Xacti DMX-HD2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:710万画素 Xacti DMX-HD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月中旬

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2 のクチコミ掲示板

(2425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

付属ソフトにて合成

2009/04/12 17:56(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 3909さん
クチコミ投稿数:257件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

毎回お世話になってます。いつもHD2にて動画をつなぎ合わせてますが(時間かなりかかります)今回付属movie writerにて複数のビデオを合成しようとしてビデオファイル追加から4タイトル(合計44分程度)を結合しようとした所、メディアの編集の欄の・ビデオを合成/分離・の所が選択出来ないようになってます。他の項目の・ビデオの複数カット・・ビデオをエンハンス・は選択可能です。何か手順が間違えていますでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:9384191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/04/12 22:15(1年以上前)

タイムラインに置いた動画ファイルを結合するには、
シフトあるいはコントロールと左クリックで、結合したいファイルを指定。
そうしないと、「ビデオを合成」を選択できるようになっていますが…。

結合(合成)済みのファイルを指定していれば、「分割」を選択できます。

by 風の間に間に bye

書込番号:9385409

ナイスクチコミ!0


スレ主 3909さん
クチコミ投稿数:257件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2009/04/12 23:09(1年以上前)

風の間に間にさんいつもありがとうございます。手順としてはmovie writerを起動→ビデオディスク→新規プロジェクト→左上のビデオファイルの追加→ファイル指定→の手順で4つのファイルを順番に呼び出しという形でやってますがビデオの合成をクリック出来ません...前回のmpeg2への変換はこのような手順からエクスポートしたのですが...
もし手順が間違っていればご指摘願います。HD2本体ではカード容量が足りないためつなぎ合わせが出来ずに困っています。宜しくお願いします。

書込番号:9385735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/04/12 23:58(1年以上前)

>手順としては
(1)movie writerを起動
(2)→ビデオディスク→新規プロジェクト
(3)→左上のビデオファイルの追加
(4)→ファイル指定→
の手順で4つのファイルを順番に呼び出しという形でやってますが、

今回の質問とは関係ないことです。

>ビデオの合成をクリック出来ません

上に、
>>複数の動画ファイルを指定
と書きましたが、
そのようにされたのかどうか、書き込みからは不明です。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting04.html

なお、動画ファイルが、
本体での結合が出来ない(残りの空き容量が少ない)SDカードにあるものなら、
PCのHDDにコピー&ペーストして、
それを使ってください。

by 風の間に間に bye

書込番号:9386031

ナイスクチコミ!0


スレ主 3909さん
クチコミ投稿数:257件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2009/04/13 05:19(1年以上前)

風の間に間にさんありがとうございます。手順を掲載して頂きましてありがとうございます。仕事に出掛ける前でしたので良くは拝見出来なかったのですが(申し訳ありません)風の間に間にさんがアップしていただきました手順と同じように私なりにやったつもりだったのですが...
帰宅しましたらやってみます。
またコピペの件もありがとうございます。とりあえず私の場合は編集等せずにただ単にファイルをつなぎ合わせたいだけなのでコピー&ペーストの方が簡単そうですf^_^;
いつも丁寧に教えて頂きましてありがとうございます。子供のバスケットボールの試合に毎週持ち出して撮影してるのですがminiDVビデオの時のクセでついつい録画→停止を繰り返してしまうので後でつなぎ合わせの作業に時間がかかりイライラしてますf^_^;
では失礼いたします。

書込番号:9386815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/04/13 11:49(1年以上前)

HD2に限らず、SANYOのXactiの動画を、パソコンで結合させたり、
分割、不要部分の削除等を行うなら、QuickTimePlayerの有料バージョンアップである、
QuickTimeProを購入(税込3,400円)し、使うほうが快適だと思います。
(QuickTimeProはVersion7からVersion8になると、
  たぶん、再度買う必要があると思います。
   ただ、Version8になるのは、MacOSが次期10.6になったら…と推測=早くて秋以降?)

↓に「マニュアル」や「FAQ」もあるので、一度、ご覧になるといいでしょう。
http://www.apple.com/jp/support/quicktime/

トータルで40分程度の動画を結合させることを本体でおやりになりたいなら、
8GBのSDHCメモリカードを使えばいい。最近は安くなっていて、数千円で済みます。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c1=1&c2=2&c3=113

by 風の間に間に bye

書込番号:9387548

ナイスクチコミ!0


スレ主 3909さん
クチコミ投稿数:257件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2009/04/13 17:53(1年以上前)

お世話になります。まずは風の間に間にさんに謝らなければなりません。昨夜私も時間に追われてまして就寝前に慌て作業してまして最初に風の間に間にさんが言われていたシフトまたはコントロールで左クリックとのご指摘をすっかり上の空で書き込みを見ていました先程帰宅して試してみた所、問題なく合成作業に入りました!せっかくのアドバイスなのに注視してなくて申し訳ありませんでした。また、有償ソフトのquicktime proの件も視野に入れて検討してみます。
一応メモリーカードは8Gを二枚所有してまして使ってます。今PCにて合成してますが何だかこちらの方が楽でHD2にも負担がかからない気がします。
どうもありがとうございました!

書込番号:9388623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

保存方法について

2009/04/10 11:28(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。この口コミを、寝不足になる程見ながら、勉強しております。お陰様でかなり、いろいろわかった事もありますが、頭がごっちゃになってきたこともあり、質問させて頂きました。
素人ですので、曖昧に覚えており、用語がいい加減かもしれませんがお許しください。
動画はMP4方式との事。普通、テレビで見たりするのはMP2ということですよね?
今は、ハードディスクに保存したファイルを、またSDカードに移し、ドッキングステーションを使いHD2カメラを通して、テレビで見たり、そのままDVDデッキにつなぎ、DVDに焼いたりしております。画質は、まあまあ満足です。

そこで心配になってきたのですが、カメラがつぶれてしまった場合、どのようにして再生したら良いのでしょうか?思いついたのは下記のとおりですが、他にも方法はありますか?
@パソコンでMP4からMP2に変換してDVDに焼いて、DVDデッキで見る(口コミを見ると時間がかかるのが気になります。将来は変換が短時間でできるようになるのは期待できるのでしょうか?)
Aプレステ3を新たに購入する。

また、今、ハーディスクに保存したものを、いちいちSDカードに移してから、カメラを通して再生してるのですが、やはりSDカードに移さないとテレビでは見れないのでしょうか?外付けハードから直接、テレビで見れる方法はないのでしょうか?

すみませんが、2点について、教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:9373844

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/04/10 22:19(1年以上前)

HD2ってXactiライブラリ機能はないのですかね?

PS3もいいですが、
DVDメディアやブルレイメディアに拘らないなら安いリンクシアターで、
外付HDD等から再生することができます。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html

書込番号:9375900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/04/10 22:44(1年以上前)

LinkTheaterを使っていないので、実際にどうなのかは存じませんが、
BuffaloのLinkTheaterのサイトによると、
「SANYOのXactiDMX-HD2のハイビジョン動画には対応していない」と書いています。
私はきちんと調べていないので、
「グライテル」さんが書いておいでですから、対応しているのかも知れませんが、
念のため、書き込みました。

SonyのPS3は対応しているはずです。
(ある時点のPS3のファームウェアアップデートで対応するようになったとのこと)


>(1)パソコンでMP4からMP2に変換してDVDに焼いて、DVDデッキで見る
>>(口コミを見ると時間がかかるのが気になります。
>>将来は変換が短時間でできるようになるのは期待できるのでしょうか?)

DVDデッキと言うのが、いま、一般に普及しているDVDビデオを再生するもの?
もし、それがHDD付きDVDレコーダなら、PCを使わず、
付属の黄色(あるいはS映像)端子と赤白のオーディオ端子とでDVDレコーダとつなぎ、
HD2を再生機とし、HDD付きDVDレコーダにアナログ的にダビング(等倍時間かかります)
(その際、DVDレコーダ側の録画画質を最高にしておくこと)
(これが一番簡単なMPEG-2化。)DVDビデオの作成もVRモードのDVD作成も簡単。

PCで作成するのも、最近のPCなら簡単です。
(私のもう5年前のモバイルPC=DVDドライブは外付け=でも何とか可能)
(OSがVISTAだと、付属ソフトが対応していないかも…有料ソフトが必要か?)
(有料ソフトだとさらに簡単)

>ハーディスクに保存したものを、
>いちいちSDカードに移してから、カメラを通して再生してるのですが、
>やはりSDカードに移さないとテレビでは見れないのでしょうか?
>外付けハードから直接、テレビで見れる方法はないのでしょうか?

SonyのPS3なら可能。
BuffaloのLinkTheaterがHD2のハイビジョン動画に対応していたら、これも可能。
せっかくのハイビジョン動画ですから、
現行規格のDVDビデオ(ピクセルドットが720*480のMPEG-2)に画質を落とすより、
そのままハイビジョン動画のまま視聴したほうがいいと思います。

SonyのPS3なら、ファイル変換も不要。
ファイル変換をすることになります(これは後々、考えるといいです)が、
「1280*720*9MbpsのMP4」動画を「1280*720*17〜20MbpsのMPEG-2」、
あるいは「1920*1080*24MbpsのMPEG-2」にして、外付けHDDに保存し、
東芝のレグザや日立だったかで視聴できるようになると思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:9376091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/04/10 22:50(1年以上前)

>HD2のハイビジョン動画には対応していない
うわ、ハイビジョン保存に対応しているのに、
再生には対応していないのですね。。。

保存可能一覧の方しか確認していませんでした、
風の間に間にさん、フォローありがとうございました。

書込番号:9376133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/04/11 00:09(1年以上前)

>動画はMP4方式との事。
>普通、テレビで見たりするのはMP2ということですよね?

誤解です。
テレビに映し出せる方法(再生機)があるなら、
動画のファイル形式は何だっていいのです。
パソコンにHDMI(出力端子)があり、ハイビジョンテレビ側にHDMI端子があれば、
PCで再生できる動画がどのようなファイル形式でもテレビで視聴可能です。
(そういうパソコンを持っていないので、自分でやっているわけではありません)
(AVI、wmv、FLV…)

テレビにつないで視聴できるものとして、
(1)HD2の動画をファイル変換せず、そのまま再生できるのは
HD2本体、SonyのPS3、
そしてテレビ出力のあるパソコン(これなら外付けHDDに保存した動画再生可)。
(HDMI出力端子のあるPCは増えていますが、以前のテレビに映し出せるPCは最近??)

(2)DVDレコーダ
HD2の動画を「720*480」の「MPEG-2(PS)」にファイル変換し、
DVDビデオオーサリングしてDVDビデオ化することになる。
上に書いたように、AVケーブルでつないでアナログ的にダビングして…という方法もある。

(3)ビデオレコーダ
HD2とビデオレコーダとを黄色(映像端子)あるいはS映像端子と、
赤白のオーディオ端子でつなぎ、アナログ的にダビングし、ビデオテープ化。

(4)Blu-rayレコーダ/プレーヤ
ある程度、高スペックのPCと、対応するソフトウェア、Blu-rayドライブがあれば、
1280*720*9MbpsのMP4を、1280*720*16〜24MbpsのMPEG-2(TS)にして、
Blu-rayDiscにオーサリングして焼く(BDMVあるいはBDAVのBDビデオを作成)。

たぶん、この方法を取れば、東芝のレグザや日立だったかのテレビのように、
外付けHDD内に動画を格納しておけば再生可能と思われる。

(5)AVCHD規格の動画に対応している再生機器(Blu-rayやハイビジョンDVDレコーダ等)
ある程度、高スペックのPCと、対応するソフトウェア、
DVDドライブ(より大容量を求めるならBlu-rayドライブ)があれば、
1280*720*9MbpsのMP4を、AVCHD規格の動画にして、
DVD-Disc(Blu-rayDisc)に焼く(AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成)。

by 風の間に間に bye

書込番号:9376608

ナイスクチコミ!0


ki_furuさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/11 00:17(1年以上前)

 HD1にて、バッファローのリンクプレーヤLT-H90(LAN)を使用しています。
 HD1の元ファイルでは再生できませんが、手間ですが都度TMPGEncでH264/AVCに変換して再生しています。
 再エンコードですが、画質はそう遜色ないです。
 またHD-SHQで記録すると本体(HD1)で結合すると時々音声がずれたりしますが(笑)、TMPGEncではそういうこともないので、最終的に1イベントが1本のファイルになるので後々のストレスはないです。
 ストレスは、TMPGEncでの待ち時間ぐらいでしょうか... 一晩エンコードしっぱなしというのも珍しくないです。

 LT-H90は比較的安いし、パソコン再生と違って家族でリビングのテレビで見れるので私はオススメですが、LAN経由だと再生が途切れてうまくいきませんでした。
 いろいろ試しましたがUSB接続がベストで、別途リンクプレーヤ用にローカルディスクを用意しているという次第です。^^;
 元ファイルはPCに保管し、バックアップの意図も含めてリンクプレーヤ用ディスクに変換・コピーしているという状況です。

 やや手間ですが、再生環境としては選択肢の一つに入れてもいいかと思います。

書込番号:9376655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/11 01:10(1年以上前)

皆様ご親切にありがとうございます!!
>グライテル様
Buffalo LinkTheaterのページ見ました。こんなものがあるのですね。でもHD撮影は非対応(泣)とっても便利そうなのに本当に残念です!!
>風の間に間に様
今までにも何度も風の間に間に様の投稿を読ませせて頂いて勉強しておりました♪いつもお世話になっております!!いろいろな方法を教えて頂きありがとうございます。やはりファイル変換の手間なく一番簡単な再生方法はPS3ですね。HDMI端子出力のパソコンがあれば、それも良いのですね。もう少し早く知ればそのパソコンを買ったんですが。1か月前にパソコンを買い換えたばかりなんですが、うちのパソコン(BIBLO NF/B65)にはついてなさそうです(泣)次回、買い替え時にはついたものにします!!
>ki_furu様
グライテル様がおっしゃてた、LinkTheaterをお使いなのですね!でもやはりファイル変換には時間がかかるんですね。一晩かかる事もあるのですか・・・。でもHD画質のままというのは魅力ですね。

また新たな疑問が出てきたのですが、MP4再生可能な再生機器でも、HD2で撮影したものが再生できない事があるという事ですよね。今後発売になるような再生機器でも一度試してみたり、このような掲示板で試した方の投稿を見るしかないのでしょうか?それとも、再生できるかどうかが判別する方法はあるのでしょうか?別の投稿をMP4で検索したところ、http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=7953966/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=MPEG4に行き着きました。ここで、今から仕事さんが発言されてる「DVDプレイヤーでMPEG4と書いているのは大概がDivXかXvidです」というあたりの意味がわからないのです。HD2は上記以外の何になるのでしょうか?そこが判別方法になるのでしょうか?

と理解できないままに質問し、質問の内容が伝わるか不安ですがよろしくお願い致します。 

書込番号:9376846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/04/11 01:25(1年以上前)

>ki_furu さん

フォロー、ありがとうございました。
以前、「イザール」さんも、
>TMPGEnc4.0XPressで、ファイル変換し、HD1000/HD2000と同じにして、
>BuffaloのLinkTheaterで再生している
と書いておいでだったと記憶しております。

その後、BuffaloのLinkTheaterのアップデートもあるみたいなので、
HD1/HD1A/HD2等の動画(ISO標準MPEG-4 AAC)に対応していたらいいな、
と淡い期待を持っていましたが残念。

>素人ママちゃん さん

PS3は約4万円、BuffaloのLinkTheaterは約2万円。
差額の2万円で、
ペガシス社のTMPGEnc4.0XPressを購入するという手もあります。
体験版があるので、試すといいでしょう。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/index_video.html

私もHD2ユーザーですが、動画ファイル形式の変換には、
このソフトとQuickTimeProを使い分けています。

by 風の間に間に bye

書込番号:9376884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/04/11 01:43(1年以上前)

>ファイル変換には時間がかかるんですね。一晩かかる事もあるのですか・・・。

いえ、そういうことでなく、パソコンに作業をやらせておけば、自分は寝ていていい。
起きたら、ファイル変換ができている、ということです。
TMPGEnc4.0XPressに、たとえば10数本の動画ファイルを読み込ませ、
出力設定をして、「エンコード開始」をクリックするだけです。
私の古いモバイルPCでその作業をやると、
ファイル変換に、動画実時間の数倍の時間を要します。
しかし最近のPCだったら、短時間でできるはず(と言っても、いいPCで試したことがない)

>「今から仕事」さんが発言されてる
>「DVDプレイヤーでMPEG4と書いているのは大概がDivXかXvidです」

一般に普及していつDVDプレーヤが再生できるDVDビデオは、
動画形式がMPEG-2です。
(DVDビデオをエクスプローラで開くと、Video_TSフォルダがあります。
それを掘り下げていくと拡張子「vob」(?だったと思う)のファイルがあります。
これが実はMPEG-2なのですが、容れ物=拡張子は容れ物を示す記号=が異なるので、
「MPG」という拡張子のファイルはDVDビデオにはありません。

数年前から、「MPEG-4」対応のDVDビデオプレーヤが発売されています。
これは、動画形式に、
「DivXのMPEG-4」あるいは「XdivのMPEG-4」を使うDVDビデオを再生できるというものです。
(詳細は興味がないので、存じません)

拡張子がMP4の「MPEG-4」と言ってもいろいろな種類があります。
XactiDMX-HD2の動画は、ISO標準準拠のMPEG-4(オーディオはAAC)です。
XactiDMX-HD2000などの動画は、ISO標準準拠のMPEG-4 H.264/AVC(オーディオはAAC)です。
同じXactiでも、違うMPEG-4なのです。
BuffaloのLinkTheaterは、HD2000等のXactiのMPEG-4に対応しています。
(HD2など、古いXactiのMPEG-4には対応していないのです)
(SonyのPS3は、新旧両方のXactiのMPEG-4に対応しています)

「今から仕事」さんが書いておいでのMPEG-4対応DVDプレーヤは、
新旧いずれのXactiの動画にも対応していないのです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9376952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/12 09:39(1年以上前)

> 風の間に間に 様
ご親切に何度もありがとうございます!!
ファイル変換、試してみます!!一つのファイルごとに変換作業をしないといけないのこと勘違いしていましたが、数十本のファイルを一度に変換できるんですね♪これなら朝には勝手にウできているということですか・・・。これならできそうです!!
>PS3は約4万円、BuffaloのLinkTheaterは約2万円。差額の2万円で、ペガシス社の
>MPGEnc4.0XPressを購入するという手もあります。
これもいい手ですね。

お陰様で、MPEG4のことだいぶわかってきました。HD2のMPEG4は少しやっかいだという事もわかりました。とりあえず、お金のかからない体験版でファイル変換ができるのか先ず試してみます!!それからPS3かLinkTheaterか・・・??いろいろ考えるのは楽しいです。
本当にありがとうございました!!また、これからも、よろしくお願い致します!!

書込番号:9382554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/04/12 18:35(1年以上前)

>数十本のファイルを一度に変換できるんですね♪

それは、さすがに大変か…と。
十数本程度にしておいたほうが、ハイスペックのPCでも、良さそう。

TMPGEnc4.0XPressは、
複数の動画を取り込み、出力設定(ファイル形式等の設定)で、
(複数の動画を)1つのファイルにして出力することも、
すべて別々、複数のままのファイルで出力することもできます。

ただ、念のため ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=9269571/

このスレッドで、「エムワイ」さんがペガシス社に問い合わせて得た回答。

>MPEG4からMPEG2ファイルに変換するソフトと致しましては
>「TMPGEnc 4.0 XPress」がございます。
>こちらの製品でMPEG2ファイルに変換していただく事ができます。
>しかしXactiのファイルと弊社製品とは相性が悪く、
>出力中になんらかの問題が発生する可能性がございますので、
>あまりお薦めはできないのが現状です。

この「MPEG-4」が、HD2のMPEG-4(ISO標準MPEG-4で拡張子MP4)のことか、
HD2000等のMPEG-4(ISO標準準拠のMPEG-4 H.264/AVCで拡張子MP4)のことか、
存じませんが、私のPCでは、
TMPGEnc4.0XPress、TMPGEnc AuthoringWorks4(TMPGEncDVD Authoring2.0)で
HD2の動画で不具合を起こしたことはありません。
ネットでダウンロードして、いろいろな動画を試していますが、
HD2000等のISO標準準拠のMPEG-4 H.264/AVCでも特に問題を感じたことはありません。

ですが、PC環境によってはこのソフトでうまくファイル変換できないこともあるらしいので
上にリンクを張りましたが、体験版の試用をおすすめしているわけです。

>とりあえず、お金のかからない体験版でファイル変換ができるのか先ず試してみます!!

そうしてください。

>HD2のMPEG4は少しやっかいだという事もわかりました。

そう判断される理由が、私にはわかりません。

by 風の間に間に bye

書込番号:9384357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/13 10:29(1年以上前)

>風の間に間に様
数十本ではなく十数本ですね。またまた大間違いで・・・。そうします。

HD2の形式は、今のところ私にはいろいろ変換等が必要でやっかいだと感じてますが、いろいろ試してみて、やっかいでないと感じれるようになればいいなと思います。正直なところ、今のところXactiライブラリ機能がある機種に魅力を感じ、また他のメーカーの簡単にDVDに焼ける機種にすれば良かったのかなと思ってます。でも、携帯性から言えば、とても満足なので、使いこなせるようにがんばろうと思ってます!!

いつも思うのですが、今では古くなったHD2の情報が手に入るこの掲示板には、感激です!!

ありがとうございました。

書込番号:9387345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 MPEG4→MPEG2

2009/03/19 08:28(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 3909さん
クチコミ投稿数:257件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

質問お願いします。当方テレビは東芝レグザを使用してます。PCとLANケーブルにてPC内のMPEG2ファイルがテレビで試聴出来ます。そこで質問ですかHD2で録画したMP4ファイルをany videoconverterにてMP4→MP2に変換し、無事テレビで試聴出来たのですがやはり画質が... MP4→MP2への変換は画質が落ちてしまうのでしょうか? 録画した動画をテレビで試聴することが多いので画質を落とさずにMPEG2に出来れば最高なのですが。なにかよい方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:9269571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/19 09:38(1年以上前)

>MP4→MP2への変換は画質が落ちてしまうのでしょうか?

それに使うソフト次第。その作業でのソフトウェアの設定次第で画質は変わります。

>>any videoconverter

私は使ったことがありませんから、
どのようなエンコード性能(ファイル変換/画質)を有しているのか、
どのような設定が可能なのかを存じません。

設定が可能であり、東芝レグザ(いろいろなレグザがありますが…??)で再生可能なら
オリジナルが1280*720*9MbpsのMPEG-4ですから、
それをMPEG-2にするなら、
1)サイズ:1280*720あるいは1440*1080、1920*1080
2)ビットレート:16Mbps〜25Mbps(レグザで再生可能なら30Mbpsくらい?)
にするといいのでは?

もし、NTSC-DVD(720*480で最大8Mbps)のMPEG-2にしていて、
それをハイビジョンのレグザで見たら、
画質低下は明らかでしょう。

by 風の間に間に bye

書込番号:9269746

ナイスクチコミ!0


スレ主 3909さん
クチコミ投稿数:257件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2009/03/19 10:02(1年以上前)

風の間に間にさん有り難う御座います。
動画ビットレートなのですが(kb/s)となっていて選べる数値が256,512,768,1000,1500,1800となってます。
たった今、動画サイズ1440×1080 ビットレート1800で試してみましたが変換失敗となってしまいました...
前回はたしか640×480で変換した記憶があります。
やはりシェアウェアとかの方が良いですかね? PCのスペックが低いため(セレロンD 512M)HD2で撮ったHD動画を手っ取り早く保存しレグザで綺麗に見られれば..と思いました。何か良いソフトや方法があれば宜しくお願いします。レグザZV500をネットワーク経由でPCに繋いでおります。

書込番号:9269822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/19 12:54(1年以上前)

HD2で撮れる最高画質は、ハイビジョンサイズ(1280×720ピクセル)で、9Mbps。
とりあえず、ハイビジョンテレビでも何とかまともに見られるらしい画質です。
(ハイビジョンテレビを持っていないので推測というか希望というか)

>東芝レグザZV500

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zv500/concept.html

HD2の動画をハイビジョンのTVで視聴する場合、
本体再生(ドッキングステーションに置いて)になりますが、
HDMI/D4ケーブルでつなぐという方法があります。

今回は、HD2で撮影した動画を変換し、
ネットワーク経由でレグザZV500に映し出して視聴したい、ということ。

>640×480に変換

明らかに画質が劣化。
ハイビジョンテレビで、地上波のテレビ放送を見るとどうですか?
しかもビットレートも低くしてしまっているようなので、
ハイビジョンのテレビでは「見るに耐えない」ようになっていると思います。

もし、「1280*720」で撮っていて、
ハイビジョンのテレビで観るなら、フレームサイズは同じに。
(ハイビジョンTVを持っていないのでわかりませんが、1440*1080/1920*1080ならOK?)

9MbpsのMPEG-4(高圧縮)で撮っているなら、
MPEG-2(MPEG-4と比べ低圧縮)にする時には16Mbps(16,000kbps)以上にしたいところ。

ですから、1800kbps(1.8Mbps)では低過ぎて、画質の劣化は明らかです。

案としては以下のようなことが考えられます。
1)違うソフトでHD2の動画をMPEG-2に変換する(一押しは、TMPGEnc4.0XPressか)
 体験版があります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/trial_index.html
 
2)そのままの動画をSDに入れ、HD2を再生機にし、D4端子あるいはHDMIでつないで観るか…。

3)SonyのPlayStation3を再生機にして観るか(ファイル変換不要だったはず)

ちょっと考えてみますが、PCの性能がそれほど高くなければ、
オリジナルのまま(PCでファイル変換せず)レグザで観られるようにするのが簡単。

by 風の間に間に bye

書込番号:9270423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/19 16:12(1年以上前)

レグザの仕様によると、ディスプレーのピクセル数は水平1920、垂直1080。
XactiDMX-HD2の最高動画のピクセル数(フレームサイズ)は1280*720です。

ハイビジョンは定義によると、垂直のピクセル数が650以上を言います。
ですから、HD2で撮る最高画質の動画はハイビジョン動画。

テレビを画面のピクセル解像数で分けると、
1.非ハイビジョン(垂直480)=従来解像度=スタンダード画質のテレビ
2.ハイビジョンのテレビ
(1)水平1280*垂直720の(ハーフ?)ハイビジョンテレビ
(2)水平1440*垂直1080のハイビジョンテレビ
(3)水平1920*垂直1080の(フルスペック)ハイビジョンテレビ
となります(実際には違うものもあります)
これらは、テレビの画面サイズとは一致しません。

30インチであっても非ハイビジョンのテレビがあるし、
30インチ未満でもハイビジョンのテレビがある。
32インチでフルスペックのハイビジョンテレビがあるし、
40インチでも、ハーフハイビジョンのテレビがある。


お持ちのテレビは1920*1080のピクセル解像数。
たぶん、アップコンバート(アップスケーリング)機能はあると思います。

HD2の「1280*720」ピクセル解像数の動画を、
「640*480」(天地が黒枠のレターボックス?)にして、
1920*1080にデジタルズームしてテレビ画面に映し出すと、
レグザの「アップコンバート機能」が効いても、
見るに耐えない画質になってしまうはずです。

そのことから考えると、
HD2の動画を、お持ちのレグザに綺麗に映し出すには、

★ピクセル解像数を小さくしない。同じままか、それ以上にする

が絶対条件だと言えるでしょう。

次に大切なのは、画質を保持すること、できるなら、より向上させること。
これに「動画の圧縮法」と「ビットレート」が関わります。

HD2の動画は、ISO標準準拠のMPEG-4(拡張子=コンテナを=示す記号=はMP4)。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

レグザの仕様からはよくわからないのですが、

>LANケーブルにてPC内のMPEG2ファイル

を再生できるとのこと。
そうであれば、
1280*720で、16Mbps〜25MbpsのMPEG-2に変換する。
これに向くソフトは、やはりTMPGEnc4.0のような気がします。

このソフトなら、HD2の動画を、1920*1080・25MbpsのMPEG-2にもできます。

ただ、お持ちのパソコンで、そういった作業ができるのかどうか?
PCについて、きちんと情報を書いておいででないので不明です。
(私のモバイルノート=PentiumM1.0でもこのソフトを使えますが快適とは言いづらい)

ですから、HD2の動画を無理に現在の仕組みに合わせ、MPEG-2にするのでなく、
変換しないままで、お持ちのレグザで、ハイビジョン映像として視聴できる仕組みを考える。
その方法の1つがSonyのPlayStation3です。
(PlayStation3を持っていないので後で確認しますが、HD2の動画にも対応していたはず)

PS3はゲーム機ですが、立派なマルチメディアプレーヤ。
外付けHDD(USB接続)やデータDVD内にある動画や静止画を、
ハイビジョンテレビに映し出す機能があり、その再生性能は良いそうです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9270938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/19 18:30(1年以上前)

そう言えば、MPEG-4をMPEG-2に変換する場合ですが、
HD2付属のソフト(UleadDVD MovieWriter5SE for SANYO)で
HD2の動画(MPEG-4)を、(エクスポートで)
MPGのオプション、NTSC-DVDでなく、MPEG-2を選び、
1280*720で、25MbpsのMPEG-2にすればいいのでは?

「any videoconverter」だと、どうもハイビジョンのMPEG-2にはできないみたいだし。
TMPGEnc4.0XPressは、買うと1万円はする。性能もいいけれど、
付属ソフトなら新たな出費無しでできます。

by 風の間に間に bye

書込番号:9271379

ナイスクチコミ!1


スレ主 3909さん
クチコミ投稿数:257件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2009/03/19 18:57(1年以上前)

風の間に間にさん大変参考になる意見を数々有り難う御座います。感謝します。えっ!付属ソフトで出来ますか〜 なんか最初にインストールしたら妙に重くて(勘違いかも?)すぐにアンインストールしてしまったのです。教えて頂きましたTMPGEnc4.0Xpressを試みましたがなぜか体験版のライセンス取得が出来ず手こずってまして...そして新たにAVS videoconverter というソフトで1080P 15000kbps 1920×1080というので変換してみました、少々時間はかかりましたが映像は綺麗でした。しかし画面の上下が黒の縁になります。まあこれでも満足ですがこちらもフリー版らしく画面に変な英語が小さく出ます...(すぐに消えますが)
風の間に間にさんご指摘の通りあまり予算をかけたく無いので付属ソフトで試してみます。HD2気にいって満足なのですが何でもHD2でSDカード内に録画した映像は現行のXactiでは見られないとの事...それではと思いレグザのMPEG2再生で!と思い付いた次第です。PS3は高いしPCも買い換えるには...
PC内にハイビジョンで見られる形式で保存しておけばレグザで見られるからもしHD2が壊れても安心かな〜なんて思いました。現状は風の間に間にさんが仰る通りドッキングステーション経由でHDMIで見ています。付属ソフトでダメなら有償版も検討したいと思います。またお知らせ致します、有り難う御座いました

書込番号:9271460

ナイスクチコミ!0


スレ主 3909さん
クチコミ投稿数:257件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2009/03/19 21:33(1年以上前)

風の間に間にさん先ほど付属ソフトにてやってみました
大成功でした^_^
15分程の動画を変換するのに50分位かかりましたが撮った動画同等の画質でレグザで楽しむ事が出来ました。
付属ソフトで出来たとは灯台もと暗しでしたf^_^;風の間に間にさんアドバイス有り難うございました。また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:9272201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/20 08:34(1年以上前)

まだご覧になっているといいのですが…。
HD2付属のソフトにあるバグ(不具合)を修正するバッチがCOREL(Ulead)から出ています。
このアップデートソフトを入れましょう。
(ダウンロードしたバッチは、CD-Rなどに書き込み、付属ソフトのCDと一緒に保存)
HD1000付属ソフトのバッチでなく、HD2付属ソフトのバッチです。間違えないように。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525234442

by 風の間に間に bye

書込番号:9274558

ナイスクチコミ!0


スレ主 3909さん
クチコミ投稿数:257件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2009/03/20 16:38(1年以上前)

風の間に間にさん、修正パッチの件ありがとうございます。早速ダウンロードしてインストール致しました。どうもありがとうございました!

書込番号:9276200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:14件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2009/04/01 20:15(1年以上前)

さきほど、ソフトの会社に問い合わせたら、このような回答がきました。

弊社製品についてのお問い合わせ、誠にありがとうございます。
(株)ペガシス・サポートセンターです。
今回お問い合わせいただきました件について、ご返答いたします。

MPEG4からMPEG2ファイルに変換するソフトと致しましては「TMPGEnc 4.0 XPress」がございます。こちらの製品でMPEG2ファイルに変換していただく事ができます。しかしXactiのファイルと弊社製品とは相性が悪く、出力中になんらかの問題が発生する可能性がございますので、あまりお薦めはできないのが現状です。

ご希望に沿う事ができず大変申し訳ございません。

何卒よろしくお願いいたします。

それでは失礼いたします。

書込番号:9335372

ナイスクチコミ!0


スレ主 3909さん
クチコミ投稿数:257件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2009/04/01 20:39(1年以上前)

エムワイさん情報有り難う御座います。結局の所、風の間に間にさんのアドバイス通りHD2付属のmoviewriterにてmpeg2に変換してます。PCの性能のせいか50分位の動画を変換するのに3時間程かかりますが無事にレグザで見れてます。変換は寝ている間にしてます。エムワイさんの情報のソフトの方は結局インストールしていません。情報有り難うございました。

書込番号:9335502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/04/02 12:03(1年以上前)

>エムワイ さん

こんにちは。

TMPGEnc4.0XPress、
TMPGEncDVD AUTHORING2.0(今はTMPGEnc Authoring Works4)を使っています。

パソコンが、PentiumM1.0GHz、256MB(ビデオ共有16MB)+512MBと低スペックなので
HD2の1280*720*9Mbpsの(ハーフ?)ハイビジョンの動画編集もけっこう大変なのですが、
ペガシス社の上記ソフトで、
MPEG-2ファイルへの変換やDVDビデオ作成、
Blu-rayビデオ用ファイルへの変換(Blu-rayドライブがないから試行でしかないですが)で
トラブルが起きたことがありません。
(これらのソフトで、HD1000/HD1010/HD2000/HD700/HD800、CG10等の動画も扱っていますが、
 問題と感じることがない…Blu-rayだけはドライブをもっていないので試せないけど)

ペガシス社さんがそう回答されているので、
トラブルが起こる可能性はある。
(XactiのMP4は、HD2等のISO標準MPEG-4と、ISO標準のMPEG-4 H.264/AVCとがあり、
 後者だと起こりうる? 両方とも?)

私のようにトラブルがないこともあるけれど、そうでないこともある。
ペガシス社は、体験版を用意しているので、買う前に試すことが大事ですが、
試行段階で起こらないトラブルが、購入後に起こる可能性もある(?)
ウーン、今後、Xactiユーザーにおすすめしないほうがいいのでしょうか…迷う。

by 風の間に間に bye

書込番号:9338182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:14件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2009/04/02 14:57(1年以上前)

このフリーソフトFree Video Converterは、どうでしょうか?

http://www.gigafree.net/media/conv/freevideoconverter.html

書込番号:9338675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:14件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2009/04/02 16:29(1年以上前)

すいませんでした、これでは、うまく変換できないようでした。

唯一、MPEG4−−−>WMV形式に変換することだけできました。

書込番号:9338923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問

2009/03/15 10:04(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

クチコミ投稿数:334件

HD2だけ持っておらず、HD1・HD1Aを今でも愛用しています。

この機種が未だに値段が下がらないのは、
やはり名機なのでしょうか?

書込番号:9248128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/15 10:43(1年以上前)

>この機種が未だに値段が下がらないのは、

それはお近くの店の話ですか? 価格コムの最安値の話ですか?
価格コムの最安値の話だったら、
HD2に限ったことでなく、
安く売っていた店の在庫が無くなり、高値設定の店のリストが残っているから。
(尋ねると、在庫がないという店ばかりだったりして。更新していないだけかも)

ちなみに、(HD1A→)HD2を使っています。
HD1Aにある連写機能がHD2にないのは残念ですが、HD2は良い機種です。

ただ、現在、いろいろに進化した機種が出ており、
いま「HD2を選ぶか?」と尋ねられたら「否」、他機種を選ぶでしょうね。

by 風の間に間に bye

書込番号:9248277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2009/03/15 17:30(1年以上前)

ご無沙汰しております。

価格comの話です。

私は連写機能を取ってHD1Aを使用していますが、
オートフォーカスやらオートホワイトバランスやら、
カメラの癖を知っていればけっこういい画像が撮れます。
今はやりの顔検出と言っても、要はそこにピントが合えばよいのだから、
自分としては9点測距で十分です。

新機種には魅力的な機能がたくさんつまってますが、
ワンボタンでコロコロ切り替えられるかというと、
メニューの階層をたどっていかないといけないのもあるみたいだし、
カメラの大きさと画質を比較すると、
現状でHD1〜2に対して機能が省略されていないのは
HD-2000だけのようで、
だとするとでかいから、HD1Aで十分かな、というのが自分の結論です。
小さいのがなにしろいいです。

でも、大きさだけならC5なんてとってもよいんですけどね。

自分が開発するわけではないから、
なかなか自分の欲求を全て満たすカメラってのはないですね。
バイキングや回転寿司みたいに選べればよいのですが。

書込番号:9250022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/15 19:24(1年以上前)

>HD1〜2に対して機能が省略されていないのはHD-2000だけのようで

そうなんです。
いつでもどこでも持ち歩き、撮影したいと思ったらすぐに撮り出して撮影したい。
そうなると、携帯性と起動性で、HD1/HD1A/HD2くらいがいいです。
そんなに明るくない室内での家族撮影を行うことが多いので、
HD1Aの連写機能を諦め、
多少、暗さに強くなったHD2に買い換えましたが、
ISO感度を上げても200までにしているとノイズもなく綺麗なので、まあ満足。
TMPGEncAUTHORING Works4でBlu-ray化(イメージフォルダ作成です)していますが、
暗すぎない・歩き撮りをしていないものなら、HD2で撮ったものは、十分綺麗。

もっと暗いところ(夜の街歩きや間接照明だけの暗いレストラン等)で撮ったり、
夕方や夜、帰宅途中で出会うネコさんを撮ることもあります。
そうなると、ISO感度400とか800、時にはHighSensitiveにせざる得ず、
さすがにHD2で綺麗に撮るのは難しいです。

そういった状況での撮影に向くのは、
Sonyの新機種やCANONの新機種の、大きく重い機種。

>なかなか自分の欲求を全て満たすカメラってのはないですね。

そうなんです。
何台も買え、使い分けられる人なら、悩むこともないのでしょうが、
何台も買えない身としては、どこかで割り切らなければならない。

買うなら、近所の買い物でも携帯するくらい、いろいろな場面でフルに使いたい。
となると、大きく重い機種は端から除外。

結局、ギリギリ我慢できるかも知れないサイズ・質量のHD2000が気になります。
TMPGEnc Authoring Works 4で、
HD2000の動画とHD2の動画をDVDビデオ化やBlu-ray化して比較。
すごく差があるので、それを知ると…HD2000に買い換えたい。
ですが、安くなっているとは言え、お財布がねえ…。

by 風の間に間に bye

書込番号:9250568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/15 22:40(1年以上前)

HD2の話題なんて懐かしくてついレスしてしまいました。
私もHD2の前はちょこちょこ買換えていましたが、HD2からは買換えていません。
パナのTZ7も見送りました。
HD800またはCG10が10倍ズームだったら買換えると思います。
(SANYOによればHD800よりCG10の方が画質が向上しているようなので)
縦型で30mmくらいからの広角モデルが出たら買い増しします。

どこまで画質にこだわるかによりますが、HD2はバランスの取れた良い機種だと思います。

書込番号:9251743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2009/03/17 21:40(1年以上前)

私も、結局満足のいくxactiはHD-2000になると思います。
が、でかい。

そして、AFの追従性や、宛になるかどうかわからない顔検出機能、
手ぶれ補正がoffになってしまうワイドダイナミックレンジ撮影などを考えると、
HD1Aで十分かなと。
どのみちxactiは癖のあるカメラだろうし、
その癖をつかんでいれば、十分いい映像は撮れます。
しかも、DVD化するときに、映像の長さによっては、
結局は圧縮してしまうから、
そうなるとHD-2000まで求めなくてもよいのではないか。
HD1〜2はビデオカメラに比べたら遙かに小さいし、
ブラウン管テレビならSD画質でも十分。
ハイビジョンテレビでも十分きれいだから、
当分の間、愛機にしようと思っています。

書込番号:9261966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

つなぎ合わせ

2009/03/15 18:10(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 3909さん
クチコミ投稿数:257件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

最近ヤフオクで購入しました。ドッキングステーションが付属してるので便利です。質問なのですが、動画をつなぎ合わせたときの表示時間なのですが、つなぎ合わせて出来た動画はつなぎ合わせた時間(編集した時間)になってしまいます。撮影した時間でつなぎ合わせた動画が表示されれば良いのですが...そのあたりはビデオカメラとは違うのでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:9250181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/15 21:33(1年以上前)

>撮影した時間でつなぎ合わせた動画が表示されれば良いのですが..
>そのあたりはビデオカメラとは違うのでしょうか?

「ビデオカメラ」が、miniDVを使うDV規格のビデオカメラのことでしたら、
ビデオカメラのような「撮影時の日時・時間」表示はできないし、
動画ファイルの撮影時日時は、つなぎ合わせると、
撮影時の日時でなく、つなぎ合わせた時間になってしまいます。

静止画ファイル(JPEG)と同じタイムスタンプのようです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9251284

ナイスクチコミ!1


スレ主 3909さん
クチコミ投稿数:257件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度5

2009/03/15 21:59(1年以上前)

風の間に間にさん返信ありがとうございます。今までminiDV規格のビデオカメラを使っていました。
パソコンのファイル見たいに作成した日時になってしまうのですね..アドバイスありがとうございます。
HD2を2、3日持ち歩いてみましたが最高です。動画画質は欲を言えばもう少し鮮明になってもらいたいですですが(古ぼけた画質?)静止画に関しては大満足でした。使いこなしている方から動画撮影の設定やコツを教えて頂けましたら嬉しいです。ありがとうございました。

書込番号:9251465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

ブルーレイへの動画の書き込み

2009/02/25 21:42(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 oirytuさん
クチコミ投稿数:65件

すいません。場違いかとは思うのですが、HD-1について教えてください。
HD-1の動画をブルーレイに保存したく、USB接続でブルーレイレコーダーのソニーX95で取り込もうとしたところ対応していない旨の表示が出てしまいました。それではPCでつくろうと付属のムービーライターver5を起動してみましたが、ファイル形式が違うとかで、読み込むことができませんでした。
 HD-1を買ったのですが、使いこなせず、ただ、撮った画像がたまるばかりでした。HD-1の板で、リンクプレーヤーのことを教えてもらい、PCにためて、リンクプレーヤー経由でTVで見る環境は整えたのですが、それも結局は面倒で気楽に動画を楽しむということはできませんでした。このわずらわしい環境から抜け出したく、撮った動画はすべてブルーレイにして本体は手放そうと思っています。しかし、それすらままならず困っています。ふだん、動画をPC上でいじるということは、全くやったことがありません。データをそのままハードディスクに保存したことがあるくらいです。どなたかよろしくお願いします。

書込番号:9155466

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/02/25 22:12(1年以上前)

>PCでつくろうと
ver7でないとブルレイに焼けないのでは?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab0&tabview=tab0

>リンクプレーヤー経由でTVで見る環境は整えたのですが、
>それも結局は面倒で気楽に動画を楽しむということはできませんでした
PCを立ち上げる必要があるから?

残念ながらバッファローのリンクシアターはHD1のHDモードには非対応のようですが、
PS3でもダメですかね?

ま、
手放すか置いておくかは別として、
不便でも再生手段はあるようですから、
AVCHD機に乗り換えてX95と運用するのが無難でしょうね。

書込番号:9155722

ナイスクチコミ!0


スレ主 oirytuさん
クチコミ投稿数:65件

2009/02/25 22:34(1年以上前)

グライテル様 ご回答ありがとうございます。

 私のバリュースターVW790に付属のムービライターver5の画面にブルーレイに保存というボタンがあったので、そのように書いたのですが、その前に、このソフトでHD-1のファイルが開けませんでした。できれば、もう、DVDでも作ってしまうのですが、取り込み自体ができず、困っています。

書込番号:9155890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/25 23:03(1年以上前)

>付属のムービーライターver5を起動してみましたが、
>ファイル形式が違うとかで、読み込むことができませんでした。

Blu-Rayに焼くことを含め、HD1の動画を付属ソフト/パソコンで扱うなら、
この件をまず解決したほうがいいと思うのだけれど…。

>>ソニーX95

これで再生できるのは、MPEG-2-TSか、
(ISO標準でなく)PanasonicとSonyとか策定したMPEG-4 H.264/AVCの動画。
HD1で撮る動画(ISO標準のMPEG-4。HD2000等のISO標準のMPEG-4 H.264/AVCとも違う)は、
そのいずれとも異なります。

>HD1の板で、リンクプレーヤーのことを教えてもらい、
>PCにためて、リンクプレーヤー経由でTVで見る環境は整えたのですが、
>それも結局は面倒で気楽に動画を楽しむということはできませんでした。
>このわずらわしい環境から抜け出したく、

Blu-RayなどDiscに焼いて保存し、再生したくなったらそれを取り出して…
というほうが面倒だと思うけど。

>撮った動画はすべてブルーレイにして

とりあえず、現実的な方法だと思う案を書きますが、
実際にやって(試して)、問題ないと確信していませんから、
あくまでも参考程度に考えてください。

また、
>ふだん、動画をPC上でいじるということは、全くやったことがありません。
と仰る人だと、面倒だと思うでしょうし、
パソコンの性能によっては(低性能だと)「やってられない」と思うかも知れません。
また、付属ソフトウェアでは、できないので、ソフトウェアを買う必要があります。
その点はご理解を。

(1)COREL(Ulead)DVD MovieWriter7(最新バージョン)を買ってAVCHDを作成

HD1付属ソフトがあるので、COREL(Ulead)DVD MovieWriter7(最新バージョン)は
バージョンアップ版を買える。
これにHD1で撮った動画を取り込み、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成。
※パソコンに記録型DVDドライブがあることが必須条件
(これでX95で再生可能になると思うけれど、やったことがないので確実だと言えない)

これで
Blu-RayDiscに焼くのであれば、
そのAVCHD規格のハイビジョンDVDをX95のトレイに載せ、X95のHDDに高速コピー。
次に、X95のトレイに空のBlu-RayDiscを載せ、HDDから高速コピー。

もしパソコンに記録型Blu-Rayドライブがあるなら、
上記の方法(ソフト)でBlu-Rayビデオを作成できる。
こちらだと、動画の圧縮法がMPEG-2-TSになっており、
私は、先の方法で作成したAVCHD規格のハイビジョンDVDより綺麗な気がする。
(AVCHDにすると、このソフトだと動画のビットレートを下げる。
 反対に、Blu-Ray作成にするとよりビットレートの高いMPEG-2-TSにするみたいで綺麗)

ちょっと前に、価格コムのどこかで書いたけれど、
Core2Duo(T7250だったか?2GHzで2GBのRAM)のノートPCを使った場合、
(変換のみ、Disc焼きを除く)ファイル変換に動画の実再生時間の3〜4倍かかる。
(タイトルやBGM、字幕、エフェクトや静止画を挟んでも時間はほぼ同じ)
(DVDメニューを入れると時間がかかる)

他のソフトとしてはNero9(別売のプラグインが必要)、
TMPGEncAUTHORING WORKS4でもできるはず。
Neroを除き、体験版で試せるはずです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9156131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/02/25 23:12(1年以上前)

>VW790に付属のムービライターver5
いや、HD1に付属のソフトをインストールすれば
取り込みはできるのでは?
VW790付属分は案インストールする必要があると思いますが。

書込番号:9156198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/25 23:13(1年以上前)

>バリュースターVW790に付属のムービライターver5

これは、HD1の動画に対応していません。
HD1付属のソフト(Ulead DVD MovieWriter5SE)なら対応しています。

by 風の間に間に bye

書込番号:9156212

ナイスクチコミ!0


スレ主 oirytuさん
クチコミ投稿数:65件

2009/02/25 23:17(1年以上前)

風の間に間に様 ありがとうございます。
自己責任で、ソフトを買ってやってみます。
私は、HD-1の画像の取扱いの大変さは、ブルーレイが出ればすべて解決すると思っていました。最近やっとブルーレイレコーダーを買ったので、コードをつなげば簡単にブルーレイにできると、やってみたところ、勘違いに気づき、あわてています。
ありがとうございました。

書込番号:9156254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/25 23:20(1年以上前)

>バリュースターVW790に付属のムービライターver5

パソコンに記録型Blu-Rayドライブがあるなら、これを使えばいい。
QuickTimePlayerの有料バージョンアップ版「QuickTimePro」を買う必要があるけれど、
HD1の動画(MP4)を、QuickTimeProで取り込み、
何ら操作せずに別名保存します。
そうしたら、「バリュースターVW790に付属のムービライターver5」で取り込めるはず。
手順に従って行えば、Blu-Rayビデオを作成できます。
(Blu-Rayドライブがないと、ムービライターver5でBlu-Rayフォルダは作成できない)
(Ver7ならBlu-Rayフォルダを作成できる)

by 風の間に間に bye

書込番号:9156278

ナイスクチコミ!0


スレ主 oirytuさん
クチコミ投稿数:65件

2009/02/25 23:34(1年以上前)

グライテル様、風の間に間に様 たびたびありがとうございます。

私も先ほどお礼を言ったあと、ソフトを買っても画像が取り込めなければ無理だなと気づいたところでした。

クイックタイムプロとは、アップルストアで買うクイックタイム7プロでよろしいでしょうか。また、これを買って、バリュースター(ブルーレイドライブ付きPCです。)付属のムービーライターver5でブルーレイを作れば画の圧縮法がMPEG-2-TSのブルーレイディスクができるという理解でよろしいでしょうか。

書込番号:9156388

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/02/25 23:49(1年以上前)

情報整理大丈夫ですかね?

取り込みはHD1付属ソフトなら確実に可能。

御使いのPCでは確かにブルレイ焼きに対応しているようですが、
Roxio Creator LJにてデータ焼きのみ対応?
もしそうなら、
X95で再生できるブルレイを作成するためには、
何らかのソフトの追加購入が必要ですね。
繰り返しますが、ver5ではブルレイ焼きに対応していません。

買ってみてダメだった、ではなく、
体験版などを試すか、
サポートに問い合わせて対応を確認してから購入したいですね。

書込番号:9156501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/25 23:53(1年以上前)

>クイックタイムプロとは、
>アップルストアで買うクイックタイム7プロでよろしいでしょうか。

そうです。税込3,400円だったと記憶。
SANYOのXactiユーザーなら持っていて損のないソフトですが、
HD1を売却する方に、手放しでおすすめできない、です。

>これを買って、バリュースター(ブルーレイドライブ付きPCです。)付属の
>ムービーライターver5でブルーレイを作れば画の圧縮法がMPEG-2-TSの
>ブルーレイディスクができるという理解でよろしいでしょうか。

そのはずですが、実際にやってみたことがないので、
ちょっとお待ちください。
HD1AあるいはHD2で撮った動画を、QuickTimeProで取り込み、mov化したファイルを、
「oirytu」さんがダウンロードできるようにします。
その動画を使い、
バリュースターVW790に付属のムービライターver5で取り込め、
扱えるかどうか確認してください。

扱えることが確認できたら、次に、Blu-Rayに焼けるかどうかを確認してください。

※10分くらいで、ダウンロードできるようにし、
 ダウンロード先のリンクを張りますから、お待ちください。

by 風の間に間に bye

書込番号:9156526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/26 00:29(1年以上前)

>oirytu さん

↓のページの一番下、囲みの中に、「HD2動画をmov化」という赤い文字。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/

この上にマウスを置いて、右クリック→「対象をファイルに保存」
で、デスクトップにでもダウンロードしてください。
約25MBの「zipファイル」です。
これをクリックすると、中に拡張子「***.mov」のファイルがあります。
(zipを開けますよね? ダメならzipファイルにせず、movのまま置きます)

HD2で撮った動画(***.mp4)を未編集のまま、QuickTimeProで開き、
(再生等もしないまま)「ファイル」→「保存」したものです(数秒で終了)。
コンテナ形式がMP4から、movに変わります。

拡張子がMP4の、たとえばHD1/HD1A/HD2、HD2000等の動画をmovにすると、
それまで扱えなかったソフトが、扱えるようになったりします。

UleadDVD MovieWriterは、3,4,5SE(HD2付属)の他に、5Plusも持っています。
この5Plusは、HD1/HD1A/HD2、HD1010/HD2000の動画を扱えないのですが、
QuickTimeProでmov化すると、私のノートPCでは扱えるようになります。

by 風の間に間に bye

書込番号:9156834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/26 00:42(1年以上前)

正規のパッケージ版ソフトと、製品バンドル版(付属)ソフト。

時には、製品版でできないことがバンドル版ではできるようになっています。
HD1バンドルのソフトであれば、HD1で撮影した動画を扱える。
ところが、正規のパッケージ版では扱えないことがある。

>バリュースターVW790に付属のムービライターver5

拡張子「***.mov」であれば、このバンドルソフトで扱えるはずですが、
こればっかりは、やってみないとわからない、ということです。

次に、Ver5とVer7との違い。
私の持っているVer5Plusは、Blu-RayもHD DVDも作成可能です。
(どちらのドライブも持っていないから、あまり意味がないけれど)
5Plusの場合、Blu-Rayドライブがないと、
Blu-Ray作成を選んでも、それ以上、すすめられない。
Ver7だと、Blu-Rayドライブがなくても、Blu-Rayフォルダを作成できる。
ですから、Ver7の画質はチェックできました。

しかし、Ver5SE(NECバリュースターバンドル版)で作成した場合、
どのような画質になるかは確認できません。

できあがる画質は、ソフトウェアの能力次第であり、設定の仕方次第。
お持ちのPC、バンドルソフトでBlu-Ray作成が可能、しかし画質に不満なら、
TMPGEnc4.0XPressとか、TPMG AUTHORING WORKS4などの体験版で試してみるといいでしょう。

by 風の間に間に bye

書込番号:9156911

ナイスクチコミ!0


スレ主 oirytuさん
クチコミ投稿数:65件

2009/02/26 00:46(1年以上前)

風の間に間に様

ご厚意感謝いたします。
早速やってみたのですが、zipを開くのがよくわかりません。ただ、クリックするだけでは開けないのですが、何か特殊な操作をするのでしょうか。

書込番号:9156941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/26 01:19(1年以上前)

zipでなく、そのまま「***.mov」というファイルで置きました。
右クリックでファイルを保存してください。
(左クリックすると、そのまま再生が始まるので、それを避けるため、
  zip形式=包み紙に包んだと考えてください=にしていました)

by 風の間に間に bye

書込番号:9157105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/26 07:34(1年以上前)

追加で。

Blu-rayドライブを持っていないこと、Blu-rayレコーダを持っていないことから、
不正確な書き込みになるかも知れません。その点、ご容赦を。

HD1の動画のフレーム(ピクセル)サイズは1280*720です。

★BDMVとBDAV、BD-J

BDに焼く場合、BDAVとBDMVの2つの形式(規格?)とBD-Jという規格があります。

★TMPGEnc4.0XPress
(Blu-rayDisc用に書き出す場合、MPEG-2しか選べません。AVCで書き出せません)

BDAVで焼く場合、MPEG-2とAVC(H.264/AVC)のどちらかを選べますが、

TMPGEnc4.0XPressにHD2(HD1と同じ規格の動画撮影機です)の動画を取り込み、
ファイル変換する際、BDAVだと、「1280*720」というフレームサイズを選べません。
(BDAV形式には、1920*1080あるいは1440*1080の2つしかない???)
BDMVにすると、(Blu-ray用のMPEG-2作成で)「1280*720」を選ぶことができます。

PanasonicからTZ7というデジカメが発売されます。
このデジカメで撮れる動画規格の1つがAVCHD-Liteというもので、
フレームレートが「1280*720」です。
最新のBlu-Rayレコーダであれば、この動画を取り込め、再生できるとのこと。

ですから、
HD1やHD2の「1280*720・MPEG-4」動画を、そのままのフレームサイズでMPEG-2化し、
Blu-RayにBDMV形式で作成すれば、Blu-Rayレコーダで問題なく再生できる、と考えています。

★TMPGEncAUTHORING WORKS4

TMPGEncAUTHORING WORKS4を試したことがないので、実際には存じませんが…。
(AVCでは書き出せないはずです)

このソフトであれば、
(TMPGEnc4.0XPressと同様)
XactiのDMX-HD1/HD2の「1280*720・MPEG-4」動画を取り込み、
(PCにBlu-Rayドライブがあれば)
BDMV形式で、Blu-Rayに焼けると思います。
BDAV形式やBD-J形式で書き出せるかどうかは存じません。

★COREL(Ulead)DVD MovieWriter7

このソフトは、XactiDMX-HD1/HD2の「1280*720・MPEG-4」の動画を扱えます。

このソフトは、Blu-rayドライブがあれば、Blu-rayDiscにBDMV形式で焼くことができます。
(Blu-rayスタンダード)
このソフトは、Blu-Rayドライブがあれば、BD-J形式で焼くことができます。
※BDAV形式での書き出しはできないみたいです。

このソフトは、H.264(MPEG-4 H.264/AVC)で書き出せるので、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成できますし、
H.264動画のBDMV形式あるいはBD-J形式で、Blu-rayDiscを焼くことができます。

こうしたことを考えると、
XactiのHD1を売却されるなら、
QuickTimeProを買って、お持ちのDVD MovieWriter5SEforNECを使うより、
バージョンアップのVer7を買って使うほうが便利(快適)かも知れません。

ただ、どの場合(Blu-rayDisc作成)も、選択できるフレームサイズは、
「720*480」、「1440*1080」あるいは「1920*1080」で、「1280*720」はありません。

以上。
ゴタゴタと書いた理由は、
HD1/HD1A/HD2の動画をBlu-rayに焼く場合、
たぶん、動画フレームレートはオリジナルの「1280*720」のほうがいいのではないか、
と私は考えているからです。

Blu-rayレコーダで再生するにしても、SonyのSP3で再生するにしても、
ハイビジョンで視聴するのは「ハイビジョンのテレビ」

ハイビジョンのテレビにはディスプレーが「1280*720」のものと、
1920*1080(あるいは1440*1080)の2つに大別されます。

「1280*720」のハイビジョンテレビは概ね40インチまでの大きさ。
「1920*1080(1440*1080)」のハイビジョンテレビは概ね30数インチから上だけです。
(30インチから40インチのテレビに、「1280*720」と「1920(1440)*1080」とが混在)


大型テレビはそれほど売れていないようですし、
1920*1080(あるいは1440*1080)」のハイビジョンテレビには、
DVDビデオ(720*480)や1280*720のハイビジョン動画を映し出す場合、
アップスケーリング(アップコンバート)という機能で、
1920*1080にデジタルズームしても、綺麗に映るとか(機種によって性能が異なる)。

それなら、HD1等の「1280*720・MPEG-4」を「1920*1080・MPEG-2」にしなくてもいい、
と考えているということです。

CORELのDVD MovieWriter5SEforNEC(あるいはforIO-DATAなど)や5Plus、Ver7などは、
上に書いたように、1280*720で書き出せないし、
BGMやタイトル等の編集機能も弱い。
(きちんとした動画編集をするならTMPGEncも物足りない。
  BD作成やDVD作成に使う気はないけれど、編集だけならVideoStudio12Plusがおすすめ)

こうしたことも知った上で、やり方(BD化)を選択してください。

by 風の間に間に bye

書込番号:9157687

ナイスクチコミ!0


スレ主 oirytuさん
クチコミ投稿数:65件

2009/02/26 18:29(1年以上前)

風の間に間に様 昨日はありがとうございました。

 現在の進捗状況をご報告すると、いただいたファイルをムービーライターver5で開くことはできませんでした。ちなみに、ファイルの種類の欄には、.avi .mpg .mpeg .mpv .wmv .asfがあり、「すべてのファイル」を選択してやっと、いただいたファイルが見えるようになりましたが、選択しても開けなかったものです。
 昨夜追記していただいた内容から、ムービーライターver7をこれからダウンロードしてやってみようと思います。

書込番号:9159751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/26 23:13(1年以上前)

>oirytu さん

>>ムービーライターver5で開くことはできませんでした。
>ファイルの種類の欄には、
>(.avi)
>(.mpg .mpeg .mpv)
>(.wmv .asf)

だけですか。残念でした(サイトの動画は、また作成ムービーに替えておきます)。
念のためお尋ねしますが、
パソコンに、フリーソフトのQuickTimePlayer(最新は7.6)を入れていますようね。
(これを入れない(入れる)とQuickTimeムービーを扱えない(扱える)ソフトもあるので)

COREL(Ulead)DVD MovieWriter7(製品版)は、AVCHD規格も扱えるし、
HD1/HD1A/HD2のMP4やHD2000のH.264/AVC等をAVCHD規格に変えることも可能。
(できることと、それをやることがいいかどうか=快適かどうか=とは別物)
いろいろできるからと言って、それが良いとは限りません。
ですから、体験版で試すことをおすすめします。

TMPGEncAUTHORING WORKS4も、一度、体験されることをおすすめします。
(AVCHD規格の動画をスマートレンダリングでBDに焼けるのはCORELのDMWのVer7です。
 TMPGEncAUTHORING WORKS4は、BDに焼く場合、MPEG-2に変えます)

by 風の間に間に bye

書込番号:9161416

ナイスクチコミ!0


スレ主 oirytuさん
クチコミ投稿数:65件

2009/02/26 23:33(1年以上前)

ありがとうございます。
先ほど、ver7をネット購入しました。
ベーシックというもので、ブルーレイが扱えません。HPをみるとアップデートプログラムをダウンロードすると扱えるようになるらしいのですが、それを試みると「背景でVer7が起動しているので終了させてからやれ」といった表示が出て先に進めません。メーカーには質問メールを出しましたが回答に3日くらいかかるようです。思いつく限り、再起動やウイルスソフトを停止させたりしてやってみましたが、同じでした。購入時のダウンロードに手間取り何度も同じ操作をしたことも問題だったのかもしれません。
 それよりも気になるのは、とりあえず、ver7ベーシックエディションでHD-1のファイルを開いてみようと試みたのですが、ver5と同じ拡張子のファイルしか開けないようでした。アップデートプログラムで、これができるようになるとよいのですが、不安です。

書込番号:9161564

ナイスクチコミ!0


スレ主 oirytuさん
クチコミ投稿数:65件

2009/02/27 00:05(1年以上前)

今、クイックタイムプレーヤーをダウンロードしたら、いただいたファイルは、ver7ベーシックで開くことができるようになりました。

書込番号:9161785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/27 00:38(1年以上前)

BasicEditionはBlu-ray出力(書き出し)に非対応です。
体験版で試されればすぐわかるはずだったのですが…。

CORELに
「間違えてBasicEditionを選んだのですが、ふつう(?)の、Ver7に交換したい」
と連絡されてはいかがですか。
きちんと対応してくれるはずです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9161978

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD2
三洋電機

Xacti DMX-HD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月中旬

Xacti DMX-HD2をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング