
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年1月9日 23:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月7日 00:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月6日 04:01 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月3日 03:48 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月2日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月27日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65
TV−SHQモードで40分撮影し、パソコンに取り込み、MovieWriterを使って編集し、DVDに書き込もうとしています。が、パソコンが悪いのか、何が原因なのかよくわかりませんが、物凄く時間がかかります。
タスク進行状況では99%終了していますが、詳しい進行状況では「ディスクに書き込んでいます 2.4×(3385KB/s)で書き込み」となっており、1時間に1%ぐらいしか進みません。21時間たった今は16%しか進んでいません。
パソコンはDELLのDIMENSION 5150Cです。
パソコンに詳しくなく困っている次第です。アドバイスお願いします。
0点

ユーザーではありません。
★CG65の「TV−SHQ」で約40分
動画のフレームサイズ:640*480
40分程度の動画=3Mbps*60秒*40分/8=約900MBのデータ容量
CG65の動画の圧縮法はH.264 AVC/Mpeg-4
★現行規格のDVDビデオ
動画のフレームサイズ:720*480以内
ビットレート:最大10.08Mbps(オーディオ含む)
動画の圧縮法:MPEG-2-PS
>MovieWriterを使って編集
(1)編集後、一気にDVD作成まで行わず、いったん「MPEG-2」形式(NTSC-DVD)で出力。
動画編集したうえで、その圧縮形式を変換するのは大変です。
これが簡単かどうかはPCのスペック次第。
動画編集なしでも、40分のCA65の動画(約900MB)は、
まあまあ画質の良いDVDビデオ用にすると、2,700MBのMPEG-2ファイルになります。
画質設定で、デフォルトだと70%だったはずなので、100%とか、
ビットレートを9Mbps程度に上げることを推奨。
本当は40分が1つのファイルでなく、
いくつかのファイルに分かれているほうがPC操作上ではより快適。
(ファイルが分かれていると、オーディオの連続性が途切れますが、切り替えと考える)
(2)PCを再起動し、MovieWriterを起動。
先に出力していた「MPEG-2」ファイルを取り込み、編集等を行わず、「先へ」。
DVDメニューを付加し、
ここでもDVDメディアへの書き込みを行わず、
HDD(外付け可ですが、FAT32フォーマットよりNTFSフォーマットだとより良い)上に、
「VIDEO_TS」フォルダとして出力。
すでにMPEG-2に変換されている動画なので、この段階でPCにかかる負担は、
DVDメニューの作成かも。
(3)PCに付属するDVD焼きソフトを起動。
そのソフトで、VIDEO_TSフォルダを、DVD-Rにデータ焼きすれば、
DVDビデオの完成。
これはお持ちのPCのDVDドライブとソフトの性能次第ですが、
ふつう、1枚のデータDVD作成だと4-5分で完成。
やり方を覚えるため、
1分程度の動画(TV−SHQ)を使って、上記(1)と(2)の試行をおすすめします。
by 風の間に間に bye
書込番号:7223014
0点

2ヶ月前に買いました。付属のソフトは確かに遅く、またカメラでも一定の結合などの作業はできますが、まったく使い物にならないものです。あまりに遅いのでイライラしていましたが、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringは快適に作業できますよ。
ちょっと高いですが、私はこれで満足しています。
あ!決してメーカーの回し者ではありませんから
書込番号:7226309
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65
1/6(日) LABI品川大井町店にて
28,800円 + ポイント20%(5,760円相当) 実質23,040円
で、購入しました。在庫はシルバーしかなく、在庫もあとわずかとのことでした。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65
お世話になります。
部屋の中や車の中で充電地を使わずに撮影したいと思います。
調べてみましたら、CA65ではACアダプターVAR-G8とDCアダプターVAR-A2があれば
コンセントから電気を取りながら撮影できるようですが、
CG65でも使えるでしょうか?
メーカーのホームページではCG65は対応機種にはありませんが、
充電池はCG65もCA65も同じDB-L20とのことなので、かすかに期待をしているのですが・・・。
0点

90式さん
CG6ですが,下記の書き込みの下段部分が参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610051/SortID=6092672/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8AO%95%94%81%40%8F%5B%93d&LQ=%8AO%95%94%81%40%8F%5B%93d
外部電源や充電・USB充電,給電等々で検索すれば結構HITしますよ。
書込番号:7210179
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65
撮影した動画を38型テレビで見るときの質問です。
あまり詳しくないのでいろいろとご教授願います。
このデジカメのスペックを見た際、
ピクセルがあまり高くないと感じました。
ピクセルが低いと、撮影した動画を画面サイズの大きいテレビ見るときは荒くなるということでしょうか?
値段が非常にお手ごろ価格だったので、産まれた子供を撮影するために一台ほしいと思いました(*^_^*)
撮影した動画は家族で38型のテレビで見たいので、
その場合どうなのかいろいろと教えてください。
それと、お手ごろ価格のビデオカメラでこの商品よりも上記の内容に特化しているお得な商品もあれば教えていただければ光栄ですm(_ _)m
よろしくお願いいたします。
0点

>タケシ☆ さん
>ピクセルがあまり高くないと感じました。
CG65の動画のピクセル(フレーム)サイズは640*480です。
一般にビデオカメラの動画のピクセルサイズは720*480です。
一般的なデジカメで撮る動画では最大サイズ(VGA)になり、
従来のTVではフル画面対応です。
HD動画撮影機の場合、
その機種の撮れる最大フレームサイズは
1280*720
1440*1080(ハイビジョンTVではきちんと16:9として映し出されます)
1920*1080
の3つに分かれます。
(1)38インチのTVがSD解像度のTVの場合
SD解像度のTVの場合、横方向の走査線が天地480なので、
SD解像度の動画撮影機(640*480)と対応します。
ただ、大型になると、走査線数と天地のピクセルドットが対応していても、
TVの1つ1つのドットが大きくなるので、さすがに粗く感じるようです。
これまでの書き込みを読むと、
38〜43インチ辺りが綺麗にみえるかどうかの境目(ギリギリ)かも。
感覚的には個人差があります。
私なら、ハイビジョン動画撮影機を選ぶと思います。
(2)38インチのTVがHD解像度(ハイビジョン)のTVの場合
ハイビジョンTVには天地の走査線が1080のものと720のものがあるようですが、
いずれにしても、映し出す動画の天地のピクセル数が480だと
不足なので、フル画面に映し出す際に、デジタルズーム(アップスケーリング)。
高いビットレートのMotionJPEG動画なら我慢できる可能性もありますが、
圧縮率の高いH.264/MPEG-4 AVCなので、粗く感じます。
お持ちのTVがハイビジョンなら、
それが38インチでなく、たとえば20インチであっても、
SD動画撮影機でなく、ハイビジョン動画撮影機のほうがいい。
>特化している
★ハイビジョン動画撮影機
SonyならHC7、FX7、CX7、UX7など。
CanonならHV20、HG10。
PanasonicならSD1/SD3/SD5/SD7
TOSHIBAならGigashotAシリーズ
日立ならBDカム
SANYOならHD1000
(上記はすべて天地1080のもの)
お持ちのTVがハイビジョンでも、
天地の走査線(ピクセルドット数)が720なら、
TOSHIBAのgigashotkシリーズ
SANYのHD700
でもいいですが、
動画の方式がプログレッシブ(ノンインタレース)なので、
これまでビデオカメラの動画に慣れていると、
パラパラとして違和感を感じるかも知れません。
1920*1080どうしのピクセルドット数が同じでも、画質等は異なります。
また天地が1080でも左右が1440のほうが1920より劣るとは必ずしも言えません。
映し出した動画を自身で見て、好みに合うか(我慢できるか)等と、
その他の機能やサイズ・質量、価格、動画の再生環境等から
総合的に判断することをおすすめします。
それぞれの機種の過去ログを少し遡って読むと、感触がつかめます。
>>産まれた子供を撮影するために
私なら、所有しているTVがSD解像度のものであっても、
将来のために、いま残しておきたい被写体があるので、
ハイビジョン動画撮影機を選びます。
by 風の間に間に bye
書込番号:7196302
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65
質問します。
子供が剣道をしています。竹刀の振りや試合を取りたいと思い、ビデオを買うことにしました。撮影は室内がほとんどです。記録程度なので高価なものはいりません。
ただ、妻がほとんど撮影するのであまり重いのはどうかと思いDMX−CG65を候補にしました。でも書き込みを読むとスポーツには向かないような事が書いてあります。特に竹刀の振りは速いのでどうかと思っています。
ほかにキャノンのFVM300とビクターのGR−D650を候補にしています。
スポーツを撮影されている方、アドバイスをお願いします。
0点

私は剣道ではありませんが、同じく室内系武道の撮影もしています。
室内といっても、オモチャ並みでなく「普通のビデオカメラ」ならば試合会場の照度で困ることはありません。
※会場によってはむしろ逆光かも? しかし、家庭用は総じて「ダイナミックレンジ」が狭いので気にしても解決には至りません
さて、過去三機種(全てCANON)を使いましたが、武道の試合など動く被写体に対して「普通にオートフォーカス(AF)が効く」ことは結構重要かと思います。
これは、SONY・CANON・パナの三社から選ぶのであれば、武道系の試合で大写しにするための極端な望遠ズームを使わない限り、特に問題ないものと思います。
あとは、どんなメディアを選ぶか?ということになります。
人並み以上にPCが使えるとか、オプション機器やBDレコーダーを(資金の余力を含めて)容易に買い足すことができるのならば、どの規格であっても使いこなせると思いますが、そうでない場合は録画規格には要注意です。
※PC上での視聴の場合、例えばAVCHD規格であれば、現状の殆どのPCでは十分に再生する能力がないので、本体経由でTV画面で視聴することになります。
事前にPC用サンプルムービーなどを探しておくことをお勧めします。
なお、フォームチェックなどのために、高速シャッター機能を使う場合は「普通に見る」と「動画がチラついて見える」ので、注意が必要です。
「スポーツモード」などが設定できても、「動画のコマの動きを止めたい」のでなければ、スポーツモードを使ってはいけません。
名称が紛らわしいのですがスポーツ撮影に適したモードではなく、「スポーツのフォームチェック」の際、できるだけ高速シャッターを選択するので動きによるボケ(動体ボケ)を少なく出来る、という意味だと考えた方が適当かと思います。
書込番号:7191924
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG65
あくまでも充電にする用で、撮影しながらは利用は出来ないという事でしょうか?
120分程の講義を撮影したいのですが、適当な所で予備電池に変えないとダメなんですよね?
何かいい方法あれば教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



