
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年6月5日 22:17 |
![]() |
2 | 8 | 2007年5月27日 07:00 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月8日 17:30 |
![]() |
1 | 14 | 2007年7月4日 12:35 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月20日 17:23 |
![]() |
3 | 3 | 2007年5月15日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65
CG65の付属ソフトに
Ulead DVD MovieWriter 5.0 SE
が付属ししてきますが
こちらのソフトで、CG65で作成したH.264形式
の動画ファイルが扱えません(オレだけ?)
他のファイル形式(AVIなど)は問題なく
扱えるのですが、Xacti DMX-CG65で撮影した
ファイルは、読み込もうとするとエラーになって
しまいます。
そもそも
MovieWriter 5.0 SEってH264に対応している
のかな?
みなさん問題なく動画編集できていますか?
0点

こちらは、
Ulead Photo Explorer 8.5 SE Basic (MPEG-4 HD対応)
入っていますか。
書込番号:6374139
0点

ハゲ1号さん
現在お使いの Quick Time を一旦削除して、
付属 CD から
再度インストールしてみては如何でしょう。
過去ログでは、
Quick Time Pro を導入したら上手く行った
と云う事例が有りましたので・・・・。
書込番号:6374170
0点

ひとつ確認させて欲しいのですが、強制終了になるのは、「ビデオファイルを開く」のダイアログが出たときでしょうか?
どのファイルを挿入するのか選択するウィンドウのことです。
もしくは、それ以降の、タイムラインで操作しているときですか?
以前、サンダルライダーさんもそういう症状をおっしゃっていたので。
ダイアログ表示時だと、思い当たる節があります。
エクスプローラにはサムネイル表示機能があり、MovieWriterもその機能を使ってサムネイル表示しています。
エクスプローラはDirectShowという機能を使って、そのファイルがサムネイル表示できるか調べるのですが、そのときに、DirectShowに登録してあるコーデックがサムネイルに対応していないor相性問題のあるソフトからの呼び出しだったりすと、問題を起こすことがあります。
そのあたりが臭いような気がするもので…
書込番号:6374726
0点

>ひとつ確認させて欲しいのですが、強制終了になるのは、「ビデオファ>イルを開く」のダイアログが出たときでしょうか?
はい、ご推察のとおりです
詳細には、ファイルを選択しした際
もしくはレビュー表示をさせようとした際に強制終了してしまいます
あと一点気になるのですが
コンピュータの管理>システム情報>コンポーネント>マルチメディア
>ビデオCODECの欄に
H.264対応のCODECが入っていないような気がします・・・
みなさんのH.264対応のビデオCODECは何を使用
していますか(dllファイル名をご教授賜りたく)
よろしくお願いいたします
書込番号:6374895
0点

私は使い勝手が悪いので付属ソフトは使わずに、TMPGEnc 4.0 XPressを使うか、本体で不要部分の切断・削除を行うようにしています。H.264がもっとメジャーになって編集ソフトもこなれてきて欲しいものです。
書込番号:6375396
0点

サムネイル表示が影響しているとしたら、以下のレジストリ部分をいじると改善されるかもしれません。
レジストリエディタの場所がわからない場合は、「ファイル名を指定して実行」に「C:\WINDOWS\regedit.exe」を入力してください。
レジストリ自体良くわからない場合は、手を出さないほうが無難です。
HKEY_CLASSES_ROOT \ .mp4 \ shellex \
{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1}
上記のキーがあると思いますが、「{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1}」の部分を「;{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1}」に書き換えてください。
先頭に;(セミコロン)を付けるだけです。
この部分がエクスプローラでサムネイル表示するよう指示している部分で、かんたんに解除しただけです。
これで開けないか試してみてください。
以前サンダルライダーさんがQTProを入れただけで直ったとのことなので、レジストリが関係あるんじゃないかと…
システム情報のコーデックの欄は、Windows標準の物しか表示されません。
実際はその10倍は入ってます(^_^;)
全部見るには、以下のツールを使ってみてください。http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
書込番号:6375866
2点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65
CG65とC6の比較として、買い換えしてもよいスペックでしょうか?
当方、C6を所有しています
あんまり写りに変わりがないのであれば買い換えなくてすみますし
CCDも同じでしょうか?
宜しくです
0点

簡単な比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10067610057.10067610042
スペック
C6
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_c6/spec/index.html
CG65
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg65/spec/index.html
動画がISO MPEG4から H.264に変わった。
静止画 手ぶれ補正有り
書込番号:6372418
0点

内容を具体的に補足しますと、
動画=大幅画質向上
静止画=画質向上(に見えます)
静止画手ブレ「事後補正」は有ると言えるかは微妙かもしれません…
ただC6のほうが軽く細いですので捨て難いですね。用途によるかもしれません。
書込番号:6380506
0点

アクアのよっちゃんさん tommy2007さん アドバイスありがとうございます
HD1AよりもCG65良い場合が有るのを下の方のレスで確認しました
ただ、保存のファイル形式が面倒そうなのですね
C6の場合、動画も静止画も一言で言えば甘い感じがします
結果的に私の場合、もう少し待ってみます
でも欲しいなCG65
書込番号:6380940
0点

昨年末位にC6を購入したAW16511です。
実は当方もCG65を迷っています。
なかなか購入に踏み切れませんが、
(HD2AかHD3か判りませんが)次期H.264のHD機を待とうかと思って迷っています。
実際に画質が良くなっているので720pは必要ないかな、とも思いますが、
我が家のTVはEXE LT-37LC70なので720pには対応出来るので、
わざわざSD画質を買うこともない気がします。
PC(Athlon64X2 4800+ DDR400-1GBのマシン)には
カードリーダー内蔵により、今でもドッキングステーション無しで済んでいますし、
保存方法は教えてもらった様に.MP4を生で保存してます。
悩むところは本当に画質だけなんです。
これに35000円が適正かどうか、迷います。
駄レス失礼しました。
書込番号:6415770
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65
価格.comには初めて書き込みさせていただきます。
"Arroway"と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
Canon EOS KissDigital(初号機)を購入した2004年当時から、ずっとベテランの皆さまの書き込みを拝見させていただいておりました。
2週間ほど前になると思いますが、Xacti DMX-CG65(グリーン)を、秋葉原のヨドバシで購入いたしました。
本来は、バリアングル搭載のデジカメ(SONY DSC-H9とかCanon PowerShot A640など)を購入すべく出向いたのですが、店員さんの熱心、かつ詳しい説明もあり、デジタル一眼レフ(KonicaMinolta α-7D、Canon EOS KissDigital(初号機))と、コンパクトデジカメ(Fuji FinePix F30)も持っているなら、『こんなのはいかがですか?』ということで、この機種の説明を受けているうちに、衝動買いをしてしまいました。
カタログをもらってもいないうちから買ってしまうなんて、滅多にないことなんですが・・・。
衝動買いではありましたが、画質も良くて、山登りをする時に、一眼レフを持参はしても、周辺の状況などを撮影しておくのに使うには、軽量、コンパクトでもあり、このようなムービーカメラの利用価値も十分あるのではないかと思えるようになりました。
そこで、いよいよ登山シーズン到来で、ぜひ山に持ち出したいのですが、皆さんはこのカメラに液晶保護シールは貼られていらっしゃいますか?
液晶モニターを頻繁に開け閉めしているうちに、液晶面にキズがつきそうな気がして、保護シールは貼っておいた方が良いのではと思いますので・・・。
もしも貼られている場合には、メーカー名と型番をご教示いただけると幸いです。
また、もう1点ですが、バッテリーの"持ち"が、取り扱い説明書では70分、と書かれていたようですが、実際には満充電の状態から、30〜40程度しか持たないように感じます(使用は室内ですので、気温は20℃以上は保たれていたと思われます。ただ、多少、再生モードでの表示時間も影響しているかもしれませんが)。
すでに購入された諸先輩方のバッテリーの具合はいかがでしょうか?
理論値は70分であっても、現実的には30〜40分程度、というところなのでしょうか?
低温になる山での使用でもありますので、あまり"持ち"が良くないようであれば、予備バッテリーの購入も考えたいと思っております。
長々と申し分けございません。
ご意見をお聞かせいただきたいと思います。
0点

arrowayさん 初めまして。
自分はCG6(C4も)を使用しており,CG65と
ほぼ同じ性能なので,自分の主観になりますが書きます。
1,液晶保護フィルム。
使用時以外は液晶モニターを閉じているのでフィルムの
必要を感じることはないです。
(通常のデジカメのように液晶がさらされないので)
後,このCG系は液晶の質がいまいちなのでフィルムを
貼ると,より一層見にくくなると思います。
2,バッテリー。
CG6系は電池の持ちがよくなりました。完全な冬季以外は
液晶を閉じただけのパワーセーブ状態でも40分程度は持ちます。
(さらに消費電力の小さいCG65ならもう少し持つかな?)
しかし,予備のバッテリーはあった方がいいですよ。時間を
気にしながら撮影するのも何でしょうし,第一山登りが
楽しくなくなるでしょう!?
(電池は消耗品ですし,予備にあっても困りませんよ)
書込番号:6376043
0点

ザクティ使いさん、ご回答ありがとうございます。
本日、外出しておりましたため、ご返信が遅くなりました。すみません。
液晶保護フィルムは、貼る必要はないでしょう、とのこと。
言われてみればデジカメと違って、Xactiをバッグやケースに収納する時には、液晶モニターは閉じた状態にしてあるわけですから、スリキズなどがつく心配も少ないわけですね。液晶モニターが開いているのは、撮影中か再生中だけですから・・・。
だからXacti用の専用液晶保護シートなどは販売されていない、ということなのですね・・・。
これまでデジカメを購入する時には、必ずセットで保護シートも買っていましたので、つい、そう思い込んでおりました。
ハンドルネームを、「ザクティ使い」さんにされている方のご意見ですので、説得力あります! ありがとうございました。
実は昨日、都内の量販店に立ち寄った際に、2.5型のデジカメ用保護シート(\690)を思わず購入してしまいました・・・。
> 後,このCG系は液晶の質がいまいちなのでフィルムを
貼ると,より一層見にくくなると思います。
とのご意見も書き添えていただいたので、昨日購入した保護シートは貼らずに取っておこうかと思います。
CG65のバッテリーについては、従来の機種と比べると、"持ち"は割り合い良くなっているかもしれない、とのことですね。
1GBのSDカードを、まるまる1枚分、すべて動画で撮り切れるぐらいはバッテリーが持つのかな? という勝手な思い込みもしていました。
普通のデジタルビデオカメラのように考えて、かなり「スタミナ」があるのかなと、過剰な期待をしてしまっていたこともありますし・・・。
昨日立ち寄った量販店で、予備のバッテリーの購入もしようとしたのですが、「在庫切れ」ということでした。
デジカメを使い始めて、出先で「バッテリー切れ」になってしまって痛い思いをしたことがあります。
> しかし,予備のバッテリーはあった方がいいですよ。時間を
気にしながら撮影するのも何でしょうし,第一山登りが
楽しくなくなるでしょう!?
まさに、おっしゃる通りです!
山頂でのパノラマを撮る時だけ使うことにしようかな、ということまで考えていました・・・。
CG65は、登山の時に使用したいということも購入目的の一つでしたので、やはり、予備バッテリーはぜひ購入しておきたいと思います。
量販店では、バッテリーは\4,200ということでした。もう少し安いとありがたいのですけどね・・・。
・液晶保護シートは貼らない。
・予備のバッテリーは購入する。
ということで、CG65を使い倒していきたいと思います。
こういったタイプのカメラ(MPEGムービー、という分類なんですね)は、軽くて小さくて携帯に便利で、つまりお手軽なので、工夫次第でお気楽に色々な使い方ができそうですね。
これから使っていくのが楽しみです。
ザクティ使いさん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:6378401
0点

arrowayさん,予備電池ですがロワ製もありますよ
http://www.rowa.co.jp/
これの日本製セル,今なら三洋電機のDB-L20-SAです。
ここの中国・台湾セルは話にならないぐらい電池が持ちませんが,
日本セルであれば,純正の80〜90%ぐらい持ちます。
(冬期間はもう少し劣り70〜80%ぐらいの感じです。冬季は
純正電池でも充電後体温やカイロ等で暖めておかないと下手
すれば20分持たないですね。ザクティの弱点の1つですね。)
値段が半額で,送料も結構安いので純正代で2個買えますよ。
(私もロワの日本セルを重宝してます。中国・台湾セルはすぐに
ダメになりましたけどね。冬季は5分も持たなかったし・・・)
書込番号:6380031
1点

ザクティ使いさん、またまたレスが遅くなりましてすみません。
バッテリーについての詳しい情報をお知らせいただき、ありがとうございます。
純正品でなくても、「ROWA」というところのバッテリーが使用できる、ということですね。
(教えていただいたURLからROWAのページを見てみました。)
ここの日本製のセル(三洋電機のDB-L20-SA)が良い、ということですね。
詳しく型番まで教えていただき、助かります。
> 値段が半額で,送料も結構安いので純正代で2個買えますよ。
!!
純正品1個分の価格で、予備バッテリーを2個持てるならば、その方がいいですね!
ザクティ使いさんのお勧めもいただいたので、ROWAで予備バッテリーを購入したいと思います。
それから夏山でも、天候などにより気温がかなり下がることがありますから、バッテリーの保管にも気をつけたいと思います。
色々と細かい点まで情報をいただき、ありがとうございました。
今年は、Xactiで登山の記録を撮っていきたいと思います。
P.S.
デジカメでも、ビデオカメラでもないような、特異な存在のムービーカメラですので、このXactiシリーズが、今後、どこまでバージョンアップし続けるのか、楽しみです!!
書込番号:6385468
0点

海外出張の記録のために先週買いました。早速試し撮りしましたが、やはりバッテリーの持ちは30〜40分ということでしょうか。いままではDVでしたので60分以上は持っていたので若干残念な部分もありますが、それは小型軽量ということで許せる範囲かと。やはり1日で2時間以上撮影することを考慮すると予備バッテリーは3つ位確保したほうがよいかなぁと思っています。ROWAジャパンのSANYO製でも購入するつもりです。
書込番号:6421993
0点

私も相当量ROWAで予備バッテリーを購入してますが、今の所不良品に当たった事はありません。
サンヨーセル「DB-L20-SA」をおすすめのようですが、
「DB-L20-GS」の方が更に値段が安く、なかなか評判もよいようです。
私も一個買いましたが、見た目はサンヨーセルと同じものが送られて来ました。表記も日本製セルとあります。
サンヨーセルが間違いないかと思いますが、値段もグンと安いので、ついでにGSセルも買ってみては如何でしょうか?
どうせ3〜4本欲しくなると思いますし…
サンヨー →1980円
GS →1280円
ですよ!
※中国セルは確かに駆動時間は短い(耐久性も?)ですが、お値段びっくりの2個→1150円!
コストパフォーマンスは一番かも。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?F=&cat_select=%bb%b0%cd%ce%c5%c5%b5%a1&topdis=&key=&grp=&ganre=%a5%c7%a5%b8%a5%bf%a5%eb%a5%ab%a5%e1%a5%e9%c0%ec%cd%d1%a5%d0%a5%c3%a5%c6%a5%ea%a1%bc
書込番号:6426594
0点

因みに…
宅のC6で、バッテリー切れまで回した時の実験値は
サンヨーセル →60分(カタログ通り)
中国セル →45分
位です。(多少の個体差はあります)
CG6、CG65では、これより若干持つかと。
書込番号:6426660
0点

こんばんは。
撮影可能時間についてですが、AFを固定させれば長く撮れるようです。カメラを静止させたときも、あまりAFは動いていないようで、長く撮れているかなと思います。時間を計ったことはありませんが。
ズームを使うと、また変わってくるかもしれません。
書込番号:6427895
0点

皆さま、
たくさんのアドバイスや情報をありがとうございます。
初めての投稿に、
こんなにたくさんのレスをいただき、
皆さまのご親切に、感謝、感激です!
> ザクティ使いさん
5月28日の[6380031]で情報をいただき、
ROWAから三洋電機の「DB-L20-SA」を2個、購入しました。
たしかに、
純正1個分の価格で、2個買えるのでお得ですし、
付属していた純正品と合わせると、
バッテリーが計3個となりましたから、
安心して、外出先でXactiを使えそうです。
ただ、
まだそれほど長時間の撮影に持ち出していないので、
予備電池を使う状況が発生していないのが、残念ですが…。
13日(水)に、Xactiを持って、谷川岳に登ってきました。
低温によるバッテリーの持ちを心配しましたが、
とっても暑い日だったので、杞憂に終わりました・・・。
それに、
デジタル一眼で写真ばかり撮っていましたから、
Xactiで動画を撮る場面が少なかったです。
それでも、
山頂からの360度のパノラマ撮影や、
下山しながらの動画撮りに使ってみました。
(ちょっと危険なんですが)
登山記録として、パソコンで鑑賞するには、
十分、きれいな画質で、満足しています!!
次回の山行でも、
また持っていくつもりです。
> あゆしゅんたさん
あゆしゅんたさんの試し撮りでも、
バッテリーの持ちは、30〜40分程度、
という感じだったですか・・・。
だいぶ以前に、
SHARPのビデオカメラを所有していたことがありますが、
バッテリーが20分程度しか持たなくて、
アッという間にバッテリーが切れた後は、
役立たずの、ただの重たいカメラを持ち運んでいるだけ、
という苦い経験があるので、
ちょっとバッテリーの持ちについては、
敏感になっていました。
Xactiなら、
小型・軽量ですから荷物にならなくていいですよね。
> ま〜どりさん
「DB-L20-GS」の情報、ありがとうございます。
貼っていただいたROWAのページで確認してみました。
価格の違いのほか、
「公称容量」というのが、
「DB-L20-SA」 → 750mAh
「DB-L20-GS」 → 720mAh
となっていますね。
こういう数値には弱いので、
実質的にどういう違いがあるのか分かりませんが・・・。
型番の末尾の「SA」はサンヨーだとして、
「GS」って、どこのことなんでしょうね?
(ちょっと素朴に疑問に思ったもので・・・)
先日、ザクティ使いさんのお勧めもあって、
「DB-L20-SA」を2個、買ったばかりですが、
ま〜どりさんの情報によれば、
「DB-L20-GS」も評判も良く、
日本製セルと表記されているとのことですので、
もう少し、Xactiのヘビーユーザーになったら、
今度は「DB-L20-GS」を購入してみようかな、と思います。
ま〜どりさんご所有の「C6」では、
サンヨーセルの持ち時間は、カタログ通りの60分だった、
ということですね。
いろいろと情報をご教授いただきまして、
ありがとうございました。
> Delta Kさん
撮影可能時間は、
「AFを固定させれば長く撮れるようです」
とのコメント、ありがとうございます。
私も設定をいじってみて、確認してみたいと思います。
初心者の私の場合、
動画撮影中、ズームを使おうとすると、
グラグラと、かなりXacti本体を動かしてしまいます
(手振れなんて、程度のものじゃなく・・・)。
なので、
もっぱら、画角は固定したままで撮っています・・・。
機能以前に、
こういうムービーカメラの取り扱い方が、
まだヘタッピーなんですね。
もっと使いこなせるようなれば、
Xactiは、面白い使い方が色々とできるような気がします。
そんな自由度の高い、
可能性を秘めたムービーカメラのような気がします。
旅に出たときに、
NHKで放送している、
『世界ふれあい街歩き』みたいな映像を撮ってみたいな、
という、野望(無謀?)をいだいているのですが…(^^ゞ
Xactiなら、
行き交う人にあまり意識されずに、
自然な街の様子を撮るのに最適のような気がしています。
レスをくださった皆さま、
本当にありがとうございました。
まとめてしまって失礼とは思いますが、
お礼、申し上げます。
書込番号:6442565
0点

改めてROWA製バッテリー耐久実験をしてみました。
今回はDMX-CG6を使用してます。
三脚固定で、シャットダウンまで回し続けた時間です。
(TV-HQモード、 SDカード=PQI-2GBノーマル)
DB-L20-GS(GSセル)→01:17:16
DB-L20-SA(Sanyoセル)→01:06:02
純正 →01:06:02
DB-L20-C-2P(Chinaセル)→00:47:02
※台湾セルは値段が見合いませんので買ってません
SAセルとGSセルの見た目が同じなので、はたして宅のセルが本当にGSなのか?不明なのですが、実験ではGSの方が優等となりました。
2ちゃんねるのXACTI板書き込みによると
・おすすめはGSセル
・台湾セルを頼んだが、日本製セルが届いた
・ロットで差がある
など…
GS…私はGSといえばユアサバッテリーかしら?と勝手に思っていましたが、「GSサンヨー」という表記もどこかで見たような気がします。
もしかしたらサンヨーの別ブランドなのかも?
容量の表記はあまり当てにならないような気がします。
DB-L20-C(Chinaセル)には850mAhとありますが、明らかに水増し表記されています。
参考まで
書込番号:6444376
0点

ま〜どりさん 実測どうもです。
本当に(2ch情報)の通り,GSの方が長時間再生可能なんですね。
目から鱗でした。本当にこの時間撮影できるならGSバッテリーが
コストパフォーマンス高そうですね。
気になるのが,GSバッテリーの耐久性・性能はどうなんでしょうか?
2年半ぐらいにGSとパナソニックが1980円で売り出して,1ヶ月ぐらいで
パナソニックのみになり,1年後ぐらいにパナソニックセルから性能は
そのままに名称のみSANYOセルになった経緯があります。
(訴えられたのでしょうかね?GSもパナ名もなくなりましたし・・・)
今年の3月頃に1580円に値下げして売りに出したのですが,自分は持って
いないので,真冬でも実績のあるSANYOセルを進めてしまいました。
(この点は安価なGS製もあることを伝えなかったので,この場を借りて
arrowayさん に謝っておきます。値下げ物が性能UP?と思えなったので)
自分も次回はGS製を購入してみます。
書込番号:6446444
0点

>ザクティ使いさん
ロット差、ROWAの配送ミス?(間違ってSANYOセルを送った?)などもありますし、必ずしもGSの方が良いのかは???なのですが、ROWAの該当ページにもお得意の
>>■もし予備バッテリーをお捜しなら、必ず日本セルで生産の
>>バッテリーを買いましょう。
の表記もある事ですし、怪しい?ものではないようです。
また、実験では、略連続で回し続けましたので、本体の加熱等の影響で後半の数値が落ちた事も考えられます。
※実験は表記順です。GS→SA→純正→China
たまたま実験では思わぬ差がつきましたが、純正、SAでも70分オーバーの数値が出た事もありますので、たぶんGSとSAの差は無いと思います。
因みに、GS本体の容量表記は720ではなく750mAhとなってます。
耐久性は?…100回以上回さないといけませんので…んん〜
純正でさえ充電不良、膨張の報告もある事ですし、私は気にしないようにしております。
私の場合、長期ビンボー旅行(ろくにコンセントも無いようなゲストハウスを渡り歩きます)を前提にバッテリーを準備しますので、とにかく数が沢山あればいいかな…と。
関係ありませんが、CA6とCA65の比較動画が[6445557]で紹介されていましたので見てみたのですが、AFと画質は相当良くなっていますね。
http://webdog.be/archives/07617_021219.php
AVIファイルでのH.264コーデックはヌルく感じて好きじゃなかったのですが、ちょっとビックリです。
次回の旅行までにCA65を買うハメになるのかも…
只今、どのデジカメを何台持っていくかで悩み中です。
CG6一台で済めば一番いいんですけど…デジ一も捨てがたいし…。
でも荷物が…何せバックパック・ビンボー旅行ですし…
独り言失礼いたしました!
書込番号:6450177
0点

先日CG65の充電池をヤフオクのロワにて購入したのですが、(DB-L20-C-2P 1150円の商品)送られて来たのは、電池の表示はDB−L20 3.7V 850mAhでロワジャパンと注意事項は日本語表示(シールが貼ってあるのではなく)でケースにはDB-L20-Tの表示になっています。
ホームページを見るとバッテリーケースの品番では台湾製みたいですが、この電池の持ちはどうなんでしょうか?違う商品送られてきて得したのかな・・・?
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?F=&cat_select=%bb%b0%cd%ce%c5%c5%b5%a1&topdis=&key=&grp=&ganre=%a5%c7%a5%b8%a5%bf%a5%eb%a5%ab%a5%e1%a5%e9%c0%ec%cd%d1%a5%d0%a5%c3%a5%c6%a5%ea%a1%bc
書込番号:6482558
0点

nnoriさん,
遅いレスなので見られないかもしれませんが,参考になれば・・・
2CHが情報源なので話半分として,
GSセルを購入したら,SANYOセルが送られてきた。
又,ある人はGSセルを購入したら,made in chinaとのこと。
この人は1年前にGSセル2個購入し,1年で充電出来なくなったと
言われてます。それなのに再度GS購入するのは???ですが・・・
代替え品として送られてきているので,それなりの性能と思われます。
少なくてもヤフオクの1150円の製品よりずっと性能は上と
勝手に思ってます。(DB−L20−Cで痛い目に遭っているのと,
他の人の書き込みでも,L20−Cの評価は最低ですからね。)
書込番号:6499598
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65
初歩的な質問で申し訳ありません。
どなたか教えてください。
現在CG65を購入しようかと検討中なのですが、
どんな画質なのか確認しようと三洋のHPから
サンプルをダウンロードして再生しようとしましたが
うまくいきません。
症状としてはサンプル(zip)をダウンロードし解凍後QT(7.1.6)
で再生すると緑やピンクの縞々しか再生されません。
再度QTをダウンロードして再インストールをしたりしましたが
改善されません、何がいけないのでしょうか?
どなたかご指導お願いします。
PC環境:WINXP SP2、Pen4 3.2GHz、メモリー1.5GB、HDD600GB
0点


「イメージムービー」なら、No.1もNo.2もクリックするだけで普通に
見れますが・・・
(セレロン2.8GHz、RAM1GB,XP(SP2)です。)
書込番号:6349486
0点

レスありがとうございます。
GOM早速インストールしてみました、CG6のサンプルは見れるようになりましたが、CG65のサンプルはエラーが起きてしまい見ることができませんでした。
QTで再生するとエラーは起きないんですが画像がまったく出ず、
緑ピンクなどの縞模様が再生されるだけです。
どうしてなのかさっぱりわかりません・・・
書込番号:6351237
0点

VLC Player GOM PLAYER ×
MEDIA CLASSIC PLAYER ○
CG65のH.264は、扱える編修ソフトが少ないのが
ネックです。
書込番号:6351456
0点

http://www.videolan.org/
VLC media player 0.8.6b でしたら問題なく再生できます。
http://www.gomplayer.jp/support_bbs_view.html?intSeq=385
GOM PLAYER はxactiで作成したMPG4 H.264 に対応していないそうです。
書込番号:6352204
0点

また突込みがきそうですが(笑)、最終的な出力で異常が起きてる感じなので、DirectXとグラフィックドライバのアップデートをしてみてください。
DirectX
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=2DA43D38-DB71-4C1B-BC6A-9B6652CD92A3&displaylang=ja
グラフィックドライバはパソコンメーカーのサイトを見てみてください。
職場にある旧型は、画面サイズを大きくするとそういう症状が出ます。
旧型でもうディスプレイドライバもリリースされないので、改善の希望はなし…
デコード、RAWデータ作成までの処理はQTの仕事ですが、そこからディスプレイに表示するまではDirectXとディスプレイドライバの仕事です。
普段は目に見えませんが、かなり重要な部分を占めるドライバです。
書込番号:6353440
0点

いろいろと試してみましたが、どうしてもだめでした。
結局処分特価のCG6を購入しました。
これからいろんな場面で使って生きたいと思います。
書込番号:6354291
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65
はじめて書き込みいたします。
早速ですが、4月にHD1Aを購入しました。
非常に使い勝手がよく重宝していますが、HDはほとんど使わなく、VGAのみで使っています。
購入前はHD仕様にひかれたのですが、実際に使ってみると、ファイルが重過ぎてその後の取り扱いが少々煩雑になると感じたためです。
そういうことを漠然と考えている時に、ふと秋葉のヨドバシに行って、CG65の実機をさわってみました。
感想としては、
・HD1Aよりコンパクトであり持ち運びが楽そうなこと
・LCDがHD1Aに比べて大きく質感がよいこと
の2点を持ちました。
そして、次に考えたことは「HD1Aからの乗り換えられないかな〜」ということです。
どなたか、よい方法をご存じないでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
0点

>HD1Aからの乗り換えられないかな〜
買い増しではない?
それなら、HD1Aを売る?
オークションで売るとか、
ソフマップ(ビックカメラ)などでの買い取りを利用する。
ビックカメラだと支払いをポイントにすると10%アップだったか。
(ビックカメラで何か購入するなら少しは有利?)
他にも引き取ってくれる業者(販売店)はあると思います。
HD1Aは35mm フィルム換算38mm 〜380mmの光学10倍ズーム。
また純正のワイコン、テレコンも用意されています。
静止画撮影時、SS優先、Av優先、マニュアル露出モードがある。
また画素数は低いが16:9でも静止画を撮影できる。
連写機能はまあまあいい(手ぶれ補正機能の代わりになるかも)。
CG65は(35mmフィルム換算38mm〜190mmの光学5倍ズーム。
ワイコン・テレコン装着にはアダプターの自作(?)が必要。
静止画撮影は基本的にオート。
でもISO1600でも撮れるなど、
暗さへの対応は静止画・動画ともCG65のほうが上。
手ぶれキャンセラーもある。
これらが判断の分かれ目?
HD1Aの動画ファイル形式はISO標準MPEG-4規格準拠。
CG65の動画ファイル形式はISO標準MPEG-4 AVC/H.264規格準拠。
(両方とも拡張子は***.MP4)
(PCでの扱いは、新しい規格であるH.264のほうが少し面倒かも)
※ISO標準MPEG-4 AVC/H.264規格準拠の動画は、
メーカーサンプルを暑かった限りでは、
それほど面倒ではなかったけれど、
長い動画、たくさんの動画を扱っていないので不確か。
by 風の間に間に bye
書込番号:6337430
2点

ちなみに、Sofmapのサイトには、
ハード、ソフトの買い取り価格(最高価格)を調べられます。
(最高価格で買い取ってくれるとは限らないでしょうが…)
ビックカメラにあるソフマップ中古買い取りセンタでも同価格?)http://www.sofmap.com/spkaitori/search/exec/_/tid=SPHD
by 風の間に間に bye
書込番号:6337478
1点

風の間に間に さん
ご回答ありがとうございます。
ソフマップを中心に秋葉のお店をいくつか聞いてみたいと思います。
理想的には、CG65の新品と私のHD1Aをブツブツ交換してくれるお店があれば理想なのですが・・・
多少の持ち出しは覚悟でトライしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6338383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



