
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年5月15日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月12日 21:55 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月6日 20:36 |
![]() |
7 | 17 | 2008年5月11日 02:14 |
![]() |
3 | 1 | 2008年5月7日 09:26 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月5日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
仕事の都合上パナのHDS−SD9とHD1000を持っているのですがいいですね〜HD1000は・・。
まず金額が安いのにフルハイビジョン対応でSD9の画質と比べてもなんら変わりありません。
後はPCでの話ですが、SD9は圧縮方式が専用の為、専用プレーヤでしか再生しません(しかもSDHCからの読み込みでの再生限定。PCに取り込んだ後は再生できない。DVD編集画面で小さく再生するのみ!)比べてHD1000はMreg4形式なので結構何でも再生します。編集も自分が今まで使っている慣れたソフトで行えます。ブログにも簡単でした。価格はSD9の方が高かったですが、断然HD1000が使いやすいです。
追記ですが、HD1000で水中撮影をするためエポック社の水中ハウジングとワイドコンバージョンレンズを購入しました。
http://www.rakuten.co.jp/scubadiving/756830/758043/850125/
すべての機能が水中でも使えるのでお勧めです。
2点

>小さく再生するのみ!
画面をダブルクリックあるいは、右上の□をクリックしたら全画面再生できます。
(元のサイズに戻す時は右クリックで選択)
書込番号:7804001
0点

私のパソコンはビスタなんですがSD1(MTS)のファイルがWMV11でいつの間にか再生できましたよスムーズに。
逆にHD1000のファイルはカクカクしてしまいます。
書込番号:7804166
0点

グライテルさん。こんにちわ。
確かに大きくなりました。間違った情報を掲載して申し訳ありません。
しかし編集ソフトを起動してからの再生と少し手間なように感じますね。
チャピレさんの言うようにWM11で通常再生されるのであればすばらしいですが僕のXPのパソコンではやはり不可能みたいですね。
書込番号:7808021
0点

あっWMVではなくてWMPでしたね(≧▽≦)
今もう一度確認したらやっぱりMTS再生できますね。
いつの間に再生できるようになったんだか。バージョンアップかなんかしてたのかも?
XPでは駄目なんですか?ん〜残念ですね。
ちなみにM2TSはまだ再生できませんけど
書込番号:7808149
0点

「ザクティのHD1000」でその付属ソフト「NeroShowTime」
をインストールした所、SD9の動画ファイル、m2tsファイルが再生できました。
おそらく必要なコーデックパックが入ったのですね。
これで見たいファイルもすぐに見れて最高です。
XPでも必要なコーデックさえ手に入れば何とかなるみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:7811992
0点

水中使用、私も狙っています。
もし使われたら、ぜひレポート教えていただければ幸いです。
(^-^)/
書込番号:7812314
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
ヨドバシで53200円の18%還元で購入しました。
今は69800円の15%還元ですね。なんなんでしょう、この差は?
今日、撮影してみました。
Full-HDは本当にきれいですね。
そのひとつ下の画質は、なんか中東あたりからのレポートの画面のような感じでのっぺりとした感じです。ファイルサイズも変わらないのでFullで撮影していこうと思います。
CA6も持っているのですが、それと同様マイクの風切り音への弱さは相変わらずのような印象です。
世の中進んだもんだなぁとしみじみ思いました。
居間のTVには、バッファローのリンクシアターがつながっていて、家庭内LANでNASと接続しています。
リンクシアターのUSBにドッキングステーションをつなぐとNASへのバックアップもしてくれ、さらにHD1000本体なしでも再生ができるので便利です。
が、XActiのライブラリ機能のようなものではなく単にバックアップしていくだけなのが残念です。
これでは、私は観られますがメカ音痴の妻はまったくのお手上げです。
NASをTVのそばに持ってきて、NASのLANにはリンクステーション、USBにドッキングステーションをつないでTVとD接続というのが現実的なところかなぁと。
そうすれば、本体を乗せて、ライブラリーから簡単再生。なければないで、リンクシアター経由で再生可能かと。
子どももいいかげん大きくなったのであまり子どもを撮影するということはないのですが、仕事柄ビデオで撮影することも多いのでこれから活躍しそうです。
仕事で撮影するときには普通の4:3ですね、職場はハイビジョンとは無縁の世界なので。
ではでは
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
SANYO H.264 MP4は、MP4Cam2AVIを使って、無劣化でH.264 AVIに変換できます。
AVIにするとAVIを扱う無料ソフトは、たくさんあるので、便利です。
さて、FFDSHOWの中に、WMV9、WMV9Advanceに出力する設定があり、
これは、過去の実績より、通常のWMVの変換に比べて、3倍ほど高速でした。
そこで、もう一度エンコードのテストをしてみました。
soft:TMPGEncフリー版+FFDSHOW+WMV9 VCM
PC :CPU Core2Duo E6600 2.4GHz メモリ2GB グラボGeForce7600GS
OS :VISTA HOME Premium
サンプルは、SANYOさんのサンプル(640x480 1280x720 29.97fps 1920x1080 60i)
変換は、XviD、WMV9ad(FFDESHOW)、WMV9VCM 固定品質80%
XviD WMV9ad WMV9VCM
640x480 0.6 0.7 2.1
1280x720 1.3 1.7 5.6
1920x1080 2.6 2.6 9.6
*数字は、変換時間/動画再生時間 短いほど速い。
FFDSHOWにあるWMV9,WMV9adは、通常のWMVの変換速度より3倍速いことが
判りました。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/ FFDSHOWでWMV高速変換
これは、すごいと思いましたが、ムービーメーカーが変換速度が速いので
1280x720で比較したら、1.8倍とほぼ同じです。
推定ですが、ムービーメーカーと同じような設定になっていると思います。
よく考えたら、変換速度が同じならば、ムービーメーカーで変換した方が
編集機能が充実しているので良いですね。
1点

追加
1920x1080 60iは、事前にTMPGEncでインターレース解除をしたものを
エンコード(変換)しています。
書込番号:7771824
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
関東地方は3日以降雨や曇り。撮影を楽しむような天気ではありません。
というわけで、ヒマなのでアキバに行ってBD書き込みドライブを買ってきました。
IOデータBRD-UXH6
http://bbs.kakaku.com/bbs/01253019007/
Faith PC館リニューアルオープンセールで33700円でゲットしました。
まずは情報チェック。(評判悪いですね〜^^;)
ファームウェアは最新でした。
付属のDVD MovieWriterはリンクのないアップデータがあるぞ。どうやら変換しながら書き込んでくれるらしい。
http://www.iodata.jp/lib/doc/dmw5bd/
早速、最近撮ったFullHD映像をBD化・・・予想通り、元データ(MP4)は対応してません。
試行錯誤の末、たどり着いたのがTMPGEnc4.0 XPressでHDV-HD2フォーマット(1440x1080i, 29.97fps)。
ただし、出力ファイルの拡張子はは「.m2t」でなく「.mpg」にしないといけません。
実験1:78個17分35秒(1.5GB)
元映像→MPEG変換:38分19秒
MPEG映像→変換しながらBD-RE(x2)書き込み:24分
実験2:1個45分(4.0GB)
元映像→MPEG変換:1時間28分
MPEG映像→変換しながらBD-RE(x2)書き込み:24分
※PC:Core2 Quad Q6600 @3.0GHz、ドライブ:USB2.0接続
PS3で再生。
画質は、じっくり比べれば少し落ちてるかなという程度で、どう見てもハイビジョン映像。
PCは今時のミドルレンジの性能であれば、現実的な時間でBD作成できることがわかりました。
他人に見せるためのBD化であれば、この程度の画質劣化は無視できるでしょう。
とりあえず元映像さえ残しておけば安心。
元映像→MPEG変換時は並行エンコしてないためCPU負荷は50%程度でした。
MPEG映像→変換しながらBD書き込み時のCPU負荷は25%程度。
よって、QuadCoreの必要性は、元映像→MPEG変換時に複数ファイルを並行バッチエンコする(それができるソフトとユーザーの知識がある)場合だけで、通常はDualCoreで十分です。
ただ、せっかくBD作っても見ることができる知人がいないのが最大の問題かな・・・。まぁ、数年先に使える知識にはなりますね。まだメディア高いし。
2点

イザールさん こんばんは。
BDレコーダ買っちゃいましたか。。w
>実験2:1個45分(4.0GB)
> 元映像→MPEG変換:1時間28分
> MPEG映像→変換しながらBD-RE(x2)書き込み:24分
元映像から焼き上がりまで約2時間ですか。。
CPUがもう少し進化してエンコがスピードアップしたら一気に1時間以内に焼けそうですね。
理想的には50GBが1時間で焼ける程度になってほしいとこですが
あと3年ぐらいかかるかもしれませんね。
私は それまでアキバのドスパラ本店の2階で買ったきた一番安いメーカーの1TBのHDDを
10個ぐらい買い込んで 今使っているPen-D3.0マシンで保存して再生はPS3で
遊んでいそうな3年後の自分が脳裏をかすめました^^;
書込番号:7768370
0点

イザールさん>
連投すいません。
BDとは無関係な話なので 他の方はすっ飛ばして下さい。ごめんなさい。
実は私はまたノートPC(vaio typeT)を買ってしまいました!(到着は来週)
【現在の我が家のPC構成】
Pen-D3.0デスクは 自分の部屋(2F)専用
typeNは 家族専用モバイル(1Fリビング)
typeTは 外専用モバイル
PS3は リビング専用(1Fリビング)
家でのんびりしているときは 1FのリビングでPS3で撮った動画をビエラで再生しながら
typeNでネットしているという感じで コンピュータ3台も電源をいれっぱなしなので
環境には全然よくありません。。^^;
ところで、EMは3Mぐらいで非力なのですが これも さらに7.4MのUSBモデムを買いたして
さらにヨドバシカメラで「ワイヤレスゲート」なるマックのヤフーBBモバイルの無線LAN回線(54M)などが
使えるサービス(月280円)に加入しました。
http://www.tripletgate.com/wirelessgate/
typeTはCore 2 duo U7600なので 一応これで外出先からで動画がみれます。
(Golly gee!さんの「Xacti Fans」も外でみれそうですw)
そして、さきほど ファイルバンクなるネット上でデータ保管・送信できるサイトを発見し
http://www.filebank.co.jp/about/
こういうのを使ってデータをアップしたりして遊べたらいいなと考えてます。
「ソフト面」はともかく「インフラ的」には万全ですw
(ちなみにEMONEはULやDLができないため 今までやれなかった・・・)
これで遊びにいって撮った動画をそのまま貼って遊んだりできるので
ますます撮影意欲が湧いてきた今日この頃です。。上野動物園デビューを検討中です。
書込番号:7768522
0点

へにゃへにゃさん>
おはようございます。
精力的に強化されてますね〜。
実験2では1個だけのエンコでしたが、Quadなら4個並列でエンコできますので、180分撮ってもエンコ時間は変わらず焼く時間が1時間としてトータル3時間あれば仕上がる計算になります。
さて、今日はやっと晴天。撮影に出かけます^o^/
書込番号:7769132
0点

BD 不要論を一席
(スレに水を差すようですが、悪意はありません。イザールさんにはいつもお世話になって感謝しています)
私のBD 経歴:
初期のBDレコーダー(一台20万円以上した)を2台も買ったが、その後、BDディスクの仕様が変わり、今ではお蔵入り。
それが無念でその後 BDレコーダーは買っていない。その後、代わりにPC用のBDドライブを購入、当時は10万円以上しました。
現在新しいBDレコーダー(ブレイヤー)は無いので、BDには、BD-Video は作らず、DVD と同じように、データ焼きをしてPS3で 再生します。
となると、今ではDVDにデータ焼きして、PS3 で再生出来るので、値段の高いBDディスクの必要は無くなります。
但し、DVD では、4.7GB 以上のファィルはダメだし、PS3 では、HDD は FAT32フォーマットしかダメで、4GB 以上のファイルはダメなので、BDディスクなら、250GB,or,500GB まで大丈夫なので、大きいファイルを再生出来るメリットはあります。この点はお奨めです。
その他に、BDドライブをPCにインストールすると、今までの、DVD ,CD 等に焼くのに、色々障害が起きて面倒です。
従って、新しいBDレコーダー(プレイヤー)を持っている人には、BDディスクは必要だが、普通は必要ないような気がします。
以上、私の、偏った意見ですので、無視して下さい。失礼しました。
書込番号:7769767
2点

BD 現状 25Gか50Gですね
将来的には200Gくらいいけそうですけど
書込番号:7769894
0点

失礼しました。BD は 25GB or 50GB でした。最近年のせいでボケがひどくなって困っています。
書込番号:7769909
0点

fumi98さん、
こんにちは。
こちらこそお世話になってます。BDに関しては勉強になりました。
ご安心ください。私もBD不要論者です。焼いても誰も再生できないですからね〜。
今回買った理由は、暇を埋めつつ、WUXGA画面でフルハイのBDやHDDVDソフトを見るのと、もしかしてLT-H98につないで再生できないかというバカな目論見(この目論見は当然玉砕)です。
逆にfumi98さんが不要論者になっていたとは意外でした。レス読むと無念なお気持ちがよく伝わります。
まあ、役に立つのは数年後の話かと思って勉強しております。
これからもいろいろ教えて下さいね。
本日はまだまだ撮影続けます。ヽ(^^)
書込番号:7770837
0点

実は。。
SR12を買ってからはHD1000はSD画質モードで撮影してます。
特に人にあげようとか思っているわけじゃなくて
単に SDカードが8GBしかないし 手軽に再生できるから
なんですけども。。
HD2と比べてもHD1000のSD画質でも けっこう綺麗だと思うので
人にあげるときや UL DLするときにはいいかなと思ってます。^^;
書込番号:7773829
0点

へにゃへにゃさん>
人にあげるときには結局相手が見れるかどうかがポイントですからね〜。
ファイルバンクのようなサービスを使えばDVDメディアも不要になりますし、SD画質で渡しておけばPCで見るもよしDVDに焼いて見るもよし、ってことで済みますもんね。そういう映像には特別な思い入れもなく。それでもHD1000で撮れば十分な画質。
一方、自分のための貴重な映像はHD画質で残し、見せはするけど易々と人にはあげたくないし。
結局のところ、ホームビデオの領域では保存にも譲渡用にもBDの必然的な出番はなく、BDはやはりテレビ番組の録画という領域から抜け出せてないのが現状かも。
BDメディアが100円台に、BDプレーヤーが1万円台になってくると、状況は変わってくるかもしれませんが、何年先のことになるでしょうか・・・。
書込番号:7777086
0点

イザールさん>
そうなんですよね。これだけ世間がフルハイビジョンカメラブームが盛り上がっていて
また それが今後当分続いても「汎用面」での「SD画質の圧倒的優位性」は
「当分 不変のまま」です。
私も最近はもっぱら「カメラ(一眼レフとビデオカメラ)」に投資し続けています。
一眼レフカメラなら「Jpeg画質より綺麗なRAW画質が良い」、ビデオなら「SD画質より綺麗なFullHD画質が良い」という「当たり前な価値判断」がその世界にはあります。
でも そこに「モバイル性」という価値判断を付け加えると
「重いRAW画質より軽いJpeg画質が良い」、「重いFullHD画質より軽いSD画質が良い」という
【逆転状態】になります。
よって、モバイルでの最上級の価値とは「綺麗なJpeg画質」「綺麗なSD画質」です。
>一方、自分のための貴重な映像はHD画質で残し、見せはするけど易々と人にはあげたくないし
そうですね。まったく同感です。
自分自身としては「綺麗に撮りたい!残したい!人にも見せたい!」と当然思いますがw
でも 他の人、、特にビデオカメラすら持ってないような人には
それが「単なる自慢」みたいなマイナス面的に受け取られる恐れも多分にあって
逆に「コミュニケーションの阻害要因」になっているともいえます。
もっとも理想なのはIpodとかPSPでお手軽に再生できたほうがよく
そこでは高尚な「綺麗な動画」より「解りやすい動画」が高い評価を得ると思います。
勿論 我々はビジネスじゃなくて単なる個人の趣味でビデオカメラで遊んでいるだけ
なんで必至こいて「見る人のニーズ」に応える必要はないんですけどもw
でも 「動画をコミュニケーションのツール」と位置付けた場合の理想としては
こういう方向性であるべきかと思います。
なんで こんなこと私が考え始めたかというと
以前 ここの口コミで「HD1000を毎日持ち歩いて撮影する」というネタがあったのですが
あの時から私もカバンの中にHD1000を入れて持ち歩いてみて「どんなもんかな?」と
実験してみました。
具体的に書くと長文になるので端的にいうと「動画でレポート」「動画日記」
みたいなことができると思いました。
でも「動画日記」「動画レポート」というのはただ単に撮っただけでは
意味がないわけで そこに「編集」が必要です。しかも、帰宅後ではなく「その場で」という
のが「生の雰囲気を表現する上で重要」です。
そうなれば ノートでリアルタイムで編集できたらいいな〜楽しそうだな〜ってことになって
>実は私はまたノートPC(vaio typeT)を買ってしまいました!(到着は来週)
こういう結論を迎えたというわけですがww^^; まぁ これはどうでもいいとして
私としては
@手軽に撮って
A手軽に編集して
B手軽に発信する という至極当然のことを「やりたい」わけです
でも、現実は @はOK Aは困難 Bは不可能 という状況です。
しかし、HD1000だけは他社の製品にはない魅力があるということが解りました。
つまり「SDで撮ればいい」ってことです。
そこはMpegムービーこそ本領を発揮できるエリアです。
フルHDがどんだけ綺麗でも【再生】【編集】【データ譲渡】が困難では
ビデオカメラ撮影の楽しみは「半減どころか20%ぐらいしか享受してない」と思います。
PS3で再生できても自宅に人をいちいち呼べませんよね。。^^;
旅先で「お喋り」しながら旅行して その人に旅行中撮ったスナップ動画を
その場で「焼いて」「手渡す」ってのは「旅行どうしのコミュニケーション」としては
「かなり楽しいイベント」にもなるので私は模索していました。
すごく単純なんですが
「フルHDカメラでSD動画も綺麗に撮る」ことができるフルHDカメラって
何気にHD1000だけなんではないでしょうか。。(←ちゃんと調べてませんけど)
(長文ですいませんでした。)
書込番号:7777962
2点

へにゃへにゃさん>
全く同感です。
>フルHDがどんだけ綺麗でも【再生】【編集】【データ譲渡】が困難では
>ビデオカメラ撮影の楽しみは「半減どころか20%ぐらいしか享受してない」と思います。
ここ、重みがありますね。特に「その場で渡す」ことが重要な場合には。
私の場合、譲渡という場面があまり多くないので、今をできるだけきれいに残し、譲渡したほうがよいものは時間をもらってDVDなり適当な形式に変換して渡すようにしています。(少し時間をおいて振り返ってもらったほうが、なぜか喜んでもらえることがあるんですよね。)
楽しみなのは、数年後、その方がハイビジョン環境を揃えたときです。そのときにフルハイビジョンで撮っておいたものを見せて「こんな画質で撮ってたんだ」と喜んでもらえるといいなと思っております。そこが残りの80%かな。そんな感じです。
書込番号:7781437
0点

イザールさん>
感情を散りばめた文章だったので
イザールさんにどう受け取られるか不安でしたが
ポジティブなレスで安心しました。ありがとうございます^^
フルHDは「伝えられないもどかしさ」ってすごく感じさせられますよねw
どうやったら伝えられるか そして喜んでもらえるか。。
フルHDは「飛べない鳥」「声がでないカナリア」という寂しさを感じます。
戦争でいえば「世界最強の戦艦のはずなのに一度も砲撃できずに沈んだ戦艦大和」かな。
それはHD1000よりもSR12をむしろ買ったときに強く感じてしまいました。
BDとかFullHDの話になると いつも「将来性がある」という言葉が
でてくるんですが 私の性格なものかもしれませんが
そんな話あんまり信用してないんです 実はw
なんとなくですが
地デジが始まりそうでも 相変わらず多くの人が地上波アナログ放送から
かえる気がないようですが それどころか多数の人は未だPCすら
持っていない。持ってても使い方はわかってない。
一方 携帯電話でネットしている程度の方が多数います。
PSP やDSで遊んでいる人が沢山います。
私はモバイルがすごく便利でいろんな場所でモバイルの良さの会話に
なりますが PSPやDSで遊んでいる人でも結構「冷めた反応」ですw
いつか解ってもらえるはずとは思いつつもすれ違いがある。
それにいつまで耐えられるのか。
フルHDには そういう我慢みたいなものがつきまとっています。
フルHDを否定するわけではなくて
ただ単純に「もっと手軽に喜んでもらえる手段」を模索したいのが現在の心境です^^;
書込番号:7782004
0点

へにゃへにゃさん
あなたのSR12でもスタンダード画質撮影は可能ですよ。
私的には下手なSD機買うより綺麗に記録されていると思います。
書込番号:7782435
1点

☆ちょっと独り言☆
HD2の時って みんなでサンプル動画をあげて遊んでいたと思うんだけど
HD1000になってから ほとんど無くなった感じがする。。TT
書込番号:7782748
0点

へにゃへにゃさん>
>フルHDは「飛べない鳥」「声がでないカナリア」「世界最強の戦艦のはずなのに一度も砲撃できずに沈んだ戦艦大和」
うまい。
私なりには「家猫」です。
>HD2の時って みんなでサンプル動画をあげて遊んでいたと思うんだけど
>HD1000になってから ほとんど無くなった感じがする。。TT
発売当初(昨年9月頃)は他機種との比較のためみなさん熱心にあげてましたけど、最近はあげる理由がなくなってきた(あげない理由はあるけど)のではないかと思います。
書込番号:7786629
0点

イザールさん>
>うまい。
>私なりには「家猫」です。
「家猫」の表現の方がお上手かと思います^^端的ですし。
確かに 写真や画像だすと いろんな批評がでてきますし、
思わぬ波及も起こしかねませんのでUPしないほうが無難だと思いますf^^;
特に「動画」って静止画とちがって いろんな映像や音声が入り込むので難しいですよね
書込番号:7791671
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
旅行に持って行きました。
1.カメラのモニターで映像確認するのですが、色合いがまったく違う赤青とも色が薄い。表現力のなさにガッカリ。
2.音声、モコモコした感じ。
3.オートでは暗いところも必要以上に(肉眼よりも)明るく調整する。
1.ハイビジョン液晶TVにアナログ接続しましたが、やはり薄いのでTVの色合い調整でよい結果になりました。ブラウン管なみの色表現が出来るTVがあれば調整の必要もないかもしれません。今度デジタル接続してみます。(液晶は色表現がイマイチと以前から言われてますし)
2.音声ウインドNRがオンになってました(初期設定オン?)。旅先でPAより音楽がながれていましたが帰って確認するとその場の臨場感そのままにとれてました。オフではかなりの高音質。
3.レンズも明るく余裕があるのでしょうか?これはマニュアルのお世話になりました。
サンプル映像に近い良い結果になり購入して満足してます。
3点

↑追
ビデオカードにもよると思いますが、PCからの出力のほうが私のセットの場合綺麗です。
TV PC入力有り。
書込番号:7774309
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
1080i を QuickTime 7.1.6 で見るとチラついて見えるのですが、
皆さん気になりませんか? これって既出でしょうかね。
恐らくデインターレース処理がうまくないのが原因と思っているのですが、
26インチのモニターで見るとかなり気になります。
それで、何かにバンドルされていた Nero 7 Essentials で見たのですが、
これはきれいに見えました。
デインターレースの設定を調整すると殆ど気にならないレベルです。
というわけで、PCで 1080i を見る場合は Nero をお勧めします。
0点

「QuickTime」で検索すると大量にヒットすると思います。
再生に関してまとめると、こんな感じです。
・QuickTime7.1.6で見るには高性能なPCが必要
・QuickTime7.1.6より新しいバージョンではHD1000のFullHD映像が緑一色になる
・付属のNero7Essentialsのほうがスムーズに視聴できる
・Nero8Essentialsに無料アップグレードでき、よりスムーズに視聴できる
・さらにNero8EssentialsのUVD対応版にアップデートすると、ハードウェアエンコード(対応ビデオチップ&ドライバの場合)によりさらにスムーズかつCPU負荷が少なくなる
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7687959
・CoreAVCを使うと、WMPでもスムーズに再生できる
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7450812
書込番号:7764671
0点

情報ありがとうございます。
私の場合、CPU負荷は50%よりも低いので、PCの性能不足が問題に
なっているわけではなさそうなのです。
QuickTimeがインターレースからプログレッシブに変換する処理を
手を抜いているように見えますが、イザールさんの説明によると、
その割には高性能なPCがいるようですね。なんなんでしょうね。
良さそうなので Nero 8 も試してみようと思います。
書込番号:7765024
0点

QuickTimeはもともとHD1000の再生ソフトという位置づけではく、Neroが正式な再生ソフトになっています。
QuickTimeを最新版にするとHD1000の映像が緑一色になって再生できなくなっているのも、サンヨーは黙認状態。再生ソフトとしての位置づけではないことを物語っています。
ではなぜQuickTimeが必要かというと、DVD MovieWriterによる変換です。プラグインとして使われます。「添付バージョンのQuickTimeがあれば、DVD MovieWriterでDVDを作成できますよ。」というレベルに見えます。(なお、添付バージョンのDVD MovieWriterは変換があまりにも遅く、使用に耐えないとの苦情もあったのでしょう、高速化アップデートが行われました。)
結局のところ、AppleとしてはMPEG系の映像を扱うことにはあまり興味がないように思います。iTunesによるコンテンツ配信がマネーになりますもんね。(個人的な感覚ですが)
書込番号:7765167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



