Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全530スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

データはどこへ?

2008/09/15 08:11(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:126件

のこり時間 1:00 とします

10分録画してる途中にバッテリーが抜けてしまいます。

バッテリーをいれなおし再度録画モードにします。

のこり時間 1:00 と表示されます。

ということはちゃんと記録しおわらないと
記録できてないってコトなんでしょうか?

書込番号:8352533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/09/16 00:14(1年以上前)

一般的に、データはオープン処理で記録が始まりクローズ処理で1つのファイルとして完結します。この時点で使用済み容量および空き容量が確定します。
途中で電源が落ちると、クローズ処理が行われず、ファイルとして完結しませんから、使用済み容量も空き容量も元のままになります。
問題は、その途中までどのような処理が行われているかですが、カメラにしろPCにしろ、内部処理は利用者には見えません。
従って、途中で電源が切れると、SDカードにどのように記録されているかわからない状態になります。その状態でさらに記録しようとすると、状態によっては全く記録できていない可能性もあります。
くれぐれも、記録途中で電源が落ちるような使い方をしないこと、万一そのようになったら、そのSDカードはファーマットして使用することです。

書込番号:8357530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2008/09/16 07:03(1年以上前)

ソニーのもののばあい
データとしてはのこってたんですけど・・・
消えたか・・・

書込番号:8358250

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信40

お気に入りに追加

標準

ムービーメーカーでの動画編集

2008/08/26 21:15(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:24件

はじめまして。HD1Aを使用しています。
(あちらのクチコミ板があまり更新がないので、みなさん賑わっている、こちらに書きました。)

xactiで撮影した動画を先週までWindowsムービーメーカーで編集していたのですが、
昨日、また編集しようと、動画を取り込んでみたら、ムービーとしてでなくオーディオとしてしか認識されなくなってしまい、タイムラインに追加してもオーディオのところに入ってしまうようになってしまいました。
編集とは、最初にタイトルをつけたり、動画をつなぎあわせたり、をしていました。
6月にも、同じような編集をした動画を作れていたし、先週も作ったばっかりでした。
突然昨日からできなくなったのです。

いろいろ検索したら、mp4はムービーメーカーに未対応である、ようなことが書いてありましたが、実際、先週までは作れていたのです・・・。なぜできていたのでしょう??
なぜ突然できなくなってしまったのでしょう???

先週つくれていた動画と同じ動画を読み込んでも、オーディオになってしまいました。
先週までは、ムービーとして読み込まれて編集ができました。

パソコンは、vista
ムービーメーカーは、ver.6.0です。

先週と、昨日との間に、何かやったことといえば、Windowsのプログラム更新をしたことぐらいです。

再び編集ができるようになる方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:8257732

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


arixさん
クチコミ投稿数:284件

2008/08/31 08:01(1年以上前)

一度正常に再生・編集できた時にさかのぼってシステム復元してみたらどうでしょうか。
当方も一度似たような経験があり、とりあえず問題を解決したことがあります。

書込番号:8278990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/31 09:24(1年以上前)

SANYOの動画サンプルを使ってやってみましたが、99%で止まる物が
あります。
MP4をWMP11に設定したり、MP4をaviに書き換えましたが、どれもダメでした。

MP4Cam2AVIでAVIにすると問題ありません。

ムービーメーカーでMP4を読むのは、不完全のような気がします。
コーディックが対応出来れば、出来ると思います。
私のは、FFDSHOW8/15版。

書込番号:8279245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/31 10:19(1年以上前)

>しゃくそん さん

初歩に戻って整理してみましょう。

(1)HD1Aの動画は、QuickTimeで再生できますか?
※途中で、私も混乱しました。
 HD1Aなのに、途中で書く時に、HD1000の動画と誤認。
 それでQuickTimeを7.1.3だったかに戻すことをすすめました。
 HD1Aですから、QuickTimeは最新バージョン(7.5.1)で問題ないです。

関連づけが何であっても、QuickTimePlayerを起動し、
ファイルを開くで。HD1Aの動画を選択すると、再生できますか?


(2)HD1A本体で再生

>ファイル名を変えていない「SANY****」という名前のファイルなら、
>カメラに戻すことができました!

>ファイル名を他の英数字やひらがなを混ぜたものに変えた場合は、
>カメラに戻すことはできませんでした。(もともと無理??)

その通り、仕様上、ファイル名と格納するフォルダを変えると再生不可になります。

以上、2点は問題ない。

ただ、
>「プロパティを含めず保存しますか?」
>というメッセージがでるファイルもありました。

そういうメッセージが出るファイルと出ないファイルは、
何が違うのですか?

>「ファイルは、新しい場所へコピーできないプロパティを持っています。」

結局、動画ファイルそのものの問題でなく、
お持ちのパソコンに入れたソフトウェアあるいはCodecが、
相互に干渉して、これまで出来ていたことが出来なくなった、と考えていいように思います。

先に「arix」さんが書いておいでですが、

>一度正常に再生・編集できた時にさかのぼって
>システム復元してみたらどうでしょうか。

ある時点まで遡ってシステムを復元すると、
データはそのまま、何ら問題ありませんが、
「ある時点」から、システムの復元を行う「時点」までに入れたソフトやCodecなど、
Windowsシステムに施された変更を伴う作業を「無かったこと」にします。

それで以前のように再生できる可能性があります。
私は、フリーのCodecを入れて、どうにもならなくなって
(システムの復元を行っても回復せず)
OSの再インストールをしたことが何度もあります。
最近はフリーのCodecを入れないようにしていますし、
入れる場合は、「システムの復元」,最悪「OSの再インストール」必須と考えています。
VISTAのPCは私のものではないし、FFDSHOW等、フリーのCodecは入っていません。
(GOM-PlayerもVLC M-Playerも入っていません。)
それでも上に書いたように、WindowsムービーメーカーでHD1A/HD2の動画を扱えます。

Windowsムービーメーカーで扱えるようになったら、
以下のものから1つだけインストールし、
それで、試す。その繰り返し。

>Microsoft Visual C++2005 Redistributable
>ファイルバンク アップダウンマネージャ
>Microsoft Office Personal 2007

システムの復元でダメなら、そして、どうしても元のようにしたいなら、
OSの再インストールも考慮してください。

by 風の間に間に bye

書込番号:8279463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/31 10:47(1年以上前)

しゃくそんさん

大先輩方々が FFDSHOW に付いて触れておられる中、
差し出がましくて云い難いですが、
何処かの codec と競合している可能性が高そうですので、
動画関係のアプリケーションを整理してみては如何でしょう。
可能な限り他社ソフトは混合せず、一社に纏めるのです。

私の場合で恐縮ですが、動画関係でインストールしたものは、
HD1A カメラに付属していた 
  Ulead DVD Movie Writer 5SE、
  Ulead Photo Explorer 8.5SE Basic と、
他に
  Ulead Video Studio 10(VISTA用パッチを当てました)
  VLC(Quick Time は削除しました)
のこれだけです。

書込番号:8279581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/31 19:31(1年以上前)

原因は、Halli Media Splitterを削除か干渉のせいか
と思います。

mp4をDirectshowで読ませるには、上のソフトが必要です。

書込番号:8281712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2008/08/31 22:26(1年以上前)

しゃくそんさん

もうお読みになってないかも知れませんが、

><新たに判明したこと>
>HDDにいったん保存したファイルを、外付けHDDにコピーしようとすると、
>「プロパティを含めずにこのファイルをコピーしますか?
>ファイルは、新しい場所へコピーできないプロパティを持っています。」
>というメッセージがでます。
>新規に撮影し、一度も再生していないファイルをコピーさせようとした場合も
>そのメッセージがでました。


上記に付いて、現在の私のPC環境ではどうなるか、検証してみました。
  (HD1Aで新たに撮った動画8ファイルを準備)

結果:

1 DVD Movie Writer5SE に取り込んで再生や編集に使った元のMP4ファイルは
  SDカードにコピー・貼り付けしても、そのようなメッセージは出ませんでした。
2 ムービーメーカーに取り込んで、編集に使った元のMP4ファイルは
  SDカードにコピー・貼り付けしますと、仰るようなメッセージが出ました。
3 ムービーメーカーに取り込んで、再生のみしかしてないファイルも、
  同様のメッセージが出ました。
4 ムービーメーカーに取り込んだだけで何もしないファイルでも
  同様のメッセージが出ました。

どうも、ムービーメーカーに取り込んだだけで、MP4ファイルの属性が変わってしまうようですね。

然し、私の場合は、これ等のファイルも HD1A カメラに戻しますと普通に再生しました。
また、これ等の属性が、どう変わっているのか、Movie Writer5SE に取り込んで、
そのプロパティーを比較してみましたが、全く違いは見付けられませんでした。
つまり、
正常なPC環境?でも、ムービーメーカーを一旦通すと、そのようなメッセージが出るんですね。
この程度でしたらファイルは壊れたとは云えませんが、
しゃくそん さんの環境のように、動画として認識しないほどに
属性が変わってしまうようですと、ファイルが壊れたに等しいでしょうね。

原因は、ムービーメーカーに取り込む際の codec の受け渡しの段階に
生ずるのかな?と思うのですが、詳しい事は判りません。
ですが、私は先ほど述べましたように、動画関係ファイルはシンプルに纏めるべきだと思います。
そして、できれば DVD Movie Writer5SE をメインに使う。
DVD Movie Writer5SE でも WMV 形式の動画も作れますし、そこそこ編集はできます。
更に、HD1A で撮った、ハイビジョン動画も、
フレームサイズを維持したまま MP4ファイルで書き出せます。
私は、結構重宝して使っています。

書込番号:8282622

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/01 01:17(1年以上前)

Bonjour. > しゃくそんさん

皆様のようなアドバイスは出来ませんが・・・
下記のことは関係するのでしょうか? ^^;

Windows ムービー メーカーでビデオ フィルタに関する問題が起きた場合、どうすればいいですか。

Windows ムービー メーカーによってインストールされたものではないビデオ フィルタやオーディオ フィルタが
原因で問題が起きたと考えられる場合、Windows ムービー メーカー上で無効にしてみることができます。

ビデオ フィルタやオーディオ フィルタを無効にしても、
Windows ムービー メーカーでの動作が変わる (この場合は「使用しない」ようになります) だけで、
他のビデオおよびオーディオ関連のプログラムでの使用には影響しません。

フィルタを有効または無効にする、あるいはフィルタ一覧を既定に戻すには、
次のようにします。

1.[ツール]、[オプション] の順にクリックします。
2.[互換性] タブをクリックします。

次のいずれかの操作を行います。
フィルタを無効にするには、ビデオ フィルタ名の横にあるチェック ボックスをオフにします。
フィルタを有効にするには、ビデオ フィルタ名の横にあるチェック ボックスをオンにします。
既定の一覧に戻すには、[すべて既定値に戻す] をクリックします。
既定の設定に戻すと、フィルタの一覧および設定は、最後に認識された正しい設定にリセットされます。

Bon voyage !

書込番号:8283613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/09/01 21:34(1年以上前)

みなさま、たくさんアドバイスありがとうございます。

みなさまのアドバイスのとおり、さかのぼってアンインストールしていこうとおもい、
WIndowsUpdateと、Microsoft Office Personal 2007以外は削除してみました。
Microsoft Visual C++2005 Redistributableは、まだ正常だったころに入れたものでしたので、削除していません。

WIndowsUpdateと、Microsoft Office Personal 2007をアンインストール?したくて、
週末に、パソコンメーカーさんに電話してみましたところ、
それが原因ではないかもしれないから、まずはビデオカメラメーカーさんに聞いて、
といわれ、
ビデオカメラメーカーさんは、Quick timeで再生できているのなら、ファイルが壊れているわけではないとおっしゃって、それ以上のことは、話も聞いてくれませんでした。
マイクロソ::さんは、ムービーメーカーの問い合わせは(たぶん相手にしてくれないだろうけど)パソコンメーカーさんにしてください、と言いました。

みんなにタライ回しにされて、なんかとても気分が落ち込みました・・・。



>yourC6さん
わたくしは、FFDSHOWは、今回こちらに相談してから入れたものなので、
これまで編集できていたときは、FFDSHOWは入っていなかったんです。。。
でも、できてたんです。

>nikonikojpさん 
いろいろと試してくださって、本当ありがとうございます。
動画関係のソフトは、絞ろうにも、そのソフトが便利だけどあれができない、こっちはいろいろできるけど不便。とか、いろいろあって、同じようなことができるソフトをいくつも入れてしまっています。絞りたいけど、絞れないです・・。

Ulead DVD Movie Writer 5SEというソフトは、なにができるソフトでしょうか?
わたくしは、DVDを作ることは普段ないので、使ったことがありません。
今回みなさまのアドバイスで、初めていれてみたのですが。
このソフトで、動画が変換できるんですか??できるなら試してみたいのですが、
やり方がわかりませんTTTTT DVDには、しなくていいので、ファイルを変換されるだけがやりたいです。

「プロパティを含めず保存しますか?」の件、検証ありがとうございます。
わたくしのほうで、今使っている外付けじゃない別の外付けHDDで同じように試したところ、
なぜだか、そっちの外付けHDDには、なにもエラーメッセージがでずにコピーできました。
外付けHDDの問題なのでしょうか・・。
ビデオカメラメーカーさんに話をしてみましたが、QuickTimeで再生できている以上は、
破損してないから、ほかの原因だ、と言われました。

>arixさん
上記に書いたとおり、さかのぼった環境に戻そうとするも、
もっとほかに原因があるのでは、ということで、まだそこまで手を出せずにおります。
また、更新プログラムを元に戻したら、この先ずっと更新をかけれないことになるので、
悩みました。

>今から仕事さん
MP4Cam2AVIをダウンロードしてみました!すぐに変換できてすごいですね!
でも、これでaviに変換したものをムービーメーカーにいれてみましたが、
やはりオーディオになってしまいました・・・。
aviでもダメだと・・・。
でも、違うaviファイル(全然Xactiと関係ないファイル)ならば、
ムービーメーカーにとりこめますし、アイコンも映像の一部が画像となっているアイコンです。
ちなみに、現在はFFDSHOWも削除してある状態です。


>風の間に間にさん

(1)HD1Aの動画は、QuickTimeで再生できますか?
→できています。今は、CDについてたやつを入れたので、7.0.4です。


関連づけが何であっても、QuickTimePlayerを起動し、
ファイルを開くで。HD1Aの動画を選択すると、再生できますか?
→できます。


>「ファイルは、新しい場所へコピーできないプロパティを持っています。」
そういうメッセージが出るファイルと出ないファイルは、何が違うのですか?
→なにが違うのかは、今HDDに保存してあるものはダメで、外付けHDDに保存してあるファイルは移動しても大丈夫でした。
また、上にも書きましたが、外付けHDDを違うものに替えたら、どんなファイルもメッセージがでなくなりました。

OSの再インストールも考慮してください。
→うまく時間ができてら、リカバリをしてみようかと思っています。最近、すぐに右クリックができなくなったり、複数のウインドゥを開いていられなくなったりして、悩んでいたのです。

>jack340さん
ためしに全部チェックをはずしたりしてみましたが、ダメでした。
なにを外したらいいのか・・よくわからなくて。もうすこし試してみます。

みなさん、本当にありがとうございます。
上にも書きましたが、MP4Cam2AVIでaviに変換したファイルも、ムービーメーカーで読めませんでした。パソコンをまっさらにするしかないのでしょうか・・・。
ほかに、同じような編集ができるソフトがあったら教えてくださいTTT

書込番号:8286848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/01 22:36(1年以上前)

フォーマットする前にこれをやってください。
レジストリクリーナーと呼ばれるソフトです。

私は、色々なソフトを出し入れしているため、レジストリが
グチャグチャに成りやすいので、動画変換ソフトをアンインストールしたときは
必ずレジストリの掃除をしています。
http://cowscorpion.com/Registry/GlarysoftRegistryRepair.html





書込番号:8287297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/01 23:24(1年以上前)

>さかのぼってアンインストールしていこうとおもい

「システムの復元」をおすすめしています。

たぶん、問題になっているのはCodec/動画関連ソフトです。
入れているソフト/Codecが相互干渉しているのでしょう。

「今から仕事」さんが仰っているように、
動画関連のソフトを入れたり、削除したりすると、システムがゴチャゴチャになったり。

大丈夫だったと思われる月日まで遡って「システムの復元」
ついで「今から仕事」さんの書いておいでの「レジストリの掃除」
それでダメなら最終手段として「OSの再インストール」

by 風の間に間に bye

書込番号:8287668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/02 00:19(1年以上前)

しゃくそん さん

DVD MovieWriter5.0SE は、元々 DVDを作成するソフトですが、
DVD の作成まで進まないのであれば、
編集と、所要の動画形式で「書き出し」した後は、閉じれば良いだけです。

で、DVD MovieWriter5.0SE で出来る編集は、
結合、テキスト追記、音声の追加、画面切替時の効果挿入、静止画の追加等と云った所です。


DVD Movie Writer5.0SE で編集し書き出す手順に付いては、
以前、何度も書きましたが、もう一度書いておきましょう。

例えば MP4動画を結合など編集して、
カメラで再生できるように MP4ファイルで書き出す場合ですと、

MovieWriter5.0SE を起動して
>>→新規プロジェクト
>>→ビデオディスク→DVD→OK
>>→「ビデオファイルを追加」
>>→全シーン選択
 (Shiftキーを押しながら先頭と最後のシーンをクリック)
>>→「ビデオを合成」をクリック。
>>→「ビデオをエンハンス」
>>→テキスト、オーディオ、効果 等のタブで、動画を編集する。
  ビデオの分割は、「ビデオを分割」ボタンで実行。

次に MP4 形式でエクスポート(書き出し)する方法
>>結合したファイルを選択し、
>>→「選択したファイルをエクスポート」
>>→「カスタム」
>>→「ファイルの種類」
>>→MPEG4を選んで、
>>→「オプション」
>>→全般タブで
  フレームサイズ(Ex、640×480)
  フレームレート(Ex、29.97 fps)
  圧縮タブで、
  データレート(3000 kbps)
  オーディオ周波数(48000 Hz)
>>→保存場所や名前(例えば、SANY****)を付けて
>>→「保存」
>>→保存できたら MovieWriterを閉じる。

注:「 」内はアイコンまたはボタンです。
  また、**** は数字です。

以上ですが、
今の問題が落ち着いてからでも良いですが、
一度、 DVD MovieWriter5.0SE をメインに使うよう考えてみませんか。

書込番号:8288119

ナイスクチコミ!0


yourC6さん
クチコミ投稿数:129件

2008/09/02 00:21(1年以上前)

むずかしいですね…。
確率で行けば、6割はDirectShowのメリット値が変わってしまったからだと思います。
コーデックを調べるフリーソフトなどを使えばわかるのですが、パソコンには無数のデコーダやらエンコーダやらが入っていて、その中には機能が重複したものがたくさんあります。
それらの順序付けをしてるのがメリット値なんですが、この値が変わってしまうと、ファイルを処理する経路が変わってしまうことになります。
それでも問題なく動く場合もありますが、動画編集においてはかなり緻密な情報のやり取りを行うので、少しでも情報の相違があると、動かなくなる可能性があります。
で、このメリット値はソフトのインストールやアンインストールで勝手に書き換えてしまうので、いつのまにか…というパターンが多々あります。
「DirectShow」「メリット値」で検索すれば、いじり方を紹介したサイトが多々ありますので、がんばってみてください。
FFDSHOWについては、気づいてなかっただけで、おそらく当初から入っていたかと思います。
というのも、フリーでXactiのmp4が読めるコーデックが、FFDSHOWぐらいしかないからです。
あ、ULEADかNEROのソフトが入っているのなら、それらのおかげかも知れませんが…でも、私の環境では、どちらもムービーメーカーでは動きませんね。

書込番号:8288126

ナイスクチコミ!1


arixさん
クチコミ投稿数:284件

2008/09/02 07:00(1年以上前)

しゃくそんさん。

風の間に間にさんも仰っているようにやはり
一度「システム復元」をやってみては。

なお、正常処理が出来た時点に戻してみてOKであれば
少々めんどうですが異常となった更新分だけをはずして
メンテナンスしていったらいかがでしょうか。
私も現在、更新プログラムSP2をインストールすると
なぜかおかしくなってしまうためSP2の更新はスキップして
それ以外の更新分だけをメンテナンスするようにしています。

書込番号:8288871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/02 17:30(1年以上前)

しゃくそん さん 

チョッと確認ですが、現在は QuickTime では再生可能なんですか?。

8月30日のレスでは、
>コピーでカメラのフォルダに貼り付けしようとしたら、
>「プロパティを含めずにこのファイルをコピーしますか?
>ファイルは、新しい場所へコピーできないプロパティを持っています。」と
>エラーがでます。
>「はい」にして、コピーすると、カメラのフォルダにはいるのですが、
>接続をはずして、カメラの画面でデータ一覧をみても、そのファイルが入っていません。
>ムービーメーカーができなくなったどころか、それ以前の問題になっちゃってるのでしょうかTTT
>カメラにデータを戻せないなんてTT

と書かれてましたので、
貴方の現環境ではムービーメーカーに一旦取込むと属性が大幅に変わってカメラで再生しなくなる。
つまり、ムービーメーカーに取り込んだ、その時点でファイルが壊れてしまう。
ならば、当然 QuickTime でも再生しないだろう、と私は理解してました。

ですから今、QuickTime で再生できている MP4ってのは、ムービーメーカーを通して無いもの、
ではないのかな?と思って居るんですが、どうでしょうか?。

繰り返しますが、
壊れたファイルをムービーメーカーに取り込んだから音声だけになったのではなく、
正常なファイルをムービーメーカーに取り込んだ瞬間にファイルが壊れたので音声だけになった、
と云う理解です。
その辺を明確にしておかないと正常なファイルまで壊してしまいますよね。



それから、大変失礼かも知れませんが、
Vista の場合での「システムの復元」手順を書いておきます。

スタート
→全てのプログラム
→アクセサリ
→システムツール
→システムの復元
→続行するにはあなたの許可が必要、で続行
→別の復元ポイントを選択する
→次へ
→経過日数が5日を越えている復元ポイント
→復元ポイント一覧
→一覧から該当の所を選んで
→次へ→完了。

書込番号:8290656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/09/03 00:48(1年以上前)

みなさまありがとうございます。とりいそぎのご報告です。

>nikonikojpさん

DVD MovieWriter5.0SEの手順おしえてくださりありがとうございます。
やってみたのですが、
「ビデオをエンハンス」を押すと、「Ulead DVDFactoryは動作を停止しました。」と
エラーが出て、強制終了になってしまい、それ以上先に進めませんでした><
数個のファイルで同じようにしてみましたが、同じくエラーで強制終了でした。

ムービーメーカーに一度取り込んだものも、QuickTimeで再生ができます。

取り込んだから、壊れた、というよりも、
ムービーメーカーの画面左側上の「読み込み」という欄の「ビデオ」をクリックして、
読みたいファイルが置いてあるフォルダを開けても、
「画像およびビデオファイル」というのを選んでいる状態だと、
同じフォルダに入っている写真画像しか表示されず、
mp4の映像ファイルが読み込むどころかファイルが表示されてないんです。
「すべてのファイル」を選ぶとmp4の映像ファイルも現れるようになります。
(→取り込んでもオーディオになってしまう。)

システムの復元のやりかたも、ありがとうございます。

書込番号:8293040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/03 02:38(1年以上前)

しゃくそん さん

>「ビデオをエンハンス」を押すと、「Ulead DVDFactoryは動作を停止しました。」と
>エラーが出て、強制終了になってしまい、それ以上先に進めませんでした><

多分、他社 codec と競合しているからだと思いますが、
一度、PCをネットから切断した上で、常駐ファイル(トレイ右下のアイコン)を
全て停止して、再度「ビデオをエンハンス」までやってみて下さい。
それでも同様のエラーが出るようでしたら、競合しているcodecを取り除くしか無いように思います。
今は「システムの復元」を優先した方が良さそうですね。

それから補足ですが、DVD MovieWriter5.0SE で変換して書き出せるのは、
主に、mpeg2,wmv,avi,mp4(ハイビジョン含む)です。


>ムービーメーカーに一度取り込んだものも、QuickTimeで再生ができます。

了解しました。
HD1Aカメラには素直に戻せないけど、QuickTimeでは再生できるんですね。

書込番号:8293349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/03 17:16(1年以上前)

しゃくそん さん

大切な事を書き忘れました。

実は、HD1A に付属の DVD Movie Writer5SE は、mp3 形式の音声が扱えません。
そこで私は、i-Tune に mp3 を取込んで、AAC 形式の音声に変換しています。
変換した結果の拡張子は、m4a になります。
HD1Aカメラには録音機能がありますが、その音声の拡張子も m4a です。

書込番号:8295315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/09/04 16:42(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

システムの復元をしようとしましたが、
復元ポイントに、正常だったころの日時のものがなかったので、できませんでした。

もうリカバリするしかないようですね・・・。
パソコンメーカーにも今日電話しましたが、もうそれしか方法はないといわれました。

本当にみなさまありがとうございました。
リカバリしたあとの結果は、ご報告させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:8299565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/04 17:43(1年以上前)

>しゃくそんさん

VISTAはよくわかりませんが、XPでは日付で設定できます。
(復元ポイントを自分で決めて、その日に遡ってシステムを復元させる)
ですから、OSの再インストールの前に、
VISTAで、そういうやり方でシステムの復元ができないか確認してください。

たぶん、できるはず。

by 風の間に間に bye

書込番号:8299729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/04 19:35(1年以上前)

しゃくそん さん
 
私もやった事が無いので詳しくないですが、

もう一度、スタートからやり直したら
更に古い復元ポイントが出てきませんか?。

リカバリーする前に試してみては?。

書込番号:8300141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

初めてデジタルビデオカメラを購入する者です。
アドバイス頂ければとおもい、書き込みしています。

12月に子供が出来る予定なので、デジタルビデオカメラを購入しようと思ったのですが、店頭で奨められたのがザクティHD1000の展示品49,800円でした。

もう展示品しか残っていないとのこと。

機能・値段的に魅力的だと思ったのですが、展示品を購入するのは初めてです。

バッテリーは新品(展示のときはバッテリーは入れず、直接電源につないでいるから)とのことですが、他のところも結構消耗するものなのでしょうか。

(本体に少々傷はあるのですが、そこはまあ、我慢できると思います)

ご存知のこと等あれば、教えてください。

宜しくお願い致します。

書込番号:8253268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/25 22:49(1年以上前)

どんな触られ方しているかわからないんで、
出来れば新品の方がよくはないですか。

書込番号:8253374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/25 23:42(1年以上前)

展示品は、保証が長い中古と思えば良いと思います。

書込番号:8253728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/25 23:45(1年以上前)

初めてのお子さんなんでしょう?店の都合で処分品を買わされるってどうですかね?お父さんはお前のために頑張ったんだぞというところを見せてあげては?

書込番号:8253753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/08/25 23:52(1年以上前)

「当たり」なら格安でいい買い物ができたと言えるんですけどね。
私は新品で購入したHC1が故障ばかりで、もう一台展示で買った同機種が購入2年以上、全くの故障なしで現役バリバリ活躍しています(もちろん多少の展示キズ、指紋、汚れ等はありましたが私はあまり気にしませんでした)。
新品がいい、展示や中古が悪いとは、なかなか断言できませんね。

書込番号:8253806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/08/26 00:04(1年以上前)

展示品ってかなりのとり扱い方されてるから私ならパスですね。
5万出すなら縦型だったら新品で通販ですがSD7ってのがありますよ。もう型落ちだから量販店でも安いんじゃないかなぁ?

書込番号:8253867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件

2008/08/26 15:58(1年以上前)

SDカード持参で一回撮らせてもらったらいいんじゃないですか?。
持ち帰って自宅のパソコンで確認するってことで。
確認して問題なければ購入って手順で。
もちろん確認してる間は取り置きの交渉をお忘れなく。

書込番号:8256328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/08/26 23:59(1年以上前)

皆様、色々有難うございました。

この値段以下にはおそらくならないだろうけれど、それをお得と思うかどうか・・・やはり悩んでしまいます。

折角わが子を撮る為に買うのにケチるのもなあ、という気もします・・・

ただ、折角の出会いなので、もう少し機能が大丈夫かを確認します。AFとか、本当にちゃんとできるのか・壊れていないか等を確認します。(新品には不都合が無い、という訳ではないようですし、1年保障は付いている訳ですし!)

お店の人と交渉が必要でしょうが、明日電話してみます。

確認したほうが良い機能としては、AFとか手ブレ補正の効き具合かなと考えています。

あまり時間が経つとお願いも出来なくなりそうですので、何とか明日決着をつけたいと思います。

書込番号:8258862

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

難しそうですね

2008/08/17 13:16(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:7件

来月子供が生まれるので、初めてビデオカメラを買おうと思い、こち
らで情報収集をさせていただいています。
その中で、携帯性やスペック、値段のバランスでこの機種に決めよう
かと思ったのですが、クチコミを読ませていただいて、正直なところ
撮影したデータの保存→再生が難しそうだと感じました。
私としては、特に難しいことをしたいとは思わないので、撮影した映像
をDVDに焼く(親に配りたいので、DVDプレイヤーで再生できないと
意味ないです)くらいが出来ればよいのですが、簡単に出来るのでしょ
うか?


私のパソコンのスペックは
Gateway m-series
AMD athlonX2mtTK57 メモリ3GB HDD250GB
です。

書込番号:8217722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/17 14:22(1年以上前)

CPU能力はあまり高くないと思われます。
下にHD-1010の動画サンプルがあるので、再生してみてください。
フルHDは、無理かも知れませんが、1280x720程度は
再生できると思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080618/zooma365.htm

再生プレイヤーは、VLC media PlayerとかMPC HomeCinemaを使ってみてください。
http://www.videolan.org/vlc/
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/MPC-Homecinema.html

DVDにするときは、720x480にサイズダウンしてMPEG2→オーサリングします。

書込番号:8217913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/17 18:16(1年以上前)

>>撮影した映像をDVDに焼く >AMD athlonX2mtTK57 メモリ3GB HDD250GB
(再生がカクカクのPCでも)DVDビデオの作成に問題はない。
XactiHD1000/HD1010でもAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラでも、
付属ソフトでDVDビデオの作成は可能です(時間が多少、長くかかるかも)。
ヨドバシやビックカメラのサイトでは80,500円(10%ポイント還元)なので、
私ならHD1000ではなく、AF性能等いろいろに進化しているHD1010をおすすめします。

●データの保存・再生には(パソコン不要の)「Xactiライブラリ機能」が便利
外付けのHDD(250GBで1万円前後、500GBで1万5000円前後)を使いデータを保存。
(動画だけでなく、静止画も一緒に保存されます)
再生時にも、本体(HD1000/HD1010)が必要ですが、
外付けHDD内の保存データから好きな場面(ファイル)や日時を指定して再生できます。
その他、SonyのPlayStation3、BuffaloのLinkTheaterで再生できます。
これらのAV機器は、Xactiのオリジナルのままのデータを再生できるので、
データを保存している外付けHDDをUSBケーブルでつなぎ、PS3等で再生することもできます。
また、Xactiライブラリ機能でなく、パソコンのDVDライティングソフトで
Xactiで撮影したデータをDVDにデータ焼き・データDVDを作成(データをDVDに保存)すれば、
そのデータDVDも、PS3等で再生できます。
USBメモリやモバイルのHDDに保存したデータでも同様に再生可能だと思います。
データDVD作成、USBメモリやモバイルHDDへのデータ保存を除けば、パソコンは不要。
●従来規格のDVDビデオの作成
(付属ソフトをインストールした)WindowsPCを使うか、iLifeの入っているMacを使うか、
HDD付きDVDレコーダと(付属のAVケーブルとでつないで)アナログ的にダビング。
※アナログ的ダビングなので、PCで作成するより画質は落ちますが、非常に簡単。
●ハイビジョンのDiscを作成するにはパソコンが必要
(1)Blu-Rayビデオの作成
付属ソフトのNero(7あるいは8)を使います。
どうやら、Blu-Rayビデオを作成するには、HD1000/HD1010の付属ソフトとも、
別途、プラグインの購入が必要なようです(ユーザーでないので未確認)が、
ある程度のスペックを満たしているパソコンなら、作成は簡単なようです。
BDMVという規格でも、BDAVという規格でも作成できます。
(Blu-Rayドライブ=今は外付け・内蔵とも40,000円程度=を持っていることが前提)
http://www.nero.com/jpn/store-blu-ray.html
(私は、TMPGEnc4.0XPressを持っているので、それでハイビジョン用MPEG-2に変換し、
  Blu-Rayドライブに付いているであろうBDオーサリングソフトで作成するでしょう)
この環境があれば、従来規格のDVDビデオの作成は楽勝。
(2)AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成
 再生互換性がそれほど高くないが、配布先にこの再生機器があるなら作成も有り…か。
付属ソフトのNeroを使うことになります。
私の非力なパソコン(4年以上前に購入したモバイルノート)でも作成可能です。
ただし時間がかかりました。(Nero7体験版でのこと)。
その後、アップデートもされ、HD1010ではバージョンもアップしているので、
ある程度以上のスペックのパソコンなら作成にそれほど時間はかからないでしょう。
Blu-Rayビデオ、ハイビジョン映像のDVD(AVCHD規格のハイビジョンDVD)の作成、
より綺麗な(従来規格の)DVDビデオ作成には、Xactiだとパソコンが必要です。

ついでなので
★AVCHD規格のハイビジョン・ビデオカメラ
AVCHD規格に対応しているBlu-RayレコーダかハイビジョンDVDレコーダとの連携を想定。
(おまけに、テレビ番組の録画・再生機能が付いています)
●データの保存
AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダ、ハイビジョンDVDレコーダとつなぎ
(USB接続あるいは、SDメモリスロットに、SDメモリを挿す)HDDにデータを保存。
ただ、テレビ番組等の録画もすると、HDDの空き容量が少なくなるので、
HDDにいったん保存したデータは、Blu-RayDiscあるいはDVD Discを使い、ビデオDiscを作成。
(オリジナルのデータではありませんが、それに近いものであり、劣化もないはず)
(私なら、再生互換性も乏しくなり、後々の利用に困りそうなので、
  AVCREC規格のハイビジョンDVDの作成はおすすめしたくありません。
   そのため、ハイビジョンDVDレコーダでなく、Blu-Rayレコーダをすすめます)
Blu-RayDiscを使えば、Blu-Rayビデオを作成できます。DVDメディアを使えば、
(1)AVCHD規格のハイビジョンDVD(ビデオ)を作成できます。
 ※一部機種だと、これの作成ではなく、AVCREC規格のハイビジョンDVDになります。
  AVCHD規格よりさらに再生互換性が乏しくなるので、私なら、そのような機種を避ける。
(2)従来規格のDVDビデオを作成できます。
これでデータの保存ができます(静止画のデータは別に保存しなければなりません)。
●再生
上記機器で再生できます。SonyのPlayStation3、BuffaloのLinkTheaterでも再生可能です。

パソコンを使う限り、Xactiと状況は変わりません(かかる時間や容易さに大差はない)。
AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダ/ハイビジョンDVDレコーダがあれば、
Blu-Rayビデオ、ハイビジョン映像のDVD(AVCHD規格のハイビジョンDVD)の作成、
従来規格のDVDビデオの作成が可能ですし、作成も簡単です。
また、別売のDVDライタでハイビジョン映像のDVD(AVCHD規格のハイビジョンDVD)の作成、
再生が可能です(Sony製を除く。Sonyの場合、別途、再生機器が必要です)
これに数万円出すくらいなら、あと数万円から10数万円出して
(AVCHD規格に対応している)Blu-Rayレコーダを買ったほうがいい(と私は思います)。

by 風の間に間に bye

書込番号:8218753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/17 19:09(1年以上前)

今から仕事さん、風の間に間にさん、早い返事ありがとうございます。
動画サンプルをVLC mediaにて試しましたが、やはり厳しいですね。動きません。

ちなみにパソコン以外の環境はDVDレコーダー、Blu-Rayレコーダ、PS3 などは全くありません。TVも日立のW50P HR1000 なので、とりあえず、
1)外付けHDDに保存するか、(DVDにして配るときは大変そうだなぁ)
2)ハイビジョンじゃないビデオにするか(じゃぁ何が良いんでしょか)
で再度ご教授いただければと思います。

書込番号:8218930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/08/17 22:12(1年以上前)

TVがハイビジョンTVならば、HD1000をつなげて
再生したら如何ですか。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/01/index.html

最近のIOの外付けHDDは、HD1000対応になっています。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdcn-u/index.htm

お金が出来てから、新しいPCを購入する。

書込番号:8219828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/17 22:21(1年以上前)

>動画サンプルをVLC mediaにて試しましたが、やはり厳しいですね。動きません。

ハイビジョン・ビデオカメラで撮影した動画をパソコンでスムーズに再生させるには、
ある程度以上のスペックが必要です。
また、再生支援機能というのでしょうか、
デスクトップパソコンで、空きがあるなら、
グラフィックボード(1万円強?)を代えると、
再生がスムーズになるかも知れません。

ですが、パソコンでスムーズに再生したいのですか?

目的は、

>来月子供が生まれるので

「その子のために、奥様のために、またご両親のために動画・静止画を記録し、残す」
ということでは?
パソコンでの再生なんか無視すればいいじゃないですか。
(あるいはハイスペックのパソコンを買えば解決できる、とわかっているのですから、
 どうしてもパソコンでのスムーズな再生を願うなら、パソコンを買えばいい)

>>2)ハイビジョンじゃないビデオにするか(じゃぁ何が良いんでしょか)

再生のために、記録する映像の質を落とすのですか?
ハイビジョンでなくても、貴重な記録になります。
後で思い出す「よすが(縁)」になります。
ですが、やがてどこもかしこもテレビ受像器はハイビジョンになります。
ですから、もし動画で記録を残してあげようというのであれば、
(XactiのHD1000やHD1010でなくても)ハイビジョンのビデオカメラをおすすめします。

>>1)外付けHDDに保存するか、(DVDにして配るときは大変そうだなぁ)

★データの保存は最低でも二重(ダブル)で

撮影データの保存は、記録メディアを何にしようが、1つに頼ってはいけません。
(考え方次第。消失して構わないなら、1つで十分ですが…)
ですから1つをHDDにしたら、もう1つは、別のHDDに、あるいはDVDメディアに。

「HDDは壊れやすい」という書き込みもあります。
しかし、以前と違い、HDDが壊れたということを聞くことは希です。
(製品品質等の進化?)

ただ、HDDの場合、たとえば250GBとか500GBといったように大容量なので、
たくさんのデータを格納できます。
壊れたら、すべてのデータがパー。
それに比べると、CD-Rだったら、640MBとか700MB、
1層のDVDメディアだったら表記上4.7GB。

計算が面倒ですから適当ですが、
500GBのHDDは、表記4.7GBのDVDメディア120枚分。
1つのイベント(表記4.7GBで入る記録データ)が飛ぶことより、
たとえば数か月分とか1年分が消失するHDDのほうが怖い、という論理です。

ですが、1つのイベントであれ、1年間の様々なイベントであれ、
量(データ量)の違いはあっても、どちらも大事な記録です。

ですから、1枚をDVDメディアにデータ保存したならば、HDDにもデータ保存すべき。

★DVDに限らず、Discをデータ保存に使う場合のリスク

HDDの場合、(XactiだったらXactiと、PCとだったらPCと)USB接続すると、
壊れているか壊れていないかはすぐわかります。(当然ですね)
撮影し、データを保存するとき、
(XactiだったらXactiライブラリ機能で)再生するとき…など。
頻繁にHDDを使うことになります。
万一、HDDの調子がおかしくなったようなら、
(他に保存していたHDDのデータを、さらに別の=3番目のHDDのコピー)
対策を立てることができます。

Discの場合、
低品質のものは、作成に成功したふりをしていても、直後から再生不能ということも。
直後に再生可能であることを確認していても、保存後に再生不能になることもあります。
再生できるかどうかの確認は、保存していた場所からDiscを取りだし、
パソコンのDVDトレー(あるいはDVDレコーダ等のトレー)に載せてみないとわかりません。
何十枚とか何百枚となっても、
定期的に再生可能かどうか、確認しますか?

面倒で,数年間、確認しなかったら…。
それで再生不可だったら…ですから、「二重、三重にデータ保存」をすすめるのです。

XactiHD1010(上に書いたように、できるなら少し高くなりますがHD1000でなくHD1010)なら
Xactiライブラリ用に、外付けHDDを1台。
もう1台をバックアップ用に購入し、お持ちのパソコンでオリジナルデータを保存。
再生互換性のあるDVDビデオの作成は、
(上に書いたように、再生がカクカクするパソコンでも問題ないので)
お持ちのパソコンで行う。
(撮影したものをすべてDVDビデオにするのであれば、おすすめしないけれど、
良い場面とか、良い表情だけをDVDビデオにするのであれば、
時間の長さも短くなり、パソコンでの作成はより平易になるから、
そんなに大変ではありません。

この程度で大変だと思うなら、パソコンを買い換えるか、
AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダ/ハイビジョンDVDレコーダと、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラを同時購入したほうがいい。

それでも、別途、外付けHDDを購入し、PCと付属ソフトを使い、データバックアップ。

by 風の間に間に bye

書込番号:8219879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/17 22:56(1年以上前)

今から仕事さん、風の間に間にさん、勉強不足な私のために、本当に詳しく説明していただきありがとうございます。風の間に間にさんの書かれたとおり、パソコンで編集したいわけではないので、悩んでいたこともほとんど問題ないかと思い始めました。データ保存に関しては、つい最近私のパソコンのHDDがクラッシュし、データ修復に大変な思い(結局8割くらいしか翠出せなかったですが)をしたので、複数メディアへの保存を考えていたところです。
色々な情報を見るうちに自分のやりたいことの軸がブレてしまったことを気づかせていただきました。ありがとうございました。
Xacti DMX-HD1010いいですね〜〜、でもこれだと値段がcanon HF-10にもろかぶりで、悩みます。。。

書込番号:8220081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度2

2008/08/17 23:42(1年以上前)

HF10とだったら間違いなくHF10の方がすごい性能いいですよ。その値段だすならちゃんとしたビデオカメラがいいと思います。オートフォーカス比べられるとわかりますが段違いですよ。画質もHF10のがかなり綺麗でした。

書込番号:8220382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/18 00:16(1年以上前)

>値段がcanon HF-10にもろかぶりで

HF10は16GBの内蔵メモリがあるので、似たような価格になりますね。
ビックカメラでは売っていますが、もうヨドバシのサイトにはありません。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010236024&BUY_PRODUCT=0010236024,96100

SanyoのHD1010だとヨドバシのサイトで、ビックカメラと同価格です。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010257900&BUY_PRODUCT=0010257900,80500

AFは、2つのセンサーを持っているCanon機に敵うメーカーはありません。
(良すぎて、撮影の仕方によっては、
 狙う被写体以外にピントがあったりして困る、といった弊害が希に出るようですが、
  これは希なので、そう気にすることはないでしょう)
暗いところでもAFが良いので、100g程度の差の、重さや大きさを気にしなければ、
HF10のほうがいいと思います。
(私は、携帯性重視なので、HD1010とかSonyのTG1くらいしか考慮しませんが)

「小さい・軽い=携帯性がいい」のは、
反面、犠牲にしている機能・性能があるということです。
(小さくて、すべてにおいて他と同等レベルで、しかも安かったら、
 他メーカーの機種が多くの人に売れるはずがないです)

HD1010とHF10とを比べたことはありませんが、
(実際に、同じ撮影シーンで撮り比べないと、評価は難しいので)
たぶん、HF10のほうが大きい分、使いやすいと思います。
オリンピック後、Blu-Rayレコーダの新機種が発表されるそうなので、
それらの中で良さそうな機種を選んで同時購入…でしょうか。
(なぜか、安価だからとX12辺りをすすめる方がいると思いますが…略)

by 風の間に間に bye、

書込番号:8220576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ぬぁああああ

2008/08/15 22:19(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

HD800とこちらでしたら
どっちが良いですか??

主にスケートボードをしているところを撮り
研究したいと思っています

書込番号:8211507

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/08/16 08:17(1年以上前)

ぬぁああああ さん こんにちは!

Full-Hd画質にこだわらないのであれば、小型で持ち運びに便利な
HD800がおすすめです。

ポケットに入るサイズなので、HD1000orHD1010をポケットに入れ
るには、ちとでかいと思います。

画質も1280×720ハイビジョンデジタルムービーで、そこそこ綺麗
にとれると思いますので。。。

昔、同等画質のHD2持っていましたが、結構綺麗にとれましたよ!

書込番号:8212801

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/08/16 15:15(1年以上前)

ぬぁああああ さんって誰?
スレ主さんが付けたタイトルだよね?それ・・・

>主にスケートボードをしているところを撮り
>研究したいと思っています

画質にこだわるより、防水タイプを選ぶ方がいいと思うなぁ。
別スレでCA8すすめてる人いたじゃん、俺もそれがいいと思う。

まぁ来年あたりには、防水でハイビジョンってのも出るだろうけどねw

書込番号:8214091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/16 15:23(1年以上前)

スケートボードなんで
水の心配わありませんので
こっちを考えているのですが
やはり防水がいいですかね

書込番号:8214121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/08/16 15:31(1年以上前)

HD1010はいかが?
スローモーション撮影も楽しめるかと。

書込番号:8214138

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/08/16 16:13(1年以上前)

あ、スケボーかw
すまん、スノボと間違えてた。

ちなみに、1.2mから落としても壊れないビデオカメラもあるでよ。
http://club.panasonic.co.jp/mall/sense/open/monitor/SDR-SW20/
もう売ってないのが残念だけどね。

書込番号:8214250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/08/16 16:30(1年以上前)

大・大さん 指摘ありがとうございます。

一生、σ)Д`)グダグダSK8ERさんを ぬぁああああ さんと思って
しまうところでした。

σ)Д`)グダグダSK8ERさん すいません、間違えちゃいました。

私も、インラインスケートしてたんですが、出かけるとき身軽な
格好で行ってたので、小柄なHD2は気軽に持って行けてかさば
らないので、今思えば重宝してました。
なので小柄なカメラの方がおすすめです。

でも、イザールさんの言われるように、すべりをスローモーモー
ションで、撮影してもかっこいいかも!

書込番号:8214302

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ステップアップリング

2008/08/14 22:16(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 freelifeさん
クチコミ投稿数:16件

37-40.5mmのステップアップリングはどこで買えますか?
過去の書込みを参考して、いろいろ探しましたが、
「八仙堂」などはもう売っていないようです。

書込番号:8207850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/14 23:21(1年以上前)

40.5→37ミリのステップダウンリングのことですか?
(HD1000/HD1010のフィルター径は40.5なので、37ミリ取付径のワイコンを装着したいなら、
  40.5→37ミリのステップダウンリングを使います)

>八仙堂

売っていないのではなく、もしかして、(対応できない)お盆休みでは?

至急、何らかの方法で対処したいなら…
(純正のワイコンを買えば、アダプタのステップダウンリング等は不要)

40.5→46ミリのステップアップリングと、46→37ミリのステップダウンリングの
2枚重ね(いずれもMARUMI製。ビックカメラで購入。それぞれ数百円)

37ミリ取付径のワイコン(RaynoxのHD-5050Pro)を装着して撮影してみましたが、
FullHD動画に問題はありませんでした。

2枚重ねより1枚だけ噛ますほうがいいし、送料込みでも安くつくので、
40.5→37ミリのステップダウンリングを買いたいなら、
念のため、お盆明けまで待ってみてはいかがですか。

by 風の間に間に bye

書込番号:8208154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/14 23:27(1年以上前)

「ステップダウンリング」ではありませんか?
HD1000のフィルター径は稀で半端な「40.5mm」のようですので。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0+37+40%2e5

ケンコー、マルミ、ハクバと有名どころを除いていましたが、通常のラインナップには無いようです。

どうしても、というのであれば、上記のどこかで特注受付しているようですので、およその費用を尋ねて注文されては如何でしょうか?


また、ケラレなどの弊害が出ないようなら、変換リングを二重にしてみるという手段があります。使用予定のワイコンなどを、少し離して掴んで仮固定してみれば、ある程度の目安になると思いますが、少なくとも画像ファイル等倍表示にして詳細に確認してみてください。

書込番号:8208177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/14 23:37(1年以上前)

なお、RaynoxHD-5050Proには、いくつかアダプタリングが付属しており、
そのうち、43→37ミリのアダプタリング(ステップダウンリング)を使うなら、
40.5→43ミリのステップアップリングだけの購入でも大丈夫なはずです。
(MARUMI製だと420円?)

by 風の間に間に bye

書込番号:8208216

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/08/15 01:08(1年以上前)

Bonjour. > freelifeさん
市販品が存在しない場合は・・・
写真用品を製造販売している会社へ相談されるたら如何でしょうか ^^;
私は特注フィルターをケンコーへ発注した経験があります
通常の販売料金では購入できませんがビックリするような価格じゃなかった記憶があります
今回はステップダウンリングになりますが・・・
似通ったサイズの既製品がありますので、その価格を参考に2倍ぐらいなら購入されますか? ^^;

でも、ステップダウンリングだと・・・「ケラレが発生しない?」のでしょうかね ^^;

それと・・・
HD1000に「レンズフードが欲しいなぁ〜」って思われたら
たぶん「ライカレンズの40.5」を検索すれば探し出せるでしょう

Bon voyage !

書込番号:8208534

ナイスクチコミ!0


スレ主 freelifeさん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/15 05:01(1年以上前)

「風の間に間にさん」
貴重のご意見ありがとうございます。
明日ビックカメラに行ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:8208814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/08/18 19:55(1年以上前)

八仙堂のヤフオクが再開したみたいですよo(^-^)o 盆休みだったようですね。

書込番号:8223086

ナイスクチコミ!0


スレ主 freelifeさん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/22 00:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

40.5−37mmリング

40.5−43mmリング

43−37mmリング

過去のクチコミを参考して、
前日「八仙堂」で40.5−37mm、40.5−43mm、43−37mmリングと楽天でJTT37W002を購入しました。
http://xactifans.com/
早速試してみたが、気になるところがありました。
リングは@40.5-37mmの場合とA40.5-43mm+43−37mm場合の2つバターンで試しました。


T、動画の場合
@とAはどちらも流れもほとんどなく、結構綺麗です。

U、静止画の場合
撮影準備段階はありませんが、
撮影ボタンを押し撮影すると、画面がギューと縮めて、
@とAはどちらも写真の外側はリングの影(ケラレ?)のようなものがあります。

ちなみに撮影するとき、画面がギューと縮めるのはいつものことです。

ここで質問ですが、
なぜこのような現象が起こりましたが?
やっぱりリングのせいでしょうか?
(リングの内寸はカメラの内寸より小さいから?)

書込番号:8236419

ナイスクチコミ!0


スレ主 freelifeさん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/22 00:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ワイコンを付けない場合

@の場合

Aの場合

実際に取った写真です。

書込番号:8236446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/22 00:48(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPictuer/MotionPicture00.html

静止画(4:3)撮影時の画角(≒焦点距離)は、
640*480で撮る動画(SD動画)と同じだと思います。

ワイコンを装着し、ワイド端(ズーム操作をせず)
640*480のSD動画を、カメラを動かさないで(数秒間で十分)撮って、
同じ被写体を静止画でも撮ってみてください。

1280*720や1920*1080で撮るHD動画だと、
(静止画撮影時よりも)
画角が狭くなります(被写体が拡大します=レンジの周辺部が撮影範囲外になります)。

この違いで、ケラレが出る・出ない。

by 風の間に間に bye

書込番号:8236557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/08/22 02:15(1年以上前)

UPされているのが、16:9の静止画だったので、
少し書き足し。

16:9の静止画は、4:3静止画の上下を切り取っただけのはず。
(ですから画角は変わりません)

(1)の、ステップダウンリング1枚と、
(2)の、ステップアップリング+ステップダウンリングとの2枚重ね
では、レンズとワイコンとの距離が開き、焦点距離が異なるので。

by 風の間に間に bye

書込番号:8236760

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング