Xacti DMX-CG65 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:70分 本体重量:150g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:600万画素 Xacti DMX-CG65のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-CG65の価格比較
  • Xacti DMX-CG65のスペック・仕様
  • Xacti DMX-CG65のレビュー
  • Xacti DMX-CG65のクチコミ
  • Xacti DMX-CG65の画像・動画
  • Xacti DMX-CG65のピックアップリスト
  • Xacti DMX-CG65のオークション

Xacti DMX-CG65三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月下旬

  • Xacti DMX-CG65の価格比較
  • Xacti DMX-CG65のスペック・仕様
  • Xacti DMX-CG65のレビュー
  • Xacti DMX-CG65のクチコミ
  • Xacti DMX-CG65の画像・動画
  • Xacti DMX-CG65のピックアップリスト
  • Xacti DMX-CG65のオークション

Xacti DMX-CG65 のクチコミ掲示板

(644件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-CG65」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-CG65を新規書き込みXacti DMX-CG65をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65

クチコミ投稿数:1件

バンドの練習やライブを撮影したいのですが、かなり音量が大きい為、外部マイクか入力レベルの調整機能が必要になってくるのですが、XactiはHD-1000以外はマイク入力がないようで。。そこ以外のスペック、価格についてはとても満足できそうなので非常に残念です。どなたか、同じようなコンセプト、価格帯で録音に強い製品をご存知でしたら、教えていただけると幸いです。携帯性と音質重視で画質はあまりこだわっていません。

書込番号:7322871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

購入検討中なのですが・・・

2008/01/26 19:44(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65

スレ主 str1124さん
クチコミ投稿数:3件

動画も静止画もという便利さにはまり
C4→C5、現在C6を愛用しておりますが
CG6もしくはCG65を購入検討中です。

お教え頂きたいのは下記の点です。

 @CG6とCG65の違い
 
 AC6まではドッキングステーションが附属されておりましたが
  現在検討中のCG6とCG65には無い事による使い勝手

 BC6の『スムーズ再生(60fps)機能』同様な機能はありますか?

 C電源が電池のみになり、ACアダプターの設定なしですが
  電池の買い増しのみしか方法はないのでしょうか?
  (現在4個所有しておりますが、やはり不安で…^^;)

 D現在7:3の割合で静止画をメインに使用しております。
  予算が合えば、ハイビジョンタイプも検討したいと思いますが
  如何なものでしょうか?

以上、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:7297420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2008/01/26 21:04(1年以上前)

CG6とCG65
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10067610051.10067610057

動画は、
CG6 MPEG4のMP4
CG65 H.264(これもMPEG4の一種だが)のMP4

書込番号:7297820

ナイスクチコミ!1


スレ主 str1124さん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/27 19:04(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん、早速のレスありがとうございました。

実はオークションで『HD1の新品保証付き:26000円』を
衝動買いしてしまいました^^;
HD1は発売前からとても気になっていた機種でした。
あまりに高価でしたので、今まで躊躇しておりました。
こちらの後継機種も出ておりますが、今回安価に入手出来ますので
いろいろ問題点があるのを承知の上で、暫くHD1で遊んでみようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7302683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDの作成が出来ません・・・

2008/01/18 15:24(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65

クチコミ投稿数:2件

Ulead DVD MovieWriter5(付属のソフトではなくPCに入っていたものを使用)
でのDVD作成がうまくできません

※付属のソフトでインストールしたのはPhoto Explorer8.5SEとScreenCapture1.1です
iTunes+Quicktimeは説明書にiTunesはVistaに対応してないと記載が
あったのでインストールしませんでした…
ただQuickTimeはインストールされてる?されていた?ので
PC上で映像を見ることは可能な状態です

ファイルを選択したくてもファイルの不一致?形式の不一致?というような
表示が出てしまい先に進みません。。。

やはりPCに入っていたソフトはアンインストールをして付属のソフトのほうで
行ったほうがよいのでしょうか?

その場合、カメラ付属のMovieWriterで他のビデオカメラの映像なども
編集したりDVDに書き込みをしたりは可能ですか??
アンインストールするのになんだか気がひけて…

PCはNEC LaVie LL550/KG WindowsVistaです

カメラもPCも購入したばかりですが、いきなりつまずき困っています
どうかお助け下さい!!涙

書込番号:7262021

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/18 16:20(1年以上前)

カメラ付属のもの(for SANYOバージョン)を使えば解決すると思いますよ。
たぶんPC付属の方は当機の動画形式である「H.264/MPEG4 AVC」に対応していないのでしょう。

PC付属版の方が機能的に優れている部分もひょっとしたらあるかも知れませんが、
ぶっちゃけオマケソフト同士、大した違いはないでしょう(^^;

書込番号:7262150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2008/01/19 20:17(1年以上前)

VISTAがHome Premiumなので、ムービーメーカーとDVDメーカーが付いています。
H.264 MP4は、MP4Cam2AVIを使って、再圧縮なしにH.264 AVIに高速変換します。
それとffdshowは、インストールしておいてください。

ムービーメーカーで編集し、保存するときにDVD保存にするとDVDに焼けます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml

ムービーメーカー
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page148.shtml

心配は、6年前 AMDのCPUを使っていたとき、ffdshowが
インストールできなかったので、AMDのCPUがffdshowの
インストールが出来ないときは、出来ない可能性があります。

書込番号:7267178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/01/23 22:17(1年以上前)

お礼が遅くなり申し訳ありません!

LUCARIOさん
そうですね、おまけソフトと割り切ればいいんですよね
試してみます、ありがとうございました!


アクアのよっちゃんさん
DVDメーカーでも試してみたのですが
「ファイルを正しくデコードできませんでした」
というメッセージが出てしまい出来なかったのです
ムービーメーカーで編集してからやれば良かったのでしょうか??
教えて頂いた方法も参考にさせて頂きます、ありがとうございました!

また何かありましたらよろしくお願いします☆

書込番号:7284537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

静止画撮影1000万(10M)画素?

2008/01/19 09:29(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65

クチコミ投稿数:10件

なにより、この大きさ手軽さに惹かれ購入しました。その後色々と試してはいるのですが…。
過去スレも充分な回答が得れず質問させていただきます。なにぶん、無知な者が購入したので
ご了承ください。
本機の有効画素数は600万画素(6M-s)、しかし静止画撮影は1000万画素(10M)までの撮影ができる?
この機種に静止画の域を追求するわけではありませんが、10Mの場合4GBのSDカードで充分1000枚も撮れるのでわざわざ6M-sは選択しないで10Mで静止画を撮っているのですが、プリントアウトした場合印刷面では違いが生じてくるものなのでしょうか?
また、綺麗に残すには画素数に応じたマニュアル撮影が必要なのでしょうか?


書込番号:7265064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/01/19 10:02(1年以上前)

いわゆるこの機種の10M撮影は、画素間をデジタルに補間することによって
画像を生成するタイプのものです。
つまり、1000万画素で撮影できる他のデジカメと比べて、画質は落ちるというか、
同じ程度を期待することは無理だと思います。

印刷する場合ですが、印刷する紙などの大きさにもよります。
A4かそれ以上の大きさの場合は、一応10Mで撮っておくというのもアリですが、
PCで見る&L版で印刷する場合はあまり意味がないかな、という考え方もあります。
あと、600万画素で撮影する場合は6M-Sよりも6M-Hのほうが圧縮度が低いので
6M-Hで撮影されたほうが画質が高いと思われます。

書込番号:7265157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/01/20 01:30(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。
なるほど…L版印刷程度では質的に変わらないということですね…。
6M-s(標準圧縮)より6M-h(低圧縮)の方が綺麗撮りできることも参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:7268740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65

スレ主 Aziel 4 NYさん
クチコミ投稿数:3件

ワタクシ、i Mac G5(デスクトップ)で、I Movie7,1を使って動画をやってみたいと思い、先日価格ドットコムで見つけた、トコでCG65を購入し、なんとかカメラの基本的使い方がつかめた感覚なんですが、i Life 08 のなかの i Movieにクリップを取り込む際、HQモードのビデオクリップは取り込めるのですが、SHQモードで撮影したクリップが取り込めません。i Movieの使い方が、どこかわるいのですか?ディスク検証修復/i Movieの初期設定のファイルも捨てました。
どなたか、ご伝授ください。

ですが、、、ザクティーっていいですね。持った感じ  こんなに小さく、軽い!!!

書込番号:7241190

ナイスクチコミ!0


返信する
NNSSさん
クチコミ投稿数:59件

2008/01/15 02:14(1年以上前)

iMac G5、OS 10.3.9、iMovie 4.0.1の型遅れな環境で使っていますが、SHQモードの動画の取り込みに問題はないですね。
重いファイルでは不具合が出て、秒数の短いファイルは大丈夫というはないですか?

iMovieは他のデジカメのMotion JPEGで圧縮された動画の取り込みは早いですが、CG65のH.264は時間がかかりますね。

書込番号:7249080

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aziel 4 NYさん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/15 23:42(1年以上前)

 NNSSさん お返事ありがとうございます。最初撮影したビデオクリップは10秒から〜長くても30秒程でした。

今日は昼間に10分間ほどHQモードで撮影してみて、取り込んでみました。取り込みに経過した時間が10分で、

サムネール作成に5分かかりました。HQのビデオでも綺麗に撮影できました。

しばらくi Movieの次のアップデートを待つつもりです。

ありがとうございました。

書込番号:7252365

ナイスクチコミ!0


NNSSさん
クチコミ投稿数:59件

2008/01/17 00:57(1年以上前)

あまり参考にならない返信で申し訳ないです。
Macで動画の変換ができないということはQuickTimeに問題があるのですかね?
iMovieでの変換前にQuickTime Playerで再生できなければ、QuickTimeに問題があるのかなとも思います。

書込番号:7256758

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aziel 4 NYさん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/18 23:08(1年以上前)

NNSSさん 貴重なアドバイスありがとうございます。

SANYOのサポセンで聞いてみたトコロ、デスクトップのカメラから動画をいったんマウントして、そこから

i Movieに取り込めばいい・・・・・といわれいちおう解決しました。が、やっぱり、

カメラをMacにつないで、2〜4クリックして取り込みたいです。

取り込んだSHQビデオは試してみたところQuickTimeプレーヤーでの再生はちゃんと出来ます。

ですが、QuickTimeの環境設定で、収録のところをMPEG4~H264~装置ネイティブの3つでそれぞれ、

試してみてもi Movieでの取り込みは失敗でした。

アップデートも駄目でした。

しばらく様子をみるつもりです。

書込番号:7263721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65

クチコミ投稿数:12件

NEC 2005年製 VL570CD

CPU celeronD

メモリ DDR256MB×2デュアル

大まかですが、上記が現在のスペックです。
H.264動画を60分書込む場合の所要時間をだいたいで構わないので
教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:7248590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/01/15 00:24(1年以上前)

焼くときの時間は、動画形式とか関係ないから、
単にファイルサイズに依存するのみです。
あとはお手元のPCで確認を。

書込番号:7248732

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/15 12:00(1年以上前)

ひょっとして、標準的なDVDプレーヤで見れる形式に変換することを考えてますか?
それだとおそらく、相当時間が掛かりますよ。
(書込みではなく、その前段階の映像変換・ファイル生成処理に時間が掛かります。)

どれぐらい掛かるかは使うソフトによって(そしてどのような設定で使うかによっても)
全然違うので何とも言えませんが…。

#CA65付属のAdobe Premiere Elementsだと(←CG65では違う付属ソフトがついてるようですが)、
#この作業にそーとー時間が掛かることが判明して軽いめまいを覚えています。実時間の10倍とか。
#これならAVCHD機で付属ソフトで変換する方が断然早いやんけ…という…(^^;;;

書込番号:7249826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/01/15 15:41(1年以上前)

>明日の朝は さん

データDVD作成(DVDに焼く)なら、「はなまがり」さんの仰るとおり。
お持ちのPC内蔵(あるいは外付け)DVDドライブと使用するDVDメディアの速度次第です。
(4倍速とか8倍速とか16倍速とか)

お尋ねの内容が、
(現行DVDメディアを使い、一般家電のDVDプレーヤで再生可能な=互換性のある)
「DVDビデオを作成する」なら、「LUCARIO」さんのレスを参考に。

「DVDビデオ」は、動画の圧縮法が「MPEG-2」(MPEG1でもいいようですが)の縛り。
そのため、DVDビデオを作成するためには、まず、
XactiDMX-CG65の「H.264 AVC/MPEG-4」を「MPEG-2」に変換する必要があります。
次に、変換した「MPEG-2」をDVDメディアにそのまま(データで)焼いても、
一般家電のDVDプレーヤでは再生できません。
一般家電のDVDプレーヤで再生可能にするために、
「オーサリング」という作業(工程)を行います。
(動画の圧縮法は変わりません。)

お持ちのPCだと、使用するソフトウェアによっても変わりますが、
CG65の動画を「MPEG-2」(NTSC-DVD)に変換するのに時間がかかります。
付属ソフト(Ulead DVD MovieWriter5.0 for SANYO)だと、
動画の取り込み後、動画を編集し、その後、
「動画のMPEG-2への変換」+「DVDオーサリング」+「DVDビデオ作成」までできます。
ところが、この作業を一気に行おうとすれば、
「LUCARIO」さんが書いておいでのように「実時間の10倍」とか、
時には、パソコンがフリーズ。
(CA65付属のAdobePremiereElements3.0だって同様)
(PCの能力不足=CPUパワー、RAM、HDD空き容量と早さ等=のことが多い)
※互換性のある「DVDビデオ」の作成なら、
 AVCHD規格のビデオカメラの動画も同様の工程が必要です。
 (もしかしたらAVCHDのほうがさらに時間がかかるかも)。

PCの能力がそれほど高くなくても、
作業を一気に行わず、作業工程を1つ1つ分けて行うと、
(時間はかかるものの)うまくいくことがあります。

タイトルや字幕(説明文)を載せる、BGMを付ける…といった編集が必要なら
AdobePremiereElements3.0forSANYOで行うといいです。
不要なら、ちょっと高いですが、
おすすめの「ファイルの変換ソフト」は、「TMPGEnc4.0XPress」です。
これで、DVDビデオ用の「MPEG-2」に変換。
(これを使っても、お持ちのPCだと、実時間の倍くらいの時間がかかるかも)
おすすめの「DVDビデオオーサリングソフト」は「TMPGEncDVD Author3.0」です。
(HDDに取り込む時間+オーサリング後のファイルをHDDに書き込む時間=40分くらい)

いずれも体験版があります。
CG65やCA65などのサンプル動画やユーザさんがアップされている動画を集めて、
一度、DVDビデオオーサリングまで(DVDメディアへの書き込みはしない)行うと、
自身のPCで、どれくらいの感じでできるか体感でsきます。
PEGASYS社のダウンロードサイト。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/trial_index.html

DVDビデオの作成で一番簡単なのは、
(ビデオカメラの種類、動画の規格にかかわりなく)
HDD付きDVDレコーダとCG65(ビデオカメラ)とを赤白黄のAVケーブルで繋ぎ、
アナログ的にHDD付きDVDレコーダに取り込み(実時間でMPEG-2に変換されます)、
それをDVD-Rを用いてDVDビデオ作成(ファイナライズまで行う)
「動画の実時間」+「10分程度」でDVDビデオを作成できます。

by 風の間に間に bye

書込番号:7250367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/01/15 18:50(1年以上前)

読み直したら、書き間違い。

>タイトルや字幕(説明文)を載せる、BGMを付ける…といった編集が必要なら
>AdobePremiereElements3.0forSANYOで行うといいです。

付属ソフトは、Ulead(Corel社)DVD MovieWriter5.0SE for SANYOですね。

by 風の間に間に bye

書込番号:7250857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/01/16 11:03(1年以上前)

>HDD付きDVDレコーダとCG65(ビデオカメラ)とを赤白黄のAVケーブルで繋ぎ、

良くAVケーブルでのダビングを説明される方がいますが、アナログで出力される為にDVDにチャプターがつかないか、ついてもレコーダーの設定で○分毎になったと思います。

PC上で作成もしくはIEEE1394でレコーダーと接続すれば通常は撮影単位(ファイル単位)でチャプターが付くので、DVDの再生時に見たい映像までスキップがしやすいなど利便性が上がるはずです。

また、アナログ故の画質の劣化も絡んできます。

確かに簡単な方法ではありますが、メリット・デメリットも含めて最後まで説明して頂きたく思います。
デメリットが無く一番簡単ならそれに越した事はないですしね。

書込番号:7253730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/01/16 18:09(1年以上前)

>らぴまりん さん

>>HDD付きDVDレコーダとCG65(ビデオカメラ)とを赤白黄のAVケーブルで繋ぎ、

>良くAVケーブルでのダビングを説明される方がいますが、
>確かに簡単な方法ではありますが、

>また、アナログ故の画質の劣化も絡んできます。

そうですね。

>アナログで出力される為にDVDにチャプターがつかないか、
>ついてもレコーダーの設定で○分毎になったと思います。

これはDVDレコーダの設定次第とDVDレコーダの機能次第。
このことまで書くと、説明が長くなります。
(HDD付きDVDレコーダで、チャプタ付けができない機種もあるのですか?)

>PC上で作成

やり方(設定)や使用するソフトで、画質は維持(向上)あるいは悪化。
デジタルデータで取り込んでも、
その後の扱いで、大きく変わります。
(それがDV規格の機種であり、DVケーブル経由で25MbpsのDV-AVIを取り込んでも)

>もしくはIEEE1394でレコーダーと接続すれば
>通常は撮影単位(ファイル単位)でチャプターが付くので、

この機種にはIEEE1394(iLink/DV)出力端子はありませんが、
この説明も必要ということですか…

>DVDの再生時に見たい映像までスキップがしやすいなど利便性が上がるはずです。

HDD付きDVDレコーダで、チャプタを付ければいいと思うのですが…

>メリット・デメリットも含めて最後まで説明して頂きたく思います。

済みません。
「らぴまりん」さんのほうが、私などよりとてもお詳しいようなので、
メリット・デメリットについて説明してくださると有り難いです。

by 風の間に間に bye

書込番号:7254817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/01/16 19:40(1年以上前)

詳しく説明して頂き、ありがとうございます。

どうやら、私が思っていたより大変そうですね。
PCでやろうと思っていたのですが、厳しそうです。
恥ずかしながら、HDD付DVDレコーダーを持っていなので
PCで説明して頂いた通りにやってみます。

書込番号:7255122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/01/17 11:27(1年以上前)

>風の間に間にさん

>これはDVDレコーダの設定次第とDVDレコーダの機能次第。
>このことまで書くと、説明が長くなります。
>(HDD付きDVDレコーダで、チャプタ付けができない機種もあるのですか?)

設定次第と機能次第・・・1行で終わってますが???各機種の操作説明でもお書きになるのでしょうか・・・。
冗談はさておき、できない機種については全ての機種に精通している訳ではないのである・なしは名言できません。
なので仮定の意味を込めて書かせてもらっています。

>この機種にはIEEE1394(iLink/DV)出力端子はありませんが、
>この説明も必要ということですか…

AVケーブルでのダビングについて問題提起させてもらいましたのでこの機種の仕様までは正直、確認していません。
端子が無ければ書く事もないと思いますが、もし接続ができる機種であれば説明があった方が親切ですよね。

>HDD付きDVDレコーダで、チャプタを付ければいいと思うのですが…

その通りです。
ただ、そのままDVDに書き込む一番簡単な方法に比べてそこで一手間入りますよね?
そういった事を説明して頂きたいという事です。


AVケーブルでのダビングについて問題提起として捉えて頂きたいと思います。
それまで細かい説明をされながらAVケーブルうんぬんに関しては数行。
レコーダーがあれば一番簡単、じゃあみんなそれでいこうという話になりかねません。

選択肢を書かれるのであれば、判断する為の条件も必要ではないかと伝えたかったのです。

書込番号:7257645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/01/18 03:00(1年以上前)

>らぴまりん さん

>AVケーブルでのダビングについて問題提起として捉えて頂きたいと思います。

「問題」だとされ、しかもメリット・デメリットをおわかりのようですから、
ご教授ください。私も勉強させていただきます。

by 風の間に間に bye

書込番号:7260845

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-CG65」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-CG65を新規書き込みXacti DMX-CG65をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-CG65
三洋電機

Xacti DMX-CG65

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月下旬

Xacti DMX-CG65をお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング