Xacti DMX-HD2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:710万画素 Xacti DMX-HD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月中旬

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2 のクチコミ掲示板

(2425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

TVで観ると画質が…

2008/02/21 21:33(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 YMQさん
クチコミ投稿数:98件

こんにちは!
また質問をさせてください!
先日風の間に間さまのお陰で(本当にその節はご親切にありがとうございました。)
DVDを作れたんですが、パソコンで見る限りはまずまずの映像だったんですけど、
TV(古いアナログです、液晶でもありません…)では普通のアナログの放送番組より遥かに汚い映像でした。
気になるのは赤色で、なんだか滲んでいるといいますか、べたっとした色になってました。
これはTVが悪いだけなのでしょうか。
ちなみに長時間の撮影となりましたので1つ画質を下げて撮影しました。
自宅で最高画質と、ひとつ落とした映像を撮影し、パソコンで確認しましたら、変わらなく見えましたので。

TVの性質的な問題で?この私が作ったDVDは綺麗に見ることは出来ないのでしょうか?
ちょっとこの画質に落胆してしまい、HD1000か、パナソニックのHDC-SD9に買い換えようか…などと考えています。
買い換えてもそんなに変わらないのでしょうか?
買い換える場合ですが
パナソニックのHDC-SD9はデジカメのビデオではなく普通のビデオですよね?人気があるようですが。
やはりHD1000よりも綺麗なのでしょうか?
写真も一眼レフにするかも考えています。
経済的にビデオ→一眼レフの順で買うことになると思いますが、パナソニックのHDC-SD9は横にフラッシュが付いている為、夜はいまいちな写真しか撮れないのでは?と思っています。
パナソニックのHDC-SD9とHD1000、また他のカメラで良いものがあれば教えてください。
少し大きくても綺麗に撮りたいです。SDHCカードがありますのでテープではなくてカードを記録媒体としたものが良いです。
よろしくお願いします。

書込番号:7427109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/21 22:31(1年以上前)

DVDビデオにするにしても、他の用途に使うにしても、
その機種の最高画質で撮っておいたほうがいいです。
DVDビデオの綺麗さは、素材として用いる動画画質と、
DVDビデオに使うソフトウェアとその設定で変わります。


>ちなみに長時間の撮影となりましたので1つ画質を下げて撮影しました。

メモリカード、バッテリの追加で対処したほうがいいでしょう。


>私が作ったDVDは

DVD MovieWriter5SEで作る場合、デフォルトだと画質70%程度になります。
設定はどうなっていますか?

また、それほど良いエンコード性能ではないし、
設定をきちんとしていないと、綺麗なDVDビデオになりません。


DVDレコーダによるのでしょうが、
1枚のDVD-Rに2時間入るモード(SP? ビットレート4.6Mbps)があります。
自分で撮った動画を、パソコンでDVDビデオにする場合、
それを基本にすると、画質にガッカリすると思います。
ですから先のスレッドで、
「60〜70分程度」とか「9〜10MbpsのMPEG-2」と書いています。

DVDビデオ作成なら、
体験版TMPGEncDVD Author3.0(HD2の動画に対応しているはず)を使い、
カットく以外の動画編集をせず、このソフトでDVDビデオを作成してみてはいかが?
(私は動画編集はVideoStudioで行い、DVDビデオ作成はこのソフトを使用)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tda30.html#trial

by 風の間に間に bye

書込番号:7427440

ナイスクチコミ!0


スレ主 YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/02/21 23:54(1年以上前)

風の間に間にさん、こんはばんは!

>その機種の最高画質で撮っておいたほうがいいです。
はい(T T)そうですね。でもパソコンで見る限りでは画質が変わらないレベルだったので。

>DVD MovieWriter5SEで作る場合、デフォルトだと画質70%程度になります。
>設定はどうなっていますか?

風の間に間にさんにご教授頂いたとおりなのですが、
1、まず動画をソフトに追加しました。
2、そして文字を入れてエクスポート。
3、HQ高画質16:9を指定。
4、「ビデオファイルを保存」の所でオプション
5、「圧縮タブ」をクリックして品質を100に。
これでエクスポートしてひとつづつ動画を作り、焼いたと思います。
5の時に「可変」で9000kbpsにしないといけなかったのでしょうか?
ひとつ下の画質で撮影した動画は9000に出来なかったんです。(9000と指定しても「○○○〜○○○までに設定してください」とダイアログが出て指定できませんでした)
それで7000で設定したのですが、
先日大雪があり、これを最高画質で撮っていたので今試しにやってみたのですが、これは9000は大丈夫でした。
9800まで大丈夫なようです。
もしかしてこれが原因だったのでしょうか?
しかしこの画質の落とした(?)DVDと、SDHCに残っているオリジナルの同じ動画を再生しても画質は同じように見えます。パソコン上ですけど。。。

>DVDレコーダによるのでしょうが、
>1枚のDVD-Rに2時間入るモード(SP? ビットレート4.6Mbps)があります。
>自分で撮った動画を、パソコンでDVDビデオにする場合、
>それを基本にすると、画質にガッカリすると思います。
>ですから先のスレッドで、
>「60〜70分程度」とか「9〜10MbpsのMPEG-2」と書いています。

DVDプレイヤー(DVDデッキ)は古いもので再生専用なんです。。。


>DVDビデオ作成なら、
>体験版TMPGEncDVD Author3.0(HD2の動画に対応しているはず)を使い、
これは14日間なんですね。。。うーん。高画質でDVDを作成するには付属ソフトでは不十分なんでしょうか。別途買うしかないのですかね。

書込番号:7428017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/22 00:16(1年以上前)

>パソコンで見る限りでは画質が変わらないレベルだったので。

パソコンではそれほど差があるように思わないかも知れませんし、
差が付きにくい撮影シーンもありますが、
それでも最高画質で撮っておいたほうがいいです。

また、動画画質は、ファイル変換(デコードし、別コードにエンコード)する度に
劣化していきます。
「MPEG-4→(タイトル入れ等の動画編集)→MPEG-2」

ですから、最初(素材)のMPEG-4が綺麗なほうがいいことになります。

>9000と指定しても「○○○〜○○○までに設定してください」

オーディオ圧縮がLPCMだったとか。

その他、レンダリングに時間が余分にかかりますが「2-PASS」にチェック。

前回、テキストが消えるということだったので、
いったんMPEG-2にして、それから再度MPEG-2を取り込み…とレスしました。

ここで「MPEG設定に準拠したファイルはレンダリングしない」にもチェック。

たぶん、これが付属ソフトの限界です。

VideoStudioで編集後、書き出したMPEG-2ファイルを使い、
以前、私もDVD MovieWriterでDVDビデオを作成していましたが、
TMPGEncDVD Author2.0(体験版)で同じものをDVDビデオ化し、比べました。
本来、再レンダリングしていなければ、画質が変わらない、と思っていたのですが
以来、DVD MovieWriterでDVDビデオを作っていません。

by 風の間に間に bye

書込番号:7428160

ナイスクチコミ!1


スレ主 YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/02/22 00:48(1年以上前)

なるほど。。。今回も大変勉強になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
ほんとに小さいカメラなので買い替えというより、このカメラは日常の携帯用に使い、旅行に行くときなど特別な日の為に一眼レフとビデオカメラを買おうと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:7428316

ナイスクチコミ!0


matyaoさん
クチコミ投稿数:3件

2008/02/25 17:14(1年以上前)

わざわざMpeg4をMpeg2に変換してDVDにするよりも
http://www.tmy2000.com/product_catalog_portabledvd/pdvp-2715.html
上記のようなMpeg4を直接読み込みアウトプットしてくれるプレイヤーを
買う方がよいと思います。

書込番号:7445689

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

KENKO広角レンズ取り付け

2008/02/12 19:42(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 ECFさん
クチコミ投稿数:5件

初めまして。

自分はSANYO xacti DMX-HD2を使用しています

最近ワイコンレンズが欲しくなり、純正のワイコンを探してるのですがどこも売り切れ・・・

諦めかけていたのですが、風の間に間にさんのブログを拝見させていただいたところ、KENKOのワイコン(セミフィッシュアイ)を装着して撮影してありました。すごい衝撃的でした。あの丸い歪みに惚れました。(自分はスケートボードの動画の撮影に使用していて、あの歪み具合が迫力がでていいです)

なので風の間に間にさんにお聞きしたいのですが、KENKOのレンズのどのタイプを購入すれば
DMX-HD2に装着可能なのでしょうか?よろしくお願いします。



書込番号:7381343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/12 23:31(1年以上前)

コンバージョンレンズやフィルタを付けるために、
私はアダプタを自作しています。
(簡単に作成できますが、アダプタ作成に1,500〜2,000円くらいかかります)

以前から使っているデジカメ用に自作したアダプタが37ミリ取付径なので、
購入したワイコン/テレコン/フィルタも37ミリ取付径中心。
そのため、HD1A/HD2用のアダプタも37ミリ取付径です。

Kenkoのワイコンは0・6倍も持っていますが、
お尋ねのものは0・45倍のワイコン(セミフィッシュアイ)ですね。
CD-045Fという型番です。

ただ、製造中止のようです。
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/prodDetail?openagent&057011

マグネットで取り付ける0・45倍のワイコンがあるようですが、
どうやらレンズ径も小さいみたいで、HD1A/HD2などに向くかどうか判断できません。
  ↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_19631806/20164174.html

by 風の間に間に bye

書込番号:7382892

ナイスクチコミ!1


スレ主 ECFさん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/13 00:45(1年以上前)

返信ありがとうございます。

まったくの無知ですいません、アダプタってどーやって作るんですかね??
また、KENKOのワイコン0,6倍でも問題ありませんので教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:7383428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/13 01:02(1年以上前)

>ECF さん

前にBlogで書いたのですが(Blogはどんどん消すのでLOGではないですけど)、
Blogあるいはホームページに、アダプタの作成法と写真をアップしますから、
2〜3日お待ちください。
アップしたら、このスレッドに返事を書きます。

なお、0・6倍のワイコン(37ミリ取付径)も製造中止、入手は難しいです。
HD動画でワイコンなら、RaynoxのHD-5050PROがいいです。
(静止画撮影だとわずかにケラレます。HD動画なら問題ありません)

by 風の間に間に bye

書込番号:7383507

ナイスクチコミ!1


スレ主 ECFさん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/13 01:08(1年以上前)

風の間に間にさん

わざわざすいません、どうもありがとうございます。
よろしくお願いします。

書込番号:7383528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/16 00:38(1年以上前)

>ECF さん、こんばんは(?)

遅くなりました。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/nekomachi/2008/02/hd2_4e8f.html

by 風の間に間に bye

書込番号:7396667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/16 22:45(1年以上前)

>ECF さん、こんばんは(?)

Blogの整理で、先ほど記事を削りました。
まだ必要ですか?

by 風の間に間に bye

書込番号:7401646

ナイスクチコミ!0


スレ主 ECFさん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/16 23:11(1年以上前)

風の間に間にさん
すいません必要です。削らないでください。
ごめんなさい。

書込番号:7401855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/16 23:24(1年以上前)

Blogにはこれまでたぶん4〜5GBをアップしていて(容量は2GBまで)、
随時削除しているのですが、
今回、バーンと掃除をすることに。
ということで、
すべてのファイル(動画ファイル)、イメージ(静止画)をすべて削除しました。

これまで、何度もBlog記事を削除しているので、Blogとは言えないですね。

Blogは2〜3日したら、新たに記事を書くかも。

同じ内容をホームページに、載せておきます。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MyTools/MyTools02.html

長いこと修正中のままのホームページで、
未だにどう変えようか悩み中です。
明日、またホームページを閉鎖しますから、
そのページをご自身のHDDに保存してください。

by 風の間に間に bye

書込番号:7401975

ナイスクチコミ!0


スレ主 ECFさん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/17 02:22(1年以上前)

風の間に間にさん
本当にありがとうございます!
すごく悩んでいたので助かりました。レイノックスのレンズとkenkoのステップアップリングをさっそくネットで注文しました。平パッキンが在庫切れでネットで注文できなかったので、ホームセンターで探してみます。

またこれから分からないことがあったら、申し訳ありませんが質問させてください。

書込番号:7403041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/02/17 02:59(1年以上前)

>ECF さん

ご自身のパソコンに保存していただきましたよね。
他の方からご要望もないので、
ホームページを作り直すために、とりあえず閉鎖します。

>またこれから分からないことがあったら、
>申し訳ありませんが質問させてください。

いつでもどうぞ。
新たにスレッドを立てるより、
このスレッドに書いていただくほうが気づきやすいのです。

本当は装着しないまま、装着後の静止画・動画もアップしたほうがいいのでしょうが、
(これまで何度かホームページ、Blogにその類をアップしましたが)
今回、ちょっと時間的に余裕がないものですから…。
ご要望があれば、アップしてもいいです。

by 風の間に間に bye

書込番号:7403148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

こんなものありますか?

2008/02/10 22:56(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 watakeiさん
クチコミ投稿数:9件

HD2のズーム性能を上げるアイテムがあれば教えていただけないでしょうか?撮影中×1.8〜×2.5以上にあげると映像がぼやけてしまい苦労しています。(もしかして私自身使いきれていないかも・・・)貴重な意見よろしくお願いします。

書込番号:7372065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/11 18:35(1年以上前)

ちゃんとサンヨーのHPに載ってますよ。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2/spec/index.html

本機は動画デジカメですから、
ビデオカメラのようにズームとフォーカスは連動せず、
ズームのあとにフォーカスです。
だから、ズームをしたければ、
あらかじめズームをして被写体が画面中央に来るようにすれば
フォーカスがあい、
その後で録画ボタンを押せばぼやけた動画になりません。
また、被写体との距離が変わらないのであれば、
ズームをしてフォーカスがあった時点でフォーカスロックをすれば、
ズームをいじってもぼけません。

どちらにせよ光学10倍といってもブレ補正は弱いので、
極力ズームは使わず、
使う場合は三脚を立てないと、
満足な映像にはなりません。

sonyビデオについてくる撮影のポイントビデオでも、
ズームは非常時のみ使用で、
極力ワイド側で取った方が
見やすくなるとありました。

書込番号:7376011

ナイスクチコミ!0


スレ主 watakeiさん
クチコミ投稿数:9件

2008/02/11 20:25(1年以上前)

やはりサンヨー純正のVCP-L14Tが良いとのことですね。また、操作のことまで詳しく教えてくださりありがとうございました。今後、ぜひ試してみます。本日、レンズを探しに家電量販店に行って来たのですが、どこにもなく、がっかりでした。純正レンズは生産中止と聞き、手に入らなかった場合、純正以外のもので使用できるものはあるのでしょうか?情報あればありがたいです。     グレゴルーさんありがとうございました!

書込番号:7376673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

クチコミ投稿数:54件

昨日まで普通に使えていたのですが、今日使おうとしたら突然、
ズーム機能とオートフォーカス機能が働かず、全くピントが合わないわ、
ズームできないわ・・・
こんな症状に出くわした方おられますか?
また、なにか初歩的な設定上のミスでこんな症状になることって考えられますでしょうか?
皆さんのお知恵を拝借できれば助かります。

書込番号:7343042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/04 23:20(1年以上前)

xactiに関してこのような経験はありませんが、
一般的なこととしては全ての設定をリセットでしょうか。

あと、HD1〜2はマニュアルフォーカスもできるので、
マニュアルでフォーカスの変更ができないようであれば
本体の故障、
できるのであればオートフォーカスを行うための
センサーの故障、あるいは汚れの付着など。
故障は当然修理で、汚れなら清掃or傷の点検で済むかもしれません。
ちなみにセンサー位置は自分は意識していないので、
説明書を見れば載っているのではないかなあと思います。

書込番号:7343606

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/05 04:18(1年以上前)

こんにちは。念のためひとつだけ。
AFがマクロモードになってるだけ、ってことはないですね。

書込番号:7344758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/02/05 22:04(1年以上前)

以下を確認しました。
・MF(マニュアルフォーカス)でフォーカス変更⇒画面に映る±数字の数値は動くが、画像はびくともしない。
・メニューからリセットを行ったが症状変わらず。
・いずれもズーム機能も全く動作せず。

ということで、修理に出すことにします。レンズのモーターが壊れたのかな・・・

書込番号:7347876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/02/05 23:44(1年以上前)

私のはHD1Aですが、先月に同じような症状でました。

最初はピントが合いにくいなあ・・・程度だったのですが
次第にズームも出来なくなりました。
しょうがないので販売店へ持ち込みメーカー送りにしました。
販売店では店員さんにも確認してもらったのですが、手続きをしている間にいじくってたら、
症状が出なくなってしまいました。

でも一応メーカーに送ったのですが、症状未確認ということで返ってきました。
その後症状は出ておりませんが、ちょっと心配ではあります・・・。

私の場合も設定ミスとかではなかったですね。
バッテリーを付けなおしたり、SDをフォーマットしたり、別のSDを入れたり、
設定も一通り確認したけど、その時はダメでした。

書込番号:7348609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/02/06 20:53(1年以上前)

類似の症状の方がおられましたら。
三洋に連絡したら、メーカーで確認するとの回答でしたので、
週末にでも修理センターへ送ります。
結果が分かったら報告させてもらいます。

書込番号:7352034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/02/14 23:29(1年以上前)

本日無事修理が終わり、家に戻りました。
原因については特に連絡はなかったですが、治ったので良しとします。
保証期間中だったので、無償修理で対応してもらえました!

書込番号:7391943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

DMX-HD1000より

2008/01/27 01:08(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 YMQさん
クチコミ投稿数:98件

DMX-HD1000より、HD2の方が8000円高くなってますね。
どうしてでしょうか。

書込番号:7299354

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/01/27 01:16(1年以上前)

9月頃、底値だったからです。

書込番号:7299396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/01/27 01:35(1年以上前)

同じ店で売っているわけでも、
メーカー(この場合はSANYO)が価格を決めているわけでもないので。

単に、HD2の流通在庫が少なくなっており、
HD2を安く売っていた店には在庫も無く、HD2の登録を消去、
価格コムに登録している販売店のうち、
高値づけをしていた店だけがリストに残っているだけだから、でしょう。
「在庫あり」とここに書いていても、メールや電話で尋ねると、
在庫無しだったりします。

(価格コムに登録していない店で)
HD2を持っていれば、
ふつうはある程度安く売ってくれると思います。
(在庫を持っている店があるかどうかは存じません)

by 風の間に間に bye

書込番号:7299479

ナイスクチコミ!2


スレ主 YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/01/27 01:45(1年以上前)

ありがとうございます。
旧型の方が高いというのがなんとも不思議でした。
こちらの機種が勝ってるのはコストパフォーマンスと、サイズの小型、広角の差だけかと思ってましたので。小型、広角が広いのは良いですね。

書込番号:7299526

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2008/01/27 04:04(1年以上前)

HD2とHD1000だと手振れ補正ありのHD2よりはHD1000の方が広角です。
HD2でも手振れ補正を切るとHD2の方が広角になりますけど。
HD1000は手振れ補正を切っても画角が変化しません。
そういう意味ではHD2の方が広角にも出来ますが。
手振れ補正なしというのはちょっと使いにくいと思います。

書込番号:7299838

ナイスクチコミ!0


スレ主 YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/01/27 04:35(1年以上前)

そうですか。
でも手振れ補正を使うと変にカクカクする時がありませんか。
やはり機械がすることなので。
僕は広角レンズを付け(手振れがマシになりますし)手振れ補正を切って使用してます。
それでもまだ更なる広角が欲しかったりします。

書込番号:7299870

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2008/01/27 09:43(1年以上前)

まれにガクッと行くときがありますが、HD1000の電子手振れ補正はHD1のそれに比べるとかなり良くなっていて、光学式手振れ補正のように吸い付くような感じがかなりするようにはなってきました。
HD1000であれば手振れ補正ありでも問題ないように思います。
全然カクカクすることは一切ないとはいいませんが。

出来ればCMOS手振れ補正くらいやってくれても罰は当たらない気はするんですけどね。

書込番号:7300385

ナイスクチコミ!1


スレ主 YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/01/28 15:21(1年以上前)

そうなんですかー。
買い替えも考慮してまして、HD1000の補正したのも一度試してみたいです。
でも松下からHDC-SD7(でしたっけ?)小型のやつが出るんですよね。

書込番号:7306507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

DVDを作ったのですが・・・

2008/01/26 11:15(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 YMQさん
クチコミ投稿数:98件

付属のDVDムービーライターでDVDを作ったのですが、写真に記載したテキストが消えています。
状況は、
動画とスライドショー、それと1枚だけの写真をDVDに混ぜ合わせています。
動画に付けたテキストは問題なく表示します。
DVDに変換処理をしてそのままソフトで焼くまでに5時間近く掛かります(4G近い要領なので)
1回目はPCを付けっぱなしで寝たのですが、99%でランタイムエラーを起こしてしまい中断。
2回目は成功しましたが、DVDを焼く段取りになったときにエラーが起こり中断。
しかしデータは残ってますので、違う焼きソフトで「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」をほりこんで焼きました。
が、記述したとおり、写真に記載したテキストが消えていました。
写真の方のテキストはデータとして違うフォルダのデータに入っているためでしょうか?
そして3回目はDVDムービーライターの「書き込み」が表示されている画面(ステップ3)で、
「ディスクへの書き込み」のチェックをはずし、「DVDフォルダの作成」にチェックを入れました。
今回も5時間近くかけ成功したのですが、「VIDEO_TS」の中のデータを確認してみると、
やはり写真に記載したテキストが消えていました。

書込番号:7295438

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/01/27 00:01(1年以上前)

自己解決しました。
作り直したら大丈夫のようです(まだDVDには焼いてないですがVIDEO_TS内をチェックで見るに)
作業フォルダとDVDの保存フォルダを同じにしたから?
上書きでもされたのでしょうか。
ともかくお騒がせしました。

書込番号:7298944

ナイスクチコミ!0


スレ主 YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/01/27 02:19(1年以上前)

たびたびすみません(><)
やっぱり駄目でした。
メニューでは表示されていたのですが、今度はスライドショーや写真が再生さえされず、飛ばされて(動画のみの再生)います。
どうしてでしょうか?

書込番号:7299650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/01/27 04:40(1年以上前)

HD1A/HD2付属のUlead DVD MovieWriterでは編集しないので、
とりあえず、短い時間のものを使い、VIDEO_TSを作成してみました。
ただし、いま使っているPCにインストールしているのはHD1A付属のほうです。
(HD2付属のほうのバグとは思いにくい)

順序としては、
動画+3枚の写真のスライドショー+動画+写真(1枚でもスライドショー)+動画

テキストを載せたのは、
・最初の動画
・スライドショーの2枚目の写真と3枚目の写真
写真(1枚だけ)

動画の音をミュートにしました(音を入れるとPCでの変換に時間がかかるので)

写真(1枚だけ)だと、デフォルトでは2.29秒のようです。
(テキストが消えるとしたら、この短さ?)
1枚だけなので、これを5秒にしておきました。

結果、やった通りのVIDEO_TSが出来上がっています。

短い動画など、トータルで2〜3分にして行うと、どうなりますか?

by 風の間に間に bye

書込番号:7299875

ナイスクチコミ!1


スレ主 YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/01/27 05:21(1年以上前)

わざわざテストまでして頂いて、本当にありがとうございます。
写真やスライドショーの写真の表示時間は、仰られる通りいじっていないのですが、
「BGMに合わせて表示する」みたいなのをチェックしてるのもありますので、
3分くらいある曲に対し、スライドショーで使用している写真が少ないものは、
1枚の写真が30秒くらい表示されっぱなしです。

いま、保存していた拡張子「dwz」のイメージファイルをから読み込んでムービーライターを起動、
「ステップ1」の編集画面を見てみると「カメラのフィルム(写真も動画も静止画)」の部分はテキストがあるのですが、
写真やスライドショーの再生を押してみると何故か消えていました。
ですので最初からテキストを入れなおし、再び作成しました。
プレビュー画面で見てみると、スライドショーや写真のテキストも記載されており、動画に挟さまれているスライドショーも問題なく流れました。
そして「ステップ3」の画面で「スライドショーのアーカイブをなんたらかんたら」というののチェックを外し、書き出しを行っている最中です。
アーカイブとはひとつにまとめるという意味ですよね?
これのチェックが入っていた為にスライドショー自体がカットされ、動画だけ流れたのでしょうか。
(別の場所にスライドショーだけ保存されて、まとめて再生みたいな)
まだDVDフォルダを作るまでに3時間くらいは掛かりそうです。。。

書込番号:7299904

ナイスクチコミ!0


スレ主 YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/01/27 05:31(1年以上前)

すみません。この一文わけが分かりませんよね。
>「ステップ1」の編集画面を見てみると「カメラのフィルム(写真も動画も静止画)」の部分はテキストがあるのですが、

「ステップ1」の編集画面の動画や写真、スライドショーを挿入した、
小さく横に並んだプレビュー画面(写真も動画も静止画の部分)はテキストがあるのですが、

です。
再生ボタンを押し写真やスライドショーを再生すると、右上の大きな画面ではテキストがなくなってました。

書込番号:7299909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/01/27 06:38(1年以上前)

PCで、二カ国語のDVDビデオをいくつか作成しているので、
DVD MovieWriterなど、動画編集ソフトを使えません。
後(たぶん夜)に再度、試してみます。

いまやっておいでの作業が済んだら、短い動画などで試してみてください。

なお、私は、動画編集ソフト(UleadVideoStudio9Plus)で編集し、
数分から十数分程度単位で、いったんMPEG-2で書き出します。
そのファイルをいくつか作成し、合計で30分程度。
それを、以前は、DVD MovieWriter(いまは5Plus)で取り込み、
DVDメニューを作成し、DVDビデオを作成していました。
現在は、TMPGEncDVD AUTHOR2.0で(MPEG-2ファイルを)取り込み、
DVDメニューを作成し、DVDビデオを作成しています。

by 風の間に間に bye

書込番号:7299961

ナイスクチコミ!0


スレ主 YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/01/27 09:17(1年以上前)

結果は駄目でした。
DVDメーカーのプレビューで見てもテキストは残っており、普通に再生出来ていたのですが、
DVDを焼いた後に見てみると、スライドショーがカットされて動画のみが再生されます。
いったいどうしてでしょう。
前はスライドショーの再生(テキストなし)はしていたのですが。
こういう状況なので、小さい動画を作ってもDVDに焼かないと結果が分からないようです。
1枚DVD-Rを捨てることになりますが、やってみる価値はありますでしょうか。

しかも再び「dwz」拡張子をダブルクリックしてDVDメーカーを起動させたところ、
スライドショーのテキストがまたもや消えていました。
これはバグでしょうか?テキストとかが多すぎたのでしょうか。
テキストのコピペが出来ないので、本当に大変です。
DVD-R容量いっぱいの1時間30分動画なんですが、
DVD-R5枚に48時間くらい費やしてますorz

書込番号:7300298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/01/27 23:07(1年以上前)

>YMQ さん

ちょっと時間が取れないので、HD2付属のDVD MovieWriterで試せません。
数日のうちにやってみますので、テキストの件がバグかどうかは不明。

>DVD-R容量いっぱいの1時間30分

私の場合、4.7GB表記のDVD-Rには60分から70分に抑えます。
やはりビットレートを下げると画質が劣化するからです。
※DVD-Rにはビットレートを下げれば、もっと長時間入れられます。
※DVDビデオを作成する場合、規格上、オーディオと映像の両方で約10MBp程度が上限。

ということで、MPEG-2設定で、可変、9Mbps程度にしてはいかがですか?
(1時間30分は無理で、60から70分程度にすることになるのですが)

次に、
DVD MovieWriterの動画編集機能は貧弱です。
本来、DVDビデオオーサリングソフトですから。
Corel(Ulead)の動画編集ソフトはVideoStudioです。
(ですから、VideoStudioのDVDビデオオーサリング機能は貧弱です)

そのため私は、DVD MovieWriterで動画編集することがありません。
貧弱とはいえ、いちおう機能があるのですから、
指示したとおりに動いて欲しいもの。

●DVDビデオ作成手順の提案

DVD MovieWriterに動画やスライドショーを取り込んで、
すべてを一気に行わず、次のようにしてみてはいかがでしょうか。
すでにプロジェクトを保存しているのですから、
それらをすべて(Ctrl+マウスクリックですべて)を
「選択したクリップをエクスポート」する。
その際、「HD高画質」で。
そこで出てくるウィンドウで、オプション。
アスペクトを16:9
圧縮で、
NTSC-DVDの画質を「100」
ビットレートを可変で「9Mbps」

それでHDDに書き出してみると、
動画やスライドショーはすべて単独のMPEG-2ファイルになっています。

たぶん、先に行った動画編集(テキスト入れやBGMなど)も反映されているはず。
(結合していた動画なら、1つのMPEG-2になっているはず)
Windowsメディアプレーヤなどで確認してみてください。

これでいったんアプリケーションを終了(プロジェクトは保存)

再度起動し、今度は、先に書き出したMPEG-2ファイルのみを取り込み、
(すでに動画編集は終了しています)
そのまま「次へ」
(DVDメニューを作成するなら、そこで)
そして、最終的に「VIDEO_TS」で書き出す。
この時点で確認し、問題なければ
DVD焼きソフトで、DVD-RにVIDEO_TSをデータ焼きすればいいでしょう。

たぶん、このように工程を分けたほうが楽になると思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:7304079

ナイスクチコミ!1


スレ主 YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/01/28 15:18(1年以上前)

>DVDビデオ作成手順の提案

たびたび本当にありがとうございます。
こんなやり方があったとは!目から鱗です。
教えていただいた通りにひとつづつやり直しました。。。
ひとつひとつテキストがあるか確認しつつ。
それで徹夜して仕上げることができました!!
本当に感謝します。
風の間に間にさまのお陰でDVDが出来ました!!

ただ、私の動画はもともと1つ画質を下げたハイビジョン撮影です。
そのためか、
>ビットレートを可変で「9Mbps」
最大「7Mbps」しか出来ませんでした。
それと写真を
>アスペクトを16:9
にすると縦横バランスの悪い写真になりましたので、4:3にしました。
でも大満足です。
本当にありがとうございました。おかげさまでいままでの苦労が報われました。

書込番号:7306500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/01/28 18:00(1年以上前)

>YMQ さん

テキストも消えないで、
DVDビデオが完成したとのこと。
安心しました。

90分もの長さを一気に行おうとすると
メモリのリソースが不足とかになってもおかしくないので、
それでテキストが消失といったことが起きるのでは…と考えています。

by 風の間に間に bye

書込番号:7306997

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD2
三洋電機

Xacti DMX-HD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月中旬

Xacti DMX-HD2をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング