
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年7月2日 10:28 |
![]() |
4 | 3 | 2008年7月2日 20:20 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月1日 23:24 |
![]() |
4 | 6 | 2008年7月1日 01:00 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年6月30日 22:53 |
![]() |
1 | 5 | 2008年6月30日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
そろそろ、購入から1ヶ月が経ちましてどの設定が適切か色々と試しております。
主に屋内での2才児の撮影が多いのですが狭い家の中でアスリート(笑)の様に動きまくるので
たまのカクカク感(特にズーム時)や残像が気になっておりました。
HD-HRの60コマの方でも余り変わらずでした。
そこでシーンセレクトを今までAUTOにしておりましたがスポーツに変えた所、AUTOより残像が目立たなくなり滑らかになった様に思えます。(素人感覚です)
シーンセレクトのスポーツにする事によって副作用的な事ってないのでしょうか?
今までどおり無難にAUTOにしておいた方がいいですか?
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
週末、このカメラとEHD-1000HDを使って、八丈島にて水中撮影をしてきました。
家に帰って、REGZA 37Z3500にPS3をつないでSDカードから再生したところ、
いくつかの気になる点が出ていました。
1つめは、画面下のユラユラです。これは過去ログにもあります。
2つめは、ISO感度の異常?です。撮った映像がフラッシュしているように
明滅を繰り返します。パシャパシャ・・みたいにです。これは1度だけでした。
撮影中に気づいたので、あわてて再起動したところ、一応収まりました。
3つめは、フレーム数の不足のような症状です。今回はすべてFull-HDで
撮影したのですが、少し暗いところの映像で明らかになめらかさが不足します。
そのまま明るいところに戻すと、一旦なめらかさは戻りましたが、その後の撮影では
明るさに関係なくすべてコマ落ちのような映像になりました。ISO感度設定はオートです。
感覚的には60iでなくて、HD2の30pかそれ以下のように見えます。
2つめと3つめに共通して、感度あたりの問題なのかなと想像しますが、
仕様なのか否か判断がつきません。水中に限らず、同じような経験をされた方、
いらっしゃいませんか?
撮影はISOオート、露出デフォルト、手ぶれ補正ONで行いました。
メディアはA-DATA class6 16GB を使用しました。
買ってから2回目の撮影です。1回目、昼間の陸上撮影では、問題ありませんでした。
1点

今月の頭にXacti DMX-HD1000を購入し、先週旅行で使用しました。
自分も2つめの「撮った映像がフラッシュしているように明滅を繰り返します」が
何回かありました。
夜とか夕暮れに撮影した時に3回ほどありました。
何なのでしょうかね・・・
サンヨーに問い合わせてみようかと思っていたところです。
ちなみに設定は、HD-HRで、ISOオート、露出デフォルト、手ぶれ補正ONだったと思います。
書込番号:8014778
1点

DIVERAZIOさん、ハレイワイさん、
画面がフラッシュする現象ですが、私は、昨年11月にこのカメラを購入しまし、このフラッシュ現象があったため、初期不良として返品してもらいました。
その後の新しいカメラでも、ごく希に発生することがありましたが、電源を一旦OFFにしたり、ISOを再設定したりすると直ったため、現在はそのまま使用していました。
(最近はどういうわけか発生しなくなりましたが、低照度の場所をオートで撮影しようとすると、すると発生しやすい感じでした。)
それから、フレーム数不足のような画像ですが、何かの拍子に、高感度モードがONになっていたり、シーンセレクトがランプモードなどになったりしていることはないでしょうか。
高感度モードをONにすると、低照度の場所もそれなりに撮影できるようになりますが、映像の動きがカクカクしますよね。
書込番号:8016103
2点

ハレイワイさん、i-wingsさん、こんばんは。
メーカーサポートに問い合わせてみました。HD2ではなかった症状なので
かなり気になって・・・私だけではなかったのですね。
サポートからは、
「映像処理回路あたりの不良が考えられます。保証期間内であれば
無償で点検・修理します」
との回答を頂きました。撮影映像があれば、症状の特定がしやすいので
差し支えなければ一緒に送ってくださいとも言っていました。
ハレイワイさん。
情報ありがとうございます。やはり、感度に関連しているようですね。
水中で撮ったとはいえ、ISO200程度でも撮れそうなくらいの明るさだったと
思うのですが・・・。ちなみに天候は曇り、午前中、深度は20m前後でした。
i-wingsさん。
ご指摘ありがとうございます。高感度モードやシーン設定はしていませんでした。
今、薄暗い台所をフルオートとHSで撮ってみましたが、フルオートは
いつもの60iで、HSはカクカクでした。カクカクの度合いで比べると、
フルオート < 上記の映像 < HS
という感じです。うーん、悩ましい。
近々、メーカーに送ろうと思います。進展があったら報告します。
書込番号:8020743
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
HD1000に何が起こってるのですが?
価格の変動が激しすぎて買うタイミングが全然わかりません。
今は高すぎるのはわかるのですが新商品が出て普通下がるのにこの商品の価格変動は異常です。どなかたご説明をお願いします。
0点

3件では安いところが1つ無くなれば、
どかんと上げるのは当然、
欲しい時に買えば。
書込番号:8012282
0点

> 今は高すぎるのはわかるのですが新商品が出て普通下がるのにこの商品の価格変動は異常です。
> どなかたご説明をお願いします。
在庫管理が行き届いてる良い例ですね(^^;
新製品が出た頃に、旧製品の在庫が尽きるのは、日本経済にとってはとってもいい事です(^^)v
…消費者にとっては、完全に買い時を逃した最悪なパターンですけどッ(>_<)
書込番号:8012353
0点

なるほど、では残る手段は新製品によってじわじわ下がっていくのをまつのみですかね?
書込番号:8013650
0点

じわじわ下がる状態になるか、品切れになるかが読めなかったので、私はビックカメラの通販サイトから商品が消えたのを見た時点で「い〜でじ」で56,000円くらいで買いました。
いやほんと、DVテープのカメラから乗り換えを考えて調べている最中に、午前中には掲載されていたものが、午後には消えたときには「あ、これはまずい!」と思って即購入準備でしたよ。
書込番号:8013768
0点

そーなんですか!!在庫を現状価格で売りきったら終わりって事ですかね?
タイミングを逸した感じがひしひし・・・。
書込番号:8013795
0点

以外にまだ店頭で残ってる場合も。
色々店回りましたがどこも展示品&59800ぐらいでした。
運よく、自分は6/27に行ったヤマダでブラックの在庫があり、49800&ポイント10%付きで買えましたよ!
書込番号:8017346
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
わが家の液晶テレビは1366x768なのでFull-HDとHD-HRどちらで撮っても差がわかりません。
フルハイビジョン(1920x1080)の液晶テレビで見た場合はやはり差がありますか?
将来、フルハイビジョン液晶テレビを買うのであればどちらで保存しておいた方が良いのでしょうか?
0点

我が家のテレビは東芝レグザ42Z3500ですが、HD1000で撮影したFull-HDとHD-HR
どちらで撮っても差がわかりません。(素人目の視覚感想ですが。。。)
なので、SDHCカードにとれる容量を考えていつも、HD-HRで撮影してます。
Full-HDをバックアップできるHDDが大容量があり、映像編集もサクサクできるPCが
あれば、私もFull-HDで撮影しますが、今のところはHD-HRの画質と編集のしやすさから
HD-HRをあえて選択してます。
将来、Full-HD以上の性能を持つテレビが出たときには、Full-HDとHD-HRの差は歴然にな
るとおもいますが。。。。。。当分は大丈夫でしょう!
書込番号:8009219
1点

Golly gee!さん。さっそくの回答ありがとうございます。
HP参考にさせていただいてます。
確認ですが、保存する容量はどちらも12Mbpsなので同じだと思うのですが?
Full-HD :1920×1080ピクセル(60field/s・12Mbps)
HD-HR :1280×720ピクセル(60fps・12Mbps)
フルハイビジョンな液晶テレビでも差が殆どわからないのであれば、
パソコンで扱いやすい事、60fpsなので滑らかに写る?メリットがあるのでHD-HRで保存していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8010046
0点

sugi3939さん こんにちは!
保存容量が同じ件、確かにそうでしたね。。。。恥ずかしっ!
そうなってくると、Full-HDで撮影した方がいいですね。。。。
逆に私が参考になりました。
書込番号:8010065
0点

sugi3939さん Golly gee!さん こんにちは!
私も、レグザの32H3000(1366×768 32インチ液晶)ですが、Full-HDとHD-HR の差は、はっきり言って、よく分かりません。
目を凝らしてよくよく吟味すると、気のせいなのか何なのか、ナントなく、Full-HDの方が良いかなあ・・・というくらいのレベルです。
しかし、Golly gee!さん のおっしゃる通り、将来、Full-HD以上の性能を持つテレビが出たときには、その差が出てくるかなと推測されますよね。
あと、sugi3939さん が近い将来、大画面のフルハイビジョンTVを購入なさるとするなら、やはり、Full-HD の方が良いのかな、とも思われますが・・・
私自身は、良い画質で残しておきたいと思うデータは、Full-HD 動きの早い映像を撮る場合、HD-HR で撮影します。
蛇足ですが、もし可能なら、家電や、ご友人様が大画面HDTVをお持ちなら、見比べると良いですよね。(私は、HD1000購入前は、実際に、家電の店員さんのご許可を頂き、いろいろとテスト視聴させて頂きました。もし可能なら、のお話しですが・・。
書込番号:8010090
1点

私もいろいろ試行錯誤しましたが、pc編集上の取り扱いの容易さはもちろんPC、HDTV再生ともトータル的にはhd-hrのほうが優れている(私の目にはまったく詳細度の違いはなく、しかも動きについてはhd-hrのほうが明らかに滑らか)ように感じましたので、今ではもっぱらhd-hrで撮影しています。
書込番号:8011230
1点

皆さん、お返事ありがとうございます。
私の用途としては現状Xactiで再生してテレビで視聴する事が殆どなのと、
Full−HDだと、後で静止画の切り抜き場合は2M相当になる(HD-HRは0.9M)事から、
先に返事したのとは変わりますが、Full-HDが良いかな?
と思ってきました(^^ゞ
その一方で、Full-HDは60field/s。HD-HRは60fpsなので、レグザの友達さんのおっしゃる通り、
動きの激しい動画はHD-HRの方が・・・とも思います。
インターレースとプログレッシブについては以下のURLを参照(^^ゞ
1)走査について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E6%9F%BB%E7%B7%9A
2)伊達淳一のデジタルでいこう! 三洋電機「Xacti DMX-HD1000」
進化した動画の画質の項あたり。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/23/7202.html
悩むところですが、結局はどちらも今時のテレビなどで見る場合は十分に綺麗なので問題なしと言うことでしょうか?
(答えになってないw)
書込番号:8013152
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
Macで編集するにあたってまず撮影したファイルをハードディスクにコピーしてからiMovieで読み込むんですが、これってかなり時間かかります?HD-HRで40分程のファイルです。PCはiMacG5(2GHz)です。
0点

トミー0504さん、こんばんわ。
私もPMG5/1.8Gzデュアルをもう5年以上メインマシンとして使っています。
いつもiMovieHD又はiMovie'08を使って編集し、DVDを作成し、webサイトに公開して楽しんでいます。
さて、iMacG5とは若干違いますが、経験からご説明します。
私のマシンでの読み込みはiMovieHDでは約2.7倍、iMovie'08では約1.7倍です。
私のマシンでの書き出しはiMovieHDでは約1倍、iMovie'08では約4.5倍です。
詳しくは下記のテストをご覧下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
撮影機材|SANYO HD1000
ムービークリップ|HD-HR/720p/60fps/60秒(容量88MB、ビットレート12.24Mb/s)
使用マシン|PMG5/1.8Gzデュアル/メモリ2G/ビデオカードRadeon9600pro
MacOSX/10.4.11
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上の条件で編集ソフト(iMovieHD及びiMovie'08)テストをしました。
1)1分のムービークリップ(720p/60fps)の読込みテスト
iMovieHDでは165秒
iMovie'08では107秒
2)1分のムービークリップ(720p/60fps)の書き出しテスト
Intermediateコーディックで書き出しました(この方が短時間でできるからです)。
先ずは30fpsにて書き出しテスト
iMovieHDでは60秒(ほぼ等倍)(容量369,96MB、ビットレート51.43Mb/s)
iMovie'08では270秒(容量336.24MB、ビットレート46.74Mb/s)
次に60fpsにて書き出しテスト
iMovieHDでは104秒(容量728.85MB、ビットレート101.32Mb/s)
iMovie'08では517秒(容量662.46MB、ビットレート92.09Mb/s)
3)書き出したムービーのテスト
・iMovieHDでの30fpsはほぼ30fpsで再生されます。
・iMovieHDでの60fpsはほぼ60fpsで再生されます。
・iMovie'08での30fpsは最初10秒ほどは30fps、それ以降は6〜10fpsで再生されます。
・iMovie'08での60fpsは最初6秒ほどは30fps、それ以降30秒まではどうにか動きます。
しかし、30秒を超えたあたりから0fps、つまり映像が止まります。音声は流れています。
結論として、iMovieHDのソフトの方がいい結果になりました。
さらにタイムラインも一応音声が2トラックありますので、最新のiMovie'08よりもいいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そこで、あなたのHD-HRで40分ものファイルですが、相当な時間がかかりますね。
単純に計算しても、iMovieHDでは約1時間50分、iMovie'08では約1時間10分かかります。
結論、忍の一文字ですねえ!
頑張って下さい。
P.S.
上記の60fpsのものを640×360p/30fpsにしてサイトで公開しています。
学童野球の練習試合の模様です。
よろしかったら、ご覧になって下さい。
以下のアドレスがその学童野球のページです。
http://homepage.mac.com/y_sam/page2/page26/page33/page33.html
書込番号:8012423
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
子供が1歳の時点でHD1000を購入しました、
生まれてからの映像はDVテープからdvdに録画してあります、
0歳から今時点の映像をまとめたいのですが
dvdをMPEGにする?わからない事ばかりです、
おすすめのソフトを教えて下さい、お願いします。
0点

TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/index_video.html
・DVDからMPEG2ファイルを取り出す
・HD1000の映像をカット編集する
・HD1000の映像をDVD用に変換する
なんでもござれのソフトです。
書込番号:8005515
0点

osietekudasaionegaisimasuneさん、こんばんわ。
編集でお困りなんですね。
マシンがWindows環境の場合、大変です。メーカー各社ばらばらですからね。
そこで、イザールさんのご紹介するTMPGEnc 4.0 XPressは優れものです。ただし、有料ですが・・・
無料ですと、私は動画フォーマットの変換ではMPEG Streamclipというものを使っています。これは無料の割に優れものです。URLはhttp://www.squared5.com/です。英語ですが、非常に分かりやすいです。
次にAVS4YOU.comの各種ソフトをご紹介します。限定無償です。左記のURLを訪れて下さい。
AVS Video Converter v.6、AVS Video ReMaker、AVS DVD Authoring、AVS DVD Player 、AVS DV to DVD、AVS Video Editor などあります。
URLはhttp://www.avs4you.com/jp/index.aspx
macの場合、OSXを使っていれば、iMovieHDやIMovie'08などの編集ソフト及び連携したiDVDというDVD作成ソフトが少なからず、付いています。
DVテープから作成したDVDの編集ですが、これはフォーマットがmpg2ですが、拡張子はvobとなっており、1GBで分割されて記録されています。
このvobファイルもMPEG Streamclipで各種フォーマットに変換できます。
私もよく使っております。一度それぞれのサイトを見て下さい。
P.S.
Xacti WorldというタイトルでC1、HD1、HD1000で撮影したムービーを公開しています。一度ご覧になって下さい。
ムービーは640×360、h264、ビットレート1.5Mb/s、30f/sです。
これらは編集後DVDにしたものをダウンサイズにし、さらにいくつかに分割したものです。
私の名前の右横のXacti World・・・をクリックして下さればサイトへ飛びます。
書込番号:8007467
0点

>わからない事ばかりです
こういう人が「無料で」とか色気出すとたいてい失敗するぞ。
数千円〜1万円で幸せになれるのだから、それで時間と手間を買いなさい。
その場合お勧めは
>TMPGEnc 4.0 XPress
HD1000のほうはこれでいいんだが、すでにDVD化したものを
こいつに掛けると再変換されて劣化するぞ。気をつけて。
書込番号:8008438
0点

皆様、ありがとうございます。
とりあえず無料の物を試してみます。
それで納得いかないようでしたら、
TMPGEnc 4.0 XPress購入します。
書込番号:8008706
0点

はなまがりさんも書いていらっしゃいますが、(悪い意味ではなく)素人が時間を無駄にせずに期待した結果を得るには、有償の製品を利用して確実な作業を行うのがお勧めです。ちなみに、そういう私も動画フォーマット等については詳しくなく、HD1000を買ったものの「パソコンで再生できないよ」「編集大変だよ」「設定どれがいいんだろ」と現在試行錯誤しまくり状態です。
これまではTMPGEnc DVD Author3.0で、SONY DCR-PC101Kで撮った映像を編集してDVDにしていました。DVテープも大半はDVDにした後、上書きで消してしまっていたのですが、H.264とかの映像を見ると「10ギガバイトほどのDVテープデータは保存しづらいけど、最新のフォーマットに変換すれば数ギガバイトに収まるから、DVD-Rとかに入るじゃない」ということで、TMPGEnc 4.0 Xpressを購入しました。
で、これだとかなりお手軽に編集したり別の形式に変換したりできますが、それでもやはり画質等を気にし始めると、難しい設定や説明と格闘する羽目になります。ですが、「変換や編集すらできない」状態で難しいことに取りかかるより「最悪、簡単な手順で変換とか編集はできる。もう一声、というところを余裕のあるときに調べてがんばってみよう」のほうが断然気持ちも楽ですよ。
ちなみに、DVD Authorを持っていたので、優待で7000円ほどで買えました。
このメーカーの製品は、バージョンが上がっても優待割引で買えるので、1本どこかで買っておくと長く使うならお得だと思います。
チャレンジしてみられて、難しかったらこういったソフトの購入も検討してみられると良いと思います。
書込番号:8010149
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



