このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年9月1日 10:21 | |
| 0 | 4 | 2007年9月1日 11:30 | |
| 11 | 63 | 2007年9月1日 00:44 | |
| 0 | 8 | 2007年8月30日 00:14 | |
| 0 | 5 | 2007年8月23日 19:18 | |
| 0 | 6 | 2007年9月2日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
“あっち”に行ってしまったのね。
畳となんとかは新しいほうがいい・・・みたいな。
ぐっすん。
10万円もお金ないよう。
新しいパソコンを買うお金なんかないよう。
ハイビジョンテレビ買うお金なんかないよう。
このスレッド、内容がないよう。
だって寂しいんだもん。
1点
おいぬさん 起きていたのですねw
私も 当分買い替えません(買い替えられない)ので 当分 HD2スレ住人です。
よろしくお願いします。
まだHD1000のほうはみてないのですが
アナウンス効果もあって みんなあっちにいくでしょう。
だけど 振り子が左にいっても右に戻ってくるように そのうちHD2も根強く人気は
保たれると予測しますよ
ところで 今月末はタイにいくことにしましたw
一昨日は 喜多方(会津若松)にラーメンを食べてきました。
当然ながら首都圏の喜多方ラーメンチェーンより美味しかったです。
会津若松は野口英世のゆかりの土地とは新発見でしたね。
書込番号:6702148
0点
HD1000は、それだってちゃんとしたハイビジョンの方式である720Pを「なんちゃってHD」などと卑下するようなスペック至上主義の人向けなカメラに見えます。
HD2の38mm始まりでも広角側が足りないと感じるのに49mm始まりであったりとか、全体的なサイズの大型化とか、今回のHD1000はXactiとしての魅力に欠けている気がします。
もう2世代くらいは様子見したい感じなので、それまではHD2使います。
書込番号:6702488
0点
一部訂正。
HD1000も静止画35mmフィルム換算49mm始まりではなく38mm〜380mmだったんですね。
英語の情報を読み違えてました。
失礼しました。
書込番号:6702554
0点
横からひとこと・・・
>ハイビジョンの方式である720Pを「なんちゃってHD」などと卑下するようなスペック至上主義の人向けなカメラに見えます。
むしろ、画質至上主義の人がHD1000を購入すると思いますよ。「なんちゃってHD」という表現は、(一般人の目から見ても明らかなように)市場で出回っているハイビジョンビデオカメラの画質をHD2に期待されるとガックリする可能性が高いですよ、と一般の方にわかりやすい表現である、との理解です。スペック至上主義なら、720Pも立派なハイビジョンです。
書込番号:6702665
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
値段高杉。。。
HD1000で10万円出すなら 4万のHD2のほうが需要がありそう
パナSD7と価格面で大差ないなら 機能面でサンヨーが勝っているのかな。。
(そうじゃないと HD1000は売れないわけだが)
新製品のユーザーが どう評価するのか 10月ぐらいが楽しみです。
0点
へにゃへにゃさん>
こんにちは。HD1000には触手動きそうになさそうですね。私はいっちゃうかも。
HD2とHD1000は、領域が違う製品となりました。
HD2は、手ごろな価格でなんちゃってハイビジョンが撮れるデジカメ。
HD1000は、高いけどそこそこの写真が撮れるフルハイビジョンカメラ。
HD1000ではPCの性能要求もぐっと高くなり、周辺費用もかさみそうですから、予算が限られ画質にこだわらない人にはHD2がよいでしょう。
では、なぜパナSD7を選ばないか?それは、クールさが重要だと思います。
ソニーの製品もそうですが、重さや大きさで減点、カメラを構える自分の姿を想像して減点。
なおかつ、静止画の画質が低いこととか、自社ブランド製品への誘導(メモリカードなど)もクールさを減じてしまっています。
HD1000は、「他の機器は何でもかまわないから、こいつだけは愛してくれ」というサンヨーの強い思いが伝わってきます。
他社は、「ウチは技術があるからできたよ〜。いろいろあるうちのひとつだけどね。」っていう印象。
と書いてみたものの、感覚的なことなので、読み流してください。^^;
書込番号:6700673
0点
イザールさん。おはようございます。
>と書いてみたものの、感覚的なことなので
ま 私の場合は専門知識がないため いつも「感覚的」なので
こっちのほうが話がからみやすいので ぜひ返信させて頂きます(苦笑)
イザールさんのご指摘 ほとんどすべて同感、私も同意見です。
私の問題視しているハードルもまさしく
>HD1000ではPCの性能要求もぐっと高くなり、周辺費用もかさみそうですから、
>予算が限られ画質にこだわらない人にはHD2がよいでしょう。
ここにあります。
Pen-D 3.0 のPCではフルハイビジョンを動かすには非力であり、それに伴う周辺環境への必要経費の発生が多大だという現実が6月にHD2を決定させ、フルHDカメラを蹴らせた最大の理由でした(いまのマシンで十分動くならフルHDカメラのいずれかを購入していただろうと思います)。
非常に個人的事情で恐縮ですが 私にとってフルHDの商品を買って良い時期は
まず @PCがフルHDの編集に十分たえうるものに買い替えて
Aモニターがフルハイビジョン再生可能で画質も満足できるものを購入
BHD2が故障するなりして使用不可になり(修理費>買換費用)の状態に陥ったときで
かつ、買物対象物が「底値」であるのが望ましい。
・・・が これが ほぼ絶対条件となります。
@は いまのCPU市場でCore 2 Quad 3.0〜2.6が2万円ぐらいで入手でき(PCは自作)
Aは 20〜32inchフルHDのモニター(or TVのD-sub入力端子あるタイプ)が5万円程度で
入手可能になり(大画面はプロジェクターがあるため)
Bは 私の すべての買物におけるガイドライン(すいません・・・w)
いま、フルHDTV市場は 大画面指向が強くなりつつあるようで
シャープの32inch程度のものでも実勢10万円程度にまで暴落しつつありますし
Aは 意外と年末年始にも実現する可能性はありますけど。。
(↑アキバでパッとみただけで あまり詳細までしらべてないので誤解があるかも)
私はPCでTVも音楽も映画も すべて こなしているため @の件については
枝葉の部分まで熟慮してスペックと経費を考慮せざる得ない状態です・・。
いまはHD2映像見ながらライブ動画を他のモニターで流しメール画面を開きつつ
ネットをやっている。。そんな環境です。
そして、いまこれを書きながら「あ- そういや 新PCなら Vistaにしたほうが。。orz」と凹みました(--;
@の要件を満たす頃には HD1000も3機種目がリリースされている頃かもしれません。
おそらく フルHDカメラ市場は いまのmpegムービー市場を駆逐する勢いで飲込み淘汰
してしまうような予感すら惹起させます。
いまは このような状況からイザールさんのご指摘のように 当分 触手は伸びませんw
一般論として、カメラの購入動機の多数派が「子供の成長」の方の場合は
「それでも買い替えさ!」となるかもしれないですが 私は「風景画」を撮る場合には
それほど掻き立てられないです(その「本能的に掻き立てられる衝動的動機」を
煽りつつ「小出し戦略」をしてくる〇ナのやり方は
[いやらしさ]を感じて、イザールさんのように自社ブランド製品を押し付けてくるやり方は
好きではないのですが、、、つーか嫌悪感しかないんだけどw)
イザールさんが HD1000を購入された時には ぜひ このHD2の掲示板でもご報告していただければと嬉しく思います。今後はこの市場がAV関連でもっとも熱い戦いを展開すると予測され
注視していくべきとこです。私も HD1000の価格コムのスレは閲覧していくと思います。
今後とも よろしくお願いします。
とりあえず 今秋は10万円で5年以上着続けた穴のあいたコートを買いたいと思いますw
長文失礼しました。
書込番号:6702143
0点
訂正
>イザールさんのように自社ブランド製品を押し付けてくるやり方は
好きではないのですが
↑
イザールさんと同じく○ナの自社ブランド製品を押し付けてくるやり方は
好きではないのですが
に補足・訂正します。文面的に「イザールさんが自社ブランドを押しつける」ような誤解を生みそうな文でした。すいません。
このサンヨーのこの戦い方は 一昔前のソニーVAIOのメモリースティックの牙城をSD派が切り崩しにかかったやり方を思い起こしますね。
でも、今回はビデオカメラメーカーにHD1000が
単身乗り込んでいく形なので ビデオカメラメーカーは
当分のあいだ静観の構えで シェアを取りそうだと
一斉にHD1000叩きに入るってパターンかな?と勝手な想像を
めぐらしていますw
シマウマがサラブレット集団に競争で勝てるか。見所ですね。
書込番号:6702593
0点
へにゃへにゃさん>
おはようございます。
まさにそんな空気なんでしょうね。なんとなく淀んで動きが悪いというか・・・。
HD1000発売とともに空気の流れが変化しそうな気がします。
カメラとPCがさらに値下がりすれば、さらに加速することでしょう。
現在購入確率80%てとこです。
9月後半に3連休が2回ありますから、それまでに手に入ればいいな。
静止画の画質の心配もあるので、すぐにHD2を手放すことはないと思います。
比較して気づいたことをここで書き込むようにしてみたいと思います。
(写真技術に疎いので、素人感覚の書き込みになってしまうと思いますが。)
>シマウマがサラブレット集団に競争で勝てるか。見所ですね。
これは素敵な表現ですね。話の種に使わせていただきます。^^
書込番号:6702923
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
>800万画素相当の写真記録が可能
風の間に間にさんのおっしゃるとおりですね。400万画素という数字だけでは語れないってことで。
>ワイドコンバージョンレンズ(0.7倍)オプションあり
>新開発、長時間寿命に対応した1900mAh大容量リチウムイオンバッテリー。
やっぱ流用無理か。出費かさみそう。。。
>デジタルワイヤレスマイク オプションあり
これ、気になりますね。
>「Ulead DVD MovieWriter 5 SE」付属
今度は大丈夫なのかなぁ・・・(-_-)
書込番号:6696021
0点
高感度、高速連写、60fpsのHD画像はとてもよいですが、
静止画が痛いです。
広く撮ってトリミング、という使い方をするので、
画素は高いままの方がよいです。
あと大きさですね。
C5・6のサイズは、持っていて邪魔にならず、
気兼ねなく持ち歩けました。
HDシリーズはちょっと大きいです。
それ以上に性能もいいんですけどね。
どちらにしても防水タイプ、SDタイプ、HDタイプと
選択肢が広がるのは歓迎です。
書込番号:6696022
0点
>イザール さん
>>「Ulead DVD MovieWriter 5 SE」付属
>今度は大丈夫なのかなぁ・・・(-_-)
そうですよねえ。
明日、Ulead DVD MovieWriter6が出るのですが、
(H.264/MPEG-4のスマートレンダリング機能、
Blu-RayやHD-DVDへの書き出しも可能みたい)
これが付くなら、すでに「Ulead DVD MovieWriter5Plus」を持っている私にとって、
多少、お得感があるのですが、「Ulead DVD MovieWriter 5 SE」ではちょっと。
>外部ストロボ、ビデオライト、マイクなど取り付け可能なアクセサリーシュー搭載。
これは役立ちそうです。
HD2に外付けのマイクを付ける際、苦労しますから。
>グレゴルー さん、こんにちは。
>高速連写
そうそう。手ぶれ防止やいい表情を捉えるのに、高速連写は効果的なんです。
HD2で残念だったことが高速連写がなくなったことでした。
静止画撮影の機能は?
マニュアル露出なんか、消えちゃった?
できることなら、MZ3と同様、カラーイコライザー機能とか、
高速連写による「ワイドレンジショット機能」があるとなおいいけど、
この時点で書いていないということは、「無い」ということなんでしょうね
by 風の間に間に bye
書込番号:6696083
1点
>撮影した映像を簡単に保存・再生できる「Xactiライブラリ」機能
これ、すごい便利ですね。PS3とかいらない。
HDムービーの再生ソリューションでは、HD1000がトップになったと思う。
撮影日時字幕オーバレイとかも出来れば完璧ですが、それは無理かな。
ライブラリ再生時に、各クリップの作成日時くらいは確認出来るのかな?
書込番号:6696091
0点
主な使用はプレスリリースに出てますね。
専用の1900mAバッテリ(DB-L50)使用
最低被写体照度 9ルクス (オートモード、1/30秒)
3ルクス (高感度モード時、1/15秒またはシーンセレクト ランプ時、1/15秒)
CMOS使用なんてのもここからわかります。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html#no01
9/1のグループインタビューで拝見できるんでしょうかね?
書込番号:6696129
0点
今までは口コミ読むだけだったのですが「感動は新しくなる」に興味を引かれて、とうとう初めて書き込みします。
C4を使って、静止画メインで時々動画をとります。ビデオカメラとデジタルカメラの両方はもって歩きたくない、というタイプです。そろそろ買い換えかなあと考えていました。
レンズは明るくなったものの、400万画素のC4と比べてどのくらいちがいがあるのかなあ、と考えると、HD2を買おうかなとも思います。どうしようかな。
これだと、静止画もとれるビデオカメラという感じがします。この路線がほしいなら、値段、サイズ、ネームバリューもろもろ考えてパナソニックと対抗できるのでしょうか?
書込番号:6696156
0点
センサーはマイクロンのこれなのかな?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5774.html
>500万画素CMOSセンサー「MT9P401」は、動画と静止画を撮影できるハイブリッド
>デジタルカメラ用に開発されたもの。光学サイズは1/2.5型。
100万画素足りないのは、電子手ぶれ補正領域?
>パナソニックと対抗できるのでしょうか?
サンプルを見るまで何とも言えませんが、十分対抗できるような気がします。
書込番号:6696173
0点
>これだと、静止画もとれるビデオカメラという感じがします。
そうですね。HD1000は、もう「ビデオカメラ」の範疇ですね。
しかも、スペックだけみると、ある面、最近の他のハイビジョン・ビデオカメラを
凌駕しています。
でも、それはあくまで紙の上の話。実際に現物に触れて、使ってみないとね。
SD7のときには、本当にガッカリしましたから。
書込番号:6696233
0点
フィルタ径 40.5 じゃあ、サードパーティーのレンズはつかないな。
0.7 倍じゃあんまり広くない。
C4 みたいに手ブレ補正を off にしたら画角が広がるみたいなことないのかな。
どうして40.5? 楽しみ半減。
書込番号:6696331
0点
セミフィッシュアイレンズが意外に小型。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/30/19241.html
常時装着になるかな。ひずみ次第だけど。
書込番号:6696374
0点
純正の0.7ワイコン、まさか、またフラッシュにかぶったりしないでしょうかね。
(どうもワイコンなしってわけにいかなそうだし。。。)
あとは、三脚に固定後も画面を干渉なく開け閉めできるかどうか。
ソフトを含め、見つかった不備を解決してくれていればよいですね。
書込番号:6696391
0点
みなさん、すでにHD1000専用bbsが設置されていますので、続きはそちらに書き込みましょう(^-^)/
MZ3からのSanyoファンとしては新機種の成長ぶりはうれしい限りです♪
書込番号:6696454
0点
40.5の取り付け径のワイコンやテレコン、フィルターがどの程度あるか知りませんが、
ステップアップで、43o、46o、49oなどのサードパーティ製取り付けは簡単です。
(ステップアップリングを挟むので、ケラレのおそれはあるけど、HDだとたぶん大丈夫)
問題は私の持っている37o取り付け径など、ステップダウンを必要とするもの。
どうも「40.5→37o」はないみたいなので、
いったんステップアップリングをかませ、ステップダウン。
たとえば「40.5→43(46/49)」と「43(46/49)→37o」の2つを使うことに。
HD解像度では、ステップアップとステップダウンとを挟んでも大丈夫な気がしますが、
こればかりはやってみないとわかりません。
HD2のことを考えると、
RaynoxのHD5050Proを付けたHD1000のAF追従性等は問題ないと思います。
HD2で0.45のセミフィッシュアイを装着してHD動画を撮りますが、
これもケラレはありません。
(0.2倍の全円周フィッシュアイはケラレます/HD解像度の動画の話です)
専用のワイコンのほうが小さくて便利でしょうが…。
(続きはHD1000の板で???)
by 風の間に間に bye
書込番号:6696458
0点
これを機にデジ1眼に生活圏奪われつつあるハイスペックコンデジがハイビジョンカメラになだれ込んで来ないかな〜♪
ブラックボディにテレコンとガンマイクとレーザーポインタつけてみたくなります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070830/raynox.htm
書込番号:6696549
0点
皆さん速いですねぇ。
なるほど・・・そういうことですかぁー。
それにしてもカッコイイ形です(・∀・)
一気に型番の桁数も値段も・・・。
ちゃんとしたビデオカメラにシフトして、売上を牽引するつもりでしょうか?
書込番号:6696581
0点
君看双眼色さん 2007年8月30日 16:17 [6696156]
>レンズは明るくなったものの、400万画素のC4と比べてどのくらいちがいがあるのかなあ、と考えると、HD2を買おうかなとも思います。
私はデジカメは 200万画素から始まり 300万画素、400万画素と 100万画素刻みで 700万画素機まで使用しました。また 1000万画素機も使用しました。その経験から、あくまで私の「主観」で書かせていただきます(ちなみに視力は良い方です)。
200万画素機と 300万画素機の違いが一番大きかったです。静止画としてみた場合に 200万画素は足りないと感じました。
しかし 300万画素機と 600万画素機の違いは「驚くほど」ではありません。現に私は 315万画素のコンパクトデジカメと、600万画素のデジタル一眼を両方とも愛用しています。
私の個人的な主観では「300万画素も 700万画素も大した違いは無い」です。
さすがに 1000万画素機となると「やっぱり違いがあるなあ」と感じますが、HD1000 の 400万画素というのは、ビデオ能力、暗所撮影能力を考えると、個人的には「非常に好ましい」と感じます。画素数が上がると基本的にはノイズが多くなり、暗所撮影能力も下がってしまうからです。
ただし グレゴルーさん の
>広く撮ってトリミング、という使い方
の場合は、当然画素が多い方が有利です。トリミングを考えた場合は 400万画素機ではちょっと辛いかもしれません。
書込番号:6698351
0点
>HD1000 の 400万画素というのは、ビデオ能力、暗所撮影能力を考えると、
>個人的には「非常に好ましい」と感じます。
HDムービーとスチルの両方綺麗に撮りたいハイブリッドカムでは、このくらいの画素が
理想的だと私も思います。(電子手ぶれ領域を入れて500万画素?)
サイズが1/1.8型くらいならもっといい。
先日、ソニーとキャノンが相次いでCMOS工場への投資を発表しました。
今後はHD1000のようなハイブリッドカムがどんどん登場すると思います。
コンデジのCMOSシフトも、HD動画機能の普及が大きな狙いではないでしょうか。
今回のHD1000はおそらく過去最高のハイブリッドカムになった予感がします。
特に「Xactiライブラリ」機能には驚いた、三洋のエンジニアはとても良い仕事した。
これがHD静止画表示にも対応していれば最高。
でも、動画広角49.7mmで私は萎えました。
キャノンとソニーの次の一手(新CMOS)に期待。
書込番号:6698927
0点
>動画広角49.7mmで私は萎えました
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=6698475/
こちらのスレで書きましたが、この機種の HD動画の本質はトリミングです。CMOS のクロップで高速読み出しを実現しているのではとの推測も出来ます。
簡単に言えば 400万画素の内の 200万画素を動画用データとして利用した結果、画角が 49.7mmに狭まったということです。
ただし電子式手ぶれ補正を考えると、もう少し大きい範囲で読み出しているのでしょう。横方向 2288ピクセルを読み出して、その内の 1920ピクセルのみ記録するのであれば、アルゴリズム次第では大きな手ぶれ補正効果が期待できます。
なお「400万画素の内の 200万画素」と考えると、動画部分のみに着目した CMOS のサイズは 1/3型にも満たないことになります。しかし HV10 も 1/2.7型の上下カットでしょうから、動画部分の CMOS サイズは同じくらいかもしれませんね。
ハードウェアとしての暗所性能にはそこそこ期待できるかもしれません。
書込番号:6701315
0点
>ハードウェアとしての暗所性能にはそこそこ期待できるかもしれません。
かなりいい線行きそうですよね。
音質やフォーカスなどもそこそこまとめてあれば、かなり売れそうです。
「Xactiライブラリ」機能には2-3万円以上の価値を感じます。
HPに注釈がないから、これはHD静止画表示にも対応しているみたい。
そういえば、パナSD5/7は最新45nmプロセスの自社製専用LSIを持ってしても、
起動時間4-5秒かかるけれど、HD1000はこれまでどおりクイック起動だといいな。
書込番号:6701688
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
HD100or1000のはず。
もう量販店には、ある程度の情報は届いていましたよ。
書込番号:6686478
0点
私が聞いた話が本当なら、間違いは無いです。
フルHD、最小、新エルゴノミクスデザイン。
静止画でも手ブレ補正&顔認識。
f1.8〜 等々
但し、値段もかなり上がりそう。
実勢価格は、10万前後のスタートでしょうか?
書込番号:6686977
0点
Flying Cloudさんこんばんは
> 〜等々
ココ、すごく気になります(^^;
…あ、でも私が買うのは2〜3ヶ月後のクリスマスシーズン前ですから、
そんな早く知ってても意味無いですけどね(>_<)
(TDL目的です)
> f1.8
これは明るい!期待大ですね!
貯金しててよかった(^-^)
書込番号:6687071
0点
凄い早い情報ですね^^1番ですよ多分。
私は 最小 ってのが一番嬉しいかも。
やっぱ動画デジカメは持っていて邪魔にならないのが一番ですからね。
私の経験上、躯体が大きくなればなるほど使用頻度は減りますから
書込番号:6691425
0点
新エルゴノミクスデザイン?!
やっぱりデザインも一新?!なのかな?
あの広告の形から見ても、昔日立がモックで出していたライター型のHD機に近いような気が・・・・・
いや〜・・・久しぶりに期待させられます。^^
書込番号:6691426
0点
明日の発表が楽しみですね。
フルHDフォーマットにはたいして期待していませんが、広角なら買い(笑)
書込番号:6694404
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
32ギガのSDHCが発売されるそうですね。
高そうだけれども、あると便利そうですよね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070822-00000009-rbb-sci
ますます予備電池が必要になりますね、きっと。
0点
8Gで1万円だから
4倍の最低4万円。。実際は7万円ぐらい?
(それならフォトストレージかったほうがいいかも・・・)
書込番号:6666908
0点
こちらには、「店頭予想価格は8万円前後の見込み」と記載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/08/22/6871.html
書込番号:6667676
0点
class4ですよね〜。32GBなどは、おそらく、HD2では使用に耐えないのではないかと思います。
8GB class2では録画終了時に10秒ほど待たされます。この待ち時間は、容量が大きくなるほど顕著になるでしょう。
詳しくは、[5948783] ダフネさんの書き込みが参考になります。
何らかの改善が成されていればよいのですが。
書込番号:6668473
0点
なあるほど。
私はclass4の4Gを使っているのですが、これも長時間(といっても5分くらい)撮影すると、書き込んでる書き込んでる、という時間があります。
電源入れてから撮影できるまでの間隔は、変わらないのかな?
というのは、IXY400にCFの4Gをさして起動すると、起動してから撮影するまで10秒くらい間が生じるようになりました(私は、マウントしてるマウントしてる、と勝手に想像しています)。
単純に考えて、32G=8時間も撮影するのは大変ですね。
防犯カメラに使えそうだな。
書込番号:6668644
0点
4GBから8GBのSDカードに換えたら、
起動が遅くなりました。
正確に言うと
xacti本体でフォーマットする前は10秒近く係、
xacti本体でフォーマットしたら
赤ランプ1つ分遅いという結果でした。
32GBもあったら、
なんかとっても起動が遅くなりそうな…。
書込番号:6671166
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
HD1Aユーザーです。
HD2への乗り換えを目論んでいますが、HD1Aを今の値段の2倍弱で
買ってしまった苦い教訓から、すぐには飛びつかず3ヶ月ほど価格
ウォッチしてます。
見ていると、おもしろいくらい毎日チマチマ下がり続けて1ヶ月
あたり約¥5000くらい(爆)の下落率ですね。
ところが、8/11あたりからピタッと値下がりが止まってしまった
ようです。 HD1Aの今の値段が¥35000くらいなんで、HD2も底値
なんですかね。
そろそろポチッとしてしまいそうです。
0点
底値が近いのは、間違いない感じもしますが、HD1やAもまだ生きていますし、
お盆休みで止まっている感じはややありますね。
書込番号:6650098
0点
ここ2ヶ月で15000円ぐらい下がってますね。
HDカメラは過渡期にあるので ウィンドウズ95がでたあたりのPCの価格のように
3か月ペースで値段が大きく下がるのは おそらく フルHDカメラがHD2並の価格で
手に入るようになるまで続くだろうと思いますし、景気が良いのでメーカーは
新機能を「小出し」にしてマイナーチェンジを繰り返すことで売り上げを上げる手法を
とってくる可能性が高いと思います(パナは明らかに そういう販売戦略をとっている)。
買うタイミングは人それぞれの都合なのですが
値段的には そろそろ買いどきではないでしょうかw
書込番号:6650171
0点
コメントありがとうございます。
値段的にいい感じになってきたのと、これから撮影イベントがいろいろ
ありそうなので、ポチッと注文しました。
HD2をいじり倒して活躍させたいと思います。
書込番号:6652661
0点
>最安価格(税込): \41,499 [あきばお〜(他48店舗)]
連休後 また暴落するかと思いきや
今週始めの日経平均株価のように
HD2の価格もジリジリ戻しましたねw
書込番号:6666157
0点
そうですねぇ。
でもメモリも激安、あきばお〜が先頭に立てば、他も下げの攻勢に出てくるかと。
もう一度4万近くに下がるかと思いますよ。
楽天のカカク攻勢と同じ店でもどうなるかです。
書込番号:6668189
0点
HD1000発表後、HD2はまたジワジワ下がり始めました。
SANYOがメルマガでHD1000の予告したのが8/22で、値下がりが
止まって、上がり始めたのが8/11あたりなんで、販売店は
HD1000のことを8/11あたりから知っていたんでしょうかね。
HD1000発表後は更に値が下がるから、その前に今のうちだけ
でも値上げしちゃえ・・・ってか?
それはともかく、広角がアレな以外はHD1000よさげですね。
が、HD2買ったばかりだし、高すぎて手がでません(爆)
なので、また半年くらいはみなさんの情報と価格下落!を
ウォッチさせていただこうかと思います。
書込番号:6707119
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





