
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年9月22日 23:14 |
![]() |
5 | 12 | 2007年9月29日 22:41 |
![]() |
4 | 4 | 2007年9月9日 02:02 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月4日 16:44 |
![]() |
3 | 19 | 2007年9月7日 08:53 |
![]() |
0 | 12 | 2007年9月2日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
素人評価で恐縮です・・・
今までパナのNV-EX21を使用していて妻が重いから新しいのに買い換えたいと言い、最近価格COMの書き込みを参考に浅い勉強をしていました。
これだなと思ってケーズでDMX-HD1000を予約し昨日届き、本日8Mのカードを装着し撮影したところ、今までよりも軽く、扱いやすく、夜の部屋撮影(白色電球下)でもNV-EX21よりキレイに撮れ、妻と共に大変満足しております。
今日、コジマ電気へDVD−Rを買いに行ったついでにHDC-SD7を触ってきたのですが、 握り感もDMX-HD1000の方が良くHDC-SD7は握りにくいせいか操作しにくい感じがしました。
また、DMX-HD1000は本体の熱気は殆ど感じられなかったのですが、HDC-SD7は書き込みの通り握る場所の熱も結構あり(10時開店時に行ったので長時間のON電源になっていないと思いますが・・・)気になる感触でした。
余談ですが、DMX-HD1000はあんな形で本体が自立します。
しかし、モニターを開いての自立はさすがに出来ず、モニターを反転し半開きなら自立可能ですよ。
明日は町内運動会があるので使うのが楽しみ・・・
1点

こんばんは。
私はヨドバシでいじっただけですが、LCDを開いてもかろうじて自立しましたよ。(台が水平かどうかは確認していませんが)
ただ、バランスが良くないので実用的ではないと思います。
それと、三脚なしでは上を向いてくれなくなりましたね。(当たり前ですが)
私も松下のSD7と比較しましたが、撮像素子が大きい分レンズはHD1000の方が大きいです。が、本体の部分がコンパクトで握りやすく、トータルの体積は小さいようです。カタログにも“世界最小”と書いてありますし。
書込番号:6786459
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
本日ケーズデンキより商品が到着しまして、早速ヨドバシカメラに行きワイコン(raynox HD-5050PRO)を試用した後購入しました。
(HD-5050PROはメーカー切れでメーカーに問い合わせても10月半ば以降と言われましたが、ヨドバシカメラ梅田にありました)
使用した所、動画にケラレはありませんでしたが、静止画ではケラレがありました。 そして、動画でズームアップすると少しぼけてきます。(ピンボケではなくてぼやがかかったような)
ワイコンをはずしたHD1000の使用感は私的には合格点をあげたく思います。
(ワイコンを着けた状態でもワイドはきれいです)
ヨドバシカメラにデモしていた定価140万円相当のソニーのFULL HD ビデオカメラとあまり大差なかったような気がします。
でもStage6で拾った1080iの”BS-hi 世界遺産”と比べると少し劣ります。
この値段(ケーズデンキで\89000(込み込み+5年保障))でこれだけ楽しませてくれるので満足しています。
このカメラは画素数が多くなった分少しの手ブレで画面全体がぼやけるので三脚または一脚が必要と思います。これらを使うとサンプル画像(カナダ・バンフの列車)のような映像も取れるような気がします。
最後にヤマダ電機(LABI1ナンバ)でHD1000の為に作られたようなケースを買いましたのでアップしておきます。(商品名 MANEU PRO NEW AGE NS11)気持ち悪いほどぴったりでした。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kazizi62/lst?.dir=/e551
4点

訂正
”ワイコンをはずしたHD1000の使用感は私的には合格点をあげたく思います。”
”使用感”ではなく”映像”でした。
書込番号:6783094
0点

HD-5050PROで動画ケラレないですか!
これは朗報ですね。
静止画でのケラレはどの程度でしょうか?
トリミングすればかなり広く撮れそうですね。
書込番号:6784113
0点

写真ともども、とても参考になりました。
フィルター径の変換リングは何をお使いになったのでしょうか?
今日、近所の量販店で実物を触ってきました。
思っていたより小ぶりで、グリップも握りやすかったです。
心配していた、旅行用ヘアドライヤーにみえるんじゃないかという外観も、
そんなことなく、なかなか格好良かったです。質感もいいですね。
ただ一点、やはり50ミリ弱の広角は使いづらい。
私の持ち方が悪いのか、広角端でも手ブレしやすく、やはりワイコンは必須です。
37ミリ用ワイコンでも、動画ならケラレが出ないようなら、ワイコンの選択肢は
拡がるので、小さなワイコンを探してみます。
あとは「買い時」の判断ですね。やはりケーズの期間限定オンラインは安かったなァと、
ちょっと後悔。
でも、どうしても必要な環境でもないし・・・グズグズ・・・
書込番号:6784247
0点

37mmへのサイズダウンリングはヤフオクで購入しました。
ワイコンは色々調べた所、せっかくのFULL HD なのでレンズのいい5050PROにしました。
出先で携帯からのカキコなので簡単ですみません。
書込番号:6784602
0点

追加:
今外出から帰りました
ステップダウンリングは下記ヤフオクから落札しました。
”『八仙堂』 ステップダウンリング 新品 (43種類有) ”で検索してください。
書込番号:6785092
1点

Hi.
Sorry I cannot type Japanese.
Does the 5050Pro Wide angle lens comes in Black? Or Raynox only sell Silver
in colour?
I am planning to buy the HD1000-Black. So, I thought a Black Wide Angle
Lens will look better.
Thanks.
書込番号:6788735
0点

to Vacuum
5050 is silver only.
http://www.raynox.co.jp/english/video/hd5050pro/index.htm
Attention.
HD1000 - 40.5mm
5050 - 37mm
You must find how to get 37-40.5mm adapter.
書込番号:6789943
0点

Thank you very much SORO SORO HD SAN.
I will be careful when choosing the adapter.
書込番号:6790414
0点

The lens which one more information, Sanyo sell is black
VCP-L07W - 0.7X Wideangle Conversion Lens
VCP-L04F - 0.4X Semi-Fisheye Conversion Lens
書込番号:6790475
0点

Hi Mr.Vacuum!
I jusu got home.
Sorry I couldn't answer your question 'till I came back.
I choose 5050Pro, because it has good quality lens for full HD cameras and much smaller than Sanyo's I thought.
And it was cheaper! (This is a biggest reason)
And other reason is I needed 0.5x lens, because 0.7xlens is not enough, 0.4x Semi-Fisheye lens - I did not need Fisheye lens.(I don't like movie which has black spot four corner)
That's all reson why I bought 5050Pro.
Thank you.
書込番号:6790938
0点

ステップダウンリングをかうことができれば5050proすすめたいですね。
x0.5のほうがよいとおもいます。
書込番号:6791047
0点

是非、5050PRO装着時と非装着時の動画、静止画をどこかにアップしていただきたいのですが、いかがでしょうか。
書込番号:6813617
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
やっとこのサンプル入手できたので、変換をしてみました。
PC:Core2Duo E6600 2.4GHZ メモリ2GB
ソフト:QT7.1.6(既出ですがQT7.2は黄緑になり再生も不可)、WMP11、MPC、FFDshow
TMPGEncXPress
MP4の再生
・QT7.1.6 CPU負荷は、20-35%だが、動きがなめらかでない。QTのせい
・QT7.2 (黄緑 何も写らない)
・MPC 再生不可
・WMP11 再生不可
HD-MP4の変換 1920x1080 59.97fps 12.6Mbpsの動画をサイズを変えずに変換。
・MPEG1 29.97fps 15Mbps 変換倍率2.9 *変換倍率 変換時間/再生時間
・MPEG1 59.94fps 15Mbps 変換倍率5.1
・MPEG2 29.97fps 15Mbps 変換倍率2.9
・DivX 30fps 5Mbps 変換倍率3.4
・WMV9 29.97fps 9Mbps 変換倍率10.1
*変換した動画は、MPC、WMP11でもなめらかに動きます。
WMPは、時間がかかりすぎ、MPEG1,2は我慢できる程度です。
変換後の切り出した静止画を載せています。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp
4点

Final Cut Express HD が、バージョンアップするようです。
動作要件が Mac OS X 10.4.10 以降ということになるんじゃないかと思い、
本日、現行バージョンをショップに注文しました。
私の MacBook:
QuickTime:7.1.5
CPU:CoreDuo 2.0GHz
メモリ:PC2-5300(667MHz)DDR2 2GB (1GBx2)
グラフィックス : Intel GMA950
OS:Mac OS X 10.4.8
10.4.9 にアップデートしたら起動不能になって修復に結構な時間をとられてしまいました。
これに懲りて、10.4.10 なんて怖くて入れられません。
ハード的な問題ではなく、インストールしているアプリケーションとの相性かなと思います。
MLB の中継で場面の変わり目にジングルのようなタイトル映像(呼び方を知りません)が入りますが、
FCE でもそれ風なものを作ることが可能です。
ちなみに、HD1000のサンプル動画の再生ですが
1920 × 1080(60fps、H.264、mp4、12.26 Mbps)はコマ飛びですが 24fps で再生。
スロー再生は非常にスムースで綺麗でした。
iMovie ではものたりなかった映像を作ってみたいと思っています。
書込番号:6730368
0点

Xacti デジカメブログにてサンプル動画についての補足がありました。
http://www.digiblo.jp/xactispecial/archives/2007/08/20070830_2235.html
※07/09/06 16:51 サンプル動画を短くし、ファイルサイズを小さくいたしました。
07/09/07 17:07<追加補足>・・・by ゆかりん
・QuickTimeにおいて1080iの動画再生は保証しておりません。
・近日中にはQuickTimeにおいて動作可能な720pサンプルムービーもアップさせて頂く予定をしております。
書込番号:6731857
0点

SANYO HP
>フルHDのデータをパソコン上で再生できる「Nero社 Nero 7 Essentials」
変換・編集は、QTを介するとエンコード時間が長くなるので、
Nero 7 Essentialsの中にフルHDのコーディックが入り、
QTを介するより、3倍程度早くなると勝手に予測しています。
書込番号:6732167
0点

いろいろなサンプルが出てきたので、ダウンロードし、編集を試してみたのですが、
我が家のパソコンでは全く歯がたちません。
少しは何とかなると思っていたのに・・・
落ち込んでいます。
高値の花の美女に勝手に恋して、あっさりふられた気分です。
たぶん、一年後にはHD1000の価格もお手頃になり、パソコンのスペックアップも
安価にできるのでしょうが・・・
今、HD1000とお付き合い出来る、何かいい方法はないかなぁ・・・
書込番号:6733215
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
SAMPLE画像を見ました。ダウンロードに6時間もかかりました。
観た感想は "これは凄い" でした。( これが本当にHD1000の画像なら )
手持ちのCANONのiVIS-HV10に勝るとも劣らぬハイビジョン画像です。
PS3で再生し 55インチのプラズマTVで見た感想です。
是非買いたいと思います。だだ広角側が残念です。
0点

失礼します。
…びっくりです(笑)。HD解像度の映像はDLしても見られませんでしたがSD解像度に
どなたかが落としてくれ奴を観ました。雰囲気は十分判りましたが…綺麗な予感がします。
私もHV10持ちですが、色々撮った後の問題はあるとは言え、やはりもうテープは嫌なので、
後継機を探していたらまさかサンヨーとは…。別スレでも書きましたが、HV10以降の
キヤノン機は個人的にまったく琴線に触れず、しかし本当にザクティに期待しても良い
ものか… (・ω・;) 松下のSD7でザクティ死亡かと思ったら、とんでもないカウンター
パンチです。SD5(SD7も似た様なもののはず)の画質は許容できません個人的に。
画角は諦めるしかないですね、ワイコン付けましょう…。
でも飛びつくのがちょっとためらわれる情勢ではありますね。カシオが例の超高速CMOSを
搭載したデジカメを発表したからには…ソニー製ビデオカメラにも近々(とはいえ来年?)
大きな変革があるような気がします。来年春まで静観かなぁ…。
書込番号:6711575
0点

>六徳 さん、こんにちは。
>>カシオが例の超高速CMOSを搭載したデジカメを発表
これは試作品のデジカメでしょうか?
もしそうなら、動画のピクセル(フレーム)サイズはVGA、すなわちSD解像度です。
ご存知でしたら済みません。
by 風の間に間に bye
書込番号:6711658
0点

あ、済みません。
当方の読解力に問題あり、でした。
ポイントはその後ですね。
>ソニー製ビデオカメラにも近々(とはいえ来年?)大きな変革があるような気がします。
そうですね。SonyがこのCCDを使って、いいビデオカメラを出すその可能性はありますね。
by 風の間に間に bye
書込番号:6711704
0点

風の間に間にさん
そうなんですよね、カシオのデジカメはハイスピード撮影はVGA解像度と言うことですよね。このカメラ
自体も発売は随分先の様で…Σ (゚Д゚;)勇み足でした。ソニー製カムコーダにはちゃんとHD解像度で
ハイスピード撮影できればいいなぁ。240、いや180fpsでもいいから。来春春はまだむりかぁ…
フォローありがとうございます。
書込番号:6711709
0点

>ソニー製カムコーダにはちゃんとHD解像度で
そのソニー超高速CMOSは2x2(1440x1080/60fps)の加算画素モードを搭載していますね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/imx017cqe.pdf
画像処理LSIで約600万画素/60fpsから1920フルHDへのダウンコンバートなんかも出来たりして。
1/1.8型のかなりの部分を有効活用出来そうだから、広角化も比較的容易かと。
ムービーとスチルを高度に両立する撮像素子として、現段階での最適解。
>来春春はまだむりかぁ…
カシオが1年以内目標と言ったのは、IMX017CQEの増産・低コスト化を受動的に待つという
意味が大きいとおもいます。
カシオのアレに30万円払う一般人はまずいないと思うけれど、ハイアマ向けHDムービー
としてなら、40-50万払ってでも欲しい人は多そう。
IMX017CQEはハイアマ向けハイブリッド・カムコーダー(FX7とHC1の中間サイズ?)からの
搭載になるのでは?
CMOSやLSIチップは量産化でおそろしく低価格化するから、いずれは普及機にも似たような
スペックのCMOSが降りてくると思います。
書込番号:6711841
0点

>カシオのアレに30万円払う一般人はまずいないと思うけれど、ハイアマ向けHDムービー
>としてなら、40-50万払ってでも欲しい人は多そう。
とは言えやはり最初はそれぐらいのお値段からスタートって予想ですか…。逆に考えると
今あまり買い控えする必要はなさそうですね。HD解像度で200fps以上のハイスピード
撮影が当たり前の様に10万円クラスのカムコに搭載されるのは2010年頃をお楽しみにって
感じでしょうか。
そうなると私の場合、HV10の後継として(正確には買い増し)HD1000は一応候補に
挙がりますね。運動会などでHDカメラでマルチカム撮影したいので。
本当のことを言えば、キヤノンのSDカード機を見てみたいですが…出るのか出ないのか
さっぱり分かりませんし、HD1000は楽しみなカメラになりそうです。
しかし…最悪の場合、HV10をもう一台という結果になりそうで怖い。在庫があればの話。
書込番号:6714666
0点

>キヤノンのSDカード機を見てみたいですが…出るのか出ないのか
これも気になりますね。
キャノンにはPowerShot TX1 という1280×720 30fpsの「ハイビジョン」が撮れる
デジカメがありますが、これをベースに、あくまで小ささを追求して出してくるのではと
期待しています。
実はHD1000が発表されるまでは、このTX1 に惹かれていたのです。
今使っているHC1より、もっと小さな、いつでも持ち歩けるクラスのカメラが
欲しかったのです。
HD1000だとHC1の代替機になってしまいます。
いずれにしろ、キヤノンのSDカード機が出るとしたら今秋かな。
12月頃にはHD1000も値頃になっているでしょうし、決断はその頃かな。
書込番号:6715421
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
http://www.digiblo.jp/xactispecial/archives/2007/08/20070830_2235.html
サイト開くまでに1時間かかりました^^;
ダウンロードは後7時間表示が><;・・・・・フレッツ光なのに・・・
この新機種の感想ですが、価格はまあ発売時には9万台くらいっぽいのでそんなものかと納得。フルHDも当初予告通りで素晴らしい。静止画もマトモナ画素数で明るくなり良かったです。デザインもカッコいい。大きさもまあ納得いくかな?・・・・・・
これは写真が使えないSD7などどうでもいいやと喜んでいた所、衝撃の記載が!
『焦点距離は静止画時で38〜380mm、動画では49.7〜497mm(いずれも35mm換算)。動画用にも独自の電子式手ブレ補正を搭載。』
おいおい!・・・なんだよこれは〜><;って感じです。
別に28mm期待していた訳じゃないけど最低限HD2レベルは予想していたのに49.7とは・・・・
ザクティって普段撮りの手持ち撮影機でしょ?今回もそう言ってますよね、SANYOさん。それなのに約50mmで電子手ぶれ補正って・・・・これ、現実問題かなり厳しくないですか?
それもフルHDなんだから大型ハイビジョンTV視聴前提でしょ?
ワイコン必須って事かな?
分かりますよ、広角より光学10倍ズームの方が100倍売れる事。ビデオカメラ選ぶのに広角28mmと光学ズーム10倍とでは、どう考えても後者の方が売れます。まだまだ一般的には広角映像の安定した動画の良さは浸透してないですから・・・
SANYOのお家事情からも売れる商品として10倍ズームを必要とした事は分かりますが、50mmの電子手ぶれ補正の手持ち撮影動画を42インチのTVで5分以上見る自信がないのは私だけでしょうか?
子供の普段撮りには5倍ズームで十分なんですよね。
子供を抱っこして自分たち撮りが出来る事が最低条件に思います。
って、50mm映像に勝手に想像して落胆してますが、現実問題、どうなんでしょうね?
50mmの電子手ぶれ補正(手ぶれ補正かけたら画角はもっとせまくなるかな?)を手持ちで撮影した動画を大画面TVで見ていて、耐えられるもんでしょうか?
これで広角28mmの光学5倍ズームだったら私の中では神だったな・・・売れないだろうけど、それでは^^;
2点

まず 4:3 のアスペクト比の 1/2.5型CMOS の上下をカットして 16:9 のサイズを切り出す時点で画角が 38mm よりも狭くなります。
私の試算ですと 16:9 時の画角は「45.6mm」でした。
メーカー発表が「49.7mm」ということは、おそらく「電子式手ぶれ補正」に必要な領域をさっぴいたものなのでしょう。あるいは CMOS からの読み出しの仕様上の制限なのかもしれません(広い範囲からは 60f/s で読み出せないなどが考えられます)。
しかし理論値との「4.1mm」の画角差は大きいですよね。ワイコンは必須でしょう。
ワイコン必須とするとコンパクトさは少々犠牲となりますね。
書込番号:6698513
0点

>これで広角28mmの光学5倍ズームだったら私の中では神だったな
これには激しく同意です。ついでに普通のデジカメスタイルにして。
PowerShotG7 くらいの大きさになってもいいから F1.8 を保って。
今回もコニカミノルタ製のレンズだそうで、あまり冒険はできないのでしょう。だったら CCDシフト式手ぶれ補正を入れてくれればよいのに。全メーカーで手ぶれ補正機がラインアップに無いのはサンヨーくらいのものでしょうに。
ただし心配される画角については HD2 + 電子式手ぶれ補正 と同じくらいだと思いますよ。
書込番号:6698518
0点

>>ただし心配される画角については HD2 + 電子式手ぶれ補正 と同じくらいだと思いますよ。
その程度なら、全く話にならない訳でもないんでしょうかね?
HD2の電子手ぶれ補正か・・・・そこそこ狭かったな・・・HD1使用していた頃はそれが嫌で全く電子手ぶれ補正使わなかったですからね・・・・
上肢の関節を固定する手術をするか、ワイコン買うしかないのかな〜・・・・
HD1000 欲しいな・・・・・・
書込番号:6698638
0点

> サイト開くまでに1時間かかりました^^;
> ダウンロードは後7時間表示が><;・・・・・フレッツ光なのに・・・
みなさんがダウンロードを一斉にしたんでしょうね(^^;
狙って早起きしたんですが、今この時間でもひらきませんでした(>_<)
しばらくは他の方のレビューを楽しみにしてます(−_−)
> 大きさもまあ納得いくかな?・・・・・・
ココがどうしても気になったので、実際HD1にトイレットペーパーの芯を被せて
直径54.5mmを試してみました(モニターがあるので、5cm弱でやってみました)
で、感想は…やはりでかい
今までは人差し指と中指でレンズを挟むスタイルでしたが、太すぎて違和感がありました
少し握り方を考えないといけないかもしれません…
実際握ってみた動画をUPしてみました(^^;
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
[ 3063 ] HD1000 なまえ ゲーワル
携帯電話で撮った3gpファイルですが、「なんだコレ?」と笑ってみたい方はどうぞ(>_<)
書込番号:6698688
0点

>ただし心配される画角については HD2 + 電子式手ぶれ補正 と同じくらいだと思いますよ。
これは訂正します。
「画角は HD2 よりも狭くなっている」
です。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html
これの仕様から推測します。
4:3 の静止画が 2288×1712ピクセル の、約400万画素(弱)です。
片や 16:9 はと言うと 3.5M[16:9]:2496X1408ピクセル となって、横方向のピクセル数が増えていますが、これはサンヨーお得意の画素補間でしょうから無視します(パナソニックの TZ3 のようなことはやっていない)。
となると
16:9 の画像は 1920×1080ピクセル の、FullHD サイズ(約200万画素弱)です。
400万画素の CMOS から上の FullHD サイズを切り出したとして画角を計算します(計算内容は端折ります)。すると
「49.33mm」
となりました(広角端)。
これはメーカー仕様の「49.7mm」に極めて近い数字ですので、これが正解でしょう。
今回のサンヨーの CMOS は、サンヨーお得意の画素混合は「やっていません」。
単純に 400万画素から FullHD の画素数を切り出しています。
横方向のピクセル数だけで考えると 2288 → 1920 と減少しています。つまりその分だけ「画角が狭くなっている」のです!
ちなみに横方向 2288ピクセルを全部動画に使って 1920ピクセルに縮小する方式で計算すると「動画の 35mmフィルム換算画角:41.4mm」
となります。HD2 が電子式手ぶれ補正を使わない時は上記の画角ということでしょう。
HD1000 は元々切り出しですので「電子式手ぶれ補正の ON、OFF の切り替えは付いていない」と思います。つまり常に 49.3mm の画角です。
#結論
・HD2 の画角は(電子式手ぶれ補正を使わない時は) 41.4mm。
・HD1000 の画角は常に 49.3mm(計算上。メーカー仕様は 49.7mm)。
です。
CMOS の全部を動画に使っていないなんて勿体無い話ですね。手ぶれ補正を考えると仕方が無いのでしょうが。
書込番号:6698880
0点

[6698513] の私の書き込みは計算違いですね。無視してください。
今回の
・HD2 の画角は(電子式手ぶれ補正を使わない時は) 41.4mm。
・HD1000 の画角は常に 49.3mm(計算上。メーカー仕様は 49.7mm)。
これが正しいはずです。
書込番号:6698889
0点

ゲーワルさん、見せていただきました。ニセHD1000^^
笑いました^^
でも、そんなに大きく感じませんでした。
何でかって?
それはHD1000の画質がいいからです^^。
ようやく今PCでサンプル動画見ましたが、もうザクティの画質じゃないですね。完全にHDVレベルです。ぱっと見るからに私の持っているHV10と同等に見えました。
勿論、素人の私が撮ったHV10動画とプロが撮影したHD1000の動画では比べる物でもないかもしれませんが、綺麗に見えます。
撮影条件も被写体も違うので詳しくは分かりませんが、19インチPCモニター全画面表示で見る限り、HV10に近い!・・・・・ただ画面8分の1くらいを19インチモニターに全画面表示すると細かいブロックが見えます。HV10では出ないのでAVCHDの圧縮度合いが分かります。
とにかくもうザクティHD1000は動画ではなくビデオですね。ビデオカメラです。
静止画が綺麗なビデオカメラです!
問題は手ぶれですね。サンプルは固定撮影なので手ぶれ具合が分かりません。
あと、うちのペン4 3.2G メモリ2Gではまともの再生されません。スローっぽく再生されます。
これは、PCとっかえか?・・・・・・予算ない!!
広角と手ぶれさえ満足できたら、言うこと無いのかも?
書込番号:6700204
0点

ゲーワルさんのHD1000に刺激されて、私もHD1000改を作ってみました。
といっても、ワイコンとミニガンマイクを写真合成しただけですが。
http://jugem2.up.seesaa.net/image/HD1000.jpg
私的には超かっこいい!! ので、メインのカメラにしたいほどなんですが・・・
サンプルを別ルートでやっとみることが出来ました。
輪郭線が素直で、とても好ましい映像でした。
しかし・・・私のHDV編集用パソコンではスムースな再生が出来ません。
メインに使うカメラは編集が大前提なので・・・
パソコンを新しくするお金も無いし・・・
どう考えたらいいんだろう。
書込番号:6700508
0点

> ゲーワルさん、見せていただきました。ニセHD1000^^
> 笑いました^^
ひと時の笑いを提供できましたでしょうか?(>_<)
実は奥行きも幅も寸法的にはほぼ一緒なんですよ、あれ(^^;
逆に高さはHD1の方が大きいくらいです…
今ウチではアレを目安に、いい入れ物を探してるんですが…なかなか無いですね
頭でっかちでアンバランスなので、携帯電話ケースにも入りません
ネックストラップはどうだろうと、250ml缶を首から下げてみましたが、やはり重いです
200mlのブリックパックが限界ですね
なんだか私にはHD1が合ってるみたい…
HD2の正統な後継機種はいつでるんでしょう、なんて考えてしまいます(^^)
あ、そうそう、やっとさっきサンプル動画がDL完了しました…が、
まともに再生できません(>_<)まぁ薄々は感付いてはいましたけど
それでもなんとか上半分(?)だけ再生された画質を見る限り、とてもキレイだと思いました
手前の列車の屋根も黒々とした質感がありながら、奥の山々も精細に映ってますね
ホントにHD1000で撮ったものなんでしょうか?
本当だとしたら、すばらしいカメラです
(もちろん本当なんでしょうけど、つい疑っちゃいますよね)
はやく実物を手にしてみたい…
モックを作ってからは、その大きさに買いたい気持ちが半減してしまいましたが、
実際の質感を目の当たりにしたらどうなるかわかりません
まともに動く動画も、はやく見てみたいし(^^;
書込番号:6700563
0点

じゅげむ2さんこんばんは
変な影響を与えてしまって申し訳ありません(^^;
マイクは是非付けたいですね、さっきもHD1000に似合うズームマイクを物色してました
でも本体が小さいから、あんまり大きいマイクつけると動画撮ってる様に見えませんね(^^)
…逆にそれの方が都合いいかも知れませんが
写真見させてもらいましたが、レンズフードも付けると、集音マイクにも見えちゃいますね(>_<)
大きい大きいとは言え、ビデオカメラの中ではまだダントツに小さいですからね
書込番号:6700618
0点

純正のセミフィッシュアイが寸胴サイズなので
HD1000 につけると信号弾の発射銃みたいでちょっと引けますが、
自分的には常時装着で使おうかと思います。
しかし、思いの外大きくなってしまったので、常時携帯はどうかな。
C4 からの買い替えを考えてますが、手放せないかも。
書込番号:6701112
0点

ソニーのデジカメ用ワイコンが外寸49ミリなので、HD1000の鏡胴にちょうど合いそうです。
http://jugem2.up.seesaa.net/image/HD1000-2.jpg
ただ、フィルター径37ミリ用なので、ケラレがどうなるか・・・
VCL-DH0737
倍率:0.7倍
レンズ構成:3群3枚
大きさ:最大径φ49mm、全長23mm
質量:約80g
書込番号:6702156
0点

sezorikaさんのリンクで動画が拝めました。(ありがとうございます)
でもPCの性能不足で…3コマしか動かなかったので、TmpegにてDVD変換して鑑賞しました。
本来のサイズではないですけど、感想は「これはスゴイ」の一言でした。
もとC4ユーザでしたが、らしくない画質に頭が混乱。ビデオカメラです。
風景だか性能だかカメラマンの腕だかわかりませんが、その場の空気が感じられそうな動画でした。
欲しいですけど、10万となると選択肢が増えるので自分は悩んでしまいます。
静止画も…となると2台持ち歩きたくない場合ザクティなんですかね。
でもちょっと大きいのかな。
書込番号:6706275
0点

IFA 2007ベルリンショーで撮影されたDMX-HD1000の動画サンプルが出ましたね。
http://techvideoblog.com/ifa/sanyo-hd1000/
激重なので、まだ全部ダウンロードできてないけど、最初の方だけみた限りでは、
諧調表現がよく、光源が入ってもスミアは無し。音声も鮮明のようでした。
ただ、フォーカスの迷いが散見されました。
3時間ダウンロードを続けて、まだ33パーセントか。あと6時間かな。
書込番号:6721173
1点

じゅげむ2さん>
展示会の映像、夜中にダウンロードして今朝見ました。わずか3分の映像なのに^^;
やっぱきれいですね。鉄道のサンプルは三脚固定でしたが、普通に手で撮影しても、手軽に高画質の映像が撮れることが確認できました。
確かに、フォーカスの迷いは見受けられますね。Xacti全般の癖のような感じ。
手ぶれが大きいですね。オフにしてるのかな?画角の狭さも影響?大画面で見ると少し酔いそうです。これもXactiの癖っぽいか。
パンのときのギクシャク感は感じません。
画質は、室内にしてはきれいだと思いました。自然な発色だし、圧縮によるノイズ感もありません。色飛び感やディテールのつぶれも目立たず、目に優しい印象です。
(もっと暗いところだとどうなるか、多くの方が知りたいでしょうね。)
音声は、HD2では撮影対象の声に比べ撮影者の声が異常に大きく入ってましたが、この映像ではいいバランスのように思います。音質自体悪くはないが、HD2より格段によくなったというわけでもないと思います。
書込番号:6722327
0点


じゅげむ2さん>
イザールさん>
展示会の映像私も見ました。とても綺麗でしたが、一定間隔でカクカクと
映像の乱れが発生しました。皆さんは如何でしたか?
私のPCのパフォーマンスが原因でしょうか?
ちなみ私のPC構成は、以下の通りです。
OS : Win XP Pro SP2 再生ソフト : QT7.16
M/B : ASUS P5B-VM CPU : Core2 Duo E6600 (2.4GHz)
メモリ : DDR2-667 PC-5300 1.0GB × 2 = 計2.0GB
Video : Radeon X1300XT VRAM :512M
書込番号:6724514
0点

Makkingさん>
>一定間隔でカクカクと映像の乱れが発生しました。皆さんは如何でしたか?
>私のPCのパフォーマンスが原因でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=6707832/
↑にありますように、PCでカクカクせずに見るにはものすごいスペックが必要と思われます。
(ちなみに、私のグラフィックはGeForce7600GSです。)
同じものをPS3で見るとスムーズです。
書込番号:6724581
0点

イザールさん>
情報ありがとうございます。
PCでのスムーズな再生は、ハードルが高いですね!。(^^ゞ
書込番号:6725646
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
やはり皆さんスペックについて論じておいでですが、
私は”スタイル”がとても気に入りました。
筐体が大きくなったといってもビクターやソニーに比べ
まだ小さい。それにデザインがソリッドでとてもかっちょ
いい!
そしてHD1が出たとき、データの保存をどうするかで
当掲示板結構盛り上がりました。その割にこれは、という
解決策が無かったように思いますが、今回Xacti ライブラリ
という一つの解を提示してくれました。SD←→HDD→TV
ってかなり理想的な環境なのでは?
これまでサンヨーはこんな技術がありますー、製品にして
みましたー、売れませんね、はい、撤退しますー、という
やり逃げみたいなメーカーだと思ってましたが、今回は
使い方まで踏み込んできた。これは本気ですね。Xactiファン
としてドン、と受け止めたいと思います。早く発売日
こないかな。
0点

頭脳戦艦ガル彦さん、こんばんは。
>Xacti ライブラリという一つの解を提示してくれました。
>SD←→HDD→TVってかなり理想的な環境なのでは?
そうですよね。
別のスレッドで「ゲームが悪い!?」さんも、指摘しておいでした。
HD解像度で撮っている動画をどうするか考えていました。
たぶん、HD1やHD1A、HD2の動画であっても、
「Xacti ライブラリ」で再生可能だろうと確信はないものの、勝手に思いこんでいます。
そうなるとPS3やLinkPlayerを買わなくて済みます。
(ハイビジョンのテレビを買えるのがいつか、そっちのほうが問題です)
by 風の間に間に bye
書込番号:6698196
0点

考えてみたら、動画のフォーマットが違う。
ということはHD1000でHD2やHD1Aの動画を再生できないですね。
あー、HD1/HD1A/HD2動画をそのまま再生するにはLinkPlayerが必要か!???
by 風の間に間に bye
書込番号:6698222
0点

頭脳戦艦ガル彦さん>
確かに、サンヨーの信念を感じますね。「これが答えだ」と言わんばかりの。
ソニーのPS3への思いに通じるところがあると思います。
風の間に間にさん>
例のサンプル映像をIOデータのAV-LS300DにUSB接続で見ようとしましたが、
残念ながらエラーが出てしましました。
というわけで、私ならPS3をチョイスです。HD1/HD2のムービーは変換して見るってことで。
PS3もHD1000の半分くらいの価格で買えますし、ゲーム機+BDプレーヤー+メディアプレーヤーと考えればお得ですよ。
書込番号:6698291
0点

>イザールさん、こんばんは。
>>というわけで、私ならPS3をチョイスです。
私もPS3の60GBを狙っています、
伊藤園の「2007年スグレ技術(モノ)コレクション」のキャンペーンで。
もう35本も飲んだのに、当たりません。
by 風の間に間に bye
書込番号:6698305
0点

みなさま、こんばんは。
いつもは冷静に技術指導をして下さる
風の間に間にさんですが、結構興奮
されてます?(笑)
さて、その風の間に間にさんのおっしゃる
>HD1やHD1A、HD2の動画であっても、
>「Xacti ライブラリ」で再生可能だろうと
>確信はないものの、勝手に思いこんでいます。
確かに映像フォーマットは違いますが、それでも
再生できる(ファームアップででも)、そのくらい
の懐の深さを見せて欲しいですね。
書込番号:6698336
0点

HD1、HD1A、HD2は胴体カラーが1色しかありませんんでしたが、HD1000は2色(シルバー&ブラック)用意した、という点からも気合が入っていますね。
恐らく、ビデオカメラ売場に置かれることが多いでしょうが(HD2だと、デジカメ売場にある店もあれば、ビデオカメラ売場にある店もあり)、存在感を放ってほしいですね。
書込番号:6701884
0点

色について言えば、ブラックはちょっと不安ですよ。
拳銃みたいでしょ。
コンバージョンレンズつけたらもっと余計に。
カラーモデルほしいな。パールホワイトとか。
書込番号:6701943
0点

久々に投稿します。
HD1を使用してますが、今度のHD1000のドッキングステーションは良いですね。
コンパクトなHD1も捨てがたいですが、HD1000は欲しいですね。
このドッキングステーションは、サンヨーのメッセージが感じられます。
静止画も気になります。
fujiのS5200の代替機も最近、検討しているだけに高感度のサンプルも楽しみです。
書込番号:6701976
0点

ビデオカメラ売り場は現在エンタープライズwが幅利かせてるので大きなモックでも用意した方が良いかも?
書込番号:6702802
0点

昨日アキバのヨドバシ行きましたが、カタログも届いておらず、製品PRも皆無でした。
それでも予約は受け付けてて、2週間後には店頭販売始まるみたいですよ。
なお、コーナーは「ビデオカメラ」ではなく「デジカメ」だそうです、やっぱ^^;
書込番号:6706839
0点

今回もデジカメ置き場ですか、Sanyoは営業が弱いなぁ…(^^;
それとも狙ってそうしてるのか…
スイカが野菜売り場に置いてある様なもんですよ
いくら甘くておいしくても、果物を買いに来たお客さんには買ってもらえませんって(>_<)
ジャパネットさんはSanyoの事ひいき目に見てますから、そっちでなんとか宣伝してもらえると助かりますね
(カーナビ「ゴリラ」のヒットも、ジャパネットの宣伝・販売力のおかげですからね)
技術部と同じくらいの力が、営業にあったらなぁ…
(CA65なんて、若者が飛びつく絶好のカメラだったのに…この季節、鳴かず飛ばずでしたからね)
書込番号:6707037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



