Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:6073件

前回、1280x720 約30fpsの動画で、高速に他の動画に変換できる
ことが判りました。

今回、HD1000の10秒のVGA H.264 サンプル動画があったので、
試してみました。
PC:Core2Duo E6600 2.4GHz メモリ2GB
soft:TMPGEncXPress+QT7.1.6(今日、セキュリティ改善のUPDATAしました)

MP4からMPEG2(4Mbps)に変換

HD1000 H.264 MP4
・0.6倍(変換時間/動画再生時間)

CA65 H.264 MP4
・1.6倍(変換時間/動画再生時間)

C6 ISO MP4
・0.6倍(変換時間/動画再生時間)

とISO MP4レベルまで、変換時間が早くなっています。

CA65とHD1000のVIDEOの差は不明ですが、音声が136Kbpsから144Kbpsに
変わったとしか判りません。

とにかく SANYOさん りっぱ

結果詳細は、http://aqua-movie.sakura.ne.jp
HD1000 640x480 H.264評価 に書いています。

MP4Cam2AVIは、1280x720 H.264が使えましたが、640x480 H.264も
使えます。

書込番号:6802957

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Nero7PUREMIUM PlusでAVCHD作成

2007/09/26 20:42(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

ご存知の方もいつと思ういますがこれから購入を考えている方ですでにPS3もっていてAVCHDディスクで再生を考えている方に参考までに。

Nero7PUREMIUM Plusトライヤル版でHD1000のハイビジョンファイルをAVCHDディスク作成できました。HD1000で撮影した1分と30秒の2ファイルをもちいて試したところAVCHD DVD作成まで(DVD焼き時間含む)約17分(PenD3GHz メモリ1G OS VISTA)かかりました。かなり時間がかかりますがPS3でAVCHD DVD再生したところスムーズに再生でき2つのシーンも連続再生できます。ただしシーンつなぎ目で一瞬停止します。
ちなみにPS3のXMBにはAVCHDと表示されます。ディスク挿入するとオートランでメニュー画面になります。あとはシーンを選んで再生です。

作成手順は[6799810] のスレできとったろうもんさんが手順説明してくれています。
きとったろうもんさんいろいろアドバイスいただきありがとうございました。

トライヤル版↓
http://www.nero.com/nero7/jpn/index.html

書込番号:6802068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:541件

2007/09/26 21:42(1年以上前)

チャピレさん
おめでとうございます♪そして、お疲れさまでした。
しかし、既出の小寺さんのレポートで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=6801011/
付属のエッセンシャルは、再生のみとの記述が・・・
残念です。
製品版Nero 7 Premium Plusを買う必要がありそうです。ダウンロード版で10490円・・・です。
Neroであれば、編集(それなりの)他形式への変換、AVCHD,DVD-Video等一通りできそうですね。
が、AVCHD→AVCHDが非常に時間がかかる点、私のやり方の問題か、良くわかりません。
Neroでのやり方、あるいは、他のソフトで、mp4→AVCHDが、もっと速く出来ると良いですね。
あと、つなぎ目に関してですが、Neroで、ムービー(動画)の編集(とかなんとか言うやつ。すみません、今MacOsなので、Neroを見れません^^;;)を選択して、タイムライン上に複数のファイルを置いて、結合させて1つのタイトルにすると、もしかしたらつなぎ目で停止しないかも知れません。

書込番号:6802364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2007/09/26 23:01(1年以上前)

きとったろうもんさん

付属のエッセンシャルは、再生のみですかNeroPremiumPlusが必要ですね。ちょっと高いですが色々便利ですからね。Mpeg4→AVCHDはかなり時間かかってしまうのは仕方ないですね。
寝て待つしかないようです。
結合させればシーンつなぎ停止しないならストレスなしでみれますね。今度やっみようと思います。
とりあえずPS3+AVCHDディスクとPS3+ポータブルHDDでの再生環境で考えてます。ザクティライブラリーは外付けHDD電源必要になるのでこの方法がいいかなっておもいます。
心配なのはPS3+ポータブルHDDで複数ファイルが連続再生できるのかってことです。

書込番号:6802840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

通のレビュー

2007/09/26 14:33(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:940件

ビデオカメラウォッチャーとして、さまざまな商品を評価している小寺信良氏の手によって、ようやくHD1000のレビュー記事が書かれました。記事は総じて好評、HD2の後継機種も発売され、Xactiの健在ぶりが実感できて、1ユーザーとしてはうれしい限りです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/zooma324.htm

書込番号:6801011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/09/26 16:09(1年以上前)

>今度のXactiは全然違う

コンセプトが、よりビデオカメラ寄りに。

同じ撮影位置からだと思うけれど、ワイド端。

HD1000(換算49.7mm)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/ezsp01.jpg

パナSD3(換算38.5mm)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070509/ez0003.jpg

うーーん・・・

書込番号:6801228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/26 16:25(1年以上前)

かなり好印象のリポートですね。

純正コンバージョンを付けてもワイド端は35mm弱。
ウ〜ン…
あとは、やはり撮った後の編集が泣き所か…。

書込番号:6801273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/26 18:52(1年以上前)

ズームアップとワイドのレバーが定速で良い感触ですね。
総じてスイッチ類は、かなりレベルアップしています。

書込番号:6801685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/09/26 20:11(1年以上前)

山ねずみRCさん その比較は正確さに欠けます。
同ページの「静止画」との比較が参考になります。

http://www.imagegateway.net/a?i=wkpmNaV3r4
に、小寺信良氏撮影画像のスクリーンキャプチャを載せておきました。ピクセル等倍表示させると「HD1000 の FullHD 動画は、静止画からのトリミング」であることが確認できます。

注意点をいくつか。
・「動画」は動画からの切り出しではなく、Exif が付いているところを見ると「動画撮影中の静止画」を載せたものと思われる。
・「動画」と「静止画」の Exif の撮影日時が異なるが、絵柄を見比べるとほぼ同じ時刻に撮影したと思われる(Exif 作成のバグ?)。
・静止画のテレ端は 8M での記録なので、私の判断で 4M にリサイズしてからピクセル等倍で比較した。

私としては「動画撮影中の静止画」の解像感が「静止画」よりも劣ることが気がかりです。
ところが 1280×720 の HD動画のユーザーサンプルは解像感不足を感じません。
1920×1080 はインタレースなので、上下方向の(元の)画素数が間引きされているのかな? とかいろいろ邪推してしまいます。
個人的には今の解像感で充分ですが、まだ Xacti には進歩してもらいたい(この位置に安住して欲しくない)との思いから一言書かせていただきました。

書込番号:6801939

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信35

お気に入りに追加

標準

画角はHD2よりも広い!?

2007/09/24 17:05(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2544件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

現在HD2を所有しており、HD1000への買い替えを検討していました。
ただ動画画角については、こちらで話題になっていて、少し購入にためらいがあったのですが、ヨドバシカメラさんで試写してきました。

驚いたことに、仕様のとおりではなくて、HD1000の方がHD2よりも動画の画角が広かったのです! 立って撮影したために、前後30cmの誤差はありますがいかがでしょうか。

HD2とHD1000の両方を所有している方、一度実験をしていただけないでしょうか。私の撮影サンプルはこちらです。

http://f30.aaa.livedoor.jp/~kosuke/Xacti/Xacti.html

もし間違いないなら、HD2からの買い替えは決定的になります。(^^♪

再生ソフトはHD2がQuickTime、HD1000がNeroです。

書込番号:6793481

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に15件の返信があります。


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2007/09/25 10:42(1年以上前)

私は手ぶれ補正は使いません。

 3脚を付けて、手ぶれ補正をOFFにすると、その画質の良さは大画面TVで雲泥の差があります。

手ぶれ補正をONにすると、ピントが常に不安定でぶれて、画質が落ちます。

 機動性に欠けますが、画質の為に、OFFにして3脚を使います。H1000の真の画質は55型のTVで観ても素晴らしいです。

書込番号:6796782

ナイスクチコミ!4


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2007/09/25 22:03(1年以上前)

HD1000って電子手ぶれ補正ON/OFFでも画角が変わらないんですか?
どういうしくみなんでしょうか?

だったらONにした場合のデメリットってなに?

書込番号:6798655

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/25 22:32(1年以上前)

大きい枠の中で小さい枠が動いている様子をイメージすると、
電子式の手ブレ補正の仕組みが分かると思います。
手ブレ補正を off にすれば大きい枠まんまの画角が得られますが
on だと小さい枠の画角に縛られるわけです。
HD1000 の場合、on off どちらでも小さい枠の画角のままです。
どういう意図があるのか分かりません。
C4 でも HD2 でも、補正を off にした場合、画角が広がるので、
HD1000 でも off の場合、広がってくれれば良いのになあと思っているわけです。

書込番号:6798803

ナイスクチコミ!2


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度2 FEレンズ実写比較 

2007/09/25 23:55(1年以上前)

HD1000で手ぶれ補正をOFFにしても画角が狭いままなのは、おそらくこれまでと違いCCDからCMOSにしたせい、もしくは画素数が減ったためではないでしょうか。映像素子の制限のような気がします。
私もC1でもHD1Aでも手ぶれ補正はOFFにしてたので、HD1000でもOFFで画角が広がるようになると嬉しいですね。そうなったら購入したいです。

書込番号:6799332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/25 23:59(1年以上前)

情報が不足してましたね。ごめんなさい。前回の映像は手ぶれ補正ONです。(お察しのとおり。)
新たに静止画を下記にアップしましたので、議論の材料にしてみてください。お詫びのつもりです。
http://ddo-jp.ddo.jp/upload100_download.php?no=6503
DLキー: xacti
私はカメラはど素人で知識もないし、価格コムは合ってないという先輩のご助言もありますので、議論には参加せず、データ提供だけさせていただきます。役に立たなかったらご容赦ください。

手ぶれ補正OFF/ONの比較ができる映像も、改めてアップします。(サーバが大変重いようなので、いつになるかわかりません。)

京都のおっさんさん、ご配慮ありがとうございました。ここでお礼だけ申し上げます。

※自粛とはいえ、議論以外のお礼やお詫びレス、データ提供だけはお許しください。

書込番号:6799351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/26 01:03(1年以上前)

全て横1280で見ました。
HD1000の16:9の静止画が広く写っています。

たぶん、HD1000のCMOSは、16:9で、
HD2のCCDは4:3なのではないのでしょうか。

書込番号:6799620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/26 01:21(1年以上前)

二番煎じになりますが、こちらもどうぞ。

Xacti HD2/HD1000 Movie Test5 手ぶれ補正OFF
http://ddo-jp.ddo.jp/upload100_download.php?no=6516
DLキー: xacti

Xacti HD2/HD1000 Movie Test5 手ぶれ補正ON
http://ddo-jp.ddo.jp/upload100_download.php?no=6527
DLキー: xacti

これで終わりです。他にリクエストがあれば呼んでやってください。ごきげんよう。

書込番号:6799682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/09/26 04:23(1年以上前)

これはびっくりしました。[6799351] の イザールさん の画像を見る限りは、HD1000 の 3.5M の 16:9 の「静止画」は、4M 4:3 の静止画に比べて横方向の画角が広がっていますね!
私の今までの発言は全て撤回します。すいませんでした。

私が店頭で試した限りは、液晶上の表示は明らかに 4:3 の静止画の横方向画角は広いものでしたが・・・。イザールさん の動画を落としてからまた考えてみます(まだそっちは落とせていないので)。

書込番号:6799978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/09/26 05:19(1年以上前)

Xacti HD2/HD1000 Movie Test5 手ぶれ補正OFF
↑こちらの方だけ拝見しました。Movie の手ぶれ補正OFF では HD2 の方が画角が広いようですね。
HD1000 の 4:3 の静止画と、HD1000 の 16:9 の動画を比べると、大体ですが「360ドット」だけ 16:9 の横方向画角が狭まっています。よって HD1000 の 16:9 の手ぶれ補正OFF の動画は
「広角端 35mm換算 50mm 画角」
これは間違いない感じです(期待してた皆さんごめんなさいね)。

で、いま
Xacti HD2/HD1000 Movie Test5 手ぶれ補正ON
こちらも見ました。
HD1000 の動画は手ぶれ補正の ON OFF にかかわらず画角一定ですね。

私は HD1000 の CMOS は「2288×1712ピクセル」だと思ってたのですが、どうやら違うようです。上記ピクセルで静止画の 4:3時の画角が出るのは間違い無さそう。つまり上記の状態で凡そ 1/2.5型の CMOS です。
ですが実際の CMOS は「2496×1712ピクセル」のようです。アスペクト比は 4:3 ではなく、もちろん 16:9 でもない。そして 1/2.5 よりも少し大きい、ようです。

HD2 についての過去の私の記述
>・HD2 の画角は(電子式手ぶれ補正を使わない時は) 41.4mm。
これも違っていて、もう少し狭いようですが、これについては考察はしなくともよいでしょう(おそらく HD1 の画角は 41.4mm だと思います)。

あと「ファームアップで HD1000 の動画の画角が広がる可能性」についてですが、これはチップの処理能力次第でしょうね。
現在は FullHD の画素数を「トリミング」して読み出し→画像生成しているものと思われます。画角を広げるにはこれより大きい範囲を読み出さねばなりません。方法は
・間引き読み出し
・全画素読み出しからの画像縮小
などが考えられます。前者は CMOS の読み出しモードにそれがあるかどうか、が鍵、後者はチップの画像生成の処理速度が鍵、となると思います。

もしこの CMOS が 60f/s で全画素読み出せて、なおかつチップの処理能力があれば、4:3 の静止画よりも広い横方向画角の HD動画を作ることができますが、現実問題そこまでの能力があるかどうか。


それと、これでスレ主の kosuke_chiさん の提示された
http://f30.aaa.livedoor.jp/~kosuke/Xacti/Xacti.html
これの画像も説明が付きます。
HD2動画キャプチャー は手ぶれ補正ON で写したため、HD1000動画キャプチャー よりも画角が狭くなっている。
HD2静止画 は 38mm画角の静止画の上下カット、対して HD1000静止画 は上下カットではなく、横方向に 200ピクセル分画角が広がっているはず。だから HD1000静止画 の画角が広いのは当然みたいです。

文章で書くとわかりにくいですが、図示すれば一発なんですけどね。

書込番号:6800006

ナイスクチコミ!3


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/27 11:49(1年以上前)

サンヨーさんから返事がありました。
手ブレ補正を off にした時に画角が広がるようなファームウェアでの仕様変更は
画像処理エンジンの都合で無理だそうです。

まあ、HD700 も出ることだし、使い分けでしょうね。
でも色味が同じように撮れるのかな。

書込番号:6804353

ナイスクチコミ!2


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2544件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

2007/09/27 12:50(1年以上前)

京都のおっさんさん、詳しい解説ありがとうございます。

ということは、HD1000の静止画16:9の画角は概算33〜35mmということでしょうか。
動画よりも静止画をより広角で撮りたいので、Good Newsです。

書込番号:6804507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/09/28 03:36(1年以上前)

>HD1000の静止画16:9の画角は概算33〜35mmということでしょうか

残念ながらそうではありませんでした。

とりあえず読み飛ばしてもらってけっこうですが、考え方を書きます。
撮像面は丸でも三角でも四角でもなんでも構わないのですが、撮像面の外接円の直径を R、(35mm換算ではなく)実際の焦点距離を f、画角を θ とすると、以下の関係式が成り立ちます。
tan(θ/2) = (R/2) / f
写真の場合撮像面は四角なので、R は「撮像面の対角線長」となります。
35mmフルサイズの対角線長:43.266615 mm
これくらいの情報があると、左辺の画角がフルサイズと等しいことから、HD1000 の 4:3時の「撮像面の対角線長 x 」が次の等式から求まります。HD1000 の実焦点距離 6.3mm の時、フルサイズの 38mm 焦点距離と同じことを示した式。
43.266615 / 38 = x / 6.3
これを解いて x = 7.17 mm が求まりました。
あとはピタゴラスの定理を用いて 4:3 の一辺の長さを求め、画素ピッチを求めると
画素ピッチ = 2.5 μm などが求まります。

以降は省略しますが、結果求まった 16:9時の対角線長は 7.19mm で、4:3時とほとんど変わりません。

16:9 の時の広角端画角 = 37.9mm
です。
横方向に広がりましたが、縦方向には狭くなっているので、結果は同じ画角になりました。
パナソニックの TZ3 にみられる「マルチアスペクト」と同じ方式です。

なお、横方向の画角は確かに広がっていますので、これを 4:3 のアスペクト比に換算すると 34.8mm 相当となります(計算省略)。


ところで動画時にトリミング動作をしているわけですが、やはりチップの処理能力の限界からだったのですね。
時機種では 300万画素 CMOS の上下カットで 16:9 の 207万画素、FullHD の動画を実現してもらいたいです。
そういう CMOS が手に入れば、CMOS の積み替えだけで 41.4mm の動画画角が実現できますから。
でもそうなると手ぶれ補正が無くなるので、一般ユーザーから「手ブレする〜ぅ!」って文句が出るのかもしれませんね。

書込番号:6807216

ナイスクチコミ!2


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2544件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

2007/09/28 08:16(1年以上前)

京都のおっさんさん、大変参考になりました。

今まで私の中での「画角の定義」がやや曖昧でした。4:3と16:9とでは単純比較はできないのですね。「仕様」に書かれてあるのは(製品にもよりますが)今のところ4:3換算の画角であると理解しました。

横方向画角という言葉があるのかどうかわかりませんが、16:9撮影の場合HD2が38mmであるのに対し、HD1000は34.8mmというのがわかれば大満足です。

昨今テレビ画面がワイドになり、PCモニターもワイド化していますので、4:3で撮ると画面に小さく表示されてしまうのですね(両端がムダになります)。だから最近はプリントを意識しなければ16:9撮影が中心となりました。

ところで動画ですが、49.7mmのHD1000よりも、HD2の手ぶれ補正動画は狭い画角だったということは、今までHD2では60mmくらいの画角で撮っていたことになります。(^_^;) ただし一方で、望遠では600mmくらいだったということになりますので、運動会の撮影には顔の表情まで撮れて重宝しました。

書込番号:6807456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/09/28 09:23(1年以上前)

>横方向画角という言葉があるのかどうかわかりませんが

ちょっとわかりづらかったかもしれませんね。

2496×1872ピクセルの 4:3 のアスペクト比の CMOS があると想像してください。これを実焦点距離 6.3mm で撮影すると、画角はフルサイズの 34.8mm 相当になります。
これを 16:9 のアスペクト比にするために上下をカットして 2496×1408ピクセルにトリミングします。そうすると HD1000 の 16:9、3.5M の静止画の出来上がりです。このときの画角がフルサイズの 37.9mm 相当、と言う訳です。

画角 35mm 相当の普通のデジカメで撮った画像を上下カットしたもの、と考える方がわかりやすいかもしれません。

書込番号:6807566

ナイスクチコミ!3


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2544件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

2007/12/03 23:11(1年以上前)

京都のおっさんさん、古い話で恐縮です。

画角についてわかったようで理解していないのでありますが(^_^;)、HD700よりもHD1000の方が動画画角が広いという書き込みや、HD1000を実際使ってみて昨年まで使っていたDVテープビデオカメラ(4:3 45mm-450mm)と比べて狭いと感じたことがないことから、一眼デジ(4:3)を取り出し横幅画角を測ってみました。

そうすると、動画の幅は、50mmと35mmのメモリの間で43-44mmくらいに位置しました。一方、静止画は上記のように、35mmと28mmの間で43mmくらいでピッタリです。

つまり、元のCCDやCMOSのアスペクト比によって画角表示計算が異なるということなのでしょうか。CCDが4:3で上下をカットして16:9にするタイプと(HD2)、元々16:9のタイプでは表示方法が異なるということでしょうか。数字のマジックのようです。

4:3比に慣れ親しんでいるので混乱しています。35mm 4:3 換算表示というのがあればわかりやすいですね。

HD1000の場合、SD画質は左右をカットするようになっていますが、このSDサイズの画角が49.7mmということでしょうか。でもこれはまた別の画角が存在するのかもしれませんね。

書込番号:7066264

ナイスクチコミ!0


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2544件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

2007/12/03 23:32(1年以上前)

すみません。

誤× 35mmと28mmの間で43mmくらいでピッタリです。
正○ 35mmと28mmの間で34mmくらいでピッタリです。

書込番号:7066403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/04 01:46(1年以上前)

[6807216] の
>とりあえず読み飛ばしてもらってけっこうですが、考え方を書きます。

の下あたりを読んで理解していただければ解決できると思うのですが。
本当は図示できれば一発で理解してもらえると思うのですけれども。

16:9 とか 4:3 とかって、どういう理由からかは知りませんが「人間が決めたもの」です。もともとはレンズの描写は「円」ですから(イメージサークルって言いますよね)。
「4:3 の上下トリミングの 16:9」の場合、4:3 の時はイメージサークルぎりぎりだったとして、16:9 はイメージサークルよりも小さくなりますよね(円に内接していない)。早い話がトリミングしているわけですけども。

現状、撮像面は「矩形」に限られますよね。[6807216] でかいたとおり、「矩形の外接円の直径を R とする」なんです。
tan(θ/2) = (R/2) / f
焦点距離一定で R が小さくなれば、当然画角である θ は小さくなりますよね。

って、そんな風に「公式に当てはめれば当然そうなる」って話じゃなくて、図示して頭で考えるべきものなのですが。

とりあえず私が持っている本は
http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-VISUAL-ENGINEERING-%E6%B0%B8%E7%94%B0/dp/4534034911/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1196699617&sr=1-1
これですけど。

あるいは「ブルーミングとスミア」さんのページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/satsuei/satsuei.html
ここと、「次のページ」くらいまで読むと、「レンズはピンホールカメラの面積分」ということがわかるかと思います。

もう一つ。デジタル一眼レフのアスペクト比は 3:2 です。当然同じ画角でも 4:3 の写真より横幅は広い。
「何メートル先の被写体を、横幅何メートルまで記録したい」とかの具体的な要望があれば、それはそれで、それぞれのアスペクト比ごとに計算は出来るでしょうけど、普段使いでは気にしませんね。ちなみに公式なんか知りません。私は必要が生じたら図示してシコシコ計算するタイプです。
いろんなアスペクト比を体験するとあまり気にならなくなりますけどね。

おそらく HD1000 の画角が狭いというコンプレックスから気にされているのでしょうけど(失礼)、広角なんか広ければ広い方がいいし、望遠だって長ければ長いほどいい。でも今それしか無いのであればそれなりに楽しめる、というか楽しんじゃいますけどね、私は。

書込番号:7067056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/04 01:52(1年以上前)

失礼、質問でしたか。

>HD1000の場合、SD画質は左右をカットするようになっていますが、このSDサイズの画角が49.7mmということでしょうか。

HD動画の時に 49.7mm ですよ。これは間違い無いでしょう。
SD というのは 640×480 の VGA動画のことでしょうが、それは私はわかりません。HD動画と横幅が同じでしたら SD の動画は 49.7mm よりも画角がわずかに広いと言えるでしょう(計算もできます)。静止画と同じでしたら、文字通り静止画と同じ 38mm です。

書込番号:7067069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/04 02:11(1年以上前)

「横幅」に固執するからわかりにくいのであって、斜め方向の「対角線長」で考えるべきなんです。
HD1000 の 16:9 の「静止画」は 4:3 の静止画に比べて、確かに横幅は広くなってますが、その分「縦」は狭くなってますよね。

http://panasonic.jp/dc/tz3/zoom.html

このページの一番左下の図がわかりやすいかな?
TZ3 というデジカメは、アスペクト比によって画角変化が無い「マルチアスペクト」を採用しています。HD1000 の「静止画」もマルチアスペクトです(ただし HD1000 には 3:2 はありません)。
マルチアスペクトを採用しているデジカメは TZ3 と HD1000 だけですね。

書込番号:7067102

ナイスクチコミ!1


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2544件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

2007/12/04 08:32(1年以上前)

>「横幅」に固執するからわかりにくいのであって

おっしゃるとおりです。長年35mmフィルム一眼レフカメラを使ってきて、ずっと一律同じアスペクト比でしたので単純に○○mmレンズといえば、横幅に比例していたわけで、「画角」=「横幅」という固定観念が染み付いていました。(^_^;)

一方、ユーザーにとっては横幅がどれだけ広いかというのも大事で、メーカーのカタログにも何人横に並んで撮れるか、というのを売りにしているものもありますので。(縦の幅には言及していませんね)

TZ3のマルチアスペクト(イメージサークルより一回り大きなCCDを使用している)というのはよくわかります。

※私の一眼デジは正確には一眼タイプなので4:3なのです。

ありがとうございました。

書込番号:7067446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

CA65でVGAのH.264 MP4のCPU負荷がC6 ISO MP4より、高くなって
且つ、他の動画の変換速度が異常に遅くなっていると報告しましたが
HD1000の1280X720 9MbpsのH.264 MP4は、良くなっています。

PC:LOOX U50WN モバイルPC
再生ソフト MPC+FFDSHOW
負荷率は、タスクマネージャーの指示値
VGA C6 ISO MP4
・CPU負荷 32-41%
VGA CA65 H.264 MP4
・CPU負荷 60-77%

PC:Core2Duo E6600 2.4GHz
HD2 1280x720 ISO MP4 HD2
・CPU負荷 24-33%
HD1000 1280x720 H.264 MP4 HD1000
・CPU負荷 19-28%

変換速度比較(soft TMPGEncXPress4 MP4→MPEG2)
VGA
・H.264 MP4 1.6倍(変換速度/再生速度)
・ISO  MP4 0.6倍(同)
1280x720
・H.264 MP4 1.3倍(同)
・ISO  MP4 1.4倍(同)

と、1280x720のH.264に関する限り
変換速度は、ISO MP4並になっています。
理由はたぶん、QTでの再生負荷を下がったためと
思います。

H.264動画の構造を改良したか、H.264そのものがHD
向けに設計しているためかは、HD1000のVGA動画を
調べれば判ります。

その他:HD1000の1280x720 H.264 MP4は、MP4Cam2AVI
でAVIに変換でき、変換した動画はWINDOWS movie makaerでも
編集できます。

http://aqua-movie.sakura.ne.jp
HD1000 1280x720 H.264評価 に書いています。

書込番号:6793141

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/09/24 15:47(1年以上前)

タイトル変ですね。
CPU負荷低減と変換速度が速くなっています。
 ですね。

書込番号:6793241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/24 15:51(1年以上前)

大事な事を書き忘れ。

このカメラのHDは、1280x720で撮影するのが良いと思います。
理由:1280x720ならば、高画質と動画編集・変換速度のバランスが
   取れる。

書込番号:6793251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/25 23:48(1年以上前)

HD1000をお持ちの方、VGAの3Mbpsの動画サンプル(30秒〜60秒)
見せてもらえませんか。

HD1000になって、H.264を大改良したのか、H.264が元々
HD用なのか調べます。

私はSANYOさんがH.264を改良してくれたと思っていますが。
http://gya.jp/~bbs1/broadband/ ここだったら200MBまで
貼れます。

書込番号:6799285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

とても綺麗でした。

2007/09/23 20:35(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 muku1104さん
クチコミ投稿数:77件

本日、Bigカメラへメモリ-持ち込みためし撮りに行ってきました。昨日PanaSD-7の試撮りに
行きましたがPC上では感動に与えしない画質でがっかりでした、液晶で観るとあぁ〜ハイビィジョンかな〜と思うくらいで、両端は、ピラピラとブロックまでは行きませんが、静止画など最悪でした。本日HD−1000の試撮りに、あのUPされて居た列車のように、綺麗でした。何の設定もせずただHV最高画質の設定にしただけでしたが、一段落としても画質の低下は、感じられませんでした。動画を撮影中に静止画のボタンを押して撮りましたが?いつもの一時停止状態にはならずに?200万画素で撮影出来て感動いたしました。ピントの方も早かったです。同じ200万でも、
SANYO HD−1000の200万画素のほうがとても解像度が良く綺麗でした。私も今月末頃に購入を決定致しました。相変わらず店員はPanaSD7を進めていました。

書込番号:6789941

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/23 21:17(1年以上前)

muku1104さん こんにちは

MPEGムービーではザクテーが定評ありますが、それを実証されて来たのですね。

書込番号:6790114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/23 21:39(1年以上前)

主観ですみませんが、画質、本当に良いですね。最高です!
買って2日目ですが、室内、屋外そして静止画、動画ともに大満足の画質です。
パナのSD7をキャンセルして、正解でした。
集音は少し弱く、音が小さめで、小さくキーンッという音は聞こえますが、
私は許容範囲です。HD2よりは良い気がします。

本日、外付けHDD(推奨外Logitec LHD-ED250U2)にファイルを転送してみました。
問題なく転送もでき、使用できました。
アルバムを作成し、再生してみましたが、非常に便利です。
リモコンの反応がいまいちでしたが・・・。

買って本当に良かったです。




書込番号:6790238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/09/23 23:14(1年以上前)

私は秋葉ヨドバシに今日同じくメモリもっていき撮影してうちに帰ってPS3でみたのですがとっても綺麗でした十分満足できるレベルです。
いまSD1使用してますが同じ位綺麗でした。暗所はわかりませんが。
ただちょっとピントがSD1よりあうのがちょっとおそかったかなぁ。
予想してたより若干大きい感じはしました。目玉オヤジみたいなかんじでした!

書込番号:6790770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/23 23:21(1年以上前)

HD1000本日購入しました。実はパナのSD7も1週間前に購入したのですが、画質に納得できずに
購入してしまいました。両機種を比較しての初心者なりの感想です。
●画質 室内での画質はHD1000の圧勝です。特に夜室内での蛍光灯下での画質はSD7はノイズが多く、ザラザラしていてハイビジョン画質には見えません。
●手振れ補正 SD7の勝ち。特にズーム時には違いがはっきりわかります。HD1000はしっかり両手で持たないと、ブレブレで見にくい映像になってしまいます。
●AFの性能 SD7の圧勝。ピントの合うスピードはSD7が早いですね。近くも遠くもはっきりスピーディーです。HD1000はピンボケになる場面が多々ありました。

結論としては、小ささと画質重視でHD1000を使っていこうと思ってます。(でもちょっと手振れ補正とピントのスピードは不満点ですが・・)SD7はオークション出しにしたいと思ってます。

書込番号:6790802

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング