Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全530スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画再生が途中で止まる

2009/05/20 10:45(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:24件

HD-1000で撮った動画を再生してみたら、映像が途中で止まってしまい、音声だけが先に進んで行くというファイルがありました。
早送りをすると、止まってしまう箇所の先の映像も見ることが出来ました。
このような現象になった方はいらっしゃいますでしょうか?
このようなファイルを修復することは可能でしょうか?

問題の箇所の前後を分けて、一応記録としては残すことが出来たので最悪の事態は免れました。

なんとなくSDカードが良くないんじゃないかと思っております。
その不具合が出たカードを使わないようにすればいいのですが、中身を消してしまい、2枚所持しているうちのどちらかわからなくなってしまいました。
SDカードの故障や不具合をチェックする方法はないでしょうか?
PCでツール>エラーチェックはやってみましたが、とくにエラーは出ませんでした。

書込番号:9573837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/21 12:16(1年以上前)

その現象が起きているのは、Xactiで再生しているのでしょうか?
それともSDをPCに入れて再生しているのでしょうか?

PCでそのような現象が起きているなら、PCのパワー不足の可能性大です。

書込番号:9579495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/05/21 14:30(1年以上前)

けんちゃん♪様、返信ありがとうございます。

SDカードに撮ったままの動画をXacti自体で再生した場合に止まる現象が出ました。

2つそういうファイルがあったのですが、
1つはPCに一度コピーし、他のSDカードに入れてxactiで再生したところ止まる現象が出なくなりました。
もう1つのファイルは改善されませんでした。

よろしくお願いします。

書込番号:9580033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MPEGTEMPという名のファイルが!!

2009/05/13 19:54(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:3件

はじめてカキコミをします。
本日、撮影した動画がクイックタイムになっておらず、
「MPEGTEMP」という名で9個も存在しており、
約1.5時間の動画が壊れているようです。
まったく素人なもので、どうしてよいかわからず、
途方にくれています。

大切な動画だったこともあり、
ICレコーダーで音はあるものの、動画が必要です。
どなたかアドバイスをいたただければと思います。

ちなみに過去ログで同様のスレッドを見つけましたが、
さっぱりわかりませんでした。。。

どなたかお助けいただければと思いますm(_ _)m

書込番号:9538123

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/05/14 00:19(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。懐かしい単語に惹かれてやってまいりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7606080/
過去ログの同様のスレッドはこれのことでしょうか...
ここの内容がチンプンカンプンでしたら、もう可能性としては、
私に預けてもらうくらいしかなさそうです。少しでも可能性があるなら
何でも試してみようということでしたら少しでもお手伝いできればと思います。

※内容は不特定多数(サイズが大きいのでせいぜい数人)に見られる可能性があります。
 しかも直るかどうかも分かりません。

書込番号:9539897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/05/14 11:08(1年以上前)

うめづさま

ご連絡ありがとうございました!
なんとご親切なお申し出。。。とても感謝しています。
撮影したデータがオフィシャルなビジネス戦略について
述べているようなものであるため、
お渡しすることが難しく。。。

とりあえず、今回はICレコーダーに保管していたので、
そちらで対応いたします。
本当にありがとうございました。

書込番号:9541320

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/05/14 12:12(1年以上前)

了解です(^^)
カードへのアクセスがきちんと終わってから
次の操作を行うようにするのが大事なようですね。

書込番号:9541499

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/14 13:22(1年以上前)

再びご連絡いただきまして、ありがとうございますm(_ _)m
さきほど思い立ち、サンヨーさんへもお問い合わせをしてみました。
長時間撮影をしたものについては、
動画を連結させるのに時間がかかるらしく、
撮影終了後すぐに終了ボタンを押してはダメとのことでした。
そんなこと・・・つゆ知らず。
日頃は3〜5分程度の撮影しかしていなかったので、
気がつかなかったのでしょうね。
とても勉強になりました。

これからも何かあれば、ぜひこちらで相談します。
ありがとうございました。

書込番号:9541724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

動画撮影時のシャッタースピード

2009/05/08 10:44(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 inagoroさん
クチコミ投稿数:2件

先日娘のテニスの試合を撮影で、xactiデビューしたのですが、シャッタースピードが遅く、残像が残りまくり、動画として見るに堪えないものになってしまいました。
ボールがチューブ型の風船のようでした。

モードとしては、スポーツモードで撮影したので、シャッタースピードは、早くなっていたと思っています。
他に、動画撮影時のシャッタースピードを意識させるような設定は、見つけられていません。
"露出"で"シャッタースピード優先"は、静止画像用の設定ですよね。?
一説によると、動画撮影時に、1/10000までできるようです。
どのように設定したらよいのやら、、、、

書込番号:9511170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/09 03:12(1年以上前)

状況がわからないので、単なる推測としてお読みください。

1)もしかして光学的には暗かった

私は「シーンセレクト」というモードを使うことがないので、
「スポーツ」を選ぶとどうなるのか存じませんが、
シャッタースピードが早くなるモードなのに、
丸いボールが(動いていれば、SSが早くても真円にはならず楕円とか長円になる)
長方形に近い楕円になるとしたら、シャッタースピードが遅い?

スポーツモードがスポーツでも、それは「プログラムモード」なので、
適正露出を得るためISOオート(設定していなければ、です)、
絞り開放(広角側ならF1.8)か?
するとSSは? 
長円とかになるには1/100とか、1/125とか?

ISOオートは静止画だと200、動画だと800。
すると、天候は曇りとか室内(人の目には明るい)と推測…。

もしかして晴れ?

晴れの日、屋外での撮影だとすれば、
2)(記録)ビットレート不足の可能性

動体撮影だとビットレートが高いほうがいいのでは?
そうなると、12MbpsしかないHD1000は選択のミス。
Xactiだと60Pの24Mbpsで撮れるHD2000、CANONだとHF20だったか、
24Mbpsで撮れる機種が良かったのかも。

ハイビジョンでなければ、miniDVを使うDV規格のスタンダードビデオカメラのほうが…。

3)視聴しているのが液晶テレビで、素早い動体だと残像が残る。
そうなると、ビデオの問題でなく、テレビの性能の問題。

どれも見当外れかも知れません。
どれか1つが原因かも知れません。
1つでなく、2〜3の要素が重なっているのかも知れません。

by 風の間に間に bye

書込番号:9515342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/09 03:20(1年以上前)

2)のビットレートって、今回のケースと関係ないか?

済みません、駄レスに終わりそうです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9515365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/09 13:17(1年以上前)

>ボールがチューブ型の風船のようでした。

シャッター速度は「固定」するほうが良かったのかもしれませんね。

調べてみたところ、テニスのボールの球速は(もちろん選手次第ですが)時速200kmを超えるとか。シャッター速度とは、その時間を「記録」しますので、移動したぶんだけ記録されてしまいます(動体ボケ)。

球速とその移動量(cm※画面水平または垂直方向相当)について、シャッター速度との相関を下表に示しますので、ご参考まで(^^;

・球速とボケ量のシャッター速度との相関

秒速 時速 【 動体ボケの量 】
(m) (km) 100cm 10cm 1cm 
60  216 1/60 1/600 1/6000
50  180 1/50 1/500 1/5000
40  144 1/40 1/400 1/4000
30  108 1/30 1/300 1/3000・・・このあたりが基本?
20   72 1/20 1/200 1/2000
10   36 1/10 1/100 1/1000

たとえば、球速が時速108kmであっても、動体ボケ「1cm」とするにはシャッター速度が「1/3000秒」になってしまいます。

※ボールの進行方向に対して真横から撮影した場合。進行方向に対して斜めの場合は動体ボケが緩和されます。たとえば45度であれば、ボケは約1/1.4に減ります。

しかし、1/2000秒を超えるには「曇りの日中屋外」など十分に照度が得られる条件に限られ(例:1/2000秒・F2・ISO400の場合、標準的には2500ルクス必要※比較的明るい雨天ぐらい)、仮に屋内であれば大抵は無理な条件となります。


なお、「ヒトが観て自然な動画」に見えるシャッター速度は、1/60〜1/100(〜1/120)ぐらいまでですから、高速シャッターになるほどパラパラした画像になりますのでご注意ください。

書込番号:9516875

ナイスクチコミ!0


スレ主 inagoroさん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/09 21:32(1年以上前)

少ない情報で、皆さんありがとうございます。

当日の天候は、小雨でした。
かなり、暗かったです。

三洋に問い合わせたところ、"高感度モード"が設定されていたのではないか?と言うことでした。
設定自体は、色々といじっていたので、今となっては定かではないのです、、、、

本日、再度娘のテニスの試合を撮影しました。
設定自体は、リセットしました。
本日の天候は、晴天でした。
意識してシャッタースピードを見てみましたら、1/600〜1/800と言ったことでした。
fullハイビジョンで取ってみました。
停止しているときは、とてもきれいでした。
ボールは、チューブ状ではない残像は消えませんでした。(ストロボアクション的)
また、動作が速いものの残像は残ってしまいます。

シャッタースピード優先で、1/1000に設定すると残らないのでしょうか?
それとも、1/100ぐらいに落として見たらいいのでしょうか?
テニスの練習を撮影し、いろいろと試してみたいと思っています。

ありがとうございました。





書込番号:9518956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/09 22:33(1年以上前)

>シャッタースピード優先で、1/1000に設定すると残らないのでしょうか?

「ストロボアクション」のような残像感が残ります、というか、
VICTORのHD1(720*480*30P)が、これで「パラパラする」と酷評、
「30Pより60i」と言われのだったか?

「パラパラ感」を出さず、スムーズな動きに見せるには
あまり速いSSでないほうがいいのです。
そうなると、スポーツなど、
速い動きには60Pで撮れるHD2000のほうがマシに撮れるのではないでしょうか。

>残像は残ってしまいます。


上で書きましたが、液晶TVだと、残像が残りやすいそうで、
その解決(?)として、最近は倍速とか4倍速と銘打つTVが発売されています。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080828_sony_bravia/

どのように視聴されているのか不明なので、念のため。

by 風の間に間に bye

書込番号:9519342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/10 00:15(1年以上前)

あえてパラパラさせたいのであれば
シャッターを上げればあげるほど良いのですが、

必然的に暗いのと同じ事になるので
ゲインが上がってノイズだらけになります。
カメラの小さいモニタで見るとあまり分からないでしょう。

大画面TVに映してビックリするかもしれません。
ちょうどよいポイントを探してください。

書込番号:9519956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/10 01:12(1年以上前)

すでにレスがあるように、
・「テレビ」などのモニターによる残像
・ヒトの視覚とシャッター速度による残像
・動体ボケ
以上がごちゃ混ぜになっているように思います。


まずは「動体ボケ」から(^^;

>シャッタースピードを見てみましたら、1/600〜1/800と言ったことでした。
>ボールは、チューブ状ではない残像は消えませんでした。(ストロボアクション的)
>シャッタースピード優先で、1/1000に設定すると残らないのでしょうか?

「動体ボケ」については、コマを止めて(スチル)判断するとわかりやすいかと思います。
球速とシャッター速度に依存していますので、下表の通り「動体ボケなし」にはできませんが、気にならないぐらいには抑えることができます。

・球速とシャッター速度のボケ量との相関

秒速 時速  【  シャッター速度  】
m/s km/h  1/600   1/800   1/1000   1/2000
60 216 ボケ10cm ボケ7.5cm ボケ6.0cm ボケ3.0cm
50 180 ボケ8.3cm ボケ6.3cm ボケ5.0cm ボケ2.5cm
40 144 ボケ6.7cm ボケ5.0cm ボケ4.0cm ボケ2.0cm
30 108 ボケ5.0cm ボケ3.8cm ボケ3.0cm ボケ1.5cm
20  72 ボケ3.3cm ボケ2.5cm ボケ2.0cm ボケ1.0cm
10  36 ボケ1.7cm ボケ1.3cm ボケ1.0cm ボケ0.5cm

※シャッター速度が速ければ速いほど、「動体ボケ」は減ります。

※しかし、ヒトの視覚により、「チラツキ」は目立ってきます。

※「動画から静止画を抜き出したい」とか、「瞬間瞬間のフォームをできるだけ鮮明にしたい」場合は「自然な動画」よりもシャッター速度重視にしないと、撮影としては失敗になります。


>また、動作が速いものの残像は残ってしまいます。

これについては、特に残像の多い液晶TVの場合は下記が混ざってしまいます。
・「テレビ」などのモニターによる残像
・ヒトの視覚とシャッター速度による残像


>それとも、1/100ぐらいに落として見たらいいのでしょうか?

テニスボールは最早「球」の形には見えません(すごく球速が遅い場合は別)。
しかし、先に書きましたように、チラツキやTVや視覚が原因となる残像が気にならずに「動画としては自然に見える」ようになります。


そのうち、「実感」を伴って検討できるようになると思いますので、しばらくの間は「試写」を繰り返してみてください。

ただし、動きの速い被写体を撮影する場合、
・「自然な動画」と
・「動画から抜き出したコマのブレの無さ」
は(シャッター速度選択が真逆になるので)両立しませんから、【どちらを重視するか】をいずれ判断する必要があります。

書込番号:9520264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 画質選び

2009/05/04 18:21(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:5件

DMX-HD1000のユ-ザ-のどなた様か私に御教授を宜しくお願い致します。

現在使っているパソコンではフルハイビジョンの編集ができませんので、画質をSDモ−ド(640×480ピクセル60field/s)以下に落として編集をしたいのですが、いざ動画を編集しようとパソコンでファイルを開くとMP4のままで再生ができません。

ザクティの設定は画質選びだけ選択しており、他の設定は触っておりません。


現在はHD-1000とデジカメの両方で撮影をし、HD-1000で撮ったのはライブラリで編集もせずに観賞し、デジカメで撮ったものをWindowsム−ビ−メ−カ−で編集しております。

設定を変えてパソコンに取り込むのは無理なのでしょうか?御教授宜しくお願い致します。

パソコンはWindowsXP,pentium4,cpu2.200Hz,219GHZ







書込番号:9490799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/04 23:54(1年以上前)

>現在使っているパソコンではフルハイビジョンの編集ができませんので、

根拠は? これまで、やってみましたか?

>パソコンはWindowsXP,pentium4,cpu2.200Hz,219GHZ

私のメインPCはモバイルノートで、
WindowsXPPro、PentiumM 1GHz。メモリは256MB(ビデオ共有16MB)+512MB。
ユーザーではありませんが、
Xactiだと、HD1000/HD1010/HD2000/HD700/HD800などのHD動画を、
SonyだとTG1やSR11などのHD動画を、上記PCで編集したりしています。
もちろん長時間動画は無理なので、扱うのは数十秒からせいぜい2分程度までの動画で、
エンコードにはその数十倍の時間をかけています。
これを「できる」と言っていいかどうか疑問ではありますが、
書き出した(編集し、ファイル変換した)後は、
ファイルをいくつかまとめ、数十分の長さのDVDビデオにするのは簡単です。

長い動画を一度に編集しようと思わず、短い動画で試してみてはいかがですか?

>画質をSDモ−ド(640×480ピクセル60field/s)以下に落として編集をしたいのですが、
>いざ動画を編集しようとパソコンでファイルを開くとMP4のままで再生ができません。

>HD-1000で撮ったのはライブラリで編集もせずに観賞し、
>デジカメで撮ったものをWindowsム−ビ−メ−カ−で編集しております。

つまり、Windowsムービーメーカーで編集しようとしている?

残念ですが、WindowsムービーメーカーはXactiDMX-HD1000の動画には非対応です。
HD1000の動画を編集するのであれば、付属しているソフトを使いましょう。
(Ulead DVD MovieWriter5forSanyoHd1000???)
付属CDからインストール際にはこのソフトの他、
QuickTimePlayer、DirectXも一緒にインストールしてください。

ところで、編集後、どのように使いたいのですか?
それによって、編集ソフトや編集法が変わってきます。

もし、TVがハイビジョンであり、それで視聴したいのであれば、
撮影モードを、非ハイビジョンの「640*480」にすることは絶対に避けるべきです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9492513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/05 12:40(1年以上前)


風の間に間にさん御指導ありがとうございます。

使用しているパソコンで編集ができるとは思いませんでした。

編集にかなり時間が掛かるようですが、まずは試してみたいと思います。

編集のできる画質はHDモ−ドのHD-HRのことでしょうか?編集後はハイビジョンテレビで観る
予定です。

ちなみに、編集後はSDカ−ドに保存してザクティから外付けHD(ライブラリ)に移行して
保存も観賞する事も可能でしょうか?

御指導宜しくお願い致します。

書込番号:9494720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/05 13:46(1年以上前)

>編集のできる画質はHDモ−ドのHD-HRのことでしょうか?

どのモードでも、時間がかかりますが、編集は可能です。
なお、私のモバイルPCだと、私のHD2で撮る動画も、まともに再生できません。

スムーズな再生ができないPCであっても、動画編集は可能ということです。

>編集後はハイビジョンテレビで観る予定です。

ハイビジョンテレビで視聴するのであれば、撮影モードは常に「ハイビジョン」で!!!

解像度「640*480」と「1280*720」、「1920*1080」で撮影し
(対象はなんだっていいのです。窓からの眺め、通行する車、人、室内の家具、家族…)
ハイビジョンテレビで視聴してみれば、その違いがわかるはずです。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting07.html

(編集後の)視聴がハイビジョンテレビなら、
編集後の書き出しも「ハイビジョン」が基本です。

>ちなみに、編集後はSDカ−ドに保存して
>ザクティから外付けHD(ライブラリ)に移行して
>保存も観賞する事も可能でしょうか?

問題はこれ。「できるはず」と考えていたのですが、
価格コムの書き込みで「できた」という書き込みを見たことがありません。
ユーザーの方にお願いして、試しましたが、2回、ダメでした。
ですから、無理かも知れません。

視聴がハイビジョンテレビの場合、
再生方法と、編集後の書き出しとをどうすればいいのか、
ちょっと整理してみます(後で、追加レス)。

by 風の間に間に bye

書込番号:9495010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/05 19:10(1年以上前)


風の間に間にさん御返答ありがとうございます。

適切なアドバイスで助かります。HDモ−ドとSDモ−ド共に編集をしてみたいのですが…。

SDモ−ドでの編集はザクティの付属のソフトでSDモ−ド(TV-HR640×480ピクセル60field/s)を編集してSDカ−ドかUSBメモリに保存する事は可能でしょうか?

HDモ−ドの保存もSDカ−ドかUSBメモリなら保存させておく事は可能でしょうか?

SDモ−ドの編集でも時間は掛かってしまうのでしょうか?Wム−ビ−メ−カ−のように、簡単に色々と編集ができれば良いのですが…。

御指導宜しくお願い致します。



書込番号:9496496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/06 01:55(1年以上前)

>ザクティの付属のソフトで
>SDモ−ド(TV-HR640×480ピクセル60field/s)を編集して
>SDカ−ドかUSBメモリに保存する事は可能でしょうか?

付属する編集ソフトは「Ulead DVD MovieWriter 5SE」です。
これはHD1000用のバンドルソフトです。

私が持っているのは、HD2バンドルの「Ulead DVD MovieWriter 5SE」と、
パッケージ版(製品版。一般市販)の「Ulead DVD MovieWriter 5Plus」です。

「Ulead DVD MovieWriter 5SE」だから同じ、というわけではないのです。
(製品版の5Plusだから、バンドル版の5SEでできることがすべてできる、わけではない)

>SDモ−ド(TV-HR640×480ピクセル60field/s)

を扱うことはできます。

>編集して

この「編集」というのが、Windowsムービーメーカー的なことをお考えなら、
求めている内容のことはできません。
DVD MovieWriterの「編集機能」は貧弱です。

同社(Ulead/COREL)のこのソフトは、基本的にオーサリングソフトであり、
同社が発売している編集ソフトは、VideoStudioだからです。
(Windowsムービーメーカーにオーサリング機能はありません。
 ある程度の動画編集ができますが、書き出すことができるファイル形式も少ない)

>HDモ−ドの保存もSDカ−ドかUSBメモリなら保存させておく事は可能でしょうか?

デジタルデータですから、格納保存は問題ありません。可能です。
しかし、本体での再生ができるという書き込みはなく、再生不可と考えておいたほうがいい。

>SDモ−ドの編集でも時間は掛かってしまうのでしょうか?
>Wム−ビ−メ−カ−のように、簡単に色々と編集ができれば良いのですが…。

使うソフトの問題でなく、動画のファイル形式(圧縮法)の違いに起因。
以前から使われていて、いわば枯れているファイル形式は、ソフト側だけでなく、
パソコンそのものがハード的に対応しているので、編集が容易で時間もかからない。
比較的新しい動画規格(XactiのMPEG-4、H.264/AVCやCasio機のMPEG-4など)だと、
(ソフトは対応しているから扱えますが、PCがハード的にも、OS的にも対応していないので)
けっこう、時間がかかるのです。
(Windowsの次期OSだと、AVCHD規格、MPEG-4、H.264/AVCに標準対応するそうですし、
  新しいPCになればなるほどハード的な対応もあるでしょうから、容易になると思う)

質問の答えは、お持ちのパソコン、ソフトウェアで試すと、体感できます。
ソフトウェアの使い勝手等は使ってみないとわかりません。
また、速さ等は、使っているパソコンによって変わります。ですから体感を。

by 風の間に間に bye

書込番号:9498899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/06 17:19(1年以上前)

>視聴がハイビジョンテレビの場合、
>再生方法と、編集後の書き出しとをどうすればいいのか、
>ちょっと整理してみます(後で、追加レス)。

まだ未整理なので、とりあえず。(そのうちホームページに書くことにします。)

【ハイビジョンテレビでの視聴】を前提とする。そのため動画サイズは編集後も1920*1080。

★HD1000の未加工(本体での分割、結合、一部削除除く)のデータ
  HD1000本体内(SD/SDHC)データ、Xactiライブラリ機能で外付けHDD保存のデータ
(1)本体を再生機とし、(Xactiライブラリ機能を用い)ハイビジョンTVで視聴
  D端子接続なら付属ケーブルで、HDMI接続なら別売のケーブルで。
 ※Xactiライブラリ機能で使う場合、外付けHDDにもAC電源接続が必須。
  モバイルHDDでも同様。ただ、データ保存がUSBメモリだと問題なく再生できるみたい。

(2)SonyのPlayStation3あるいはBuffaloのLinkTheaterで再生、ハイビジョンTVで視聴

※データDVDの場合、LinkTheaterだと、USB接続のDVDドライブが別途、必要。
※データBlu-rayの場合、PS3は問題ない。LinkTheater(別途ドライブ)での動作は不明。
※未確認ですが、Microsoftの「xBox360」でも再生できるのではないかと推測。

(3)HDMI出力端子を持つPCで再生、HDMIケーブルでつないだハイビジョンTVで視聴
 ※高機能のPCを持っていないので、これは「できると期待」
 ※これは、Xacti以外のハイビジョン動画にも当てはまる。

★HD1000のデータを本体以外で加工したり、動画編集を加えたりしたもの。

QuickTimeProあるいは付属ソフトを使えば、Xacti本体で再生可の動画を描き出せる、
と期待していた。
これが可能であれば、上記の方法で。
「Xactiライブラリ機能」で行うのであれば、別途、再生機の購入を考えなくて済む。

残念ながら、これまでのところ、「できていない」
(自分はユーザーでないので、HD1000ユーザー、FH1ユーザーの方に試していただいた)

期待をすててはいないが、
どうやっても、これが無理な場合、動画編集後の書き出しを、
Xactiの動画ファイル形式にする必要がないというか、他のファイル形式にすべき。
そうすると、再生手段が多くなる。

1.付属ソフトで書き出し可能なファイル形式

(1)MicrosoftAVI(無圧縮、PCM)
付属ソフトの動画編集機能はもの足らないので、何か他の動画編集ソフトを使用する場合。
他の動画編集ソフトで、このAVIを取り込み、
たとえばMPEG-2やAVCHD規格で書き出しということになる。

(2)MPEG-2(25-30Mbps程度)
この形式で書き出せば、Blu-rayドライブとBD焼きソフトが必要ではあるが

(A)「Blu-rayビデオ」を作成できる。
AVCHD規格ではないので、AVCHD規格対応でないBlu-rayレコーダであっても再生可。
Blu-rayディスクなので、ハイビジョンDVDレコーダでの再生ができない。

(B)「HDDに保存」すれば、
たとえばREGZAなどのHDDレコーダ機能付きTVだと再生できるはず。
(拡張子を変更する等の工夫が必要かもしれない)
この形式が「ハイビジョン映像」ということで考えると、一番、互換性が高いのかも。

SonyのPlayStation3あるいはBuffaloのLinkTheaterがあれば再生可のはず。
もちろんHDMI出力のあるPCで再生し、HDMIケーブルでつないだハイビジョンTVで再生可。

(C)付属ソフトで、「AVCHD規格」で書き出し可?
 たぶん、無理なようなので割愛。

2.有料ソフトを用い、他の形式に変換する。動画編集の上、他の形式に変換する。
※AVIでの出力、MPEG-2での出力は割愛。

(1)AVIHD規格で書き出し
(書き出し可能なソフトは増えていますが、まだまだ少ない、です)

この形式であれば、AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダで再生可能な
「AVCHD規格のハイビジョンDVD」作成が可能。
(スマートレンダリング対応のソフトでなければ、素材はAVIでも構わない)

by 風の間に間に bye

書込番号:9502004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

動画について

2009/02/22 04:17(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 nemusanさん
クチコミ投稿数:12件

購入して約1年たちます
子供がいるため動画をよく撮るのですがピントがなかなか合いません
勿論手ぶれ補正をしてますがほんとにちょっとしたブレが再生時目がチラついてしまうブレです。シンプルモードで撮影するとなんとかピントは合うのですが室内だと画質が粗いのが目立つのでnormal撮影をえらんでシーンセレクトはAUTOにしたりしますがなかなかうまくいきません。自分なりに試したのですが取説とにらめっこしてもどうすればうまく撮影できるかがわかりません。もちろん屋外に関しても同様でちょっとした手ぶれが再生時すごく気になります。ちなみにテレビはアナログなのに将来性を考えハイビジョンで撮ってます。DVDがデジタルなのでDVDを通して再生してるのですがアナログテレビが悪いのでしょうかもしかして初期不良なのかとも思ったりしてます。まだメーカーには問い合わせしてないのですがどなたかわかる方がいれば是非教えてください

書込番号:9134780

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/22 10:25(1年以上前)

>アナログテレビが悪いのでしょうか

全く関係ないはずです(^^;


もし、TV放送を見ているときでもTV画面がチラつくならば、そのTVが故障しているでしょうけれど、そんなわけではないのでは?

また、「手振れ補正」に過大な効果を求めているのでは?
効果の上では「手振れ軽減」が正確ですから、「いい加減に持って」いても効くわけではありません。
できるだけブレないように撮影者が気をつけた上で、そこそこ効くようになっていますから、片手で脇も開いたままのグラグラの腕で撮影しても利きが少ないと思います。
(そもそもSONY、パナ、CANONなどの「普通のビデオカメラ」よりも手振れ軽減の利きが甘かったような・・・)


>もしかして初期不良なのかとも思ったりしてます。まだメーカーには問い合わせしてないのですがどなたかわかる方がいれば是非教えてください

オートフォーカス(AF)については、その故障の可能性もあるかもしれませんが、先の手ブレ補正と同様に、CANON、パナ、SONYなどの「普通のビデオカメラ」ほどには、元々オートフォーカス(AF)が効くわけではないようです。
(これが仕様の範囲ならば、商品選択の段階の失敗、ということになるかもしれません)

できれば販売店に持っていって、(店員さんの許可を得てから)同じメーカー機種と他のメーカー機種と「比較」するほうがいいかもしれません。

書込番号:9135569

ナイスクチコミ!1


ki_furuさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/22 11:38(1年以上前)

 こんにちは。HD1を使用しています。まだまだハーフハイビジョンです...^^;
 ピントの話と手ぶれ補正の話がごっちゃになっている感がありますが、私の経験を少しコメントさせていただきます。

 まずピントですが、「ピントが合ってから記録(録画)を始める」というように使用すると、比較的低減できました。
 録画開始時にピントが外れていると、記録中はなかなかあいません。
 時間が経てば合いますが、かなり迷っているような印象を受けます。
 録画開始時にあっていると、逆に外しにくいように思います。
 (サンヨー製の癖かな? - ベースはデジカメ、と割り切ってますが。^^;)

 子供相手だと、ふたを開けていきなり録画、ということも珍しくないので、ピント合焦を確認してから録画されてみてはどうでしょうか?
 頭の方でピントが外れたかな、と思ったら、本体の編集機能でカットしてます。

# HD1000で動作が変わっていたら効果なしですね。その際はご容赦。


 次に手ぶれ補正ですが、過度の期待はやめた方がいいです。
 「無いよりマシ」というイメージです。
 (望遠撮影とか、歩きながらの撮影等は論外... 効果はあるので画角が足りないとき以外は常時補正OKにしています。)
 ガングリップタイプは片手持ちの印象ですが、動画に関しては開けた液晶をしっかり左手でホールドしてやることをオススメします。
 撮り方に依存する内容は、ビデオカメラ共通かと思ってます。

--
 私も当初はアナログテレビ(SD)でしたので、こんなものかと思っていましたが、液晶フルハイに変えてから、よいときと悪いときの差が顕著に出ることに気がつきました。
 よいときは非常にいい画質ですが、悪いときはさんざんでした。
 以前使用していたHi8とかDVカメラでも傾向が、あるにはありましたが、ハイビジョン記録になって、差が顕著になった感がしてます。
 (ピントについては、確かにビデオカメラ機のほうがよいように思います)
 でも、現行お持ちのテレビもいずれは切り替わりますから、ハイビジョン記録はオススメです。

書込番号:9135888

ナイスクチコミ!0


スレ主 nemusanさん
クチコミ投稿数:12件

2009/02/22 20:18(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます

確かに手ぶれ補正への期待が大きかったと思います
一応ストラップめいたものをつけて首にかけて固定してるんですけどなかなか難しいものなんですね
以前はアナログ方式のカセットビデオカメラを使ってて同じように首にかけて固定してなんとかうまくいってたから安易に考えてましたが高画質ということでブレも画質のきれいさも目立つんですかね(*^_^*)
ちょっぴりの諦めと同時にこの機械を元がとれるまで頑張って使いこなしてみます
本当にありがとうございます

書込番号:9138508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/02/23 00:49(1年以上前)

>DVDがデジタルなのでDVDを通して再生

書いている内容がよくつかめないのですが、
付属のAVケーブルを使い、
DVDレコーダの入力端子(S映像端子あるいは黄色の映像と赤白のオーディオ)に挿し、
DVDレコーダとつないだテレビで視聴?

直接、テレビの入力端子に挿して視聴してもあまり変わらないとは思いますが、
ケーブルによって劣化ということもあり得るので、
やってみてはいかがですか。

by 風の間に間に bye

書込番号:9140502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:4件

私のPCはwindowsXPでIntel(R)Celeron(R)M CPU 430 @1.73GHZ 1.73GHZ 504MB RAM の能力しかもっていないパソコンです。このパソコンで再生可能でしょうか?一度DMX-CG9を借りて動画撮影をした時は再生できました。HDシリーズは無理でしょうか?クチコミを読んでいるとフォーカスがかなりあまいとか。CG9ではあまり感じなかったのですがCGシリーズもフォーカスはゆるいのでしょうか?ただ暗い場所での静止画のシャッタースピードはかなり遅くてすべてボケボケでした。HD1000シリーズもそうでしょうか?

書込番号:9113150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/02/18 21:59(1年以上前)

PCの性能が足りなさすぎです。
Core2Duo の2.6GHz程度は必要と思います。

ムービーメーカーでは、通常読み込めません。

MP4Cam2AVI+FFDSHOWで、無劣化のH.264 AVIに変更すればムービーメーカーで
読み込めます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml

FFDSHOW+Halli Media Splliterを使えば、ムービーメーカーで
直接読める場合がありますが、信頼性に欠ける。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml





書込番号:9116941

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング