
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年9月24日 09:50 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月24日 02:10 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月22日 13:39 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月22日 12:09 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月17日 09:59 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月16日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
皆さんのご意見を参考に「HD1000」と「SD7」を比較検討してきましたが、スペックの高さ、特に機動性に惹かれHD1000に傾いています。ただ、唯一引っ掛かるのはファイルフォーマットで、将来を考えればAVCHDを選択すれば安心かなぁ、と迷ってます。
そこで、HD1000の「ISO標準MPEG-4 AVC/H.264 規格準拠(.MP4)」ですが、市販外付けHDDによる保存・再生はわかりますが本機が必要です。将来本機が壊れた・手放した際の再生としてDVDやBR等へのメディアへの保存(ファイルコピー)とこれのレコーダーによる再生は可能なのでしょうか?「.mp4」形式を再生するのはパソコンが主なのでしょうか?子供の映像をできるだけ変換・劣化させずとっていてやりたいと思っています。
長々スイマセンが、技術的に詳しい方ではありませんので教えて下さい。お願いします。
0点

便乗して、
自分もファイル形式に不安が残る口です。
スペックを見て悪くないし、テレビでの再生環境も手軽なほうです。
少ない追加投資ですむし。
カット編集は本体でできるとして・・・
エフェクトを加えるような編集は・・・
でも今のままだと、編集しづらいし、広く普及してくれるのかも不安・・・。
AVCHD形式が普及して、こちらが亜流で終わってしまうのもいやです。
編集まで考えていますので、私もハイビジョンカメラに対して躊躇しています。
快適な編集環境が整うにも時間がかかりそうだし。
なんかこう、決め手がほしいですね。パナかサンヨーか。
書込番号:6786363
0点

Xactiは、ある程度ファンがいるので
H.264/H.264のMP4のファイルのコーディックは
今後、フルHD機になるので、開発してくれると思います。
一番難しいのは、OSが変わった時ですね。
現状 クイックタイムはQT7.2対応できていない、
QT7.1.6 対応できている。
書込番号:6786573
0点

私もHD1000かSD7かで迷っています。
手振れ補正が光学式でないので、
相当こちらの方がブレてしまうのかなと思っています。
皆さん、この点はいかが思われますか?
書込番号:6787721
0点

どの機種でも光学10倍ズームの動画撮影機は、
光学手ぶれ補正がないとしんどいですね。
これが付いているならば、即買いですが。
書込番号:6787825
0点

過去の掲示板を改めて読み返しました。
H.264の拡張子.mp4が見れ市販機はPS3くらいとありました。
また、機器添付のNero 7 Essentialを使えばAVCHDに変換ようです。
現在、ビデオの編集ではUlead VideoStudio,MovieWriterを以前から使っていて、最新版ではAVCHDも対応しています。また、HD1000のサンプルにて.mp4もHDV 1080iと言うディスク作成にて編集も快適にできました。今現在はBDやHD-DVD、PS3等は我が家にありませんのでこれを再生評価できないのですが、パソコンを介するのではなく、せめて、エンコード(レンダリングと言うのでしょうか?)しなくてもSD5/7等のDVDダビング→再生みたいに手軽に再生したいのですが、あきらめた方がよさそうですね。HD1000の次期機種が同様の機動性とハイスペックのままAVCHD対応になることを祈り、待ってみたいと思います。
書込番号:6787835
0点

AVCHD形式方が規格としてマイナーな気がします。
これの中身も結局MPEG-4 AVC/H.264とかだし。
MPEG-4 AVC/H.264はPS3、XBOX360、PC、MACで再生可能で
現時点でAVCHDより再生できる機器は多いと思います。
AVCHDの規格が将来普及する補償もないし
私はAVCHDじゃないという理由でこの機種が欲しいです。
書込番号:6790313
0点

そういえばDVDフォーラムがHD DVDフォーマットのデータを
DVD-R/RW/RAMに記録する新規格「HD Rec」を作ったみたいですね。
BD対HDDVDみたいに
AVCHD対HDRecになるんですかねー。
MPEG-4 AVC/H.264だと将来(たぶん)どっちでもOKなんでやっぱり
私はMPEG-4 AVC/H.264がいいです。
書込番号:6790453
0点

kagura03374さん、返信ありがとうございます。
確かにAVCHDが現時点で標準化された訳ではないですもんね。(SONY,Pana,CANONが組めば強い?)
BDも国内ではシェアが高いようですが、北米では70%近くがHD DVDですし、どの形式でどこに保管するかは汎用性を考えた方がいいのかもしれません。
外付HDDに保管して、時機を見てメディアに焼くのか、やはりそのままHDDか?
HD1000を再考してみたいと思います。
書込番号:6792106
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
9/22の折り込みちらしで他店徹底対抗の記載がありすが、
価格.comの最安価格も対象になるんですかね?
価格.comの最安値をコピーして持って行こうと思うのですが。
誰かそのようにして購入したこといますか?
発売からまだ一日しかたっていませんがレポが少ないですね。
僕もSD7にしようと思っていましたがやはり静止画をみたら一気に購入する気が
無くなりました。
上海でHD1をスラれてしまいましたが、運動会や学芸会だけに使い、いつの間に使わなくなってしまう大きなものより
やはり手軽にいつでもポケットからだせ静止画と動画がXactiが一番だと思います。近いうちに購入しますのでその時はレポします。
0点

どうせ持って行くのなら,ケーズデンキオンラインショップの価格を持って行って交渉してみてください。
できたら結果も報告してください。
書込番号:6786783
0点

さすがにネットまでは対抗しないでしょうね。
というか、ネットまで対抗したという例をほとんど聞きません。
私自身も以前試したことがありますが無理でした。
そこまで下がれば運がいいみたいな感じで持っていくのが良いのではないでしょうか。
また、近くにあるお店での下調べも忘れずに。
書込番号:6786807
0点

今ここが最安値かな?
ttp://item.rakuten.co.jp/kbest/vip02023653/
ヤマダでここまでさがらないよな?多分
110000円と10%ポイントというでしょう。
書込番号:6787001
0点

山田は地域外の値引きは厳しいみたいです、地域外であれば県内の山田の価格でさえ相手にしてくれません。
山田自身のオンラインショップの価格にさえなかなか応じてくれません。
山田で店長を呼んで交渉するか、最近落ち目のコジマは意外とがんばってくれると思います。、
客のいない日中に行くとタイムセールスをやってたりもします。ただ、一般的には土日に商品の価格が下がる事が多いようです。
書込番号:6787032
0点

当たりさんの情報
ヤマダ電機で池袋店の105000円16%ポイント情報を言うとなんとそのいい値で購入できました。なんと某地方都市で。しかし店頭にはなく、
メーカーよりの入荷待ちです。゜゜(´□`。)°゜。LABI池袋LABIなんばは売り切れみたいです。残っているのはLABI仙台みたいです。でも110000円10%ポイントみたいです。この時期決算だからこの価格が通ったのかな?
いずれにしろヤマダ電機は各店の最低価格ポイント率などあの計算機みたいやつですぐわかるらしいです。ですのでうそ言ってもすぐわかるみたい。やっぱやってみるものです、価格交渉。あとは皆様の情報交換です。今回は参考になりました。ありがとうございました。当たりさん。
いいずれにしろヤマダ電機はHD-2の在庫を抱えいるらしく、これを処分しない限りHD1000は
店頭に並ばないらしいです(^_^;)
ならHD-2が3万台でポイント20%で近いうち出るんじゃあない?あくまでこれは予想です。
書込番号:6791445
0点





ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
この機種に大変興味がありますが、オートフォーカスのスピードはどうでしょうか?
以前、HD2を購入したとき、狙ったものへのピントが合いにくく、一度狙いをはずさないと
ピントが合わない、スピードが遅いのですぐに手放してしまった経験があります。
それと手振れ補正の性能はいかがでしょうか?
0点

他の掲示板で、店内を撮影したサンプルをみて、自分でも店頭で試してみましたが、
フォーカスは素早く良く合うみたいですよ。
暗いところではどうかはわかりませんが。
書込番号:6784253
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

その後、試行の結果、次のように編集、再生出来ました。
HD1000 の MP4 を QT 7.1.6 で MOV に変換
MOV を Edius Neo 体験版で、編集し、カット、結合、タイトル、BGM、をつけて、m2t の
ハイビジョンファイルに出力して保存しました。ハイビジョンで殆ど劣化はありません。カクカクも
ありません。結合しても瞬間停止することもありません。
m2t ファイルは色々なソフトでハイビジョン再生出来て、編集も簡単です。
これで、安心して HD1000 を購入出来ます。
以上、ご報告します。
書込番号:6754239
1点

TMPGEncXPress4とQT7.1.6で動画の編集が出来ます。
QTを使っているので、かなり変換が重くなります。
QTを使わずに変換できれば、3倍速くなると予想しています。
書込番号:6754934
0点

その後、試したら、QT 1.7.6 で 作った MOV ファイルを。ソニーの DVgate Plus で m2t に
変換して、Adobe Premier でハイビジョン編集出来ました。
QT 1.7.6 で MOV ファイルにすると、いろいろなファイルでいろいろなことが出来ますね。
これで、新しくソフトを買わずにすみました。
書込番号:6755364
0点


Peyさんが教えてくれたdigiblo更新にアクセスしました。やっぱ重い・・・。
夜中にダウンロードし、再生してみると、、、あれ?鉄道のやつじゃん。。。
「(14.7Mbyte ダウンロード)」というところのリンクは違ってました。
鯉の映像画面イメージのリンクが正解。ファイル名も「sample720.mp4」です。
ゆかりん、しっかりしろ〜
数時間かかってダウンロードしてPS3で再生。720pは、やはり精細感が落ちる感じか。
それでも、HD2よりもヌケのいい絵になっている気がします。(意味が伝わるかな・・・?)
ブロックノイズも見られませんね。
ただ、パンかかったときに花がピョンと飛ぶ感じになります。どこに原因があるのかな?HD1000で再生するとどうなのか、本体入手後に比べてみようと思います。
書込番号:6758144
0点

その後の試行。
フリーソフト MP4CAM2AVI で、samle.mp4 を AVI に変換すると、殆どの、編集ソフトで読み込んで編集出来ます。
その中でも、Ulead VideoStudio 11 が一番劣化無く綺麗でした。ただ時間はかかりますね。
まだ、MP4(AVC/H.264)で書き出せるソフトは見つかりません。大抵、MPEG2(HD)です。
書込番号:6764882
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
発表後から気になっており、こちらも毎日読ませていただいてます。
いろいろ、読んでいるとPCにもハイスペックでなければならないのでしょうか?
ためしにサンプル動画をダウンロードして見てみましたが、カクカクとした動きになってしまいました。
ちなみに、所有しているPCはemachinesのJ4662(http://jp.emachines.com/products/products.html?prod=J4462#fn2)です。
PCスペック
OS:Windows Vista® Home Premium
CPU:Pentium® 4 プロセッサー 641(3.20GHz | 2MB L2 キャッシュ(shared) | 800MHz FSB)
メモリ:1024MB DDR2 デュアルチャネルメモリー (2 × 512MB), 667MHz (533MHzで動作)
QTのバージョン7.1.6
CoreAVCのコーデックも正常にインストールしましたが、状況は変わりませんでした。
ちなみに、こんな感じです。
http://gya.jp/~bbs1/broadband/tmp//1189650635.3G2
状況を変えるにはメモリーとか増設したほうがいいのでしょうか?
0点

>keke30jpさん
私もQT7.16での再生はカクカクでしたが、下記URLに追記されている通りNero7では
スムーズな再生でしたよ。
http://www.digiblo.jp/xactispecial/archives/2007/08/20070830_2235.html
---一部抜粋---
製品への同梱ソフトとなっております。なお、ネロ社の公式サイト http://www.nero.com/nero7/jpn/Products.html にてサンプルムービーの再生が可能な「Nero 7 Premium Plus」トライアル版が公開されておりますので、そちらからソフトを入手いただき、お試し頂ければと思います。
-------------
参考にお試しあれ。
書込番号:6749805
0点

サンプル動画で試してみました。
@Nero 7 の体験版でスムースに再生出来ました。
AQT では再生出来ません。Windws Media Player でも出来ません。
BUlead VideoStudio 11 体験版での編集ですが、入力は出来ますが、入力した時点で既に
再生するとおかしいです。編集して出力しても、おかしい動画になります。出力はハイ
ビジョン(Mpeg2 etc)で出来ますが、H.264/AVC では出力出来ません。
CMovie Gate2 というソフトがありますが、どなたか試された方はありませんか?
H.264/AVC も出入力出来て編集出来るそうですが、HD1000のH.264も出来るのでしょうか。
Dどなたか、いい編集ソフトを知りませんか。
Eサンプル動画自体にも、後半に何かバグがあるようですね。
書込番号:6750094
0点

>Makkingさん、fumi98さん
返信、ありがとうございます。
nero7のトライアル版を試してみました。
音声は普通に流れるのですが、画像が一瞬動いて止まってしまいます
「シークスライダー」のバーをクリックして途中から再生しても同じように少しだけ動いて止まってしまいます・・・。
まだ、いろいろプレーヤーを探して、試してみたいと思います。
書込番号:6750274
0点

私もNero7のトライアルを入れようとしたんですが…
ユーザーさんがサンプル動画をUPした頃に試用期間が切れるのが嫌なので(^^;
まだ入れてません(>_<)
ほんとにウチのパソコンで再生できるかどうか…できなかったらどうしよう(ToT)
もしフリーのプレイヤーで再生できたら、どなたか教えてくださいね(^o^)/
書込番号:6750963
0点

ダメのフリーソフト MPC+FFdshow
私のPCは、Core2duo E6600 2.4GHzで、keke30jpさんより
はるかにまともですが、動きが一瞬遅くなります。
原因は、QTタイムと思います。
書込番号:6752074
0点

HD1000サンプル動画の再生環境について、2台の異なる仕様のパソコンで試した結果ですが、
CoreAVC codecをインストールすることで、Windows Media Playerで再生可能でした。
もっとも、QT7.2は相変わらずダメダメで、QT716でもカクカク再生ですが。
ちなみに、CoreAVC codec、フリーのcodec8.1に含まれているのを試した結果です。
参考になれば、、、
書込番号:6754190
0点

>ゲームが悪い!?さん
私も皆さんのサンプルのUPを待とうかと思いましたが、やっぱり待ちきれませんでした。まぁ、再生できないってことが判明しましたが・・・。
いいソフトがあればいいのですが。
>アクアのよっちゃんさん
ダメのフリーソフト MPC+FFdshow・・・そうなんですか。とりあえず避けておこうと思います。PC購入時動画編集など考えていなかったので、今となっては悔やまれます・・・。
いまさら、PCの買い替えは出来ないし。
>yasuaiさん
情報、ありがとうございます。
書かれているのを入れてみましたが、やっぱりダメでした。地道に探していこうかと思います。
書込番号:6756321
0点

うちはCore2duoE6300ですが、QT7.1.6だと引っ掛かって再生されていました。
フリーのK-lite Codec Pak を入れ、同封されているMedia Player Classic で
スムースに再生できるようになりました。
今まで再生できなかったAVCHDもみれるようになりました。
書込番号:6757025
0点

Core2duoE6300でも、引っかかっちゃうんですね。
私もK-lite Codec Pakを先ほど入れて、現在、重たいサンプルをDL中。
いつ見られることやら・・・。
書込番号:6761595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



