このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年4月28日 18:28 | |
| 0 | 1 | 2008年4月25日 19:28 | |
| 0 | 1 | 2008年4月12日 10:44 | |
| 1 | 6 | 2008年3月29日 10:50 | |
| 0 | 2 | 2008年3月27日 23:29 | |
| 5 | 5 | 2008年3月26日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
はじめまして、HD2とHD1000で悩んでいます。
同じ話題は何度か見かけたのですが、私の場合動画は1280×720ピクセルで撮ればよいと考えています。
1280×720ピクセルで撮った場合のHD2とHD1000の画質差がどれくらいあるのか情報を見つけられずにいます。
HD2ではなくHD1との比較では、下記URLで1280×720ピクセルでもHD1000の方が解像感がかなり優れているとサンプルが出ていました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/09/news005_2.html
上記サンプルほどの差があれば、HD1000の方がいいなという感じです。HD2はHD1に比べて暗所性能が大分良いようですが、解像感も大分アップしているのでしょうか?
もしHD1000の1280×720ピクセルで撮った場合と遜色ないのでしたら、若干広角よりですしコンパクトなのでHD2がいいなと思っています。
実際に使われた感想や情報をいただけると助かります。
1点
potitbooさん こんばんは 相当日がたってしまいましたが一応連絡まで・・・
私はHD2のみでHD1000は持っていませんのでデータ上でのお話をします。
HD2の1280*720とHD1000のそれとどちらが良い画質になるかお悩みの様ですが
データ上ではHD1000のHD−SQH 9Mbpsが同じになろうかと思います、
その上のHD−SHQ 12Mbpsは更に良い画質になると思います。
違いは9Mbpsと12Mbpsのビットレートの違いで12Mbpsは細かい所の分解能が向上します。
よく見て実感は輪郭のシャープさや髪の毛あたりが直ぐに気が付かれると思います。
モニター(TV)が現状放送用ならばどちらも同じに見えるでしょう、後の為に残すならHD1000でしょう
それ以外にHD1000はフルHD仕様ですので、全てに於いてレンズ、画像処理IC、
ノイズ、CMOS撮像素子(スミア(光の棒)が発生しません)等ハイグレード仕様に
なっていますのでHD1000の方が全てに優れていると思います。
御自分で編集を楽しみたいのならHD1000はPCに相当のパワーを必要とします(ハイ圧縮の為)
私はHD2ですがサンヨーのXactiシリーズのMP4の画質は同じような問題を抱えていると
思われます。(CMOSは幾分よくなっているかも・・・)
必ず現物実写確認をお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/#7730100
書込番号:7731714
0点
cometsさん
はじめまして。ご返信ありがとうございます。
12Mbpsとは60fpsのことでしょうか?
この場合フレームレートが違うだけでなく、画質(例えば動画から一枚切り出し場合)も違うのでしょうか?
もちろんご教示のようにレンズを含め全体的にHD1000の方が画質がよいとは思われるのですが、何分大きいのと一番は広角が足りなそうな点で悩んでしまいます。
書込番号:7734223
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
こちらの製品を外部バッテリーで使われた方いらっしゃいますか?
長期に海外に出ることになったのでショックなどで壊れてもorz
とならない製品を探しています。
バッテリーの持ちが悪そうなので質問をさせて頂きました。
0点
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=ROWA&BBSTabNo=9999&PrdKey=10067610055
参考になりますか?
by 風の間に間に bye
書込番号:7721717
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
バックに黒の布を使い、木工製品(茶色系)のものを撮影する時です。
雰囲気を出したいので、ISOは100、照明は斜めの方向と、真上から蛍光色のライト。
すると、画面がとても暗く、撮影が困難です。
撮影した画像は、目視とほぼ変わらないのですが。。。
このHD2を使用する前は、C6を愛用していました。
その際も同じ条件で撮影しておりましたが、このような事はありませんでした。
思えば、本年の2月に購入してからずっとです。
これは、当方の使い方の問題でしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか?
どなたか、お教え頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点
こんにちは。
「モニター明るさ」の設定が最も低いところになっていないでしょうか?
私のはHD1ですので同じ設定名称かどうかは分かりませんが、HD2でも同じと思います。
この設定、「一番明るい設定」でないと使い物にならないぐらい見にくいです。
何のための設定なのかな? と思いました。(バッテリのため??)
書込番号:7662775
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
5月に子供が産まれるので、そろそろビデオカメラを購入しよかと思っています。
家内と話しをし、販売価格→携帯性→デザイン→性能という順番で決める事にしました。
その結果、このHD2やHD1000の2製品が最終候補となりました。
※デジカメはパナソニックのFX33があるので、動画を中心に撮影出来る物を探しています。
そこでお聞きした事があります。
HD1000と比べて1番違うのは、やはりフルハイビジョンかそでないかという事だと思います。
素人では分からない大きな違いがあるようでしたら、是非教えて頂きたいです。
今は平面ブラウン管のテレビを使用しており、来年中には液晶テレビ(37〜42インチ)を購入する予定です。
編集したビデオを見るとき、フルスペックとそうでないものとでは、やはり相当な違いがあるのでしょうか?
機能としましては、子供の撮影がメインになるので手振れ補正が気になります。(屋外の撮影でも使用します。)
長時間の撮影用に三脚も購入するつもりです。
とりあえず3年ぐらい使用し、子供が幼稚園に入ったらフルハイビジョンのカメラを買えばいいかなと思っています。
宜しくお願いします。
0点
HD2やHD1000
HD700の板でレスしたところですが
それが参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610067/SortID=7592549/
これからのことを考えると、
候補と言っても2機種のようですが、
(HD2ユーザーの私でも)
HD1000をおすすめします。
(HD1000はとりあえずハイビジョンビデオカメラです)
(別スレッドにありますが、
HD1000の動画をデータ焼きしたDVDが、SonyのPlayStation3でカクカクせず
再生可能になったようです。USB接続のHDDならこれまでもPS3で問題なく再生)
>手振れ補正が気になります。(屋外の撮影でも使用します。)
私はネコを撮ることも多いのですが、近づけないネコさんでは
HD2の望遠端で撮ります。HD2の望遠端とHD1000の望遠端は似たようなもので、
35oフィルム換算で500o強。
さすがに揺れたりします。
三脚があるとまったく得た映像に差が出ます。
BlogにいくつかHD2で撮った動画を使い、
(オリジナルは1280*720*30fpsのMPEG-4動画)
(編集後、856*480*30fpsのwmvで書き出し)
「桜の季節」はHD2の望遠端からスタートしています。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/nekomachi/
いつもは1つの記事しか見られないようにしていますが、
とりあえず少し多めに見られるようにしてみました。
(1〜2日で元の設定に戻します)
手持ち(少し遮蔽物に寄りかかっています)だとこの程度。
メジロはイスに腰掛けて撮っていますが、上半身は寄りかかっていない状態)
落日は、小型三脚に置いて撮りましたが、強風で三脚ごと揺れています。
HD2と比べると、HD1000の手ブレ補正機能は進化していますが、
(三脚不使用の手持ち前提で)
求める程度が高ければ、HD1000でも許容できないかもしれません。
HD1000と比較すべき機種は、CanonだとHF10/HF100、
SonyだとSX7、SR11/SR12、PanasonicだとSD9になりますが、
SD9だと望遠端は430oくらいなので、
その分だけ手ブレしにくいし、手ブレ機能も良いようです。
ただ、室内等の撮影だとSonyかCanonをすすめる方ばかりになりました。
by 風の間に間に bye
書込番号:7592719
0点
個人的には大きな違いはレンズの明るさと、インターレースで記録するかどうかではないかと思います。
HD1000は比較的明るいレンズを使用しています。
レンズの明るさだけとっても、HD700の4倍明るいです。
微妙にですが、HD1000の方がHD2よりも広い画角をしていますし。
レンズにネジが切ってあるのでワイコンなどの装着もある意味楽です。
また感度的な荒れもHD1000の方が少ないように思います。
HD2の方が感度を上げた場合荒れやすいように思います。
インターレースかどうかですが。
HD1000は60フィールドの動きをとらえます。
かなりなめらかに動きますが。
これに対して、HD2はプログレッシブで30fpsなので動きが速いものなどはなめらかな動きにならず、ちょっとパラパラ感があるかと思います。
そう言った違いではないでしょうか。
HD1とHD1000では画質にかなりの差を感じます。
特に室内なんかは。
それと、HD1000からは素子がCMOSになったので、強い光源が入っても澄阿画でなくなったというのも利点だと思います。
若干ゴーストがでやすい気はしないでもないですが。
書込番号:7594344
1点
回答して頂きまして有難うございます。
やはりHD1000の方が買いなのですね。
販売価格に約1万円の差がありますが、回答頂きました内容を拝見しますと1万円の差は当然なのかと思いました。
むしろ1万円しか高くないのに、HD1000の性能なら安いぐらいでしょうか。
SDHCカードを使用出来るようですが、16GBも使用出来るのでしょうか?
動画編集はパソコンでと考えているのですが、お勧めのソフトはどんなものがありますか?
http://kakaku.com/sku/pricemenu/multimedia.htmのランキングをみますと、ペガシス社の2製品がランクインしていますが、素人にはどうなのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、またご教示お願いします。
書込番号:7598111
0点
>販売価格に約1万円の差がありますが
これは価格コム(に登録している店)での話?
HD2は古い機種なので、安く売っていた店の在庫がなくなり、
高値の店情報が残っているだけ。
HD2は4万円を切る金額で売られていました。
価格面、性能面から言うとHD1000が断然お得です。
>16GBも使用出来るのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7575602
実質、32GBまで大丈夫なようです。
>動画編集はパソコンでと考えているのですが、
>お勧めのソフトはどんなものがありますか?
動画編集といっても、何をしたいのか、どの程度のレベルを求めているのか?
パソコンでハイビジョン動画を編集するのは大変です。
私のパソコンは2003年末発売のモバイルPCなので、
HD2の1280*720*30fps(MPEG-4)の動画編集自体、大変です。
再生もスムーズではありません。
(それでも動画編集をしていますが…)
HD1000の動画再生は、私のPCだとお手上げ状態。
ただ、QuickTimePlayerの有料バージョンProにある、
「すべてのフレームを再生する」(音声なしになります)だと、
QuickTimeでスムーズに再生されます。
※この書き込みのQuickTimeはバージョン7.1.4。
バージョンアップしていたら、バージョンダウンが必要です。
ちなみに、core2Duo T7250 2.0GHz 2.49GB(RAM)だと、
QuickTimePlayerの再生だと多少、ギクシャクな程度。
このくらいのPCだったら、動画編集は問題なさそうです。
(動画編集の内容によっては、高機能なPCが必要です。)
動画のカット(2つの分割、前・後ろ・中抜き等の削除)なら、
本体で行うのが一番簡単です。
(SDの残り容量が十分にあることが条件)
(できれば、先にHDD等にデータをコピー保存後に行うほうが良い)
(カット編集後のファイルはHDD保存後、SDに書き戻し、HD1000本体で再生可能)
HDD保存後、パソコンで行いたいなら、
動画カットで一番簡単なのは、QuickTimePro(税込み3,400円)。
このソフトウェアだけでいろいろなことができますが、
お求めの動画編集が可能かどうかは不明です。
TMPGEnc4.0XPressは、動画のファイル形式を変換するためのソフトです。
HD1000の動画(H.264/MPEG-4 AVC)を、MPEG-2とかなどいろいろなファイル形式に。
TMPGEncDVD AUTHOR3.0は、
現行規格のDVDビデオを作成するための「DVDビデオオーサリングソフト」です。
TMPGEncのソフトは機能が限られていますが、
非常に高速な処理ができ、またその出来も秀逸です。
Nero8は、いろいろな動画編集ができる総合ソフトです。
ただ、HD1000にはUlead DVD MovieWriterが付属しており、
このソフトでもNeroの代用可能。
NeroもTMPGEnc(ペガシス社)も体験版があるので、
購入前に、ご自身のパソコンで体験されたほうがいいでしょう。
HD1000には、「Xactiライブラリ」という機能があるので、
パソコンを持っていない人でも、
外付けHDD(USB2.0接続/独立電源)さえ持てば、
データの保存・再生(視聴先はSDのTVでもハイビジョンのTVでも可)ができます。
動画編集もカットや接合だと本体で可能なので、
パソコンを持っていない、低スペックのPCでも問題ありません。
次に、多少低スペックなPCでも、
HD1000の動画や静止画のデータ保存(HDDやDVDメディア)は容易です。
HDDに(HD1000の生データを)保存し、
それをUSB接続で、
SonyのPlayStation3、BuffaloのLinkTheaterで再生している方も多いみたいです。
(この場合、Xactiライブラリ機能を使わない)
DVDメディアにデータ焼きしたものを、SonyのPlayStation3で再生すると、
これまでカクカクしたものだったそうですが、
PS3のファームウェアがアップデートされたので、
(HDDの生データを)データ焼きしたDVDの再生をPS3で行うことが可能になりました。
データの保管はダブル(二重)以上をおすすめしますが、
1つは外付けHDD、もう1つはDVD-R(データ焼き)が良さそうです。
一般に出回っているDVDレコーダ/DVDプレーヤは、
ハイビジョン動画ではありません(規格上)。
そのためHD1000で撮影後、DVDビデオにするには、
付属ソフト、Nero8、TMPGEnc DVD AUTHOR等のソフトで、
「DVDビデオオーサリング」という作業が必要になります。
PCで行うほうが綺麗ですが、
(所有していればの話です)
簡単・容易なのは、
付属S-AVケーブルで、
HDD付きDVDレコーダに接続し、アナログ的にダビング(HDDに取り込み)。
その際、録画設定を高画質にしておくこと。
それをDVD-RにビデオモードでDVDビデオ化(ファイナライズまで行う)
取り込みに等倍時間がかかりますし、
DVDメニューの作成も不可ですが…。
by 風の間に間に bye
書込番号:7598367
0点
>風の間に間にさん
分かり易い回答有難うございます。
HD1000を購入する事になりました。
先日教えて頂きました、CanonのHF10/HF100やPanasonicのSD9も考えましたが、最終的には価格でSANYOのHD1000になりました。
SDHCカードも32GBが使用出来るようですので、記録時間の方も問題ないのではと思います。
色々とご教示頂きまして、有難うございました。
書込番号:7602051
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
Xacti−HD1を使っています。
HD1の掲示板が事実上動いていないので、やむを得ずこちらで質問させていただきます。
Xacti−HD1を旅行で使用したのですが、クリップ数が200を超えています。
同梱のムービーライター4で編集しようとすると、扱えるクリップ数が99までと出ます。
どうしたらすべてのクリップを編集できますでしょうか?
別のソフトが必要でしょうか?
0点
こんにちは。
私も300を超えるクリップで立ち往生した経験があります。
読み込んだ分で一旦クリップを結合して「最大クリップが99以下」になるようにすればOKでした。
(クリップを読み込んだら1本目をクリックし、SHIFTを押しながら最後のクリップをクリックします。
結合でつなぎ合わせて、あとは繰り返し)
ただしDVDのチャプターは最初の99個しか残らないです。
書込番号:7592087
0点
ki_furuさん、ありがとうございます!
早速試してみました。
クリップを結合後、新たにクリップを読み込んでまた結合していく…という流れですね。
ただ、テキストの挿入など、何かしらの装飾をした後に新たなクリップを結合させると、それまで施した装飾が全部消えちゃいますねぇ。
ってことは、全てのクリップを結合してから装飾をしないといけないということか。。。
う〜ん、とっても助かりました^^!
ありがとうございました!
書込番号:7596266
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
以前この掲示板で高感度のノイズ問題でお騒がせしました者ですが,今回キャノンのHF10を購入しましたので感想を申し上げます。
両者を比較して申し訳ないのですが,HF10に軍配を上げざるを得ないのです。PanasonicのSD9も検討に入れたのですが,HF-10の方に軍配を上げます。
HF-10は16GB内蔵メモリがあってSDHCを差し込んで動画と静止画を別々に撮影できます。勿論,動画撮影中に静止画の撮影も可能で時間的なずれは全く感じません。
両者の生い立ちがカメラからとビデオから,どちらでも撮影できることを狙った事は同じですが,顧客にとってはそんなことはどうでもよく,どちらも満足できることが欲しいのです。
メーカーの立場はいろいろあるでしょうが言い訳をしては負けですね。HF-10は「かんたん設定」と「応用設定」の二つがありますが,家庭の主婦でも簡単に失敗しない画像が撮れることが重要なのです。私はHD2の取説を端から端まで何回読んだかわかりませんが,旅先や演劇の撮影で大失敗を何回もやっているのです。取説がわかりにくいのも問題ですが,ユーザーフレンドリの商品を狙ってほしいのです。HD-1000も検討したのですが,店頭で液晶画面の悪さを見て諦めました。技術者は自分の好みにこだわることが危険だと思います。顧客が何を望んでいて何が欲しくないのか考えることが大切だと思います。
2点
Kazzharaさん、こんにちは。お久しぶりです。
「キャノンのHF10」は、キヤノンの・・・の間違いですね。
でも、満足出来るカメラがゲット出来て良かったですね。
私は、前にも書きましたが、HD1A,HD2,HD1000と三代にわたってザクティを使っていますが、最近は、撮影後の便利さからHD1000だけしか使っていません。
ソニーのHC1は、月に一度、電源を入れている程度です。昔使っていたパナとソニーのSDデジタルビデオカメラは、最近は、保湿庫の「コヤシ」と化しています。
Kazzharaさんが言われている取説の難解さについては、殆どのカメラ、家電製品に当てはまります。日本語の基礎を理解していない「技術者」が文字を並べているだけとしか思えないような気もします。
可動部分が少なく故障の確率が小さい製品を望んでいたKazzharaさんが選んだカメラは、その後如何でしょうか? 使用後のレビューもお聞かせ下さい。
書込番号:7579400
0点
gxb77さん
お久しぶりです。
この板で話すのは気が引けるのですが,昨年は厚いバトルを繰り広げたことが懐かしく思い出されます。
HF10についてですが,今のところ大満足です。価格はHD2の倍ですが使用感はそれ以上だと思います。私は大変うるさいユーザーですが文句がない商品です。動画中に静止画の撮影を出来るのはHD2でも同じでしたが,時間的にも違和感がないのです。もちろん動画中以外でも静止画が撮影できます。フルハイビジョンですから,画質モードもFXP(17Mbps),XP+(12Mbps),SP(7Mbps),LP(5Mbps)の選択が液晶画面でできますが,ノイズに強くテレビの大画面でも十分見られます。画質はXP+で十分ですが標準の充電池BP-809で1時間足らずと短いのが難点ですので,3時間使えるBP-819も購入しました。その他の設定も液晶画面上でできますから便利です。大変持ちやすく衝撃にも強く380gと軽いのが旅行には最適です。16GBメモリを内蔵していますので,演劇など長時間撮影が可能なのも魅力です。
書込番号:7579904
1点
Kazzharaさん、早速の使用感ありがとうございます。m(_ _)m
私は、HD1000に不満はありませんが、AFの精度が少しプアかなと感じています。画質は満足していますよ。携帯性も小さく最高です。
でも、HF10も魅力的ですね。横型カメラは私の好みです。欲しくなって来ましたよ。(*^_^*)
書込番号:7581590
0点
gxb77さん
商品は顧客が欲しい機能を明確にして開発することが大切ですが,HD2はデジカメから出たビデオカメラですから,所詮はビデオカメラには及ばないのです。技術者のこだわりから出た商品ですから,顧客から見たら期待に反することが多いのです。2時間に及ぶ演劇など撮影した時大失敗しましたが,ビデオカメラと思って撮影したことが問題だったのです。
画質もデジカメより劣りますし,高感度の場合ノイズに弱くて使えないなど顧客の期待に反する品質問題があるのです。
そこで急遽HD1000を発売したのだと思いますが,これらの問題は解消したのでしょうか。HD1000の液晶画面を見ても他社と比べて鮮やかさに欠けています。一度信用を落とすと使う気が起こりません.キャノンのHF10を使ってみて,その差が歴然とあることが分かりました。
商品はそれぞれ特長と短所があるのですから,ベストは期待できませんが,顧客の期待を裏切らないような商品の開発をしてほしいのです。XACTYの値崩れが激しいのはその辺に原因があると思います。これが私の最後の感想であり応援歌です。
書込番号:7587698
1点
>画質もデジカメより劣りますし
最近のデジカメの動画はどれほどかわからないのですが、
HD2がそこいらのデジカメの画質に劣るのですか?
そこまで悪いとはとても思えませんが…。
書込番号:7587748
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


