このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2007年11月16日 20:09 | |
| 3 | 8 | 2007年12月7日 00:11 | |
| 19 | 24 | 2007年11月22日 12:43 | |
| 0 | 8 | 2007年11月11日 22:27 | |
| 2 | 2 | 2007年10月29日 21:54 | |
| 0 | 3 | 2007年10月25日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
付属のソフト「MovieWriter5 for sanyo」でDVDを作成すると、
過去の書き込みにあるようにカクカクしてスムーズな再生が出来
ないDVDになってしまうのでちょっと試してみました。
まず録画したMP4のデータを「MP4Cam2AVI v2.71 Beta」というソフトを
使って全てAVIに変換します。
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/MP4Cam2AVI.html
変換後の解像度(1280×720)も変わりません。画質もあまり変わらないと
思います。
後は同様に「MovieWriter5 for sanyo」で変換したAVIデータを読み込んで、
同様の作業でDVDを作るだけ。
最後のエンコードにMP4のデータよりもCPU負荷が少し重くなる傾向が
ありますが、何の問題も無く滑らかな画像のDVDが出来上がります。
(CPUはQ6600/メモリDDR2-800×4GBで作業してみました。)
AVI変換作業が面倒かもしれませんが、結果を考えるとあまり時間も
掛からないし手間でもないと思います。
ご参考まで。
1点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
VideoStudio11のカクカク現象を解消する方法を見つけましたので報告します。
Xacti DMX-HD2を購入し、付属のDVD MovieWriter5で、mp4→DVDvideoに変換
した場合に、DVDを再生すると、映像がカクッカクッと時々止まって見える
現象に悩んで、VideoStudio11を購入しましたが、VideoStudio11でも同様の
現象が発生し困っておりましたが、サンヨーに対し、DVD MovieWriter5の
不具合の問い合わせをすると、修正パッチが送られてきたので、DVD Movie
Writer5に適用すると見事に状況が改善されていたため、何とかVideoStudio11
も改善できないかと色々試していましたが、以下方法で改善できました。
とりあえず、この方法は付属のDVD MovieWriter5と、VideoStudio11を両方
持っていないと解決できませんが、よそしければ試してください。
1.付属のDVD MovieWriter5をインストールする
2.サンヨーから送られてきたMovieWriter5 for sanyo 用パッチを適用する
(パッチ名:DMF55_MPEG-4_SD_bugfixPach_071102.exe)
3.パッチ適用済みのMovieWriter5のディレクトリ内から、「 ulmp4.dll 」ファイルをコピーする
(たぶんディレクトリは、C:\Program Files\Ulead Systems\の下を探すとあります。)
4.取り出した、「 ulmp4.dll 」ファイルを VideoStudio11のフォルダーに上書きする
(C:\Program Files\Ulead Systems\Ulead VideoStudio11\の下を探すとあります。)
※上書きするとタイムスタンプが、恐らく 2007/10/25 17:05 に変わります。
5.DVD MovieWriter5をアンインストールする
(MovieWriter5を残してもかまいませんが。。。)
6.正常に変換できるか試してみる
以上です。
!考察!
映像がカクッカクッと時々止まって見える現象が発生するのは、ユーリード?
COREL?が作成した ulmp4.dll ファイルがおかしいのでしょう!
※自己責任でお願いしますね。
3点
こんにちは>Golly gee! さん
もし時間がありましたら検証していただけませんか?ファイル比較だけでも分かるかも知れませんが・・・。(VideoStudio11は11/02付けの修正ファイルで15項目ほど改良されているようですがこの事象が解消されているかを)
書込番号:6974086
0点
@あたらしもん好きさん
検証の件ですが、すでに実施済みです。
Uleadの最新パッチ(11/2)を当てても、改善されなかったた為
Ulead、Corelに相談しましたが、なにもアクションが無かった
ので、自力で解決しようと思った次第で、今回ご報告の結果となりました。
書込番号:6974113
0点
情報ありがとうございましたm(__)m
11/02のアップデートには含まれていないんですね、ulmp4.dllの更新は。
書込番号:6974180
0点
その通りですね。。。
Uleadの対応は、SONY > サンヨー なのでしょうか?
がっくりですね。。。。
書込番号:6974499
0点
まggyさん
お役に立てて光栄です。
しかし、Uleadが、修正パッチを出してくれれば話が早いんですけどね。。。
同じ症状の対応でDVD MovieWriter 5.0SE for SANYO用のアップデートプロ
グラムは、11/21に、Uleadホームページにアップされているようなのですが
VideoStudio11の対応は、いつになる事やら。。。。
書込番号:7018074
0点
Golly gee!さんありがとうございました
ユーザー登録してるのに何の連絡もなく困ってました
DVD書き込み時のメディア残量も正しくなり、作業時間が5時間くらいかかっていたのも20分程度になりました
後は早くHPで正式にパッチファイルが出るのを祈ります
書込番号:7078991
0点
バローズさん
お役に立てて光栄です。
久しぶりに自分の書き込みを見てみようと思ったら
バローズさんの聞き込みがありましたので、返信い
たしました。(気づいてもらえるかな。。。)
ところで、私自身はあまり意識してなかったと言う
より、いつもDVD作成するときは、夜間を利用し
てPCにがんばってエンコードしてもらっているの
で気がつかなかったのですが、、、「 ulmp4.dll 」
ファイルの変更で、DVD書き込み時のメディア残
量表示改善や、作業時間の短縮に役立っていたとは
解りませんでした。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:7079805
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
(男(40代)です。アイコンに深い意味はありません。)
付属ソフトのバグ(DVD変換時にカクカクとした動きになってしまう)の
修正ファイル:DMX-HD2修正パッチホルダー (内のexeファイル)
昨日、送付とサンヨーさんよりメールが入っていました。
日曜日に試してみようと思います。
3点
こんばんは>kusojiji-さん
いよいよですね。当方には修正ファイルの収容されたCD−ROMは11/6に発送されて本日届きました。同時発送ではなかったのですかね。当方の環境でも15コマ毎に同一画像となる不具合は修正ファイルで解消されることを確認しました。
書込番号:6963241
3点
kusojiji-さん、@あたらしもん好きさん>
ごぶさたしてます。どうやら解決?ですね。お二人のご努力に参考ボタン10回押しました(頭の中で)。
既にHD2は手放しましたが、これを見届けるまではとずっと見てましたよ。
あとは、メーカーがサポートサイトからダウンロードできるようにしてくれることですね。
本当にお疲れ様でした。(これにて、この板から卒業します。お世話になりました。)
書込番号:6963307
0点
kusojiji-さん、@あたらしもん好きさん
本当にご苦労様でした。
今度は大丈夫みたいで、安心しました。
「イザール」さんが書かれたように、
修正ファイルをサイトからダウンロードできるようにしてくれるのを待ちたいと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:6963515
0点
ついに解決したんですか!おめでとうございます(^o^)/
> 修正ファイルで解消されることを確認しました。
長かったようですが、ようやく決着したとの事で、部外者ながらホッとしています(*^_^*)
「なんとかしてくれる実例」を知った事で、他の三洋製品もちょっと安心して買えそうです
早くみんなにもネットでダウンロードできる様になるといいですね
イザールさんこんにちは
> (これにて、この板から卒業します。お世話になりました。)
えぇ〜!それは残念です
私ではお引止めはできませんが、何かいい情報がありましたら、卒業に拘らずまた宜しくお願いします!
書込番号:6965060
0点
うぉぉ!
そんなことが起こっているんですか!
たしかに、HP上からダウンロードできれば、最高ですね。
>イザールさん、卒業しないでよぅ。
書込番号:6967428
0点
(男(40代)です。アイコンに深い意味はありません。)
こんばんは、@あたらしもん好きさん、イザールさん、風の間に間にさん、ゲームが悪い!?さん、おいぬさん
日曜日、送られてきたパッチファイルを試してみました。
前回、サンヨーから送られてきた修正版DVD MovieWriter5.0SE(for Sanyo)(有効化コードが必要だったもの。書き込み番号6761982)に対してはパッチファイルのインストールが上手くいきました。結果は良好でで、カクカク、スイーッチョ現象は問題なく修正されていました。(^^
しかし、HD2に付属のDVD MovieWriter5.0SE(for Sanyo)ではエラーが出てパッチファイルのインストールが終了しませんでした。
あと気掛かりなのはホームページでのサポートです。
現状では修正パッチファイルのみでは付属ソフトに対応しておらず、「修正版DVD MovieWriter5.0SE(for Sanyo)+修正パッチファイル」で完成形となっています。この辺が気掛かりです。
>イザールさん
カクカク問題を知って取り組み始めたのは書き込み番号6476409でのイザールさんのアドバイスがきっかけでした。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:6975371
1点
kusojiji-さん
>しかし、HD2に付属のDVD MovieWriter5.0SE(for Sanyo)ではエラーが出てパッチファイルのインストールが終了しませんでした。
あれれー。肝心のバンドルソフトへのパッチがうまくいかなかったんですか?まだ問題が・・・。どのようなエラーが出たんでしょうかね。このことはSANYO側へは伝えたのでしょうか?
当方では前回送付されたDMX-HD1000用のソフトでもOKでしたし、DMX-HD1000用のプログラムをアンインストールしてDMX-HD2用のソフトをインストールして確認してもOKでしたよ。
当方のPC環境はMP4の再生には絶えられないチープなOSはWinXP・SP2、CPUはCeleron 1.70GHzですが・・・。
書込番号:6975578
0点
修理を終えて出航した船を見届けて、振り返るとなんか斜めになってる・・・
そんなわけで、ちょっと戻ってきました。
@あたらしもん好きさんは成功されてますね。
別スレですが、Golly gee!さんも成功されているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6973753/
すると、kusojiji-さんだけ違うのもが送られてきたのかな?
ファイルは、Golly gee!さんの、
>2.サンヨーから送られてきたMovieWriter5 for sanyo 用パッチを適用する
> (パッチ名:DMF55_MPEG-4_SD_bugfixPach_071102.exe)
と同じものでしょうかね?ファイルサイズや日付で照合すると何かわかるかもです。
書込番号:6975971
1点
おはようございます。>イザールさん、@あたらしもん好きさん
ファイル名は
DMF55_H.264_HD_bug fix patch_071102.exe
更新日時は2007/11/5 18:04です。
エラーは「ムービーライターのシステムが入っていません」というようなものでした。
2台のパソコンで付属のムービーライターをインストールして試しました。2台ともエラーが出てパッチファイルのインストールに失敗しました。(古いムービーライターは最初にアンインストールして試しています)
文面にも「○○様に送付させていただきました、DVD MovieWriter5.0SEに修正ファイルをインストールしお試しいただきたくお願い申し上げます。」となっていました。
書込番号:6977479
1点
こんばんは>kusojiji-さん
>ファイル名はDMF55_H.264_HD_bug fix patch_071102.exe
更新日時は2007/11/5 18:04です。
「DMF55_H.264_HD_bug fix patch_071102.exe」はDMX-HD1000用ソフトのパッチファイルですが??????
適用を誤っていませんでしょうか。メッセージは本体とパッチファイルとの整合エラーではないかと・・・。
DMX-HD2にバンドルされたプログラム用のパッチファイルは
「DMF55_MPEG4_SD_bug fix patch_071102.exe」です。ご確認下さい。
書込番号:6979437
1点
やっぱkusojiji-さん宛てにだけ別物が届いているのかも。ちぐはぐですね〜。
要は「DMF55_MPEG4_SD_bug fix patch_071102.exe」をダウンロードできるようにすればいい話なので、サンヨーかユーリードどっちでもいいからさっさとアップしてくれればいいのですがね。
あと一息・・・。それにしてもスイーッチョの一件でどれだけの書き込みが発生したことか。
書込番号:6980634
0点
おはようございます。>イザールさん、@あたらしもん好きさん
私の所には
DMF55_MPEG4_SD_bug fix patch_071102.exe
は来ていませんでした。(CDに入っていたファイルは一つ)
担当者が違うのでしょうか、本当にちぐはぐです。
まぁ、送られてきたファイルが間違っていただけという事で安心しました。
あとはアップだけですね(^^
書込番号:6981461
1点
おはようございます>kusojiji-さん
>DMF55_MPEG4_SD_bug fix patch_071102.exe
は来ていませんでした。(CDに入っていたファイルは一つ)
CDの送付日が当方と同じではなかったのが気になっていたのですがDMX-HD1000用ソフトのバッチファイルしか送られてこなかったんですね。手配が違ったんですね。なんとまぁ・・・・
公開予定についてSANYO側に問い合わせしていますが現時点では回答が来ていません。情報待ちです。
書込番号:6981651
1点
kusojiji-さん
遅くとも11/20までにはHP上で修正ファイルを公開するそうです。
やっとSANYOのお客様相談係から回答を引き出しました。メールに返信はないし、電話は相変わらず繋がらないし、繋がっても担当が休みだったりと、相変わらずの状況で・・。
これでこのスレ完結出来そうですv(^o^)
書込番号:6990377
1点
こんばんは>@あたらしもん好きさん
私も、ファイルが間違っていたことをメールにて相談係に連絡していました。
(近々アップロードの予定があるのなら予定日の連絡のみでCDの送付は必要ない旨の内容を付けて)
>遅くとも11/20までにはHP上で修正ファイルを公開するそうです。
>これでこのスレ完結出来そうですv(^o^)
相談係の回答を待つこともないようですね(^_^
いよいよですね。完結ももうすぐかぁ・・・待ち遠しいです。
書込番号:6990788
0点
続報です。修正パッチファイルの公開について先ほどSANYO社からメール届きました。
====以下メールの一部を引用========
Ulead社アップデートプログラムサイトに11月20日掲載させていただきます。
以下URLをご案内させて頂きます。
http://www.ulead.co.jp/download/update.htm
==================================
具体的には下のURLにアップか?
http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_05se_sa.htm
更に確度が上がりましたo(^o^)o
書込番号:6991277
0点
終結すると見せかけて
「この後、誰も予想しなかったどんでん返しが!!!…続きはCMの後で」
なんて事にならない様に祈ってます(-人-)
…でも、ココロの準備だけはしといた方がよかったりして?(>_<)あ、ごめんなさい(^^;
書込番号:6991572
0点
こんばんは>ゲームが悪い!?さん
>終結すると見せかけて・・・・。どんでん返しが!!!…
各ユーザがアップデートするまで分からないといってしまえばそれまでですが。紆余曲折があったとはいえ、消費者デバッグが終了し後はアップするだけなので、「続きはCMの後で」ってことはあり得ないと言い聞かせています。カクカク=スイーッチョはCOlel(Ulead)社にとってはDMX-HD2のバンドルソフトだけの問題ではないですがここはとりあえず突破口として完結して欲しいものです。
書込番号:6992127
0点
(男(40代)です。アイコンに深い意味はありません。)
おはようございます、@あたらしもん好きさん
私も同じ内容のメールが来ました。
こっち(http://www.sanyo-dsc.com/support/index.html)
にアップされるものとばかり思っていました。が、ユーリードのほうでしたね。
なんとなくすっきりしない感じもします。
書込番号:6993135
0点
修正ファイルのアップは予定通りには進みませんね。相変わらず???
情報では先送りになっています。
=====以下SANYO社からの連絡です=========
11月20日公開を予定しておりましたが、COREL社(旧Ulead社)のサーバー故障の関係で、修正パッチの公開につきましては明日(11/22)以降になります。
書込番号:7011420
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
SDHCメモリーカード(8G)で記録して、PCにファイルを取り込み外付けHDD
(バッファロー製HD-HD250U2)に保存しておりました。
保存した画像をPC上で再生したのですが、その画像は途切れ途切れで、音声も
同様に途切れます。最終的には編集した画像をDVDに保存しようと思っておりますが、
皆様の書き込みを読ませて頂きますと、いろいろと工夫しないとダメなんだと
感じております。
画像を再生したときに使用されるソフトはQuickTimePlayerのようですが、
画像が途切れ、音声も途切れで見られた物ではありません。
再生ソフトを変更(PowerDVD)にしたら、画像はとてもスムースに再生されますが、
バージョンアップしないとAAC音声は再生されない様子。つまり現状では
音が出ません。QuickTimePlayerにもProバージョンがあるようですが、
それを購入すれば画像、音声ともに途切れないようになるのでしょうか?
実は先日PC(東芝dynabookVX670LS)のメモリーを2Gに増設しました。
これで画像がスムースに流れるようになると思ったのですが、
全く変化がありません。(この程度の知識しかありません)
皆様、PC上でストレスなく画像が再生できるようにするには
何が必要なのでしょうか?
不躾な質問ですが、アドバイスを頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
HD2の動画を再生させるのであれば、おすすめはVLC M-Player(フリーソフト)です。
↓からダウンロードできます。
http://www.videolan.org/vlc/
(GOM−Playerをお使いの方もいます)
これを再生ソフトにすれば、お持ちのパソコンで、
スムーズに再生できるのでは?
>QuickTimePlayerにもProバージョンがあるようですが、
>それを購入すれば画像、音声ともに途切れないようになるのでしょうか?
Proにしても同じです。ProはHD2の動画の編集を行うことができるソフトの1つです。
持っていて(購入して)損はないでしょうが、
必須ではありません。
>>PC(東芝dynabookVX670LS)のメモリーを2Gに増設しました。
再生とか動画の編集などはメモリではなく(メモリも重要ですが)
CPUパワーとかグラフィックボード(チップ)の性能のほうがより重要なのかも。
>編集した画像をDVDに保存
「DVDに保存」だと、いろいろな意味に取れます。
1)データとして保存(CD-Rとか、SDメモリカードとかMOとかも可)
2)(現行規格の)DVDビデオとして保存(現行DVDプレーヤーで再生可)
3)(次世代規格の)DVDビデオとして保存(Blu-Ray、HD-DVD)
by 風の間に間に bye
書込番号:6957514
0点
PCの性能の性能を見るとPentium M 7401.7GHzで
性能的には問題ないはずです。
ソフト同士の干渉かレジストリがぐちゃぐちゃに
なっていると思います。
一度、QTの最新版を再インストールしてみてください。
それでダメならば、レジストリを綺麗にするソフトを使うか
HDDを再フォーマットした方が良いと思います。
書込番号:6959123
0点
■風の間に間に 様■
非常にわかりやすく回答してくださいましてありがとうございました。
早速教えてくださったリンク先よりDL(サーバーが日本)致しました。
なんとキレイに再生出来ること!!
メモリー増設は今後役に立つこともあろうと割り切ります。
「最終的にDVDに保存する」に関しましては、編集した動画ファイルを
DVDに保存して、TVで見ることが出来るようにする事を意味します。
これであれば今ある手持ちソフトでも(PowerDirectorExpressと
Ulead DVD MovieWriterです。それぞれvictor GZ-MC500とXacti DMX-HD2に
附属していた物です)なんとかなるかと思っています。
手の込んだビデオ編集など出来ませんし、ド素人ですので時間もかかって
しまうでしょう。ですから、ビデオクリップの必要部分と不必要部分を
切り分けて、適当な文字を挿入できて、好みの音楽などを流せれば
十分なのです(欲張りでしょうか?)
もし差し支えなければ、MPEG2とMPEG4のファイルを編集するのに
オススメのソフトなどを教えていただきたいのですが、
お願いできますでしょうか。厚かましいお願いで申し訳ありません。
■アクアのよっちゃん 様■
ご回答ありがとうございます。
私のPCでのスペック的には大丈夫そうなのですね。
助かります。(メモリーも増やしたことだし・・・)
PCには子どもの学習ソフトやら、複数のデジカメ編集ソフト、
複数のDVD再生ソフト、ゲームなどが多く入っております。
デジカメやHD2、GZ-MC500などを購入した際に附属していた
CDに含まれる内容はすべてインストールしていましたので。
手当たり次第にインストールした結果、ソフト同士の干渉が
生じているかも知れないのは理解できます。
HDDのフォーマットは(ドキドキしますので)最終手段として、
まずはレジストリをキレイにするソフト?を探してみます。
PCの性能的には問題なさそうと分かっただけでも
かなりホッとしております。ありがとうございました。
書込番号:6959341
0点
>>編集した動画ファイルを
>>DVDに保存して、
>>TVで見ることが出来るようにする事を意味します。
TVはハイビジョンですか?
TVで見る際に、そのDVDを再生する機器は何ですか?
HD2の動画は、フルスペックハイビジョン(1920*1080ピクセル)でもなく、
1440*1080ピクセルのハイビジョンでもないですが、
1280*720ピクセルのハイビジョンです。
また動画の圧縮法がMP4(ISO規格MPEG-4準拠)の9Mbpsなので、
ハイビジョンの動画としては、たぶん一番下位レベル。
(それでもハイビジョンのTVで見ると、SDの動画より上だと、願っています)。
その動画を使い、ハイビジョンの動画としてDVDに保存し、
ハイビジョン動画を再生する機器(たとえば次世代DVDやMP3、LinkTheaterなど)経由で
ハイビジョンのTVで見るのか、
データはそのままオリジナルのまま保存し、
別途、データをもとに現行規格のDVDビデオを作成し、
TV(SDTVであれ、HDTVであれ)で視聴するのか、
で、やり方はまったく異なります。
お書きになった言葉では、判断が付きません。
まあ、
>>今ある手持ちソフト(PowerDirectorExpressとUlead DVD MovieWriter)
を使うということですから、
現行規格のDVDビデオ(DVD-Rを使ったビデオモード)にして、
一般家電のDVDプレーヤーで再生できるようにしたい、
ということなのでしょうけど。
XactiDMX-HD2に付属するUlead DVD MovieWriter5SEで起こる「スイーッチョ現象」
(HD1、HD1Aに付属するUlead DVD MovieWriter5SEでは発生しません)
(製品版のUlead DVD MovieWriter5Plusでは発生しません)
(面倒なので試していませんが、6以降も同様の危険性)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6582714/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6718558/
このソフトのバグ(欠陥)のため、撮影シーンによっては、
出来上がるDVDビデオは「スイーッチョ現象」で、まともに見られません。
未だに、Uleadが対応しないので、
多くのHD2ユーザーが困っています。
Victor GZ-MC500の動画は、MPEG-2-PSなので、
付属ソフトはMPEG-2-PSに対応しており、
使ったことはありませんが、
現行規格のDVDビデオはMPEG-2-PSなので、DVDビデオ作成の際、
動画のファイル変換(圧縮法の変更)が不要なので、
DVDビデオ作成は簡単と推測。
しかし、HD2の動画(MP4/ISO規格MPEG-4準拠)には対応していないはず。
となると、何らかの方法(ソフトやハード)で、
HD2の動画をMPEG-2-PSに変換する必要があります。
HD2付属のソフトはこの変換で不具合を起こすので、使えません。
MP4(ISO規格MPEG-4準拠)の動画に対応していて、MPEG-2-PSに変換できるソフトを
別途、購入するか、
たとえば、
HDD付きDVDレコーダーに、HD2をAVケーブルでつないで再生・録画(MPEG-2-PS化)、
それをDVD-RAMなどを使いPCに取り込み、
HD2に付属するUlead DVD MovieWriter5SEで開いて動画編集、
DVDビデオ化、といった方法を選ぶことになります。
by 風の間に間に bye
書込番号:6959547
0点
HD2付属の「Ulead DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」のバグ
「スイーッチョ現象」
もしかしたら、そろそろ解決?
今後、↓のスレッドに注目を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6960192/
by 風の間に間に bye
書込番号:6961844
0点
■風の間に間に 様■
返信遅れて申し訳ございません。
新スレッドのお知らせありがとうございました。
TVはSONYのWEGA(KDL-L32RX2)です。3年ほど前に購入しました。
DVDプレーヤーも(汎用機ですけど)ありますが、もっぱら
PS3でDVDを再生しております。
TVはハイビジョン対応のようですし、PS3で再生するのに不自由を
感じておりませんので、この環境で楽しむつもりです。
実はHD2以外にHD1Aも持っております。HD1Aに付属しているCD-ROM
に入っているMovieWriterならば不具合は出ないのですか。
編集作業をする前にHD2に付属していたソフトに変えてしまいましたので
全く知りませんでした。元に戻して作業してみます。
ハイビジョンで映像を残すためには、もっと高価な編集ソフトを用いた方が
いいのでしょうか。もっとも使いこなせないと意味がないことは
承知しております。
細かく教えてくださりまして、ありがとうございました。
書込番号:6972097
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
初歩的な質問ですが、他に見当たら無かったので教えて下さい。
撮影場所は、ホールで踊りの撮影で舞台には照明が当たってます
ズームで撮るときれいに撮れてますが、ワイド側で撮ると白とび?
(露出オーバー)と言う事象ですか、白くなって顔の区別も
つかない程画像が悪いです、ズームもワイドもまあまあ見れる
設定方法のアドバイスをお願いします。
撮影時の設定は、ISO以外(400)オート設定です。
0点
menuに、測光方式の選択があり、
多分割、中央重点、スポットの3つ。
舞台に照明が当たり、他(周辺)が暗い場合、
スポットのほうがいいような…。
暗い部屋でテレビをつけて、
先の3つの測光方式でテレビ画面に向けると、
測光方式の違いがわかると思います。
さらに、ズームしてみると…。
撮影の状況によって、適した測光方式があります。
一般に舞台の撮影などでは、スポット測光が適しているのですが、
衣裳やメイク(舞踊で顔を白く塗っていたりする)等によっては、
さらに露出補正をマイナスにしたほうがいいこともあります。
(露出補正も自身で試してごらんになることをおすすめします)
by 風の間に間に bye
書込番号:6917687
2点
風の間に間にさん
アドバイスありがとうございます。
早速、実験して色々試して見ます
書込番号:6920634
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
ちなみにpremire pro cs3でサポートされているビデオおよびアニメーションファイルの形式は以下の通りです。
DV-AVI(AVI)
Filmstrip(FLM)(Windows のみ)
Media eXchange Format(MXF)(Panasonic DV、DVCPRO、DVCPRO 50 および DVCPRO HD ビデオカメラで Panasonic P2 メディアへの記録に使用される Op-Atom 形式)。
Microsoft AVI Type 1 および Type 2(AVI)(Windows のみ)
MPEG1、MPEG2(MPEG、MPE、MPG、M2V)
M2T
Netshow(ASF)(Windows のみ)
QuickTime(MOV)
Sony VDU File Format Importer(DLX)(Windows のみ)
Windows Media Video(WMV)(Windows のみ)
書込番号:6904525
0点
HD2に付属するソフト(DVD MovieWriter5SE)で、
AVIやMPEG(1や2)、movに変換すればいいのでは?
QuicktimeProをお持ちなら、
別名保存するだけで、
拡張子mov(圧縮法等はオリジナルのまま変わらず)に変わります(超短時間)。
それならCS3で扱えるようになります。
TMPGEnc4.0EXpressをお持ちなら、それを使い、
好きなファイル形式に変換。
それならCS3で扱えるようになります。
by 風の間に間に bye
書込番号:6905620
0点
風の間に間にさん、適切なご回答本当にありがとうございます。
QuicktimeProで別名保存という方法でやってみます。
助かりました。感謝です。
書込番号:6905863
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





