このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年10月9日 14:58 | |
| 0 | 3 | 2007年10月8日 21:13 | |
| 1 | 7 | 2007年10月8日 11:56 | |
| 3 | 9 | 2007年10月8日 20:04 | |
| 1 | 11 | 2007年10月20日 22:25 | |
| 0 | 3 | 2007年10月12日 02:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
VideoStudio 11の口コミの方で書き込みをしたのですが
DMX-HD2で撮影してVideoStudio 11で編集してる方がいらっしゃればと思いこちらにも書き込みさせていただきます。
先日、子供の運動を撮影してビデオスタジオ11で編集してプロジェクト再生をすると再生画像がピッピッと言う感じで飛んで見えます。特に人が動いている所はハッキリとわかります。
あとコマ送りをすると29フレと30フレが同じカットになっています・・・ピッピッと飛んで見えるのはその為のようです。
クリップをポイントして再生した時は滑らかに再生されます。こんな症状が出たかたいらっしゃいませんか?どうすれば解決するでしょうか?
撮影はDMX-HD2のTV-SDVモードで撮影
PCはゲイトウエイでペンティアムD 3.0GHZ メモリは3Gです。
OSはビスタです。(Uleadのビスタ対応パッチはインスト済みです)
mp4との相性かとも思いaviに変換してタイムラインに乗せてみたのですが同じ症状でした・・・
よろしくお願いします。
0点
こんにちは>皆元気さん
DMX-HD2で作成したMP4におけるDVD作成時の不具合はバンドルソフトだけの問題ではなかったんですね。
>コマ送りをすると29フレと30フレが同じカットになっています・
当方が体験版の「VideoStudio 11」で確認した結果ではフレーム番号が違います。 フレーム番号15と16、0と1の画像が同じです。これはPC環境の違いから?
HD2或いはHD1000にバンドルされている「DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」で発生している問題と同一現象です。
詳しくは下記スレを参照して下さい。
「回答を催促しました。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/BBSTabNo=6/CategoryCD=1006/ItemCD=100676/MakerCD=72/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#6718558
メーカ情報によると「DVD Movie Writer5Plus」では問題は解消するようですが。
>mp4との相性かとも思いaviに変換してタイムラインに乗せてみたのですが同じ症状でした。
avi変換したファイルからDVD作成すると同一画像のフレームはなく不具合はなかったですよ。「DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」の暫定対策と同様にaviファイルからDVD作成すればOKと判断します。タイムラインに乗せると結果は違うんですかね。「VideoStudio 11」ユーザじゃないので詳細は分かりませんが・・・。
使用PC環境:OSはWinXP Sp2.0
書込番号:6844473
1点
@あたらしもん好きさん レスありがとうございます。
WinXP Sp2.0 を積んでるPCにVideoStudio11を乗せてみて試したのですが
MP4の絵は相変わらずカクカクがでています。
aviに変換したファイルはカクカクせずに見れました。
VideoStudio11はバンドルソフトじゃないのでユーリードに対応してもらうしかないんですかね・・・一応サポートには質問メールは送りましたが・・・
書込番号:6844638
0点
HD2初心者ですが。
付属ソフトインストールせずにVS10を利用して編集、WMVに変換していますが、特に動画が飛んでいるようには感じないのですが。
と思ってコマ送りしてみると「・・・ほんとだ。止まってる」
同じ絵が表示されますね。きずきませんでした・・・・。
VS10はこれから酷使しようと思っていたのに・・・。
(これからな分だけましですが。)
書込番号:6848776
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
この機種を先日買ったのですが、画質等については綺麗で満足しています。
しかし、撮影時には必ずモニターの液晶を開いておく必要があり(もしくは
裏返しておく)とっさに取り出して撮影したい場合にタイムラグが生じます。
この手の機種は、さっと取り出して撮れる機能が重要なのだからこの点は
非常にマイナスです。ガングリップもそのためでしょうし。
0点
こんにちは。
私は逆に液晶モニタを開くだけで撮れる、てのでいつも持ち歩いてますよ。
ご購入前に形状はご存知だったでしょうから、その意味ではなく...?
ひょっとして電源を必ず入・切、されてるわけではないでしょうね。
三脚などに固定して撮影する場合は、モニタは開きっぱなしで、電源ボタンをチョンと
押すか、そのまま放置して、スタンバイにしています。
そのあたりのことでしょうか。
書込番号:6844970
0点
購入前には、液晶開かなくても撮影できる物と思っていました。
以前使っていたDCR-IP1Kもそうだったので(^^;)
とっさに撮りたい場合は液晶開閉よりも、電源ボタンの方が早い気がします。
(電源ボタンがスタンバイONOFFできると仮定してですが)
液晶に引っかかりがなく、開閉に時間が掛かりますし・・
あと、液晶を付けていなければ電池も長持ちすると思いますし。
裏返しでモニターをOFFにする方法とかあればいいんですけれど。
書込番号:6845408
0点
なるほど、そういうことでしたか。これは確かにHD1の頃から、車載(特に二輪など)カメラとして使うときに、不便だという要望がありました。
その後対応されないのは、ひとつにはマイクが背面に付いているため、おかしな音になるからではないかと推察されます。
また通常のビデオカメラよりもスリープ状態の消費電力が少なく、また電子ビューファインダーなどがないため、モニタをスイッチの代わりでシンプルさを出したものと思います。
私の場合は、HD1の頃から使っていますし、手が完全に慣れて、カメラを見ずに胸ポケットからサッと出して、レンズキャップをはずしてモニタを開き、パッと撮れるようになりました。
どうしてもモニタを開かずに録りたい場合は、モニタの右側にある突起を切ってしまう手がありますが、それではモニタ自体は点灯したままになってしまいますね。(笑)
書込番号:6846119
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
どなたか教えて頂けませんか?
最近HD2を購入したのですが、直接TVのS端子に接続して見るのにはきれいに再生出来る
のですが、パソコンで編集しDVDに焼いて見ると極端に映像が悪くなります。
HDモードで編集してDVDにすると画像の肌理は細かくなるのですが少しぼやけた感じで
フィルム撮影の映像を見ている様です、やはり編集してDVDに焼くと仕方ないのでしょうか?
それとも付属のソフトではなく市販の高級なソフトを買えばきれいになるのでしょうか。
どなたか宜しくお願いします。
0点
早速のご回答有難うございます。
私パソコンもビデオカメラもあまり詳しくないのですが、撮影も編集焼付けも全て高画質設定
で行っていると思います。
宜しくお願いします。
書込番号:6841467
0点
>高画質設定で行っていると思います。
思います、とはずいぶん頼りない状態ですね。
画質設定を「カスタム」にして圧縮のオプションを
「品質」を100
「2-passエンコード」のチェックを入れるもしくは「固定レート」にして
「ビデオデータレート」を9200
にしていますか?
まあ、そもそも付属のソフトは1秒毎に1コマ飛ばしてしまうと言うとんでもないバグを抱えているので使わないことをお勧めしますが。
書込番号:6842427
0点
色々と有難うございます。
ソフトの事書いていなかったのですが、標準で付いているUleadのソフトではどうしても編集
がうまく出来ずメーカーに相談し別のソフト(AdobeのPremiere Elements3.0)を送ってもら
い編集しています。
このソフト機能的には満足しているのですが上記のように画質だけが気になっています。
画質はUleadで編集した物とあまり変わらないようです。
画質設定ですが、Adobeの場合、編集後DVDに焼く前に画質設定をする様になっているので
高画質設定にしています、ご指摘の後色々と調べて見たのですがそれ以外の設定はないようでした。
宜しくお願いします。
書込番号:6843897
1点
>別のソフト(AdobeのPremiere Elements3.0)を送ってもらい・・・
質問の趣旨とは離れてしまいますが、それって表沙汰になると結構大事になる話ですよ!
経緯を詳しく聞かせていただけませんか。
付属のMWにバグが有ってこの掲示板でも話題になりSANYOは何の対応もしないと批判を浴びてるのに、特定のユーザーだけに別のソフトを送る差別をしてるって事ですからね。
書込番号:6843946
0点
ソフトの件ですが、付属のソフトで編集すると編集画像の動きが何度やってもぎこちなく
パソコンに詳しい方に見てもらっても、ソフトの問題かもしれないとの事で、メーカーに
相談すると丁寧に対応してくださり、メーカーでは問題なく出来ているのですが、試しに
別のソフトを送りますので試してみて下さいとの事で送って頂きました。
その結果パソコンとの相性もあるのか、最初の問題は解決しています。
私はメーカーの親切な対応に満足しています。
書込番号:6844037
0点
そうですか。
残念ながらPremiere Elements3.0 について答えられるHD2ユーザーはほとんどいないでしょう。
ソフトを交換してもらえた幸運な人は(表沙汰になった範囲では)あなたが初めてですから。
これ以降、SANYOに対して
「俺にもPremiere Elements3.0をよこせゴルァ」
と言う人が殺到するでしょうから、他の人も入手できればSORA人さんの疑問に答えてくれる人も出てくるでしょう。
書込番号:6844111
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
先日の火曜日に購入後、家で試し撮り等動作確認をしたので本日子供の運動会の実戦に投入しました。
ところがなんと、一番良い所で12分ぐらい撮った所で画面以外の動作がフリーズ。
ズームが動かなくなりおかしいと思い、録画ボタンを押すも無反応、電源ボタンの長押しもしてみましたが反応せず。
仕方が無く電池を抜いた所、今録画した12分間が全て消えていました。
その後も使い続けて、試しに13分くらい撮りましたが問題は再現せず。
こういう機械ですので、百歩譲ってフリーズするのは仕方が無いにしても、フリーズ手前まで撮ったファイルが消えていたことで、Xactiだけでなく一気にメモりタイプのムービーカム全体の信頼度が落ちました。
買ったばかりですが、もう買い替える予定です。
取り込みや巻き戻し等面倒ですが、テープ式のムービーカムが一番安全だともいました。
1点
書き忘れましたが、メモリカードはEVERGREENのSDHC Class6 の8Gを使用。
一度カメラでフォーマット済み。
以前、借りたHD1を使った時はこのようなトラブルが無かっただけに、残念でした。
書込番号:6840736
0点
再現性が無いのが少々難しいところですが、一度サンヨーのサポートに問い合わせてみてはいかがでしょう?
ファームウェアのバージョンやSDカードの相性の問題もあるかもしれませんし。
私のは発売日からほとんど毎日のように撮っていますが、一度もフリーズしたことはありません。A-DATAの8GB、class2 を差しっぱなしで使っています。
大事な場面で撮れなかったのは大変残念だとは思いますが、他の機種に乗り換えるにせよ、HD1〜2は、新品でも安いですから、売り払うのも二束三文になると思いますので、しばしお考え頂いた方がよいかと思います。
書込番号:6840767
0点
こんにちは。
>メモリカードはEVERGREENのSDHC Class6 の8Gを使用。
私としては大事なものを記録するにはこのカードでは不安です。
ただ、トラブルが起きたときファイル記録タイプだと全部消えてしまいますね。
パソコンにSDカードを挿してファイル復旧ソフトで検索すれば、復元できるかもしれません。それをする前にカードに記録してしまうと不可能ですが。
ただ、画面以外の動作がフリーズとなると、本体の不具合の可能性があります。
書込番号:6840930
0点
私も同じフリーズ症状が出ました。相当時間順調に使用していましたが、突然でした。過去2度撮影中のファイルが無くなり、その内一つは二度と無い大切なシーンだったのでズームが効かずフリーズしている事に気が付いた時は流石に焦りました。そして、後に撮影中のファイルが残っていない事が分かった時はかなり落胆しました。
サンヨーさんのご判断で別固体に交換してもらいましたが、「メモリカードの不良で最初から認識しないならともかく、途中からフリーズするのは本体に問題が有るのではないか」と主張する私に対し、サンヨーさんは「メモリカードに不良があると撮影中に他のシステムに干渉してフリーズ症状が出る事が分かっている」と言うのです。真実かは分かりませんが、新品になった事だし、使い勝手では気に入っているのでもう少し騙されてみようと思っています。ただ、私は国産メモリカード(東芝4G)を使っていたので、念のため本体交換との判断になったのかもしれません。
書込番号:6841656
1点
皆様レス有り難うございます。
本体もメモリも買ったばかりなので、可能であれば初期不良で交換、無理なら修理を頼もうと思っています。
メモリカードは、トランセンドに交換してもらう予定です。
と思っていましたが・・
>cocosippoさん
全く同じ症状の方がいたとは、しかも東芝のカードだったとは驚きました。
東芝のカードでも起こったのなら、カードよりは本体が怪しいですねぇ・・
カードを変えてもまた大事な場面で同じことが起きたら最悪なので、初期不良で返品可能であれば別の機種に変えてもらう事も検討してみます・・
書込番号:6841847
0点
こんばんは>実ヲタさん
外しているかもしれませんが・・・。
私が経験した事象が同じだったか定かではありません。撮影後再生しようとしてRECモードからPLAYモードにデータ保存が終了する前に切り換えた時に同じような事象に陥ったような記憶があります。EVERGREENのメモリーカードとはいえClass6ですので保存処理の時間はそれなりに早いとは思います。まして12分の録画ですので処理時間はそんなにはかからないですね。でも、REC後直ぐにPLAYして見たい衝動に駆られてモニター画面で「REC」の文字が消える前にPLAYモードにすると異常状態になる可能性があります。当方としては、以後絶対に「REC」の文字が消えるまでREC−PLAYモードの切り換えをしないように心がけています。
書込番号:6842606
0点
いつも皆さんの書き込みを見させて頂いていましたが、初めて書き込みをします。私も先日、子供の運動会で一番撮ってやりたかった演技を撮影中にフリーズしました。気付いたときには何が起こったのかさっぱり分からなくて慌てて色々なボタンを押してみたりしてみましたが全く反応なし。最後に思いついたのはバッテリーを抜くことでした。そして再び電源を入れてみるとやっと復帰しました。しかし、この時点で子供の演技は終わっていました。おまけにフリーズした場面のデーターは壊れていました。この悔しさはやりきれませんでした。しかもHD2を買ってまだ1週間です。三脚に装着して撮影していたためバッテリーを抜きかえるまでの時間が余計に掛かってしまったためこのような結果になりました。同じような症状が出ている方が何人もおられるので故障か仕様か判断しづらいです。ちなみにSDHCカードTranscend CLASS6 4GBを仕様していました。
書込番号:6842771
1点
レス有り難うございます。
>@あたらしもん好きさん
撮影途中にモード切り替えは行っていないので、@あたらしもん好きさんの現象とは違うようです。
>東っ子さん
まさに同じ現象ですね。
メモリカードもトランセンドとの事で、EVERGREEN、東芝、トランセンドで起こったという事は、本体の不良の可能性が非常に高そうです。
修理に出してもまた大事な場面で同じことが起きたら嫌なので、やはり別の商品に交換、もしくは買い替えで検討しようと思います。
みなさま有り難うございました。
書込番号:6843803
0点
私もHD2の前にC6を使っていたときに、
撮影中にフリーズしたことが1度だけありました。
それは暑い夏のときに、本体に直接、日が当たり、ずっと出しっぱなしで
ちょこちょこと撮影していて、フリーズしたときには、かなり本体が熱を
もっていましたので熱暴走したのかなと考え、それ以後、撮影していないときは
ポケットに入れて熱をもたないようにしています。後にも先にも
それ1度だけで、HD2では、まだフリーズはありません。
xactiは小ささゆえに熱に弱そうに思います。
書込番号:6845788
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
安くなってきましたね。
HD1000,HD700が出ても、この安さなら、まだまだ魅力いっぱいと思います。
買って半月、サーバへのアップ制限1ファイル100MBまでの範囲で生データをアップしていきます。みなさん、どうぞ、ご参考に。動画の手ぶれ補正は外した方がいいとの意見があり、手ぶれ補正はOFFしています。
右クリックでローカルへダウンロードしてから再生してください。GOMplayerって、便利ですね。
夜の映像(有名な、超高速餅つき)
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/hikarukingyo1.mp4
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/hikarukingyo2.mp4
昼の映像(夜店のハイテク金魚すくい)
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/nakatanidou1.mp4
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/nakatanidou2.mp4
1点
さっきダウンロードが終わったので、サンプル拝見させて頂きました
(夜が“光る金魚”で昼が“餅”でしたよ?)
やはりHD1と比べると色合いがあっさりですね、でもHD1だと濃すぎて赤がつぶれる場合がありますから、どっちがいいかは個人差があるでしょうけど…
そういえば、付属ソフトでDVD-Videoにすると濃い目の色合いになるので、調度よくなるのかもしれません(^_^;
…スイーッチョさえ無ければ(>_<)
ちなみにこれは[画質設定]は[ノーマル]で撮ったものでしょうか?
参考の為、教えていただけないでしょうか?
…[ノーマル]から[ビビット]に変えると、少し濃い目の色合いになりますからね(^^)
書込番号:6839988
0点
おっしゃる通りです。
「画質調整」ってのがあり、ノーマル、ビビット、ソフトノーマル、ソフトビビットの4つがありましたね。
この画像はノーマルです。
併用している一眼デジカメは、ビビット側で使っており、「なんで、こんなにきれいに写らへんのやろ?」って思っていました。
これからは、ビビットでいきます。
それはそうと、ソフト・・・は、その中間ってことでしょうか。
書込番号:6840096
0点
餅つき動画は、画像が飛んでいないので59.94fpsかな
と思い、見てみたら、29.97fpsでした。
それと暗所動画は、変に明るくしてノイズだらけに
ならないので良いと思います。
書込番号:6840509
0点
お役に立てばありがたいです。これも、ノーマルモードです。
夜の映像(大津祭り)
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/ootsumatsuri1.mp4
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/ootsumatsuri2.mp4
ところで、縦に青い線が入るのはどんな時でしょうか。
↓
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/ootsumatsuri3.mp4
書込番号:6840881
0点
大津祭りの生ファイルです。右クリックしてローカルにダウンロードして、再生してください。
GOMPLAYER(フリーソフト)で再生できます。
↓
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/ootsumatsuri-hiru-mv3.mp4
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/ootsumatsuri-yoru-mv02.mp4
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/ootsumatsuri-yoru-mv03.mp4
動画を入れたページです。やっぱり画質は落ちますね。
↓
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/narashikanotsunokiri.htm
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/ootsumatsuri-yoru.htm
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/ootsumatsuri-hiru.htm
書込番号:6847211
0点
今回の祭りでの辻廻しの場面で、やはり、もう少し広角があればと思いました。
ワイコンつけたらかなり大きくなるんでしょうね。これよりも広角でないHD1000なんて、やはり話にならないのでは?とさえ思います。
HD2の取説を読んでいないのですが、撮影時にフェードイン/フェードアウトはできないのでしょうか。ディスプレイを開いてS/Wが入ってすぐにRECを始めると、ムービーの始まりはフェードアウトになりますが・・・・
書込番号:6850783
0点
兵庫県清住のコスモスの生ファイルです。右クリックしてローカルにダウンロードして、再生してください。
GOMPLAYER(フリーソフト)で再生できます。
↓
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/kiyozumicosmos1.mp4
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/kiyozumicosmos4.mp4
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/kiyozumicosmos6.mp4
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/kiyozumicosmos7.mp4
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/kiyozumicosmos8.mp4
http://kyonohiro.chat-jp.com/turezure/kiyozumicosmos9.mp4
書込番号:6864504
0点
申し訳ありません。やっぱりリンク切れしていました。
これからは絶対大丈夫です。
↓
http://kyouno.com/turezure/kiyozumicosmos1.mp4
http://kyouno.com/turezure/kiyozumicosmos4.mp4
http://kyouno.com/turezure/kiyozumicosmos6.mp4
http://kyouno.com/turezure/kiyozumicosmos7.mp4
http://kyouno.com/turezure/kiyozumicosmos8.mp4
http://kyouno.com/turezure/kiyozumicosmos9.mp4
書込番号:6884735
0点
これも切れていましたのでもう一度。
大津祭りの生ファイルです。右クリックしてローカルにダウンロードして、再生してください。
GOMPLAYER(フリーソフト)で再生できます。
↓
http://kyouno.com/turezure/ootsumatsuri-hiru-mv3.mp4
http://kyouno.com/turezure/ootsumatsuri-yoru-mv02.mp4
http://kyouno.com/turezure/ootsumatsuri-yoru-mv03.mp4
動画を入れたページです。やっぱり画質は落ちますね。
↓
http://kyouno.com/turezure/narashikanotsunokiri.htm
http://kyouno.com/turezure/ootsumatsuri-yoru.htm
http://kyouno.com/turezure/ootsumatsuri-hiru.htm
書込番号:6884756
0点
サンプルアップお疲れ様でした(^^)
やっぱりHD1よりなめらかさがありますね
どうも気のせいではないような気がします…
何がHD1と違うのかわかりませんけど(>_<)
撮り方に秘密があるのかな?
あまりカメラを動かなさない様に撮ると、30fpsに気付き難いのでしょうか
さっきHD700のサンプルも見ましたが、あれよりなめらかな感じもします
あくまで「そんな感じがする」だけですけども(^^;
書込番号:6888202
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
HD2を最近買ってバッテリー1個では撮影時間が少ないので予備バッテリーに
ROWA の物を買いました。
以前MZ−3でチャイナ製の互換バッテリー買ったら全然持たなかったので純正を
買いなおした苦い思い出があるのですが、HD2の掲示板を調べたら大丈夫そうだったので
1個¥1280のROWAを懲りもせずに購入しました。
¥2480の日本製セルが無難だろうとは思ったのですが、掲示板情報を信じ、
とりあえずROWAのHPを見たところ、改良型は末尾がT-2と掲示板情報は
あるのに、DB-L40-Tしかない。
そこでメールで問い合わせしてみました。
お問い合わせありがとうございます
型番:DB-L40-Tですが、
過去に改良されていて厳密には現在 DB-L40-T-2 を販売しております。
よろしくお願いします
ロワジャパン
と返事がきたので速攻買ってみました。すると・・・。
来たのはなぜか-SAのほうでした!ラッキー!
正確にテストしたわけでは無いのですが使用感は純正と変わりを感じません。
¥1280送料込みでこれだけ使えるなら・・・私は納得です。
0点
私もロア(中国製セル)を使っていましたが、スキー場(寒さ)で使うと
とたんに、寿命が短くなりました。
書込番号:6839414
0点
ラッキーでしたね(^^)v
…でもここに書いちゃうと、「あ、アレだ!」とバレて「返してください」って言われないか心配です(>_<)
書込番号:6840004
0点
調子に乗ってもう一個注文したらやっぱり「ーSA」が来た。
HD1000発売に合わせ在庫整理でもしているのでしょうか。
寒い所での性能劣化(中国セル)があるのですね?
ただ、台湾改良セルを買ったつもりがSANYOセル(日本製セル)を手にしてしまったので不安が少ないです。
使用感も純正同等に感じます。
予備が二つあればもうバッテリーに不安を感じずに済みます。
これで¥2560か・・・。
今度テストしてみます。
今がお買い得かもしれません。ただし、「−T」がきても責任は負いかねます。
書込番号:6858680
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


