Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全530スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

異音について

2007/09/24 21:05(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:3件

ケーズデンキオンラインショップで購入しました。
使用に関しては特に不満はないのですが、電源を入れると「ジージー」と大きな音がして、録音されてしまいます。
このような症状の方いますか。

書込番号:6794606

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2007/09/25 08:36(1年以上前)

それは電源を入れた直後に鳴るということでしょうか。
それとも電源がオンの状態の時ずっと鳴っているということでしょうか。

書込番号:6796540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/25 19:47(1年以上前)

電源がオン状態でずっと、ハードディスクが動作しているような音がします。
近くに現物を置いている店がないので比較しようがなく・・・。

書込番号:6798031

ナイスクチコミ!0


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度2 FEレンズ実写比較 

2007/09/25 23:56(1年以上前)

あっ、それはAFの駆動音ですよ。カタカタ、という音ですよね。
常時AFを止めれば音はしなくなりますよ。

書込番号:6799338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/26 19:30(1年以上前)

ありがとうございます。
以外と大きい音ですね。

書込番号:6801806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SDHCカードの種類について

2007/09/24 10:01(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 かるそさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
この機種の購入を考えているものです。
そこでSDカードですが種類がたくさんあり、どれを
選択していいか分かりません。
とりあえず、8Gのクラス6を買おうと思うのですが
問題ないですか?
それとももうすこし安いクラス4とか2でもいいのですか?
使い方はビデオ(ハイビジョン)で撮りながら、写真もバシバシ
撮りたいと考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:6792141

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2007/09/24 10:55(1年以上前)

HD1AとHD2の使用者です。そのうちに、HD1000を購入します。

8GB SDHC Class 6の購入をお勧めします。転送速度の遅いのでも、撮影は可能ですが、録画を止めても転送に時間がかかります。

私は、8GB Class 6を4枚、4GB Class 6を4枚使用しています。以前購入したClass 2は、デジカメ専用にしています。

海外フライトに使っていますが、ノートパソコンを毎回持参するので、2枚もあれば十分ですが、シーンにより、使い分けている為、枚数があった方が重宝しています。

書込番号:6792324

ナイスクチコミ!0


スレ主 かるそさん
クチコミ投稿数:5件

2007/09/24 21:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。
8GB SDHC Class 6を購入しようと思います。

書込番号:6794927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/09/25 01:02(1年以上前)

便乗質問で申し訳ありません。取説に推奨メディアの型式を見るとサンディスクのクラス4の型式が出ているのですが動画中に静止画とかだとクラス6の方がいいとゆうことでしょうか?現在この機種の購入を非常に迷っています。外付けのHDが使えるザクティライブラリーとかゆうのにすごく惹かれておりそれを付ければメモリは8G1枚でも十分かと、、、しかし価格が高く勇気が出ない現状です。早く誰か動画サンプルをアップしてくれるとうれしいのですが、、、

書込番号:6795956

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2007/09/25 07:10(1年以上前)

Class 4より Class 6が転送速度が速いのは当然です。しかし、私は、Class 2も使用しており、撮影は可能です。予算の関係で選んで下さい。ただ、SDHCカードは、長く使えますので、出来れば8 GB Class 6をお勧めしますよ。

HDDにその日のうちに転送してSDHCを空に出来る環境なら1枚でも良いでしょう。でも、泊まりがけで旅行に行った時には、ノートパソコンを持参しないとそれも難しいのでは? ザクティライブラリーは確かに魅力的ですが、旅行にHDDを持参するのもねえ・・・。

私の場合は、旅行の場合は、20枚のSD,SDHCカード、ノートPC、ポータブルHDD 250 GB,160 GBを3個持って行きます。

書込番号:6796402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/09/25 22:58(1年以上前)

確かに8GBであればこの先長く使いますね!であればここは多少無理してでもいいものを購入するべきですね!ありがとうございました。

書込番号:6798963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

フルハイビジョン記録というけど?

2007/09/23 22:07(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:37件

発売まもないのにすごい書き込みだ。みんな注目してたのかな?

ところで、最近SD(HC)カードとかに「フルハイビジョン」が記録できる機器がにわかに注目されている(自分の中でのブームかもしれないですが)と思います。

特に、松下とかも最近SD利用の軽量・コンパクト機にシフトし、ビエラにSDを直接差し込めるといったソリューションを提供してきています。(ザクティも利用できるのか?)

ところで、どうしても知りたいのですが、こうしたSDへのフルハイビジョン記録とは、実際きれいなのでしょうか?
簡単に考えると、容量の少ないSDへの記録は、同じフルハイビジョンでも、ブルーレイ記録した方が綺麗なのではと思えるからです。

DVDよりは綺麗なのか?現在の、DVテープよりも綺麗なのか?とその当たりのことが
数値として比較した記事になかなか当たらず、欲求が溜まっています。

確か、同じ1秒記録でも、8Mbpsだったり12Mbpsだったりと記録容量が違うので、その差が
画質等に影響するみたいなのを、DVDビデオを考えた時に見た記憶がします。

何か、そうした数値のウンチクとかに詳しい方、ぜひおしえてくれませんでしょうか。

私は、高画質を求めているわけではなく、できるだけ気楽に、毎日の記録を残していくことが目的なので、軽い、小さいが最大のメリットでありしかも一台でデジカメも利用できるので願ったり叶ったりの商品だと考えていますが、理屈っぽいところもあるので、購入まえに、どの程度の数値のものか納得して買えればと考えています。

長くなりましたが、ぜひ、教えて下さい。


書込番号:6790415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/23 22:22(1年以上前)

DSカードでもBDでも結局中身のデータは一緒なんで画質は一緒です。
記録時間の違いと認識すればいいと思います。

画質はおっしゃってるとうり同じ機器ならビットレート変ります。
あとやっぱりメーカーによって絵作りは違いますんでこれは好みですね。

書込番号:6790497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2007/09/24 11:16(1年以上前)

>記録時間の違いと認識すればいいと思います。
kagura03374さんのおっしゃるとおりですね。
SDカードは数年前までは、1G・2Gともなると価格も高く、なおかつハイビジョンを撮るには容量が少なく記録時間が短すぎました。ここに来て価格も相当割安になって、かつ大容量化が進んだため、ハイビジョン・フルスペックハイビジョンを記録するのに、程よい媒体となってきた、といえるでしょう。

>メーカーによって絵作りは違いますんでこれは好みですね。
これもそのとおりですね。デジカメと同じです。ここでの書き込みやら店頭でのデモを見たり、状況が許せばSDカードを持ち込んで試し撮りさせていただくなどして、自分として納得のいく画質かどうか、確認するしかないでしょう。

書込番号:6792401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/09/24 21:04(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

結局、DVDの画質よりはいいのでしょうか?

フルハイビジョンといはいえ、約207万画素。しかも、規格上今後これが増える事はないと思われるので、要は、同じフルハイビジョンを掲げていても、何を基準に「この機種はよい・悪い」を比べていいのかわからないのです。

目が飛び出るほどの美しさを求めているわけでなく、現在のDVテープレベルで全然満足している程度ですが。

書込番号:6794602

ナイスクチコミ!0


kt3908さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/24 21:56(1年以上前)

>結局、DVDの画質よりはいいのでしょうか?
ここでいう「DVD」は、厳密にHD画質のものを記録したデータDVDではなく、SD画質を記録したDVDということであれば、明らかにDVDの画質よりはいい、ということになるんでしょうね。浅利さかむしさんが書いてある通り、自分で確かめるしかないと思います。

>目が飛び出るほどの美しさを求めているわけでなく、現在のDVテープレベルで全然満足して
>いる程度ですが。
こう書いてあると、特に急いでHDのカメラに飛びつく必要はないかと思ってしまいますが…。

ところで、ビエラではこれで撮ったものは見れるのかどうかの方が気になります。もっとも、規格が違うから無理なんじゃないかと思いますが。

>何を基準に「この機種はよい・悪い」を比べていいのかわからないのです。
一番初めにご自身で「軽い、小さいが最大のメリットでありしかも一台でデジカメも利用できるので願ったり叶ったりの商品だと考えています」と書いているので、結構答えを出していると思うのですが…。悩みすぎると、段々と混乱してくるものです。ご自身の用途を見直してみれば、案外すぐに何を基準にするか見えてくるんじゃないでしょうか?

書込番号:6794926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/24 23:28(1年以上前)

華の30代さんは、ハイビジョンのテレビをご覧になったことはないのですか?
一度、電気屋さんに行って、ハイビジョンをみてみるのが一番です。

どうしても数字でなければ納得できないというのであれば、単純に書きます。

>結局、DVDの画質よりはいいのでしょうか?

DVDは規格で720×480の345600画素で画面を構成。
HD1000のフルハイビジョンは1920×1080の2073600画素で画面を構成。

約34万画素の画像と、約207万画素の画像を較べれば、どちらが鮮明かは容易に想像が
つくでしょう。

ただ、「画質」は鮮明さだけではありません。
「現在のDVテープレベルで全然満足している」方には、鮮明さは不要でしょう。
近所の買い物にしか車を使わない方に、フェラーリは無用の長物です。
遠くにドライブに行くようになったときに、使う車も変わってきます。
今、数字で選ぶ必要はありません。

でも・・・結局はご自分の眼で確認し判断されるしかないと思うのですが。

書込番号:6795494

ナイスクチコミ!0


建御雷さん
クチコミ投稿数:18件

2007/09/25 20:01(1年以上前)

華の30代さんの言われている画質というのは、解像度うんぬんのことを言っているのでは
ないと思うのですが・・・
HD画質がDVD画質より綺麗というのは一概には言えなく、いくら解像度が高くても
ノイズが目立つとか、細部がつぶれた感があると画質がきれいとは言えません。
DVD画質でも高ビットレートな物は鮮明で綺麗ですし、HD画質でも低いビットレードでは
DVDには及びません。
ですので、実際DMX-HD1000の画像を見て、ご自分で納得してからお買い求めるのが一番かと
思います。

書込番号:6798092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/09/25 21:40(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。

見るのが一番とはおっしゃるとおりですし、小さくて軽いという答えもでているのも確かです。

SD画質とか、HD画質とか、ハイビジョンとか、フルハイビジョントカ、ソニーの場合は1920×1080の1080側だけ満たしているとか(なんというかわすれてしまいましたが)色々な単語が氾濫しているので、勉強します。

とりあえず、実物みて、大きさみて、触って、財布と相談してみます。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:6798541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:12件

9/22の折り込みちらしで他店徹底対抗の記載がありすが、
価格.comの最安価格も対象になるんですかね?
価格.comの最安値をコピーして持って行こうと思うのですが。
誰かそのようにして購入したこといますか?
発売からまだ一日しかたっていませんがレポが少ないですね。
僕もSD7にしようと思っていましたがやはり静止画をみたら一気に購入する気が
無くなりました。
上海でHD1をスラれてしまいましたが、運動会や学芸会だけに使い、いつの間に使わなくなってしまう大きなものより
やはり手軽にいつでもポケットからだせ静止画と動画がXactiが一番だと思います。近いうちに購入しますのでその時はレポします。

書込番号:6786746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/09/23 00:16(1年以上前)

地域内の対抗だと思いますよ。

書込番号:6786771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/23 00:18(1年以上前)

どうせ持って行くのなら,ケーズデンキオンラインショップの価格を持って行って交渉してみてください。
できたら結果も報告してください。

書込番号:6786783

ナイスクチコミ!0


Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2007/09/23 00:22(1年以上前)

さすがにネットまでは対抗しないでしょうね。
というか、ネットまで対抗したという例をほとんど聞きません。
私自身も以前試したことがありますが無理でした。

そこまで下がれば運がいいみたいな感じで持っていくのが良いのではないでしょうか。
また、近くにあるお店での下調べも忘れずに。

書込番号:6786807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/23 01:10(1年以上前)

今ここが最安値かな?
ttp://item.rakuten.co.jp/kbest/vip02023653/
ヤマダでここまでさがらないよな?多分
110000円と10%ポイントというでしょう。

書込番号:6787001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:4件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/23 01:18(1年以上前)

山田は地域外の値引きは厳しいみたいです、地域外であれば県内の山田の価格でさえ相手にしてくれません。
山田自身のオンラインショップの価格にさえなかなか応じてくれません。
山田で店長を呼んで交渉するか、最近落ち目のコジマは意外とがんばってくれると思います。、
客のいない日中に行くとタイムセールスをやってたりもします。ただ、一般的には土日に商品の価格が下がる事が多いようです。

書込番号:6787032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/23 18:53(1年以上前)

ケーズデンキオンラインショップの89,800円が最安値じゃないの?

書込番号:6789565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/09/24 02:10(1年以上前)

当たりさんの情報
ヤマダ電機で池袋店の105000円16%ポイント情報を言うとなんとそのいい値で購入できました。なんと某地方都市で。しかし店頭にはなく、
メーカーよりの入荷待ちです。゜゜(´□`。)°゜。LABI池袋LABIなんばは売り切れみたいです。残っているのはLABI仙台みたいです。でも110000円10%ポイントみたいです。この時期決算だからこの価格が通ったのかな?
いずれにしろヤマダ電機は各店の最低価格ポイント率などあの計算機みたいやつですぐわかるらしいです。ですのでうそ言ってもすぐわかるみたい。やっぱやってみるものです、価格交渉。あとは皆様の情報交換です。今回は参考になりました。ありがとうございました。当たりさん。
いいずれにしろヤマダ電機はHD-2の在庫を抱えいるらしく、これを処分しない限りHD1000は
店頭に並ばないらしいです(^_^;)
ならHD-2が3万台でポイント20%で近いうち出るんじゃあない?あくまでこれは予想です。

書込番号:6791445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:12件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

HD1000を購入しました。

FullHD画質でテスト撮りをし、家のPCで見ようかと思ってたのですが、
QuickTime7.2で再生ができません。

音は出ますが、映像が緑のままになります。

解決法をご存じな方がいらっしゃいましたから、ご伝授願いたいと思い
書き込みました。

書込番号:6786627

ナイスクチコミ!1


返信する
カジジさん
クチコミ投稿数:27件

2007/09/22 23:53(1年以上前)

HD1000に付属されていたソフトNero 7で見てください。

書込番号:6786659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/23 00:00(1年以上前)

QT7.2は、フルHD H.264/AVC MP4に対応していません。
QTで再生したいならば、QT7.1.6に切り替えてください。

書込番号:6786692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/23 00:22(1年以上前)

ご返答助かります。

(購入した証拠)
http://h0101-6050.fsdotnet.ne.jp/temp_images/sanyo-hd1000.jpg

添付のディスクをインストールしてみます。
ただ、自分のホームページで公開したりするのも目的の一つなので、
QuickTimeの前のバージョンでしか見れないとなると(今はQT7.2しか配布してないですからね。)、皆が見れなくなってしまいます。

ぜひ、最新のQuickTimeで正常に見れるようにメーカー様は対応していただければ助かります。

書込番号:6786802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/23 00:34(1年以上前)

ここにあります。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/quicktime716forwindows.html

書込番号:6786855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2007/09/23 01:15(1年以上前)

QuickTime7.1.6は重大なセキュリティホールが発見されてます。
パッチも出ています。また、7.2で、「重大なセキュリティの問題が解決されています。」とAppleが言っていますし。
皆に旧バージョンでという訳にもね・・・^^;;
1080iはQuickTimeは駄目ですが、720pなら大丈夫な様なので、公開用には、低い解像度で撮影になった方が良いでしょう。・・・PCのスペックで、1080iを普通に見れない人も多いし。

書込番号:6787023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2007/09/23 01:46(1年以上前)

追記です。
QuickTime7.2が、H264の1080iに対応していないのではなくて、HD1000 の1080iが7.2で再生出来ないということだと思います。

>QuickTime7.2のH.264デコードコンポーネントは、不正データを含むビットストリームの扱いがQuickTime7.1.6以前と異なっている(OneTVアップデータのダウンロードページより)
・・・だそうです。
その辺りでひっかっかてるんじゃないでしょうか。

書込番号:6787126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2007/09/23 01:55(1年以上前)

続けてすみません。
決して、HD1000 の1080iのデータが、不正データを含んでいるという訳ではありません。
上述のサイトの動画も、不具合が合った様ですし、たまたま、ひっかかっちゃったんじゃないかと、素人なりに
想像しているだけです^^;;

書込番号:6787143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/23 07:13(1年以上前)

QuickTime7.2と1080iの組み合わせで、再生が困難になる事に関しては
Xactiの公式ブログで、ゆかりんさんがコメントしてます(^^)

http://www.digiblo.jp/archives/2007/08/20070830_1730.html
『※サンプルムービーの再生状況について』
『1080iサンプルムービーの掲載におきまして、
 説明が不足していたためご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。
 〜QuickTimeにおいて(HD1000の)1080iの動画再生は保証しておりません。』
『(一部ver.によっては再生できる事を確認しておりますが、保証はしておりません。)』

7.1.6は使わない方がいいと思います(>_<)
なんかあったら、パソコンに入ってる他のデーターさんも困っちゃいますからね(^^;

今は付属のNero 7 Essentialsで再生するか、QuickTimeで再生可能なモードで撮るか変換するかしかないでしょう
その“QuickTimeで見る皆さん”にも、ネット上なら軽い方がいいのかも知れませんし…

…とは言え、折角ですからやっぱりフルHDで見てもらいたいですよね?
でもそれは我々ではどうにもなりませんから、Appleさんが対応してくれるのを待ちましょう(>_<)
Appleの公式サイトには、問合せを受け付ける『QuickTimeフィードバック』があります
そこで意見を言うのもいいかも知れません…
[Apple Topページ]→[連絡先]→[アップルの製品に関するフィードバック]→[Quicktime]
https://regist.apple.co.jp/feedback/quicktime/

書込番号:6787488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/23 07:42(1年以上前)

昨夜、HDSHQモード(1280x720 30fps)で撮影をしたファイルを公開します。
QuickTime7.2で見れました。
(※解像度モード以外の設定は変更していません。購入時のままです。)
(※手ぶれ補正がONになってるのかどうかもわかりません。まだ説明書を読んでいないため。)

http://ts-scorpion.world.coocan.jp/SANY0010.MP4
http://ts-scorpion.world.coocan.jp/SANY0011.MP4

本日、外出するので、ついでに何か撮影してこようと思います。

できれば、早くQuickTimeの最新版でFullHDのH.264が見れるようになって欲しいなと思います。

書込番号:6787537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/23 09:08(1年以上前)

サンプル拝見しました

いやぁ〜暗い所も結構撮れてますね(^^)
ISOもオート設定のままだと思われますが、歩道にいたメガネのおっちゃん(恐らくタクシー運転手)の頭髪(!)も
ちゃんとどうなってるか(?)確認できました(>_<)
運賃表の小さい文字も、最広角側でもそこそこ読めるくらい精細ですし…
明るい昼間に撮ったら、どんだけ精細な画像が得られるんでしょうね

例え広角が弱くても、これは欲しいかも…
この夜間の映像は、非常に参考になりました
ありがとうございますm( _ _ )m

書込番号:6787759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/23 09:23(1年以上前)

1280x720 動画は、フルでないので、QT7.2でも再生できるはずです。
MPCでも再生できました。MPCもフルHDには対応していません。

QT7.2情報 イザールさんの方が早いですね。

書込番号:6787810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/23 09:29(1年以上前)

深夜のアキバですか…
ご苦労様です。

しかし、フルHDで撮った後の処理は一苦労ですね。
安心料を見積もるときりがないけど、過不足ない環境を考えると
Core2Duo 2・4GHz、RAM2GBは最低条件ですかねぇ…

家の周囲しか撮ってないけど、なんか、持て余しそうだなぁ…

書込番号:6787832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件

2007/09/23 15:31(1年以上前)

TS-SCORPIONさん、サンプルありがとうございます。

暗い所の映像は、まあ見れるかなーという印象です。(きつくてご免なさい)
でもさすがCMOSだけあってスミアが全然みえないのはいいですね。
これからのデジカメ(HD1000はビデオかな)は、すべてCMOSに替えて欲しい
と思ったぐらいです。

運賃表や秋葉原の構内看板をアップした映像は、どうも陽炎のように揺らいで
見えます。他の掲示板でも揺らぐ建物のサンプルがアップされてましたが、あれ
と同じかんじですのでたぶん手ブレ補正オンだと思います。
手ブレ自体はHD2などと比べてもだいぶ押さえられているのに、この点は残念な
ところです。(これって私のPCだけかもしれませんが)

質問にはお答えできなくてすいません。

書込番号:6788959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/24 14:48(1年以上前)

スレッド内容とは関係ありませんが、
私がHD1000を使って撮影した動画をWeb上で公開しました。
ご参考になれば幸いです。

http://www.ts-scorpion.info/sanyohd1000/

(ビデオカメラに関しては素人なので、撮影技術に関しては未熟ですので、ご了承願います。)

引き続き、QTの1080i対応を期待したいと思います。

書込番号:6793050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/24 23:10(1年以上前)

HD1000付属のDVDにある「Nero ShowTime Essentials」で
FullHD(1080i)の動画が見れました。
かなり綺麗な映像で私としては大満足です。
私のPCはAthlonX2のCPUですが、スムーズに鑑賞ができました。

関東地方に限っては、最近曇り空が多くて困ってますが、
晴天でのFullHD撮影をして、この機種の実力を見たいと思っています。

書込番号:6795387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/25 11:14(1年以上前)

FullHDで撮影して付属PCソフト「Nero ShowTime Essentials」で再生しました。
CPU⇒C2DUO_E4300(1.8Ghz) メモリ2GBはカクカク再生でした。
ストレージ上でもPC内に移しても同じだったので
CPUを(無難な所で)2.4Ghzにクロックアップしてみたらスムーズに再生されました。
参考にしてください。

書込番号:6796847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/28 00:05(1年以上前)

昨晩、QT.7.1.6のセキュリティホールの修正の
UPDATAがありました。

書込番号:6806748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

標準

ザクティのデータ保存について

2007/09/22 22:45(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 nijikumoさん
クチコミ投稿数:9件

以前、Victerか、Canonかで質問させていただき、検討しなおししたものです。テープだと巻き戻しなどが必要なこと、写真として切り出しできないことなどから やはりHDDがいいかなと思いました。
そんなおり、ザクティーが外付けHDDへ直接データ保存できるということで、販売されるのを待っていました。今日 画質を見てきたのですが、店員さんいわく、ザクティからHDDへデータをうつすときにスタンダード画像でしか保存できないといわれました。本当でしょうか?
私はビデオカメラを買ったことないので、とくによくわからないでいます。
いつもビデオを買うときに、店員には「PC経由でDVDに焼くと、ハイビジョン画像ではなくなりますよ。」といわれていました。いまでもお店ではそういわれます。でも、こちらでクチコミに質問するとハイビジョンはハイビジョンで保存できると教えられます(どうやるのかは わかってませんが・・)
ザクティの保存については、本当にハイビジョンデータでは無理なのでしょうか?

書込番号:6786317

ナイスクチコミ!0


返信する
カジジさん
クチコミ投稿数:27件

2007/09/22 23:49(1年以上前)

nijikumoさん

HD1000から外付けHDDにハイビジョン画像でデータを移して保存することが出来ます。
そしてPCからDVDへもハイビジョン画像でデータを移すことも出来ます。
しかし、そのDVDを今市販されているDVDプレイヤーで見ることは出来ません。
(付属されているソフトでSD画像に落して焼いたDVDなら見れます)

ハイビジョン画像(H.264 拡張子mp4)を見る事が出来る市販機はプレステ3(持っていないので分からないが、過去の掲示板でDVDで見れたと書いていたと思う)と私が今使っているDVICO M4100SH位しか知りません。

DVICO M4100SHはHDDケースで値段は高いけど色々な拡張子の動画がHDMIでFULL HDのテレビで映す事が出来ます。(とても重宝しています)

書込番号:6786650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2007/09/23 00:49(1年以上前)

付属ソフトに、Nero 7 Essential というのが、あるんだけど・・・
これの製品版であれば、
”AVCHD”という規格のハイビジョンのDVD(DVDビデオのハイビジョン版みたいな)が作れます。
(これは、普通のDVDビデオじゃ無いから、普通のDVDプレーヤーに突っ込むと
プレーヤー壊れちゃう可能性があります。ブルーレイディスクレコーダーや、プレステ3で
再生可能です。)

AVCHDのフォルダを作って、HDDに保存も出来ます。
パナとかと同じ規格にできるということですね。

付属ソフトでも出来そうだけど・・・
ここは、ユーザーの方か、メーカーに確認しないとちょっと私には解りません。

但し、このソフト、求められるPCスペックが半端じゃありませんでした・・・
サンヨーのサイトによると、
Athlon X2 5000+以上Core2Duo 2.40GHz 以上
って・・・

もう一つの付属ソフトUlead DVD MovieWriter 5SE
の最新版、Ulead DVD MovieWriter 6も、AVCHDに対応していますが、
こちらもなかなか敷居は高そうです。

もっとも・・・再生環境が無ければ、現状、AVCHDのDVDを焼く意味は無いでしょうね^^;;

書込番号:6786912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

2007/09/23 00:57(1年以上前)

カジジさん

DVICO M4100SHを所有されていらっしゃる様ですが質問させて下さい。
LANポートもあるみたいですが、PCからネットワークディスクに見えて
DVICOへファイルコピーが可能なのでしょうか?
またUSB経由でザクティからコピーも可能でしょうか?

書込番号:6786946

ナイスクチコミ!0


スレ主 nijikumoさん
クチコミ投稿数:9件

2007/09/23 09:19(1年以上前)

カジジさんありがとうございます。最初の4行でとてもよくわかりました。
そうですよね。ハイビジョンデータで保存できるんですよね。でないと、意味ないですよね。プレステも持っていないし、ブルーレイも購入予定ではないので、画像を見たいときには、HDDから本体へ書き戻してみようと思っていました。ですから ハイビジョンを保存できることが購入条件だったんです。
ありがとうございました

きとったろうもんさん 
そうなんです!ハイビジョンでDVDにやいても再生環境がないんです。だから、撮ったものをとにかく保存しておいて、みたいときには本体経由で直接再生できる(?!)ザクティにしようと思ったのですが。。。
DVDにしても再生できなければ意味がない。よくわかりました。
ありがとうございました

書込番号:6787795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/23 11:57(1年以上前)

横道レス 失礼します。

>カンジさん
DVICO M4100SHをお持ちのようですが、私もこの商品におおいに興味を持っています。
コレがあれば、いろいろなカメラ(いろいろな拡張子)でのファイルや、今までキャプチャしてきてファイルを
取り合えずDVICO M4100SHにデータファイルのまま放り込んでおく。

今後、我が家にも来るであろうフルHD、5.1ch等のAV環境変化に対応させる時に、データファイルのままだから、無劣化で再生ができる。

また、AV環境変化で対応できなくなるだろう古い規格のファイル(DVDファイル、SDTVのキャプチャしたファイル)は、LAN経由でPCで観る・・・etc

PCでファイルの整理もできる。

凄い良い事づくめの商品で、ひょっとしてコレ買っちゃえば、ブルーレイDVDやらなんやらも買わなくて良いのかも と考えてます。

HDD交換も容易そうなので、2つのHDD駆使してコピー取って置けば、ファイル保存も安心。

>カジジさん
私のこの商品に対する考え、間違ってます?

書込番号:6788309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/09/24 01:06(1年以上前)

きとったろうもんさん
NERO7でザクティのHD1000ファイルからAVCHD出力できる件ですが時間的にどの位かかるんでしょうか?かなりかかるのでしょうか?
今日ヨドバシ秋葉いったのですがNEROプレミアムプラスってのしかうってなかったのですがエッセンシャルじゃないとだめですか?

書込番号:6791280

ナイスクチコミ!0


カジジさん
クチコミ投稿数:27件

2007/09/24 01:47(1年以上前)

ひらりんりんさん、アレマ43さん、お返事遅れましてごめんなさい。
先程帰宅しました。

ひらりんさん、
M4100SHはLANからもUSBからもPCからのファイルコピーは可能です。
いつも私はUSB接続でPCからファイルコピーをしています。
転送速度はUSB2なのでPC内のHDD間同士の転送速度と変わりません。
しかし、LAN接続での転送速度はUSB1くらい遅いそうです。(メーカー曰く:これからファームアップで対応していくそうです)

”USB経由でザクティからコピーも可能でしょうか?”
私は直接ザクティからM4100へコピーしたことがありませんが、M4100SH内のHDDはNTFS形式のフォーマットHDDで、ザクティはFAT形式のフォーマットされたHDDへのファイル転送が出来ると書いていたので私はバックアップも兼ねて一度PCへ転送してからM4100SHへ転送しています。

アレマ43さん、
最初に
”私のこの商品に対する考え、間違ってます?”
大賛成です。って言うかアレマ43さんと同じ気持ちでこの商品を購入しました。

今まではDVD→リッピング→Xivdに変換して子供にアニメをDVICO TViX mini C2000U Liteで車内ビデオとして使っていました。
そして、家ではEVERGREENのEG-D5000Hで見ていました。(それなりに”俺の圧縮した映像はきれいな〜”っと満足していました)
その時から、M4100SHの存在を発売前から気になっており、HDMI接続、H.264対応、FULL HD(1080P)、でそれとHD1000購入を決めたときにM4100SHの購入を決めました。

アレマ43さん、M4100SH,FULL HD TV の環境がそろった時、当分私の様な映像オタクの日々が訪れるでしょう。(STAGE6 から”FULL HD”で検索してFULL HD映像を観たり、HD1000の映像を観る日々)(STAGE6 で拾ったBS hi の”世界遺産”の FULL HD Dvix最高!)

今までは家のFULL HD対応テレビも宝の持ち腐れで地デジ放送を観るだけでした。 M4100SHを買ってからFULL HDの綺麗さを実感しています。

”ブルーレイDVDやらなんやらも買わなくて良いのかも と考えてます。”
わたしもブルーレイ等は落ち着くまで買う気はありません。
次買うとすればH.264対応の家電地デジ対応HDDレコーダーが出て値段が落ち着いたころ。H.264対応なら地デジ録画も容量は半分で済むらしい。

”2つのHDD駆使してコピー取って置けば、ファイル保存も安心。”
その通り、HDDは何時クラッシュするか分からないのでバックアップは必須です。(DVDで置いておくより安全と思います・・・5年前のDVDが観れなくなりました)

このM4100SHとHD1000は最近購入したものでは”ヒット”でした。
それと、M4100SHの良さが分かってもらえる人がいてうれしく思います。

他の皆様、nijikumoさんメインの質問からずれていてすみません。

PS:三洋は今までデジカメに付いていた動画とか携帯に付いていた動画は他社に比べて一歩リードしていたので、今回、この商品は期待していましたし、信用して発売前に購入しました。 正解でした。


書込番号:6791393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/24 05:02(1年以上前)

21日に入手してテスト撮りもしてみて、そろそろパソコンにデータ保存とか再生とかして
みようと思いましたが・・・・

Nero7 Essentials使ってFull HDの動画の再生ができません。動画の始めの3秒ぐらいは再生
しています。
PCスペックは、Core2Duo E6600(2.4GHz)
Transcend DDR2 PC2 6400 1GB x 2本
Windows XP MCE です。

Nero7 EssentialsのNero Info Tool 4のシステム結果は良好です。
なぜ再生できないのか謎です。設定を変えないといけないのでしょうか?
テレビでの再生は、ばっちりです。

M4100SHは、購入検討中です。というか即ほしいです。

書込番号:6791636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/24 20:40(1年以上前)

後からふと思ったのですが、私のPCの液晶の設定が
1680*1050ピクセルだったから1920*1080ピクセルのFull HDは再生が
できなかったのでしょう。
1280*720ピクセル、30fpsはなんら問題なく再生できました。

書込番号:6794465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2007/09/24 21:15(1年以上前)

チャピレさん

すみません、説明不足でした。
NEROプレミアムプラスっていうのが、エッセンシャルの製品版です。
既出ですが、
http://www.nero.com/nero7/jpn/index.html

こちらの、トライアル版で、HD1000のサンプル映像列車とヨーロッパの記者レビュー?の例のサンプル2本を
結合せずに2つのクリップとして、HDD上にAVCHDフォルダ作成というのを選択してAVCHDにしてみました。

PCは、MacPro(CPU=Xeron2.66Quad,GPU=NVIDIA GeForce 7300 GT(VRAM256MB)でBootCampでWinXP.
メモリはBootCampの制限で2Gです。

これで、約3分程度?でしたっけ?のムービーを、AVCHDにするまで8分程度だったと思います。
HDD保存を選択したので、ディスクに焼くと、さらにディスク焼きの時間がかかると思います。
ちなみに、SD画質のDVD化は6分程度(同じくHDD保存)だったかと思います。(すみません。
正確には覚えていませんし、色々やったので勘違いしているかも知れません^^;;)

ただ、すみません。一応、AVCHD化は出来ましたが、体験版で触っただけなので、正確なやり方かどうかは、解りかねます。もっと速く出来るかも知れません。

とりあえず、こんな感じです。

もし宜しければ、上記体験版で、ご自身お試しになってみるのが良いかとは思いますが・・・。

また、既に、ユーザーの方や、他にお試しになった方、
違うぞ〜〜、とか、こんなだったぞ〜とか、
お教え頂けると幸いです。

書込番号:6794669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/09/24 22:35(1年以上前)

きとったろうもんさん返信ありがとうございます。
トライヤル版でインストールしてAVCHD作成しようと立ち上げたのですがAVCHD出力とかの項目がどこにもありませんヨドバシで15日間体験版のCDももらってきてらったのですがこれも見つかりませんでした。
一応ヨドバシでHD1000でメモリーもっていき撮影したので実際やってみたかったのですが私のやり方がおかしいのかわからずじまいです。
なにか方法があるなら教えていただけないでしょうか?
ちなみに通常再生できるDVD VIDEO形式には作成できました。それほど時間かからなかったです。

書込番号:6795160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2007/09/25 00:01(1年以上前)

チャピレさん
>ちなみに通常再生できるDVD VIDEO形式には作成できました。それほど時間かからなかったです。
それは、すごい。AVCHDだと、これが、大変時間がかかるらしいのですが。

うちより早いのかな〜〜
う〜ん、BootCampだと、スペックどおりの性能が出ないのか、こんなものなのか^^;;

AVCHD出力ですが、Neroを起ちあげて、写真とビデオ→オリジナルのDVD−Videoを作成をクリックして、コンテンツという白い画面が出たら、下の戻るのボタンをクリックしてください。どの作業を行いますか?DVDの作成→AVCHDを選択してください。

もしくは、Neroを起ちあげて、写真とビデオ→オリジナルのDVDビデオ(VR)を作成/変更を選択→編集可能なディスク云々の注意のウィンドウが出ますが、OKをクリック。
どの作業を行いますか?DVDの作成→AVCHDを選択してください。

上記方法で、AVCHDディスク作成に入れます。
うまくいきましたら、
PCスペックとあわせて、レポート頂けたら嬉しいです。
もし、宜しかったら。では、では。

書込番号:6795700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2007/09/25 00:18(1年以上前)

ただ今、もう一度、DVD-Video作成を、やってみました。
HDD保存で、3分強のムービーの変換にかかった時間が4分強でした。
訂正いたします。
AVCHD作成に関しましては、前述程度でした。

書込番号:6795786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/09/25 00:39(1年以上前)

きとったろうもんさん
詳しい説明ありがとうございまう。 
AVCHD DVD作成してみました。HD1000で撮影した1分35秒のファイルでためしたのですがAVVHD作成までは13分35秒かかりました。とりあえずは寝てる間に変換できていればいいので私としてはいいかなとおもってます。電源切りもできますし。
そのうちAVCHD再生プレーヤーがでてくるとおもうのでAVCHDディスク作成できるのはとても便利です。
この変換したものをPS3でもちゃんとみることができました。

スペックですがPentiumD3.0GHzメモリー1G HDD250GBです。
OS Vista HOME Puremiumです。
HD1000付属のNERO7のエッセンシャルでもAVCHDディスクって作成できるのですか?

書込番号:6795876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2007/09/25 11:47(1年以上前)

チャピレさん
ご報告ありがとうございます。
やはり相当時間がかかりますね。
編集後、必要な分だけAVCHDにするという感じでしょうか。
ただ、気になるのが、
NeroでAVCHD(mtsファイル)→AVCHDフォルダ作成の時も同等の時間がかかったんですよ。
スマートレンダリングはデフォルトのまま自動なんですが・・・。
やり方がおかしいのか、Neroはそういう方式なのか・・・。
他のソフトでは、AVCHD→AVCHDはあっという間みたいなのですが。
他のソフトで、HD1000のmp4→AVCHDがどうなのかも知りたいところですよね。

>HD1000付属のNERO7のエッセンシャルでもAVCHDディスクって作成できるのですか?
どうなんでしょう?HD1000ユーザーの方、お教えいただけたら、幸いなのですが・・・

書込番号:6796913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2007/09/25 12:16(1年以上前)

4色パックさん
私は上記PC(Macも、も〜PC(笑))で、同じような状況でしたが、
オプション(コントローラー?のかなづちみたいなマーク)で、ハードウエアアクセラレーションを有効にするのチェックをはずしたら、大丈夫でした。
ここって、デフォルトではどうなってるんでしょう?

書込番号:6796958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/09/25 15:41(1年以上前)

きとったろうもんさん
今回AVCHDディスク作成は編集無しのたんに入力出力で作成したものです。
かなり時間かかりますね。
再生はPS3にコピーしての再生だったので夜DVD焼いてスムーズに再生できるかやってみようとおもいます。

SD1あるのでパナのHD WRITER1.5使ってますがAVCHDからAVCHDディスクはすぐ作成できますからね。 日曜日にHD1000持っていったメモリに静止画と動画保存し印刷と再生しましたがこれひとつで私には両方満足できるコンパクトビデオカメラがやっとでてくれたって感じですね。
ピントあうのが遅かったですけど…

書込番号:6797342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2007/09/25 18:34(1年以上前)

チャピレさん
すみません〜〜m__m
×>編集後、必要な分だけAVCHDにするという感じでしょうか。
○実際の運用に関しては、時間がかかるので、先に編集して必要な分だけAVCHDにするというのが良いようですね。

他のソフトで、どうなのかなと思って、DVDMovieWriter6の体験版で試してみようと思ったのですが・・・HD1000 のサンプルファイルが取り込めません・・・。なぜでしょう??
すべてのファイルを表示させて開こうとすると「ファイル形式の不一致」と出る・・・ということはHD1000のファイル形式には対応していないのでしょうか??

どなたか、実際に今後お使いになってみて「このソフトなら、AVCHDに簡単に出来るよ。」など、お勧めのソフトとか、Neroとか、DVDMovieWriterは、こう使うと良いとかありましたら、また書き込んで頂けると皆さん参考になるかと思います。

私は、サンプル動画を試用版で試しただけなので〜〜〜^^;;

書込番号:6797790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/25 21:19(1年以上前)

きとったろうもんさん ありがとうございます。
ハードウエアアクセラレーションを無効にしてみましたが再生できませんでした。
もともとチェックは、入っていませんでした。
残念です。

ところで掲示するカテゴリが間違ってました。

書込番号:6798440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/09/25 21:49(1年以上前)

きとったろうもんさん
昨日作成したAVCHDをDVDディスクに保存してPS3で再生したのですがパナのSD1で作成したAVCHDDVDみたいにオートランで再生されると期待したのですがデータディスクとなっていて階層深く探しての再生でした。
スムーズに再生できたのでデータ焼きでとりあえず見ることができるようです。HD1000
のAVCHDもPS3で「AVC」となっていました。パナのSD1のAVCHDもPS3にコピーした場合「AVC」と表示されていたので同じなんでしょうね。
HD1000はAVCHDというフォルダでパナにはAVCHDTNとBDMVというフォルダがありました。HD1000のAVCHDの中身とSD1のBDMVの中身はフォルダ構成は一緒でした。

パナのSD1のAVCHDディスクのような再生ができるといいのですが方法がわかりません。
いろいろやってたらNEROが途中でフリーズするようになってしまいました。
ちなみにHD1000で保存したメモリーからHD WRITER1.5で作成できたらいいなーと思ってためしにやってみましたが取り込みできませんでした。

書込番号:6798589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2007/09/25 23:20(1年以上前)

4色パックさん
だめでしたか。残念です。
>もともとチェックは、入っていませんでした。
そうでしたか。私は、あちこちいじりまわした時にチェックしたままになってしまっていたようですね。
失礼いたしました。
以前こちらの板でご紹介があったフリーソフトで、K-Lite Codec Packというコーデックパックがあって、同梱のMedia Player Classicが、軽くて再生しやすいみたいなのですが・・・(私も使ってます)こういうフリーソフトとかは、PCの安全上、あまり声高にはご紹介しない方が良いのでしょうか・・・?あくまで、自己責任で宜しければ・・・。

チャピレさん
う〜〜ん、私は、AVCHDビデオもプレステもBDレコーダーも持っていないので^^;;AVCHDDVDの検証は、PCでしか出来ないのですが・・・
私がNeroでDVDディスクに焼いた時には、HDDに保存を選択せずに、DVDに直接焼きました。
Neroで焼いたAVCHDDVDはDVDの名前がAVCHDになっていて、中身はBDMVフォルダになっています。
ちなみに、DVDMovieWriter6の体験版で、mtsファイルをAVCHDDVDに焼いたものは、DVDの名前はAVCHDではなく数字の羅列(作成年月日です)で、中身は、やはりBDMVフォルダです。

これ以上は、ちょっとソフトを触っただけの私が云々いえる立場ではないし、混乱を招いてしまいそうです。
実機と、ps3、BDレコーダー等環境が揃っていて、AVCHDにお詳しい方、出来れば、宜しくお願い致します。

書込番号:6799092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/09/25 23:53(1年以上前)

きとったろうもんさん
DVDにHD1000のファイルをそのままデータ焼きするちとやはりPS3でみてもカクカクでみれたもんじゃないですね。NEROでAVCHDファイルにすれればスムーズに再生できるのが確認できてよかったです。
>私がNeroでDVDディスクに焼いた時には、HDDに保存を選択せずに、DVDに直接焼きました。
Neroで焼いたAVCHDDVDはDVDの名前がAVCHDになっていて、中身はBDMVフォルダになっています。
とあったのですがやり方がわからずDVDVIDEO形式でDVD作成になってしまします。
最後にHDDに保存を選択せずに、DVDに直接焼
いたやり方を教えていただければ幸いです。
いろいろアドバイス等いただきありがとうございます。大変参考になりました。

書込番号:6799325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

2007/09/26 01:49(1年以上前)

カジジさん
こんばんは。

> M4100SHはLANからもUSBからもPCからのファイルコピーは可能です。

 PCからNASのように使えて、TVとも映像共有できる。
 再生フォーマットも幅広い。。コレ、いいじゃないですか…(涙
 まさに理想の形です。
 今すぐにでも欲しいです!でも12月かな(^^

 今のところPCのアップグレードより優先度高いです。
 もちろんPCもアップグレードしたいです。

 ご回答ありがとうございました。

書込番号:6799767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2007/09/26 02:07(1年以上前)

チャピレさん
お疲れさまです。

>最後にHDDに保存を選択せずに、DVDに直接焼
いたやり方を教えていただければ幸いです。

承知いたしました。

Neroを起ちあげて、「写真とビデオ」→「オリジナルのDVD−Videoを作成」をクリックして、コンテンツという白い画面が出たら、下の”戻る”のボタンをクリックしてください。
NeroVision開始ウィンドウになります。「どの作業を行いますか?」DVDの作成→AVCHDを選択してください。コンテンツに戻ります。この時、ウィンドウの名前が、無題プロジェクト(あるいはプロジェクト名)*[AVCHD]-NeroVisionとなっているのを確認できますでしょうか。
あとは、適宜ムービーを突っ込んで、メニュー、プレビューと進んでください。
で、書き込みオプションに進んだら、右上書き込みの設定、書き込み先で、DVDドライブを選択すると、下の現在の指定先がDVDドライブの名前になっていると思います。
これで、書き込めば出来ると思います。

うまくいくことをお祈りいたします。

ちなみに・・・ですが、HD WRITER1.5で、Neroで製作したHDD上のAVCHDフォルダからって、認識、取り込み出来ませんかね?無理かな〜〜。これが出来れば、Neroで編集、作りためて、HD WRITER1.5で、あっという間にDVD焼きで、結構便利そうなんだけど・・・。

書込番号:6799810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2007/09/26 02:42(1年以上前)

>HD WRITER1.5で、あっという間にDVD焼きで、結構便利そうなんだけど
あ、でも、出来たとしても、SD1のとデータがごっちゃになるとまずいかもですね^^;;

書込番号:6799880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/26 02:48(1年以上前)

>カジジさん

亀レス 申し訳ありません。

外付けHDDやらアクセスポイントのみ持っている人間には
どうやらM4100SHは、乱立したコーデック・規格の時代で
有望なプチホームサーバーの核になりうる商品のようですね。

とりあえす、カメラ買う前にコッチを先に買っちゃおうと思います。
ありがとうございました。 <(_ _)>

書込番号:6799895

ナイスクチコミ!0


カジジさん
クチコミ投稿数:27件

2007/09/26 16:56(1年以上前)

アレマ43さん

M4100SH

>有望なプチホームサーバーの核になりうる商品のようですね

私もそう思います。 
彦麿なら”これはコーデックの宝石箱や〜”って言っているでしょう。

でも、悲しいかな日本メーカー製ではなく、外付けHDDとUSB接続、LAN接続した時にUSB1接続ほどのスピードしか出ない点など(これからファームアップで対応していくらしい・・メーカー曰く。 PCへのUSB接続は快適。)発売がフライングぎみな点が見られます。
しかし、最近韓国メーカーはCOWON Q5 など目が離せない商品が多く、世界のリーダー的な位置に駆け上ろうと必死でまず発売であとはファームアップなどサポートで調整というのが当たり前のようです。
このメーカーは日本の代理店に電話すれば、気軽に”交換しましょうか”と親切で好感が持てました。
スピードが出ない点などは気長にファームアップを待とうかと思っています。

購入される場合はその辺を考慮されて購入してください。

この辺↓も参考にしてください。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1
166107935/l50

それではGOOD LUCK!

書込番号:6801355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/09/26 19:52(1年以上前)

きとったろうもんさん

>ちなみに・・・ですが、HD WRITER1.5で、Neroで製作したHDD上のAVCHDフォルダからって、認識、取り込み出来ませんかね?無理かな〜〜。これが出来れば、Neroで編集、作りためて、HD WRITER1.5で、あっという間にDVD焼きで、結構便利そうなんだけど・・・。

これやってみましたがやっぱり取り込めないですね。残念です。

AVCHD DVD見事作成できました。レポートとしてスレたちあげますので見てください。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:6801872

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング