このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2009年2月20日 23:22 | |
| 0 | 8 | 2008年12月16日 00:36 | |
| 0 | 0 | 2008年11月24日 15:09 | |
| 0 | 0 | 2008年11月23日 22:16 | |
| 0 | 9 | 2008年11月23日 21:36 | |
| 0 | 4 | 2008年11月23日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
HD2を使用している者です。
動画編集の時、付属のソフトで編集したものをmpeg2でエクスポートした時の画像と
ビデオスタジオ12で編集したものをmpeg2でエクスポートしたんですが、
(両方同じ条件)なのに出来上がった画像に差が出ました
どうしてなんでしょうか?
お分かりになる方、おられましたらよろしくお願いします。
0点
>お分かりになる方
ではありません。経験からの推測なので、正しいかどうかも存じません。
あくまでも推測です。ご容赦を。
>(両方同じ条件)なのに出来上がった画像に差が出ました
疑うわけではありません。可能性の1つ。
2つのソフトでの読み込みや書き出しで、設定を違えている。
>付属のソフトで編集
Ulead(COREL)DVD MovieWriter5.0SE for SANYO hd2
>ビデオスタジオ12
Ulead(COREL)VideoStudio12
同じ素材(HD2で撮影した動画=MPEG-4ファイル)
>編集後、MPEG-2に書き出し
(DVDビデオ用なら、720*480*8Mbps辺り?)
HD2のISO標準MPEG-4(MP4)→(デコード/decode)→(エンコード/Encode)→MPEG-4
★私の推測
VideoStudioとDVDMovieWriterのデコード・エンコード能力(性能)が違う。
1 ソフトの有する性能差
エンコード/デコード能力(性能)はソフトウェアによって大きく異なると考えています。
(MPEG-2にエンコードするならTMPGEnc系が良いような私は思います)
同じ動画クリップ、同じパソコン(ハード)なのに、
使う再生ソフトによって、綺麗だったり、そうでなかったり。
HD1Aの動画で私は初めてそのように感じました。
今では、再生ソフトごとにデコード能力(性能)が違うと確信しています。
(動画ファイルを別形式に変換するデコード/エンコード能力もソフトによって違うと確信)
※以前、ハードエンコードでTV放送やVHS(Video)をパソコンに取り込んでいましたが、
ハードエンコード機器を変えたらずいぶん、画質に違いがあって驚きました。
ハードだけでなく、ソフトにもそういった性能差があるのだと思います。
2 ヴァージョンによる性能進化
付属ソフトのDVD MovieWriterはバージョン5ですが、最新は7です。
DVD MovieWriter5のヴァージョンと同時期のVideoStudioは9ないし10
(DVD MovieWriterとVideoStudioの販売時期には半年程度の時間差)
ですから、デコード/エンコードの性能差は、ヴァージョンの違いも関係します。
では、同じ時期のVideoStudioとDVD MovieWriterのデコード/エンコードの性能差は無いか?
今のVideoStudioとDVD MovieWriterとの比較ではありませんが、
以前、同時期の2つのソフトで比べてみました。
そのときは違うように感じました。
by 風の間に間に bye
書込番号:9101288
0点
あ、いま思い出したこと。
どういうわけか、HD2以降のCORELは、
ISO標準MPEG-4に注力していないような気がします。
(AVCHDやISO標準MPEG-4 H.264/AVCへの対応で、ISO標準MPEG-4のほうに問題というか)
by 風の間に間に bye
書込番号:9101535
0点
早速の返事ありがとうございます。
>同じ素材(HD2で撮影した動画=MPEG-4ファイル)
を
付属のソフトで編集
Ulead(COREL)DVD MovieWriter5.0SE for SANYO hd2
でカスタム変更画質100%ビートレイトも9800にしてやりました。
上記同様ビデオスタジオ12も同じようにしました。
これでビデオスタジオ12の方が画質が悪かったのです><
ショックです。
編集能力は断然ビデオスタジオ12の方が上なのに出来上がりの
画像が悪く残念です。
ちなみに、wmvで何の変更も無に書き出すと割と綺麗に出来ました。
pc用に残して(pcで見るには)おくにはwmv又はそれに相当する
物で残しておくのがいいんでしょうか?
>エンコード/デコード能力(性能)はソフトウェアによって大きく異なると考えています。
(MPEG-2にエンコードするならTMPGEnc系が良いような私は思います)
TMPGEnc系だと動画編集が出来ませんよね?
書込番号:9102042
0点
>pc用に残して(pcで見るには)おくには
>wmv又はそれに相当する物で残しておくのがいいんでしょうか?
オリジナルのMP4(ISO標準MPEG-4)を、別途、保存(できれば二重)しておくなら、
それ以外の保存はお好みというか、用途次第で。
編集したものは、DVDビデオにする以外に、
私は、編集に凝ったものだけですが、将来のハイビジョン再生視聴環境用に、
ハイビジョンのMPEG-2(1280*720*MPEG-2*18-22Mbps)で作成保存。
(たぶん、BuffaloのLinkTheaterあるいはSonyのPlayStation3を買えば再生可?)
そして、PCでの再生用に残す場合、
主にwmv(WindowsMediaVideo)にしています。
特殊な例ですが、編集したものをmovで書き出し、
それをQuickTimeProを使い、HD2で再生できるように、
ISO標準MPEG-4(拡張子MP4)で作成保存することもあります。
>TMPGEnc系だと動画編集が出来ませんよね?
慣れているからでしょうが、動画編集で好きなのはWindowsだとVideoStudio。
(MacだとiMovie)
TMPGEnc4.0 EXpressは凝った編集はできませんが、
多少の編集ができ(と言っても使ったことがない)、変換が早い。
TMPGEncDVD AUTHORING2(最新はTMPGEncAUTHRING WORKS4)は、
DVDメニューもいろいろできるし、オーサリング後の出来も良いです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9102989
0点
>TMPGEnc4.0 EXpressは凝った編集はできませんが、
>多少の編集ができ(と言っても使ったことがない)、変換が早い。
CORELのDVD MovieWriter7の体験版をダウンロード。
ちょっと試しているところですが、
こちらのほうが(TMPGEnc4.0XPressより)変換が早いみたい、です。
(途中で中止しているので、画質は不明)
ということで、上記は間違いでした。済みません。
by 風の間に間に bye
書込番号:9103086
0点
こんばんわ! 風の間の間にさん
いつも、早々のアドバイス感激しております。
勉強になります。
やっぱし
PC用には、wmvとかavi?とかがいいのでしょうね?
だだ、mpeg2で残した方が後々使い勝手がいいのかなぁ(勝手な素人考え)
なんて思っていました。(理由は無いんですが)
あと、オリジナルで残して置きたいのは同感なんですがタイトルやフェードなど
特殊な効果は別としてカット編集ぐらいしたものをオリジナルとして残せたり
出来たらベストなんですが(カット編集は最低するんで)
まあ・・・この時点でオリジナルとは言わないんでしょうが。
いらない部分が結構あったりするんで、風の間の間にさんは
オリジナルはそっくり残しているんでしょうか。
また、良い保存方法等ありましたらアドバイス頂けるとうれしいんですが
よろしくお願いします。
書込番号:9106890
0点
>いらない部分が結構あったりするんで、風の間の間にさんは
>オリジナルはそっくり残しているんでしょうか。
カットして不要な部分を捨ててもいいのですが、面倒なので、
また、間違ってカットしたりしないために、そのまま手つかずで残しています。
>カット編集ぐらいしたものをオリジナルとして残せたり、
>出来たらベストなんですが(カット編集は最低するんで)
私はQuickTimeProでカットしたり、つないだりしています。
そのまま「保存」あるいは「別名で保存」すると、
拡張子がmovになりますが、圧縮法(ムービー・オーディオ)は変わっていないので、
一瞬のような短時間作業です。
これも、オリジナルと一緒に残しています。
(同じフォルダ=日付+イベント名のフォルダ。その中にMP4とmovとJPEGとがある)
今でこそHD2のMP4動画を扱える動画編集ソフトは増えていますが、
以前はそれほど多くなかった(比較的新しい規格。対応するようになるには時間がかかる)
ところが、HD2のMP4(オリジナル動画)だと扱えない動画編集ソフト等が、
QuickTimeProで、一瞬でmov化したものなら扱える、ことがあるのです。
しかも、動画編集の快適さが増す(速い等。動画編集の不快が減る)。
ですから、動画編集では、QuickTimeProで一手間(?)掛けることが多いです。
(movにすると、書き戻してHD2で再生できなくなりますが、
QuickTimeProのエクスポートでMP4にすれば=これも一瞬の作業=再生可になる)
>良い保存方法等ありましたら
私は、外付けHDD2台を使い、同じもの(オリジナル)をダブルで保存。
それ他、1層のDVD-Rにもデータ焼きしています。
※オリジナルが残っていれば何とかなるので、動画編集したもののうち、
二重保存するものは、一部の凝った編集をしたものだけです。
※DVDビデオにしたものは1枚だけ作成・保存(人に差し上げるものは別計算)
>PC用には、wmvとかavi?とかがいいのでしょうね?
動画編集をしたものをデータとして保存するなら、
非圧縮あるいはMotionJPEGで保存したほうがいいと思います。(AVIとかmov)
wmvは避けたほうがいい。
(wmvはネットに流すとか、気軽にパソコンで再生するためのものと考えたほうがいい)
ただ、非圧縮にすると、データ容量が桁違いに大きくなるので…ちょっと。
カットや結合程度だったら、そのままMP4での保存。
タイトルや字幕、BGM、静止画を挟む等の動画編集をしたものは、
DVDビデオ(720*480*MPEG-2*8-9Mbps程度でDVDビデオオーサリング)にする以外に、
HD2のオリジナル動画と同じフレームサイズの1280*720で残すことをおすすめします。
ファイル形式としては、使う動画編集ソフトと用途次第。
私は、将来のハイビジョン視聴再生環境を考え、上に書いたように、
>ハイビジョンのMPEG-2(1280*720*MPEG-2*18-22Mbps)で作成保存。
※MPEG-2はBlu-Rayビデオの規格の1つなので、BDビデオ化も簡単なはずと考えています。
by 風の間に間に bye
書込番号:9108270
0点
こんばんわ!
動画の保存の方法とか色々教えてもらい有難うございます。
@オリジナルの動画はそのまま保存
A動画編集後の保存はHD2と同じぐらいのmpeg2にして保存
B鑑賞用の動画はmov・avi
こんな感じでしょうか?
AのMPEG-2(1280*720*MPEG-2*18-22Mbps)で作成保存。
は、ビデオスタジオ12では設定するとこがわかりません><
どこで設定すれば、いいのでしょう?
又、Bのavi出力もなくwmv(HD1080 30p最高画質?)しかありません。
いつも質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:9127129
0点
>プチノイ さん
>(2)のMPEG-2(1280*720*MPEG-2*18-22Mbps)で作成保存。
>は、ビデオスタジオ12では設定するとこがわかりません><
>どこで設定すれば、いいのでしょう?
>又、(3)のavi出力もなくwmv(HD1080 30p最高画質?)しかありません
私は、WindowsPC用だと、付属ソフト(DVD MovieWriter5SE for Sanyo HD2)以外に、
Ulead(COREL)だとDVD MovieWriter3/4/5Plus(最新はVer7)、
VideoStudio7/9Plus(最新はVer12Plus)を所有。
DVD MovieWriter5Plusは、HD DVDやBlu-Rayにすることも可能です。
(ただし、それ用の記録型ドライブがあれば)
それらを入れているからHD2付属ソフトでもできるのかも知れないので、
(私の、HD2バンドルソフト、DVD MovieWriter5SEでは可能)
VideoStudioをお持ちでない方は、
とりあえず、バンドルソフトでできるかどうかやってみてください。
★VideoStudio
VideoStudio12は体験版を使ったのがずいぶん以前のことで、
またVideoStudio12Plusがなぜか使えなかった。
ですから9Plusで説明します(同じ方法/手順かどうかは不明)。
動画編集等を終えたら、「ビデオファイルを作成」
一番下にある「カスタム」を選択。
MicrosoftAVIやQuickTimeムービー、RealPlayer用(rm)等の選択が可能。
MPEGファイルで1920*1080や1280*720のMPEG-2にするなら、
圧縮法を「NTSC-DVD」から「MPEG-2」に変更。
そうすると高さ・幅のカスタム設定が可能になります。
AVIだってたちえば「MJPEG compresser」などを選べば、
高さ・幅のカスタム設定が可能になるはずです。
バンドルソフトでのやり方を下に記しますので、
QuickTimeムービーやwmv等での書き出し設定は、これを参考にしてください。
(1)バンドルソフトを起動。
(2)初期画面で「ディスクの新規作成」「DVD」を選択→「次へ」
(他でも問題ないのかも知れないですが)
(3)左上の「ビデオファイルを追加」で、HD2で撮影した動画を取り込む。
1ファイルでも複数でも可。
複数ファイルを取り込んだ場合、複数を選択すれば、ビデオを合成(結合)できます。
(4)「選択したクリップをエクスポート」をクリックし、「カスタム」を選択
(5)たとえば「AVI(Microsoft)ファイル」を選択し、右のオプションをクリック。
ユーザー定義で、たとえば高さ1080、幅1920、
(動画)圧縮なし(非圧縮)、オーディオ圧縮PCMオーディオ等で設定し書き出し。
QuickTimeムービーで「オプション」なら、
ユーザー定義で高さ・幅を決め、動画圧縮を無しやPhotoJPEG、MPEG-4等で設定。
MPEGファイルでも、圧縮法をNTSC-DVDでなくMPEG-2にすれば、
1920*1080での設定も可能です。
もともと「1280*720」の動画ですから、
フルハイビジョン(1920*1080)にせず、そのまま「1280*720」で設定すればいい。
wmvでは、「プロファイル」選択の際に、下のカスタマイズをクリック。
そこから適当なプロファイルを選び、コピー(複写)し、別名にし、
さらにそのプロファイルを選択し、編集。
「1920*1080・29.97fps」の設定等を作成。
(繰り返しますが、9Plusとかを私のPCに入れているからできているかも知れないので、
HD2バンドルでできるかどうかは、上記のやり方で試してみてください)
※DVD MovieWriter5Plusでは、エクスポートで「MPEG-4」ファイルの選択肢がありません。
ですから、5Plusが5SEの機能を使えるわけではない。
反対に5Plusが入っているから5SEが5Plusの機能を使えているとか考えにくい。
by 風の間に間に bye
書込番号:9128034
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
ハイビジョンビデオカメラと、Xacti DMX-HD2 MPEG4ムービーの違いは何でしょうか?
サンヨー様のXacti DMX-HD2は、ハイビジョンと書いてあります。
ソニーやパナソニック、キャノンは、ハイビジョンビデオカメラです。
ハイビジョンテレビで見るとすると、同じ画質ならば、Xacti DMX-HD2 で十分でしょうか?
お忙しいと思いますが、教えてください。
メリット
Xacti DMX-HD2 は、ハイビジョンビデオカメラ(ソニー、パナソニック、キャノン)よりも安価です。
0点
最新のDVカメラとHDの違いですかね。
CANON HG10は、1440x1080のH.264で15Mbps
PANA SD3は、 1900x1080のH.264で13Mbps
HD2は、1280x720のMP4で9Mbpsで、画面サイズが異なるのと
DVカメラ(今は、MPEG4 H.264)暗い場所での画質が全然違います。
書込番号:6631221
0点
教えていただきまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
>CANON HG10は、1440x1080のH.264で15Mbps
>PANA SD3は、 1900x1080のH.264で13Mbps
>HD2は、1280x720のMP4で9Mbpsで、画面サイズが異なるのと
>DVカメラ(今は、MPEG4 H.264)暗い場所での画質が全然違います。
DVはデジタルカメラのことです
PANA SD3は、 1900x1080のH.264で13Mbps は、画面サイズが大きいということでしょうか?
15Mbpsのキャノンは、転送速度が速いのです。
サンヨーHD2は、1280x720のMP4で9Mbpsで、画面サイズが小さいということでね。しかし、持ち運びがよいです。
総合すると、DVカメラの方が、よいということです。暗いところでも撮れるわけですね。
そして、DVの値段が、HD2より2倍以上するわけです。
購入するとき、持ち運びなど考えると、すごく迷います
ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:6631520
0点
SDとHDとの比較が中心ですが、↓のスレッドが少し参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6559810/
720Pであっても1080iであってもハイビジョンです。
そういう意味では、HD2もハイビジョン(HD解像度)のムービー撮影機ですが、
ビデオカメラともっとも異なる「ハード」の仕様はCCDです。
Panasonicのハイビジョンビデオカメラの板ですが、これも参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6612915/
↓は「yourC6」さんが立てたスレッド。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6325043/
HD2など、XactiDMX-HDシリーズの特徴がこれでよくわかると思います。
HD(ハイビジョン)動画ですが、ハイビジョン動画撮影機の中では一番下のクラス。
(視聴環境がハイビジョンTVでHDMIあるいはD4端子接続なら、
S映像端子接続のSDのビデオよりはいいと思います)
その根拠は「アクアのよっちゃん」さんが書いていることを参考に。
静止画撮影機能と静止画画質は同クラスのデジタルカメラのほうが上。
ところが、「静止画撮影機能+静止画画質+動画撮影機能+動画画質」のトータルで考えると
候補となるのは、CanonのPowerShotTX1とXactiDMX-HDシリーズしか
現時点では存在しないと、私は思っています。
SANYOのXactiDMX-HDシリーズは、
ビデオカメラ市場、デジタルカメラ市場のどちらも狙っているわけではなく、
「静止画+ハイビジョン動画」というニッチな市場を開拓しているのでしょう。
ハイビジョンで画質を求めるなら、ハイビジョンのビデオカメラ。
HD2と比べると大きさ・重量は2倍以上。
大きいから、重いから、そして高いから有している性能・機能があるのです。
逆に言えば、小型で軽量という携帯性の良さ。
いつでも(何でもない日の)
どこ(近所の散歩とか近所の商店への買い物)へでも持ち出せ、持ち歩けるから、
すぐ取り出せて使えるから撮れる「静止画・動画」があります。
>DVカメラの方が、よいということです。暗いところでも撮れるわけですね。
ハイビジョンの動画画質であれば、ハイビジョンのビデオカメラのほうがいいです。
しかし、ハイビジョンのビデオカメラと比べたことはありませんが、
「暗いところ」でもHD2は撮れます。
(「撮れる」ことと「綺麗に撮れる」こととは違いますので誤解されないようお願いします)
by 風の間に間に bye
書込番号:6632120
0点
あー、書き忘れ。
HD2の動画はプログレッシブ方式なので
1280*720*30fps(720P/天地のピクセルサイズが720のプログレッシブ)。
CanonやPana、Sonyなどハイビジョンビデオカメラは
1920(あるいは1440)*1080*30fps(1080i/天地のピクセルサイズが1080のインタレース)
テレビの受像機は基本的にインタレースに向いているので、
プログレッシブ方式だとパラパラ感を感じる方が少なくありません。
ビデオカメラのインタレース方式になれていると「許せない」と感じる人もいます。
by 風の間に間に bye
書込番号:6632159
0点
> 購入するとき、持ち運びなど考えると、すごく迷います
小ささ軽さは非常に強力な武器になります
画質やなめらかさは、確かにHD2に比べると普通のハイビジョンカメラの方が上です
ですが!
「もしかしたら撮らないかも知れない」状況でも、HD2なら持って行く事ができます
そしてその「撮らないかも知れない」状況下で、撮りたかったシーンが待ってたりするんです(^^;
…子持ちの親の経験から来る話ですけどね
> プログレッシブ方式だとパラパラ感を感じる方が少なくありません。
> ビデオカメラのインタレース方式になれていると「許せない」と感じる人もいます。
同じサイズでインターレースのカメラがあったら、私も許せなくなるかも知れません
でも現在はそんなカメラありませんので、許せてしまいます(*^^*)
それに30fpsのカクカク感は、なんか映画的で情緒がありますよ!
書込番号:6632334
0点
今さらですが、、、、、
>>ハイビジョンビデオカメラとMPEG4ムービーの違いは何でしょうか
◆ハイビジョンビデオカメラ
(1)HDV規格
miniDVテープを使うハイビジョンビデオカメラの規格。
(VictorのGR-HD1のみ「4」で説明)
ピクセルサイズは1440(あるいは1920)*1080*30fps
(60フィールドで30fpsのインタレース)
miniDVテープに録画される場合はHDV規格というものですが、
パソコンに取り込む場合、動画の圧縮法は「MPEG-2-TS」で25Mbps。
次世代DVDと言われるSony等の「Blu-Ray」、東芝等の「HD-DVD」とも、
動画の圧縮法は「MPEG-2-TS」を採用(共通の規格)。
なお、miniDVテープを使うStandardDefinition(SD)解像度(720*480)のビデオはDV規格。
パソコンに取り込む場合、動画の圧縮法は「DV-AVI」で25Mbps。
さらについでに言うと、現行規格のDVDビデオの場合、
動画の圧縮法はMPEG-2-PS(ビットレートは最高で約10Mbpsまで)。
(2)圧縮法「MPEG-2-TS」規格(とでも言えばいい?)
メディアをminiDVでなく、
8pDVD、ハードディスク(HDD)を使うハイビジョンビデオカメラの規格。
動画の圧縮法が「MPEG-2-TS」なので、次世代DVD作成は簡易。
(録画可能なBlu-RayやHD-DVDがあり、焼きソフト等があれば)
(3)AVCHD規格
PanasonicとSonyとが決めた独自規格。
ISOが規定した「H.264/MPEG-4」を「AVC」と呼ぶみたい。
それを使い、
プロファイルを「ハイ・プロファイル」
解像度を「HD解像度」
ビットレートを「15Mbps」程度(? 未確認)
記録メディアを「メモリカード」あるいは「HDD」
としたものを両者は「AVCHD」と呼んでいるもたい。
(なお、CanonのSDメモリを使うハイビジョンビデオカメラは、
プロファイルが「メイン・プロファイル」だったはず。
これも「AVCHD」に入る??)
「AVCHD」規格の動画は、Blu-Rayで採用したので、
たとえば、AVCHDのままデータ焼きしたDVD(DVD-R等、現行のDVDメディア)を挿入すると、
Blu-Rayドライブはもちろん、SonyのPS3(PlayStation3)でも、
ハイビジョン(HD解像度)で再生可能のはず。
なお、HD-DVDでもH.264/MPEG-4/AVCHDを採用しているとは思うのですが、
Blu-Ray(PS3含む)、HD-DVDについてはあまり知らないので…。
(4)HDV規格の1つですが、唯一の仕様なので…Victorの「GR-HD1」
http://www.victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/index.html
miniDV(テープメディア)を使い、
1280*720*30fps(720P)のハイビジョン動画を撮影。
パソコンに取り込む場合、動画の圧縮法は「MPEG-2-TS」で、たぶん25Mbps。
◆SANYOのXactiDMX-HD2
SDメモリカードを使用するハイビジョン(HD解像度)動画撮影機。
ピクセル解像度は「1280*720」
記録する動画の圧縮法は「ISO標準MPEG-4準拠」で、9Mbps。
ハイビジョンTVに映し出すなら、HD2を再生機とし、
HDMI接続かD4端子につなぐのがもっとも綺麗(だと思う)。
オリジナルデータのまま、現行のDVDメディアとかHDDに保存し、
LinkTheaterだったかを再生機とし、ハイビジョンTVで視聴も可能(らしい)。
次世代DVD(Blu-RayやHD-DVD)で採用されていない動画圧縮法なので、
次世代DVD(ビデオ)にするには、動画の圧縮法変換を必要とする。
(ピクセルサイズはそのままで、20Mbps程度のMPEG-2-TSや15MbpsのH.264/MPEG-4に)
(ハイビジョン動画のファイル変換には高性能のPC、大容量のHDDが必要だと思う)
(HD2に限らず、ハイビジョンビデオカメラで動画編集すると同じこと)
(上記のようにファイル変換すると、ハイビジョンのビデオカメラとの差異は小さくなる)
◆CanonのPowerShotTX1
SDメモリカードを使うハイビジョン動画撮影機。
ピクセルサイズは1280*720で30fpsのプログレッシブ。
動画の圧縮法はMotionJPEG(たぶんベースライン準拠)
ビットレートはよく覚えていませんが、約40Mbps。
私には異常に思える高ビットレートなので、綺麗。
ハイビジョンTVに映し出す場合、D端子接続で見るのが一番綺麗。
HDMI出力はありません。
次世代DVD(ビデオ)にするには、HD2と同様の手順が必要。
by 風の間に間に bye
書込番号:6632839
0点
皆様、詳しく教えていただきまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
皆様、本当にお詳しいです。びっくりです。
暗いところでも撮影できるので、ハイビジョンビデオカメラがよいことが分かりました。
ハイビジョンビデオカメラは、重くなることも分かりました。重いと、持ち運びが不便です。
ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:8790428
0点
>tadasi2 さん
上に書いている情報は1年以上前のもの。
その後、ハイビジョン動画を取り巻く環境は大きく変わっています。
XactiからはHD1010。
これは、1920*1080でMPEG-4 H.264/AVCで14Mbps(60fieldで30fps)。
その辺りの勘案を。
by 風の間に間に bye
書込番号:8790936
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
Aavidemuxの設定の仕方や動作検証を兼ねた?結果を公開しているURLをお知らせします。
Aavidemuxのバージョンアップが進んで来ているので 少しは良くなっている事でしょうが十分参考になるでしょう。
リンクが貼られている所には今後必要になるだろうと思われるものが多く有りました。
<参考>からはK-Lite Video Conversion Pack(Avidemux,DVD Styler,ImgBurnの三点セット)とか
DVD Styler(メニュー付DVDが作れるフリーソフト)の説明、(詳細はリンク先)。
これらを見ているとフリーソフトのみでかなりハイレベルのDVDが出来るようですね。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avidemux/avidemux.html
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
こんばんは
Avidemuxがバージョンアップされたのに気が付き 確認しましたら以前の不具合は解消されていました。
私のPCではHD2の720*480まではOKで 1280*720では映像はOKでしたが音声がブツブツ途切れてダメでした。
フィルターセッティングの追加の十字釦も機能しました。
以前レスで使った映像でカラー補正のみセットして確認したところ正常に変換でき、服装のシワなどもきれいに見えて適正に
変換できました(MP4→mpeg2)、シャープ(硬い)な感じに仕上がりました(黒レベルの違いから感じるのでしょう)。
出来上がったファイルを Sinku Super Lite で確認しても確実に変換されていました。
Avidemuxの解説
http://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/avidemux/
Avidemuxの最新バージョン(日本語対応)
http://avidemux.razorbyte.com.au/
この最新バージョンはリビジョン番号4494で気が付いた箇所は 日本語の強調、ドライブ名の記入もれ修正、mpeg
ファイルの確認が無くなりました・・などが修正されていました。
Avidemuxはインストール仕様とZIP(インストールしなくても良い)仕様があります。
私はZIPを使っています。ZIPを解凍してファイルを開くと、言語が違う exe が有りますので日本語は Avidemux2_gtk.exe
を選んで下さい。
あとは解説を良く見て使いこなしてください。
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
HD2の板が見つけられず、カテゴリーが違いでこちらを教えて頂いたのでそちら
と二重の質問になりますが、宜しくお願いします。
下にも連写について記述がありますが、チョット難しくてよく分からないのですが
HD2の連写モードというものは、説明書には10枚連続写真がとれると書いてあ
るだけで1秒に何枚いう記述がないのですが、1秒間に何枚とれるのでしょうか?
(仕様書のシャッタースピードのとこも見たのですが、いまいち意味が読み取れな
いのです。苦笑。)
フラッシュが使えないということは、すこし薄暗いところでは使えないという事で
しょうか?
おもに体育館等で練習しているのですが、バク転などのアクロバットの動きを確認
するのに使いたいのですが・・・。
それと、HD2の連写モードをより有効に使うに当たっての注意はございますか?
0点
何度もすいません。上の書込みをしたものです。
下のやりとりをよく読んだのですが、HD1の方がHD2より連写性能が良いという
ことなのでしょうか?
連写でとった画質的にはそう差異はなく、メニューで連写モードにする必要がない分
HD1の方が便利ということでしょうか?
連写ができるカメラを探していたのですが、もともと持っていたHD2でも連写がで
きることを今日初めて知ったほどの素人なものですから・・・つまらない質問で要領
を得ずすいませんが宜しくお願いします。
書込番号:8670688
0点
HD2の連写モードというのは、ピクセルサイズ「640*480」の約30万画素で10枚。
使ったことがないから、秒間何枚(秒速何枚)か感覚手的に掴んでいませんが、
高速連写とは言えません。
>バク転などのアクロバットの動き
HD2だったら、HD(1280*720)動画で撮ることをおすすめします。
より細かくチェックしたいなら、XactiだとHD1010の300fps。
これはピクセルサイズが小さくなりますが、非常に細かく動きがわかります。
(ただし、明るい場所での撮影。CasioのFX1やSonyの超高速撮影も同様で明るさが必要)
(明るい状態で)動画で撮ったものは、L判の静止画にも向きません。
L判程度の静止画で連写をするなら、他機種を。
写真での連写はHD1/HD1Aのほうが優れています。
(HD1Aの連写機能がなくなった代わりに、HD2は暗い状況での撮影に強くなりました)
by 風の間に間に bye
書込番号:8672609
0点
Casioの機種は、EX-F1でした。多少性能を抑えていますが、EX-FH20もあります。
静止画なら、秒間4.4コマで撮れるのが、PENTAXのOPTIO-M60とか。
ISO感度を6400まで上げられるので、多少暗いところでも、
何とか高速連写は可能。
しかし、ISO感度が上がるほど、高感度ノイズが出る。
静止画も動画も、綺麗(? 良い画質)で撮る、
つまり、最適露出(F値とSSとISO感度)を得るには、
高速連写はけっこう大変です。
まあ、フラッシュのことを書いておいでなのでご存知のようですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:8674723
0点
ついで。
高速連写では、どのようなカメラであっても、内蔵フラッシュは使えません。
(チャージがとうてい間に合わない)
ふつうの連写(たとえば1秒間隔等の連写)でも、ふつう、内蔵カメラは使えません。
(ストロボ連動の連写ができるカメラが出たような…曖昧。)
結局、外部バッテリを使うストロボを使うしかない。
私の場合は、大きなバッテリを使うストロボを使いますが、
少しずつチャージの時間が長くなっていきます。
ですから等間隔で連写したいならAC電源で。
それでもふつうの高速連写に間に合うストロボはほとんどない。
だから、ストロボにするより、照明を当てたほうがいい。
やけどの心配が少なく、扱いやすいので、LEDの照明を使うといいと思う。
たとえば↓のような製品。
http://www.pluswork.co.jp/syohin/shoumei/index.html
ただ、1灯だと、照明の当たる範囲が限られるので、
広い範囲を照らすには、多灯で。
(広さ等で、当てる角度を計算しながら、必要と思われるだけの数の照明を設置)
こんなの、ふつうの人にはできません。
ヨドバシやビックなどに行くと、いろいろなものがあるので、
店員さんに相談するといいでしょう。
これを使うなら、動画も綺麗に撮れるし、
高速連写機能のあるカメラでも綺麗に撮れる。
by 風の間に間に bye
書込番号:8674892
0点
最近知人にかなり昔発売されていた写るんですの連写のものをもらったので、デジカ
メの方が便利じゃないかと思い、自分でも色々と調べてみたのですが、一眼デジカメ
で連写に特化したものでも買わないかぎり、なかなか満足した写真は撮れないのです
ね。少し甘く考えていました。
画像がよくなくても動きを確認する程度なら使えそうなので、使ってみたいと思いま
す。
HD1010への買い替え相談の時にもお世話になりましてありがとうございました。
HD2の撮影技術向上にむけて努力しています。なかなか仕様など見ても解らないこ
とが多いので、大変感謝しています。
書込番号:8676987
0点
>写るんですの連写
撮影時の明るさは?
屋外ですか。それとも…。
明るさが確保できるのであれば、
高速連写機能がある機種を探せばいいだけです。
まあ、コンデジで超高速連写ができたのは、SanyoのDSC-MZ3。
(動画に強いデジカメと言われますが、いろいろな意味で凄いカメラだと思います)
最短間隔は0.06秒。ただし、200万画素で9枚までの連写。
L判プリントにしても十分な綺麗さです。
640*480にすれば、40枚までの連写が可能です。
当時(今もある?)、1枚のL判サイズの写真に、9枚とか16枚とかの連続写真にできます。
(カメラの機能にはないので、PCにデータを移して、手持ちの写真編集ソフトで作成)
サイクル連写という言い方だったと思いますが、
その機能を、超高速連写と言っていいものか、疑問に思います。
このようなサイクル連写で、1枚のL判静止画に、9枚とか16枚とかの連続写真にするなら、
HD2の動画で十分。
1枚1枚をL判以上の静止画にし、数枚、数十枚の連続写真にするのであれば、
たぶん今だと、高速連写機能がある一眼レフを選ぶほうがいいでしょう。
明るさが足りない場合。
>一眼デジカメで連写に特化したものでも買わないかぎり、
コンデジでも一眼デジカメでも、明るさが必要なのは、同じ。
マニュアルあるいはSS優先モードで、
たとえば1/1000秒とか1/2000秒(絞り開放=F値を最低)で設定した場合、
体育館など、屋内で撮影すると、
光(基本的に、天井等のライトに照らされた被写体から来る反射光)が足りないことがあり、
連写は確かに高速で、しかも1/1000秒で撮れますが、
(光が足りないので)真っ黒(真っ暗)あるいは、すごく暗くて、
動きを確認できない、といった写真が出来上がります。
そこでISO感度を上げることになるけれど、高ISOにすればノイズの追い画質になりますし、
それでも明るさが足りないことがある。
コンデジより一眼が良いのは、
明るい(F値の低い。例:1.2)単焦点(例:35o換算で50o)レンズを使えること、
撮像素子が大きく,1つ1つの受光素子が大きく受光能力がコンデジより大きいこと、
高ISOにしても、コンデジよりは画質にノイズが影響しにくい(あるけれど・程度がマシ)
(コンデジには高速連写機能がないものが多いが)高速連写がある機種が多い など。
そういう意味ではコンデジより有利。でも絶対というわけではない。
HD1010は、HD2と比べるとレンズは大きく明るく、
また撮像素子の有効画素数が抑えられた結果、受光素子1つ1つの受光能力も高い。
コンデジと一眼との差ほど大きくないですが、HD2より暗さに明らかに強い。
ですが、HD2で撮れないものを、HD1010だから必ず撮れるとか、
一眼レフに変えたら必ず撮れるというわけではない。
一眼レフカメラでも適正露出を得られない明るさ(暗さ)なら、
照明を当てて、明るくしない限り、まともな静止画・動画は撮れないのです。
by 風の間に間に bye
書込番号:8677339
0点
こんばんわ。お返事有難うございます。
つまり高速連写や動画を撮るということ以前に、一眼デジうんぬんではなく
写真と撮るためには、明るさがかなり重要ということなのですね。
それと、知人もらった写るんですはそう明るくはない体育館で使用したので
すが、現像に出したところ完全に真っ黒な状態で何もうつっていませんでし
た。かなり昔のものでキチンとした場所で保管されたものでなかったので、
そのような状態になったんだと思っていましたが、そもそも明るさが足りな
かったのですね。
デジカメならば現像に出して真っ黒・・・のような事はないと思い、連写機
能について調べはじめたのです。
どおしても、製品情報などをみるとそこに書いてある様な写真が自分でも簡
単に撮れると考えてしまいがちなので、大変勉強になりました。有難うござ
います。
書込番号:8680647
0点
>写るんですはそう明るくはない体育館で使用したのですが、現像に出したところ完全に真っ黒な状態で何もうつっていませんでした。
だいたい、曇りの屋外ぐらいの明るさが標準になるようです(ISO400を入れるなど下記仮定で約5000ルクス※夜間の一般家庭の十数〜数十倍)。
このザクティーやビデオカメラでは、多くの学校なら暗めの夜間照明でも撮影自体はできますが、シャッター速度が1/60〜1/30秒と、通常の写るんです(1/125秒前後)よりも遅くなるので、写ることは写りますが動きの速い被写体は「動体ブレ」と言われるブレ(尾を引いた残像のような感じ)が出やすくなります。
かといって、高速シャッター設定にして「動きを止める」ようにすると、これまた「光が足らず」に暗くなります。それでも(十万円以下の家庭用でも)高感度なビデオカメラを使えば、1/250秒も可能かもしれません(ただし、ノイズの増加や電源周波数のタイミングによる画像の明暗のバラつきなどは諦める必要があります)。
※その写るんですの連写機能付の仕様はわかりませんでしたので、似たようなジャンルのフィルムカメラ(OKTOMAT、ロモグラフィー・ジャパン)の仕様(レンズはF8など)を参考にしました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081027/1020406/?P=3
書込番号:8680969
0点
さきほど5000ルクスと書きましたが、ネガフィルムの場合は「ラチチュード」と呼ばれる受光量の許容範囲が広いので、現像後にプリントし直せば、何かそれらしい画像がギリギリ入っている可能性はあります。さすがに一般家庭の夜間室内照度まで暗くなるとダメかと思いますが、蛍光灯に透かしてみて、何かそれらしい「痕跡」みたいなものが見つかれば、プリントの際に「浮かび出させる」ことも可能です。
なお、激安プリントの場合、オートで現像〜プリントしますので、ネガフィルムの許容範囲の広さを十分に生かせない場合が多いかと思いますが、焼き増しの際に「もっと明るく」などと注文をつければどうにかなる場合もあります。
書込番号:8681038
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
風の間に間にさん こんばんわ
先日まで、色々とご教授有難うございました。
お礼の、挨拶もせぬまま放置状態になっていてどうもすいませんでした。
今は、休みの時などに今までご教授頂いた事を参考に色々と試し撮りなどを
しています。
現在は、cometsさん の紹介のaviutl に取り組んで見ましたが、初期の設定の
ところで早くも躓いてしまいましたw
風の間に間にさんは、お試しになりましたかもし、お試しならその感想を
聞かせてください。
cometsさん
こんばんわ
質問ですが、ビデオ圧縮のところで(ffdeshow Video Codec)がありません。
どの様にすればよいのでしょうか?
初歩的な事だろうとは思うのですが、よろしくお願いします。
0点
ご質問と全く関係のない書き込み失礼いたします。
以前NERO8のポインターが消える という書き込みありましたが、もう購入されましたか?
実は体験版の旧バージョンでは私のPCでも同様な症状だったんですが、最近製品を購入したら消えずに?ちゃんと使えました。
むこうのスレで返信するか迷ったんですが、こちらに失礼させていただきました。
書込番号:7804258
0点
>カタコリ夫 さん
こんばんは。情報、ありがとうございました。
ポインタの件は気になっていました。
価格コムのNero8の板で「fumi98」さんが、
「HD1000のMP4が読めない」というスレッドを立てておいでで、
それも気になっていたのですが、
(最新バージョンをダウンロードしたら解決とのことでした)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03402621997/SortID=7773018/
Nero8とHD1000って結構、良い関係かもしれませんね。
>プチノイ さん、こんばんは。
>>お礼の、挨拶もせぬまま放置状態になっていてどうもすいませんでした。
気になさらないでください。
>>aviutl
すみません、私のほうは、まだAviUtlの件、試しておりません。
AviUtlは以前、デジカメのMotionJPEG動画で数回使ったのですが、
私のデジカメ動画はmov(MotionJPEG)で、Avi(MotionJPEG)でなかったことから、
他のCODECを購入し、movを自在(?)に扱えるようにし、
また、有料の動画編集ソフトでオリジナルのままmovを扱うようにしたため
以降、AviUtlを使わないままです。
そのうち(バタバタしていて、できるとしたら1カ月くらい先?)やってみます。
by 風の間に間に bye
書込番号:7804737
0点
風の間に間にさん、カタコリ夫さん
情報有難うございます。
ポインターの事で書き込みさせてもらいましたが、
あの後、しばらくして体験版の期限が終了してしまい
諦めていました。
現在は、PowerDirectorの体験版を試しています。
こちらでは、ポインターが消えるといった現象は、
起きないのですが編集中によくフリーズする事があります。Nero8でもありました。
PCとの愛称が悪いのか・・・PCのスペック的に足らないのかよく分かりません。
そういった点がありなかなか購入に至っていない状況です><
今は、HD2の付属ソフトでカット編集しMpeg2で風の間に間にさんに教わった
様にエンコードしてPowerDirectorでトランジションやBGM、字幕等を付けて
また、エンコードしてPCに保存しています。
二度手間のような感じです。なんせカット編集や動画クリップの前後の入れ替え
とかをすると頻繁にフリーズしてしまうんです><
ほんとだったらPowerDirectorやNero8だけで出来る作業なんですけど・・・
悩ましい限りですw
書込番号:7807904
0点
プチノイさんこんばんは
ひさしぶりにHD2のクチコミを見ましたら、プチノイさんの質問を見つけましたので回答
いたします。大変遅くなってすみません。
avutlはffdshowを含んでいない事に気が付きました。私は以前からPCにインストールして
いましたので気が付きませんでした。ffdshowの入手とインストールの方法を説明している
URLを紹介しますので参考にしてインストールしてください。
インストールが済めば以後はスムースに進む事でしょう。
ffdshowをインストールするとウインドウズメディアプレーヤでもMP4が見られるように
なるでしょう。関連付けされていないのでプレーヤからファイルを開いてください。
最新のffdshowの入手
http://cowscorpion.com/Codec/ffdshow.html
インストールの方法
http://www.avisynth.info/?ffdshow%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
最新版でなくて安定版がよければインストールの方法に記されているルートからインストール
して下さい、avutlで使う部分は変わらないでしょう。
書込番号:8680061
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


