このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 19 | 2008年5月22日 09:08 | |
| 0 | 1 | 2008年5月10日 23:40 | |
| 0 | 9 | 2008年5月7日 23:40 | |
| 11 | 10 | 2008年5月3日 00:59 | |
| 0 | 5 | 2008年5月2日 23:46 | |
| 1 | 13 | 2008年4月29日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
初めて書き込みします。
こちらは、詳しい方が多く居そうなので書き込みしました。
最近大事な動画を誤って削除してしまいました。
データを復旧したいのですが、方法がワカリマセン、何か復旧するソフトなど良い方法をご存知ないでしょうか?
ちなみにザクティから削除してしました。
どうかご返事お願いします。
0点
まずは[7343044]をご一読下さい。
もし「無理ッ!理解不能!」と思われたら、下手に触らず専門の業者に依頼するのも一案です。
その場合は“メディア復旧サービス”等で検索してみて下さい。
#よい業者を知っていればご紹介も出来るんでしょうけれど、幸か不幸か使ったことがないのです、、、。
書込番号:7523364
0点
こんにちは。
ちょっとぐぐると、こういうのも出てきますよ。
http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html
有料・製品版としても、ソースネクストやAOSテクノロジーズからも出ています。
プロの復旧屋さんは、本当に回復困難で重要なファイルのサルベージをやりますから
非常に高額になると思いますので...
書込番号:7525437
0点
shoshaこんばんわ
今から早速ソフトを試したいと思います。
一人でいろいろと調べていたら、ザクティで削除したデータは特殊らしく復元しにくみたいです。もしも、自分で復元した事のある方がいらしたら、詳しく教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:7528196
0点
こんばんは
Xacti DMX-HD2本体で削除した動画に復旧ソフトを使ってみたのですが、動画データ自体はあるのですが再生が出来ません。
何が原因なんでしょうか?わかる方がいたら教えてください。
書込番号:7533569
0点
スレ主さんこんにちは。
原因が何かということでしたら「動画ファイルが壊れているから」の一言なのですが、壊れ方によって復旧できるかどうかが変わります。お使いになったソフトで、ファイルとして見えるようにする作業量が全体の5%くらい、残りの95%はMP4ファイルの修復というイメージでしょうか。
ヘッダ部分のみが壊れているのなら修復できる可能性もありますが、映像と音声の実データ自体が別のデータで上書きされていたら、どんなに頑張ってもその部分は再生が乱れます。とにかくデータの上書きを防ぐため、SDカードのスイッチをロックして、上書きがされないようにしましょう。修復するまではそのカードは使えません。スレ主さんにとってお金を出してでも修復したいデータでしたら別のカードを使うか新しいSDカードを買ってくるなりしてしのぐ必要があります。泣く泣くでも諦められるようでしたら諦めた方が良いと思います。修復作業を一から勉強して自分でやろうとすると結構大変です。
LUCARIOさんご紹介のスレッド、特に中盤以降はご覧になりましたか?あれが理解できそうな雰囲気でしたらHD1000でもHD2でもやることはそんなに変わりませんのでチャレンジしてみて下さい。Xactiのデータが特殊で復元しにくいというのはどちらに書いてあったか分かりませんが、個人的には他の形式に比べたらずっとマシだと思います。
とにかく、データの重要性はスレ主さんにしか分かりませんから、まずはカードをロックしてそれから方針を決めて下さい。
書込番号:7535477
1点
こんばんは。
動画データ自体はあるとのこと。
本体再生ができないのは、
ファイルネームとか拡張子などの問題が考えられますが、
パソコンでの再生は可能でしょうか?
再生ソフトも、クイックタイム、VLC、
相性もあるでしょうから、
いろいろ試してみるとよいかと思います。
書込番号:7537840
0点
蛇足な上に時すでに遅いのですが、
私は必ずバックアップを取ってから、
編集なりなんなりするようにしています。
大切なデータほどバックアップは最優先ですね。
書込番号:7537860
0点
うめづさんこんばんは。
返事が遅れました。
一番聞いてみたい方から返事が来て頼もしいです。
自分はあまりパソコンは、詳しくないのですが状況をどう説明していいのかがワカリマセン。
SDカードには、ロックはかけています。
でも、その前に復旧ソフトにかけたのですが、問題ありますか?
書込番号:7538479
0点
まずは、PCでQuickTimeを使って再生してみて下さい。そのときにエラーが出たら、そのメッセージを正確に教えて下さい。
本当は、削除したことに気がついたらすぐにロックをかけます。それから復旧ソフトの設定で、回復したファイルの保存先をHDDなどの別ドライブにしてから作業することが理想です。とりあえずロックをしたとのことで、ご自分で復元は無理そうですから、出来ることも限られてきましたね。前にも聞きましたが、どのくらい重要なデータなのかによって、お金を払ってでも修復するか、諦めるかを決めて下さい。
どうしても回復したいファイル2〜3個なら、こちらで修復できるか試してみてもいいんですが、うまくいくかどうかは中身を見てみないと分かりません。映像を人に見せたくなければこの方法もダメですね。
とにかく一度前のスレッドを読み、このスレッドの全ての返信をよく読んで、やらなければいけない事はやってみて、質問には答えていくと解決に近づきます。
書込番号:7539459
1点
スレ主とは直接関係がありませんし、また最後のレスから時間も経過してしまっていますが、同じような相談内容ですので、このスレに書き込ませていただきました。スレ主さん、便乗スミマセン。皆様のお力を借していただきたく思います。
昨日動画を撮影したのですが、本体を操作して不要なファイルの削除作業をしている中で、うっかりと大事なファイルも消してしまいました。気が動転していたので、あまりはっきりしたことは覚えていないのですが、削除後はそれ以上の追加撮影はしていませんし、確認するための再生以外の操作もしていないつもりです。
すぐにそのカードの使用を止め、本日今まで価格.comを調べ、このスレを含む多くのスレを見ました。もちろん、[7343044]も熟読させていただきました。それらに従いまして、とりあえず上書き防止ツメをセットした上で、フリーのデータ復旧ソフトを試して見ました。
その結果、「Glary Undelete」、「Recover Files」、「データ復活/完全削除4」のソフトを用いて、探していたMP4ファイルをPCのHDD上に復元することができました。
ですが案の定、再生することができません。VLC media playerでは、「Unrecognized format」とのエラーが出ます。GOM Playerでも再生することができません。復元されたファイルサイズは、どの復元ソフトを用いた場合でもまったく同じ152,600,576バイト。撮影時間は確か2分ほどだったので、恐らくファイルの大部分は残っていると思います。
そこでこのスレを参考に、バイナリエディタBZを用いて、ファイルの中身を見てみました。復元したファイル(再生できないファイル)だけを見てもさっぱりわからないので、過去に撮影していた別のファイルと比べてみると、恐らくヘッダなどのファイル情報部分が欠落しているように感じます。
[7343044]のうめづさんのご丁寧な解説をもとに、わからないなりに解読を試みましたが、復元したいファイルの中には、本来の正常なファイルに見られる「ftyp」「moov」「trak」「mdat」「free」などの記述がありません。[7343044]のZODIさんの相談の際には、再生できないファイルについても、上記の情報は残存していたようですが、私の場合には、これらの情報が残っていないようです。
この場合、再生できるように復旧することは難しいのでしょうか?もし可能性があるのなら、なんとか復旧を試みたいと思っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:7827826
0点
あんまりサイズが大きくないのでテータごと貸してもらえればすぐ結論が出ると思いますが、とりあえずBZでファイルの先頭部分の数行を表示させた状態のスクリーンショットをここに画像で貼り付けて見せてはいただけませんでしょうか。
本当にmoovがなければ、結構重傷ですから…
書込番号:7827955
0点
うめづさん、早速のご返信ありがとうございます!
> とりあえずBZでファイルの先頭部分の数行を表示させた状態のスクリーン
> ショットをここに画像で貼り付けて見せてはいただけませんでしょうか。
> 本当にmoovがなければ、結構重傷ですから…
画像を貼り付けてみます。ファイルの先頭から30行の画面コピーです。また、先ほど発見できなかったAtom(ボックス)のタイプ記述名ですが、BZ上で再度検索をしてみたところ、「moov」「trak」「free」については、大文字小文字が入り混じったものですが、発見することができました。それらを含む画像も添付します。なお「ftyp」「mdat」は見つかりませんでした。
当方、どうしても急ぎでデータが必要なわけではありませんので、お時間のある際にご検討いただければ結構です!本当にお手数をお掛けしまして申し訳ございません!
書込番号:7828054
0点
見せていただきました。これらはいずれも偶然の産物で、本物は全て小文字のアルファベットで「moov」などとなっています。大文字と小文字が違うと、人間の目には同じ「ムーブ」と読めますが、コンピュータから見ると全く別物です。
推測ですが現状は、mp4データの大部分を占める「mdat」(実データ)部分の多くが残っているだけで、いわゆるヘッダ部分が全て失われている状態だと思います。実データの先頭部分の「mdat」という記述すら失われているほどの重症です。このまま右側に視認しやすいような文字列が現れないまま末尾まで続くのであれば、復元は厳しいです。どうしてもということであれば、同じようなサイズの正常ファイルから移植するような方法になると思います。
ファイル先頭の本来の状態を画像で添付致しますので、ご参考までにご覧下さい。お役に立てず残念です。
書込番号:7828228
0点
うめづさん、またまた早速ありがとうございます!
> 見せていただきました。これらはいずれも偶然の産物で、
> 本物は全て小文字のアルファベットで「moov」などとなっています。
やはり関係なかったんですね。おかしいと思いました。
> 推測ですが現状は、mp4データの大部分を占める「mdat」(実データ)部分の
> 多くが残っているだけで、いわゆるヘッダ部分が全て失われている状態だと
> 思います。実データの先頭部分の「mdat」という記述すら失われているほど
> の重症です。このまま右側に視認しやすいような文字列が現れないまま末尾
> まで続くのであれば、復元は厳しいです。どうしてもということであれば、
> 同じようなサイズの正常ファイルから移植するような方法になると思います。
> ファイル先頭の本来の状態を画像で添付致しますので、ご参考までにご覧下
> さい。お役に立てず残念です。
いえいえ、お手数をお掛けしまして申し訳ございませんでした。
自分でも、正常なファイルに共通して見られる先頭の部分を、
何も改編せずに無造作に切り貼りしてみたのですが、
再生は始まるものの、メチャメチャな絵、メチャメチャな時間、音はなしでした。
ヘッダを読み込んだだけという状態なんだと思います。
今の壊れたファイルのままでSDに戻して、HD2本体で読み込んだら、
ヘッダが勝手に付与されないかなぁ…などと勝手な妄想も抱きましたが、
暴走するとイヤなので、これも止めておこうと思います。
と言うか、恐らく読み込みエラーでも出るだけですよね。
やはり難しいと言うことがわかっただけでも収穫です。諦めもつきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:7828330
0点
おっしゃるように、HD2にそのまま入れたらエラーが出るか、予期せぬ動きをするかのどちらかなので決してしないようにして下さい。移植まで試されたのでしたら少し詳しく書きますが、
(1)ファイル先頭の「00 00 00 20 66 74 79 70」(ftyp)から「?? ?? ?? ?? 6D 64 61 74」(mdat)まで。
→「?? ?? ?? ??」はmdatのサイズですから、今回ソフトで復旧したファイルサイズに8バイトを足したものを16進数にして下さい。「ftyp」アトムのサイズは上記のように0x20バイトです。
(2)続けて今回のファイルの中身全て
(3)続けて「XX XX XX XX 66 72 65 65」(free)
→「XX XX XX XX」はfreeのサイズです。これはmdatアトムが32KB単位にならない時に残りをゼロで埋めます。先程の「?? ?? ?? ??」を0x8000(32768)で割った余りを0x8000(32768)から引いたものを記入します。
(4)その後に「00 00 00 00 〜」という感じで先程の「XX XX XX XX」から8を引いた数だけ「00」を入力します。10進数と16進数を混同しないように御注意下さい。
とにもかくにもアトムのサイズ表記が一つでも間違っていたらまともに再生出来ませんので、要チェックです。
●4バイトのサイズ表記+4バイトのアトム識別子(moovなど)+アトムのデータ=さっき4バイトで表記したサイズ
本当はこの後、実サイズに合わせてアトムの中身を一つ一つ修正しますが、ここまで終わったら試しに再生してみて下さい。何か再生されたら儲けものです...Neroは割とチェック緩めに再生してくれるようですね。
書込番号:7828600
0点
うめづさん、たびたび本当にありがとうございます。遅くなって申し訳ございません。返信いただいた内容を、試してみました。私のような素人が試しただけなので、うめづさんにチェックしていただくためにも、また、他の素人さんの少しでも役に立てるように、過程も書いてみます。
> (1)ファイル先頭の「00 00 00 20 66 74 79 70」(ftyp)から
> 「?? ?? ?? ?? 6D 64 61 74」(mdat)まで。
> →「?? ?? ?? ??」はmdatのサイズですから、
> 今回ソフトで復旧したファイルサイズに8バイトを足したものを16進数にして下さい。
> 「ftyp」アトムのサイズは上記のように0x20バイトです。
(A) 復元したファイルのサイズ:152,600,576バイト
(B) mdatサイズ:152,600,584バイト (※A+8バイト)
(C)「?? ?? ?? ??」:09 18 80 08 (※Bの16進数標記)
> (2)続けて今回のファイルの中身全て
> (3)続けて「XX XX XX XX 66 72 65 65」(free)
> →「XX XX XX XX」はfreeのサイズです。
> これはmdatアトムが32KB単位にならない時に残りをゼロで埋めます。
> 先程の「?? ?? ?? ??」を0x8000(32768)で割った余りを
> 0x8000(32768)から引いたものを記入します。
(D)「?? ?? ?? ??」:152,600,584バイト (※Bに同じ)
(E)「?? ?? ?? ??」を0x8000(32768)で割った余り:8バイト
(F) 余りを0x8000(32768)から引いたもの:32760バイト (※32768-E)
(G)「XX XX XX XX」:00 00 7F F8 (※Fの16進数標記)
> (4)その後に「00 00 00 00 〜」という感じで、
> 先程の「XX XX XX XX」から8を引いた数だけ「00」を入力します。
> 10進数と16進数を混同しないように御注意下さい。
(H)「XX XX XX XX」から8を引いた数:32752バイト (※F-8)
(I) 32752バイトの「00」を入力
> とにもかくにもアトムのサイズ表記が一つでも間違っていたら
> まともに再生出来ませんので、要チェックです。
> ●4バイトのサイズ表記+4バイトのアトム識別子(moovなど)
> +アトムのデータ=さっき4バイトで表記したサイズ
> 本当はこの後、実サイズに合わせてアトムの中身を一つ一つ修正しますが、
> ここまで終わったら試しに再生してみて下さい。
> 何か再生されたら儲けものです...
> Neroは割とチェック緩めに再生してくれるようですね。
う〜ん、再生しようとプレイヤーは頑張っていますが、画面の大半は緑色、ところどころ見えています。でもその画も動きませんし、音もありません。途中でアプリケーションエラーが出ます。
そして何より残念なのが、見え隠れしている部分の画像が、復元したい動画とは異なるものでした…。つまり、復元ソフトで復元できたファイルは、より以前に撮影→削除した動画だったようです。ファイル名も壊れていたので確認しようがなかったのですが、これで振り出しに戻ると言うか、完全に暗礁に乗り上げてしまいました。うめづさんには色々と相談に乗っていただきながら、申し訳ございません。
余談ですが、この作業の中で気づいたことがあります(←実は常識的なことならスミマセン)。今回、ファイル復元ソフトを使って復元した3つの動画サイズは、152,600,576バイト、68,091,904バイト、33,357,824バイトと、すべて、32KB(32768バイト)で割り切れます。これは、Xactiでの削除処理によるものか、復元ソフトの仕様によるものですかね?まぁ余談でした。
書込番号:7831967
0点
mdatには映像と音声がストライプ状に入っていて、ヘッダ部でそれぞれの場所を指し示しているので、移植元のデータとたまたま一致した部分だけがチラッと見えたんでしょうね。
まあこれ以上このファイルにエネルギーを注がなくても良いことが分かっただけでも良かったと思うしかありませんね。
次にまたやってしまった時には今回よりうまくやれると、前向きに考えましょうか…
書込番号:7832258
0点
うめづさん、このたびは本当にどうもありがとうございました!
難しいことはほとんどわかっていない私に、
親切にご説明いただき助かりました。
今回はファイルの復旧はできませんでしたが、
MP4の動画のことが少しだけですが理解できたように思います。
次に同じようなことが起こらないように気をつけますが、
起こってしまった時には、今回教えていただいた知識が役に立つと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:7839810
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
撮影した静止画をPC(WinXPSP2)で表示しようとエクスプローラーでフォルダを開き
縮小版表示で確認したら、一部の画像ファイルが表示されません。
表示されないファイルを直接開いても「プレビューを利用できません」
とメッセージが出て表示できません。
解決方法をご存知の方がいれば、教えてください。
宜しくお願いします。
0点
お困りのようですね。
残念ながらSDカードの不具合で、ファイルが壊れている可能性が高いですが...
試してみて頂きたいのは;
1)HD2本体で正常に再生でき、ズームボタンで拡大再生もできるかどうか。
2)ドッキングステーションからUSB接続で表示しようとしている場合、
HD2の中身を一旦PCに転送して、そちらを確認してみる。
3)USBハブを使っている場合、ハブを一旦はずして直接つないでみる。
4)カードリーダをお使いの場合、HD2をUSB接続し、上記2)&3)を試してみる。
これらのうち、ひとつでも問題無ければ、ファイル自体に問題はないので、
転送の仕方を適切にしてやれば大丈夫だと思います。
書込番号:7790989
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
お世話になります。
今まで、C4を利用していたのですが、広角が必要なのと、部屋での撮影が殆どなので、もう少し暗所に強いXactiを探しています。
そこで、HD2とHD1Aに白羽の矢を立てたのですが、HD1000の純正ワイコン「VCP-L07Wは、HD2/HD1Aでも利用することができるのでしょうか?
どなたか、教えてください。よろしくお願い申し上げます。
0点
基本的にできません。
HD1A/HD2用のコンバージョンレンズは、内側がゴム製の嵌め込み・被せ型。
HD1000用のコンバージョンレンズは、取付径40.5ミリのネジ込み型。
HD1A/HD2向けに、アダプタを自作し、
40.5ミリ取付径のコンバージョンレンズを装着できるようにしたら、
HD1000用のコンバージョンレンズ装着可能ですけど…。
>部屋での撮影が殆どなので、もう少し暗所に強いXactiを探しています。
HD1AとHD2との比較なら、暗所では、「HD1A<HD2」ですが、
HD1000と比較したことはないですが、
HD1000のほうがHD2より暗所に強いような黄がします(自分では未確認)。
by 風の間に間に bye
書込番号:7770674
0点
風の間に間にさん
早速のご回答、ありがとうございます。
HD1000用のワイコンは使えないんですね・・・
HD1000もいいのですが、HD2と1万円の差がちょっと予算オーバーです。
実際に普通のTVでしか見ないので、本当は、CG9とかでもいいんですが、24mm〜28mmくらいがどうしても必要なため、HD2+ワイコンを考えていたのです。
なかなか難しいですね。
CG9にはワイコンつきそうもないし・・・
この度はありがとうございました。
書込番号:7771533
0点
純正ではありませんが、RAYNOXの QC‐505というワイコンが良いです。前にもここに載っていたので参考にしてヨドバシで3400円で購入しました。ワンタッチで装着可能です。「マクロ」でピントが合うようです。
書込番号:7775166
0点
必要かどうか存じませんが、HD1A/HD2用にアダプタ自作。
37ミリ取付径のワイコンやテレコンを装着できます。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MyTools/MyTools02.html
>RAYNOXの QC‐505
買って、持っていますが、遣う気になりません。
by 風の間に間に bye
書込番号:7775421
0点
>>RAYNOXの QC‐505
>>>買って、持っていますが、遣う気になりません
なぜ使う気にならないか、補足説明します。
ピントが合わせるには、花マークのマクロか、
MF(マニュアルフォーカス)の10cm辺りにしなければなりません。
マクロ設定にしていると、
撮影シーン、被写体の動きによってはフォーカスが合わなくなることがある。
マニュアルフォーカスだと、被写体との距離によってはピントが甘いことがある。
私はSanyo純正のワイコン、テレコンの2つとも持っていますし、
アダプタを自作し、37ミリ取付径のワイコン(4つ)、テレコン(1つ)を使っており、
結局、RAYNOXの QC‐505だと画質も含め不満に思うのです。
小さいし、安いし、付ける・外すが簡単なので、
上記のようなこともある、と理解して使うなら
「RAYNOXの QC‐505」でも構わないでしょう。
(自作アダプタ制作費+1〜2000円くらいで買えますから)
by 風の間に間に bye
書込番号:7775962
0点
風の間に間にさん。いつも楽しく拝見し、参考にさせてもらっています。最近HD2を購入しレンズを探しましたがテレコンは純正品がありましたが、ワイコンは品切れだったので過去のクチコミを参考にさせていただきRAYNOXのレンズがあることを知りました。実際購入して見ると装着が簡単で純正品よりコンパクトでしたし、マクロでピントが合い、画角が確かに広がったので、安くて良い物を購入できたと喜んでいました。実際撮影すると物足らないのですね。早合点して書き込みをしてしまったようですね…
書込番号:7776654
0点
>おいどん君 さん
思い出の写真・動画は、撮れることが大切で、
画質云々は二の次、ということもあります。
HD2の純正ワイコンを入手するのは非常に困難ですし、
磁石でくっつけるワイコンの入手も難しいのですから、
HD2に装着でき、入手もしやすく、比較的安価なRAYNOXの QC‐505の選択もあり、です。
そういう観点では、
[RAYNOXの QC‐505]についてのレスはとても良い情報だと思います。
「おいどん君」さんの書き込みを非難しているわけではないので、
誤解の無いよう、お願いします。
ちなみに、「ムーンライダーズ」さんの言葉ですが、
(デジカメの動画やワイコン等にとても詳しい方です)
やはり画質は基本的に価格に比例する、ようです。
by 風の間に間に bye
書込番号:7777062
0点
おいどん君さん、風の間に間にさん
またまたアドバイスありがとうございます。
風の間に間にさんのサイトを見て、Kenko製ステップアップリング(30.5→37ミリ)を
購入し、それから37→下記のワイコンのネジ径に合うステップアップリングを装着し、
下記のワイコンをつけたら、どうなるでしょう。
・Nikon COOLPIX5000用ワイコン WC-E68
・OLYMPUS Cシリーズ用ワイコン WCON-07
・KONICA MINOLTA DiMAGE A1用ワイコン ACW-100
いずれも大きなワイコンでXactiとのバランスは悪すぎると思いますが、そこはあまり
気にしません。写りがよければヨシです。
是非、試してみたくなりました。試した方いらっしゃいませんよね??
書込番号:7777255
0点
私は、もともとMZ1/MZ3のためにアダプタを自作し、ワイコンを購入。
その際、37ミリ取付径を中心としたので、
「30.5→37ミリ(ワイコン取付径)」のステップアップリングを使用しています。
取付径が37ミリでなければ、
30.5→37ミリのステップアップリングを使う必要性はまったくありません。
間に何かをかますと、本来のワイコン倍率を阻害する可能性が高いです。
また、ワイコンにしてもテレコンにしても、
実際に取り付けてみないは、その善し悪しはわかりません。
たとえば0.45倍のワイコンだと四隅にケラレが出て、
別のメーカーの0.3倍のワイコンだとケラレがないこともあります。
ワイコンの径が大きい(全体のサイズが大きい・重い)ほうが、
画質も良いようです。
ただ、さすがに、2つ(ステップアップ+ステップアップあるいはダウン)をはさんで
HD2で試した人って、居ないとは断言できませんが、
ふつうに考えたら、居ない。
by 風の間に間に bye
書込番号:7777485
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
はじめまして
私も昨年11月にHD2を購入しました。
私の使用目的は室内スポーツが主で、動画、動画からの切り出しが主ですのでHD画像が必要です。
それと静止画 携帯性 所有のPCで編集が出来ること 価格等を考慮して迷わず購入しました。
クチコミで情報は得ていましたが、やはり黒つぶれの画像にはがっかりしました。
ある明るさ以下になると全て黒一色になるので画像が暗く汚くなります。
濃い色の服のシワが見えず黒一色、木々の葉っぱを見ても葉と葉の奥に有る葉は濃い緑色のはずが
黒一色になって見えるので本当に不自然です。
静止画に切り出して編集ソフト(Adobe Potoshop Elements4.0)で調整してもダメでした
動画での確認は体験版のTMPGEnc 4.0、Ulead Video Stadio 11Plus も編集モニターでダメでした。
Quick Time PlaiyerでA/V調整して見ると黒つぶれが解消された画像を見る事が出来ました。
画像の質感は雲泥の差です。
MP4ファイルホーマットはQuick Timeファイルフォーマットをベースに仕様が策定されたISO/IEC 14496-12
の派生フォーマットである 云々・・の事から MP4仕様はアップル社は正確に仕様を満たしていると判断して
ISO標準MPEG-4規格準拠(.MP4)のHD2の画像は Quick Time Plaiyerで正確に再現出来れば
カメラはOKと判断しました。
(ということは国内販売編集ソフトはMP4仕様を厳密に網羅していない事になる訳かな?)
Quick Time Plaiyer pro を購入してみましたがQuick Time PlaiyerでのA/V調整値は動画出力
には反映されませんでした、静止画で切り出す場合は反映されます。
残るはフリーのソフトを探すのみです ということで探した結果 2つのソフトを見出しました。
Avidemux2 と AviUtl です。このソフトは共に黒つぶれを解消できます。
Avidemux2 はmpeg2 でも出力できますのでDVD作りには便利です。
AviUtl は本体がaviファイル専用ですがプラグインで対応できます、編集機能は万全です カラー補正
ノイズ補正など万全です。使いこなすには到っていませんが必要な機能のみ使って現状ベストです。
HD動画から任意の範囲のDV動画を作る事ができます(上下黒いバー無し フルDV画像)。
一般の市販編集ソフトより機能が多いようで かつマニアックです。
黒つぶれを解消出来るのは「HD2のオリジナル」のみです。
Mp4Cam2AVIは無損失変換と言われていますが無損失変換では無いようです。
変換後のソフトでは黒つぶれは解消されませんでした。
まとめ
以上の事象から「HD2の画像は白〜黒まできちんと記録されている」が黒寄りの黒レベルのデティールを
引き出すソフトが無い、これはMP4の仕様の違い(黒レベル〜白レベルの範囲が広い、よって普通の範囲で
設定された編集ソフトでは範囲以外のデータは表現出来ない)なのか HD2の設計上の問題なのか、
編集ソフトメーカ側の問題なのか不明であるが 3種類のソフトでHD2の性能を表現できる事が分った、
しかし現状はHD2オリジナルのみである。
HD2の画質で困っている方は是非AviUtlを使ってみてください。
HD2ファンの方で現状OKとしている方も使ってみてください、画質の違いが明瞭に分ります
目から鱗ですよ!
詳細は下記URLを参照してください、すぐに使える様に説明や関連URLが有ります。
http://pub.ne.jp/stblog/?entry_id=1308970
http://pub.ne.jp/stblog/?entry_id=1315156
http://pub.ne.jp/stblog/?entry_id=1347012
4点
cometsさん こんばんわ
プチノイと言います。よろしくお願いします。
興味深い内容で一度試してみたいなぁと思っております。
黒つぶれ無くなるのはうれしいなぁ〜
Avidemux2 と AviUtl の画像の事はよく分かったのですが
分割・結合、文字入れや場面の移り変わり(簡単なトランジション)、BGMの挿入
などの編集機能もあるのでしょうか?
あとMPEG2などに出力したら他のプレイヤーでも黒つぶれなしにみれるんでしょうか?
書込番号:7739290
0点
そのカメラで撮った映像の、黒は
Y=16ですか、Y=0ですか?
文面を読んだ感じでは
1.HD2の動画の黒はY=0のため、一般的なビデオ(黒がY=16)と同じように再生すると黒つぶれする?
2.単にオーバーレイの調整がおかしいだけ?
のどちらかのように見受けられますが。
それから
>MP4のファイルフォーマット・・・
と書かれているようにMP4とはファイルフォーマットの定義なので
映像の色の定義(黒つぶれするか否か)とは関係ありません。
>Mp4Cam2AVIは無損失変換ではない
単にあなたが誤解しているだけだと思いますよ。
損失ありだったら、ザクティユーザーは今頃大騒ぎでしょう。
書込番号:7740428
0点
ブチノイさんこんばんは
早速興味を持って頂きありがとうございます
問い合わせの回答を現在分る範囲でいたします
>分割・結合、文字入れや場面の移り変わり(簡単なトランジション)、BGMの挿入などの編集機能もあるのでしょうか?
分割・結合 は出来ますます(簡単です)。
他の機能は本体には無いようです、プラグインも分る範囲で見てみましたが無いようです。
>あとMPEG2などに出力したら他のプレイヤーでも黒つぶれなしにみれるんでしょうか?
Aaviutlで編集した結果(黒つぶれ等)はPMEG2,avi,WMVなどに変換出力しても他のプレーヤー
でそのままきれいに(黒つぶれの無い画像で)見る事が出来ます。
この出力は 黒レベルが今までの編集ソフトの調整範囲に入っていますので再調整出来ます。
Aaviutlは本来 一本気な編集ソフトの様です、オーサリング的内容は無いようですがその代わりとことん完璧に
(プロ的に)仕上げられるようです。
私はAaviutlを使ってHD2のファイルを手持ちの市販編集ソフトに適用出来る様に黒レベルを白レベル側に少し上げて
aviファイルで出力してから市販編集ソフトでトランジション等の編集後にDVDを作っています。
Aaviutlでカット、結合、色補正(黒つぶれ補正)通常の色補正では劣化は無視できると思われても良いと思います。
<ここから蛇足>
基本的にデジタル〜デジタル変換でロス(劣化)が発生するのはビットレートが必要十分に無いからで十分に有れば
実用的に無損失扱いできます。
音声の場合はサンプリング周波数の1/2が再生周波数の上限で高い音の成分を確保するためにサンプル周期を多くする
ようにしている訳でMP3やWMOで1/10程に圧縮すると高域の少ない音になって劣化がすぐにわかります。
(mp3で128KB以下は良くない)
映像の場合、注意する方式は mpeg1 と mpeg2 の組み合わせでしょう。それぞれ同じ物同士の繰り返しよりも
mpeg1 ←→ mpeg2の繰り返しが一番顕著です。mpeg1は色情報を横(時間軸)8個を纏めて1個の情報にして圧縮します
mpeg2は上下4個を纏めて1個の情報として圧縮します、この方式の違いで変換しあったら、数回繰り返したら
膨大ないろ情報が無くなって画像は乱れることは想像できると思います。(mpeg1に変換後mpeg2に変換すると
8こで1情報の物が上(偶数走査線)から4個下(奇数)から4個で1情報とするので・・・その後mpeg2からmpeg1にしら
・・・さらにビットレートが加わると・・・ああ恐ろしい・・・)
ほかの変換方式はここまで酷くないので変換による劣化は心配しません、ビットレートに注意してファイルを小さく
しない様にしています。オーサリンの重複も劣化が大きいので避けましょう。
コピーしたもので編集を行い元は保存しましょう
aviutl及び蛇足の部分でmpegの件は記憶が不十分な所も有るので調べて連絡します、今は恐ろしい事が分っていただければ
それでOKです。急ぎ回答まで
/comets
書込番号:7740990
1点
こんばんは はなまがり さん
>そのカメラで撮った映像の、黒はY=16ですか、Y=0ですか?
HD2はどちらなのでしょう私は分りません、一般のビデオカメラよりは低いようですね なので
>HD2の動画の黒はY=0のため、一般的なビデオ(黒がY=16)と同じように再生すると黒つぶれする?
こちらと思います。
>と書かれているようにMP4とはファイルフォーマットの定義なので映像の色の定義(黒つぶれするか否か)とは関係ありません。
そうですかありがとうございます。MP4コンテナのことだから関係ないかもしれないとは思いつつも、MP4の詳細を知らないので
要因の一つとしてあげました。
>>Mp4Cam2AVIは無損失変換ではない 単にあなたが誤解しているだけだと思いますよ。
損失ありだったら、ザクティユーザーは今頃大騒ぎでしょう。
そうかもしれませんね、私の損失の意味は変換すると黒つぶれが同じソフトでも直せなくなるのでそれが損失に当たると判断していますので・・・ようです と柔らかく言っています。
変換ソフトの損失とは何を言うのでしょうね、私は定義の様な明確なものを知りません。
このスレッドは事実(事象)を取り上げて原因はさておき これで行けるよ!と言った情報を提供していますので参考に止めて下さい。
/comets
書込番号:7741280
1点
プチノイさんこんばんは
昨日の返信でお名前が
>プチノイさん を→ ブチノイさん
>分割・結合 は出来ます を→ 分割・結合 は出来ますます
などと間違っていましたお詫びて訂正いたします。
再度調べた結果
<ここから蛇足>での mpeg1 は DV の間違いでした、mpeg1もmpeg2も圧縮方式には大きな違いがないと言う事でしたので、
DVとmpegの双方のコピーの繰り返しは劣化が顕著に出ると言う事です(DVは.aviです)ので要注意です。
ここに詳細があります( http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/tips004/index.html )画と実験で示していますので分りやすいです。
mpeg は元々編集を考慮されていませんので仕方が無いでしょう。
aviutlは画像(映像)を補正する目的オンリーのようです、よってオリジナルの次の”マスターレベルのファイルを作る事”と思って頂き、これを元に使い慣れた編集ソフトで加工されればよろしいのではないでしょうか。
aviutlの情報( http://www.kjps.net/user/r2-m2/clare/dtv/aviutl.html )示します、
ここのURLには関連情報等(FAQ、プタグイン等)役立つ情報が沢山あります。
aviutlはレジストリに書き込みをしませんので安心してトライして下さい。
不要になったらファイルごと削除すればOKです、プラグインも同じです。
/comets
書込番号:7744478
1点
申し訳ないけど、かなり誤解を重ねているようなので
しばらく落ち着いて調べなおした方がいいです。
あなたは私の仮説に対し、気軽に黒はY=0でしょうなんて答えていますが
もしそうだとするとどういう問題があるか分かっていますか?
その前にY=0のYって何だか理解されていますか?
DVとMPEG1を間違えるあたり(しかも上記サイトの、色情報の持ち方の件と今回の黒つぶれは関係ないし)、ちょっとまずいです。
このスレを読んだ人がさらに誤解しちゃったら申し訳ないでしょう?
このほかにもスレッドを乱立させていますが、止めた方がよいです。
書込番号:7745529
0点
はなまがりさん こんばんは
私は誤解はしていません 私は初めから現象とその写真でもってHD2の良くない所が解消されるソフトを見つけたので
それを紹介しています。
HD2の良くない原因がどうであれ 現状HD2を直せるわけでは無いので 使う方がそれなりに対応すれば良い結果
になるので aviutlを使って見て下いと紹介しています
全ての事項の原理原則の知識は無いに等しいので机上の突っ込みは止めて下さい。
貴方が使用してみて私のセッティング等がおかしい所を指摘して下さるのならとてもありがたいことです。
最初から難しい言葉を使わずに現象と写真で説明しています。これは出来るだけ多くの人が速やかに使用できる様に
するための私なりの配慮です。
最初の質問でも
>HD2はどちらなのでしょう私は分りません、一般のビデオカメラよりは低いようですね なので
と言っています、つまりHD2のYレベルは分りませんが一般のビデオカメラより低いので(黒潰れするのでという意味)
Y=16以上を補正するのでは黒つぶれは解消しないので意味合いが同じ様なので
>HD2の動画の黒はY=0のため、一般的なビデオ(黒がY=16)と同じように再生すると黒つぶれする?
を選んだのです。
流れと文章をよく読んでいただければ分っていただけると思います。(Y=0何ぞ有り得ないことは承知ですけど・・・)
Y=輝度 U=Y−青 U=Y−赤 つまり(Y)は輝度 (U V)は色情報と記憶しています。
これが分かっていても、難しい言葉を振り回した所で 皆さんに aviutlを使って頂く最終目的
には何の価値も見出せません。
あくまでもHD2の映像処理に有効なので皆さんに使っていただく事が目的ですので紹介しています。
え〜と、もう一つ (ビデオ)オーバーレイはPCで映像を見るときCPUで1枚ずつ映像を作るのではなくアナログ信号にして
見る方法のことですよね、アナログなのでPCとは別にA/V調整が出来る(しなければならない)のでPCで映像を見るときは
必須の方法になっていますよね
<ここから蛇足>で書いてあることは編集後の劣化を少なくしていただく為に劣化の大きくなる組み合わせの一例を述べています。
記憶が定かでないので後で正確な情報を提供します。と注意書きをしていますし、すぐに正しい情報を提供して修正していますので
何らもんだい無いと思います。(はなまがりさんも参考になった事と思っています。)
前文でも言っていますが 使って頂く為の情報ですので aviutlの使用に係わる事以外は気になさらないで下さい。
aviutlは既に万人に使用され、バグは作者が改良しVer.0.99C3まで改善されていますので私共外野がどうのこうのと
言っても殆んどは使い方が悪い事から来る結果であろうと思っています。
フリーのソフトは殆んど詳細な使い方を書いたものが無いので 先に経験した者が伝授する方法が
一番なのでそれを実践しようとしています。
私も最近 aviutlを見つけて使ったばかりですので aviutlの事のみに対応したいので私のスレッドの御指摘ご忠告等を
御遠慮くださいますようお願いいたします。
/cmets
書込番号:7749214
1点
aviutlのことだけにしても
・RGBで読ませていますか。YUVで読ませていますか。
・RGBで読ませていたらcodecのYUV→RGB変換時のYC伸長有無は把握していますか。
・YUVで読ませていたらAVIUTLのYUV→RGB変換時のYC伸長有無は把握していますか。
・オーバーレイは使っていますか、いませんか。
・使っている場合はその設定を把握していますか。
・ヒストグラムの見方は把握していますか。
・波形表示プラグイン(1〜3番の内容と密接に関係)の正しい見方を把握していますか。
この辺があやふやなまま、明るくしたり暗くしたりするのはかなり危険です。
自分がやる分にはまあいいですが、それをさもよい方法のように他人に勧めるのはいかがなものか。
書込番号:7750437
0点
はなまがりさん こんばんは
aviutlの動作の細かい事は知らなくても正しく使えるように製作者がテンポラリ設定をしていますので問題ないでしょう。
使う人が良く理解して自分なりに設定を変更すれば良いことです。私の設定は私が紹介しているURLに記載されている通りです。
紹介されているページの最後にある参考URLまでよんで頂ければ理解できると思います、この設定で色々確認して黒つぶれを
解消できましたのでaviutlを紹介しています。どうしてもaviutlを必要とする方は紹介時点の設定より更に先を進むでしょう、
私の様に黒つぶれを無くす事ができればそれでOKという方は 紹介されたままで使って良いのです。編集してよく出来上がれば
それで良いのです。
はなまがりさんが色々調べて聞いてくる内容は私は理解していませんが今の段階では不要です(テンポラリ設定があるから)。
私は諸先輩が明示している条件(ネットで開示)を取り入れて、それを使っていますので私の必要としたレベルまでは私が確認
済みですので問題が無いでしょう、それ以上は各自の問題ですので はなまがりさん が皆さんに注意してあげればよい事です。
かなりの知識がお有りの様ですので是非お願いいたします。そして皆さんからの質問 問い合わせに答えてあげてください。
言葉で理解させる事が出来ない場合は私の様に現象なり改善結果なりを写真にして公開してください。そうすると皆さんから
価格.comに はなまがり という偉大な知識人がいる ということになって皆さんの信頼を得る事でしょう、是非お願いいたします
先のメールにも書いていますが原理原則の知識は皆無に等しいのですから私に聞かないで下さい。
私はaviutlを使って黒つぶれをなくしたい人にaviutlの使い方を説明しようとしているだけですので一切係わらないで下さい。
協力いただけない無い場合はメールの連絡を切らざるを得ません、価格.comは最近開きませんのでメールがないと
私に連絡を取りたい人がいても私には分りません 先方に失礼になりますので宜しく御協力下さいますようお願い申し上げます。
参考にして下さい→ http://gorry.haun.org/diary/direct.cgi?2003100802
/comets
書込番号:7753894
1点
5年も前の記事を出してどうしようというのだ・・・
やっぱり電波だったか
ついでに言っとくと君が上の方で偉そうに紹介している
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/tips004/index.html
を書いたのはオレだ。
もういいよ。黒つぶれを回避したつもりが実は黒浮き劣化させてただけ、
なんてオチになったら自分を呪うことだ。
しかし自分が自分の被害に遭うのは勝手だが、そんなあやふやな状態で(別スレで)他人に講釈するのはいただけないな。
書込番号:7754583
2点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
肝心な事を記載しませんでしたので改めて書きます。題名は変更しましたが7744689と同じです。
こんばんは
aviutl に取り組まれている方への情報です。カット編集時の出力無劣化の設定方法が解説されています(チェックするだけ)。
そのほか 使い方 FQA etcも有ります。
ここです( http://www.kjps.net/user/r2-m2/clare/dtv/aviutl.html#output )
ファイル〜**出力 の名前をつけて保存のウィンドです。
私も早速確認しました。結果は 暗部のディテールも再現できます(黒つぶれ無し)完全な無劣化でした。
このことはカット編集しなくてもファイル変換に使えます。現状はMP4→WMV、AVIに変換できます。
私も始めたばかりでこのような肝心な事がまだ把握していませんでした。
/comets
0点
cometsさん、こんにちは。
今まで、AviUtl で MP4 を読み込むプラグインの存在自体を知らずに使っていませんでしたが、簡単なカット編集だけなら、便利ですよね。
そこでひとつ教えて頂きたいんですが、
「暗部のディテールも再現できます(黒つぶれ無し)完全な無劣化でした。」
というのは、無圧縮で出力したものにも色調補正が利く、ということでしょうか。
それとも、やはり再圧縮はするものの、無劣化に近い状態で出力できるということでしょうか?
色々試していますが、2分くらいのMP4を無圧縮で出力したら、6GBほどになってびっくりしたりしてます。(笑)
書込番号:7745567
0点
shoshaさん こんばんは
>無圧縮で出力したものにも色調補正が利く、ということでしょうか。
はいその通りです、aviutlは何もせずにファイルを取り込みそれを再圧縮無しで出力したものをaviutlに読み込んで
カラー補正をしたらオリジナルと同じように黒つぶれは解消できました。
>2分くらいのMP4を無圧縮で出力したら、6GBほどになってびっくりしたりしてます。(笑)
aviutl本体はavi専用ですのでaviファイルのみ同じファイルサイズで出力されるようです。
私も紹介するに当たって確認したファイルはMP4(2.4MB)→再圧縮無し(100MB)→avi(divX3 1as品質85)で
圧縮しても(3.67MB)と元よりサイズが大きくなりました。
しかしもう一方のファイル(13MB.avi)はそのまま(13MB.avi)と出力されました。
aviutlの圧縮プログラムの中にある「未圧縮」を選び再圧縮のチェックをはずして出力すると
13MB.avi→791MB.aviで出力されました(約61倍)凄い倍率で出力されます。
やはり未圧縮と再圧縮とは全く別の物ですね。
aviutlに於ける劣化は無視できる範囲と思いますので カラー補正して再圧縮したAVIファイルを作って
これをカット編集しても劣化無ですので安心して何度でもカット&ペーストが出来ますので
こちらが実用的です。
/comets
書込番号:7748761
0点
cometsさん、ご教示ありがとうございます。
>aviutlは何もせずにファイルを取り込みそれを再圧縮無しで出力したものをaviutlに
>読み込んでカラー補正をしたらオリジナルと同じように黒つぶれは解消できました。
ということは、色調補正などをかけて、最終的に出力したいAVIのコーデックを指定して、
再圧縮すれば、途中の無圧縮ファイルを経由する必要はなくはないでしょうか。
私の場合は、時々DivXも使いますが、汎用性から、いまだにMS MPEG4 V2を使うことが
多いですね。
コーデックの設定では、画面サイズから考えて、ビットレートと画質を適当に設定
し、最終的にはネットで利用することが多いので、ムービーメーカーで字幕や効果などを
付けてWMVに変換しています。
ムービーメーカーでも多少の補正はできますが、AviUtlの方が細かい設定ができて便利ですね。
書込番号:7749632
0点
shoshaさん こんばんは
>ということは、色調補正などをかけて、最終的に出力したいAVIのコーデックを指定して
>再圧縮すれば、途中の無圧縮ファイルを経由する必要はなくはないでしょうか。
aviutlで一度で済ませる場合は「再圧縮なし」を使う必要は有りません。
カット編集や編集を一時中断してPCの電源を切る場合などに「再圧縮無しで保存して再度読み込んで編集して」を繰り返して
編集を終了すればよいのです。再圧縮無し には最終出力と中間出力(無劣化で一時保存)の二つの使い方が出来ます。
>最終的にはネットで利用することが多いので、ムービーメーカーで字幕や効果などを
>付けてWMVに変換しています。
ネットでの利用が多いとのことですが字幕や効果などを付けない動画のみの場合はaviutlで一度で済ませる事が出来でしょう。
まずaviutlにWMV出力のプラグインを組み込みましょう
(プラグイン置き場)http://www.geocities.jp/aji_0/ から (wmvout0.11plus7.0.lzh) をダウンロードしてインストールして下さい。
解凍して開いたファイルの中身(4pcs)をaviutlのファイルにコピーすればOKです。
aviutlの「プラグイン出力」から利用できます。「ビデオ圧縮」から詳細設定が出来ます。
方法1
ネットに利用する編集済の映像を取り込んで aviutlの「設定」〜「クリッピング&リサイズ」をクリックします。
開いたウインドウの左下に有る「▼」をクリックしてりサイズを選びます。
適当なりサイズが無い場合は上書きしましょう。開いたウインドウの右上の小さい四角をチェックするとリサイズの画面が出ます。
次は「ファイル」〜「プラグイン(WMV)」〜「ファイル名、保存」で完了です。
方法2
長い動画で一部分のみをネットに利用すす場合
長い動画を読み込んで「範囲指定」してから「リサイズ」を指定して「保存」すればその範囲のみリサイズされて出力されます。
カット編集等の手間が省けます。また色調補正等必要な補正をかけても範囲指定のみ有効ですので出力しても元のファイル
には何ら影響ありません。(出力にのみ反映されますので上書きに注意すればよいことです)
何れの方法にしてもコピーした物で確認して下さい、納得してから本番に入ってください。
この様に簡単便利なところがaviutlの良いところと思います。
/comets
書込番号:7753097
0点
なるほど。よくわかりました。
いろいろ試してみます。ありがとうございました。
書込番号:7754197
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
こんばんわ 風の間に間にさん
今まで、色々ご教授有難うございました。
これから、色んな体験版のソフトを使ってみて判断してみたいと思います。
と、いいながら
昨日、『ザクティの動画』で検索してみてたら、Xacti Fans
『http://xactifans.e-fpage.com/』
というブログにHD2とHD1000の動画がいくつかありました。
これで、HD2の動画を再生したところ私の目には満足のいく
きれいさでした。
というか、これぐらいきれいに撮れたことがない><
なんでなんだ?設定が悪いの?(ほとんどAUTOで撮ってます)
それと、画角(大きさ)が1440x1080のwmvになっていました。
どうしたらこれくらいの画像(きれいさ)で大きく出来るんですかね?
私の撮った動画の感覚では、黒がなんかのぺーっとした感じでゴースト的
なものが目につくんですが
勝手な質問を承知で宜しければご教授お願いします。
勝手ながらもうひとつここの掲示板では、おかしいかと思いますが↑
もですが、風の間に間にさんはHD2をお使いになっているということなので
教えて貰えないでしょうか?
先日、子供の入学式・卒業式(体育館少々薄暗い場所)を撮ったんですが
見るに見られない状態><ゴーストありのノイズきつくスミアって言うのか青い閃光
のようなもの大変ショックを受けてしまいました><
カメラの設定はAUTOでした
どのような設定が最適なのかあまりよくわかっていません><
どうか無知な私に、ご教授宜しくお願いします。
1点
こんばんわ 風の谷間にさん
HD2の掲示板の方にNero8から、昨日と同じ内容のスレッドを立てました。
お忙しいとこ申し訳ありませんが宜しくお願いします。
他の、HD2のユーザーさんのご意見もドシドシカキコ下さるとうれしいです。
途中からのスレットで内容がわかり辛いと思いますが・・・
ヨロシクデス。
書込番号:7722851
0点
先のスレッドは↓
Nero8の「マウスポインタ」が消える
http://bbs.kakaku.com/bbs/03402621997/SortID=7695308/
途中から別の内容になっているので、未解決。
このことがおわかりの方がおいででしたら、よろしくお願いします。
(もしかしたらPCのスペック、メモリ不足…と思っていましたが、そうでもないみたい)
ププチノイ さん
こんばんは。
先のスレッドの最後にある、2つの質問。
(1)画角(大きさ)が1440x1080のwmvになっていました。
どうしたらこれくらいの画像(きれいさ)で大きく出来るんですかね?
HD2の動画は、1280*720というピクセル数。
1440*1080の元動画は、HD1000の動画(1920*1080)でしょう。
1920*1080を1440*1080にピクセル数を変更することも、
1280*720を1440*1080にピクセル数を変更することも、
動画編集ソフトに依りますが可能です。
私の場合、ブログやホームページにアップする場合、
HD2の動画(1280*720で9MbpsのMPEG-4)は、
動画編集後、856*480で約2Mbps程度のwmvで書き出したものです。
(DVD MovieWriter5SEforSANYOでできると思いますが…後で試してみます)
(2)HD2の動画撮影の基本(?)
ちょっと他の作業をするので、後で書きます。
by 風の間に間に bye
書込番号:7723089
0点
DVD MovieWriter5SEforSANYOでできること(エクスポート)
(MPEGでオプション)
NTSC-DVDだとピクセル数は最大で720*480
NTSC-DVCだと352*240となりますが、
MPEG-1とかMPEG-2だとピクセル数は最大で1920*1080とか1440*1080、720*480など
定型のサイズですが、いろいろ選べます。
(ビットレート等を変えられます)
(wmvでオプション)
定型のサイズから選べますが、サイズやビットレートをカスタムメイドできます。
(私の「856*480・2201kbps」はそうやって作成)
(Microsoft AVI)(mov)(MPEG-4)の場合はいろいろです。
付属ソフトで、HD2の動画に見合ったMPEG-4で書き出し、
SD/SDHCの適切なフォルダに、規則に合ったファイル名で格納すると
(素材がHD2で撮った動画でなくても。たとえばテレビで録画した映画でも)
HD2で再生可能になります。
(2)
詳しく書いていると大変なので、今は少しだけ。
>カメラの設定はAUTO
オートでも、露出補正やマニュアルフォーカスやフォーカスロック等ができます。
絞り優先モード、シャッタースピード優先、露出マニュアル、ISO感度設定…
ご自身でいろいろやってみることをおすすめします。
撮るのは何でもいいのです。
室内で、自分の足下。窓の外の風景(夜景)。レンズキャップ…
試し撮りをして、画質を見て、消せるのが
メモリカード(SD/SDHCやメモステ等)はHDDで記録するデジカメやビデオカメラの良さ。
同じものを、違う設定で撮ったらどうなるか…
それを試してみると、出来上がる静止画・動画が違うことがわかるはずです。
違う出来上がりになるのはなぜか? 考えてみませんか。
by 風の間に間に bye
書込番号:7723546
0点
>先日、子供の入学式・卒業式(体育館少々薄暗い場所)を撮ったんですが
>見るに見られない状態
>ゴーストありのノイズきつくスミアって言うのか
>青い閃光のようなもの
>大変ショックを受けてしまいました
>カメラの設定はAUTOでした
>どのような設定が最適なのかあまりよくわかっていません
最適な設定は、状況によって大きく変わります。
その場にいる撮影者が、状況に合わせ、最適な画質を得られるように
設定を変えることになります。
変えられる設定は、ISO感度、SS、絞り、露出補正くらいしかありません。
それらを変えたら、どのようになるのかを理解していたほうがいいのです。
静止画も動画も「光」を捉えるものです。
「体育館=少々暗い屋内」
スミアが出るのは、暗い状況の中で光点(照明)がレンズ内に入ったためでしょう。
ですから、体育館内で被写体が演台、演台の天井から下向きの明るい光があれば、
スミアの発生を避けることは困難というか、たぶん不可能。
(撮影者が動いて=レンズに入る光源を避ければ、スミアの量を減らすことは可能)
「スミア」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
「レンズフレア」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2
「フレア」「ゴースト」「スミア」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107463/
by 風の間に間に bye
書込番号:7724395
0点
風の間に間にさん
色々、ご教授有難うございます。
やっぱり色々撮って見ないとわからないですかね。
なかなか撮影してる時は、そこそこきれいに撮れてるかなぁ〜なんて
思っていてもいざ大きな画面で再生するとあららってな感じが良く
あるんですよね〜
風の間に間にさんは
色んな条件下で撮影されてると思いますが、設定はご自分でテスト撮影したもの
などを参考にされてあらかじめこれぐらいの明るさ・暗さならこれぐらいの
設定かなって
感じで前もって設定されているのですか?
撮影時にあの小さな画面だけで設定するのはなかなか困難に思えるんですが
参考までに教えて下さると助かります。
後、前のレスで暗所(薄暗い)の撮影なのですが、私が撮影した画像はぼやけた風に
なってしまいます。AUTOで設定しているのでISO感度が高くなりすぎているんでしょうか?
もう少しくっきりときれいに撮れる方法はありますか?
今日、動画編集ソフトのPowerDirectorの体験版がありましたのでダウンロードして
使用してみました。結構使いやすかったです。
でも、このソフトの入力形式にMPEG4がなかったのに入力出来たのはどうしてなんでしょうか?
お分かりになりますか?
HD2の付属のソフトだと文字やトランジションを入れると、どうもギクシャクした動きになる時があるんです><
動画編集ソフトの購入も考えています。Nero8は私のPCの条件下では、不具合がありそうだし、
PowerDirectorかビデオスタジオ12あたりを考えています。
なにかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
いつも、質問ばかりですいません。
書込番号:7727617
0点
>HD2の付属のソフトだと文字やトランジションを入れると、
>どうもギクシャクした動きになる時があるんです><
見当違いかもしれませんが、ソフトのアップデートはしていますか?
HD1やHD1A付属のソフトでは出ないのですが、
HD2付属のDVD MovieWriterでDVDビデオを作成すると、
1秒の30分の1ごとに同じフレームが重なり、「スイーッチョ」的現象が起きました。
その解消のアップデータです。
http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_05se_sa.htm
>あらかじめこれぐらいの明るさ・暗さなら
>これぐらいの設定かなって、感じで
>前もって設定されているのですか?
動画撮影では、私も基本的にオートです。
ただ、明るい状況だと、ISO感度を50に固定したうえでオートが多いです。
暗いとISO感度をオートにしたり、
ISO感度を100とか200、400、800に固定したり。
これは状況によります。
暗い状況だと、動画撮影の途中、
(被写体以外の)他の動きとか、背景の明るさ変化に
HD2がフォーカスを動かすことがあります(フォーカスずれ?)
(フォーカスが戻ることもあれば、他の動きのせいでしばらく戻らないこともある)
そのため、被写体との距離が大きく変わらないなら
最初にフォーカスロックをかけることがあります。
また、動画撮影だと、
(明るくなりすぎることがあるので)
露出補正でマイナス(補正)をかけることもあります。
動画撮影だと、せいぜいこの程度です。
(夜空の月とか日の入り=落日などの特殊な撮影だと、
ISO感度固定、露出マニュアル等で撮ることもあります)
なお、いつも小型の三脚を携行していますが、使うことは希。
(静止画撮影で、花などのスーパーマクロ撮影など中心。夜空の月なども三脚必須)
ただ、三脚を使うと動画は、手持ちで撮った動画と比べると、
一気に良い画質になったように感じます。
>前のレスで暗所(薄暗い)の撮影なのですが、
>私が撮影した画像はぼやけた風になってしまいます。
>AUTOで設定しているのでISO感度が高くなりすぎているんでしょうか?
>もう少しくっきりときれいに撮れる方法はありますか?
体育館の中でのこと。被写体との距離が不明ですが、おそらくズームして、
HD2の望遠寄りで撮影したと推測。
ズームのマクロ側からテレ端まですべときれいに撮れるズームレンズはまずありません。
マクロ側のほうが解像感があり、テレ端になると解像感は低下します。
しかもマクロ側と比べ、テレ側だとレンズを通して入ってくる光の量が少なくなり
(テレ側だとレンズ絞り値がマクロ側より大きい)
(ISO固定で)マクロ側とテレ側での撮影で、同じISO感度だと
テレ側のシャッタースピードは遅くなり、手ぶれが発生しやすくなります。
(被写体が動くものであれば、被写体ぶれもあります)
この結果、解像感は低下します。
ISOオートで、テレ側撮影において解像感が低下しているようなら、
解決策はISO感度を手動で(表記)ISO感度を200とか400とかに上げることでしょう。
ただ、ISO感度を上げることによる弊害(高ISO感度ノイズ)もあります。
上で、私はいろいろに設定して試してみることをおすすめしています。
深夜、室内でもできることですので、
とにかく、いろいろに試し撮りしてみてください。
ソフトについては、自分で体感してみて、合うものを使うのが一番です。
ただ、付属ソフトで何ができるのか、どのくらいの性能なのかなどわかっていないと、
他のソフトと比較できません。
付属のソフトでも以下の程度にはできます。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/
by 風の間に間に bye
書込番号:7727991
0点
風の間に間にさん おはようございます。
>HD2付属のDVD MovieWriterでDVDビデオを作成すると、
1秒の30分の1ごとに同じフレームが重なり、「スイーッチョ」的現象が起きました。
・はいこれは一応ダウンロードしました。
・編集する前に再生しても(付属ソフトで)スムーズに見れるんですが
字幕を入れた場所などがギクシャクしたような動きまた、場面の移り変り
のときに、トランジションを入れるとなる時があります。
DVD-VIDEOにしてもその様な感じで焼けてました。
>体育館の中でのこと。被写体との距離が不明ですが、おそらくズームして、
HD2の望遠寄りで撮影したと推測。
・さすがですね何でも分かっちゃいますね。
>暗い状況だと、動画撮影の途中、
(被写体以外の)他の動きとか、背景の明るさ変化に
HD2がフォーカスを動かすことがあります(フォーカスずれ?)
(フォーカスが戻ることもあれば、他の動きのせいでしばらく戻らないこともある)
そのため、被写体との距離が大きく変わらないなら
最初にフォーカスロックをかけることがあります。
・これ体育館で撮影した時に起きてしまいました。
多分これだと思うのですが、被写体の距離は大体6〜7メートル急に被写体が
白とびした風になってしまいました。
なかなか直らず結果は最悪の画像に><
あと、その場面は被写体が順番に順番に入れ替わって一言挨拶する場面なのですが
入れ替わる度に画面が明るくなったり暗くなったり><
出来上がりは検討がつくでしょ?><
フォーカスロックを使うといけるかな?
>上で、私はいろいろに設定して試してみることをおすすめしています。
深夜、室内でもできることですので、
とにかく、いろいろに試し撮りしてみてください。
・はい、色々試してみます。
昨日、部屋の明かりを豆電球にして撮影してみました。
AUTOの場合と固定の場合
大体のISOが知りたくてAUTOで撮影してるときの移り方をみて
ISO固定で順に見ていくとISO400辺りでしたこれを大きな画面で
また、見てみたいと思います。
以前に、ザクティでは、ISO200辺りが限界でそれ以上になると
ノイズで見れない画像になるって何かの掲示板で見たことがあります。
・色々テスト撮影してみます。
書込番号:7728641
0点
「Golly gee!」さんがディズニーに行って、
HD1000で撮られた映像をアップしておいでです。
HD2との比較もあるので、ご覧になると参考になります。
当該スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7725681/
上で、ご自身が張っておいでですが、一応。
「Xacti Fans動画専用ホームページ」
http://xactifans.e-fpage.com/
「Xacti Fansブログ」
http://blog.kansai.com/kabaii
HD1000はさすがにいいですね。
>被写体が順番に順番に入れ替わって一言挨拶する場面なのですが
>入れ替わる度に画面が明るくなったり暗くなったり
HD2の大きな弱点の1つです。
(もしかしてスポットライトが当たっている)演台を中心に構図を取り、
人が入れ替わる(居なくなったり、登場したり…)
適正な露出が、人物の入れ替わりで変わります。
HD2は、(ふつう)露出固定ができないので、
明るくなったり、暗くなったり。
昼間、照明の無い室内でHD2の動画撮影をスタート、ぐるっと360度回り、
部屋全体を撮ってみてください。
暗い中でテレビがあり、そのテレビ画面が構図に入ってくると…
窓があり、屋外が明るく、逆光になると…
演台に人がいる場合と人がいない場合では、
適切な露出が違うのです。
そのため、自動的にHD2は露出を変化させる。
ただ、それほど優秀なセンサーではないので、
素早く適正な露出にならないこともあります。
ですが、(被写体の)露出が変化したからといって、
それに合わせて
(HD2の)露出設定(ISO感度、絞り、シャッタースピード)が変わることが
必ずしもいいことではない(ふつうはそうなるほうがいいけれど…)。
そのため撮影開始後、AFの迷いを避けるための「フォーカスロック」みたいに、
動画撮影後でも、(被写体の)露出変化に対応して適正な露出に変えない
「露出固定」が可能になるといいと思っています(HD2には無い機能)。
その機能がないことを嘆くだけでは仕方ないので、
そこで工夫が必要になる、と考えています。
露出変化へ対応法というか…それがISO感度(100とか200)固定の上、
絞りとシャッタースピードとを露出マニュアルで決めて…
そのように設定して、360度グルッと一回り、室内を動画撮影してみてください。
(レンズ絞り値とSSは、室内の明るさで変え、適正な数値になるよう設定)
すべてオートの時、ISO感度固定でオートの場合と比べ、
撮れた動画の「明るさ」(暗さ)が異なるはずです。
(HD2の露出が決まっているので)
順光でも逆光でも、変化している露出に対応しないのです。
こういった時は露出固定でないほうがいい。
露出が固定されているほうがいいこともあれば、
刻々と変わる明るさ(暗さ)の変化に対応してくれたほうがいいこともある。
スポットライトで照らされた舞台とかだって、
(照明を付けたり消したりしなければ)固定がいいのですが、
(照明が落とされたりするようなら)固定でないほうがいいのです。
by 風の間に間に bye
書込番号:7729005
0点
cometsさんのスレッド。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=7730100/
そのうち私も自分で試してみたいと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:7732335
0点
風の間に間にさん こんばんわ
設定難しそうですね><
ど素人の私には大変かも・・・
それでも何とかできる範囲で少しでもきれいに撮れる様に
工夫してみたいと思います。
先日、ボウリング場で撮影して見ました。体育館で撮影するのと同じ感じで
少々薄暗い所でした。
そこの条件で違うと思いますが、ISO固定50・100辺りでは真っ暗w
200でそこそこ少し暗めかな
400まで行くと明るさは良いのですが、ノイズが気になり出しました。
薄暗い場所では、ISO200辺りが良いのかなって感じです。
なかなか細かい設定が分からなかったのでこれで撮っていました。
>露出変化へ対応法というか…それがISO感度(100とか200)固定の上、
絞りとシャッタースピードとを露出マニュアルで決めて…
・これって動画撮影の時にも反映されるんですか?素人ですいませんが
よろしくです。
写真も何枚か撮って見ました。これは、AUTOで(設定がイマイチよく分かってないので)
結果ノイズがひどかったです。
そこで素人考えでISOを50・100にしてフッラッシュ撮影(無理やりフラッシュ)
それでノイズを減らしてそれでも暗かったら露出補正バーを+側にして撮影
変ですかね?
>「Golly gee!」さんがディズニーに行って、
HD1000で撮られた映像をアップしておいでです。
HD2との比較もあるので、ご覧になると参考になります。
・HD1000本当にきれいですね。羨ましいなぁ
HD2のアップ画像でもあれだけ取れてれば私には満足なんですけどね。
>HD2の大きな弱点の1つです。
(もしかしてスポットライトが当たっている)演台を中心に構図を取り、
人が入れ替わる(居なくなったり、登場したり…)
・スポットライトは当たってないんですけど被写体が居なくなったり、登場したり…
で奥の物にピントを合わせようとするのか?明るくなったり暗くなったり
って状態でした。
>cometsさんのスレッド。
・おお〜参考にしてやってみたいな〜
実は、ボウリング場での撮影したものを体験版PowerDirectorで(オリジナル15分)程度
のものを編集してみたんですが、PCがついていかないのか予期せぬへエラーの連発><
でした。編集もあきらめ付属のソフトで簡単な編集をしました。
これでもたまに(予期せぬへエラー)でるんですけどね><細かく保存しながらやって
みました。(PCとの愛称わるいのですかね?スペック足りてると思うんですが・・・)
cometsさんのスレッド。
のフリーソウトで分割・結合、簡単なトランジションと文字入れ、BGMぐらい出来たらいいのになぁ
用途が違うのかな?
プチノイ
書込番号:7735729
0点
>>露出変化へ対応法というか…それがISO感度(100とか200)固定の上、
絞りとシャッタースピードとを露出マニュアルで決めて…
>・これって動画撮影の時にも反映されるんですか?
そうです。月や日没の動画はそうやって撮っています。
>>・スポットライトは当たってないんですけど被写体が居なくなったり、登場したり…
>>で奥の物にピントを合わせようとするのか?明るくなったり暗くなったり
カメラにとって合わせるべきポイントが、人物から奥の壁(?)になるのだったら
カメラは正常に動作しただけです。
これを避けたい場合はフォーカスロック機能を使います。
ところで、静止画(スチール)にしても動画(ムービー)にしても、
カメラは「光」を捉えるものです(光/濃淡/陰)。
日中屋外での撮影で、HD2の写り(静止画や動画の画質)はいかがですか?
不満ですか?
たぶん、不満には思わないでしょう。
不満が出てくるのは暗くなってからの、あるいは室内など、暗い場所での撮影。
暗くなってから静止画や動画を撮る場合、
画質劣化は避けられませんし、手ぶれや被写体ぶれの発生する確率は高くなります。
そのレベルは機種によって異なります。
腕(技術)や知識、工夫である程度解決できても、限度があるのです。
そのような画質でも、「撮れる」「映像が記録できる」ことに満足するか、
満足できないかも、人それぞれの価値観です。
我慢できないなら、携帯性を諦め、
高価で大型(光学性能の良い)の機種を買って使うほうが幸せかもしれません。
by 風の間に間に bye
書込番号:7736460
0点
風の間に間にさん こんばんわ
>不満が出てくるのは暗くなってからの、あるいは室内など、暗い場所での撮影。
暗くなってから静止画や動画を撮る場合
・そうなんです。日中ではあまり気にならないです。少し黒が好きでは
ありませんが、cometsさんのスレッドにあるフリーソフトで何とかなりそう?
如何に、室内など、暗い場所での撮影で満足?我慢?出来る画像が撮れるか
なんです。
以前、パナのDVビデオカメラを使用していました。3CCD搭載での初期モデルだったのか
重い、デカイです。
室内など、暗い場所でもあまり気にせず撮れていましたが、イベント以外
滅多にに撮ることがなかったです。
その点も考慮して今回(少し前に)HD2を購入したのです。
コンパクトで手軽に持ち運べるいつでも撮れるしね。
室内など、暗い場所ん〜がまんしなしゃーないか・・・と思いながらも
出来るだけきれいに撮れたらいいなぁ〜ってな感じです。
風の間に間にさん
編集ソフトを使っていて途中で固まってしまったりって事はないですか?
私は、よくあるんですが・・・そのたびにコマ目に保存してない時は
凹んでます。
書込番号:7739188
0点
>編集ソフトを使っていて途中で固まってしまったりって事はないですか?
あります。
UleadVideoStudioを問題なく使っていたのですが、
ある時、超編というビデオ編集では定評のあるソフトの体験版をダウンロードし、
インストールしました。
超編のほうは何ら問題なく動くのに、
それ以降、VideoStudioがフリーズしまくり。
(他のソフトが大丈夫なのに、フリーズしまくるのは、ソフトの欠陥と思っています)
動画編集ソフトやCODECの干渉ということを初めて体験しました。
以来、新たなソフトを入れる際には、少し気を遣います。
私がGOM-Playerをインストールしていない(アンインストールした)のも
UleadのVideoStudio、DVD MovieWriterで不具合が起こったからです。
(GOM-Playerが問題なのか、他のソフトと重なって起こったのかは追究していません)
最近、K-LITEを入れたら、たくさんの不具合が発生。
アンインストールした後も残滓のせいか、不具合が残っていて困りました。
(その後、OSの再インストールを行い解決)
>以前、パナのDVビデオカメラを使用していました。
>3CCD搭載での初期モデルだったのか重い、デカイです。
ハイビジョンのテレビ、ハイビジョンのビデオカメラが無かった頃というか、
今も多く(?)の家庭にあるテレビは、有効走査線が480本(ピクセルだと720*480)。
そのテレビ用に撮影し、映し出すビデオカメラも、
記録する動画のフレームは720*480です。
(天地の480が一致)
従来のビデオカメラの場合、撮像素子は720*480の約35万画素で十分。
ハイビジョンテレビは天地の走査線(ピクセル数)が650以上のものだとか。
いまのテレビは大別すると、
従来のテレビで天地が480、
残り2つはハイビジョンテレビで、
1つは天地720。もう1つは天地1080です。
HD2は天地720(1280*720)で撮る動画撮影機です。
(ちなみに、HD1000は天地1080で撮る動画撮影機です)
1280*720=921,600ですから、HD2が動画しか撮れないものだったら、
撮像素子は約93万画素です。
撮像素子が単板(3CCDでない)で、同じ大きさだった場合、
35万の受光素子の集合体と93万の受光素子の集合体。
1つ1つの受光素子の平面積は、35万画素のほうが大きい。
結果、受光能力も高い、ダイナミックレンジも広い、ということになります。
従来のテレビで見る限り、
従来の(35万画素の)ビデオカメラで撮った動画は綺麗です。
SonyのFX1だったと思いますが(他のハイビジョンビデオカメラでもしばしば)
暗い状況で撮ったユーザーが
「これがハイビジョン?」「これまでのビデオのほうが綺麗」
と書き込むことがあります。
ハイビジョンの動画だから綺麗なのでなく、
ハイビジョンの動画は、ハイビジョンのテレビで視聴すると綺麗。
(従来のビデオは、ハイビジョンTVだとデジタルズームされ見るに耐えない…??)
つまり,HD2に限らず、ハイビジョン動画撮影機は、
従来のビデオカメラの感覚だと、暗さに非常に弱い、ということになります。
(HD1000と、HD2の撮像素子とを見比べればわかりますが、
HD1000ではCCDでなくCMOSですけど画素数を抑えています。
しかも大きなレンズを使っているので、集光能力も高くなっています。
結果、HD2と比べれば暗所性能はずいぶん良くなっているわけです)
by 風の間に間に bye
書込番号:7739389
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







