
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年7月31日 10:08 |
![]() |
3 | 7 | 2008年7月25日 22:05 |
![]() |
0 | 10 | 2008年7月16日 00:34 |
![]() |
2 | 11 | 2008年7月19日 23:09 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月12日 11:10 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月9日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
今、色々ビデオ編集ソフトを試しておりまして、
一番使いやすいと思ったAdobe Premiere Elements 4の体験版を使って今様子を見ているのですが、
TV-HRで撮影したデータをソフトに読み込みすると、
ソフトのプレビュー画面での横幅に若干の隙間が出来てしまうのです。
そして、書き出ししたデータも両端に隙間が出来てしまいます。
youtubeにアップしてみました。
http://jp.youtube.com/watch?v=LkHWu6B1MlA
最初の車を撮っているのはDVテープで撮っているもので、縦横しっかりと収まってます。
途中から、プールの動画になります。これはDMX-HD1000のTV-HRモードで撮影しました。
見ていただくと分かると思うのですが、後者の方は両端に若干隙間が出来てしまうのです…。
ちなみに原本のデータの方もこのように若干の隙間が出てしまいます。
アスペクト比がおかしくなってるのは分かるのですが、なぜおかしくなってしまうのか…。
わかる方がおりましたら、ぜひご教授の程宜しくお願い致します。
0点

私も正規版のAdobe Premiere Elements 4を使っていますが、ワイドスクリーン出力しか使ってません。そこで念のため元動画TV-hrで試してみたところ同様の状態になります。
どうしても気になるようでしたら動画ファイル変換ソフト(SUPERc等)でアスペクト比を強制的に変更すれば何とかなるようにも思いますがどうでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:8147590
0点

専門家ではないので、流し読み程度でお読みください。
今はHD(HighDefinition)動画(アスペクト比16:9)なので滅多にしませんが、
以前は、4:3の動画だったので、しばしば縦構図で動画を撮影しました。
それをパソコン(ソフトウェア)で縦横変換し、ネットに上げたこともあります。
それでわかったのが、縦横変換(90度回転)すると、
3:4になる動画と、4:3のままの動画があることです。
(縦横変換しているのに4:3ですから、横に伸張した動画)
4:3を90度回転させると3:4になる動画のピクセルは不変。
4:3を90度回転させると4:3のままになる動画のピクセルは画面に合わせて伸張、
と推測しました。
miniDVを使う(DV規格の)SD(StandardDefinition)のビデオカメラは、
4:3の動画も、16:9の横長ワイド動画も記録ピクセルは720*480です。
miniDVを使う(HDV規格の)HD(HighDefinition)のビデオカメラは、
1440*1080で記録します。1440*1080の動画なのに、
1920*1080のフルスペックハイビジョンテレビで見ても横が切れたりしません。
QuickTimeムービー(MotionJpeg)やMPEG-4、H.264/AVCのピクセルは正方形で、
画面に合わせて伸張したりしないのでしょう。
SDのテレビ画面は720*480なので、
伸縮しないピクセルの640*480動画だと左右が切れるのだろうと考えています。
720*480で、フル画面で映し出したいのであれば、
「arix」さんが書いておいでですが、
動画編集ソフトウェアで、640*480の動画を、720*480で書き出せばいい。
(AdobePremiereElements4.0でできませんか?)
(ちょっと横に伸張。人が少し肥って見えるかも)
ちなみに、ピクセルが不変だから、
↓のような縦横変換動画を簡単に楽しむことができます。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/motionpicture/
by 風の間に間に bye
書込番号:8149379
0点

>>arixさん
はやり、自分のだけおかしいのではないようですね。
SUPERc、試してみたいと思います。
>>風の間に間にさん
詳しいご説明有難う御座います。
なるほどですね〜。勉強になりました。
そちらと、
[動画編集ソフトウェアで、640*480の動画を、720*480で書き出せばいい。]
こちら、本日試してみたいと思います。
結果、またご報告いたします。
ps:縦の動画、かなり面白いですね!!
書込番号:8149871
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
旧MP4を新MP4に変換することにより可能となるのでしょうか。もし可能であれば変換方法を教えていただけないでしょうか。
当方HD1が故障したためHD1000を購入しましたが新旧ファイルを同一手段で視聴することが出来なくなってしまいました。
現在はやむなくリンクシアターを新たに購入し、かつ主な旧MP4動画だけをムビーメーカーでWMVに変換することにより、とりあえず新旧動画を同一手段で視聴できるようにしましたが、もし上述の対応方法があれば、もっと便利になるのではと思い質問させていただきました。
また、他にあまり手間をかけずに、新旧MP4動画を同一手段で視聴する方法があれば、教えていただきたいのですが。
0点

HD1000のMP4(H.264)をWMVに変換すれば良いと思います。
MP4Cam2AVI+FFDSHOWで、H.264 MP4からH.264 AVIへ
無劣化で、超高速変換(MP4からAVIファイルに書き換えている
だけで、動画部分は変換無し)すると、ムービーメーカーが
使えます。
VISTAのムービーメーカーは、HD(1440x1080、1280x720)が出来ます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
PS3という手もあると思います。
書込番号:8118549
0点

早速回答いただきありがとうございます。
やっぱりHD1のMP4ファイルはHD1000のMP4ファイルに変換することは出来ないのでしょうか。
それと仰る意味が分からないのですが、MP4Cam2AVI+FFDSHOWで、H.264 MP4からH.264 AVIへ変換してもリンクシアターでは再生できませんが。
またPS3ではHD1のMP4ファイルあるいはそれを変換したAVIファイルは再生可能なのでしょうか。
書込番号:8120101
0点

PS3は7月のファームアップで 旧XactiHDのMP4も再生可能になったようですね。(スゴイSONY!)
一度バグか何かで提供中止になってましたが、今はアップデート可能になったのかな?
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
生データのまま再生できる機器はPS3位じゃないでしょうか?
書込番号:8120373
1点

少し外れますが、同じファイル形式のCG65も持っております。
Xactiライブラリに入れてもJPEGは観られますが、動画は再生出来ません。
本体で再生させようとしても×マークがついて再生は出来ませんでした。
サポートに問い合せたところ、形式は同じでもやはり再生できないとの回答を頂きました。
多分、今後も対応する事はなさそうですね。
HD1010では、HD1000の動画は再生できるんでしょうかね。
書込番号:8120960
0点

CG65等XactiSD画質機とHD700/1000/1010のデータなら リンクシアターLT-H90で再生可能ですね。逆にarixさんお持ちのHD1やHD1A/2のハイビジョンデータはLT-H90では×です
書込番号:8121189
0点

PS3ではHD1の動画もHD1000の動画も再生可能です。
しかもファームウエアのアップデートでノイズリダクションもかけられるようになりました。
ビットレート不足で荒れたときなんかは結構効き目があるんじゃないかと思います。
SONYのメールフォームでHD1のMPEG4-ASPも再生できるようにしてくれ〜ってメールしておいたんですけど、ホントに対応するとは思ってもいませんでした。
以前はmp4をSDから再生するにはそのままでは認識せず、△ボタン→全てのファイルを表示ってやらないと出てこなかったんですけど、これもメールフォームで面倒だからmp4もデジカメの動画としてデフォルトでファイルリストに出てくるようにしてくれ〜って書いておいたんですけど、これもあっさり対応されて。
ここまで要望がすんなり実現するとは思っていなかったのでビックリしました(別に僕がメールしたからっていうこともないんでしょうけど)。
以前はDVD-VIDEO等の光ディスクにしかアップコンバートも効きませんでしたけど、この前のファームウエアのアップデートでDivXなどのファイルの動画でもアップコンバートが効くようになったのも大きいです(HD1などの1280→1920ではアプコンの威力はわかりにくいかもしれませんが、640*480や704*396なんかの動画を1920*1080にアプコンする場合は格段に画質が向上しました)。
また音声付き1.5倍再生も出来ますし。
LT-H90だと長時間のHD1000では音がずれるんでしたっけ?
とかHD1の動画が再生できなかったり。
今の所Xactiの最強のパートナーはPS3かもしれません。
弱点は、
(1) 連続再生できない(PSPではできる)。
(2) DLNA対応のサーバーからでないとネットワーク越しに再生できない。
(3) PSPではできるのに、シーンセレクト(動画を15s,30s,1mなどの間隔のフィルムみたいに展開して好きなところにジャンプできる。)
(4) PSPでは出来る2倍速の音声付き再生が出来ない。
(5) WMV9+MP3のAVIの再生が出来ない。
(6) WMV9(拡張子wmv)でも二カ国語とかにしていると、音声が全く再生できなくなるものがある(完全に無音)。
といったあたりですが、その辺さえクリアできればメディアプレーヤーとしては最強だと思います。
書込番号:8125838
2点

皆様いろいろと情報ありがとうございました。
PCゲームにはまったく関心がなく考えてもいなかったのですが、動画再生機としてだんだんほしくなってきました。
PS3もいろいろなタイプがあるようですが、動画再生に関する機能はどのタイプも同じなのでしょうか。
書込番号:8127012
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
皆さんにアドバイスをもらいなんとか編集してDVDに焼いたりするような事はできるようになりました。今月に子供が産まれるんですけど将来ハイビジョン画質で見たいと思いこのビデオを購入しました。今はまだブルーレイレコーダーもテレビもハイビジョンではありませんがそのうち買うつもりです。ハイビジョン画質でDVDに残しておく方法ってありますか?パソコンは三年前のです。
0点

あららHD1000で将来購入予定のブルーレイレコーダーで再生するためのブルーレイディスクを作成するのは今のハイスペックパソコンでも大変ですよ。
なんせ容量は一枚25ギガもありますからね変換にはすごい時間かかります、しかもすくなからず劣化します。
単純にデータをコピーしただけのブルーレイならばPS3でも使えば再生はできるでしょうがシーン連続再生ができないかもしれません。(カメラ本体でシーン結合させれば連続再生できますがチャプターがなくなります)
HD1000はブルーレイレコーダーを使用前提には向かないんですよね。
ブルーレイレコーダー使うならばAVCHD機でしたね。私は縦型でもソニーTG1使ってますがブルーレイ化するのに例えば8ギガ(標準で8ギガカードついてくるので)をブルーレイメディアにダビングするのは30分もあればOKですからね。
どうしてもHD1000でブルーレイレコーダーで再生互換のあるブルーレイディスクにするならば出来上がるまで寝て待つでしょう。
書込番号:8081390
0点

返信ありがとうございます!時間はかかるけどハイビジョン画質でDVDに出来ると言う事ですか?どのようにやればいいんでしょうか?初心者ですいません。
書込番号:8081437
0点

HD1000にはブルーレイレコーダーで再生互換のあるDVDを作成できるソフトがありません
なので市販ソフトで作成となります。
NERO8を使ってAVCHDDVD(ハイビジョンDVD)を作成します。
HD1000のハイビジョンデータをNERO8に読み込ませAVCHDDVD作成を選択しパソコンに出力します。
その出力したAVCHDファイルをSDHCカードに\PRIVATE\AVCHDという形になるようにコピーします。
要するにSDHCカード内にパソコンつかって手動でPRIVATEフォルダーを作成しその中に先ほど作成したAVCHDをコピーすればOKです。
あとはDIGAならばSDスロットからダビング可能ですしソニーブルーレイレコーダーならばカードリーダーをかいしてダビングできます。
できあがり時間はパソコンの性能によりますので時間はかなりかかるでしょうね。
上の方法以外でもNERO8で直接AVCHDDVDを作成することもできますがレコーダーの方が最終的にははやいですね。
書込番号:8081476
0点

>ハイビジョン画質でDVDに出来る
時間がかかりますが、できます。
>パソコンは三年前のです。
私のPCは4年以上前のモバイルノート(PentiumM1.0GHz)ですが、
Nero7(最新版は8)の体験版で、HD1000の動画を使い、
AVCHDを作成しました。
ずいぶん時間がかかりましたので、何度もやる気にはなりません。
ただ、パソコンでAVCHD規格に変換したものの、
わが家にも、周辺にも、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを再生する環境がない(今もそうです)ので、
HDD上に残してはいますが、
「DVDメディア」に焼いて「AVCHD規格のハイビジョンDVD」を作成していません。
(ということで、本当に出来上がっているのか、検証できていません)
お持ちの3年前のパソコンは、さすがに私のモバイルノートよりスペックは上でしょうから
(私のモバイルPCで行うよりは)少しは早い(より不快ではない)と思います。
Nero7よりNero8のほうがより良いみたいですし…。
>>どのようにやればいいんでしょうか?初心者ですいません。
AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成なら、
今後、良いソフトが出るでしょうし、PCもより良いものになるでしょうから、
必要になった時に考える、覚えるで、いいのでは?
今の時点で、どうやるか細かく覚えなくても、大丈夫ですよ。
(現時点でも、すでにレスがあるように、いくつかやり方があります)
第一、自宅鑑賞用ならディスク可は無用だし、
配布用には「ハイビジョン画質のDVD」は現在、再生互換性の問題でおすすめしづらい。
こうした再生視聴環境も、今後、変化していくので、
そのとき(必要になった時)に考えればいい。
by 風の間に間に bye
書込番号:8081940
0点

そうですね!少し焦って一度にやろうと思いすぎました。でも撮った映像を保存しとくように外付けHDDは買っといた方がいいですかね?
書込番号:8081965
0点

HD1000なら 外付HDDを購入してXactiライブラリ を活用した方が良いような気がしますが・・・。もうすでにやっておられて尚且つディスク化したい・・・なら、とりあえずは生データをそのままディスクに焼き付けておいた方が良いと思います。
実際にブルーレイを購入するときに その時のPC環境を考えて・・・の方が
書込番号:8081991
0点

レス書いてる間に スレ主さんからの書き込みが・・・あれ?
>映像を保存しとくように外付けHDDは買っといた方がいいですかね
再生も保存も可能ですよ!HD1000なら ぜひとも活用してください
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/01/index.html
書込番号:8082002
0点

>ぷるばい さん
>>撮った映像を保存しとくように外付けHDDは買っといた方がいいですかね?
「カタコリ夫」さんがレスしてくださっているように、
オリジナルのままデータを「保存」でき、しかも「再生」用にもなるので、
外付けHDDを購入して、Xactiライブラリ機能を活用するといいです。
(わが家は、数年前、HDD付きDVDレコーダを購入。
HDDにデータ=録画保存してみて、HDDに保存してそのまま再生できるメリットを実感。
Xactiライブラリ機能にも物足りないところがあるでしょうが、
いちいちトレイを開いてディスクを出す・乗せることの面倒臭さには戻れません)
ハイビジョンテレビを購入されたら、「Xactiライブラリ機能」で
HDDに保存しておいたデータをハイビジョン映像で楽しめます。
(Blu-Ray機器、ディスクは不要)
なお、重要なのは、データをきちんと保存しておくことです。
データをきちんと保存しておけば、何とでもなります。
データが消失するのが怖いので、
1つはHDDに保存、
もう1つを別のHDD、あるいはDVDディスクに保存といったように、
ダブルで保存(念を入れるなら三重に保存)しておくことをおすすめします。
by 風の間に間に bye
書込番号:8083072
0点

なるほど!すごく勉強になります!買い換えようか迷ってましたがとりあえずもうちょっと頑張ってみます!ちなみに皆さんは何処の何GBぐらいの使ってますか?なるべく安くていいのがいいんですけど。
書込番号:8083619
0点

最近、外付けHDDは安くなっています。
以前は、100GBとか1万円前後で買えた250GBがせいぜいでしたが、
500GBも1万2-3000円で購入できるようになり、
500GBを2台持っています。
ちなみに、ヨドバシのサイトですが、たとえば500GBの外付けHDDがこんな価格。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_56096630_84212287/81956917.html
500GBの外付けHDDと言っても、サイズや重量、機能、静音性、
付属しているソフトウェア等は様々なので、
製品特徴、仕様(スペック)をきちんと確認しましょう。
500GBで実質1万円しないものもありますし、
2万円を超えるものもあります。
安いから壊れやすいということはありません。
私の場合、
いくつか持っているデジカメ等のオリジナルデータだけで700GBくらいあるので
やがてはテラバイトクラスのHDDを買うことになりそうですが、
現在は機種別にオリジナルデータを分散保存しています。
それ以外に、オリジナルデータからファイル変換したもの、
DVDビデオデータ(VIDEO_TSファイル)、
ネット公開用に作成したムービー(wmvやMP4ファイル)ファイルなども
HDDに保存。
(オリジナルデータのみ、2台のHDDにダブルで保存。その他DVDにデータ焼き)
そのため、HDDのトータルの容量がたくさん必要なのですが、
まだ保存すべきデータはたまっていないでしょうから、
250GBとか500GBあたりがいいのでは。
by 風の間に間に bye
書込番号:8084032
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
三脚に固定し、花火モードで撮影。少しでも手振れしないようにリモコンでシャッターを切る。
しかし、撮影した写真は使い物にならない。
タイミングはOKなのですが、花火が暗すぎたり・・・。
花火は難しいですね。
0点

他機種の撮影ですがマニュアル露出の参考にはなるかと思いまして。
露出はISO100 F8 4秒 ホワイトバランス晴れ 彩度とコントラストは高め シャープネスは低めに固定しました。
HD-1000はISO50が使えるみたいなのでISO50 F5.6にできますね。リモコンも使えてうらやましい。
ところで別件の質問なのですがコンバージョンレンズなどを取り付けるねじの径は何mmでしょうか?
書込番号:8071517
0点

yuudai8182004さん、こんにちは。
この機種の「花火モード」がどういう設定なのか分からないのですが…
基本的に皆さん言われてますように、マニュアルで撮られるのがよろしいかと。
花火の色、光量などで変わってきますが、目安としては
ISO100設定で…
単発の花火は F8〜11 シャッタースピードは適宜。
スターマインの場合は F16〜22 シャッタースピードは単発より短めに。
こんな感じでよろしいかと思います。
書込番号:8071563
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
来週も花火があるので是非、皆さんの参考に撮影にトライしてみます。
DMX-HD1000のコンバージョンレンズなどを取り付けるねじの径は40.5mmです。
書込番号:8071591
0点

DMX-HD1000の「花火モード」で撮影すると、
絞り値・・・f/8
露出・・・2秒
ISO・・・100
となっています。
書込番号:8072189
0点

yuudai8182004さん、
「花火モード」の詳細をお教えいただきありがとうございますm(__)m
>絞り値・・・f/8
>ISO・・・100
この設定は問題ないと思いますので、おそらく
>露出・・・2秒
これが短いのかな?と言う気がします。
私は通常花火撮影では「バルブ」を使いますので、
あまりシャッタースピードを厳密に意識したことは無いのですが、
単発の花火の場合、打ち上げから開花、そして花火が消えるまで…
これを考えるとおそらく6〜8秒はシャッターを開けていると思います。
マニュアル設定で、思い切って10秒くらいの露光を掛けても、
(背景は夜空ですので)単発の花火の場合は、それほど露出オーバーにはならないと思います。
一度この設定で撮られてはいかがでしょうか?
書込番号:8072256
0点

>yuudai8182004 さん
昨年、XactiのDMX-HD2で撮った写真です。
この「ネコさん」アルバムの最後に、花火の写真を
オリジナルをのせておきます(約2.5MB)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=158082&un=30909
たぶんHD2の「花火モード」。
小型の三脚を使いました。
このときは動画主体で、静止画はこれを含め3枚。
他2枚は、花火が1つで寂しい限り。
というのも、SSがマニュアル設定で最長4秒、
オートだと1/2秒、
花火モードや夜景モードなどだと最長2秒だからでしょう。
静止画撮影するのであれば、マニュアルで4秒にするといいでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:8074303
0点

>通常花火撮影では「バルブ」を使いますので
(既にレスのある通り)仕様により、そのまま適用できないと思います。
長時間露出用のノイズリダクションが無い場合、汚らしいノイズがどんどん増えてしまいます。
これは銀塩を使っているとガックリするもので、デジ一眼でも長時間露出用のノイズリダクションが無い(あるいは設定しない場合)と結構汚らしくなります。
なお、「動画として見る場合」は上記のようにスローシャッターなり長時間露出の多用は後で見ると結構変になります(^^;
書込番号:8074416
0点

>銀塩を使っているとガックリするもので
紛らわしいので補足します(^^;
→銀塩で長時間露出を使っていると、デジカメの長時間露出ノイズを見てガックリします
(そのデジカメに長時間露出用ノイズリダクションが無い〜効果が薄い場合)
書込番号:8074492
0点

HD2に比べ、私の感覚では4倍くらい明るいHD10000やHD1010だと、
花火モードの2秒とかマニュアル設定で4秒にすれば、
花火の写真(静止画)をまあ、綺麗に撮れると思うのですが…。
動画だと、HD2ではこんな感じ。↓
(三脚にのせていますが、実際には花火に合わせ動かしていますから、
少し見づらい)
(オリジナルやビットレートを下げても、1280*720をアップできないので、
854*480=アスペクト比16:9=にしています)
http://odoroki.cocolog-nifty.com/motionpicture/2008/07/post_74b4.html
by 風の間に間に bye
書込番号:8074924
0点

今回、宮川の花火がありましたので、前回撮影したより近い場所で撮影する事が出来ました。
今回も、初めは「花火モード」で撮影したのですが、今回はうまく撮影出来ているようです。
前回は花火からの距離が結構あったのでダメだったようです。
書込番号:8100174
2点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
Xactiの他機種では専用のホルダーが用意されているものもありますが、
HD1000/2000では無いのでしょうか?
皆さんはどのようなケースをお使いになっているか、
または使い勝手の良いお勧めのケースがありましたら教えてください。
0点

ウェストポーチは如何でしょうか?
百円ショップで2色 販売されています。
ズボンとベルトの色を考慮し, 2色を使い分けます。
ポイントはファスナーが両方向から締められる点でしょう。
2色 購入しても, 210円の出費。試して見ては?
ネックストラップを2本使うと, Xactiを右手で持ち,
腕を伸ばしたとき, 丁度いい長さかと思います。
たぶん この状態が いちばん安定した姿勢かも知れません。
書込番号:8072106
0点


ash1000さん こんにちは!
ホルスター型のケース本当に便利そうですね!
ベルトにつけて撮りたいときにさっと出せる!
はっきり言って、ほしいです。
ヤフーオークションで、ヒットしましたが、
スタートが、5,000円では、私にとっても
予算オーバーですね。。。。
書込番号:8456727
0点

HD1010のクチコミに投稿しましたが、こちらにも同様の書き込みが
あったので投稿します。
Lowepro(ロープロ)カメラバッグApex60AW を購入しました。
大きさはHD1000やHD1010にぴったり、予備の電池が2個入るポケットと
SDカードを入れるポケットがあります。
ベルトに通してウエストポーチとして使え、良い感じで満足しています。
http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/428803/854663/855279/
書込番号:8466752
0点

Lavie60さん こんばんは!
ケース紹介ありがとうございます。
ただ、ジッパーを開けたりすることなく
ぱっと取り出せる、ash1000さんが紹介
してくれたケースが気になってます。
私も色々とケースを試しましたが、どれ
も、出し入れが面倒でしたがash1000さん
が紹介してくれたやつって、出し入れ、
しやすくない?
書込番号:8470501
0点

Golly gee! さん こんばんは
いつもHD1000画像紹介のページを参考にさせてもらっています。
ありがとうございます。
これからも、有益な情報の提供を期待しています。
書込番号:8473446
0点

Lavie60さん こんばんは!
未熟者のHPに、来訪頂き誠に恐縮です。
私にとって、Lavie60さんの情報が新鮮でコメント
させていただきました。
正直、ご用解いただいた「ホルスター型のケース」
ゲットしたいと思ってます。
ガングリップ型のXactiに、とっともマッチし
てると思います!
書込番号:8473887
0点

私も此処の投稿で存在を知り、探したところ、米国Amazonに$19.99で販売されているのを見つけました。
(因に、彼の地での評判はあまりよろしくないようですが・・・)
但し、残念ながら直接此の品物は日本に送ってはもらえませんでしたので、米国に旅行する友人の滞在ホテル宛に期日指定で送ってもらうように手配し、持って帰ってきてもらいました。
現在なら日本のAmazonと同じく、Amazonプライムメンバーの無料トライアルに申し込めますので、2Dayシッピングが無料と成ります.(但し後にフルメンバーへのアップグレードをキャンセルしないと$79もの年会費が掛かってしまいます)
何方か周りで、アメリカ旅行される方がいらっしゃるようなら、検討する価値有りと思いますよ。
書込番号:8489005
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
とっても馬鹿らしい質問かもしれません。
以前ここの口コミでMovie Writer がインストールできないってあったと思うのですが、それ以前にCDを入れ「Writerをインストールする」をクリックし、有効化コードを入力する窓が出てくるところで、
「インターネットから有効化コードを取得」というボタン(青文字)をを押してもリンクに飛べません。
インターネットに接続されていないとかじゃなくて根本的にこの文字にリンク設定がされていない感じです・・・・
Uleadは月曜まで問い合わせできないし・・・・こんな症状の方はいらっしゃいませんか?
0点

自分もkanta1130さんと同じ事象が起こりまして、どうしても有効化コードが取得できません。どなたか教えていただけないでしょうか?
書込番号:8309493
0点

マニュアルを見るしかありませんね
コードそのものを教えることは
法的な問題に発展しますので・・・
書込番号:8313394
0点

arayoshiさん こんにちは
サンヨーのサポートに連絡されてはいかがでしょうか?
HD2の時代からお世話になってますが、レスポンスは
よく、結構親切に教えてくれます。
以下、問い合わせリンクです。
https://e-life-sanyo.com/support.php?category=dsc#select
書込番号:8321925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



