Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全530スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PCのスペックも必要らしいのですが。。

2008/09/26 01:35(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:1件

こんにちは。購入をかなり迷ってるものです。。
今まではテープに保存するカメラを使っていたのですが。。
新しいカメラを購入しようと思っていたらこの機種を見つけました。
いろいろ調べたのですが、再生や編集をするPCのスペックもある程度ないと
画面がスムーズに動かなかったりすると聞きました。
PowerBook G4の1.25GHz(メモリ512)なのですが、
このぐらいのスペックで大丈夫なのか、そこが気になって購入決意できてません。。
お店の人に聞いてもいまいちピンと返答してくれないし、困ってます。。
フルHDも使いませんし、PC上で簡単に編集してDVDに焼ければと思ってます。
だれか同じような環境で使っている方はいっらっしゃいませんか??
初心者ですいません、、よかったらご教授ください。。

書込番号:8413290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/26 03:04(1年以上前)

>このぐらいのスペックで大丈夫なのか、そこが気になって

ハイビジョン動画をパソコンで再生させるのは大変です。
お持ちのPowerBookでは難しい。
(たぶん音だけ進んで映像は静止画状態、よくて紙芝居)

HD1000の動画だからでなく、
AVCHD規格のハイビジョンカメラの動画も同様(もっと大変)。

テレビ(ハイビジョンでなくても)に映し出しての再生なら
(外付けHDDを用意すれば)問題なし。
【Xactiライブラリ機能】
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/01/index.html

★動画の編集&DVDビデオ化

スムーズな再生は無理でも、動画の編集はできます。
(すごく長い時間がかかりますし、G4だと動画編集は大変過ぎておすすめしづらい)
(iMovieにHD1000の動画を取り込んで編集なら、私のiBookG3−800MHzでも可。
  iLifeを持っていなくて、iMovie03なので16:9に非対応。アスペクトが崩れる)

PowerBookG4で、iLifeが06のHD対応なら何とかなりますが、
上に書いたように、動画編集は大変です。

やはり、次々世代のIntelMacでCore2Duo、2GB以上、iLife08があるといい…。
これでiMovieに取り込み(Appleの中間ファイルに変換される)、
iPhotoの静止画、iTunesの音楽、タイトルやエフェクトを入れた動画編集を行い
(iMovieでの編集は楽)
iDVDに引き渡して、SuperDriveでDVDビデオ作成。

ご自分のMacでHD1000の動画を再生したらどんな感じか、
動画編集はできそうか、
SANYOのサイトにあるHD1000のサンプル動画で試してみてはいかがですか?
【サンプル動画】
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/02/index.html

★価格優先でHD1000? 性能進化でHD1010?

私は、触った限りではあまり気にならなかったのですが、
AFの迷いが出やすいそうです。
HD1010はAFがだいぶ改善されていると聞いています。
次に、FullHDのビットレートが12Mbpsから14Mbpsになっています。
(MPEG系動画に特有のブロックノイズが多少、出づらくなった)
他にもいろいろに進化。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/movie.html
形状は同じでも、中身はまるっきり別モノだと考えています。

私は、動画だけでなく、静止画もたくさん撮ります。
HD1000だと静止画の構図を決めづらく思っていました。
HD1010には、静止画撮影のため、PhotoViewボタンが新設。
この辺りも勘案を。

>フルHDも使いませんし、PC上で簡単に編集してDVDに焼ければと思ってます。

PCで簡単に編集したいなら、PCの買い換え。
ハイビジョン動画撮影機を必要としないなら、
HD1000を選ぶ理由はない。というか、価格でHD1000?

動画編集をして、DVDに焼く(DVDビデオの作成)こと「だけ」が目的なら、
HD1000もHD1010も、HD800も、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラもすすめない。
スタンダード映像のビデオカメラを買ったほうが楽です。

by 風の間に間に bye

書込番号:8413486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 バックアップについて

2008/09/18 12:39(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 komosukeさん
クチコミ投稿数:13件

昨日まで、外付けHDD1台で運用していたのですが、新たに外付けHDD(1テラ)を購入しました。基本的な質問ですが、USBの分配器等をつけて、2台のHDDをドッキングステーションにつけた場合、どのようになりますか。ミラーサーバーのように同じデータが2台のHDDに保存になるといいのですが。また、そのような方法がありましたらお教えください。PCを経由しないでバックアップを作成したいのです。既出でしたら申し訳ありません。

書込番号:8370431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/18 23:41(1年以上前)

>2台のHDDをドッキングステーションにつけた場合、どのようになりますか。
>分配器を付けて2つのUSB接続機器をつなぐ。

「エラー」表示で済めばいいですが、
(想定外の出来事=2つの信号が混在=で、HDDでなく、)
HD1000に異常が起こるうリスクがあるので、しないようおすすめします。
(たぶん、電源を切れば元に戻るのでしょうが、私なら絶対にやりません)

PCを介してHDD(1)のデータをHDD(2)にコピーしたほうが早いですが…。

外付けHDDを買うと付いていることがある
「データバックアップ」「ミラーリングソフト」(バンドルなので機能限定版)を使うと、
(外付けHDDにそういうソフトが付いていないこともある)
ほぼミラーリングのように使えます。

すでにHDDを1台もっておいでですが、
まだ持っていない方なら、RAIDのHDDもあるので、それを使うと便利です。
(付属ソフトウェアインストールが必要)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/
(ソフトを入れたらPC不要か未確認なので、今の段階ではPCレスではできないと記す)

まったくPCを介さないなら(PCを持っていない方なら)、
Xactiライブラリ機能でまずHDD(1)とつなぎデータをコピー。
次いで、HDD(1)を外してからHDD(2)をつなぎデータをコピー。

by 風の間に間に bye

書込番号:8373716

ナイスクチコミ!0


スレ主 komosukeさん
クチコミ投稿数:13件

2008/09/19 18:23(1年以上前)

風の間に間にさん ありがとうございます。

>分配器を付けて2つのUSB接続機器をつなぐ。
これはやめます。
最初にミラーリングHDDにすればよかったのかもしれません。
今、50GBほどデータを溜め込んでおりまして、PCを介して
データコピーしたところ、一晩経っても終わりません。
なので、これから使うにも、簡単にバックアップが取れないのかと
思ったしだいです。

書込番号:8376888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/19 22:50(1年以上前)

>50GBほどデータを溜め込んでおりまして、
>PCを介してデータコピーしたところ、
>一晩経っても終わりません。

これは何か原因があっての遅さですね。
USB2.0接続の外付けHDDどうしをPCにそれぞれつなぎ、
HDD(1)のデータを、HDD(2)にコピー&ペーストだと、
10GB程度は10分程度で終了します。

この場合、一挙に50GB全部をコピー&ペーストするのでなく、
(途中でキャンセルします)
面倒と思うでしょうが、
1つのフォルダだけとか、
時には1つのファイルだけというように、
少しずつ手動で(マイコンピュータで開いて)コピペ。
フォルダ単位でコピペすると途中でまったく動かないこともありますが、
フォルダ内のファイル単位で行うとコピペがすぐ終了したり…。

いったん2つのHDDに同じものを取り込んだら、
外付けHDDにバンドルされていることがある
「ミラーリングソフト」(データバックアップソフト)を使えばいいでしょう。

by 風の間に間に bye

書込番号:8378345

ナイスクチコミ!1


スレ主 komosukeさん
クチコミ投稿数:13件

2008/09/22 12:29(1年以上前)

風の間に間にさん 二台ともUSB2のはずですが、結局、日曜の朝から月曜の朝までかかってデータを移動しました。ノートPCのOSは、WIN XP SP2なのでUSB2に対応していると思うのですが、現在調査中です。運用方法としては、ドッキングステーションでつなぎ替えながら、こまめにバックアップすることにしました。HDDは、1台が320GB、もう1台が、1TBなので、320GBがいっぱいになったら、これを箱に入れてデータとして保存しようと思います。この調子だと、いっぱいになるのは、2年後ぐらいのようです。ありがとうございました。

書込番号:8392870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDに焼く時間は?

2008/09/16 02:08(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:4件

素人です。 DMX−HD1000を持っています。 付属のDVDWriterで撮った動画をDVDに焼こうと思っていますが、どれくらい時間がかかるものなんでしょうか・・・。 3分程度のものが、 30個くらい溜まってるので、DVDにして、DVDPlayerなどで見れるようにしようと思っています。  付属のソフトウエアをアップグレードすることで、10倍くらい早くなるという話をここで見ましたが、それでも、 3分くらいのものは、20分から30分くらいかかりそうな気配・・・。  30個となると・・・とんでもなく時間がかかる話なのかもしれませんね・・・。  ちなみにすべてFullHDで撮っています。 どなたか、 実際に付属のソフトでDVDを焼いている方、おおよその時間をおしえていただけませんか?

書込番号:8357983

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/16 02:52(1年以上前)

付属のUleadDVDMovieWriterを起動して、パッチを当てて、
ご自分でやると納得できるのでは?

DVD(DVDビデオ)に焼くと言っても、
要する時間は、
(1)動画の編集内容
(2)DVD作成までの手順の工夫
(3)使うパソコン(スペック)
等でけっこう変わります。
時には、途中でPCがフリーズすることだってある。

>どなたか、 実際に付属のソフトでDVDを焼いている方、
>おおよその時間をおしえていただけませんか?

他の方とご自身のPC環境(性能=CPUやメモリ、HDD容量等)、作業手順等が違えば、
時間が変わるので、参考にはならないのです。

ですから、
まずご自身がやってみて、
「たった3分の動画なのに、1時間もかかった。もっと短くできないのか?」
その際に使った動画はFullHD、パソコンは●●(メーカー名、機種等)、
付属ソフトを使い、音楽を付けた(動画編集)等、ご自分でやった方法等を
ある程度具体的に書いて質問にしたほうが、的確なレスを受けやすいです。


なお、私はHD1000のユーザーではないので、付属ソフトを持っていません。
同じCOREL(Ulead)社のDVD MovieWriter5Plusで行ったことがあります。
(使った動画はSanyoのサンプル等で5分くらい)
使ったパソコンは5年前発売のモバイルノートで
PentiumM1.0GHz、256+512MB、HDDは40GBを120GBに換装。
光学ドライブがないので、外付けDVDドライブをUSB2.0接続で使用。

最初から最後まで一気通貫で行わず、工程ごとに分断して作業したのですが、
40分くらいだったと記憶。
これは付属ソフトのアップデートプログラム前と同じくらいだと思います。
http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_05se_sa.htm

なお、DVD MovieWriterで作成するDVDビデオはあまり画質が良くありません。
デフォルトのままの設定だと特に良くないので、設定を変えて作成してもまだ不満。
(私の私感)
そのため私はDVDビデオオーサリングの工程に
TMPGEncDVD AUTHOR2.0(最新バージョンは3.0)を使っています。

by 風の間に間に bye

書込番号:8358050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/16 03:10(1年以上前)

>(私の私感)

ウーン、馬から落ちて落馬…してしまいました。



「DVDに焼く」を現行規格のDVDビデオと捉えてレスしましたが、
VideoStudio12Plusの体験版を使っていろいろやっています。

上記PCでなく、知り合いのパソコンに体験版を入れてもらい、
HD1010等のFullHD動画を素材に、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成してみました。

>VideoStudio12Plusの体験版で、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成してみました。
>HD1000のFullHD動画、HD1010のFullHD動画で、計7つのファイル(約520MB)、7分50秒。
>昨年発売のノートパソコン(VISTA。Core2DuoT7250-2GHz。メモリ2550MB)
>DVDの焼き時間まで入れて53分でした。
>(DVDメニューの作成はしていません)

SonyのTG1のスレッドですが、その最後の辺りで書いたことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/SortID=8306778/

※「DVDメニューの作成」
Ulead社のDVDMovieWriter、VideoStudioで「DVDメニューの作成」を行うと、
異常に時間を食います。また途中でフリーズするのもこの段階。
そのため私はDVD MOvieAWriterを使う場合はDVDメニューを作成しません。
(TMPGEncだと簡単にできるのですが)

by 風の間に間に bye

書込番号:8358064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/16 13:23(1年以上前)

風の間に間にさん お返事ありがとうございました。 お返事いただいただけで、おおよそ想像がつきました。 編集の時間はさておき、30個も動画があるので、 かなりの時間が必要なようですね。
ちなみにCPUDual2Core2140 1.6GHz、 メモリ 2G、HDD160G 外付けDVDRWです。 去年買ったPCです。
とりあえず、付属のソフトだけで行ってみようと思いますが、 時間のあるときにでないと大変な作業になりそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:8359277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/16 16:42(1年以上前)

スレ主さんは不要なようですが、
他のHD1000のユーザー、HD1010のユーザーの方のために追加で。

上に書いているモバイルノートに、
TMPGEnc4.0XPressとTMPGEncDVD AUTHOR2.0を入れています。
HD1000のFullHD動画(12Mbps)とHD1010のFullHD動画(14Mbps)で試しました。

TMPGEnc4.0XPressで、
一番長い、1ファイル3分くらいのFullHD動画(1920*1080・H.264/AVC MPEG-4)を、
現行規格のDVDビデオ用(720*480・MPEG-2。900Mbps)に変換するのに約12分。
他は数秒から1分程度のものばかりで、計10分弱の変換に45分かかりました。
これをTMPGEncDVDAUTHOR2.0に取り込み、DVDメニューを作成し、
DVDビデオに焼きました。
取り込みからDVDメニュー作成といった作業を含め、DVDビデオ1枚出来上がりまで15分弱。
(MPEG-2になっていれば、10分であろうが60分であろうが、
 ファイル変換の工程がないので=取り込み等の時間の違いはある=作成時間は、
  動画の時間に正比例しない。これまでの経験から、60分の動画だと1枚30分で作成可)

知り合いのパソコン(Core2DuoT7250-2GHz。メモリ2550MB)には
TMPGEncは入っていないので、VideoStudio12Plusで、
10分弱の動画でフォルダ「VIDEO_TS」を作成。
(つまり最後の工程のDVD焼きのみ残した状態)
取り込みからVIDEO_TS作成までで約50分。
core2DuoとPentiumMとのファイル変換パワーの差は大きいので、
Core2DuoのPCにTMPGEnc4.0XPressを入れていれば、
1/2とか1/3の時間で済むのではないでしょうか。

なお、同じPC、同じソフトを使ってみて感じたのは、
AVCHD規格の機種(SonyTG1やCanonのHF11)の動画(m2ts)で行うより
HD1000やHD1010の動画を使った場合、
現行規格のDVDビデオ作成は早いです。

AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成は、
AVCHD規格の動画を再レンダリングしない(スマートレンダリング対応の)ソフトだと、
非常に早く済みます。

ただ、動画の編集を施すと、
その部分は、AVCHD規格の動画であっても、(その部分だけ)再レンダリング。
(編集していない箇所はスマートレンダリング)
結構というか思った以上に時間がかかります。

トータルで動画の時間が短い(5分程度)と、
同じ程度の動画編集しかしていなくても、
なぜかHD1000やHD1010で動画編集した場合とさほど変わらない、
時にはより長い作業時間になります。
AVCHD規格の動画用の動画編集ソフトは未だし…というのが理由?
(長い時間の動画で、編集箇所が少ない=スマートレンダリング部分が多いと、
  もちろん、AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成は、
   AVCHD規格の動画を使うほうが早いです。)

by 風の間に間に bye

書込番号:8359922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/16 17:09(1年以上前)

失礼。

大きな間違い

>TMPGEnc4.0XPressで、
>一番長い、1ファイル3分くらいのFullHD動画(1920*1080・H.264/AVC MPEG-4)を、
>現行規格のDVDビデオ用(720*480・MPEG-2。900Mbps)に変換するのに約12分。
>他は数秒から1分程度のものばかりで、計10分弱の変換に45分かかりました。

記憶に頼って書いたので、いま読み直して、
「ちょっと短すぎるような…」
そこで、確認のためにモバイルノート、TMPGEnc4.0XPressでファイル変換。
トータルで約10分の動画の変換に約1時間40分でした。
(1ファイル約3分の動画の変換に40分弱)

以上のように訂正します。他の時間は、基本的に先に書いたとおりです。

by 風の間に間に bye

書込番号:8359992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/09/16 22:33(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7742523
Core2Duo E8400(3.0GHz)で実時間の1.6倍
Celeron 1.7GHzで実時間の10倍
ということで、Core2Duoの1.6GHzなら実時間の3〜4倍程度と予想されます。

ただ、画質に不満が残りますので、TMPGEnc 4.0 XPressでの変換をオススメします。Core2Duoの1.6GHzで実時間の4〜5倍くらいかと思います。

書込番号:8361679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/17 01:12(1年以上前)

風の間に間にさん、 イザールさん、貴重な情報ありがとうございました。 これで、かなり理解、想像ができました。 とにかく時間が取れるときにでないと、 焼く作業ができなそうなので、時間を見つけてトライしてみたいと思います。 はっきり言って、編集作業もやったことがないので、 勉強しながらコツコツやってみたいと思います。 それだけで、かなり時間を使いそうです・・・笑。
また、何か問題や質問がでましたら、よろしくお願いします。

書込番号:8362790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/17 10:35(1年以上前)

せっかくなので、さらに追加情報

>知り合いのパソコン(Core2DuoT7250-2GHz。メモリ2550MB)には
>TMPGEncは入っていないので、VideoStudio12Plusで、
>10分弱の動画でフォルダ「VIDEO_TS」を作成。
>(つまり最後の工程のDVD焼きのみ残した状態)
>取り込みからVIDEO_TS作成までで約50分。

上記は、全部で9つのファイルを、VideoStudio12Plusで取り込み、
タイムラインに置いて、「完了」→「Discの作成」で
「DVDメニューを作成」のチェックを外し、
「次へ」→「次へ」で、(DVD作成のチェックを外し)、
「DVDフォルダ(VIDEO_TS)」を作成したということです。
※プロジェクトのプロパティで、アスペクト比を4:3でなく16:9にしています。

別のやり方。
同じパソコン、同じソフトウェア、同じ素材(全部で9つのファイル)で行います。
タイムラインに置くのは1つのファイルだけ。
「完了」→「ビデオファイルの作成」で
(私はカスタムを選択し、MPEG-2、ビットレートを最大の8234(だったかな?)Mbps)
適当なファイル名で書き出します。
書き出し終了後、新規プロジェクトで別のファイルを1つだけタイムラインに置いて
同様にMPEG-2で書き出し。この繰り返し。
9つのMPEG-2ファイル(01〜09)を作成するのに、実質25分でした。
再び新規プロジェクト。
今度は、ファイル変換されMPEG-2になっている01から09のファイルを
タイムラインに置き、完了→Discの作成(「DVDメニューの作成」のチェックを外す)
→次へ→次へ→(「DVDを作成」チェックを外し)DVDフォルダ(VIDEO_TS)を作成。
この作業は5分で終了。
トータルで、実際の作業時間は30分です。

このように、やり方でDVD作成に要する時間は大きく変わります。

以前から何度も書いていますが、
DVD MovieWriterを使う場合でも、
一気通貫で作業を行わず(フリーズしやすい、異常に時間がかかる)
ファイルごとに720*480のMPEG-2にファイル変換し保存。
ファイル全部をMPEG-2にして再度取り込み、
「DVDメニューの作成」をせず(これを行うと時間がかかる=異常に長いこともある)
Disc作成(DVDビデオ作成)する。
こうすれば、私のモバイルノートPC(5年前の古い機種。外付けDVDドライブ)でも
問題なくDVDビデオを作成できます。

ただ、「イザール」さんも書いておいでのように、
設定をいろいろ変えてみてやったのですが、
出来上がったDVDビデオをテレビで観ると、どうしても物足りない。
そのためイザールさんは(私も)
DVDビデオの作成(MPEG-2を取り込みDVDビデオ化)にTMPGEncDVD Authorを使用。
(私は2.0を使用。DVDメニューを作成=チャプター付け等=しても早いです)
(同じMPEG-2ファイルを使っても、このソフトで作成したDVDビデオのほうが画質がいい)

by 風の間に間に bye

書込番号:8363593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/17 19:47(1年以上前)

風の間に間にさん、 またまたありがとうございます。 このTMPGEncDVD Author、もしくはそれ相当のソフトを使うって事が、結構よさそうですね。 また、MPEG-2形式に先にしてしまう、結果時間の短縮、 画像がそれなりにきれい・・・というような感じでしょうか。 現時点では、TMPGEncDVD Authorとか考えていませんが、今後作業を行っていく上で参考にさせていただきます。 いろいろ映像をとって、DVDにしていくことが多くなるだろうと予測していますので、 ちょっと勉強が必要ですね。 ちなみに被写体は、娘です。 DVD作って残しておくのと、 親戚に配ろうかと考えています。 とりあえず、今は普通のDVDPlayerで見れればいいので、(たぶんハイビジョン専用のPlayerとか持ってない)画像がきれいかどうかあまり気にしていません。 今後、バックアップしているものをきれいな映像で残すようなこともあるかもしれませんが・・・・。  いろいろありがとうございました。

書込番号:8366186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

データはどこへ?

2008/09/15 08:11(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:126件

のこり時間 1:00 とします

10分録画してる途中にバッテリーが抜けてしまいます。

バッテリーをいれなおし再度録画モードにします。

のこり時間 1:00 と表示されます。

ということはちゃんと記録しおわらないと
記録できてないってコトなんでしょうか?

書込番号:8352533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/09/16 00:14(1年以上前)

一般的に、データはオープン処理で記録が始まりクローズ処理で1つのファイルとして完結します。この時点で使用済み容量および空き容量が確定します。
途中で電源が落ちると、クローズ処理が行われず、ファイルとして完結しませんから、使用済み容量も空き容量も元のままになります。
問題は、その途中までどのような処理が行われているかですが、カメラにしろPCにしろ、内部処理は利用者には見えません。
従って、途中で電源が切れると、SDカードにどのように記録されているかわからない状態になります。その状態でさらに記録しようとすると、状態によっては全く記録できていない可能性もあります。
くれぐれも、記録途中で電源が落ちるような使い方をしないこと、万一そのようになったら、そのSDカードはファーマットして使用することです。

書込番号:8357530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2008/09/16 07:03(1年以上前)

ソニーのもののばあい
データとしてはのこってたんですけど・・・
消えたか・・・

書込番号:8358250

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 Dice-1さん
クチコミ投稿数:11件

ようやく、本体もSDカードも揃ってさあーパソコンに取り込もうとしたのですが、撮影した動画が取り込めません。
実際USBでパソコンに繋ぐと自動で iPhoto が立ち上がり、緑だけの画面を勝手に読み込みました。
実際撮影した動画はまったく表示されないのですが、どなたかMACを使用している方、動画の取り込み方を教えて頂けませんでしょうか?
ちなみに、Quick TimeもItunesも最新バージョンがインストールされています。
宜しくお願いします。
早くもつまずいてがっかりしています。。。

書込番号:7794749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2008/05/11 21:13(1年以上前)

QT7.1.6以下のバージョンが1920x1080に対応しています。
最新版は削除して、カメラ添付のQTをインストールしてください。

書込番号:7794931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/05/11 21:16(1年以上前)

失礼しました。
WINDOWS PCの場合でした。

MACは知りません。

書込番号:7794948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/05/11 21:38(1年以上前)

Mac使いではありませんが、とりあえず関連スレッドのご紹介。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7643338/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7719628/

書込番号:7795095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/05/11 23:31(1年以上前)

私の場合はiPhotoはいったん終了しデスクトップにマウントされた”XACTI”アイコンから開いて
欲しいクリップをハードディスクにドラッグしています。

ちなみに使用環境はintelMAC(core duo1.83) メモリ2G OS10.5.2 Quick Time Ver.7.4.5Proです。
FullHDで録画したものですと、さすがにコマ落ちや編集に難ありです。
HD-HRですと、問題なく編集もできています。

書込番号:7795868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/05/12 02:28(1年以上前)

Dice-1さん

経験からご説明します。

あなたのQuickTimeなど最新バージョンということですが、マシンのスペックが分かりません。
基本的に1080iのmp4/h264のムービークリップの再生にはintel系の2×CPUが必要です。
ただし、そのままでは私のMackBook/1.8Ghz×2,2GBではコマ落ちします。
先ず前提条件として、下記条項がマシンに入っているでしょうか?
なければ、下記アドレスからダウンロードして入れて下さい。

 http://www.apple.com/downloads/macosx/video/avc1decoder.html

1)Applleのダウンロードサイトからavc1Decoder componentというコーディックを
 ダウンロードして、ハードディスク>ライブラリ>QuickTimeへ入れて下さい。
2)次に、ダウンロードしたフォルダ内にあるavc1DecoderPane.prefPaneをダブルクリック
 してインストールして下さい(これは必要によりけりです)。
3)QucikTime Proが必要です(フレームのカットのため)。
 これはiMovie HDやiMovie'08に取込み際に必要です(私の知っている限りの現時点では)。


再生のみについては上記の1)のみ、または1)+2)でオッケーです。

ご質問内容は取込みということですから、「編集ソフト(iMovie HDやiMovie'08)に取込み」のことと解釈します。
さて、その編集ソフト(iMovie HDやiMovie'08)に取込み、編集するには以下の条件が必要です。

1)上記の3)のQuickTime Proで各クリップの最初の1/60(又は1/30)フレームをカットする
 必要があります。読み込んでも(取込んでも)カットをしなければ、緑なり白(iMovie HD)のままです。
(mp4クリップを開いてプログレスバー下の右側の△を選択して▲にして→を1回クリックし、
 コマンド+Xでカットし、コマンド+Sで保存します。これでmp4とは別にmov形式で保存できます。)
2)1/60(又は1/30)のフレームをカットしたら、保存(又は別名保存)して下さい。
 拡張子がmovになりますが、中身はmp4/h264です。
3)この状態であればプレビューのサムネールが表示されます。
 これらの作業しなければ、レビューのサムネールが表示されません。
 (基本的にQuickTimeでは720pまではレビューのサムネールが表示されるようになっているようです。)

以上のように、ちょっと面倒ですが、1/60(又は1/30)カットしてmov形式に保存することです。
(プログレスバー下の右側の△を選択して▲にして→を1回クリック、そして別名保存、movになります。)
mp4そのままを別名保存してmovにしてもダメです。
どうも最初のフレームが邪魔をしているようです。

iMovie HDならば、HDV 1080Iのフォーマットを選んでプロジェクトを作成し、
上記の要領で作ったmovクリップを「ドラッグ&ドロップ」して下さい。これで取込みできます。
iMovie'08はドラッグ&ドロップできませんから、「ファイル>ムービーを読み込む」
又はイベントライブラリの場所で「右クリック>ムービーを読み込む」として、読み込みたいmovクリップを
選択して下さい。これで読み込まれます。

iMovie HDでは基本的に30fpsです。1080iのインターレースを処理するにはマシンの能力が問われます。
従って、720p/60又は720p/30で十分ですよ(編集してDVDを作成するには)。
HD-HRとHD-SHQでの編集、出力(DVDなどへ)の結果ですが、私の見た目では分かりません。
ですから、経験上、HD-SHQをお薦めします(DVD作成やApple TVで見る場合)。
無編集で従来のテープのようにして見る場合にはHD-HRをお薦めします。ただし、容量が半端ではありません。

【実験をしてみました】by HD1000
 約20秒の1080iムービークリップを3つ、約60秒撮影。
 上記の要領でmovに変換してiMovie HDに読み込み、編集。
 QuickTime形式(Apple Intermediate Codec)で1080サイズに出力したものを
 MPEG Streamclipで720/h264/5Mbに変換。
 webサイトに公開しました。ご覧になって下さい。
 ・インターレースのまま
  http://idisk.mac.com/y_sam/Public/HD1000-1080i.mp4
 ・インターレース解除
  http://idisk.mac.com/y_sam/Public/HD1000-1080i_1.mp4
 ここで問題が発生しています。挿入した文字が若干上下につぶれています。理由は分かりません。

さて、今風のデジタルTV(40インチ以上のハイビジョンTV)で1080iのムービークリップを見るには
「Xacti ライブラリ」を使用するのがベターですね。
カメラを再生プレーヤーとして利用し、ストックしたハードディスクからムービーを読み込み再生します。
かなりの優れものですよ。

以上参考になれば幸いです。

書込番号:7796549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/12 06:18(1年以上前)

横レス&便乗質問失礼します。

深夜特急便さん
とてもお詳しそうで、思わず乱入してしまいました。

私も今HD1000の購入検討中です。

フルHDの1080iのファイルについて質問です。
文面からやはり60フレーム記録のように推察しますが、このモードはインターレースであるということは60フレーム120フィールドという理解であってますか?
HPからサンプルファイルをダウンロードして自分でどのソフトで確認しても59.94fpsと出るのです。

で、私の環境(core2duo2.0GHzメモリ2GB)では、29.97fps(いわゆる30フレーム60フィールド)で16MbpsのインターレースH264/AVCファイルは、PCでもTVモニターでもなめらかに再生されます。
(winのためmacとは違うと思いますが。)

これに対し、HD1000のフルHDのファイルは、QUICKTIME7.16でしか.mp4のままでは再生確認できていませんが、カクカクしてしまい普通に見られません。
もし60フレーム記録なのなら、30フレームのものより情報が多いわけですから、それにPCが対処できないんだろうなと予測しています。
私の環境では.mp4をPC用汎用再生ソフトで読めるデコーダ、スプリッタも入ってないため、それを入れればまた変わるかもしれませんが。


以下蛇足です。
開始フレームが緑になる現象は一体なんなんでしょうね。
私も全然別の状況ですが、ある特定の編集ソフトで作成したファイルをある特定の形式にエンコードした場合、再生ソフトによってはこの緑現象が発生します。(実際に作成した編集ソフトでは緑になってないのが不思議)
これは単純にカットしてしまっても問題ないのかわかりかねていましたが、いいのかもしれませんね。


スレ主さま、脱線させてしまい申し訳ありません。

書込番号:7796759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2008/05/12 16:05(1年以上前)

Dice-1さん
こんにちは。私もMacで使っています。10.4.11 2GHz Intel Core Duo メモリ1.5GB

私はiPhotoが馴染めないのでFR-PhotoStudioというソフトを使っています。
任意の名前を付けたフォルダにデータとして取り込んで上記ソフトでフォルダ毎にツリー表示
されますから便利です。
14日間は無料で試せますのでお勧めです。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~fukunisi/frsoft/jp/index.html

HD-1000の動画ファイルはサムネイルが緑だけの画面になりやや不便ですが、
QuickTimeで再生するとまぁまぁですよ。
QuickTimeは7.1.6にして皆さんがお勧めのコーデックをいれると良いです。

今は編集の事は期待せずに(私のような素人Mac使いは)、Macに取り込んだ物とは別に、外付けHDDにドッキングステーション経由でXacti ライブラリに取り込んでテレビで鑑賞する。っていうのが現実的だと思います。

HD-1000を使うには外付けHDDは必須アイテムと思います。
Macにも取り込んでおけばバックアップにもなるし、ファイル管理はMacのほうが全然楽>Xacti ライブラリ
動画の編集は、時間的にも知識的にもMacのスペック的にもハードルが高いですね。
あと3年くらい経ってMacを買い換えた時に動画の編集がちょー簡単になっている事を期待してます。




書込番号:7798028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/05/12 21:48(1年以上前)

「便乗質問」のそよはっはさん、こんばんわ。

深夜特急便です。私は何も詳しくはありません。

いろいろと試行錯誤して、経験をしているだけです。全くの素人です。

しかし、iMovie、iDVDなどを使ってチャプター付のDVDを簡単に作成できるMacが好きです。

Macに転向して13年になります。もうWinの世界にはもどれません。
とはいいつつ、たまにはブートキャンプでWindows XPも使います。
けど、あのジャギーのテキスト、文字間のつまったテキスト、表示の悪いアイコンなど見るに耐えません。

私はパソコン教室や誰かに教示されたりなどもありません。全くの独学です。
その全くの独学でも結婚式のDVD、幼稚園や保育所の学芸会、運動会のDVDが簡単にできました。
それを可能にしてくれたのがMac、iLife'06、Xacti C1でした。2005年6月のことです。
2007年からは.Macが20GBにアップしたのを機にwebサイトに挑戦しています。
それが「Xacti World | 深夜特急便のデジカメムービー」というムービーサイトです。
最初は320×240/h264/1.5Mb形式でした。
MPEG Streamclipを利用するようになってからは、現在の640×360/h264/1.5Mbに統一しつつあります。

話がそれましたが、このような経験からどうにか編集>DVD作成までできるようになったということです。


さて、本題の『Xacti HD1000のFull Autoである「1080i」についてのご質問』ですが、
結論は「インターレース形式の60フィールドの30フレーム/秒」ですね。

1フレーム=2フィールドです。
 第1フィールド=奇数線表示の1フレームの半分表示です。
 第2フィールド=偶数線表示の1フレームの半分表示です。
つまり、第1フィールド+第2フィールド=2フィールド=1フレーム(いわゆる1コマ)ですね。

QuickTimeでのインスペクタではすべてfps表示になっていますが、
60フィールドも60fps、HD-HRのプログレッシブの60フレームも60fpsと表示されます。
(端数は省略しています)
要はこのインスペクタ内でのfpsはフィールドもフレームも同一扱いみたいですね。


P.S.
■以下の楽しみ方を【参考】にしてみて下さい。

フルハイビジョン撮影し、見ることもいいですが、編集してDVD作成もこれも面白いですね。

さらに、Apple TV的にTVに映して見るのも楽しいです。
PCの世界ではリンクプレーヤで盛り上がっていますが、私には不要ですね。
次のようなやり方でムービーを32型ワイドTVで見ています。
 外付けハードディスク3台(2台はムービーのソース)>PMG5>有線LAN>ルーター>AirMac Express・・・MacBook>TV
というつなぎ方です。
 AirMac Express・・・MacBook間は最大20mオーバー(受信アンテナは3本は欲しい)でFront Rowを使って見ています。
 もうこれでApple TV感覚ですよ。

Windows環境の友達はビックリしごくです。これ、ホント!
 
順番としては、AirMacでPMG5に接続してからFront Rowを立ち上げます。
ムービー>劇場映画の予告編、ムービーフォルダ、iTunes内にあるムービとなります。
次に、ムービーフォルダ>各ソースごとのフォルダ>お目当てのムービーへと進みます。
これでMacBookをリンクプレーヤー代わりにしてTVで外付けハードディスクのムービーを見れます。

こんな使い方はMacの得意中の得意ではないでしょうか?

余談でした。


書込番号:7799434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/14 07:10(1年以上前)

深夜特急便さま

ありがとうございます。
やはら60fpsとの表示はフィールド数と判定されますか…。

手持ちのHF10では、AVCHD準拠で1080/60iのファイルについては29.97fpsと出るものですから、なぜ同じ60フィールド30フレームのHD1000のフルHDファイルだけが、59.94fpsと表示されるのか疑問です。
(クイックタイムだけでなく、EDIUS、aviutl、avisinth等全て59.94fpsと出ます。HF10は29.97fps)

まあ最終エンコードの際に29.97fpsにしてしまえば問題なさそうなんで、よしとします。

macはとてもスマートな印象ですね。
自由に使えるお金があれば、ぜひ2台目はmacがいいなと思っています。
ただ無知なんで、もっと勉強しなくちゃって感じですが。


ありがとうございます。
脱線失礼いたしました。

書込番号:7805365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/09/14 12:48(1年以上前)

QuickTimeの最新版にてついにXactiのフルハイビジョン(インターレス)に対応しましたよ。問題なく再生できます。

書込番号:8348027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Movie Writer について。

2008/07/12 13:55(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 kanta1130さん
クチコミ投稿数:2件

とっても馬鹿らしい質問かもしれません。

以前ここの口コミでMovie Writer がインストールできないってあったと思うのですが、それ以前にCDを入れ「Writerをインストールする」をクリックし、有効化コードを入力する窓が出てくるところで、

  「インターネットから有効化コードを取得」というボタン(青文字)をを押してもリンクに飛べません。

インターネットに接続されていないとかじゃなくて根本的にこの文字にリンク設定がされていない感じです・・・・


Uleadは月曜まで問い合わせできないし・・・・こんな症状の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:8066117

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kanta1130さん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/12 14:24(1年以上前)

自己解決できました。お騒がせしました。

書込番号:8066206

ナイスクチコミ!0


arayoshiさん
クチコミ投稿数:1件

2008/09/06 18:19(1年以上前)

自分もkanta1130さんと同じ事象が起こりまして、どうしても有効化コードが取得できません。どなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:8309493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/07 13:21(1年以上前)

マニュアルを見るしかありませんね

コードそのものを教えることは
法的な問題に発展しますので・・・

書込番号:8313394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/09/09 06:06(1年以上前)

arayoshiさん こんにちは

サンヨーのサポートに連絡されてはいかがでしょうか?

HD2の時代からお世話になってますが、レスポンスは

よく、結構親切に教えてくれます。

以下、問い合わせリンクです。

https://e-life-sanyo.com/support.php?category=dsc#select

書込番号:8321925

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング