
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2008年1月19日 21:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月30日 17:13 |
![]() |
3 | 2 | 2008年1月13日 18:29 |
![]() |
23 | 49 | 2008年1月15日 20:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月5日 23:55 |
![]() |
6 | 7 | 2008年1月7日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
年末に購入し、ディズニーのカウントダウンで撮影してきました。
SDカードはAデータの16Gを使用。
夜のエレクトリカルパレードはフォーカスの遅さも感じられず、きれいにとれました。
カウントダウンの瞬間は、今年は25からカウントダウンでしたが、これも心配していたフォーカスの遅れやボケはありませんでした。
音に関しても、以前から使用しているHV10よりもよかったのじゃないかな?
マイクが撮影対象に向けてあるところがいいのかも知れません。
総じて画像はとてもきれいで購入前にいろいろと心配していた点は問題ありませんでした。
2ヶ月に一度はディズニーに行きますが、HV10の時よりも200gほど軽いため、持ち運びもすごく楽になりました。
バッテリーの保ちもかなりよく、一応互換バッテリーを2個購入していきましたが、念のため1回交換しただけでした。
ズームしたときの手ぶれも、歩きながらとかでない限りは手ぶれ補正がよく聞効いていたようです。
この調子ならHv10は売りに出そうかな・・・
1点

年末のディズニーのカウントダウンは
ミッキーが水上ボートから転落して池ポチャしちゃってたのが
ユーチューブで流れてて笑えました(^o^)
全然 話の主題からそれたレスで すいません
書込番号:7259537
0点

やまいたちさん、はじめまして
canon HV10といえば、画質に定評のあるビデオカメラですが、それと比較しても遜色ないくらいなんですか?
画質で選ぶならHV10かHV20、携帯性ならHD1000ということで、ずっと迷っているのですが
実際に両方もっていらっしゃる方の貴重なレポートを読んで、かなりXACTIに傾きました。
よろしければ、昼間屋外、屋内蛍光灯下などのシチュエーションでの比較も
簡単にでも構いませんので教えていただけないでしょうか?
書込番号:7261919
0点

私もHV10 と HD1000 を持っていますが、主観の相違かも知れませんが
画質は HV10の方が (1440x1080なのに) いいと思います。HD1000 は色がどぎついと感じます。
特に、夜間や室内では、HD1000 は、画質が劣ります。画角も、HV10の方が広くていいです。
でも、HD1000 は、昼間の外では、びっくりするほど、いい動画が撮れることがあります。軽便性では HD1000 が優れていますので、TPO で使い分けています。
なお、HD1000 は、フルハイビジョン(1920x1080)の42型以上のTVで、初めて
その威力 (1920x1080の) を 発揮します、PCの小型ディスプレイなどでは、真価は分かりません。
書込番号:7262171
1点

はじめまして、fumi98さんもお持ちでしたか。早速、ご回答いただきありがとうございます!
やはり、スピードAF、暗所性能など総合バランスではCANONのほうが上なのでしょうか?
でも、『昼間の外では、びっくりするほど、いい動画が撮れることがあります』とのこと・・期待大ですね。
既出ですが、こちら↓の飛行場(Full-HD)の作例と同じくらいの画で十分過ぎるくらい、と思ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/23/7202.html
CANONのHF10が安くなるまでには、夏までかかると思うので、今のところはHD1000が第一希望なんです。
書込番号:7263553
0点

オレノのザクさん>
初めまして!
実際の使用感についてですが、年末に購入後はまだカウントダウンでしか使用していないため、昼間の画像や室内画像が殆ど撮れていません。
fumi98さんのおっしゃるように、主観的な意見だとは思いますが、HV10で室内取りをした際、オートだとISOの問題もあり、少しぎこちない絵になってしまいました。もちろん感度をマニュアルで変更してとれば問題はないのでしょうが。
HD1000 は色がどぎついと感じます。>
というご意見でしたが、元来カラフルであるディズニーなどで撮影する際は、そのくっきりとした色調が逆に鮮やかに映り、それもまたよしかなと。
ただ、今回HD1000で撮った画像はザクティライブラリに入れて、42インチのフルハイビジョンTVでみましたので、かなり感動的な絵がとれていたことに感心しました。
HV10は確かに映像はきれいだと思うのですが、固定撮りが主ではなく、外で持ち歩いての撮影が多い(ほとんどがディズニーですけどね・・・)僕には、携帯性の面からもHD1000が非常に使いやすかったです。
あと、ザクティライブラリというのがとにかく撮影後の処理としてかなり楽で、接続して取り込みボタンをポチッとで簡単にみられるというのも魅力です。
大型HDTVとHDDを用意できる環境にあるようでしたらHD1000はかなりおすすめできると思います。
今後時間を見つけて同じ条件下で取り比べなどしてみたいと思っています。
長文失礼しました!
書込番号:7264810
1点

よこはいりすいません。
やまいたちさん
よこはいりすいません。
オレのザクさんこんにちは、
FULL-HDじゃないのですが、HPにHD1000の
動画アップしてますので、よそしければ、
見てやって下さい。
参考になると思います。
http://xactifans.e-fpage.com/
書込番号:7264842
1点

やまいたちさん
HV10やH1000もISOやホワイトバランスをしっかり合わせれば高画質に撮れるということですね。
冬なら手ぶらでポケットに入るXACTIの手軽さは、やっぱり魅力なのも良く分かりました!
家には37型FHDテレビがあるので(自分の部屋にはないけど・・涙)画質の良さも実感できるんじゃないかな、と思います。
お手数ですが、撮り比べの感想などありましたら、また教えてください。ありがとうございます!
書込番号:7266527
0点

Golly gee!さん
暗所の動画はサイズが小さめながら、キレイに映っててとても参考になります。
昼間の動画も、エンコード前の動画はもっと解像度の高いものだとしたら言うことなしです!
さらにFULL-HDだったら、想像以上の動画が楽しめることになりそうで期待が高まってます。
これからも、ちょくちょくHPにうかがいますので、更新がんばってください!
書込番号:7266619
0点

Golly gee!さん>
よくとれてますね!
またHP拝見させていただきたいと思います!
オレのザクさん>
もちろんまた比較などもアップできればと思います!
ここのクチコミではプロ顔負けの人ばかりですが、僕のような素人の意見でも、ご検討の参考になればうれしく思います!
書込番号:7266826
0点

やまいたちさん オレのザクさん
そういっていただけるとうれしい限りです。
ありがとうございます。
書込番号:7267477
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
予備電池を1,980円でYahoo!ショッピング(WIL-MART)で買いました。純正よりも容量は若干小さいですが(1700mAh、純正は 1900mAh )、まさかの電池切れ時の保険として購入しました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/wil-mart/cdbl50.html
また、ついでにリチウムイオン電池用マルチ充電器セットも1,600円で購入しました。携帯電話などの予備電池も充電可能なので重宝しそうです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/wil-mart/ch007ch008.html
0点

ちなみにですが・・・
同じWIL-MARTさんがヤフーオークションで同じ商品を出していますが、そちらは2つで2300円でした。僕はそちらで購入しました!
これから買う方の参考までに・・・
書込番号:7257202
0点

やまいたちさん
確かに2個で2300円ででていますね。(^_^;)
送料と送金手数料でざっと2600円といったところでしょうか。
私の場合、充電器も買ったので送料無料でカード払いでしたので結果的に1コで1980円でした。なんだか香港に旅行に行ったときの、バッグ1個で1万円、2個目はプラス2000円という商売を思い出しました・・。(^^)
ちなみに、楽天では同じ所在地の会社が3980円で販売していますね。
原価は一体いくらなんでしょう。
書込番号:7257273
0点

原価は一体いくらなんでしょう。>
全くですね・・・
中国産だからせいぜい300円程度といったところでしょうか?
書込番号:7259098
0点

今まさにDB-L50互換バッテリーを買おうとしていて、秋葉原にいます。
で、明日成田から出かけてしまうので通信販売が使えません。
いつもだとロワバッテリーから通販で買うのですが...
実店舗でDB-L50互換バッテリーを扱っているところを教えていただけませんか。
秋葉原ではなく新橋や上野、池袋、新宿ほか山の手線内ならかまいません。
が、本日中となると営業時間も気になるところです。
見つからなければ、最悪純正品を買いますが、6倍も7倍もするので馬鹿くさいですね。
書込番号:8010887
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
xacti 3代目です。(C1->HD1->HD1000)
購入しました。
まだちょっとしかさわってませんがxacti完成系かも。
しかいちょっと大きいですかね。
高感度撮影してみました。
すべてテレ側
S5200、手振れ補正あり、手振れ補正なし
明るいレンズの威力はすごいですね。
シャッター速度がs5200とは違いますね。
動画メインの機種ですが、静止画に興味のあるかたは参考にしてください。
3点

画質より手軽ささん
確かにこちらを訪れる方は動画メイン使用の方が多いようですね。私のように静止画メインで使う人は少数なのかもしれません。
携行性については、静止画だけの使用を考えても、以前は一眼レフカメラを使っていましたのでコンパクトで年末年始の小旅行でも大変便利でした。特に冬の場合にはポケットに突っ込めますので。名刺サイズのデジカメも持っていますが、やはりレンズの性能等もあって画質は別物ですね。
ところで、サンプル画像ですが、手振れ補正ありにした場合、ノイズが多いように見えるのが気になります。試しに高感度で撮影して比べてみましたが、手振れ補正あり・なしでノイズの量には変化が見られませんでした。
書込番号:7240607
0点

kosuke_chiさん
確かに手振れ補正ありのほうが、ノイズが多いのそれもあってサンプル載せて見ました。
再びサンプル撮ってみました。
今回はズーム3-4倍で撮影してみました。
ほとんど差は見られませんでした。
テレ側もあまり感じません。
最初のサンプルだけが問題だったのかも?
感度400くらいは私には、許容範囲です。
明るいレンズもあり、スポーツ撮影には向いているかもしれません。
明日は暗いホールでのステージを撮影します。
ビデオとしての使用ですが、切り抜きの静止画が楽しみです。
フルオートにすると、初期設定で手振れ補正なし(静止画)になるのはなぜでしょうかね。
気になります。
書込番号:7242148
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

へにゃへにゃさん>
旅先からですか?6時間とはすごいですね。
外部電池ってどんなのですか?(過去ログにありましたっけ?)
書込番号:7217746
0点

イザールさん、僕の使っている物は、純正品では無いですが。
日本トラストテクノロジー(JTT)の、【My Battery Expert】の7.2V 8800mAhを使っています、
接続機器に合わせる、コネクターが4種類、電圧は、3種類から選べます、
ただ以前に、S200のトピで、僕よりも新しく購入した人が、使え無いと言っていました、
僕の購入した箱には、本来の印刷の上に張り紙がして有るのです、古いのに・・・?
製品仕様 の上に張り紙で、 っと書いて有ります。
出力電圧/電流 使用可能電圧/電流
DC 7.2V ? DC 6.3〜8.4V/4A
DC 6V ? DC 5.3〜6.2V/1.5A
DC 5V ? DC 4.2〜5.2V/1.5A
もう一つ張り紙が有って、下記の様に書いてあります。
AC-DCアダプター仕様
入力:100-240V.50-60Hz. 0.8A
出力:DC12V. 2.5A
ザクト HD700/HD1000には、5.0V(DC4.2~5.2V)の位置で使っています。
付属のACアダプターの仕様に、定格出力:DC5V 2.0Aと書いて有るので使いました、
故障するかも分かりませんが、便利なので、自己責任で使って居ます。
書込番号:7218658
2点

撮るだけさん>
これですか?
http://www.jtt.ne.jp/products/original/my_battery_n/index.html
DC5V時11,600mAhなら10時間くらいいけそうですね。あくまで自己責任で、ですが。
書込番号:7218756
2点

気に成る事が二つあります。【新型のようですね〜】
Expertの末尾に『n』が付いていますのと、
DC 6.3〜8.4V/4A
DC 5.3〜6.2V/1.5A
DC 4.2〜5.2V/1.5A
電流が、それぞれ小さくなっています、 4A→3A 1.5A→1.3Aと小さくなっています、
ザクトのACアダプターの定格出力が、DC5.0V/2.0Aと成っています、
僕の持っているものだと、【2.0A−1.5A=0.5A】の差ですが、
イザールさんのを見ると、【2.0A−1.3A=0.7A】の差に成っています、
1.3Aでは、電流が少なくて、駆動しないかもしれません・・・
S200の人も確か【1.3A】と書いて有ると言って居たと思います、
1.3Aの電流では少なくて、使えない可能性が高いです、
メーカーへ、尋ねる方が良いと思います・・・【1.3A】が気に成りますので。
書込番号:7218877
1点

イザールさん、撮るだけさんさん こんにちは!
>旅先からですか?6時間とはすごいですね。
上の書き込みは 帰路の宇都宮付近で電車内から書きました。
昨夜 帰宅しました^^;
>1.3Aでは、電流が少なくて、駆動しないかもしれません」
・・についてですが、
本体のバッテリーを使わずに この外部電池だけを使えば動かないとは
思いますが HD1000(やHD2)も本体の電池に充電されるので アンペア数が少なくても
供給電力が低くなるだけで「充電そのもの」には何ら問題ありません。
ですから、充電しながら撮影ができるので 必然的に撮影時間も長くなります。
もちろん 撮影せずにしまっている場合でも外部電池で充電しておけば
次の撮影時に長くとれるということにもなります。
HD1000は 5V2Aなので 単純に外部電池が5V1Aなら 充電には2倍の時間が
かかります。
また、撮影しながら充電すれば 本来 撮影していれば2Aずつ消費されていくところを
外部電池で1A補充されながら撮影しているので 撮影可能時間が「2倍になる」という
ことになります。
http://www.pdakobo.com/review/accessories/extender.htm
私は これを使っています。
出力欄に「5.6V (電池電圧が5.6V以上の場合はそのまま出力されます)」とありますが
「5.0Vじゃないけど 大丈夫?」と思うかと思いますが
電圧というのは 実は絶対的に一定じゃないらしく ±10%あたりが範囲のようです。
(※私は電気屋さんから そう聞いただけで 電気工学的な知識があるわけではありません)
このバッテリーエクステンダーは「USB規格の電化製品は すべてOK」なので
USB充電ができるHD1000も当然OKということになります。
そして このバッテリーエクステンダーは「単三電池」で充電できますから
「単三電池がいっぱいあれば いくらでも充電ができる(=いくらでも撮影ができる)」
ということになるわけです(すばらしい!)。
同様のやり方はEMONE・PSP・Ipodでもできます。
なので私はサンヨーのエネループ単三を60本ほど持っていて
常時 32本程度を4本ずつ小分けにして 持ち歩いています(EMONE用)。
私は半年ほど前に「PDA工房」で二つ買いました。
秋葉原では モバイル専科( http://www.wolf.ne.jp/ )でも売ってます。
いまは 一個はEMONE用、
もう一個は携帯電話充電用&電気アンカ用
( http://store.shopping.yahoo.co.jp/yume/47801.html )
として使ってましたが HD1000を これに含めるとバッテリーエクステンダーが
もう一つあったほうがいいので 近々アキバのモバイル専科に買いに行く予定です^^;
この方法を使えば どんどん撮れるため
今回の旅行で60GB分の動画と静止画を撮りましたが
保存するのには いまのところHDD(残り500GB)しかないので
また旅行にいけば そのうちHDDを買い足す必要がでてくるという
問題が発生します(^^;
正月にドスパラいったら1TBHDDも27000円ぐらいで売ってましたが・・。
「どんどん撮れるけど どんどんお金がかかる」ってことでしょうか・・w
以上です。
(※お読みの方へ この書き込みの内容を実行する場合は 自己責任でお願いします)
書込番号:7219895
3点

へにゃへにゃさん、今晩は、
そうですよね、外部電池を充電用にと考えれば良いのかも分かりませんね〜
1.5Aの僕の物では、充電も駆動も出来ていますが、
安全の為には、お助け充電方式の方が、安定して良いのでしょうかね〜・・・
僕には、仕組みがよく分かりません、充電しつつ放電もしているのでしょうか・・・?
DC5.0V 2.0Aなので、過電流にはなら無いので良いのかなと想い使用しています。
使用される方は、故障の原因に成るかも知れませんので、自己責任で使用して下さい。
何方か詳しい人が居られましたら、説明を、よろしくお願いします。
書込番号:7221416
0点

へにゃへにゃさん>
撮るだけさん>
大変参考になりました。私もやってみようと思います。
撮り過ぎ注意ですね。^^
書込番号:7221748
0点

充電器(?)内部の変圧回路にもよると思いますが、
電圧高(放電する側)→電圧低(充電される側)が基本となります。
もし、見かけ上で電圧が逆であっても、それは充電器(?)内で変圧されていると考えればよろしいかと思います。
そのため、アルカリ電池などの一次電池(ものにもよりますが初期で1.7Vぐらい〜途中1.5Vぐらいを経てダラ下がり特性)を使うと充電できても、ニッケル水素電池(ものにもよりますが初期で1.3〜1.4Vぐらい、途中から比較的平坦に1.2Vぐらい、終末付近から一気に電圧降下)では充電不能になる場合もあります。
同様に、一次電池の種類や品質・経日劣化によっては、使い始めて早々に電圧が下がってしまって「必要な電圧」が得られなくなれば、やはり充電不能になります。
※このあたりを観察されたい方、1万円未満〜1万円代でも20Aもの電流を測定できるデジタルマルチメーターが売られていますので、中継回路(配線でも可)をかませて電圧降下を観察してみてください(^^;
※最近はPC接続可能な製品が(十数年前に比べて)非常に安くなり、連続的な記録を容易にグラフ化できたりします。
・ちょっと高いめ(それでも十分安いけれど)の日本のメーカー品の使用例
http://www.eleki-jack.com/news/2007/03/post_71.html
・私が衝動買いした激安!品相当
http://www.mothertool.co.jp/products/database.cgi?cmd=dp&num=88
※私の買ったものは、内部の9V電池が減ってくると、異常な数値を返します(^^; たとえば、付属の熱伝対測定時、「数倍もの誤差」が出てビックリ!
書込番号:7222474
1点

追加です。
充電器(?)側が結構「いいかげん」でも使えているのは、充電池「内」の保護回路などに助けられているためかもしれません(もちろん、充電池との間にも何らかの安定化回路〜保護回路などがあるのかもしれませんが)。
逆にいえば、「必須の保護回路」が無いか十分に機能しないような「粗悪品」あるいは「欠陥品」を使った場合、上記のような「自衛」の機能がありませんから、悲惨なことになる可能性もあります。
※一例を以って全てに通じるものではない、と思っておいたほうがよいかもしれません(^^;
書込番号:7222513
2点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
>電圧高(放電する側)→電圧低(充電される側)が基本となります。
↑で思い出した事が有ります、 (中学の理科の授業での事を)
電圧=高さの量 電流=流れる量 (40年以上も前なので間違っているかも)
電気も水と同じで、高い所から低い所へ流れると聞いた覚えが有ります。
へにゃへにゃさんの下記の発言が理解出来る事になりました。
>HD1000は 5V 2Aなので 単純に外部電池が5V 1Aなら 充電には2倍の時間が
かかります。
ザクトHD1000の電池DB-L50の電圧は、3.7Vですからこれよりも高い5.0Vでないと電気が流れない事になる、
電流は流れ込む量なので、少なくなるほど同じ電圧なら時間が掛かると言う事になりますね〜
『DB-L50』には、DC5.0V 2.0Aの高さと量で電気を供給するのが、
充電時間と電池への負荷を考えた数値なのかも知れませんね・・・。
書込番号:7222936
0点

W03用に買った、5vを1.3Aで出せるというPowerKhanというのを差し込んでみたんですが。
HD1000の電源を入れなければ、充電は出来そうです(赤ランプはつく)。
しかしながら、HD1000の電源を入れると赤ランプが消灯してしまいます。
おそらく、消費電力の大きさをまかなえず、HD1000の方が外部電力を止めているんじゃないでしょうか。
使わないときに充電しながらというのであれば、上記の商品で時間稼ぎにはなっても、常用出来る感じではありませんでした。
もともと、3.7v 2200mAhのPDA用のバッテリーなので無茶を言ってはいけないということなんでしょうけど。
Power Khanを2つもっているので、2つ並列につなげてとかやれば別なのかもしれませんけど。
1個では辛い感じでした。
書込番号:7223100
0点

>2つ並列につなげてとかやれば別なのかもしれませんけど。
>1個では辛い感じでした。
乾電池の並列と同様に考えていると、最悪、火を吹くかもしれません(^^;
同じ機器で放電するからといっても、実はそう上手くいきません。
(ちょっと変りますが・・・差が0.01%以下の、同一といえる電気抵抗を持つものに対して、その並列接続時に流れる電流を測ろうとして、「同じ電流計」をつないだことがありますが、電流は最大で「数倍」も違っていました(^^;
※アナログ電流計ではありません、念のため
その実験においては、「同じ」と思っていた電流計に所定の電流を流すと、意外に電気抵抗が違う結果となり(もちろん誤差範囲ですが)、それが主原因だったようです。つなぎかえると「差」も変りましたので。※もうずいぶん前のことなので、実際にどの程度の差だったのかは思い出せません(^^;
書込番号:7223143
0点

あと、「何A(アンペア)」と書かれていても、それがどのような状態での放電なのか、はっきりしない場合が多いかもしれません。
たとえば、ごくわずかなピーク値であれば、継続して放電できる電流は何割引、場合によっては数分の一以下かもしれません。
仮に、ピーク電流が1.3Aであっても継続使用では0.5Aぐらいになってしまうのであれば、通常の使用時1Aの製品には使えません(^^;
書込番号:7223149
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん>
なるほどですね。。
ちなみにバッテリーエクステンダー2は なかに電圧調整してくれるやつが
入っていて 概ね5Vを維持しているらしいです(本当かどうかは知りませんけどw)
思うに HD2もHD1000も携帯電話も 「電池満タン」まで充電できず
70%ぐらいまでしか充電できないところをみると そのへんは「弱い」のだと思いますけど。
ただ 満タン充電できないってことは「電流が流れすぎていない」と思われるのではないかと
思うので これでいいとも考えています(けど いかがでしょう・・・?)
暗弱狭小画素化反対ですがさんのプロフ経由でSD9の口コミで
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/07/20066.html
この松下の発表のリンクを発見しました。
32GB SDHCいよいよ発売なんですねー
これで 16GBの市場価格も一気に1万円割れしてほしいとこですが・・w
それにしても リンク先の
パナソニック コンシューマー エレクトロニクス カンパニー
プレジデントのShiro Kitajima氏は 江戸時代の「打ち首の刑」にされたような
写真で 衝撃的でした(^0^;
書込番号:7223516
0点

イザールさん>
こんばんは
今日 ドスパラいって CPU(3万円)とマザボ(2万円)とグラボ(1.5万円
)みてきて
現在使っているパーツの多くがそのまま流用できるので
予算的には今月末でcore2quad Q6600マシンを組み立てられそうです^^;
今月末に発売される予定(延期?)の新しいcore2quad Q9XXX(?)が
ちょっと気になってますが。。
(その影響でQ6600が値下げするかもしれないですし・・・^^;非常に気がかりです)
書込番号:7225022
0点

>ザクトHD1000の電池DB-L50の電圧は、3.7Vですからこれよりも高い5.0Vでないと電気が流れない事になる、
>電流は流れ込む量なので、少なくなるほど同じ電圧なら時間が掛かると言う事になりますね〜
もちろん3.7V以上である必要はありますが、5V必要か?といえばそうではないと思います。
むしろ、電気抵抗を含めたインピーダンスの影響の方が多いかと思いますが、どの程度?と問われても受け側(充電される側)次第かと思います(^^;
>満タン充電できないってことは「電流が流れすぎていない」と思われるのではないかと
>思うので これでいいとも考えています(けど いかがでしょう・・・?)
過充電になるよりは勿論マシかと思いますが、いい?と言われると「適切ではない」と答えることになります(^^;
※リチウムイオン電池「そのもの」は、発火〜爆発を可能性を秘める危険物です。
乾電池のイメージの延長のままでいると、将来的に悲惨な状況から逃れる可能性を失ってしまいますので、十二分にご注意ください(^^;
・動画共有サイト・Youtubeで話題になったノートパソコンのリチウムイオン電池発火の映像
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20071203nt0e.htm
書込番号:7225353
1点

でも 乾電池からの5Vの充電キットなんて いたるところにありますし
ザクティだけが 特別に爆発する理由があればともかく
現実に USB充電で爆発した事例はあるんでしょうか?
実は バッテリーエクステンダーを購入する際に
PDA工房さんに聞きましたが
いままで電源供給する相手機器に不具合を起こした事例はなく
たんに 電圧が低くなって 充電できなくなる程度だと
言ってましたよん
書込番号:7225561
0点

このやり方ができるビデオカメラってザクティだけなんですよね。
これは ビデオカメラメーカーがどこもやっている いわゆる「電池ビジネス」を
根底から揺るがす可能性のある お話かとは思いますけども。。
まぁ 充電できちゃうものは もう仕方ないですよね^^;
書込番号:7225658
0点

盛り上がってますね〜。
改めてHD1000本体の電源差込を見ると、4.0mm径の内側+5V。これってPSPといっしょだ。
早速、PSP充電用に買ったUSB電源ケーブル(500円くらい)を差し込んで見ると、
・・・どうやら充電始まりました。今まで気づかなかった・・・。
携帯電話やPSP用にAC100VをUSB5Vに変換するアダプタ(じゃんぱらで500円)も持っているので、これで旅の宿で充電OKなんですね。
んで、ENELOOPのUSB充電バッテリーKBC-L3Sを持っていたので、試しにつなげてみました。が、こちらは力不足みたいです。500mA MAXでは無理なんですね。
バッテリー購入検討します。爆発は、USBならあまり心配ないと踏んで。
へにゃへにゃさん>
>今月末に発売される予定(延期?)の新しいcore2quad Q9XXX(?)がちょっと気になってますが。。
>(その影響でQ6600が値下げするかもしれないですし・・・^^;非常に気がかりです)
これですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0108/intel.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080112/etc_intel.html
うちではP5K上でQ6600(G0)を3.0GHzで常用してます。今はこれで十分です。
Q9450を3.3GHzくらいで回せればいいですね。
書込番号:7225851
1点

>へにゃへにゃさん
>でも 乾電池からの5Vの充電キットなんて いたるところにありますし
>ザクティだけが 特別に爆発する理由があればともかく
>現実に USB充電で爆発した事例はあるんでしょうか?
少なくとも、メーカーは推奨していないと思いますし、事故があってもたぶん免責となり、知らぬ存ぜぬで不幸は全て使用者だけになってしまいます。
リチウムイオン電池そのものは危険物なので、各種安全回路と安全対策によって、周知の通りの状況ですが、これは様々な安全策の「総合的な結果」であり、それを破棄するような要素が入ってくると、安全妄信は一変することになります。
そもそも、USB充電器自体の信頼性はどうでしょうか?
キチンと5Vなり過剰な電流を抑制していると、何を以って保障されているのでしょうか?
※そう言っている私もケイタイ用にUSB充電器を使っていますが、これは自宅で充電し忘れたときの非常用に使っていて、常に利用しているわけではなく、使用頻度は大変少ないのです。
しかも、電池の発熱とか気にしながらやっています(^^;
※ちなみに、ニッカド時代ですが、充電器そのものを(既存の設計図なく)完全自作したことがあります。(ここからはあまり書きたくないのですが)自作充電器の正常性能に飽きたころ、有名メーカー製でないイマイチ性能が不安?なニッカド電池を使って、ちょっと?放電性能を変更すると、破裂しにくいニッカドでさえも膨れて表面の被覆が張り裂けました(^^;
(もう二十年以上前の、十代後半の頃の話です)
途中で気づいたからよかったのですが、もし就寝中だったりすると、放置していて大変なことになっていたら、既にこの世に存在していなかったかもしれません(^^;
(ほかにもいろいろありますが、なんだかんだ書いているのも関連する実体験があってこそのものです。インチキ霊能者の「怖がらせ」とは違います(^^;)
へにゃへにゃさんもお気をつけください(^^;
書込番号:7226070
1点

イザールさん>
>4.0mm径の内側+5V
多くのモバイル機器は この仕様のようです。
Ipod充電で単三電池二本で充電するタイプだと無理だったことがあります^^;
あと、Q9XXXの情報ありがとうございます!
発売は発表通りのようですね!
結構 値段的にはQ9XXXもQ6600と近いので 一気に下がる可能性を
秘めてますが 新型も30000円弱で買えそうなので ニューモデルにしようかな
と思いました^^
暗弱狭小画素化反対ですがさん>
私も あきばおーで買った充電式単三電池が数回目の充電で
膨張して液漏れしていた経験があります^^;
子供の頃から 乾電池の充電に失敗して液漏れしたという事例は
よく聞きましたが さすがに「爆発」はないのです。
もちろん 相当高い電圧で一気に充電すれば「爆発」するのは私も肯けます。
ですが「数ボルトの差」では 機器に故障を発生させても爆発は
考えにくいと思います。
携帯電話が普及する過程でも これと同様の議論があったと思います。
TVの実験VTRで メーカー推奨でない充電機を使って充電したら
携帯電話が激しく吹っ飛ぶ映像をみた記憶があります。
でも こんな派手な爆発は100Vの電圧からの変圧ミスでならば
起こりえても そもそも単三電池4本(計4.8v)では そんなエネルギーは
素人からみても 「ちょっと ありえない」としか思えないのです。。
また 私の このバッテリーエクステンダーは毎日9時間ほど
EMONEで使い続けています。4本の単三電池で約90分動きます。
ですから 一日24本程度の単三電池を取り替えながらつかっていますが
その不具合の傾向は いまだに一度もないのです。
携帯電話でもIpodでもPSPでもです。
爆発はおろか不具合すらないわけですから 立派に機能しているとしかいいようがないわけですね。
(もう不具合が発生するなら とっくに発生していると思うし)
確かに なんらかの悪条件が重なったりするかもしれませんが
それは バッテリーエクステンダーの通常の使い方から外れた場合じゃないかと思います。
今日もEMONEで単三電池で8時間ほど動かしていますが
なんせ まったく不具合はないのです^^;
絶対大丈夫とは言い切れませんが 特に問題はないのも事実なんですね。。
実は この話はHD2の時から 正面から取り上げたかった話で
ここで上げると様々な観点から賛否両論でてくるだろうと思ってました。
でも ここで あえて叩かれて 周知してもらって 善し悪しを多くの人に
知ってもらい 意見を頂戴したいと思いました。
また ご指摘ございましたら ぜひお願いします m( )mすいません
****
メーカーさんは毎回モデルチェンジするたびに
電池の形状を変えているより 画質音質などの機能面でやりあってほしいとこです。。
書込番号:7226763
0点

yjtkさんへ、
>HD1000の電源を入れると充電中を示す赤ランプが消灯してしまいます。
>おそらく、消費電力の大きさをまかなえず、
HD1000の方が外部電力を止めているんじゃないでしょうか。
僕の使用している物も、yjtkさん↑と同じ状態に成りますよう、
しかしながら、充電を続けていると想われます、
バイクに取り付けていますので、1日中(朝から夕方まで)電源は入れっぱなしです、
外部バッテリーのプラグを抜いても、DB-L50の残量表示は、満タン?状態を表示しています、
スリープ状態【赤いランプ点く、電源を切っている事に成るのかな〜】にはしますが、
電源を切る事はあまりありません、
僕の物は、電池DB-L50を取り外しても駆動しますので何とも言えませんが、
充電している事【5〜7時間使用出来ます】は間違いが無い事です。
書込番号:7227026
0点

<充電している事【5〜7時間使用出来ます】は間違いが無い事です。
↑外部電池の残量表示は50〜75%を示していますし、
DB-L50の表示も満タン状態を示しています。
書込番号:7227072
0点

撮るだけさん
純正のACを挿しているときでも、RECにすると赤LEDは消えますね。
そう考えると、出力1.3AのUSB充電池でも駆動できているのかもしれません。
ACで録画したりしたことなかったので気づきませんでした。
HD1の時に、出力0.8AのUSB充電池を使って延命できないかやったことがあったんですけど。
HD1は流石に、消費電力が大きいみたいでほとんど役に立ちませんでした。
HD1000では、消費電力がHD1の半分。今回は1.3AのUSB充電池なのでいけるかなと期待していたんですけど。LEDが消えてしまい残念に思っていたところでした。
諦めかけていたんですけど。これなら案外いけそうなので助かります。
書込番号:7230322
0点

>そう考えると、出力1.3AのUSB充電池でも駆動できているのかもしれません。
バッテリーエクステンダーなら ちゃんと駆動できている感じがします。
丁度 充電で入る分が常時消費されていて±0で単三電池が続く限り
内部の電池も減っていないような状態です。
####
ちなみにEMONEなら 使用しながら満タン充電になります。
EMONEの場合は満タンになるとランプがオレンジから緑色になるため
緑色になって そのままバッテリーエクステンダーを放置していても
全然 問題は発生しません。
これで電流が流れすぎるという問題が かりに発生すれば
同様のことが5Vの標準アダプタでも問題でてくるはずです
(アダプタに電流のオンオフができる機能がついているわけではない)
同程度の電圧での外部電池からのUSB充電で 問題発生は まずありえないと思います。
書込番号:7230645
0点

>メーカーさんは毎回モデルチェンジするたびに
>電池の形状を変えているより 画質音質などの機能面でやりあってほしいとこです。。
大賛成です(^^)/
何らかの新機種を買うたびに異型の電池本体や充電器が増えて非常に不快です!
>こんな派手な爆発は100Vの電圧からの変圧ミスでならば
>起こりえても そもそも単三電池4本(計4.8v)では そんなエネルギーは
>素人からみても 「ちょっと ありえない」としか思えないのです。。
【電気による爆発ではありません!】
・基本的にリチウムイオン電池は、その電解質をある種の「有機溶媒(とりあえず灯油などをイメージしてください)」に溶かしています。
・その有機溶媒の殆どは「燃える」ものです。
・事故に至る前を想定しますと、たとえば何らかの原因によって電池内部で短絡(ショート)が起こります。
・短絡(ショート)すると過大な電流が流れ、過大な電流により【発熱】が起こります。
・発熱が継続すると「沸点」に達します。
※有機溶媒が熱膨張し、それをきっかけに更なる短絡(ショート)が起こると、ごく短時間で破壊に至るでしょう
・沸点に達すると「ガス(有機溶媒の蒸気)」が発生します。
・液体がガスになるとご存知の通り極端に体積が増えるのですが、電池内部は基本的に密閉されているので、結果として電池内部の圧力が極端に上がっていきます。
(蒸気のエネルギー(圧力)は大変大きいものです。蒸気機関車や火山などの水蒸気爆発を例にとるまでもないでしょう?)
・電池の金属部分なんてペラペラですから、そんなに高圧に耐えられるわけではありません。
・内部の高圧に耐え切れなくなると、特に脆弱な箇所から高圧の有機溶媒の蒸気が噴出します。
・噴出した直後、電池そのものが大きく変形〜破壊されたりすると、新たな短絡(ショート)が発生したりすると赤熱部分や火花(スパーク)が生じて、可燃性の有機溶媒ガスに【引火】する可能性が増大します。
・上記までの状況によっては、発火〜破壊力を伴う「爆発」に至ります。
・・・というわけです。電池の「電気」は、引き金なり「種火」に過ぎません。
発火〜爆発のエネルギーは、内部の有機溶媒にあります。私が「危険物」と言っているのはこのためです。
※消防法のいう危険物ではなく、一般的な観念においての危険物という意味
※以上は別に脚色などしておりません(^^;
なお、以下に関連情報をご紹介いたします。
【産業経済省】・・・公的も公的なものです(^^;
・[PDF] リチウムイオン蓄電池の事故発生状況
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000032674
・[PDF] 電気用品安全法の対象製品追加(リチウムイオン蓄電池)に係る事前評価書
search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000032674 -
※「リチウムイオン蓄電池」の安全性確保
担当部局経済産業省商務情報政策局製品安全課長
評価実施時期:平成19年9月・・・リチウムイオン電池が世に出て、しかも事故が急増してから何年になるのでしょうか(^^;
・その他の検索例
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%e3%83%aa%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0+%e4%ba%8b%e6%95%85
>ここで上げると様々な観点から賛否両論でてくるだろうと思ってました。
>でも ここで あえて叩かれて 周知してもらって 善し悪しを多くの人に
>知ってもらい 意見を頂戴したいと思いました。
>
>また ご指摘ございましたら ぜひお願いします m( )mすいません
まず、勘違いされないようお願いしたいのは、私は個人に対して、本件をどうのこうのというつもりはありません。不毛ですから(^^;
また、「科学的事実は人間の賛否両論に左右されない」ものです。
科学的事実が人間の意見によって変るのであれば、それは科学的事実ではありません(^^;
人の意思で物質や機械的構造が変るならば、それは「怪奇現象」です(^^;
そして、私が危惧しているのは、ROMの方が安直に曲解して、起こらなくて済む事故などが発生してしまうことです。
※とくに第三者が巻き込まれてしまう場合!
それから、「今まで〜だったから」というのは、現状までの結果に過ぎません。
たとえば昨年の大阪エキスポランドの痛ましい事故は、金属疲労の結果です。
ある時点で「一気に破壊に至った」のですから、金属疲労に関する科学的知識が無いに等しいような管理者や経営者が、長年に渡って金属疲労の点検を放置したのは、「それまで安全だった」ということは断じてありません。
「最悪の事態に【まだ】至っていなかった【だけ】」です。
書込番号:7230652
1点

補足します
>金属疲労に関する科学的知識が無いに等しいような管理者や経営者
↑
これ以前のことが抜けていました。
「安全性確保」に対する【責任感】
書込番号:7230705
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん>
質問です。
リチウムイオン電池そのものの爆発の危険性はご解説のとおりとして、、、
本件で懸念される危険性はどこにあるのでしょうか?
1.USB充電を目的とした充電池そのものが危険
2.HD1000を専用ACアダプタに接続した状態で録画するのも危険
3.HD1000をUSB充電を目的とした充電池に接続した状態で録画するのが危険
書込番号:7230768
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん>
おっしゃっていることは とてもよく理解できます。
危惧されるのも ごもっともです。
すべてを確認したわけではありませんが 事例はリチウム電池が そもそも不良品だった場合だと思います。
このスレでの問題のポイントは 「外部電池で充電した影響で 発火・爆発するか?」という
ところにあると思います。
すなわち、外部電池 と リチウム電池の発火 の間に因果関係が明確にさせることが絶対条件です。
これが満たされていない リチウム発火事例は参考にならないと思います。
そして、 因果関係がかりにあるとするならば
世の中にあるUSB充電や携帯電話の乾電池充電も非常に危険であるという
仮説が現実性を帯びるといってよいでしょう。
ですが、この手の充電で発火炎上というニュースはみたことがないし
裁判で充電キットを製造販売した会社が訴訟を提起されたということも
ありません。かりに 私の知らないところで そのような訴訟があったとしても 通常 リコールされて製品回収という流れになるはずです。
これで損害が発生すれば 外部電池の使用方法としては「通常の方法」なので
製造物責任法でメーカーを提訴という流れになるでしょう。
ただ、さすがに私も 訴訟・リコールされてないから 安全であるとまでは勿論おもってないですがw
現況では これだけ乾電池充電キットが売られている以上
発火が起こっているなら コンビニや家電量販店では扱ってないと思いますけど・・・(秋葉原の専門店ならありえますけども)
でも、バッテリーエクステンダーも アマゾンで売ってますよ・・
(PDA工房さんが出品してるんですけどね)
書込番号:7230815
0点

バッテリー充電の記事を読んでいて思ったのですがHD1000所持のみなさまはどれぐらいの方が予備バッテリーも購入されているのでしょうか?HD1000を購入したばかりで、実際撮影していてバッテリーがどれくらい持つものか実感がないものですから、予備バッテリーも購入しておくべきか迷っています。
メーカーサイトに連続撮影時間とか出ているのはもちろん知っていますが、実際の使用感まではわかりません。この板の過去レスも検索してみましたが、バッテリーの持続がどんなものかの書き込みは無いようでした。もちろんカメラの使い方で電力消費が違うのもわかっていますが、参考までに使用感を知りたいと思い書き込みました。
自分としては、気温8℃ぐらいの屋外で正味45分ぐらいのfullHD動画撮影を行いたいのです。ズームは望遠寄りでそんなに変えません。フル充電のバッテリー1個で足りますかねぇ??
書込番号:7230979
0点

おぼうさまさん>
>気温8℃ぐらいの屋外で正味45分ぐらいのfullHD動画撮影を行いたいのです。
こまめに電源を切る(画面を閉じる)ようにすれば、フル充電からなら余裕でクリアできると思いますよ。正直、驚くほど長持ちします。
電源を入れてから撮影開始までの時間や、充電経緯(使い切ってからフル充電したほうが長時間もつとか)など、いろいろなファクターがありますので一概には言えませんが。
いずれにしても、1個で通すのはリスキーかと思います。徐々にヘタってくるし。
私は念のため純正の電池を1個、予備で持ってます。
書込番号:7231042
0点

やはり予備電池はあった方がいい感じですね。
今日、電池警告が出たので、早速USB充電池をACに差し込んだんですけど。
一旦電池警告が出てしまうと、ACに(充電池だからかもしれませんが)入れても、電池が足りませんといって撮影できませんでした。
ひとたび電池が足りない状態までいってしまうと、2Aで200分もフル充電にかかるくらいですから。1.3Aでは外出中には復活しませんでした(帰る間際までは本体の電池で撮影できていたので、ごく短時間のバッテリーtoバッテリーの充電時間では)。
早めにACにUSB充電池を差し込んでおくんだった。
こういうこともあるので、基本的には純正の電池を2個持っている方がいいですね。
明日にでも買いに行きます。
たまたま、HD1000を買った店で予備電池がなかったのでそのままにしてしまったのが敗因のようです。
書込番号:7233405
0点

>イザールさん[7230768]
>へにゃへにゃさん[7230815]
本体メーカーの保障対象となるかどうかを御自分で調べてみてください。
メーカー保障対象外→自ら責任を取らなければ仕方がなくなる、というわけですから、それが御自分にとってどうなのかを、御自分で考えてみてください。
※それでもUSB充電器の件について、まだ気になるのであれば[7226070]を読み返してみてください。
結果的にUSB充電器が経年劣化なしに正常であって、かつバッテリーと結果的な相性に問題ないのかどうかは、まさしく結果論です(耐用年数などを今後は気にする必要があるかもしれませんね)。
ところで、「通常の方法」と[7230815]で書かれていますが、おそらくメーカー側は「推奨する充電器を使用してください」と、取説などのどこかに記載しているでしょうから、仮に事故が発生した場合、ユーザー側は確実に「不利」になります。
もし、バッテリーに欠陥があったとしても、メーカー側に温情がなければ、メーカーの推奨外の使用方法を攻撃のネタとして、責任逃れをさせてしまう可能性を与えてしまうわけですのでご注意(^^;
なお、[7230652]の主な内容は、下記
>こんな派手な爆発は100Vの電圧からの変圧ミスでならば
>起こりえても そもそも単三電池4本(計4.8v)では そんなエネルギーは
>素人からみても 「ちょっと ありえない」としか思えないのです。。
という書き込みが[7226763] にあり、それに対して【電気による爆発ではありません!】ということを確実に伝えたかったので長々と書かせていただいたわけで、本題に対してそもそも別のことです(^^;
書込番号:7234592
1点

> イザールさん[7231042]
> yjtkさん[7233405]
早速の書き込みありがとうございます。
やはり予備の電池はあったほうがいい、というか安心感が違うみたいですね。
まあデジカメにしろビデオカメラにしろ屋外撮影で電池が切れてしまったら手の施しようがないですからね。それもわかってはいるのですが、予備バッテリーは高くて躊躇してしまいます。でも、今日たまったポイントで買いましたけど。
イザールさんの書き込みに、
> 徐々にヘタってくるし。
とありましたが、これは具体的にはどういう意味でしょうか?リチウム電池も長いこと使ってると(例えば数ヶ月とか)新品のころに比べてバッテリーの持ちが短くなる、ということかそれとも、新品にしろバッテリーの残電力が少なくなってくると急に電力消費が早くなる、ということですか??
今週末初めてHD1000でまともな撮影に行ってきます。とても楽しみです。データ容量がゆるすのであればやはりfullHD(1080iでしたっけ?)で撮った方がいいんですかね。
書込番号:7235003
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん>
>本題に対してそもそも別のことです
了解しました。
>バッテリーに欠陥があったとしても、メーカー側に温情がなければ、
>メーカーの推奨外の使用方法を攻撃のネタとして、
>責任逃れをさせてしまう可能性を与えてしまう
私の言葉足らずだったと思いますが(すいません) 私の[7230815] の投稿での
>外部電池の使用方法としては「通常の方法」なので
>製造物責任法でメーカーを提訴という流れになるでしょう。
における「メーカー」とは サンヨーではなく バッテリーエクステンダー2(以下、BE2と略します)なり外部電池の製造者(若しくは、輸入元)を指しています。
「電圧さえ間違えなければ安全に充電できる」と外部電池メーカー自身が公言しているわけですから
その使用方法で発火どころか不具合があれば 外部電池メーカーは製品の欠陥に対して責任をおわねばならないでしょう(事例がないところからみて 現実的にその可能性はゼロに等しいわけですが)。
かりに 【外部電池とは無関係に「HD1000のバッテリーが発火」という事態】になれば
ソニーの電池発火のときのように かなり多数の発火事例がでてくると思われるので
サンヨー側が「へにゃへにゃさんだけは BE2を使用していたから賠償しません」という主張が通るとはちょっと考えにくいと思います。
(それでも主張してくると思うけど)
かりに「偶然に世界で私だけ電池不良での火災」に見舞われれば「状況的に窮地」になるとは思いますけども
そのような状況が現実的に発生する可能性は恐らく「年末ジャンボ宝くじで5年連続当選する可能性より低い」といってさしつかえないと思います。
可能性論でうんぬん言っててもキリがないので
話を もっと現実的なラインに戻しますが
外部電池の使用で被る現実的な不利益と言えば
せいぜい 「無償修理保証期間」でも「有償修理」になるとか
「返品交換できない」と言われる程度かと思います・・・。
しかし、それは たとえば 携帯電話でも保証期間内にコンビニで
売っている充電キットを使用していた事実があれば 携帯電話製造メーカーからは
そう言われるのと同様です。外部電池使用によって 保証対象から外れたくないなら
やめとけばいいだけなんで。。
まぁ かりにユーザーがメーカー推奨の使い方を厳守していたと仮定して
いざ 「発火・死亡事故」が発生したら すんなりとメーカーは自分から率先して
原因究明したうえで 自分の責任を見つけた場合に 自ら責任を認めてくるのか?と
いえば なかなか現状としては厳しいかと思いますけども^^;
思うに、外部電池ユーザー側の防衛策としては 外部電池が原因とみられる不具合事例
(国内・海外含めて)があれば積極的に意見交換していくのが 事故を未然に防ぐ
有効手段だと思います。現状では「外部電池の使用での発火の危険はない」わけですし。
(発火の危険があれば 私もぜひ知りたいところですからね^^)
便利で安全な道具で安全性が担保されていれば 積極的に活用すべきと思います。
いまだ すべての外部電池まだ知りませんが BE2については
その範疇に入っている道具だと思います。
書込番号:7235064
1点

おぼうさまさん>
ヘタってくる・・・例えば携帯電話は1年も使うとフル充電しても電池切れまでの時間が目に見えて短くなりますね、そういうことです。充電池の性能は、案外早く低下するようです。1年も経つと「以前は1時間半もったのに・・・」という状況になってくるかと。使い方次第なところもありますので、その程度はいろいろではありましょうが。
かつてのニッケル水素電池やニカド電池では「メモリー効果」による性能低下がありましたが、リチウムイオン電池ではそれが解消されているようですね。
http://www.sanyo.co.jp/energy/product/lithiumion_1.html
書込番号:7235750
1点

連投になってしまいますが、携帯のことで思い出したことが。
充電しながら通話したりすると、電池の劣化が早くなると聞いたことがあります。
外部電池を使用する場合でも、HD1000本体のバッテリーの寿命を伸ばすためには、電源OFFのときに充電するほうがよいのかもしれませんね。(根拠はないのですが^^;)
いずれにしても、外部電池をつないだままだとケーブルがまとわりつくので、私の場合はおそらく電車での移動中など、撮影しない時間に外部電池につなげておく使い方になるかなと思います。
連休中にでも、秋葉原に買い求めに行ってみます。どれにしようかな。(MyBattery Expert n の人柱になってみるか??)
書込番号:7236110
0点

>(MyBattery Expert n の人柱になってみるか??)
イザールさん、よろしくお願いします。
旧『MyBattery Expert』の方は、流し出す電流が【n】よりも多いので、
本体の電池無しでも、S200、HD700/1000を駆動する事が出来ていますが【n】はどうでしょうね〜・・・
僕も、充電しつつ使うのは本体電池のメモリー機能が働き、良くないのではとは想っていますが、
外部バッテリーを直接繋ぐと何か【知識が無く仕組みが分からないから】怖くて、
本体バッテリーを入れて使っています。
旧『MyBattery Expert』自体は、非メモリーだそうです。
書込番号:7236959
0点

>便利で安全な道具で安全性が担保されていれば
安全性が担保・・・すごく大きな意味と責任になりますね・・・(^^;
そもそも性能が維持できる年数は何年ぐらいでしょうか?
十数年使ったストーブでも事故が起こればメーカーの責任になります。
なお、「販売が規制されていない」からといって、安全性が確保されているわけではありません。
私の場合は、私の安直な発言による犠牲者(死に至らなくても)が、たとえ十億分の一でも出てしまうと嫌ですから、当該メーカーあるいは関連業界の技術者ですらないようであれば、とてもとても「自信を持ってお勧め」なんてできません(^^;
書込番号:7237752
1点

>私の場合は、私の安直な発言による犠牲者(死に至らなくても)が、たとえ十億分の一でも出てしまうと嫌ですから、当該メーカーあるいは関連業界の技術者ですらないようであれば、とてもとても「自信を持ってお勧め」なんてできません(^^;
石橋(いや、鉄橋)を叩いて渡っていては、Windowsやセキュリティソフト、インターネットや携帯電話でさえも「自信を持って」勧められませんね。
便利さや高性能にはリスクはつき物。そのリスクは先進性の高いものほど目に見えにくい。時には事故も起こるし、犯罪にもつながる。そこで互いに情報共有してメリットの程度とリスクの程度を認識していくことが、ベストでなくてももベターな社会を築く。そういうものだと思います。
別の話題になりますが、CPUのオーバークロックでは、CPUの破壊やデータの消失などのリスクを承知で、トライ&エラーが行われています。その情報交換により、極限や安全圏について知識の共有ができます。オーバークロックは誰しも「自信を持って」勧められないネタ。でも、多くの情報により、ある程度安全なレベルも見えてきます。それは情報提供者に感謝すべきです。また、その情報を鵜呑みにせず、試すなら自身でリスクを背負えばよいのです。
このスレッドにおいては、人柱を買って出て情報を提供されたへにゃへにゃさんや撮るだけさんに、私はまず感謝します。そのうえで、便利さの享受を期待される方には、リスクの自己管理を求めておきたいと思います。
書込番号:7239759
0点

撮るだけさん>
>よろしくお願いします。
早速アキバを歩き回ってみました。
「MyBattery Expert nもPro nも、どの店も置いてないや・・・。WEBサイト上も在庫ゼロだしなぁ・・・。」
と、ほとんどあきらめていたところ、ヨドバシAkibaで↓これを発見。
APC UPB10-JP 7,980円(10%ポイント)
http://www.apc.co.jp/products/mobile/upb10.html
http://www.apc.com/solutions/display.cfm?id=AB17716A-5056-AE36-FE7073AE37C783CD
UPSで有名なメーカー・・・期待が膨らみました。
パッケージ上には詳しい仕様が書かれていなかったので、一度帰宅して確認すると、
容量 / 出力電力 10Wh / 8W連続最大電力、10W ピーク電力
(5Vなら 2,000mAh / 1.6A連続最大、2.0Aピークということ?)
とあり、しかも本体へもUSB充電できるということで、人柱購入に踏み切りました。
早速充電(3〜4時間)し、いざHD1000に接続・・・赤ランプが点灯し、充電が始まりましたV(^^)
容量は小さめなのかな?HD1000への充電は1回フル充電程度という計算。まぁ名刺入れサイズで100gと軽いので、よしとしましょう。
実は、UPB10-JP購入直後、ついでに立ち寄ったソフマップ駅前店で、MyBattery Pro n(9,800円)を発見。せっかく苦労してきたので、1個買っておきました。^^;
充電してHD1000につなげると、赤ランプ点灯しました。V(^^)V
ただ、MyBattery Pro n本体への充電はDC12Vだけ。300gとやや重いけど、容量に余裕があるので、短期の旅行に役立ちそうです。
これでずいぶんバッテリー切れの不安から開放されますね。 言うまでもなく自己責任で。
書込番号:7242655
0点

イザールさん
おめでとうございます^^
私は また一個バッテリーエクステンダー2をPDA工房さんから買ってしまい
昨日届きました。
そうそう パナソニックも USBモバイル電源を売り始めてますね
http://national.jp/product/battery/usb_mobile/
いよいよ「電源」もモバイル化で新時代幕開けでしょうか!
個人的には USBで熱湯が沸かせられたら最高なんですけどもw
書込番号:7243120
0点

へにゃへにゃさん>
モバイル電源、流行りそうですね。さらに小型大容量化が期待できると思います。
ソーラー充電も、より効率化が進めばいいな。
なんにしても、充電池の分野でのサンヨーのがんばりを讃えたいですね。
パナのBQ-600は、どこの店に行ってもあったのですが、5V500mAではHD1000には無理かなと考えスルーしました。ENELOOP KBC-L3S(同じく5V500mA)がだめでしたので。
書込番号:7243287
0点

イザールさん、
一度に二本もの柱立ててしまって大丈夫でしょうか・・・
(立っててしまったものは・・・ですがね〜)
『MyBattery Pro n』は、USBでも充電出来る様にしたからでしょうか、
旧製品よりも約50g重くはなっていますね〜
利便性が良いとゆう事は大切ですからね〜【安全性はゆうまでもありませんが】
それにしても、HD1000の純正バッテリー『DB-L50』長持ちしますので、
予備に一つ買えば十分な気もしますが、
純正の充電器と電池で外付けバッテリー買えますからね〜・・・
とわ言え、予備に純正バッテリー1個買い足しました、
【気軽に出かける時には軽くて便利だが、充電器が無いので面倒ですが】
『DB-L50』は『DB-L20・40』に比べて高品質な雰囲気もありますし・・・ ^^。
書込番号:7245335
0点

撮るだけさん>
おかげさまで、おもしろい環境になりました。
MyBattery Expert nは500gあるし、HD1000純正バッテリーもおっしゃるとおり性能がよいみたいなので、Pro nでいこうと思っていたのです。APC UPB10-JPとの出会いも幸運でした。
以下のように使い分けようと思います。
・日帰り・・・Pro nを携行。移動中にHD1000に充電。
・宿泊のある旅行・・・UPB10-JPを携行。宿泊先でUSBフル充電できるし軽いので。
予備の純正バッテリーは、充電せずに使える最後の砦として。
書込番号:7245516
1点

イザールさん>
>なんにしても、充電池の分野でのサンヨーのがんばりを讃えたいですね。
そうですね。企画力と技術力は優秀だと言わざる得ないと思います。
今のところeneloopは「無敵の存在」です。
乾電池なんて いかにも「アナログ世代」な機械(ラジオとか懐中電灯とか)を動かすために
存在するものと受け取られがちですが このアナログな「乾電池」こそ実は「誰もが認める」
「災害時の要」です。いまはIT時代ですが ITも災害時にはTVやラジオ以上に役立つことは
「誰もが認める」便利な文明の利器です。
世の中にある「モバイル」関連の商品の多くは そのまま「災害時の非常用品」として
使えますが IT機器の多くは家庭用コンセントがなければ使えないので 災害時停電して
復旧するまで(3日間ほど)は使えないので 災害直後の機動的な対応に対しての実用性が
期待できるほどではないところです。
いまここで 話にあげた外部電池の話の出だしはHD1000や携帯電話などから始まっていますが
私の個人的な部分で申し訳ないのですが 実はモバイル機器を興味をもったのは
「災害対策」があります。
3年ほど前に首都圏に震度6弱ほどの直下型の強い地震がありました。
私は そのとき東京銀座の とあるビルのカフェにいました。
そのときは「停電」になったわけではありませんが ビルの中では叫ぶ人とか全身を
痙攣させて倒れる人がいました(ほんの数分でしたが軽いパニック状態でした)。
携帯電話も不通になりましたし 「身動きが取れない」状態で時間が経つのを待ってました。
私は当時からザウルスCL1000を使っていましたが 概ね10分以内で地震関連の公式な情報は
入手できて 駅にいっても電車は当分動かないことも その時点で理解できたし
無駄な体力を使わずに そのまま そこのカフェで状況の鎮静化を見守っていました。
(救急車なんて 全然 こない・・というか これないわけだし。それも やはり
公式情報を入手して震度6弱程度の地震が首都圏で発生したという情報が その場で
入手できたことによる冷静な判断だったと思います)
この地震の際は とくに阪神大震災のような建物倒壊など深刻な状況はなく
復旧も数時間でめどが立ちましたが やはり これが2日も復旧のめどが立たないと
持っている情報端末の内蔵電池では すぐに電池切れになります。
いまは時代が変わって いまはマックでもコンセントがあるし 災害時にはお店も
コンセントを貸してくれるとも思います。
しかし、コンセントの数も少ないし かりにコンセントにありつけても その場から
次の場所へと移動していく過程で 状況変化はリアルタイムでかわります。
それも「リアルタイムで状況が改善していく」ならいいんですけど
「リアルタイムで状況が深刻化していく」場合には そのつど抜本的にプランの練り直しの
必要があります。
この「災害対応」は「台風」のときにも役立っています。
また、「日常生活」での小さなアクシデントや仕事上も「リアルタイム」で
すべて「正確な情報(概ね信用できるレベルの情報) 速攻決断」できるので
仕事の内容も充実化させられますし、仕事休憩中や電車移動中の「隙間時間」で
ネットで「情報収集」「買い物」ができれば 休日は買い物ために無駄な時間も使わずに、
のんびりできますよね。
こんな「 【災害】と【日常】で共通して有益に使えるデバイスが欲しい!!」
ということが そもそも「電源のモバイル化」したいという出発点であった私は
「乾電池でPCを動かせたらいいなー」と思っていたところソフマップで
まず MyBattery Proに出会いまして、「ふーん これいいかも」と思い ネットで
色々調べているうちに バッテリーエクステンダー2に出会いました。
乾電池給電式なら「災害時にも入手しやすい」ので「乾電池」こだわるわけです^^;
あと 乾電池は世界共通規格なので海外でも入手できますし。
エネループは 通常の乾電池にある 放電による「賞味期限切れ」の問題点を解消した「冷凍食品」のような存在です(すばらしい!)
vol.2につづく・・
書込番号:7250561
0点

フル活用できるエリアも 続々と出てくるUSBグッツのおかげで広がりをみせつつあり
またUSBも世界共通規格なので 海外に行ったときに「コンセントの電圧の違い」を
まったく気にしなくていいというメリットがあります。
そうすれば 海外で電化製品を使う場合の「電圧の壁」がなくなるという これも(かなり)大きなメリットです。国によっては落雷により過電流のリスクを回避するために
「サージプロテクター」が必要ですが(落雷による過電流が発生するとコンセントにつないでいた電化製品は一発で潰れるため) これを「外部電池」に蓄電する形をとって あとで外部電池から本体に給電させれば 落雷のリスクも外部電池損壊に留まってくれます。
外部電池って 世界中で日本の家電製品を安全に使えるようにしてくれるという
はかりしれないメリットがあります(ボルト数に限りがありますがw)。
それを縁の下で支えているのがエネループです。
やっぱり これって すごいことだと思います^^
>ソーラー充電も、より効率化が進めばいいな。
私もバイオレッタを買おうか悩んだことがありますが
高すぎるし 充電効率が実用的ではないので諦めた過去があります。。
http://www.kiryu-ginza.com/eg_violetta.html
世の中には こういう努力をされている方もいます。
http://www.k2.dion.ne.jp/~jgsdf/page073.html
これは(見た感じでは)結構いいかも!
http://www.k2.dion.ne.jp/~jgsdf/page067.html
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/b95123af4cc35808f976f288d8ade9b8
(MyBattery PROなら これで充電できるようです)
http://www.rewarestore.jp/jb_orig.html
また、自転車や原付なら ソーラーパネルを積むことができるので 十分可能ですね
http://blog.cycleroad.com/archives/51130241.html
個人的には電動自転車や電動原付でハイブリット式で充電できるようになれば
人気でそうに思いますが。
こんなイベントもあるようです(どんな団体がやっていることかは知りませんけど)
http://www.f-plan.co.jp/earthday/ed2004.html
書込番号:7250563
0点

http://shop.tvk-yokohama.com/?action_user_product_detail=1&product_id=209
http://store.shopping.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/540491.html
この二つでソーラー充電 バッテリープロも単三電池も充電できそうです。
書込番号:7250650
2点

へにゃへにゃさん>
あるもんですね〜。災害に備えて持っておくと安心感が違います。
参考になりました。
書込番号:7251180
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
編集に色々使ってみました。
Nero 8
Ulead VideoStudio 11 Plus
Edius neo
CyberLink Power Director 6
どれも一長一短あって満足出来ません。
結論として、現時点では、
先ず Mp4cam2avi で AVI から m2t へ変換して、その m2t を既存の編集ファイルで編集することです。
私は、Mp4cam2avi で変換した AVI を、VAIO に内臓の Adobe Premiere Standerd で m2t に変換して、その m2t を更に、Premier で編集して、m2t で出力して、再生も保存も m2t でします。
時間が相当かかるのと、サイズが大きくなるのが難点ですが、現時点では仕方なく、これが一番いいと思っています。
0点

m2tよりm2pのほうがいいと思います
Edius買っちゃったんなら、CanopusHQにしたほうがもっといいと思います。
一時ファイルの容量が大きいのは、画質・編集のしやすさと引き換えですからやむを得ないと思います。一時的なものなので。
書込番号:7209369
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
たまりまくったDVテープの管理にうんざりして先週HD1000購入しました。SDHC8GBで取り回しもよいです。編集関係でいろいろ試行錯誤したのですが題目の如くできましたので報告です(既にご存知の方も多いと思いますが忘備録がわりに。。)。マシンはC2D2.2MHz(FMV BIBLO MG75XN)、オンボグラボ、OS:VISTA、MEM2GBです。K-LITE MegaCodecを導入後、MP4ファイルをMp4cam2aviでAviへ無エンコード変換(前のスレでもありますが、advanceモードにして「convert&join」、オーディオは「no recompression」。約3分のファイルで20秒ほどで変換。
カノープスEdius Neoで1080i(1440*1080)モードで読み込み(ダイアログが出るので「ffdshowにて再生」を選択)、編集。
「書き出し」でWMVを選択し「アスペクト比1:1」「品質VBR」「フレームレート6000(x100)」とする。これでWMV-HD書き出し。時間は約6分程度。
以上でWMPなどでスムースに再生可能でした(K-LITEのおかげではありますが)。
これまで720pか1080iかどちらのモードにするか悩んでいましたが1080iで撮影やっていこうと思います。
あとはXACTI側の撮影時セッティングを検討していきたいと思います。暗い室内ではiso100でもノイズが気になる場合があるのでiso50まで下げた方がいいのかもしれません。この辺についてはまた皆様のご意見を参考にしたいと思います。
以上、自分が購入まで不安に思っていてなかなか飛び込めなかった「編集」について解決したのでレポートでした。参考までに。
4点

ちょっと自分で検証せずに書いていますが、
K-LITE MegaCodecを導入したらffdshowを使う必要はない、
というかffdshowを選択したらK-LITE MegaCodecの意味がなくなると思いますが?
それから、EDIUS があるのならCanopusHQが入っていると思いますので、
AviUtlでもVirtualDubでも使って、いったんCanopusHQにすると
編集が楽々と思います。
蛇足ながら、Mp4cam2aviでaviを生成した時点で、
Windows Media Encoder を使ってEDIUSを経由せずに
wmv にすることもできるでしょう。(たぶん)
書込番号:7204648
0点

Ediusでffdshow再生を選択しなかった場合はカクカク再生、選択した場合はスムーズ再生になります。K-LITEコーデックを入れてるのにあえてffdshowを使う理由とかはわかりませんが、この辺は使用経験から編み出しただけです。
aviからwmvへダイレクト変換は御指摘どおりできます。Ediusで読み込むのはカット割、タイトル編集などしたいためです、というかこの「編集」が目的なので。
書込番号:7204751
1点


うーん
日本語がうまく伝わってませんが、
ffdshowで済むのなら、ffdshowだけ入れればいいんじゃないですか。
(もっと言うなら、ffdshowの中のザクティ動画に関するものだけ)
CodecPackの中の一部が、別のものと競合して不具合起こす場合もあるようなので。
(ソースはgoogleで検索した結果。)
・・・ああ、別スレにあった謎の書き込みはそういうことかぁ。
書込番号:7214634
0点

スレ主さんの書き込みをよく見ると
1080iWMV動画の変換速度が変換時間/元動画再生時間の比で
見ると2倍と速いですね。
私のやった中では、HD1000の1920x1080の動画をMP4Cam2AVIで
video advanceモード 音声 no recompressionでAVIに変換して
そのAVIをムービーメーカー6で、1080iに変換しても3.1倍程度でした。
(CPU Core2Duo E6600 2.4GHz)
質問事項
・Edius Neoでffdshowを選択するのは、AVIのコーディックをffdshowにしたという
意味ですか。
・K-LITEには、COREAVCというAVCHDやH.264 HDの動画の再生負荷を軽減する
コーディックが入っていたと思いますが、WMVのHDでもその効果はありますか。
書込番号:7215531
0点

レスどうもです。
当初K-LITEを導入した理由は、まさにCOREAVCをつかいたかったから、ということでした。WMPでH.264クリップ再生がスムースになった理由はこのコーデック導入によると考えています。WMV-HDも非常に軽快に動くようになりましたが、どのコーデックが聞いているかはK-LITEの「全部入り」という特性もありはっきりしません。ただこれらのファイルをEdiusに読み込ませるとffdshowを使うかどうか問い合わせオプションが表示され、Noにするとカクカク再生になりますのでYesにしているまでです。実はこの辺をいろいろ調べだすと大変そうなのでまったく手をつけていません。ただ事実としてEdiusでH.264がDVファイルと同レベルのスムースさで編集できるようになったので、それ以上は何も考えないようにしています。それだけの労力は編集作業につぎ込みたいので。実際この週末もかなり編集作業をやりましたが最高です。
すいません、お答えになりませんで。。。
書込番号:7215689
1点

BB.さん
回答ありがとうございます。
動画変換はいろいろな選択肢があるので、参考になりました。
書込番号:7215950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



