Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全530スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

内臓電池

2016/04/01 07:57(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:6件

発売当初から使っていますが故障もなく我が家ではまだ現役です。
最近、バッテリー交換の後、毎回日時設定しなければならなくなりました。
内臓電池が切れているのだろうと思いますが、電池の種類や交換の仕方が
分かる方はいらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:19747857

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/04/01 08:41(1年以上前)

もうコンデンサー蓄電池が使われていたのでは、メーカー修理になる部分。
私のフジM603は2度コンデンサーの交換修理を受けている、1年しかもたないコンデンサー。
充電池は本体充電なので外さずに充電を切らさなきゃ使い続けられるが、外すと瞬時に日付等がリセットされる。
もう使いません、保管箱で休んでいますが実動機です。

書込番号:19747936

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2016/04/01 08:47(1年以上前)

 内臓電池にシロ―トが手を出すのは、「生兵法は大怪我のもと」になります。
専門医に診てもらいましょう。

電池じゃなくてコンデンサかも知れませんよ?

書込番号:19747949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/04/01 09:51(1年以上前)

メモリー用のボタン電池が入っているものと思っていましたが、コンデンサーかもしれないんですね。
自分で何とかしようとするのはやめます。
お二人ともありがとうございました。

書込番号:19748039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2016/04/01 12:31(1年以上前)

メモリー用に別電池が入っているのは少数派です。
キヤノンA530とか
8mmビデオカメラとか

10年たつと2次電池は入手もままならないです。

書込番号:19748356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/04/01 21:03(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
少数派なんですね・・知りませんでした。
修理費を考えると新しく買ったほうがよさそうなので、このまま使います。
現役といっても子供が大きくなってきて、あまり出番がないので。

書込番号:19749560

ナイスクチコミ!0


NXKKさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2016/04/01 21:21(1年以上前)

私のHD1000もまだ現役で、バッテリーが弱ってきた以外はまだ満足しており、買い替え予定はありません。

ただスペアのバッテリー交換時に、うちのも日時設定がリセットしてしまうので、スレ主さんと同じ悩みを抱えています。

で、ネットを見ていたらHD1010を分解しているサイトをみつけました。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/hd1010/

このページの真ん中ほどに、液晶モニタの基盤の裏側?の写真があるのですが、ここにボタン電池が写っています。これがそうですかね・・・

書込番号:19749623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2016/04/01 22:42(1年以上前)

>ここにボタン電池が写っています。これがそうですかね・・・

たぶんそうですが、電極が溶接されているタイプなので
電極のついたもの(メーカーごとにリード形状は特注)なので
同じサイズの電極のものが手に入るかどうか不明です。

内部的にはスーパーキャパシタと呼ばれる高容量コンデンサであったり
実際にリチウムやニッケル水素の充電2次電池だったりして
概観から判別することは難しいです。

よく死ぬ機種はスーパーキャパシタで
部品メーカーは完全充放電を50回程度しか保証していません。
つまり、週末につかって、次の週末まで電池を抜いておくような
一番負荷のかかる使い方をすると1年で寿命となります。

このような機種の場合、カメラを駆動することはできない程度の弱った電池でも
常に装着しておけばスーパーキャパシタを温存することになります。
(単三機種の場合、駅漏れの危険が増えますが)

書込番号:19749893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/04/02 09:25(1年以上前)

>NXKKさん
興味深い情報ありがとうございます。
ちょっと液晶裏カバーを外して見てみました。
電池には『SANYO ML614』と書いてありました。
自己責任でやっちゃおうかな、と思い始めたりして・・・

>ひろ君ひろ君さん
解説いただき、ありがとうございます。
大変勉強になりました。

書込番号:19750809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NXKKさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2016/04/02 12:58(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。詳しいですねえ。

うさっぱさんも凄いですね。私はそこまでする勇気はないです、、、

書込番号:19751296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:23件

2018/01/08 22:15(1年以上前)

覚書の意味でレスします。

内蔵バックアップ電池は2018年1月8日現在Amazon出店
オン・アンド・オンにて
「パナソニック コイン充電池 ML614 縦型端子付き」で
500円送料140円として販売しています。
スーパーキャパシタなどではなくリチウム二次電池です。
電池の場所は液晶の裏です。

自分はHD1000をこの電池で復活させました。
新たに入手したHD2000も同様に復活させるつもりです。
ハンダ付けに覚えがある人なら難しいことはありません。

もちろんバッテリー充電を切らさないようにすれば
このような手間は必要ありませんが。

ただしすべては自己責任でおねがいいたします。

書込番号:21495016

ナイスクチコミ!1


#Ro9さん
クチコミ投稿数:1件

2018/04/27 16:42(1年以上前)

もお解決済みかと思いますが
自分は横型DMX-FH11を持っています。
デッドストックで新品を2018/2購入。予想どおりバックアップバッテリーがいかれてました。
自分で治そうと思っていましたが、時間が無いのでPanaに頼みました。
購入がら1年未満なので、保障期間内修理として出しましたら、
「販売終了が2009なので有料修理になる。パーツ保管期間がすぎて¥いるが、部品が無いが他の部品で代用できます」
と連絡がありました。修理代5400円
自分の型とたぶん同じだと思いますが、FH11のバックアップバッテリーはSDカードスロットの基盤についています。
スロット基盤は他の基盤から独立してますので、カード入れる部分のカバーを取れば、余計な部分をばらし、直せない
って事を防げると思います。

書込番号:21781952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/07 04:01(1年以上前)

>うさっぱさん
>#Ro9さん
>Fundamentalさん
>NXKKさん
>ひろ君ひろ君さん
>ごゑにゃんさん
>神戸みなとさん
スーパーキャパシタは過電圧・高温でに弱いがメーカでは準用の規定があります。
https://www.furutaka-netsel.co.jp/maker/nectokin/pdf/super_cap.pdf
実際には選定も難しい。
後はamazonで680円らしい。
ネジ6本外して、ハンダゴテ・スキルです。

書込番号:23772534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

電源が落ちなくなってしまいました。

2016/04/26 21:14(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 toshisfc4さん
クチコミ投稿数:8件
機種不明

xactiライブラリ接続途中に電源がついたまま、カメラがライブラリの台座?から外れてしまい
写真のような画面が表示されて以降、電源ボタンを押しても電源が切れなくなってしまいました。
また、SETボタンを押しても変わらずでこの状態でフリーズしてしまいました…。

バッテリーを抜いて、時間を経過させてから再挿入しても同じ画面が自動的についてしまいます(涙)
何か良い対処法はございますか?
やはりメーカー修理でしょうか…。

ちなみにライブラリ保管した映像はやはりカメラを台座に装着しないと観れませんよね?
この画面でフリーズして以降、保存映像が観れなくなってしまい困ってます。

書込番号:19822182

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/04/27 16:28(1年以上前)

ドッキングステーションにセットして動作モードボタンを押してもダメですか?

書込番号:19824183

ナイスクチコミ!1


スレ主 toshisfc4さん
クチコミ投稿数:8件

2016/04/28 23:25(1年以上前)

>VallVillさん
返信ありがとうございます。
ステーションに装着しても残念ながらダメでした(涙)
カメラに耳をくっつけたら、何やら内部でエンドレスに動いているような音が…。

やっぱり故障なんでしょうか…。
せっかく撮った映像も観れないのが悲しすぎますね。

書込番号:19828378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

panasonicのAVCHD規格って何ですか?

2010/05/26 00:08(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 takakusyaさん
クチコミ投稿数:9件

過去ログの記載も見てみたのですが知識が乏しく良く理解できません。実行したい事は、HD-1000で撮影した画像を、panasonicの最新TVでSDメモリーカードから再生する事なのですが、どなたか初心者にも理解出来る方法を教えて頂けますか?

書込番号:11408832

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2010/05/26 00:15(1年以上前)

ヤフーやグーグルの検索サイトで「AVCHD」を入力して検索して下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD

あとは取扱説明書を読んで、判らない単語や意味があれば同様に調べて見てはいかがでしょう。


書込番号:11408871

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/26 00:44(1年以上前)

>実行したい事は、HD-1000で撮影した画像を、panasonicの最新TVでSDメモリーカードから再生する事なのです

残念ながら、少なくとも「そのまま」では【不可能】です。

とりあえず、現時点ではAVCHDは「規格」だと思ってください。
(あるいは「鍵穴の形状」であって、今、AVCHDと称する鍵穴に、合わない鍵を入れようとしている、そのように思ってください)

さて、ご希望を実現するには、対応するPCソフトでAVCHD規格に変換する必要がありますが、そのためには「ちょっとしたフリーソフトを気兼ねなく導入して使えるぐらいのPCスキルは少なくとも必要」だと思いますが、その点は如何でしょうか?


なお、現時点で「AVCHD」を調べても、それだけでは特に役立つわけではありません。

上記の変換もファイルを変換しただけではダメだと思うので、対応に要する労力や実施可能性を考慮すると、
いっそAVCHD規格のビデオカメラに買い替えてしまうか、あるいはHD-1000で撮った動画ファイルを再生可能な機器を買ってしまうか(約1万円)、
面倒でもHD-1000をテレビに直結することが現時点で現実的かもしれません。

書込番号:11408988

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/26 01:33(1年以上前)

ただ単にカメラ内のデータを視聴したいだけなら…カメラ付属のドッキングステーションを常にTVにHDMIケーブルで接続しておけば、そこにカメラを置くだけで再生可能ではないでしょうか?

更に保存したデータを視聴したいなら、外付HDDを買って「ザクティライブラリー」を活用する。これが一番安価で簡単かと思います。

既にそうしてるんだけど、カードをビエラに挿して見れるなら便利…
ということであれば、諦めたほうが良いです。毎度毎度の作業と考えるとかなりの手間かと思いますよ。
HD1000のザクティライブラリは 撮影日別フォルダ振り分けができなかったかもしれませんが、まだ活用されていないのであれば検討してみて下さい

別の理由で「今回だけビエラで再生させたい」なら…
ここのビデオカメラ板で「multiAVCHD HD1000」といれて過去スレを検索してみて下さい。私は使った事がないですが 音声のみ変換してAVCHD形式でSDHCに書き出す事ができるようです

書込番号:11409119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/05/26 02:41(1年以上前)

たまに、Xactiで撮った動画を、multiAVCHDを使って、
AVCHD規格のハイビジョンDVDやBDビデオ、SDHCカードに入れるなど試行しています。

HD1000の動画も、AVCHD規格にして、SDHCカードに格納して、
BDレコーダのSDスロットに挿してフルハイビジョンのTVで視聴したこともあります。
(メーカーサンプルのカナディアンロッキーはフルHDのTVで観ると素晴らしい,映像です)
ただ、HD1000の動画は、そのままではmultiAVCHDというソフトを使ってもダメ。
(私は、市販ソフトで、プロファイルをHigh4.2レベルに変換後にmultiAVCHD使用)

そこまで手間暇を掛けることをおすすめできません。

書込番号:11409287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 takakusyaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/05/26 23:20(1年以上前)

たくさんの丁寧な返信をありがとうございました。初心者にはかなり難しい作業が必要な事が何となく分かりました。当面、SDカードからの動画再生は諦めて静止画再生だけにとどめようと思います。

書込番号:11412708

ナイスクチコミ!0


Clorets_7さん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/18 10:12(1年以上前)

私もDMX-HD100のFullHDをmultiAVCHDで変換したことがあります。
PCのソフトでは再生できたのですが、DIGAでは正常に再生できませんでした。
このあたりは別の場所でみなさんが書いている結果と同じです。
プロファイルの違いが原因という予想もあったため、それならばとプロファイルを変更してみましたが結果は同じでした。

>風の間に間にさん
以前やったときは、フリーソフト(tsMuxeRだったと思います)でプロファイルを変更してもだめでした。
またmultiAVCHDもそのままでは変換に失敗していたため分離して映像とAC3に変換した音声を別々に用意していました。
最新版ではなにもしなくてもいけるのでしょうか。
もしよければ使用したソフトと手順を教えていただけないでしょうか。

手間がかかるのは承知しております。
無理をしてDIGAで再生しなくてもいいのは分かってるのですが、
できるかどうか試したいという欲求を満たしたいのでお願いします。

書込番号:11777866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/18 14:43(1年以上前)

>Clorets_7 さん

こんにちは

>私もDMX-HD100のFullHDをmultiAVCHDで変換したことがあります。
>PCのソフトでは再生できたのですが、DIGAでは正常に再生できませんでした。

XactiDMX-HD1000の「Full-HD」モードだとダメですが、
「HD-HR」モードだとOKです。

>(multiAVCHDだと)
>最新版ではなにもしなくてもいけるのでしょうか。

その通りです。ただ、Xactiの動画撮影モードによってできるもの、できないものがある。
できない動画モードだと、QuickTimeProとかnero(バンドル版でOK)で可能になる。


★multiAVCDHDでXacti動画を映像無劣化、音声変換でAVCHD化する手順
(急遽作成。本来はnero用に用意したページ。そのうち別のページに移すか削除)
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting04-DVDMovieWriter02.html

★QuickTimePro
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting01-QuickTimePro.html

Xacti動画のFULL-HRモード、Full-HDモードを29.97fpsにすると、
multiAVCHDでDIGAで再生できる、HDDに取り込めるようにすることが可能です。
(ただし、私のPC環境、DIGA環境では!!)

お持ちのHD1000で、HD-SHQモードで動画を撮ってみて、
それをmultiAVCHDで試してみてはいかがですか。

書込番号:11778739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/18 14:49(1年以上前)

なお、↓は、
Blu-rayレコーダとXactiとについて書いているページ
http://homepage2.nifty.com/odoroki/Xacti/Xacti07-Blu-rayRecorder.html
ここにもmultiAVCHDのことを書いています。整理できていなくてメチャクチャです。

↓は、「Xacti動画をWindowsPC」のページです。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/Xacti/Xacti03-WindowsPC.html
このページの真ん中辺りで、
Xacti動画を「multiAVCHD」で読み込み映像無劣化でAVCHD化
という項目があります。ここも参考に。

書込番号:11778761

ナイスクチコミ!0


Clorets_7さん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/23 14:59(1年以上前)

>風の間に間にさん
情報ありがとうございます。
説明のためにホームページの編集までしていただけるとは思いませんでした。
お手数をおかけしました。

FullHDの動画は現状では「動画部分を無変換でAVCHDにしてdigaで再生はできない」ということですね。

digaや他のAVCHD再生機(PCやLinkTheaterを除く)でまともに再生するためには、
何らかの手段で変換すればできるという当たり前な結論になりそうですね。

書込番号:11801637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Blu-rayレコーダーにダビング

2010/03/08 14:08(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 DOVEADUBさん
クチコミ投稿数:13件

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=10702660/
こちらの方の状況とほぼ同じ状況で質問も重複していますが。

3年程使用して外付けHDに動画もだいぶたまってきて、
将来の故障なども考えて、メディア化したいと考え質問させていただいてます。
他の書き込みも拝見しましたが、メディア化は大変みたいで・・・。
で、初歩的な質問なのですが・・・。


1.外付けHDに保存している動画をXacti本体のSDカードにコピー。

2.Xacti本体をHDMIでBlu-rayレコーダーに接続。

3.Xacti本体で動画再生しながらBlu-rayレコーダーで録画。

4.Blu-rayレコーダーでBlu-ray化(もしくはDVD化)。


上記の操作でFull-HDのメディア化は可能なのでしょうか?

今更の質問かと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。









書込番号:11053547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/08 14:32(1年以上前)

>上記の操作でFull-HDのメディア化は可能なのでしょうか?

それは、無理ですね。

やっぱり、この機種で一番良いのは、生データを保存だと思います。
どうしてもディスク化なら、データとして焼いておいたほうが良いと思います。

ですが、只単に簡単にBDに焼いてレコーダーで見ることが可能であれば、ということでしたら
multiAVCHDというフリーソフトを使用すれば、映像データを再エンコードすることなく、短時間でAVCHD準拠に変換することが可能かもしれません。SDカードに書き込んでレコーダーに取り込みBD化とか出来るかもしれませんね。
ご興味があれば、お試しになってみてください。

それでも、あくまでそれは観賞用データと考えておいたほうが良いと思います。

書込番号:11053621

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOVEADUBさん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/08 16:12(1年以上前)

早速の解答ありがとうございます。

やはり無理なのですね・・・。

とりあえず外付けHDに保存しておいて。

メディア化はHDレコーダーに接続してSD画質でDVD化します。

今更ですがFull-HD恐るべしですね・・・。

書込番号:11053937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Xacti DMX-HD1010

2010/01/10 12:42(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 silverringさん
クチコミ投稿数:1件

電源停止間にカードを抜いてしまいMPEGTEMPファイルが00〜09までできています。(03がない)
過去のログをみて結合したのですが、素人でどうすればよいかわかりません。とても大切なものなのでどうしてもなおしたいのですが、どなたか素人でもできるようわかりやすく教えてほしいのですが・・・

書込番号:10761127

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/08 12:08(1年以上前)

性質上、誰にでも分かりやすくってのは厳しいんですけど...
過去ログのように預かれるなら見てみることはできます。

書込番号:10905968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

DVD編集ソフト(MovieWriter5forSANYO)について

2010/01/28 16:26(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:2件

HD1000で撮影した動画をMovieWriter5forSANYOにてDVD-Video化する際に、タイトルのビデオを変換中に必ず「問題が発生したため、Ulead DVD MovieFactoryを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」と出て、ソフトが終了してしまいます。

PCスペックや環境に問題があるのではと、3台のPCで試しましたが、必ず同じファイルで同じ処理中にエラーが発生します。

これまでも、何度も同じ現象でDVD-Video化出来ないでいます。
エラーになる動画ファイルはXactiでもNeroでも問題なく再生はできます。
しかし、MovieWriter5forSANYOでインポートし再生すると、途中からフリーズし同じエラーになります。
DVD編集ソフトに問題があるのか、Xacti側の保存処理中の何らかの不具合なのか判明できません。

xactiで撮影した動画ファイル全てがエラーになるのではなく、20ファイルあったとすれば、1〜2ファイルがエラーとなる様な間隔です。

何方か同じ現象でお困りではないですか?

書込番号:10852326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/01/28 17:18(1年以上前)

恐らくソフトの問題かと思いますが、ユーザーではないので可能性だけ書きますね。

まず、変換とディスクの書き込みを別の工程で行ってみる。
具体的には、編集したらDVD‐video準拠のビデオファイルで出力して一旦ソフトを終了。その後再度ソフトを立ち上げ、出力したファイルを読み込みディスクにオーサリング。

あと長時間のデータをいっぺんにレンダリング(変換)するのではなく、1つのプロジェクトを短くして複数のビデオファイルを作成して オーサリング時にまとめるとか…。

まずはレンダリングとオーサリングを別々に行ってみてはどうでしょう?

書込番号:10852478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2010/01/28 23:37(1年以上前)

ゆずの父さん 

DVD Movie Writer 5SE のアップデートは実行済みですか?
  こちら ↓ 
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525234442

書込番号:10854376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/03 00:26(1年以上前)

返信ありがとう御座います。

ソフトのバージョンアップもやっていましたが、ダメでした。
カスタマーセンターに問い合わせると、取り合えず調査に出して下さい。との事なので、先日調査に出しました。
また、結果が解れば投稿いたします。

書込番号:10879307

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング