このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年9月29日 13:08 | |
| 0 | 0 | 2007年9月28日 00:37 | |
| 16 | 25 | 2007年10月3日 00:13 | |
| 0 | 2 | 2007年9月26日 23:18 | |
| 0 | 3 | 2007年9月29日 03:12 | |
| 4 | 7 | 2007年9月27日 04:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
はじめまして。購入予定者です。
HD2で撮ったハイビジョンムービー(mp4)を、
AVCHD形式のDVDに焼きたいと思います。
付属のMovieWriterにはいろいろと問題があるようですし、
皆さんに教えていただきたいと思います。
既出なら申し訳ありませんが、
スレNo.を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
NERO7プレミアムプラスでHD1000の出力ファイルからならAVCHDDVD作成できましたよ時間はかなりかかりますけど。
HD2でもできるんじゃないでしょうか。
ID[6802068]です。
そのうちパナからAVCHD再生できるDVDプレーヤーがでると思うので田舎に買ってあげてAVCHDディスクを送ってあげようと考えてます。
書込番号:6807610
0点
チャピレさん
ありがとうございます。
できるソリューションがあるのがわかったのはうれしいです。
しかし、Neroのプレミアムプラスですか・・・高いですね・・・。
書込番号:6809258
0点
NM157さん
こんなのもでるみたいです。
「Ulead VideoStudio® 11 Plus」
2007年10月26日(金) 発売予定
まだ発売まえなのでどんなもんかわかりませんが。
入力がMPEG4とあるのですがHD2の出力ファイル対応なのかはわかりません。
参考までに
http://www.ulead.co.jp/about/release/2007/070925.htm
書込番号:6810919
0点
ありがとうございます。
Ulead社なのが、大いに気になりますね。
Neroより高いくらいですし。
5000円くらいでどこかが出さないかなあ。
書込番号:6811598
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
皆さん、こんばんは。
以前、こちらの方に報告した動画再生時に発生する「耳障りなキーン音」の件についてですが、
サンヨーサポートに修理を依頼した結果、「完全にキーン音が消えた状態」で戻ってきました。サポートセンターの方でも本症状を確認したので、内蔵マイクロフォン&基盤を取り替えたそうです。(修理前は、動画音声がキーン音でかき消されるほどうるさかった。。。)
修理後2ヶ月程使用しましたが、どのファイルにも「キーン音」が入っておりません。ただし、余りにも「キーン音」が小さくて聞こえていないだけかも知れません。理由は、HD2液晶自体からは「かすかなキーン音」が(耳をスクリーンに当てて聞くと)常時聞こえるからです。まぁ、C4の「コロコロ音」も全く気にならなかったですしね。
更に、余計な事かもしれませんが、HD2動画の色合いについて少し述べさせてください。
C4に比べてやけに寒色系の強い色味に変更になり、一時はがっかりしましたが、この色味になれた今では反対にC4 & J4の暖色系の強い色味に目が非常に疲れてしまいます。現在TV番組もハイビジョンに移行しつつあり、時折「コンパクトデジカメ画像が動いている動画」を見る時がありますが、やはり目が疲れてどうしょうもないです。今更ですが、「サンヨーの英断は間違っていなかった」と感じます。
しかしながら、静止画は何とかして欲しいです。「人肌以外」は素晴らしいです。でも、私が撮るのは「ほぼ家族写真のみ」です。他の方も似たような事を述べていらっしゃいましたが、やはり真実色でなくても良いから、幼い子供の肌は「小麦色」、さらに大人(私の場合は奥さん)の肌は「健康的な肌色(赤の強い)」に撮れて欲しいです。「青白色」は勘弁して欲しいです。HD1000の静止画はどうなんでしょうかね。暖色系でしょうか、それても寒色系よりの静止画でしょうか。
最後に、サンヨーサポートさん、非常に良い対応をして頂きありがとうございます。
以上、ご報告まで。
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
ポケットサイズのハイビジョンムービーデジカメ「Xacti DMX-HD700」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/09/26/7103.html
三洋、720p対応のスリムなハイビジョン「Xacti」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/sanyo.htm
0点
お!後継のラインナップがちゃんとあったのですか。
別売ながらXactiライブラリが使えるんですね。
ズーム10倍欲しかったな〜。
キャップは改良されてないんでしょうか?
書込番号:6800949
0点
これこそXacti!
レッドモデルもイイ。
Xacti部隊、本当にいい仕事してるなぁ。
でも、そろそろ撮影までツーアクションの縦型ばかりにこだわらなくても良いのでは?
オーソドックスな横型コンデジスタイルも欲しい。
レンズカバー内蔵の沈胴広角レンズでね。1080/60iもよろしく。(飽くなき欲望)
>店頭予想価格は7万円前後の見込み。
「Xactiライブラリ」機能も「Premiere Elements 3.0」もついてるし、実売5万前後なら
すごい魅力。
書込番号:6800962
0点
おぉ〜、またまた魅力的なラインナップの登場ですねぇ〜!!
とにかく良い映像を、と言う人にはHD1000、コンパクトさは捨て難い、と言う人はこの新機種を、と選択の幅が広がりました。
現在HD1Aを所有していますが、デザインが少々無骨でレンズもやや大きめということで、日常持ち歩いているのはもっぱらCG6、という状態ですが、これならデザインも洗練されていて購買意欲をそそります!
書込番号:6800981
0点
これまた悩ましいのが出てきましたね。
デザインが格段に垢抜けして、被写体に意識されずに自然な日常の情景を
切り取れそうですね。
HD1000の大きなレンズでは、撮られる側・撮る側とも、カメラを意識して
構えてしまいますからね。
使い分ければいいのでしょうが、そうは何台も買えないし・・・これはこれで魅力だなぁ。
書込番号:6801094
0点
>別売ながらXactiライブラリが使えるんですね。
あ、見落としていました。別売りだったんですね。
>12,600円
このくらいなら許せますね。
私は光学5倍ズームでも十分です。
>これはこれで魅力だなぁ。
HD1000よりバランスいいかも・・・
書込番号:6801575
0点
HD2を買ってまだ1ヶ月です。えぇぇぇぇぇー!!。そんなぁぁぁー。
半年ぐらいで、3万円台になるんなら、許せん。
書込番号:6801633
0点
私はHD1Aを買って1ヶ月です。(^^)
しかし、HD700はフラッシュがレンズ横につき、
オプションレンズもつけられそうにないので、
まだHD1A・2の優位は保たれていると思います。
フラッシュがレンズ上に来ないのは、
自分的にはかなりのマイナスポイントです。
これで、Cシリーズ並みの小ささなら納得できますが、
CA65のボディに近い(同じ?)形なので、
もう一がんばりしてほしいところです。
書込番号:6801958
0点
フラッシュレンズを横につけたのはサンヨーが世界最小をキープしたいからですかね?
上か下だと高さのサイズが増えてしまうからでしょうか。
HD2かHD7000か、これから買われる方の好み(使用目的)によるのではないでしょうか。
レンズ部分は個人的に好きじゃないですが、ほかの箇所のデザインは格好良いですし。
横から見ると携帯電話みたい。レッドが売れそう。
書込番号:6802854
0点
HD2より画質良さそう。
山ねずみRCさんの
>>オーソドックスな横型コンデジスタイルも欲しい。
レンズカバー内蔵の沈胴広角レンズでね。1080/60iもよろしく。(飽くなき欲望)
に対しては同感です。J4タイプで出して欲しいな。
光学5倍ズームは賛成ですが、その代わり広角って訳にはいかなかったんでしょうか・・・・
パナ以外広角全然押してない所を見ると、広角って売れないんでしょうか?
広角23mmの光学5倍ズームなんて夢のまた夢なのかな〜・・・・・・・・
書込番号:6803074
0点
携帯性や静止画の画素数を重視して、さんざん悩んだ挙句今回は
HD1000は保留して、ひとまずCA65を買おうと思っていたところに
後継機HD700の発売ですかあ〜 また、しばらく決めることができない
状況になりました。
HD1000 272cc
HD700 171cc
HD2 204cc
CA65 192cc
CA6 144cc
容積で比較すると、HD700はCA65よりも小さいですよねえ〜
書込番号:6803228
0点
やや!?こ・これは…
まさしくこんなカメラを待っていました!!
でもズームは5倍ですね(^_^)
ベースはCA65でしょうか?
HD2の後継機種と言うより、CA65の上位機種の様な気がします
(来年辺りに、当たり前のように防水タイプとか出そう)
まぁ足りないズームは、こんな風↓にしてコンバーションレンズを付ければいいんでしょうけど…
http://www.digiblo.jp/xactispecial/archives/2006/03/20060315_1627.html
最初から10倍ズームで、しかも安いHD2の方がまだ私には合ってるかも知れません(^^;
クレイドルも別売だし… いや待てよ?
別売でクレイドル買ったら、あんまりHD1000との価格差が無くなっちゃいません?
いっその事、思い切ってHD1000を買うほうがいいのかも?
あ〜、また迷ってきました!
まだしばらく悩みは続きそうです(>_<)
書込番号:6803472
0点
>>sezorikaさん毎度毎度そればっかり・・・
げ!・・・敵意を感じる><;
mic4 さん、ごめんなさいね^^;
一度機種批判をすると結構恨まれるな^^;
ザクティに対する愛情からの意見でしたのでお許しください^^
書込番号:6803854
0点
いや・・・・「一度」じゃないですよ。
3回は見てますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/#6797435
のTX1に対する回答もなく、ただHD2が悪いというのはこれから購入を検討される方の迷惑ですし、他社メーカーさんの書き込みにも思えますので自粛してください。
書込番号:6803893
1点
着脱は楽しそうだな。多少のゆがみやにじみなんか許せそう。でも、今はこれになったみたい。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607502327.html
HD700 見てあらためて、HD1000 って全部入りなんだと思います。
広角端が狭くなったといえ、HD2 で手ブレ補正 on よりも実質画角は広がっているようだし、
最低照度も1桁になって、レンズ3兄弟そろい、ぼけ具合もうつくしい。長時間駆動可能で、PC いらず。
HD700 に 60fps を搭載しなかったのは、HD1000 の大きさとトレードオフなんでしょうね。
HD700と二丁拳銃で TPO で使い分けがいいかな。
書込番号:6803926
0点
>パナ以外広角全然押してない所を見ると、広角って売れないんでしょうか?
デジカメのカテゴリということでしたら、広角機が絶好調ですね。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0007.html
http://kakaku.com/sku/pricemenu/dezikame.htm
ビデオカメラも、キャノンあたり次は広角じゃないかな?
>広角23mmの光学5倍ズームなんて夢のまた夢なのかな〜・・・・・・・・
私は単焦点28mmでも良いです(笑)
HD700のようなハンディ軽量なコンパクト機にこそ広角が必要なんですよね。
手ぶれも目立たなくなるし、いいことずくめ。
>HD700 に 60fps を搭載しなかったのは、HD1000 の大きさとトレードオフなんでしょうね。
詳しく知らないのですが、このCCDでは性能的に720/60fps吐き出せないのかもしれませんね。
書込番号:6804299
0点
mic4 さん
その機種のいい部分、悪い部分をその人が主観的に感じた事を書いてもいいと思いますが。
確かに持っている機種を悪く言われることは不愉快かもしれませんが、だからってその人に敵意を持つのはあまりに大人気ないかと・・・・^^;
私はHD1を持っていた時、結構、HD1の悪い部分を書いている人いましたけど、別にその書き込む人にどうこう思いませんでしたが・・・そう感じる人もいるんだと。私は別にそう思わないけど、と・・・・
これから購入する人のことを考えれば悪い意見を書く人を押さえ込むあなたの行為の方が迷惑だと正直思いますよ。
HD2はTX1より画質が落ちるが容量は軽い。肌色がHD1より不健康に見える。ワイコンで室内撮影すると画質が落ちる。ワイコンをHD2につけるともうポケットサイズではない。
これは私が率直に感じた意見です。
HD2にとっては悪い意見ですが、だからって書き込む事が悪いとは思えないですね。
どうも最近の価格コムは悪評に関して個人攻撃をする書き込みを多く見ます。
昔は悪評が出ても、自分はこう思うという意見が出るだけで悪評を書き込んだ人に対してどうこう言うことは無かったんですが、最近は厳しいですね・・・・
やはりメーカー関係者の方が増えたのでしょうか?
でも私は感じたことを書きます。
HD1は好きでしたけど、HD2は好みじゃないです。
SANYO製品に関してはJ4は好きでしたがCシリーズは好みじゃありません。
でもSANYOという会社は好きです。
・・・・・・って個人攻撃の書き込みを真面目に反応する私は暇人だな〜^^;
やっぱ無視するのが常識かな?
そうそう、 mic4 さん、出来ればSANYOも広角機を出してはくれませんでしょうか?
広角の画角は非常にいいです。手ブレも押さえられますし。Cシリーズの後継機はぜひ!広角機を!!!!!!!!!
書込番号:6806074
2点
>敵意を持つのはあまりに
勝手に思われているだけでしょう?
会った事もないsezorikaさんに敵意なんて持ってませんよ(笑)
被害妄想もほどほどにしていただきたい。
>これから購入する人のことを考えれば悪い意見を書く人を押さえ込むあなたの行為の方が迷惑だと正直思いますよ。
強く押さえ込む?
あなたが他の方の意見に、まったく耳を貸していないのでしょう。
私は悪い意見を書かないでくださいとは言ってません。
しかし、あなたの完全な主観を3度にわたり書かれるのはどうでしょうか?
頬っておけば3度です。仏の顔もなんとやらというわけで書かせて頂きましたが。
なんとも喧嘩腰なレスで(苦笑)非常に残念ですね。
TX1
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/BBSTabNo=6/CategoryCD=1006/ItemCD=100676/MakerCD=72/?ViewLimit=0&SortRule=2#6797435
の所でもあなたの意見と正反対の意見が出ているにも限らず、
他のレスで、まだ出てもいない製品と比べて、またHD2が悪いと書く。
そんなにHD2が嫌いなら、もう他の製品のスレに行けば良いでしょう。
おまけに
>そうそう、 mic4 さん、出来ればSANYOも広角機を出してはくれませんでしょうか?
私はサンヨーの関係者ですか(苦笑)妄想もここまでくると病気です。
それと無意味な行間を空けるのも止めてください。
自己主張もかなりお強いようですね。
書込番号:6806200
1点
sezorikaさんの意見、とっても参考になりましたよ。利点も欠点も、同じようなタイプの他社商品と比較して説明してくれるのは参考になりますから。これから買おうとする人には。
別に他社製品を買いなさいって言ってるわけでもないし、あんまり人の揚げ足とるのも…、見ていてツラいです。
書込番号:6814780
4点
sezorikaさんのご意見は、
ある方の一つの感じ方として、
そんなに違和感がある内容や、
表現方法だとは、
当方にとっても全く思えません。
常識内の範囲の、
率直な意見のような気がします。
なぜにここまでsezorikaさんが、
ある方から悪く言われる筋合いがあるのかと…。
当方はsezorikaさんの意見は、
一つの感じ方として参考にはなりましたよ。
書込番号:6817838
4点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
ネットで価格を見て衝動買いしてしまい、先週から使用しています。
ビデオカメラが出始めのベータマックスの頃から様々な規格を渡り歩いて、貯まっているテープの中でもどうやって再生しようか途方にくれるものをいっぱいかかえているような始末です。
最近まではパナの3CCD機を使っていて、まあ満足していたのですが、何も高画質を求めるだけが楽しみではないな〜と思い始めたところに、「HDで撮影できる」ことに引かれてお宗旨替えしてしまいました。週末のディズニーランドでショーを撮っていますが、画角が狭いことを除けばほとんど満足しています。
でも、今週更に急激に価格が落ちているようで、もう見ないことにしないといけませんね(笑)
で、お尋ねなのですが、パソコンに取り込んで付属の「DVD MovieWriter」でDVDに焼いているのですが、オリジナルの画像に比べてかなり暗くなってしまいます。逆光ぎみに撮ったものや、曇りの撮影では特に薄暗くなって夕方のようになってしまいます。他の編集ソフトを使ったほうがよいのでしょうか。
また、夜の使用で少し遠方の明るい被写体にズームを使うと、ほとんどピントが合わなくなります。確かに難しい条件だとは思いますが、あわてて標準近くまで戻さなければいけない状態です。こんなものなんでしょうか。
教えていただけませんでしょうか。
0点
私はulead社video studioで編集・DVD化していますが、
彩度が上がり、うるさい感じになる場合があります。
本機から連続再生し、直接HDDレコーダーに録画すると、
自然な色合いになります。
HDで撮影した場合は黒帯が入ってしまいますが、
SDで撮影した場合はこの方法の方が手っ取り早かったりします。
夜間も含め、フォーカスはビデオカメラではなく、
デジカメなので、ピントの追従性はよくありません。
しかしHDシリーズならばフォーカスをマニュアル設定できるので、
ぼけそうな場面ではマニュアル・無限大に固定すれば、
ストレスなく撮影できます。
書込番号:6801915
0点
グレゴルーさんありがとうございます。ツールによる仕上がりの違いは好みの問題なのかもしれませんが、明るく仕上がるほうを選びたいと思いますのでvideo studioを使ってみようと思います。
ピントの問題はやはりそのように解釈するべきなのですね。これからいろいろ試行錯誤しながら使いこなして行こうと思います。
書込番号:6802944
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
他の機種では取り上げられているようなので、購入を考えているこの機種ではいかがかなと思い質問です。ハイビジョンのハードディスク(DVDレコーダー)にHDMIで取り込んで、必要なら編集し、その後i.LINKでD−VHSに保存は出来ないでしょうか?当方所有のD−VHSにはHDMI端子が無いのでこの方法しか選択肢が無いのですが、書き込みが無いところを見ると出来ないのでしょうか(規格の問題はよく分かりません)?で将来的にD−VHS→Blu-ray Disc 等にダビングが可能でしょうか?お詳しい方お助け下さい。
0点
>ハイビジョンのハードディスク(DVDレコーダー)にHDMIで取り込んで、
今のDVDレコにHDMI入力出来るものはないから、出来ません。
>必要なら編集し、その後i.LINKでD−VHSに保存は出来ないでしょうか?
多少データ劣化してもいいなら出来ると思いますが、簡単ではありません。
PCやAV機器に詳しくないとまず無理ですし、それ以前にHD2の保存・再生手段として
D−VHSは不向きです。
書込番号:6800832
0点
なるほどその通りですね。HDMIはあくまで出力ですもんね、あっさり納得です。根本的に出直します。ありがとうございました。
書込番号:6800992
0点
G55T.K.さん
HDMIは吐き出すだけで、D端子も同じ事がいえます。
放送を記録するレコーダーとして、7年前のBSデジタル発表後から著作権法上それはできません。
ある2社、3社等を代表して、一部のPC部品等で記録できるのはありますが、
それとi-LINKのTSもDVも同じハイビジョンといってもまた別ものです。
ハイビジョンレコーダー、D-VHSには、HDV以外現状無理なのです。
書込番号:6810533
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
先日、F1日本GPの撮影用にHD2を購入してみたのですが、
収録音の質がかなり悪いようなのですが、別売りマイク装着で改善されますか?
画像は想像以上に良かったのですが、音が安っぽいのでなんとかしたいです。
経験者の方がいらっしゃいましたら、是非、効果やお奨めのマイクを教えてください。
0点
すみません。経験者ではないですが、ちょっと思い当たる節がありますので書き込ませて頂きます。
F1の音だと左右のステレオ感が重要なのではないでしょうか?
バイノーラルマイクをお勧めします。値段はピンキリなのですが。
書込番号:6799534
1点
別録りしかありえません。
編集でかぶせることになるけど仕方ないです。
F1とるならガンマイク2本持って左右方向狙って、チャンネルを渡してやる。
人間パンポッド的な動作をやりましたよ、大昔。
ナマ録流行った頃ね。
でもカメラも動かさないといけないから、マイク固定になるか。
ワンポイントだと角度変えられるヤツがいいと思いますよ。
近づく音と去る時のエンジン音を狙えるからほんとは、左右2本の方が良いんですけどね。
ただ、映画みたいに絵の動きに合わせて音響つけるところまで考えるとどう構成したら良いかは私もやってみないとわからないですが、たぶん、カメラの方向とマイクの方向が同じだと、広がり感は乏しいでしょうね。
書込番号:6799610
1点
初めまして
音質気にするならPeyさんの方法に一票ですね。
モノラルでもよくてとりあえず「多少でも」いい音で録るなら
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9360.html
のようなのをXacti DMX-HD2に接続するのも手ですが・・・保証の限りじゃないです。
マイク自体もあまり性能よくないですし。
ただガンマイク系じゃないと手前の人の声ばかりよく入ってしまうのでガンマイクはほしいところです。
私なら今ならRoland R-9
http://www.roland.co.jp/products/jp/R-09/index.html
あたりに
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at815b.html
とかのガンマイク2本つけて録音したいですね。
贅沢言ってたらキリないですけど(笑)
http://www.videoservice.tv/audio.htm
や
http://www.rentalcamera.co.jp/sound/mic.html
のようなところでDATとマイク一緒にレンタルして試すのも手ですよ?(接続コネクタ形状に注意必要ですが)
ご参考までに。
書込番号:6799905
1点
マイクはお金と労力さえつぎ込むのならば、G-STATIONさんのが最良かと思いますが、
それではHD2の手軽さが死んでしまいますよね。
というわけで、イヤホン型のバイノーラルマイクです。
例えば、ここのマイクはサンプルも聞けるのでご一考ください(私はお店の回し者ではありません)
http://www.adphox.co.jp/microphone/sound.html
HD2でどんな音が録れるかわかりませんので、音が満足できなければG-STATIONさんの書かれているR-09なんかを使って別録りで録音するのが良いと思います。
書込番号:6800346
1点
mic4さん
Peyさん
G-STATIONさん
皆様、的確なレスありがとうございます。
詳しい方ばかりで、驚いてます。初投稿だったものですから・・・!
HD2の手軽さを考慮しますと、AT製コンパクトガンマイクロホン
か、イヤホン型バイノーラルマイクが最適ですね。
バイノーラルマイクは収録サンプルもあり、とても参考になりました。
ジェット機の音があれだけ良く収録できれば全く文句ありません。
このメーカーはノーマークだったので、とても助かりました。
あとは、HD2とのマッチングが問題ですね。
結構いいお値段ですから、試し買いは難しいので、
今年はもう時間がないので本体マイクで収録してみて、
引き続き情報収集して購入するかどうか決めたいと思います。
書込番号:6801964
0点
F1のサンプルぜひ見てみたいです。
もしご都合がよければ、撮影後サンプル動画をアップロードして下さい^^
書込番号:6802055
0点
mic4さん
恥ずかしくない映像がとれたら、どこかにアップしますね。
その際は、またお知らせします。
書込番号:6803695
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





