このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 37 | 2007年5月31日 23:33 | |
| 0 | 0 | 2007年5月25日 14:31 | |
| 1 | 15 | 2007年4月30日 00:56 | |
| 2 | 1 | 2007年4月9日 23:18 | |
| 0 | 12 | 2007年3月31日 16:52 | |
| 0 | 1 | 2007年3月19日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
皆様、
こんばんは。
HD2付属ソフト(Ulead Photo Explorer 8.5SE & DVD MovieWriter 5SE)を導入してもMP4ファイルをWindows Media Playerで再生する事が出来ない理由が、やっと解明出来ました。理由は:「再生コーデックが含まれていない」でした。その代わり、MovieWriterにはDVD再生コーデックが含まれています。マニュアルP187には「上記ソフトを導入することによりWindows Media Playerで再生可能となる」と明記されていますが、全くのデタラメです。因みに、DVDコーデックが導入される事なんて書かれていません。尚、解明方法は、下記の通りです。
解明への流れ:
1. C4付属ソフトのMovieWriter 3SEにはMP4再生コーデックが含まれていた。同ソフトのアンインストール並びにHD2付属ソフト「MovieWriter 5SE」& 「Photo Explorer 8.5SE」を導入した結果、Windows Media PlaerでのMP4再生が不可能となった。
2. MovieWriter 5SEを削除した。そして、MovieWriter 3SEを再インストールした結果、Windows Media PlayerでMP4再生が再び可能となった。
3. MovieWriter 5SEを追記導入した(3SE &5SEの共存。)Windows Media Playerでの再生が可能だった。(私→ちょっと怒った。)
4. 本機を購入する前から保有していたDVD再生ソフトを削除した。DVDの再生がWindows Media Playerで可能だった。
5. 再びMovieWriter 5SEを削除した。DVD再生が不可能となった。
上記方法により、HD2マニュアルには間違いがある事が分かりました。どうりでMovieWriter導入時に問答無用でQuicktimeがインストールされるはずです。
更に、思わず笑ってしまった事があります。それは、MovieWriter 5SE プロジェクトを3SEで開こうとしたら、バージョンが違うから「3SE」にアップグレードしてください、とのメッセージが出てきた。「5SE」へのアップグレードの間違いでしょ。
余談ですけど、DVD5SEでDVD作成が上手くいかなくて困っています。作成したDVDの動画が「カクカク」してしまいます。試しに3SEでDVDを作成した結果、HiVisionの画面比率は壊れてしまうが、スムーズな動きでした。
最後に、「Sanyoさん」並びに「Uleadさん」!!頼むからもう少ししっかりしてください。応援しています!
1点
>作成したDVDの動画が「カクカク」してしまいます。
私もカクカクします。
HDしか試していませんが。
何ででしょうね?
書込番号:6329186
1点
C:\Program Files\Common Files\Ulead Systems\Mpeg\ulvdmp4.ax
このファイルがないですか(5SEは名前が変わっているかもしれませんが)?
これがあるなら、とりあえずコーデックは入っています。
しかし、ULEADは相性問題が激しいので、たとえ入っていても、メディアプレイヤーでは動かない場合が多々あります。
私の環境の4SEも、メディアプレイヤーでは動いてくれません。
しかし、コーデックがやはり入っていないというのもクサイです。
CG65での報告を見ると、どうも自前コーデックを捨てて、QuickTime経由に切り替えているように見えます。
現物がないので、確認はできませんが…
DirectShowFilterToolやGraphEditを使えば、入っているかどうか、それがきちんと機能しているかは確認できます。
すっきりしたい場合はアドバイスします。
書込番号:6329371
0点
Windows Media Playerでの再生は、もともと想定されていないのではないでしょうか。
P.184:
※フォトエクスプローラと・・・(中略)・・・MPEG4ファイルを再生することができます。
P.187:
*2 フォトエクスプローラ・・・(中略)・・・動画クリップ(MPEG4)をWindows Media Playerで再生できます。
となっていて、「Windows Media Playerで」の部分はマニュアル修正時の消し忘れに見えます。
他にWindows Media Playerでの再生に触れた部分が見当たらないようですし。
それと、
> MovieWriter 5SE プロジェクトを3SEで開こうとしたら、バージョンが違うから「3SE」にアップグレードしてください、とのメッセージが出てきた。「5SE」へのアップグレードの間違いでしょ。
については、「3SE」で開くほうが無理だと思います。メッセージは確かに少々おかしいですが。
書込番号:6329441
0点
MP4をWindows media playerで再生出来る方が普通
ありえないことで、再生できるようにしてくれたのは
メーカーさんの過剰サービスと思います。
それがおまけソフトのつらいところで、いろいろな情勢によって
変わってくる。
MOVIE WRITERでMP4を扱えるので、問題はないと思います。
書込番号:6329989
0点
皆様、こんばんは。
RCA_2A3殿、
一体何故動かないのでしょうか。不思議ですね。インストールしても全く正常に機能しないソフトに出会ったのは初めてです。がっくりしますね。
yourC6殿、
情報ありがとうございます。残念ながらチェックする前にアンインストールしてしまいました。今は3SEをインストールしています。尚、思い切ってWinXPを再インストールして5SEのみを導入してもMP4の再生が駄目でした。更に、DVDもカクカクしました。2重にガックリしました。疲れただけでした。はぁ〜。
イザール殿&アクアのよっちゃん殿、
5SE導入によって、WMP上でMP4が再生可能になるかどうかが問題というよりも、無駄に太いマニュアル(でも良く理解出来ない)を隅から隅まで読まされたあげくに、事実と全く違う情報が平然と書かれていたという結果に対して、少し怒りを感じます。マニュアルを信じてOSの再インストールからあれこれした挙句に「全くのデタラメ」ですか。呆れますね。
サンヨーさん&Uleadさん、「Customer Satisfaction」が次機納入に結びつく事を忘れないでね。特に、Uleadさん(you lead?)、名前の通り(?)、頑張って色んな環境のPCで機能するようなソフトを作ってくださいね。私は、今回については諦めました。
書込番号:6335659
0点
TerrryBearさん>
確かに、256ページにも及ぶマニュアル、使えないですね。(というか、私は購入後全く読んでなくて、このスレを見て初めて読んで愕然としました。)MWPで再生できないのは明らかにマニュアルのミスなので、少なくともWEB上には誤記についての情報を掲載すべきだと思います。
ところで、映像がカクカクする件について検証してみました。
確かに、DVD MovieWriter 5SEでDVD作ると映像がカクカクしますね。
私は以前からペガシス社のTMPGEnc DVD Author 2.0を使っていますが(事前にTMPGEnc Express 4でエンコードが必要ですが)、「カクカク」は発生しませんでした。「カクカク」はDVD MovieWriter 5SEが原因と思われます。
これは添付ソフトとしては大問題だと思います。早急にアップデートしてほしいものですね。
書込番号:6335955
0点
WindowsMediaPlayer11ですが、
HD1AのHD動画も、HD2のHD動画も再生できていますが…。
ただしPCが非力なので、VLCのようになめらかに再生できない。
いまはDVD MovieWriter3.0SEと5.0SEとを入れていましたが、
そのときも、HD1Aの動画はWindowsMediaPlayerで再生可能でした。
(そのころはWindowsMediaPlayerは10で、そのうち11にアップ)
(いまはHDDをまた換装したので、3SEは入っていません)
(5SEと5Plusが入っています)
スレッドの内容は、こういうことではない?
>作成したDVDの動画が「カクカク」してしまいます。
TMPGEncでいつもDVDビデオを作成しているので、
付属のDVD MovieWriter5SEに、
HD2のHD動画を2つ取り込み、
DVDフォルダ(VIDEO_TS)をHDD上に作成。
それをDVDビデオ再生ソフトで見ている限りでは、
カクカクしないのですが、
そういう場合でも、
メディア(DVD-R)に焼くとカクカクするのでしょうか?
(VIDEO_TSをデータ焼きするので、変わらないような気がして)
by 風の間に間に bye
書込番号:6336523
0点
以前のスレにも書きましたが、付属の取説はウソマニュアルです。
通常版と全く同じ物で、SE用の修正を加えていません。
本国は知りませんが、日本のULEADは零細企業なので、あまり多くを望む気はありませんが、最低限の仕様書かリリース文は付けて欲しいものです。
SANYOも、ULEADが頼りないのはわかりきっていることなので、自前で補足マニュアル作った方がいいですよ。
同封商品である以上、無感知を通すことは出来ないはずです。
書込番号:6336672
0点
TerrryBearさん
>MovieWriter導入時に問答無用でQuicktimeが
>インストールされるはずです。
以前からこの文が気になっているんですが、
若しかして、
同梱の Quick Time 7.1 をインストールして無いとか では?。
TerrryBearさんは、DMX-C4 も持っているようですが、
その C4の「Q&A」に、こんな↓のが有ります。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_c4/qa/other.html#q8
Q:MPEG-4をWindows Media Playerで再生したいのですが・・・?
A: DMX-C4に付属しているCD-ROMにある下記ソフトをインストール、
1)Ulead Photo Explorer 8.0 SE Basic
2)QuickTime6.3
つまり、Windows Media Playerで再生する場合でも QuickTime は必要のようですね。
取説には、QuickTime は「必ずインストールして下さい」とありますしね。
Ver.の更新も考えると、同梱ソフトをセットで扱った方が良いのでは?。
序ながら、yourC6さんが仰っている ulvdmp4.ax は、
HD1A に付属のソフトの場合では、
所定のフォルダにちゃんと入ってます。
書込番号:6337155
0点
皆様、
こんばんは。今日も一日良い天気でしたね。
イザール殿、
やはり「カクカク」しましたか!何だかすっぱいレモンを噛まされた見たいな気分になりますね。
風の間に間に殿、
ひょっとするとHD1A付属のSE5とHD2付属のSE5には、内部的に変更があるのかも知れませんね。(例:Vista対応等)私の場合は、SE3がインストールされている場合に限りWMPでの再生が可能です。
「カクカク」は、コンピュータ上でも起こりますし、DVDに焼いた場合も起こります。正に、「ガックリ」です。SE3の場合はスムーズです(でもHDの比率がおかしい。。。当たり前ですけど。)
yourC6殿、
Uleadさん(日本)に欠けているものはプロ意識なのですかね〜。お客さんに使って頂くものだから、お客さんの立場で物を作ってほしいですね。
nikonikojp殿、
確かに私は、C4を所持しております。
ただ、沢山の方々が間違えておられているようですが、WMP上でMP4ファイルを再生するには、 DVD Movie Writer 3SEをインストールする必要があるのです。(3SEにのみMP4コーデックが含まれている。) PhotoExplorer 8SEにはMP4コーデックは含まれていません。更に、Quicktimeのインストールも必要ありません。C4の「Q&A」がデタラメなのです。
書込番号:6338083
0点
TerrryBearさん こんばんは
このような質問をされるときは、PCのCPU、メモリ、
OS、WMPのバージョンを書いた方が良いです。
なぜ、カクカクするか原因が分かりません。
例えば、私はOSがvistaですが、動かないソフトが
いくつかあって困っています。
書込番号:6338593
0点
TerrryBearさん
>Quicktimeのインストールも必要ありません。
矢張り Quicktime 7.1 はインストールしていないのですね?。
そして、WMPではカクカクどころか、全く動かないんですね?。
私は、取説やQ&Aを其のまま信じて、
同梱の Quicktime をセットでインストールして来ましたが、
Windows Media Playerで素直に再生しています。
因みに、私のPC環境で HD-SHQ のMP4を再生してみますと、
CPUの使用率は、Windows Media Playerで 75±5%
QuickTimePlayerで 100%(カクカクと動きます)
TerrryBearさんが「Quicktimeは必要ありません」との確信をお持ちなので、
これ以上は申しません。
あっ、私のPC環境は、
CPU :AMD Turion 64、1.6 GHz
メモリ: 1GB+256MB
のノートです。
書込番号:6338735
0点
参考のため、MP4 動画の再生比較を上げておきます。
(左から、QT、WMP、VLC で再生した時のCPU使用率)
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11759341&key=704763&un=114655
上段は、DMX-HD1A のサンプル↓を再生
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/image_sample/index.html
下段は、DMX-C40 のサンプル↓を再生
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_c40/image_sample/index.html
書込番号:6339103
0点
なんかじれったいですね。
nikonikojpさん>
お使いの機種はHD1Aですよね。HD2は付属CD-ROMの内容が異なるようです。WMPでMPEG4を再生するコーデックは入りません。
WMPでDVDを再生するコーデックが入ります。確かにWMPでDVDを再生できますが、なぜか画面の左上隅1/4に表示されます。
みなさん>
さて、HD1やC6に付属のソフトはHD2しか使っていない人には関係ないので、以下HD2に絞ってまとめます。
PC機種:自作
OS:WindowsXP Pro SP2
CPU:Athlon64 X2 5600+
MEM:DDR2-800 2GB
HDD:SATA-RAID 1TB
利用ソフト:
Windows Media Player 11
QuickTime 7.1.6
DVD MovieWriter 5 for Sanyo(添付)
Ulead Photo Explorer 8.5 SE Basic(添付)
この環境で、WMP11からMP4ファイルを開こうとするとエラーになります。「ファイルの再生中にWindows Media Playerに問題が発生しました。詳細については[Webヘルプ]をクリックしてください。」と出ます。
Drag&Dropしようとしても、Dropできません。
スムーズに再生とかいう以前に、開くこともできないということです。WMP10でも9でも同様です。
MP4をWMPに関連付けを行っても、当然エラーになります。
私の見解は、このようになります。
・サンヨーはもともとWMPでの再生は想定していない=再生できないのが仕様。QT Playerでの再生を前提としている。
・マニュアルP.187の「*2 フォトエクスプローラ・・・(中略)・・・動画クリップ(MPEG4)をWindows Media Playerで再生できます。」はサンヨーのミス。
・WMPでDVD再生するコーデックがインストールされてしまうが、WMPでDVDを再生することについて、サンヨーが保証するものではない。(実はサンヨーも知らなかったのでは?)
なお、C:\Program Files\Common Files\Ulead Systems\Mpeg\ulvdmp4.axは存在しています。
カクカクについては、次のとおりです。
(ごく普通のDVDプレーヤーでの再生です。)
DVD MovieWriter 5 for SanyoでDVDを作成した場合、カクカクします。同ソフトでISOイメージを作成し、他のライティングソフトでDVDに焼いてもカクカクします。
一方、TMPGEnc Express 4でDVD向けMPEG2にエンコードし、それをTMPGEnc DVD Author 2でDVDに焼いた場合、カクカクしません。
したがって、カクカクの原因は、DVD MovieWriter 5 for SanyoがMP4データをDVD用にMPEG2エンコードする処理に何らかの不具合があるものと思われます。
書込番号:6339155
0点
>イザールさん
このスレッドの内容がやっと理解できました。
私の場合はDVD MovieWriter5Plus、VideoStudio9Plusも入っていて
ちょっと特殊(?)なのでしょう。
「カクカク」については、今度、上記のソフトを抜いてから
試してみます。
by 風の間に間に bye
書込番号:6339616
0点
再生できないのもカクカクするのも、相性の問題でしょうね。
ULEADのアップデートは望めないので、DirectXやディスプレイドライバをアップorダウンデートにしてみてください。
多くはその辺の問題です。
書込番号:6340700
0点
いつものモバイルノートに入っているDVD MovieWriter5.0SEは、
HD1Aに付いているほうのものでした。
HD2に付属するCD内のDVD MovieWriter5.0SEを、
別のパソコンにインストールしてみました。
VRモードでDVDビデオ(とはふつう言わないけれど)を作成できる!
ちなみにCD内にはMotionDirectorがない!
動画ファイルを5つ用意し、DVDフォルダ(VIDEO_TS)を作成。
カクカクしますね。
以前、VideoStudioでwmvを作成した際に起きたような現象でした。
どうも29.97fpsと30fpsとを合わせることができていないというか。
後のほうの動画でいっそう明確になるのは音ズレ。
VideoStudioでwmvを作成する際に起きた現象は、
設定の変更で何とか解消しましたが、
HD2に付属するDVD MovieWriter5.0SEで、
そのままDVD作成(DVDフォルダ=VIDEO_TSも含む)では
設定の変更ができないみたい。
同じ素材を用いて、
いつものモバイルノート(HD1A付属のDVD MovieWriter)を使い
DVDフォルダ(VIDEO_TS)を作成。
カクカクもしないし、音ズレもない。
>yourC6さん
どうも、HD2付属のDVD MovieWriter5SEには問題あり、です。
アップデートは必須だと思いますが、
念のため、DirectXなどを確認し、最新のもので再度試してみます。
by 風の間に間に bye
書込番号:6341048
0点
yourC6さん>
グラフィックはGeForce7950、DirectX9.0c、ドライバはもちろん最新。これで相性が合わないなんてありえないでしょう。
相性の問題とおっしゃる根拠をお教えいただけませんか?
間違いなく「HD2付属のCD-ROMのみ」を使ってWMPでMP4ファイルを再生できていますか?他のソフトを使っておられませんか?
ここまでの流れでは、再生できるケースは、HD1AやC6などに付属のCD-ROMを同時に使用した場合に限られると判断せざるを得ないのですが。
みなさん>
さらに変なところをみつけました。
HD2付属CD-ROMのレーベルや、CD-ROMを挿入して表示されるメニューには、「Ulead DVD MovieWriter 5.0 SE」と書かれていますが、インストールされるソフトは「DVD MovieWriter 5 for Sanyo」という名前です。(どこにも「SE」とは表示されません。)
風の間に間にさん>
はたと思ったのですが、HD1Aでは「Ulead DVD MovieWriter 5.0 SE」と表示されていたりしませんか?もしそうだとしたら、まさかとは思いますが、バンドリングするソフトを間違えている可能性も・・・!?
書込番号:6342319
0点
>イザールさん
>>HD2付属CD-ROMのレーベルや、
>>CD-ROMを挿入して表示されるメニューには、
>>「Ulead DVD MovieWriter 5.0 SE」と書かれていますが、
>>インストールされるソフトは
>>「DVD MovieWriter 5 for Sanyo」という名前です。
>>(どこにも「SE」とは表示されません。)
>>HD1Aでは
>>「Ulead DVD MovieWriter 5.0 SE」
>>と表示されていたりしませんか?
その通りです。
付属のCDレーベルや説明書に「for●●」とあっても、
Io-Data製品にバンドルされているDVD MovieWriter、
妹のCasio製品に付属しているVideoStudioとも、
インストールしてみると、
「for IO-Data」「for CASIO」という表記は出ません。
インストール後、「for SANYO」と表記されること自体、
もしかしたらULEAD社の他社製品バンドルでは、
HD2(DVD MovieWriter5SE)が初めて?
HD2付属のCDには、
SANYOのサイトにつながるリンクが組み込まれています。
そのため「for SANYO」と特に表記?
by 風の間に間に bye
書込番号:6342520
1点
>イザールさん
最新版だから動くとは限りません。
逆に、最新版だから動かないというパターンが多いです。
そのソフトを開発した時点ではまだ旧バージョンのDirectXやグラフィックドライバしか出てなく、その環境でしかテストしてないためです。
いくら手抜きなULEADでも、一通りの作動確認はするはずで、SANYO側もいくらか確認するはずなので、どこかに動く環境が存在するはずです。
ただし、心情的にはバージョンダウンなんてしたくないのが普通。
また、他の常駐ソフトのせいや、何をしても全くダメな場合(グラフィックボードやマザーボード自体の相性)だったりもするので、そこまでするのもどうかと思います。
第一、素人がそんな対処法を知るわけないので、あらゆる環境に対応してないULEADの落ち度といえば落ち度。
たまに仕事で相性問題の解決をしますが、実に根深かったり、動くようになったけど、結局原因はわからずじまい…というのが多いです。
まあ、相手が電算サーバーだったりで、絶対に動かさなきゃいけないものなんで、そこまでしますが、ULEADに関しては諦めが肝心と思います…
書込番号:6344407
0点
風の間に間にさん>
やはりそうですか。
添付ソフトのバージョンが変わったのですね。
下手に変えたために、カクカクの問題が発生したり(Uleadの問題)、WMPで再生できなくなったり(仕様だがマニュアルに修正漏れ)したようですね。
yourC6さん>
私もパソコン暦20年。おっしゃることは承知しています。
私は添付ソフトが動かなくても困らない立場です。これから買おうとしている方、買ったけどうまくいかなくて困っている方のことを考え、コメントしている次第です。
今懸念しているのは、結果的に私たちはこの掲示板に正しくない情報を流していないかということです。
「HD2添付のソフトだけではMWPでMP4ファイルを再生できない」は事実です。しかし、あたかも「再生できる」と誤解させてしまうような気配がありました。
また「HD2付属のMovie Writer 5 for Sanyoで作成したDVDがカクカクする」のは多くの方が経験している事実です。それに対し、「相性である」という見解は、現段階の情報では確かなこととは思えません。
「相性である」と断言するには、「カクカクしないでDVDを作成できている」「HD2添付のソフトを入れるだけでWMPで再生できた」という事例が必要です。本当に相性の問題を免れた事例があれば、その情報(機種、OS、グラフィックやバージョンなど)をご提供ください。そうすれば、困っている人にとって解決策を探る有用な情報になります。
書込番号:6344839
1点
大沢の親分に頼んで、「三洋とUleadに、カーッツだ!」と言って欲しいですね。
私、他の板でHD2をオススメもしていたのに・・・・
書込番号:6345132
0点
皆様、
こんばんは。
アクアのよっちゃん殿、
私のPC環境は:
1. Pentium IV 540 (3.2Ghz w/1MB L2 Cache)
2. GeForce 6600GT w/ 128MB ram
3. WinXP SP2 w/ DirectX 9.0c (April 2007 Update済み)
Xacti C4購入時に合わせて自作しました。正に、Xacti専用マシーンです!熱いです!でも、ちょっとうるさいです!
nikonikojp殿、
わざわざ、CPU使用率まで乗せて頂いて有難うございます。再生が出来ずに困っている方には、大いに参考になるのではないでしょうか。でも、VLCの使用率の低さはちょっと異常ですね。どうしてFreeのソフトがそれ程の結果を達成出来て、有料ソフトが出来ないのでしょうかね。
yourC6殿、
貴方がおっしゃているのは、技術者の「独りよがり」以外の何者でもありません。一般大衆に向けて製品をマーケットに送り出すからには、「動いて当たり前が当然」でしょう。技術者のうんちくなんてどうでもいいんですよ。ただ、私達買う方から見れば、一生懸命働いて稼いだお金で買うものですから、説明書又はその他正式発表で約束された機能は動いて当たり前なのです。折角胸をワクワクさせて購入した製品が全く動かないあげくに、「ユーザー又はそのコンピュータが原因」で片付けられてしまうと、誰だって怒りますよ。もう、2度とその会社の製品を買いませんよ。はっきりいって、詐欺ですよ。そのようなことになって欲しくないから、私はサンヨーさん並びにUleadさんに頑張ってもらいたいんですよ。もっと、ユーザーの立場を考えて欲しいのですよ。因みに、私はもうMovieWriter 5SEの使用を諦めました。Xacti HD2も売り払ってHD1Aでも買おうかと思いましたが、やっぱりサンヨーさんのファンなので、大人しくUlead MovieWriter 5plusを購入することに決めました。(頑張れるところまでやった結果です。)
最後に、「それでも頑張れ、サンヨー!」
書込番号:6345180
1点
TerrryBearさん
スペックを見るとカクカクするはずが無いですね。
私は、PCに入っていたVIDEO STUDIO7?を使ったら、
フリーズしたみたいに動きが遅くなったので、
それ以来、VIDEO STUDIOは使っていません。
ただし、MOVIE WRIERは、相性が良かったので、数回
使いました。
それとTVキャプチャーに付いていたWINDVDが
すさまじく相性が悪く、ハングアップを繰り返しました。
このときのPCは、アスロン1800 メモリ768MB
WINXP SP1です。PCにはおまけソフトが山ほど入っていました。
それとffdshowがインストール出来ませんでした。CPUのせい?
今のPCは、CORE2DUO E6600、メモリ2GB で、
OSは動かないソフトが多いVISTA。
私は、ほとんどおまけソフトを使わずに、自分の目的にあった
ソフトを使っています。
書込番号:6345338
0点
アクアのよっちゃんさん>
ちょ、ちょっと・・・
このスレでいうカクカクは、Movie Writer 5 for Sanyoで(Movie Writer 5SEではなく)DVDに焼いてDVDプレーヤーで(PC上ではなく)再生する場合のことなんで、PCのスペックは関係ございません。
で、MovieWriterが相性よかったのはHD1Aの話ですよね。
HD2の場合事情が違いますので、ここでは混同を避けるためお控えいただけるとありがたいのですが・・・^^;
書込番号:6345380
0点
連投すみません。
カクカクはいったい何が起こっているのか分析してみました。
MovieWriter 5 for SanyoでMP4ファイルを読み込み、映像を1コマずつ送ってみました。そうすると、15コマ毎におかしなことが起こっていました。
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17・・・
となるはずが、
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 15 15 16 17・・・
となっているようです。
14であるべきコマが15になり、15が2つ続いているのです。同様に、30,45,60,・・・においてもこのようになり、その結果カクカクして見えるのです。
元のファイルがそうなっているのかと思い、TMPGEnc Expressで読み込んで同様にコマ送りすると、上記のようなコマ異常はありませんでした。
明らかにMovieWriter 5 for Sanyoの読み込みミスです。
風の間に間にさん>
HD1A付属のMovieWriter 5SEではいかがでしょう?よろしかったら結果を教えてください。m(__)m
なお、明日から数日旅に出ますので、返信できませんが、ご容赦ください。しばしお別れします。
書込番号:6345547
0点
>イザールさん
>>HD1A付属のMovieWriter 5SEではいかがでしょう?
モバイルノートには、
DVD MovieWriter5Plusを最初に入れたので、
HD1A付属のDVD MovieWriter5SEだけ入れたPCと、
PCの内部的な条件が異なる可能性もあります。
同じ素材でDVDビデオ(実際はVIDEO_TS)作成。
モバイルノート内のHD1A付属DVD MovieWriter5SEだと、
カクカクしません。
別のノートPC内のHD2付属DVD MovieWriter5SEだと、
カクカクします。
DirectXやWindowsMediaフォーマットなどが最新だったかは不明。
そこでMicrosoftのサイトで最新を入れて、両方で。
また、QuicktimePlayerは、最新の7.1.6とCD内の7.0.3の両方で。
上に書いていますが、
VideoStudioでwmvファイルのムービーを作成した際に、
同様の症状。
いくつか作ってしまった後で、「もしかしたら…?」と考え、
書き出しの設定を変更し、解決しました。
きちんと原因を探ったわけではありませんが、
おそらく、30fpsで書き出すところを
29.97fpsに設定したことが原因だったようです。
TV(カラー)再生では29.97fps。
ですから30fpsのMPEG-4を、29.97fpsのMPEG-2に
ファイル変換するときに、うまくソフトが働いていない?
SANYOさんはULEAD社にアップデートを早急に出すよう、
強く働きかける必要がありますね。
なお、(蛇足?)これも使ってはいませんが、
(いつもはDVDレコーダに取り込んでMPEG-2化して、
あるいはTMPGEnc4.0ExpressでMPEG-2化して、
あるいはVideoStudio9Plusで編集、MPEG-2で書き出し、
それをTMPGEnc DVD Author2.0でDVDビデオオーサリング)
DVD MovieWriter5Plusで作成すると、カクカクしません。
by 風の間に間に bye
書込番号:6346072
1点
>TerrryBearさん、イザールさん
ご承知のとおり、私や身近な人に5SEを持っている者はいないので、確認のしようがありません。
気分を害されたのなら謝ります。
私は「どうしても動かしたい」のかと思い、考えうる可能性を書いたまでです。
その点では技術者寄りな発言と取られても仕方ありません。
文句を言いたいだけなら特に参加する気はありませんでした。
私は別にULEAD好きでもなんでもありません。
と言うか、ULEADへの不満は誰もが一度通ってきた道です。
過去ログを見てもらえばわかりますが、私を含めて、みんなさん同じようにULEADへの不満をぶつけています。
しかし、時が経っても変わらぬULEADの対応を見るうちに、徐々にULEADへの怒りも消えうせ、「そんなものだろ」と思うようになってきました。
最後の抵抗に「MP4Exporter」というXacti用の結合ソフトも作り、「SANYOさん、こんなに簡単に作れるんだよ」と言ったつもりですが、そこまでで、私自身は自己満足しています。
不満は十分理解できます。
私は、時間が経ち過ぎて、冷めてしまっただけです。
その点は過去ログを見て、ぜひご理解ください。
書込番号:6346728
0点
HD2付属のMW5 for Sanyo を削除してMW5 Plus体験版を入れてみました。
こちらだと全くカクカクしませんね〜。
間違いなくMW5 for Sanyoのバグでしょう。
書込番号:6349064
1点
なるほど。ULEADは製品版を買わせるためにわざとムシのあるソフトを同梱しているということですか。これなら早急にアップデートされることは期待できませんね。
書込番号:6349296
0点
XP Pro
64 X2
RAID
GeForce7950…
そんだけ相性問題の塊みたいなマシン組んどいて、よく人に当たれるね。
XP Proというだけでソフトの挙動変わるのに。
まずDirectShowとメリット値の勉強からしたら?
書込番号:6353103
1点
TerrryBearさん
Movie Writer5SE や、Photo Explorer 8.5 SE をインストールする前に、Windows Media Encorder9 を削除しておくと随分様子が変って来ると思いますよ。
Windows Media Encorder9 は、HD 対応の Photo Explorer 8.5 SEをインストールする際に追加して下れますが、Ulead 独自のファイルも同時に追加しますから、
Photo Explorer 8.5 SE に任せた方が良いと思います。
それと、Windows Media Player で MP4を再生するには、
どんなファイル(Codec?)が必要なのかチョット調べてみました。
C:¥Program Files¥Windows Media Player の中に
「mplayer2.exe」と云ったファイルが有りますが、
これを W クリックで起動して、MP4ファイルを読込み、
ファイル→プロパティ→詳細設定、と辿って行きますと、
「使用中のフィルター」として下記のものが見えて来ます。
1)Default Direct Sound Device
2)Ulead MPEG-4 ASP Video Decorder・・(asp)
3)Ulead MPEG-4 Audio Decorder ・・・(ad)
4)Ulead MPEG-4 Splitter ・・・・(sp)
5)Video Renderer
つまり、此れ等が MP4を再生させるために必要な訳ですが、
御覧のように 2)〜4)が MPEG-4 関係です。
それに対応するファイルを「ul*mp4」で検索してみましたら、
「ul(*)MP4」と云うファイルが五つほど見付り、(*)の所が
2)では、asp
3)では、ad
4)では、sp
と云ったファイルが有りました。
これ等のファイルは、Photo Explorerだけをインストールした段階でも追加されます。
HD1Aの場合で書きましたが、HD2でもあまり変らないのではと思います。
一度、Windows Media Encorder9 の削除も含めて試してみませんか?。
書込番号:6355095
0点
追記:
Windows Media Encorderを削除した時は、PCの再起動を要求して来る訳ですから、
Photo Explorer や MovieWriter等で Windows Media Encorderを追加した後は、当然 PC の再起動が必要ですね。
書込番号:6355589
0点
旅から帰りました。8GBいっぱいに動画静止画を撮影してきました。やっぱ便利です!
風の間に間にさん、RCA_2A3さん>
カクカク発生原因はHD2付属のMW5 for Sanyo だということがはっきりしてきましたね。情報ご提供ありがとうございました。
yourC6さん>
繰り返しますが、私は不満で書き込んでいるのではありませんし、個人的には何も不自由していません。
HD2のハード自体は優秀なものであり、ぜひお勧めしたいのです。
ただ、今のところ「HD2付属のDVD編集ソフトは使いものにならないので、DVD編集には別途購入したほうがよい」と付け加える必要がありそうです。
機種を問わず同様の現象が発生するのは「相性」とは言いません。「バグ」です。
書込番号:6362085
0点
MovieWriter5 for SANYO のカクカクする不具合の件を
ユーリードに問い合わせしていたのですが、結局
「現象を確認できませんでした。
問題ないはずです。」
と言った内容の回答が来ました。
予想していたことですが。。。。
書込番号:6386312
1点
皆様、こんばんは。お久しぶりです。
アクアのよっちゃん殿:
私は、ほとんどおまけソフトを使わずに、自分の目的にあった
ソフトを使っています
同感です。おまけソフトは所詮おまけソフトですよね。私も普通は市販ソフトを使用するのですが、C4に同梱されていたソフト「MW 3.0SE」&「Photo Explorer 8.0SE」の品質に感動を覚えてしまいましたので、必死になって「MW8.5SE for Sanyo」の正常動作に取り組んでしまいました。でも、「MW3.0SE」には数種類の音楽クリップ並びにタイトルテンプレートが含まれていたのに、「MW5.0SE」には各1種類しか含まれてないのには、「せこい!!」と思いましたが。。。最終的には、「MW5Plus」 & 「WinDVD8 Gold」に落ち着きました。
yourC6殿:
私も少し感情が入りすぎでした。申し訳ございませんでした。C4同梱版とHD2同梱版の余りもの品質格差にがっかりしておりました。ところで、MP4Exporter開発の件、頑張ってください。1 Xactiファンとして応援いたします。
nikonikojp殿:
重ね重ね貴重な情報を提供して頂きありがとうございます。ただ一つ分からないのですが、どうして動作に必要ないソフト「Windows Media Encoder 9」を導入してしまうのでしょうか。不思議です。
RCA_2A3殿:
Uleadには絶句しますね。呆れました。
イザール殿:
貴方の研究心には参りました。感服致します。それでもUleadの回答は「異常無し」だそうです。。。。ある意味大物ですね。
書込番号:6390696
0点
そうですね。
C1-4のシリーズは、おまけソフトのサポートが充実していました。
今は、はっきり言って、サポートが不十分と思います。
いくらハードが安くなってもソフトが充実していないと
ユーザーにそっぽを向かれると思います。
書込番号:6391185
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
きのう3万円を用意して、きょうDMX-CG6をビックカメラで
30400円(ポイント15%)で、買うつもりが、急遽、きのうの
夜、あちこちホームページ調べて、どうせ買うならと・・・
HD2を神田のアウトレットプラザで59500円で買ってしまいました。29000円は旅行用の資金を取り崩すことになりましたが
たぶん、後で後悔しないこと期待したいです。
0点
すいません、みなさんの、おすすめのSDあるいわSDHCカード4Gで、いいのがあったら、教えてください。
また4GのSDHC読めるカードリーダーって、発売
されてるんでしょうか?
書込番号:6269614
0点
>おすすめのSDあるいわSDHCカード4Gで、いいのがあったら、教えてください。
やっぱりこれかな。
トランセンドTS4GSDHC (4GB)
http://kakaku.com/item/00528110722/
>また4GのSDHC読めるカードリーダーって、発売
されてるんでしょうか?
私はこれを購入しました。
maxell製マルチメモリカードリーダライタ「UA20-MLT7」
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/datacard/ua20_mlt7/index.html
書込番号:6269717
0点
>また4GのSDHC読めるカードリーダーって、発売
されてるんでしょうか?
ご参考まで。
http://www.iodata.jp/products/pccard/sheet/mc_adp_rw.htm#1
書込番号:6270245
0点
みなさん、すいません、調べたら、もうすでに、いま自分で使っているエレコムのMR-A20HでSDHCに対応していました。失礼しました。
san_sinさん
>トランセンドTS4GSDHC (4GB)
>http://kakaku.com/item/00528110722/
やはりこれですね。今持っているSDはすべてトランセンドの
カードなんで、やはりこれを買うことにしました。
みなさん、返信ありがとうございました。
書込番号:6270834
0点
トランセンドもよいですが、ハギワラもおすすめです。
ちょっと高いですが、トランセンドのクラス2よりスピードが速いためいいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00522010798/
書込番号:6271046
0点
エムワイさん、その値段、この性能、かなりいい機種選択
されているのではないでしょうか。
失礼だけど、あぁHD2も早く安くならないかなぁー。
三洋はもともとAV家電の技術もかなり凄いので、
この分野でもっと頑張って貰いたいです。
書込番号:6271254
0点
>JOKR-DTVさん
そうなんです。SANYOとのつきあいは、母が昭和33年に
はじめてテレビかった、それ以来です。(笑)
なんとそのテレビ12年間も、使いつづけたんです。
あとはビデオもサンヨーはだんとつで、故障が少なく
他社のビデオが2,3年で壊れるのに、サンヨーのビデオデッキ
は10年近く、まったくリモコン含めて故障なしでした。
またエアコンも掃除なんて、ぜんぜんしてないのに
8年間まったく異常なしでした。
サンヨーの弱点は、やはり自社製パソコン、プログラミングなどの
デジタル技術に必須のところで、やや他社に後背したとこでしょうかね?松下、ソニー、シャープ、日立のように自社製パシコンある家電メーカーは業績のばしてますね。
得意の電池、Xacti&CCD、洗濯機などで、巻き返しを期待しています。
書込番号:6271783
0点
動画を色々と撮り出すと、こんどは、編集ソフトが欲しくなってきます。ネットで調べたら、ULEADのVideoStudio 10 がよさそうなんですが、これでOKでしょうか?
試供版をインストールしたら、記憶にさえないのでが、いぜんにも、ダウンロードやってたらしく、使えませんと表示されました。
書込番号:6280012
0点
あ!すいません、過去ログをVideoStudioで検索したら
いっぱい書いてありました。すいません。
書込番号:6280041
0点
エムワイさん
付属の DVD MovieWriter5SE でも下記程度の編集なら出来ます。
1)ビデオの複数カット
2)ビデオの結合、分割、並び替え、
3)文字、BGM、ナレーション、トランジション等の挿入、
4)静止画をスライドショーとして追加、
然も、HD2に付属ソフトは HighDefinition 対応です。
また、編集後は
「エクスポート」とやれば、MP4、MPEG-2、-1、wmv等々のファイル形式で書き出せます。
一方、
VideoStudio10は、MovieWriter より凝った編集は出来ますが、HighDefinition には対応しておりません。
また、MP4で書き出したい場合は、モバイル用(iPodや携帯電話)程度のものになります。
書込番号:6280388
0点
一部訂正します。
VideoStudio10は、
HighDefinition には対応しておりません、
と書きましたが、
HighDefinitionのMP4を読み込んだり、
編集をしたりは出来ます。
HighDefinitionでの書き出しが出来ないと言う事です。
書込番号:6280487
0点
>nikonikojpさん
いやあ、それは、気がつきませんでした。
さっそく、トライしてみます。情報ありがとうございました。
書込番号:6281032
0点
>nikonikojpさん
>付属の DVD MovieWriter5SE でも下記程度の編集なら出来ます。
このソフトでPC内の保存してある動画ファイルを、読み込む
には、どうやったらいいか?わかりません。DVDに保存してある
ファイルだけしか扱えないのでしょうか?
なお、このMP4Exporterっていうソフトはいいですね。
http://tamac.daa.jp/wiki/?Xacti
さすがに、MPEG4扱えて、動画にタイトル入力したりできる
無料ソフトなんて?ないですよね?
書込番号:6283715
1点
エムワイさん
>このソフトでPC内の保存してある動画ファイルを、
>読み込むには、・・・・?。
新規プロジェクト→DVD→OK→左上の「ビデオファイルを追加」で、PC内のファイルを探して取り込みます。
書込番号:6284235
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
XactiのMP4ファイルを、再エンコードしないで、そのままDivXのAVIファイルに変換してくれ連結もしてくれるフリーソフト 動作が軽いです。
MP4Cam2AVI Win32 binary v2.51 Beta
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=123082
MP4Cam2AVI日本語化パッチ
http://hibiheion.seesaa.net/article/30079181.html
2点
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/MP4Cam2AVI.html
このソフトは、MPEG-4/MJPEG/MOV ビデオをDivX/XviDのAVIに
変換するソフトですね。
書込番号:6215237
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
このカメラに限りませんが,購入前は機能や性能や価格しかわかりませんから,この掲示板ではその範囲の発言が中心になっていますが,問題は使ってからの機能性(機能の安定性)が問題ではないでしょうか。
私は品質工学(アメリカではタグチメソッドと言います)の専門家ですが,温度や湿度や劣化などによってカタログに示された機能や性能が発揮されるかどうかが商品の価値を決定します。また,使い方でもユーザーフレンドリーであることが望まれるわけです。
このカメラも極寒の山の上や極暑の場所で機能するのかどうかノイズに強いRobustness(頑健性)が問題です。
これから海外で使うことが多いと思いますがその都度報告します。
0点
タイトルが間違っていました。
「購入後の信頼性が問題になるのです」が正しい。
書込番号:6153073
0点
そもそもカメラは極寒地に使えるように設計されるわけではありません。極寒地に使えるカメラがほしいなら、何千万円を出して、NHK撮影用PROカメラを買ったほうが正しく選択ではないでしょうか。
民生用のカメラとして、極寒地にカメラを使用する時に、必要な電池、カメラを暖める基本常識を身につけて、常に満足な結果を出せると思います。
三洋のXactiは、結構極寒地に耐えるカメラですよ。過去の口コミを参考にして見てください。
書込番号:6154031
0点
FZ20Worldさん 皆さん
私が申し上げていることは現在の企業ではあまり理解されない考え方なのです。ロバスト設計というのはノイズ(市場における使用環境条件や劣化)に強い設計ということで,温度試験や耐久テストに合格することではノイズに強いとはいえないのです。たとえば,温度の規格が高温(80℃)と低温(−20℃)の場合,この試験に合格していても市場でノイズに強いとはいえないのです。
最近,リコール問題や社会的なトラブルが多いのは,このことが理解されていないためです。上記の例では温度差がないことが重要ですから評価はSN比という尺度で市場品質を評価するのです。
わかり易い例で言いますと,風邪の菌に強い人間と弱い人間がありますが,風邪の菌に強い人がRobustness(頑健性)が高い人間というわけです。
これは製造問題では解決せず,設計問題なのです。設計段階で如何に市場におけるノイズに強い設計をしているかが信頼性の高い製品というわけです。
極寒でも極暑でも強いということは,ノイズに強いということなのです。温度に強いということは他のノイズにも強いのです。このことを金をかけずに行う設計を品質工学では「ロバスト設計」といっているのです。
少し理屈っぽくなりましてこの掲示板には不向きな発言と思いましたが,信頼性設計とは何かを分かって頂きたいので発言した次第です。私のホームページをご覧いただければある程度理解できると思います。
書込番号:6154314
0点
確かにメーカーが保証している範囲内(0℃〜40℃ 湿度30〜90%(結露しないこと))での動作確認であればKazzharaさん がおしゃる通りだと思います。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2/spec/index.html
Kazzharaさんの言われる極寒、極暑というのはどのくらいか分かりませんが。
HP拝見させていただきました。スケッチお上手ですね!
書込番号:6154356
0点
暑いのも寒いのも苦手さん
>確かにメーカーが保証している範囲内(0℃〜40℃ 湿度30〜90%(結露しないこと))での動作確認であればKazzharaさん がおしゃる通りだと思います。
規格内であれば保証するという考え方に問題があるのです。安全率をどのように考えているのかが問題ですね。安全率は出荷規格凵iメーカーの規格)と機能限界0(ユーザーの規格)との比で表しますが,殆どのメーカーは機能限界が明確でないため,出荷規格を超えたときトラブルが起こるのです。
=0では市場に出てから直ちにトラブルに繋がります。メーカーの規格が上記の場合,規格外のどこでトラブルが起こるかが信頼性の問題になります。SN比が高いということは機能限界が広がり,信頼性が高いということになります。
規格を超えたときのメーカーの損失と機能限界を超えたときのユーザーの損失の比の平方根が上記の安全率に匹敵します。
スケッチを見ていただきありがとうございました。
書込番号:6154498
0点
Kazzharaさんこんばんは
ほんとにスケッチが素晴らしいですね!
HP拝見させて頂いて、素直に感動しました(*ToT*)
消費者が求める品質は千差万別ありますよね
それに応えようと、試行錯誤して追求して行くメーカーも大変だと思います
私は一般的な気温での使用しかしてないので、極端な気温がノイズとなって与える影響は
あまりよくわかりませんが(>_<)…すみません
極寒の地(?)での使用レポートは、HD1Aですけど読んだ事があります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6050634/&topics1316
HD2も、構造的には同じですから参考になると思います
でも、限界が高いって事は、それだけ品質的に安定してるって事ですよね?
これからは、そういった事にも注目して行きたいと思います(^^;
書込番号:6156233
0点
ゲームが悪いさん
スケッチ見ていただいてありがとうございます。5月にはモンサンミッシェルやオンフールでスケッチしてきます。
Xactiがノイズに強いという報告は私も見ました。
温度というノイズに強いということは,湿度や電圧や劣化にも強いということができます。ユーザーはカタログ値では全く分からないのですが,設計段階では技術者はロバスト設計をやって市場に出てからの品質問題に強い製品を作ることが大切なのです。
S社の製品は故障が多く,信頼性が悪いのはノイズに弱いからです。企画力が優れていてデザインなどに魅力があってもお客の信頼は得られないことになります。
Xactiが今後使ってみて故障が起こらないことを願っていますが,故障が出たときは報告します。
書込番号:6156440
0点
Kazzharaさん
こんばんは。
何年か前に品質工学の研修を受けたことがあります。結局よく分からないままですが。
「現在の企業ではあまり理解されない考え方」とのことですが、取り入れたほうが良いけど日々の業務に流されている、というところも多いのではないでしょうか。
カタログの動作保証温度についてですが、実力がどうであろうと、民生用である以上0〜40℃としかしないでしょう。
オリンパスのμ770SWは-10℃まで保証しているようですが。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/mju770sw/feature/index3.html
それから、S社とはSo社のことでしょうか。Sのつく3社は最近リコールの報道がなされていますので…
So社のCCD不良、私が持っているカメラもいつの間にか対象になっていました。
書込番号:6156821
0点
Delta Kさん
こんなところで品質工学をご存知の方にお会いするとは驚きです。
日本ではあまり普及していませんが,世界的には大変関心が高い汎用的な考え方です。日本のように欧米の物まねから出発した国は最初からモノが存在していましたから,自らシステムを創造するという考え方には抵抗があるのです。
このHD2の場合には,カメラの固定観念を打破したものですが,馴染みがないので一般には敬遠されるのではないでしょうか。
機能や性能だけを追求してもお客様の信頼は克ち得られないのです。S社だけでなく,M社でもリコール問題を起こしていますが,死亡や火災事故にまで発展しているのです。
品質工学では,今年の7月に開催される研究発表大会のテーマが「モノ・コトの見極めに革命をーリコールゼロに挑戦する品質工学ー」ですが,発表申し込みが153件に達しました。
お客様の立場では,機能や性能のばらつきが問題になるのです。このことが企業の死命を制するのです。
書込番号:6157297
0点
なんだかISOの話にも、ちょっと似てる感じが…(^^;良くわかりませんけど(>_<)
…もっと奥が深そうですけどね
> このことが企業の死命を制するのです。
全くその通りだと思います
ひと昔前の国産製品には、高品質の神話(?)があった様に感じてましたが
最近のにはちょっと薄らいできてる気がします
PL法(製造物責任法)なんてのにも通じるのでしょうか?
とにかく消費者としては、不安定な品質には代金を払いたくありませんもんね(^_^)
コストダウンの世の中ですが、是非とも頑張って高みを目指してもらいたいと思います
書込番号:6160230
0点
ゲームが悪い!?さん
>ひと昔前の国産製品には、高品質の神話(?)があった様に感じてましたが最近のにはちょっと薄らいできてる気がします
難しい話に応えていただいて感謝します。
最近はコストを安くするために,品質を落とした設計を行うことが信頼性低下の原因なのです。特に品質の悪い海外部品を使うことも原因です。
また,ISOやTQCなど製造品質を高めることを問題にしていた時代は過去の話です。今や開発の源流で市場品質を予測して技術開発を行い設計品質を高めないと社会的トラブルはなくならないのです。
寿命試験や検査などでは品質はよくならないのです。CAEを活用して「試作レス」「試験レス」「検査レス」で品質を高めることが今後の課題です。
品質工学では,市場の「品質損失コスト」と「生産者コスト」がバランスして両者の和が最小になるように設計を行います。
トラブルが起こる原因は両者のバランスが崩れたときです。
書込番号:6160771
0点
Kazzharaさん
また,ISOやTQCなど製造品質を高めることを問題にしていた時代は過去の話です。今や開発の源流で市場品質を予測して技術開発を行い設計品質を高めないと社会的トラブルはなくならないのです。
> 寿命試験や検査などでは品質はよくならないのです。
試験や検査は品質をチェックするためのもので
品質をよくするためのものではありません。
得られたデータを基に品質向上について研究開発します。
> CAEを活用して「試作レス」「試験レス」「検査レス」で品質を高めることが今後の課題です。
CAEは試験や検査の行程を省略でき効率化を図るためのツール
であって品質を高めるものではありません
(試行錯誤の期間短縮に寄与)
> 品質工学では,市場の「品質損失コスト」と「生産者コスト」がバランスして両者の和が最小になるように設計を行います。
これだけで、消費者が求める製品が設計できる訳ではないと思います。設計者の感性が重要であると思います。いくら品質がよくても
ユーザーが求める機能がない(質感、デザイン等は数値化できないと思います)
気に障ったら大変申し訳ないですが、
何か根本的な考え方が現実とずれているような気がします。
シグマ板でトラブルをものともせずにいる熱狂的ファンを説明
できないのでは?
書込番号:6181876
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
ここの掲示板で紹介されていた暗所での動画撮影の比較を見てついに昨日購入しました。
軽いのでいつでも持ち運べてちょい撮りにすごく便がいいと思いました。
最後までHD1Aとの3万程度の価格差に迷いましたが画質が悪くてもちょい撮りと割り切って考えると撮影ができるだけでもうれしいときがあると思い判断しました。
ポイントを加味すると実売7万を切ったamazonを引き合いに出すと6万9千円弱になりましたので今購入するにはいい価格だったと思います。
しかし覚悟はしていましたが価格下落が激しいですね。
買った後はこの掲示板を見るのが怖いですが皆さんのご意見が非常に参考になりますので今後ともよろしくお願いします。
実はHD2に決めたのはSANYO製品の掲示板の品の良さも決めてでした(笑)
ところで、購入検討時に新品のHD1Aも触らせてもらったのですが、HD2は液晶のヒンジが硬いと思った方はいませんか?
最近指先の油脂が減って開けにくいのですが、同じような経験がある方でなにか工夫をして見える方がいらしたら教えてください。
0点
> 実はHD2に決めたのはSANYO製品の掲示板の品の良さも決めてでした(笑)
私もみなさんの品のよさに居心地が良くて、もう1年もお世話になってます(^^;
> HD2は液晶のヒンジが硬いと思った方はいませんか?
私のはHD1ですが、ヒンジが硬くて開け難いと言うよりは
取っ掛かりが無さ過ぎて開け難いと感じてます
CG6くらいモニターの間にスキマがあると、硬くても開け易いんですけどねェ〜(>_<)
モニタの脇に天然ゴムでも貼り付けましょうか?
すべり止めになってツマミ易くなるかも知れません(^^)
書込番号:6135328
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


