
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月13日 00:20 |
![]() |
0 | 8 | 2007年9月14日 00:27 |
![]() |
2 | 14 | 2007年9月13日 22:50 |
![]() |
1 | 17 | 2007年9月12日 23:04 |
![]() |
5 | 10 | 2007年9月13日 21:29 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月14日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
C6で、風が強いとき、
ヴァーヴォーと風きり音ばかりになって困っています。
DMX-HD1000でも、同様な問題が発生すると思われますが、
いい工夫があれば、教えて下さい。
1、役立たずの音声と圧縮は、無効に出来ないのでしょうか。
2、ウインドスクリーンで抑えられるものでしょうか。
羽毛で固めたコロッケ大のウインドスクリーンを、
左右の本体マイクの周囲に置けば、
少しは効果があるかもしれないと期待しています。
でも、本体マイク(液晶)を風下にしても同様の風きり音なので、
カメラ本体が風に震えてしまっているのではないかとも疑えます。
ならば、
DMX-HD1000に外付けマイクを取り付けるときは、
5mm位のスポンジ板で浮かさないといけないのでしょうか。
もっと効果のある風きり音対策があるのでしょうか。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
アクセサリーシュー搭載ということで、外部マイクもシューに載せられるモノが便利かと思います。
運動会や、ピアノの発表会などで利用するには以下、楽天で検索してみましたが、何かオススメのマイクはありますか?
プラグインパワー専用
AT9360
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9360.html
AT9470
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9470.html
プラグインパワー対応
EDIROL CS-15
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/002/item1379.html
電池専用
SONY ECM-MSD1
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/ECM-MSD1.html
0点

AZDEN SMX-10
http://www.azden.co.jp/new/n-01.html
使ったことはないですが、業務用として用いられることもあるようです。
本日見てきましたが、小さいとは言えない感じですが、
あまり小型だと画面サイズに見合った音が得られないと思っています。
ガンマイクでステレオ、低価格、小型、音質まあまあらしいのは、これくらいかも。
書込番号:6747680
0点

マイクうんぬんもそうですけど、音声フォーマットが
アレな時点であまり期待しない方がいいのでは、と、
HD1/2を使用してきた身としては考えてしまいます。
旧機種でいろんなマイクを試してみましたが、”あの”
内蔵マイクに勝るものはなかったのです。
書込番号:6748461
0点

発売が延期になったのは、音声あたりをチューニングしているのかなと思ったりもして。
フルHDで、ニョゴニョゴ音声では格好つかないでしょう。
だめなら、IC レコーダー使って編集で被せるしかないですね。
書込番号:6748772
0点

Peyさん
>AZDEN SMX-10
シロウト(私のこと)の見た目でカールコードが、カメラの周りでポヨンポヨンするのは鬱陶しいカナーなんて考えてました。
頭脳戦艦ガル彦さん
外部マイクでも、音声の改善は期待できないのでしょうかね。
ところで、外部マイクで記録された音声は、内蔵マイクのそれと比較すると、音が小さくなる傾向にあるようですが、それに対して何か対策はあるのでしょうか?
書込番号:6749241
0点

>コードが、カメラの周りでポヨンポヨンするのは鬱陶しい
その通りと思います。
ただ、私はケーブルの始末も工夫の楽しさかと思っています。
といいつつも、HD1000 に乗せる大きさじゃないですね。手軽じゃない。
ホームページにある写真から Xacti の持ち方を見ると、バランス的に結構頭重いんじゃないかと思っています。
だから筐体上部に指を乗せて挟み込むような持ち方なんだろうと。この方が安定して、かつ、格好良い。
グリップの角度も形状も設計で練ったんでしょうけど、実際は、グリップ部持ったら頭が重くて安定性に欠けるんじゃないか。実物を手に取って確認したいところです。
シューついているのになんでワイヤレスマイクがオプションに加わったのか。みんなが望むガンマイクじゃなくてね。しかも、インテリジェントなシューじゃない。
最近テレビでもホールでも小さなガンマイクを結構見ます。えらく高価なんだろうなと思いつつほしいかな。
自分のは C4 なんですが、プラグがステレオの AT9643 にオリンパスの Voice-Trek V-30 を別録りで使ったりします。
書込番号:6749462
0点

Peyさん
おもしろい使い方を紹介頂きありがとうございます。
実際に使ってみるのが楽しみですね。
自己レスになります
>音が小さくなる傾向にあるようですが、それに対して何か対策はあるのでしょうか?
マニュアル156ページ
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/pdf/DMX-HD1000.pdf
には、外部マイクの音量設定について書いてありますね。
もしかしたら、これを使うとうまくいくかな?
書込番号:6749547
0点

勘違いしていたようです。
EDIROL CS-15はシューに載せられる台座は付属していないみたいです。
失礼いたしました。
書込番号:6750374
0点

被写体が動き回るものでなければ、
ワイヤレスマイクという選択肢もあるみたいですね。
どのくらいの性能か不明ですが…。
>ボイスレコーダ「DIPLY TALK」(ディプリトーク)にラインナップされるもので、
>品番は「HM-W300」。
>10月下旬発売で、価格はオープンプライス。店頭予想価格は23,000円前後の見込み。
by 風の間に間に bye
書込番号:6752056
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
ポータブル DVDマルチドライブ
Panasonic LF-P968C
にダビングすることはできますか?
タイトル入れるにもかなりのハイスペックPCじゃあないとできないみたいですし、
編集作業だったらHDC-SD7 の方が便利のような気がするんですが。(これもハイスペックPCじゃあないとできないか?)
旅行は今月末なのに発売日は遅れるしHDC-SD7 の方に傾いてきました。
0点

どんなPCをお使いかが書いていないので詳細は分かりませんが、データを「焼く」という行為だけなら、それほどスペックは要求されないですが、データを「編集して」と言う行為が発生するなら、それなりのスペックが必要です。
書込番号:6746439
0点

>ポータブル DVDマルチドライブPanasonic LF-P968Cにダビング
PanasonicのSD5などに、新たに「USBホスト機能」が付いたのでは?
だから外付けのモバイル「DVDマルチドライブ」に挿したDVDメディアに
データをコピー(ダビング)できるのでしょう。
モバイルのPhotoストレージにはこの機能が付いているから、
挿し込まれたメモリカード内のデータをコピー、保存できます。
USBホスト機能があるのはSD5などで、「LF-P968C」側ではないと思われます。
(つまり、「LF-P968C」でなくても、バックアップ用DVDドライブは構わない?)
HD1000本体に、この「USBホスト機能」は付いていないと思います。
ということで、「無理」と推測しています。
(間違っていたらご免なさい、その場合、どなたか訂正をお願いします)
HD1000の「Xactiライブラリ機能」は、外付けのHDDをつなぐと、HDDにデータコピーが可能。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/index.html
そこから考えると、
付属のドッキングステーションには「USBホスト機能」が付いていると考えられます。
>編集作業だったらHDC-SD7 の方が便利のような気がするんですが。
これは、PCの能力と、使うソフトウェア次第かも。
SD7などで使われる圧縮法は、
AVC(H.264/MPEG-4準拠)で、HighDefinition、HighProfileで、
PanasonicとSonyとが共同で策定した「AVCHD」という呼称の規格。
HD1000の動画の圧縮法は
AVC(H.264/MPEG-4準拠)で、HighDefinition、MainProfileがBaselineProfile辺り。
同じビットレートだとたぶんHighProfileのほうが綺麗と推測しますが、
編集しやすいかどうかは、PCとソフト次第。
ただし、同じ型番で同じスペックのPC、同じソフト、同じサンプル動画を使ったとしても、
その後に入れたソフトウェアや動画Codec等々で、
PC環境は大きく変わってしまっているので、
「AさんのPCだと快適」であっても、「BさんのPCだとまともに再生さえできない」
ということも起こりうるのです。
ですから、PCのスペックやソフトだけで判断せず、
自分のPCで体験版やサンプル動画を使い、自分でやって体感するといいでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:6747686
0点

>モバイルのPhotoストレージにはこの機能が付いているから、
>挿し込まれたメモリカード内のデータをコピー、保存できます。
ご免なさい。言葉足らずでした。
>このような機能を持っているので
と読み替えてください。
Photoストレージには、「USBホスト機能」を持つものは少ないです。
(この機能があると、
USB接続のカードリードライタやUSB接続したデジカメ本体内のメディアから
撮影データをダビングできます)
by 風の間に間に bye
書込番号:6747728
0点

横からすいません。
まだHD1000発売されてないからわからないかもしれませんがHD1000出力したMPEG4AVC/H.264とSD1/3/5/7で出力したMPEG4AVC/H.264(こちらはAVCHD)のようにパナの付属ソフトのHDWRITERで取り込んでAVCHDDVD作成できるんでしょうか?
書込番号:6748189
0点

>チャピレ さん
HD1000の動画は、HD解像度のAVC(H.264/MPEG-4準拠)です。
PanasonicとSonyとが共同で策定したAVCHD規格ではありません。
>AVCHDDVD作成できるんでしょうか?
HD1000の動画に対応していて、
その動画をファイル変換して、AVCHDで書き出せるソフトウェアがあれば可能です。
(そういうソフトがあるかどうかは存じません)
HD解像度のAVCと、AVCHDとの違いは、Profileだけではありません(格納の仕方も違う)。
by 風の間に間に bye
書込番号:6748646
0点

風の間に間にさん
やはりAVC/H.264とはいえAVCHD規格とは別物なんですね。ザクティライブラリーもいいんですがテレビに付ける接続端子がうまっているのでPS3からAVCHDにして再生できたらとかんがえまして。
今のところPS3に外付けHDDで再生ってのでいこうかと考えてます。
解説ありがとうございます。
書込番号:6749460
0点

>端子がうまっている
AV セレクターっていうのって上手くないんですかね。
便利そうなんですが使ったことないのでどうなんだろうと。
D 端子でも HDMI ポートでも画質的に。
書込番号:6749487
0点

Peyさん
セレクターってのがありましたね。
必要に迫られたら買わなきゃですね。
ありがとうございます。
書込番号:6750296
0点

ちなみに…
HD1000のデータをDVDに焼いたものは、
そのままPS3で再生できる様です
発売前のサンプル動画を、試してみた方がいらっしゃいます
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=6710849/
AVCHDに変換しなくてもいいみたいですね(^^;
でもPS3以外ではわかりませんから、汎用性の意味ではAVCHDの方がいいんでしょうけど
あ、あと連続再生はできませんから、本体で結合する必要がありますね(>_<)
HD1000のデータをAVCHDで出力できると、しばらくはコスト的に助かるんですけどね
どっかにそんなソフトありましたっけ?
書込番号:6750885
0点

AVセレクターと聞いて横レスします。
ソニーのD端子+ステレオ4in3outの製品SB-RX300Dを愛用しています。
http://kakaku.com/item/20721610017/
テレビにD端子入力1チャンネルあれば、DVDレコーダー、PS3、Xactiという切り替えができますよ。出力が3系統(うち2系統は同じもの)なので、分配も可能です。
もちろんハイビジョンD4まで対応。
ご参考まで。
書込番号:6750977
0点

HD1000本体でファイルを結合できるんですね。ということは、ポータブルHDDに1つのファイルとして保存してPS3で映像を最後まで再生できますね。
ポータブルHDDにHD1000からデータを保存して旅行のとき持っていけばかなり便利ですよね。
まだ発売前なので検証できないと思いますがこの場合ポータブルHDDはAC電源必要になるんでしょうか?
書込番号:6751210
0点

三洋のサイトからHD1000の取扱い説明書がDLできます
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?ID=DMX-HD1000&x=45&y=9
…で、Xactiライブラリの取説を読みました(^^;
P.33に「USBケーブから電源を取る(バスパワー方式)のハードディスクは使用できません」
と書いてありました(>_<)
…非常に残念です(−_−;
書込番号:6751362
2点

>チャピレさん、こんばんは。
>ポータブルHDDに1つのファイルとして保存して
>PS3で映像を最後まで再生できますね。
なぜPS3が必要なのか、私にはわからないのですが…。
by 風の間に間に bye
書込番号:6751394
0点

ゲームが悪いさん
取説みました。やはりUSBケーブルから電源を取る(バスパワー方式)のハードディスクは使用できないんですね。残念です、できたら画期的とおもったんですが。
風の間に間にさん
PS3使うのは、今のところテレビの端子がHDMIとD端子がうまってるのでザクティライブラリーをするにはセレクターを使用しないといけなくなるのとせっかくPS3があるならそれで再生したほうがいいかなと思いまして。PS3もっていなければザクティーライブラリーでみたと思いますよ。
余談ですが機器が増えるたびに配線がすごいですね家のアパートにはウサギ(ホーランドロップ)が1日1時間部屋にだして遊ばせてるので見える配線にゴルケートチューブまいてるので噛み付き対策が大変です。
書込番号:6751574
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
HD1000で撮影した複数のファイルをDVDにハイビジョン画質でデータ焼いてPS3で再生する場合に1ファイルごとの再生ではなく連続して1.2.3.4…というように複数のファイルを順おって自動再生できるのでしょうか?
それとも本体かソフトで全てのファイルを結合して1ファイルにすることってできますか?
よろしくお願いします。
0点

動画の連続再生はできないみたいですね〜。静止画はできるのですが。
再生中や停止したときにPSボタンを押すと映像を選べますよ。(半透明でかっこいいかも)
書込番号:6745626
1点

チャピレさん、はじめまして
ご存知の上での質問だと思うのですが、DVDからハイビジョン映像の再生は不可能です。
理由は、DVDの再生レートはハイビジョン再生レートより低いからです。数値的なものは曖昧なのですが、あえて勝手な数値で書きますと、確かDVDは最大7Mbpsくらい?で、ハイビジョン(サイズにもよりますが)は最低9Mbps?まあ、近い数値だと思います。DVDでハイビジョン再生ができないことから、HD DVD やブルーレイが出てきたのです。
(うそ書いてないよね。。。)
書込番号:6745932
0点

イザールさん返信ありがとうございます。
やはり連続再生できませんか残念です。でもPSボタンですぐ次のfile選べるならまだ楽ですね。
バージョンアップで連続再生できるようになることを願います。
今SD1使ってますがHD1000の画質がSD1と同程度または近いレベルだったらビデオと静止画(800万画素でしかも顔検出機能付き)でこれ一つで間に合ってくれ最高のコンパクトビデオカメラになりそうですね。
書込番号:6745934
0点

DVICOのM4100SHなら三洋のサンプル動画も再生出来て、ファイル連続再生もできました。
書込番号:6746388
0点

スーパーサラリーマン2さん>
それはDVDビデオを再生する場合の話で、チャピレさんのおっしゃるDVDデータ焼きした場合はドライブの読み取り性能の話になります。
↓wikiより
データの転送速度は等倍速で11.08Mb/sである。規格上定められている最大転送速度は16倍速(DVD-Rの場合)であるが、これは177.28Mb/s=22.16MB/sに相当する。
チャピレさん>
PS3にムービー連続再生機能、ほしいですよね。
余談ですが、DVDデータ焼きでなく、コンパクトなUSB-HDD(160GBくらい)を使うのも手ですよ。
書込番号:6746462
0点

そうですね。
私の話は再生する場合の話です。
ハイビジョン映像をいくらDVDにしても、DVDからハイビジョン映像は再生できないってことを御存じなのかな?ってちょっと疑問に思ったことからの書き込みでした。質問と観点が違っていたのは把握しています。
混乱させて申し訳ありませんでした。
書込番号:6746534
0点

スーパーサラリーマン2さん
ビデオ形式のDVDではハイビジョンで見れないのは知っていますのでハイビジョン画質でデータとしてDVDに焼いてPS3でデータ再生できると書き込みでしり連続再生ができるかと質問してみたのです。でも丁寧に返信くださりありがとうございます。
がじじさん
DVICO M400SHというので連続再生できますかぁ。よく知らないので調べてみます。ありがとうございました。
イザールさん
コンパクトUSB HDDというとポータブルHDDということでしょうか?だとするとパソコンとPS3とをケーブル引っこ抜いて往復できるので使い勝手いいですね。
ただ心配なのは電源はとらなくてもちゃんと稼働するのでしょうか?バスパワーでいければいいんですが。
書込番号:6746658
0点

こんにちは。DVDからハイビジョン動画で再生出来ないとのお話がありましたがPS3や AVCHD 再生のできる機械であればハイビジョン再生ができます。AVCHDはソニーとパナソニックとの共同開発で創られたソフトです。その目的はハイビジョン画質で写したビデオを普通のDVDでハイビジョン保存・再生できる為でした。
詳しい内容はソニーのウェブサイトにて:
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX7/feature02.html
しかし、三洋のXacti DMX-HD1000でそのAVCHDソフトやPanasonic LF-P968CのDVDバーナー(AVCHD方式で焼く機械)を使えるのかが問題です。「ポータブル DVDマルチドライブ」というスレッドでその同じ質問を挙げている方もいますが、まだ誰も質問に答えていませんがそのうち誰かに答えていただけるかもしれませんのでそちらも時々チェックされると良いかもしれませんね。
私もこの方法で普通のDVDでハイビジョン画質を保存したいと思っています。三洋の方式を仕様で見ると、AVC/H.264方式になっています。この形式は一応ソニーやパナソニックと同じ方式と後社の仕様に表示されています。三洋に無いのはDVDにAVCHDで焼くソフト。このソフトを簡単に友達から借りれますので、Xacti DMX-HD1000を買うことになれば焼けれるかをテストしてみます。
書込番号:6746865
0点

AVCHDちゃんさん返信ありがとうございます。
SD1使用してますのでHDWRITER1.5のソフトは持っていてAVCHDDVDにしてPS3でみています。
HDWRITERでHD1000出力したMPEG4AVC/H.264を取り込んでAVCHDDVDできたらいいですね。ただAVCHD準拠というのでちょっと別物の気もしますが…
たしかLFP968CはSD5や7みたいに本体からコントロールしないとやけないみたいですよ。そうじゃなかったらSD1でも使いたかったです
書込番号:6746969
0点

チャピレさん>
>コンパクトUSB HDDというとポータブルHDDということでしょうか?
そうです。
たとえば、アイ・オー・データのHDPG-SU160(K)
http://kakaku.com/item/05382012570/
など。バスパワーでつながります。
書込番号:6747530
0点

イザールさん情報ありがとうございます。
ポータブルHDDバスパワーで電源いらないってのは使い易いですね。パソコン側とポータブルの2つのHDDでバックアップとれるし一石二鳥ですね。
値段も手頃だし給料入ったら早速買ってきます。
書込番号:6747747
0点

チャピレさん>
HD1000は最高画質では4GBで43分です。
160GBもあれよあれよのうちに使い果たす可能性がありますので、バスパワーにこだわらなければ500GBの外付けHDD(市価2万円弱)もご検討ください。
私的予想では、160GBを1年で使い果たすのではないかと考えています。(毎年1台という管理もわかりやすいかもです。)
あと、バックアップもとってくださいね。
書込番号:6747893
0点

イザールさん
4Gで43分ならすぐいっぱいですね。500ギガあればHDDにかなりはいりますね。
HD1000がもう少しで発売なので購入されたかたのレビュー書き込みを参考にして予算があれば欲しいです。もう少し安くなってほしいですが…
たくさんの情報ありがとうございまし。
書込番号:6748139
0点

AVCHDちゃんさん はじめまして
DVDでハイビジョン映像が再生どうのこうのの件ですが、
私の言葉が足りなかったようで申し訳ありませんでした。
私はDVDにデータとして焼いた場合ではなく、DVDビデオ?(一般のDVD映画と同じフォーマット)として焼いた場合の話をしていました。
AVCHDちゃんさんが言われているのは、データとして焼かれた場合ですよね。
データとして焼けば確かにハイビジョン映像を再生できるかもしれませんね。
私は詳しくありませんが、以降半分は憶測の話です。
転送レートに限界があって、圧縮率でどれだけ転送できるかですよね。
データの圧縮率次第になる関係であんまり高いレートは出ないような気がします。
ハイビジョンと言われても代表的なのはつぎの3つくらいですか。
1920x 1080, 1024x720, 800x450
データをフルHDで焼けたとしても、レートが追いつかないとコマ落ちが発生してしまうと思います。
SONYが言っているDVDでハイビジョン映像ができる。ですが 800x450 が満たせてハイビジョン!なのかもしれませんね。
書込番号:6748271
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
先週土曜日にヨドバシにてHD1000(K)を予約しました。発売日が未定とのことだったのですが、本日電話で14日に確定、黒も同時発売、118,000円で15%のポイントに決定したとのことです(ヨドバシのホームページの情報と同じですが)。ポイントも換算するとこちらでの最安値より安いので、ヨドバシさん、頑張っていただいたな、と。
それはさておき、本商品の動画撮影中の静止画撮影で気になる点が一つ。以前までのXactiだと動画撮影中に静止画を撮るとストップモーション状態になると聞いたのですが、HD1000はどうなのでしょうか。Webなどを見てもHD2にはそうすると止まると書いてあるもののHD1000では、そういう注意書きは見当たりません。動画撮影中の静止画は200万画素とのことですから、今回は画素数を落とした代わりにストップモーションにはならないと理解しているのですが、それで合っているでしょうか。どなたか知っていらっしゃる方がいらしたら教えていただけると幸いです。
15日に購入してきます。使ってみてレビューを書きますね。
0点

クイックタイムは、動画を止めて、編集−コピーで静止画を切り出しできます。
ただし、液晶画面が1920x1080ないと切り出しできません。
私のPCは、1400x900なので、クイックタイムの表示サイズを1/2にしたら
960x540のサイズでした。
Midea Classic Player+FFdshowは、表示サイズが1/2でも静止画切り出しが
100%で出来ますが、HD1000のフルサイズH.264はまだ出力できません。
VLCでも切り出しは出来ますが、VLCで再生できるでしょうか。←試した方教えて
書込番号:6739744
2点

これは、動画撮影中に静止画を撮影した場合、あとで動画を見ると静止画撮影のタイミングから数秒間動画がストップやつですよね。
止まらないように改善されていることを祈るばかりです。
改善されてなければ、あきらめてアクアのよっちゃんさんのおっしゃるように動画からの切り出しに頼るほうが現実的かもしれませんね。付属のNero7の機能に備わっていればありがたいな。
書込番号:6740198
0点

サンヨーのサイトだったと思うけど、
200万ピクセルモードまでは動画が
止まらず撮れる、とありました。
まあ俺はサンヨーの公式サイト以外は
見てないから間違いないと思います。
書込番号:6740381
0点

頭脳戦艦ガル彦さん>
製品情報
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/index.html
ニュースリリース
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html
これらのサイトをご覧になったということかと思いますが、
どちらも「ムービー撮影中に写真の同時撮影・記録が可能。」という表現ですよね。
これは、「動画の撮影を停止操作せずに静止画を撮影可能だけど200万画素よ」ということで、「静止画を撮影しても動画が止まらない」わけではない(HD2でそうだったように)のだと理解しています。
もしくは、その他のサイトの情報でしょうか?
書込番号:6740586
0点

なるほど、あえて静止画を撮らなくても動画から切り出すということですね。ソフトによっては画質劣化なしに切り出せるかも、と。ありがとうございます。ただそうするとPCのパワーが必要そうですね。HD1000に関するスペックで30fpsとありましたが、これはプログレッシブ方式というやつですか?インターレース方式よりも静止画の切り出しが綺麗になるのかなぁと思っているのですが正しいでしょうか。もう予約もして買うことを決めているので、買ってから見てみれば良いようなものなのですが。お返事いただいた方々、皆さんありがとうございました。
書込番号:6741339
0点

こんばんは。
動画撮影中の静止画撮影ですが、HD1は静止画が1.2Mピクセル以下の場合は動画は止まりません。C6は0.3Mピクセルです。
静止画が動画のサイズ以下の場合は止まらないということで、これは従来から変わりません。
書込番号:6744848
1点

イザールさんこんばんは。
>これは、「動画の撮影を停止操作せずに静止画を撮影可能だけど200万画素よ」ということで、「静止画を撮影しても動画が止まらない」わけではない
んにゃ、HD1なら1.2ギガ、HD2なら0.9ギガモードなら
「静止画を撮影しても動画が止まらない」ですよ?
だからHD1000でも2.0ギガモードなら動画は静止しない、
と理解しています。
今日カタログを入手したのですが、2.0ギガワイドモード
というのもありますね。フルハイビジョンテレビでの再生
を想定したのか1920×1080ドットだそうで。たぶんこの
モードだと動画は途切れると思われます。
書込番号:6748610
0点

頭脳戦艦ガル彦さん>
そんな感じですね。Delta Kさんの書き込み見て初めて知りました。^^;
ただ、画質が低くなるので使う気になれないかも。。。
逆に考えれば、「録画止まらずに静止画撮れる(画質低いけどね)」と思えばいいってことですね。
書込番号:6749530
0点

たぶん読んでるだけの人にはわかりにくい所があるかもしれません(^^;
ちょっとおせっかいですが整理しますね
『録画が止まる』には2つの解釈があります
(A)録画中に動画の動きが止まるが、録画は継続される
(B)録画自体がSTOPする
上記の(A)に関しては、Delta Kさんのおっしゃってる
> 静止画が動画のサイズ以下の場合は止まらない
の部分をお借りすると…
『静止画が動画のサイズ以下の場合は、録画も止まらないし動きが静止する事もありません』
『静止画の画質を動画サイズ以上に設定した場合、録画は継続されますが、2〜3秒程動画が静止して記録されます(音声は途切れません)』
となります(^^)
(B)に関しては、Xactiシリーズにこうなるカメラはありません
HD1000も、たぶんこの仕様を継承するでしょうね
私はポーズを取らせてから静止画を撮る事が多いので、
録画中に動画が静止しても「今ここで写真を撮ったゾ」との演出になるので、逆に気に入ってます(^^)
…動きっ放しの“運動会のゴールシーン”とかには不向きですけどね(>_<)
書込番号:6751199
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
この機種を発売次第購入予定なのですが、当方の使用機材環境になにか問題がないか、ちょっと不安です。
以下の使用機材環境と運用希望とで、なにか問題(あるいは必要な機材やソフト)があるでしょうか?
自分でもだいぶ調べたつもりなのですが、やはり不安です。どなたか親切なかた、おられましたらお教えください。
●使用機材環境
ブルーレイディスクレコーター パナソニックDIGA DMR-BW200
テレビ パナソニックVIERA TH-50PZ600
パソコン Macintosh iMac MA876J/A Intel Core 2 Duo メモリー1GB
iPod 60GB(ビデオ対応)
iPod touch 16GB(ビデオ対応) 購入予定
●運用希望
○撮影したハイビジョン映像を画質の劣化なくDMR-BW200のハードディスクに移し、編集(部分削除のみ)してBDディ スクにムーブして保存したい。
○そのBDディスクをTH-50PZ600で再生したい。
○そのBDディスクをiMac MA876J/Aで再生(画質落ちは不問)したい。どのような機材(あるいはソフト)が必要でしょ うか?
○そのBDディスクの映像の一部をiTunes経由でiPodに収録、再生(画質落ちは不問)したい。
以上、よろしくお願いします。
0点

BW200を持っていませんし、HD1000も発売前ですから確かではありませんが…
>撮影したハイビジョン映像を画質の劣化なくDMR-BW200のハードディスクに移し
(たぶん)無理。
PanasonicのSD1などで、これが可能なのは、AVCHDという規格だから。
AVCHDという規格はSonyとPanasonicの独自の規格。
ただ、SonyのハイビジョンビデオカメラはSDメモリカードを使っていないので、
「撮影したハイビジョン映像を画質の劣化なくDMR-BW200のハードディスクに移すこと」
はできません。
>BDディスクをiMac MA876J/Aで再生(画質落ちは不問)したい。
>どのような機材(あるいはソフト)が必要でしょうか?
これはHD1000とは直接関係ありませんが、
Blu-RayディスクをMacで再生するには、
MacOS対応の外付けBlu-Rayドライブの購入が必要です。
そのドライブを買えば、Mac用の再生ソフトが付属していると思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:6747955
0点

このMacですよね
http://www.apple.com/jp/imac/specs.html
HD1000を扱うには、メモリと外付けHDD(多分、この機種の場合MacならMS-DOSファイルシステムフォーマットになるのではないかと思う)増設すれば充分なスペックじゃないかとも思うのですが・・・
ま〜、サンプルを再生できないので、今のところ、わからないですよね^^;;
現状、フルHDではQuickTimeをサポートしていないとサンヨーが言っているので、サポートの様子を見るか、BootCamp(現在ベータ版なので自己責任)でWinを入れて、付属ソフトを使うか、でしょうね。ブルーレイをどうしてもという事であれば、むしろ、外付けBlu-Rayドライブ買って、Macで作って、レコーダーで見るって感じじゃないでしょうか。
HD1000じゃなくても、という事であれば、ビクターのHDD機か、キャノン、ソニーのテープ機なら、iLink(FireWire )を使って、Macでも、ブルーレイレコーダーでも一通り出来る筈。
パナのAVCHD機は、パナのブルーレイレコーダーのHDDには、ハイビジョン保存は出来ないみたいです。
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html
今度sonyから出るブルーレイレコーダーには出来そう・・・かな?
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/index.html
書込番号:6748764
0点

×>フルHDではQuickTimeをサポートしていない
○QuickTimeでの1080iの動画再生は保証していない。
書込番号:6748803
0点

きとったろうもんさんのレスの通りで、
私のレスの誤りを発見?
>PanasonicのSD1などで、これが可能なのは、AVCHDという規格だから。
SD1等のSDメモリカードをDMR-BW200に挿せば、
ハイビジョンで再生可能。
そして、Blu-Rayディスクにハイビジョンでコピー可能。
SDメモリカードを挿しても、
AVCHD(データ)を直接、ハードディスクに移すことはできないのかも。
by 風の間に間に bye
書込番号:6748946
0点

風の間に間にさん、きとったろうもんさん、ご教示ありがとうございました。
AVCHD対応機からでないと直接DMR-BW200のハードディスクに移すことはできないのですね。
ということは三洋のこの機種よりSonyかPanasonicの機種(またはビクターのHDD機、キャノンのテープ機)を購入した方が良いということになりますね。
しかし、きとったろうもんさんによると、「パナのAVCHD機は、パナのブルーレイレコーダーのHDDには、ハイビジョン保存は出来ないみたい」とのことなので、いよいよ機種の選択に困ってしまいそうです。
撮影した映像をMacで見たいというのも、QuickTimeがハイビジョンに対応しないとむずかしいようですね。
ともあれお二人には感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:6752322
0点

>AVCHD対応機からでないと
>直接DMR-BW200のハードディスクに移すことはできないのですね。
違います。
DMR-BW200のスペック表
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-BW200
入出力端子を見ると、ハイビジョンでの入力は、
「DV入力/i.LINK(TS)」のみです。
AVCHD機のSDメモリカードを挿す場合だと、
1.AVCHD規格のハイビジョンの再生が可能。
2.Blu-Rayディスクへのダビングが可能。
3.HDDへのダビングはできない。
ということです。
そのことから、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラで、
DMR-BW200を活用できそうな機種はPanasonicのSD1〜SD7のみ。
(SDメモリカードからHDDへのダビングは無理なようですから、
編集作業を行うなら、別の手段を考えないと無理)
SonyやCanonの機種だと、
DMR-BW200をハイビジョンビデオのデータ保存に活用できません。
なおSonyやCanonであってもHDV規格、
すなわちminiDV(テープメディア)を使うハイビジョンビデオカメラであれば、
iLinkケーブルをつなぎ、実時間をかけてHDDに録画(ダビング)できると思います。
>画質の劣化なく
と書いておいでなので、以上の通りです。
>撮影した映像をMacで見たいというのも、
>QuickTimeがハイビジョンに対応しないとむずかしいようですね
QuicktimePlayerはハイビジョンの動画に対応しています。
SonyとPanasonicとが共同で策定したAVCHDのファイル形式に対応していないだけ。
SANYOのHD1000の動画は、
QuickTimePlayerの最新バージョン7.2.0だと緑一色になり再生できませんが、
7.1.6だと再生可能です。7.1.6であれば、iLife08(iMovie08)でも扱えると思います。
ちなみに、iLife08(iMovie08)だと、サイズ1440*1080のAVCHDには対応しています。
(1920*1080のAVCHDには対応していません)
(メディアをDVDディスクにしているAVCHDには対応していません)
(無劣化での扱いになりません)
by 風の間に間に bye
書込番号:6752462
0点

風の間に間に さん
Quick Time Player 7.2.0 を今更、7.1.6 に変えられるのですか?
書込番号:6753560
0点

QuickTime 7.1.6 for Windows
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/quicktime716forwindows.html
書込番号:6753666
0点

イザールさん ありがとうございました。
QT 7.2.0 を 7.1.6 に変換して HD1000 の MP4 を再生出来ました。だだ、再生はカクカクでした。
でも、MP4 を MOV に変えて保存したところ、Edius NEO の体験版に入力出来て、編集も出来ました。カクカクもなくなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:6754030
0点

風の間に間にさん、詳しくご教示いただき、恐縮です。
パナのAVCHD対応カメラのSDメモリーをDMR-BW200に差し、Blu-Rayディスク(-RE)へダビングしてから部分削除して保存、という方法が一番簡単かも知れませんね。
>>QuicktimePlayerはハイビジョンの動画に対応しています。
SonyとPanasonicとが共同で策定したAVCHDのファイル形式に対応していないだけ。
なるほど、そういうことでしたか。
AVCHD機、非AVCHD機(SDメディア機、HDD機、テープ機)−DMR-BW200(HDD、BDディスク)−Mac(QuickTimePlayer 7.1.6なら)、1920*1080のAVCHDには対応、でも「再生はカクカク」、MP4を MOVに変換・・・、すいません、ちょっと頭がぐらぐらしてきました。
ITストレス性自律神経失調症ぎみの私としては、いろんなことを根本的に考え直した方が良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6754754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



