一切変換不要です。このスライドショーは画質がよく演出もかっこいいですよ。
参考になれば幸いです。
3点
その後、ファームウェア1.80によりDLNAクライアント機能が追加されたPlaystation3。
そこで、HD2で撮影した映像をDLNAサーバに保存してハイビジョン再生できるかどうか試してみました。
サーバはアイ・オー・データのHDL-G300U。過去にテレビキャプチャしたSD画質のMPEG動画は再生できることを確認済み。ここにMP4データとm2tデータをコピーしてみました。
結果は・・・残念ながら動画タイトルとして全く認識してくれませんでいた。m2tデータはmpgに拡張子を変えてもだめでした。もしかしてSD画質しかダメなのか?
とりあえず、上記サーバでは難しいみたいです。
ほかに方法がないかどうか、いろいろやってみたいと思います。
(当面、USB-HDDで事足りるので問題はありませんが。)
書込番号:6404530
0点
こんにちわ イザールさん
わたしは、プレステ3でPC側にDiXiM2 VistaというDLNAサーバーソフトをインストールしてネットワーク経由でHDVのファイルを再生させてます。
http://software.transdigital.co.jp/products/dixim/
今のところ、ネットワーク経由の再生ですが、MPEG2-PSファイルは問題なく認識して再生できています。MPEG2-TSファイルは拡張子を.m2tから.mpgに換えてやると認識して再生できました。ネットワークのファイルをプレステ3のHDDにコピーするとちゃんと動画のサムネイルも作られ、.m2tも.mpgも問題なくそのまま認識しています。
書込番号:6480679
0点
candypapa2000さん>
こんにちは。
なるほど、PCをサーバにする場合はそういう方法があるんですね。
多くの方に参考になると思います。
(私の場合はPCを起動せずに見るポリシーなので)
書込番号:6482157
0点
残念ながら、 MP4ファイルに関してはネットワーク経由再生は私の環境でもうまくいかないです。 あと、AVCHDの.m2tsファイルも駄目でした。でも、プレステ3のHDDからの再生は大丈夫でした。WMVやDivxはHDDからの再生もできないようですね。
そういう点では、IODATAのリンクプレーヤーやMovie Cowboyに劣りますが、でも、プレステ3のチップの超高速性とネットワークの転送速度の速さの点でプレステ3は素晴らしい性能を持っていると感心しています。画質も一番、綺麗ですしね。
書込番号:6484337
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
DMX-HD2を買いました。Macとの相性は最高だし、機能は満足なのですが、前の600万画素のデジカメに比べ、応答速度に不満がありました.この原因はSDカードでした。参考までに体験記を書きます。最近大容量用のSDカードとしてSDHCという規格のものが発売されています。SDHCは普通のSDと規格が違うそうです。SDはFATで、SDHCはFAT32でフォーマットされるので対応していない機種には使えないとのことです.また読み出し最低速度も決められていて、Class6、Class4,Class2があるそうです。Class 6は6MB/Secの転送速度、Class 4は4MB/Sec(32Mbps)、そしてClass 2は2MB/Sec(16Mbps)の各速度を保証と規定されているそうです。DMX-HD2はこのSDHCに対応しているのでSDでもSDHCでも使えますが、新しい規格のせいか、現在4GBのSDHCメモリーは、相性があるので安いものは、よした方が良いとアドバイスを受けました。サンヨーの製品はマイナーなので試してないので、分からないという店も多かったです.でもパナソニックや東芝製は高いし、結局、価格と表示につられつつ、だめ元でELECOMの4GBのclass4のSDHC(made in Taiwan)を購入して試してみました.結果はOKでした。今のところ何の問題もありません.おまけにそれまで使っていた前のデジカメ用の普通のSDの1GBと比べ、書き込み速度は、数倍速い気がします。ハイビジョンや大きな静止画を撮影した直後でも書き込み時間のストレスがぐっと減りました.パソコンへの転送速度も速いようです.表示には最速7MB/secとありましたが本当でした。容量だけでなく、書き込み速度に不満の方は、SDHCは効果があります.動作が遅く感じたのは、カメラのせいでなく、メモリーカードのせいだったようです.これで10MBのデジカメとしても普通に使えそうです.電池の持ちもいいので海外旅行に行く時もこれ一台で済んでしまいそうです.速度の感じ方は個人差がありますので、あくまで参考と考えてください.
1点
こんにちは。
SDカードにも色々あるのですね。
勉強になりました。
昨日、商品が届きました。
少しくらいSDカードをつけてくれてもいいと思うのですが、
高速150倍速 A-DATA Turbo SDHC 2.0 8GB 150X class 6 (SLC)
というのを押さえています。
知らないメーカーのSDカードなのでやめた方がいいのかな。
書込番号:6422132
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
皆さんここへは当然、製品の評価を聞きたくて来るわけですが、Xactiに関しては、なかなか的確な言葉が思いつかない…と日頃から感じています。
で、私なりの見解をまとめてみました。
Xactiは写真も動画も普通に取れて、携帯性もいいみたい…これは万能カメラ?と思われる方が多いみたいですが、実際は万能ではないです。
というか写真、動画どちらにおいても中途半端という方が正しいです。
極端に言うと、写真も動画もあまり期待しない方がいいよと。
じゃあ、このカメラの魅力は何なのか?
それは、写真もしくは動画を撮るという「カメラの概念」を変えさせるところだと思います。
使いはじめると気付くことですが、このカメラの正しい使い方は、デジカメのように静止画を撮ったり、ビデオカメラのように動画を撮ることではありません。
「動画のような静止画」を撮ることが、このカメラの正しい使い方です。
普通のカメラの場合、いくら上手に写真を撮っても、やはりもっと動きが欲しい…とか、前後関係がわかりやすければ…と言う人がいます。
またビデオにしても、長く撮りすぎて要点がわからない…とか、少しの失敗が作品全体をダメにしてしまう…と言う人もいます。
その間を埋めるのがXactiです。
写真なんだけど動きがある。動画なんだけど要点がまとまっている。
そういう作品が出来上がります。
実態は「細切れの動画」が沢山出来上がるだけなんですが、写真の感覚で動画を撮るので、子供がいい表情のときに「はいチーズ」では無く「はいこっち向いてー」というしくざや、子供が一生懸命頑張ってる顔だけでなく、その行動を撮るようになります。
かといってビデオのように安定性や重量感はないので、どっしり構えて撮るようなことは無く、必然的に短時間の撮影となります。
これらが動きのある写真、要点をまとめた動画へとつながります。
つまり、これは新しい道具なんです。
単体の機能でFUJIやSONYと比べることはできますが、確実に劣るし、比較自体無意味です。
AppleのiPodは音質ではCDに劣るし、容量や操作性ではパソコンに劣る。
あのサイズであの音質、容量、携帯性を備えることに意義があります。
Xactiにも同じことが言えます。
言い換えれば、デジカメが欲しい人は素直にFujiやNikon、ビデ
オカメラが欲しい人はSONYやCanonを買うべきです。
どちらもカバーできる機種はありません。
デジカメかビデオカメラが欲しいけど、なんか自分の使い方に合うものが無い…使ってて疲れる…とい
う方に、Xactiはお勧めです。
最後のオチとして、SANYO自体がこの素質を殺しているように思えます。
下手に高性能化させるのでなく、ウォークマンやiPodのようにアイデンティティを確立させるべきです。
現状はソフト面が極端に弱い。
最近動画サイトとの連帯に取り組んでいますが、そんなことよりまず、管理・編集ソフトを作るべきです(もちろんULEAD以外)。
iPodはiTuneが強力にバックアップしています。
SANYOはハード開発を1年間休止してもいいので、ぜひ「XactiTune」を作るべき。
というか、現状でiTuneは対応しているので、さらに強化させて、iTune専用ように仕立ててしまう。
QuickTime用の軽量コーデックを開発すれば、QuickTimeでも十分使い物になります。
あ、最後は愚痴になってしまいました。
11点
yourC6殿、
貴方がおっしゃった事に「座布団10枚分」同意致します。
でも、Xactiの派手系の色使いは素晴らしいと思います(HD2に関しては、ちょっと物足りないけど。。。)他メーカーの静止画と比べても負けて無いと思います(かなりの主観あり。)私は、静止画メインでXactiを購入しました。屋外では静止画メイン・動画サブ。室内では動画オンリーで思い出を取り続けています。因みに、もう1,000ショット突破です!おかげで一眼の出番が激減です。へへへ。
最後に、Xactiは、最高の「家族との思い出作り機」だと思います。特に、小さいお子様をお持ちの方にお勧めしますよ。
書込番号:6325521
4点
yourC6さん>
同感です。
HD1の頃から撮り貯めた動画を掘り返すと、約250本ありましたが、1本だけ30分超えがあった以外は10分程度が最長、ほとんどが5分程度でした。
言わば、「スナップ動画」を収集する道具になっています。計画的に撮影するのでなく、何気ない瞬間に「これ撮ろう」と思ったら撮れる軽快さがいい。
また、その場で動画か静止画どちらにするか選べるところが優れもの。SD画質だったら動画をチョイスしないかもしれません。HDだからこそだと感じています。
画質比較の対象は、DVテープ方式や一眼レフと比べてはかわいそうかも。私はずんぐりむっくりが嫌いなのでHD2にしました。このサイズの製品なら動画・静止画とも高いレベルにあると思います。
そして、パソコンに保存するときは、デジカメ同様にフォルダコピーすればよいという手軽さは、DVテープ方式とは比較になりません。ほんの数分でパソコンに取り込めますから。
HD2は3段式ロケットの2段目。3段目はソフトの充実とともにフルハイ化をやってのけてくれることを期待してます。
書込番号:6327346
3点
yourC6さん
>使いはじめると気付くことですが、このカメラの正しい使い方は、デジカメのように静止画を撮ったり、ビデオカメラのように動画を撮ることではありません。
「動画のような静止画」を撮ることが、このカメラの正しい使い方です。
うまい表現ですね。私がXactiを買った理由は動画や静止画の記録が1台のカメラで簡単にできることに魅力を感じたのです。海外旅行ではこのことが最大のメリットなのです。ハイビジョンでなくてもよかったのです。静止画が欲しければ後で動画から切り取ったらよいのですから,「動画のような自然な写真」が撮れるのです。私はスケッチをやりますから,動画の中から絵になる画面を抜き出して,帰国後に描けばよいのです。最初はカメラと比較して文句を言っていましたが,使えば使うほどカメラやビデオにない特徴があること分かってきたのです。
yourC6さんの仰るとおり編集ソフトに問題があるのですが,今回は我慢しましょう。
過去にたくさんのカメラやビデオを買いましたがまともに活かしたことがないのです。
商品にとって大切なことは,顧客の欲しい「目的機能」からシステムを創造することが大切ですが,最初からシステムが決まっている場合には顧客の満足を得られずお蔵入りするのが落ちです。
メーカーはユーザーが欲しい機能を徹底的に研究して開発して欲しいのです。ユーザー不在の商品が多すぎますね。
このXactiはユーザーの立場に立って開発した商品の一つと考えてもよいでしょう。
書込番号:6328443
0点
TerrryBearさん
SANYOは黄色とか黄緑が好きですよね。
携帯電話や家電にもよくこの色が登場します。
デザインやってる同僚に言わせると「黄色は変態」らしいですが(笑)、要は個性的ということ。
個性を狙うSANYOの姿勢には賛同します。
イザールさん
以前はカットの度にファイルが出来上がる仕様は使いにくいと思っていましたが、後でそれが長所なんだとわかりました。
Xacti系という路線が定着して欲しいですね。
Kazzharaさん
私は子供がまだ小さいので、必然的に子供ばかり撮ってしまうのですが、Xactiで風景を撮るのも魅力的だと思います。
私の場合、デジカメやカムを持っていくと、どうしても構図を考えてしまうのですが、Xactiだと「おーすごいねぇ」という人間の視線の動きそのままを撮るだけで、いい作品が出来上がります。
頭の中の記憶をそのまま保存できるからでしょうか。
いつかXactiを持って、一人でゆっくり旅行してみたいです。
書込番号:6329234
0点
yourC6殿、
実は、私の好きな色も幼少の頃より黄色です。だから、黄色かぶりのSanyo色が一番良く見えるのかも知れません。因みに、私のお嫁さんの好きな色は黒色です。通りで黄黒(気苦労)が多いはずです。。。。すみません、一人で笑点をやってしまいました。
書込番号:6335699
1点
初めまして。キドカラーともうします。
Xactiを持っている同僚を初めて見たときに思ったのが
「また中途半端なもの使ってる」でした。
で、去る3月の末に異動の置き土産にとばかり(^_^;
その同僚が「パソコンに落とせなくて」と困っている
Xactiでの動画を編集してみて思ったのが、まさに
yourC6さんの御意見と同じ感想でした。
つまり、1ギガのSDカードに切れ切れに入っている動画を一つながりにしてDVテープに落としたい、っていうリクエストだったわけですが、
私のPCの古いムービーメーカではXactiのMPEG4を扱えず、
もう一つ持っていたiBookで吸い上げと編集をしました。
その時、「たった1GBによくこんなに入るな」と感心しつつ(そこには動画ファイル8つだけでなく写真もあったのですから)意外に一つ一つの動画が10分程度の細かいものであることに気がつきました。
つまり、チマチマ、チマチマと撮ってるのです。この撮影スタイルは、そう、デジカメそのものです。そのため、一つながりにした後の動画は、まるでiPhotoのスライドショーのようになりました。
そしてこれが見やすい。
Xactiのメリットはここにあるんでしょうね。
当然、同僚からは大好評で、感謝されながら異動していくことができました(^_^;。
その経験から、XactiとMacの相性のよさに気がつき、自分でも買って使ってみたいと思っております。
書込番号:6337222
4点
SD3やら何やら色々迷っていましたが、このコメントでHD2に決定!!
SANYOはこのコメントに感謝すべき。
そして、私からは心の座布団10枚進呈いたします。
書込番号:6412398
1点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
家族サービス用ビデカメとしてGW前に急遽購入。秋葉原「あきばおー」で59499円でした。
大きさ,軽さ,機能のバランスが良く,今までビデオカメラとデジカメと両方もって歩いていたのがばかばかしくなるくらいです。
SDカードは,東芝 SDHCカード 4GB (4G)SD-M04GR4W
http://store.yahoo.co.jp/memozo/sdhc4gtb.html
http://www.geno-web.jp/Goods/GA07073420
2枚ゲットしておきました。
ソフトケースは
http://www.audio-technica.co.jp/products/v-camera/atv-703.html
↑これがぴったりでした。
液晶保護フィルムは,
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-LCK22
↑これがぴったりでした。
まだフルオートでしか使っていませんが,かなり奥が深そうなのでこれからが楽しみです。
2点
購入を検討しています。
附属品で、カメラケースがついているようですが、これは普段は使えないようなものでしょうか?
tosihaさんがお使いになって、いろいろアドバイス等あったら教えて下さい。
宜しく御願いします。
書込番号:6309419
0点
tosihaさん>
ご購入おめでとうございます。
ソフトケース、よさげですね。私も検討します。
>まだフルオートでしか使っていませんが
最近、月の撮影に凝っています。10倍ズームはさすがです。
澄んだ空では難しいですが、うす曇なら、固定フォーカス&スポーツモード&ISO50で三脚を使えばなかなかいい感じで撮れますよ。ぜひお試しを。
南薩さん>
付属のケースはセミハード(?)ケースです。
ベルトを通せますが、この硬さは少々邪魔くさいというかかさばるというか・・・。
やはりやわらかいケースがあったほうがいいと思います。
tosihaさん、どう思われます?
書込番号:6310022
0点
セミハードケースは気に入っています。
余分なたるみが無く、体にピッタリついてる感じで邪魔になりません。
適度な固さもあり、カメラを守ってくれそうです。
ワイコンを付けるとチャックを閉められなくて残念です。
書込番号:6312199
0点
付属のセミハードケースは,かなりしっかりしている良い品です。専用ケースが最初からついていること自体,うれしくなりますね。
ただ,中でカメラがガタつく感じがするのと,ベルトに通していないときに少しがさばる感じがすることから,私はソフトケースを使っています。単に好みの問題だと思います。
それと,ストラップも付属のものではなく,ネックストラップを使っています。首からかけないと,落っことしそうなので(笑)。
イザールさん>
月ですか! 露出が難しそうですね。今度,挑戦してみたいと思います。
書込番号:6312624
0点
↑のRCA_2A3さんのご発言の補足です。
>ワイコンを付けるとチャックを閉められなくて残念です。
でもワイコンには専用巾着袋がついてるので持ち運びには困らない、っと。マクロレンズにもついてきます。むき出しで運ぶのは精神衛生的によくないですから念のため。
書込番号:6312628
0点
> 付属のケースはセミハード(?)ケースです。
> ベルトを通せますが、この硬さは少々邪魔くさいというかかさばるというか・・・。
同感です(^^;
つけ加えるならば、チャックで開け閉めは非常に面倒です
私は同梱ケースのビニールすら解いてません(>_<)
ちなみに私は、伸縮性のある素材(ウエットスーツっぽい生地?)
で出来た携帯電話のケースを使っています
これだと、グリップの部分しかケースに収まりませんが、
逆にレンズ部が横から出てて、なんかカックイイです(^^;
ワイコンもつけたまま納まりますよ(^^)v
…もちろん脱落には注意が必要ですけどね(>_<)
書込番号:6312651
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


