
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年11月25日 22:56 |
![]() |
1 | 10 | 2007年11月19日 22:47 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月13日 19:13 |
![]() |
2 | 1 | 2007年11月10日 16:44 |
![]() |
1 | 7 | 2007年11月7日 02:10 |
![]() |
0 | 18 | 2007年11月1日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
製品ケースの中に紙が1枚あり、「動画クリップ撮影中の静止画撮影について」注意書がありました。静止画撮影をしてSDカードに書き込む時間が長いと、次に静止画撮影するまでの間隔が長くなったりするために、SDメモリーカードはサンディスクのUltra2シリーズ(クラス4)を「特に推奨する」とのことです。
私はHD2の時に買ったサンディスクのスタンダード(クラス2)4GBを流用して使っているのですが、動画撮影中の静止画撮影をしても一瞬で書き込み完了するために、何の支障も出ていません。このSDカードはUSB 2.0 SD/SDHCリーダー/ライターがボーナスとして付属していたので購入しました。
ところで、動画撮影中の静止画撮影ですが、HD2のように途中で動画が固まることはないのですが、普通に静止画として撮った場合よりも解像度が落ちることがわかりました。同じ2M(1980*1080)サイズで比較すると違いは歴然です。動画再生中の1コマクリップとほとんど変わらない解像度になります。
となると、わざわざ動画撮影中に静止画ボタンを押して動画ブレを生じたりせず動画に集中して、後からベストの部分で1コマクリップをすれば良いわけで、動画撮影中の静止画撮影の意味がないのでは・・と思った次第です。
ちなみに、ハギワラシスコム SDHCカード 4GB CLASS4対応 Tシリーズ HPC-SDH4GT4C がAmazonで3,590円で販売されていますが安いですね。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/20/5582.html
サンディスクのクラス2は、クラス4の実力がありますね。
価格の高いところの物は、性能が良いです。
書込番号:7021716
0点

今晩は
>動画撮影中の静止画撮影 ・・・ 普通に静止画として撮った場合よりも解像度が落ちる
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/zooma324.htm
このページの「撮影モードと画角サンプル(35mm判換算)」の「動画」と「静止画」の画像を見くらべてもわかりますね(動画は静止画のトリミングなので)。そこで「動画」とあるのは動画撮影中の静止画のことでしょう。
以前紹介したのですが、キャプチャ画面をアルバムにまとめてあります。
http://www.imagegateway.net/a?i=wkpmNaV3r4
これの前半です。
動画も静止画と同じくらいの解像度になるのが理想だと思います(サンヨーさん頑張って)。
ただ、FullHD の動画は 60i でインタレースなのですが、それでも「動画からの切り出し」と「動画撮影中の静止画」の画質は同等なのでしょうか?
書込番号:7026078
1点

過去の私の書き込み見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=6801011/
これです(静止画を自分でリサイズしていたのですね)。
サンヨーの動画画質はまだまだ延びる余地がある、ということです。期待していますよ、サンヨーさん。
逆に言えば、動画撮影中の静止画(あるいは動画からのキャプチャ画像)と静止画を見比べると動画の劣化具合(動画画質のレベル)がわかりますよね、今後新機種が出たとしても。
理想は「動画が静止画の連続であること」です。
書込番号:7026088
0点

京都のおっさんさん、もう少し検証してみました。
下記のURLにサンプル掲載しましたが、動画中の静止画の方が動画再生中クリップよりも若干解像感が良さそうです。とはいえ、静止画よりもかなり落ちるのは否めないので、用途としては一度きりの撮影機会において動画必須であり、動画再生クリップよりも多少でもましな静止画を同時に撮りたい時、に限られるのではないかと思います。例えば運動会のかけっこのような時でしょうか。でも自分なら注意力が散漫になり動画がぶれるのを避けるために動画再生クリップの方を選択するかもしれません。
ところでHD1000は手ぶれにかなり強いカメラですね!過去に使ってきた歴代手ぶれ補正付きデジカメと比較すると断トツに良いです。
f1.8のレンズに手ぶれ補正をかけるだけでもシャープになりますが、実はホールディングが非常に良いのです。HD2と比較すると重いレンズが上部にあることが奏功し、レンズ部が安定するのです。レンズの筒に重心がある感じです。サンプル画像は手持ちで1/1.5秒のISO100ですがほとんどぶれていません。
ISO400などには落とす必要がないためノイズにも強いです。(だからオートでも200以下に落ちないのでしょう) シンクロ撮影でうっかりフラッシュをたき忘れた時も人物の顔がしっかりとノイズなしで映っているのには驚愕しました。
http://f30.aaa.livedoor.jp/~kosuke/Xacti/Xacti.html
フルハイビジョンテレビで見る動画は文句なしの画質ですが、静止画に意外な性能をみた感じです。これだけのものがCMのようにポケットにつっこんでとっさに出せる携行性の良さも気に入っています。
書込番号:7027944
1点

kosuke_chiさん サンプル参考になりました。ありがとうございます。
確かに解像度は kosuke_chiさん の仰る順番のようですね。
もちろん FullHD がインタレースであることは理解しておりますが、もう少し静止画に近づければ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=6829771/
こういう評価は無くなると思います(フォーカス、手ぶれなどは別評価ですが)。
でも個人的にはよくやっているとは思いますけれど。
もう一つ個人的にこだわりがあるのは色なのですね。
私はデジカメ動画派なのですが、動画と静止画の色を一致させることができるデジカメは数少ないです(あることはあります)。
kosuke_chiさん のサンプルを見ると、動画は「青の彩度が低い」、「ホワイトバランスが若干グリーン寄り」なのがわかりますが、まあ許容範囲ではありますね。どちらかと言うと優秀な方だと思います。
私事ですが、購入意欲はあるんですよね。環境が、というところで購入までは至ってませんが。
書込番号:7029901
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
まだどなたも書いていらっしゃらないので、報告まで。
画角の狭いHD1000ですが、ワイコンとして、リコーのGR-D用の
GW-1というワイコンがありますが、これ、ステップダウンリング経由でHD1000
につけてみると、結構よかったです。
まず、純正ワイコンや、HD-5050PRO などよりも全然小さくて軽い。
色も黒で、黒のHD1000にマッチする。
そして画質ですが、結構いける。周辺もそこそこです。
問題は、ズームは使えないということです。ズーミングしていくと、まず
周辺が著しくぼやけてきて、最終的に望遠端では、ソフトフォーカスどころか、
霧の中になってしまいます。
広角端でしか使えない――つまり短焦点用アダプターとでもいうべきでしょうが、まあむしろ、ズーミングを繰り返して見づらくなるより、
いさぎよくていいのではないか、と思うのです。
画角は、広角端で35mmくらいでしょうか? 想像ですけれど。
どう思われますか?
1点

GW-1の倍率は0.75倍みたいです
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/option.html#03
HD1000が49.7mmですから、約37mm程度になる計算ですね(^^)
付属のラバーフードが丸みを帯びていて、ちょっとカワイくみえます(*^▽^*)
ところでGW-1のネジ径は37mmなんでしょうか?
いろいろ探してみたんですが、取り付けネジ径は書いてなくて…
GR DIGITAL用のアダプターが37mmだとしか分かりませんでした(>_<)
書込番号:6984270
0点

37mmというと、
ちょうど、HD700 とかの広角端に近いということですね。
まあ、ちょっとだけ広く見える、ということで、常用してもいいかな、と自分では思ってます。
ネジ径ですが、HD5050proをつけるために買った、40.5mm→37mmのアダプタがぴったりはまったんですよ。ですから、37mmだと思います。
書込番号:6985376
0点

ステップダウンだとケラレないのですか?
私は、Kenkoの52mmレンズを使ってますが買う時に52mmを2個と49mmを一個づつワイコンを買い
52mmでも直接ステップダウンをつけれるタイプでないと静止画時にケラレると確認しました。
○
KDV-05HG
0.5x
52mm
×
LHG-065
0.65x
52mm(52mm→52mmのリングをつけないと52mm→40.5mmをつけれないためケラレると推測)
×
KUW-045S
0.45x
49mm(49mm→49mmのリングをつけないと49mm→40.5mmをつけれないが元々ケラレる感じがする)
もし格安でワイコンなどをつけたいなら
52mm系のレンズで直接ステップアップをつけれるタイプの方がケラレにくいと推測します。
フッシュアイで私が現在狙っているのが、
http://item.rakuten.co.jp/uchu/0137/
こちらはレンズのアウトレット
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/listCategoryF?openagent
書込番号:6986035
0点

意外と、37mmでもけられないんですね。
あ、静止画はだめです。かなりけられます。これはHD5050proでも同じ。
でも動画なら、広角端でもまったくけられません。ゆがみもあまり感じられません。これはリコーの広角へのこだわり、というのが感じられるような。
でも、お安くて、ワイドなコンバージョンレンズでいいのがあったら知りたいです。上にあげられたようなもので、実際につけてみた感じを、ぜひ教えてください。
書込番号:6988161
0点

やはりケラレますか...
52mmからならかなり良い感じですよ☆
未編集DMX-HD1000にて
KDV-05HG
0.5x
52mm
装着
http://lf.geocities.jp/pressure_under_flip/kakaku/01.JPG
http://lf.geocities.jp/pressure_under_flip/kakaku/02.JPG
http://lf.geocities.jp/pressure_under_flip/kakaku/03.JPG
http://lf.geocities.jp/pressure_under_flip/kakaku/04.JPG
http://lf.geocities.jp/pressure_under_flip/kakaku/05.JPG
http://lf.geocities.jp/pressure_under_flip/kakaku/06.JPG
http://lf.geocities.jp/pressure_under_flip/kakaku/07.JPG
http://lf.geocities.jp/pressure_under_flip/kakaku/08.JPG
こちらは、私がXacti DMX-HD1000にて撮影してPhotoShopにて一部編集したものです
Xactiの可能性が感じられるかと思います(^o^)/
http://lf.geocities.jp/pressure_under_flip/photo/Untitled.html
書込番号:6988553
0点

おお、美しいですね。
HD1000 の静止画、ここまでいけますか。
動画のことばかり考えていましたが、静止画もいいですね。
この機種もっていることがうれしくなってきました。
ありがとうございました。
0.5×というと、HD1000の静止画では、19mmくらいですか。
52mm径のワイコンは、かなり重たいということはありませんか?
書込番号:6988914
0点

もちろんワイコンで自立できる位重いですwww
でもなんか一眼もっているような感じで僕的にはかなり好きですね☆
x0.5
静止画19mm
動画24.85mm
x0.25
静止画9.5mm
動画12.425mm
単純に考えるとこんな感じですね〜
しかも52mmならケラレない可能性が高いので、
お勧めです(^^)
書込番号:6989138
0点

GW-1の取り付けねじは37mmで間違いありません。
ただ、ピッチが0.5か、0.75かが不明です(おそらく後者)
GR-Digitalの取説には、取り付け相手のGH-1の項に「φ37mm汎用フィルターなどの」との
表記があります。スチルカメラの”汎用”ということで、M37 P=0.75と思われますが、
ビデオ・シネ規格のP=0.5にも、不完全ながらねじ込めちゃうんですよね。
この場合、途中で止まったり、相手(若しくは自己)のねじ山を潰していることがあるので
要注意です。
Xactiのフィルタねじは、ピッチいくつでしょう? デジカメだから0.75?ビデオだから0.5?
書込番号:6994151
0点

あぁ、上のRes.は間違っていました。
カメラ側(DMX-HD1000)のフィルタねじはM40.5ですね。
実は本日アダプタ、フィルタ類を数点買ってきたのですが、
変な先入観があったせいか、全部M37で揃えてしまいました。
返品も面倒ですし(自分の間違えですし)GR-D用にしましょうか。
いろんな径のカメラがあるから、無駄にはならないんですけど・・・
書込番号:6999389
0点

HD1000ではありませんが…
キャノンのHV10に、レイノックスのDCR-720(0.7倍)をステップアップリング経由でつけています。レンズ自体大きめで、たる型のゆがみはでますが、周辺部が流れないのと重量が軽いので重宝しています。キャノンのWD-43(0.7倍)よりぜんぜんいいです。
なんとなく関係ないようなレスでした…。
書込番号:7004451
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
皆さんの賛否両論の書き込みを読んで迷いに迷いましたが、さっきPCボンバーさんで買ってきました。まだ少ししか使っていないけど「これでよかった」としみじみ思っています。たぶん商品の性能ではCANONのHG10が一番、DVD書き込みや周辺がそろってることを踏まえるとSONYのSR8が一番、ここ2週間くらい悩んだ挙句の結論です。ではHD1000は何が?と言いますと、手軽さと小ささでしょうね。CANONもSONYも持ち歩くにはほんとに大きいですよ。特にCANONはダルマみたいです。
データの保存については本当に悩みました。結局PCで細かなことやるのは諦めて本体で部分カットが出来ればいいやと割り切りました。保存もAVCHD方式でDVDに焼いたって読める機械が少ないのだし、その規格もどうなるやらわからないので当面はHDDに保存しておけば良いですよね。HDDも持ち運べる小さなものも、家においておく大きいものも用意できますし、バックアップさえ取っておけばずっと保存できますから、そのうちに楽に編集できる環境が出てきたらまた考えればいいです。それまではUSB接続の外付けHDDにどんどん貯めておけば良いかな、と結論付けました。
SDHCカードはGreenhouse製です。店の人は保証外と説明してくれましたが、速いらしいんでこれが欲しかったのです。うまく動きましたよ。
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
すでに紹介されているとおり新ファームVer1.1.0の公開がありました。
音切れカットを送ってからちょっと時間はかかりましたが、私の方にも同日11/9付けで回答がありました。
結局、ファームをアップデートする様にという事なのでバグは解消されたと判断して良さそうですね。
対策まで入れるとかなりのスピード解決で、その辺は評価したいところです。
という事で、A-DATA・トランセンドの8G Class6 SD自体は今のところシロかと思います。
私のHD1000&A-DATAの組み合わせでも(あまりハードには使用していませんが)その後は問題は出ていません。
1点

やはり日本製は信頼できますね。
(ところで三洋さん、単焦点・超広角・電子手ぶれ補正無しのシンプル・モデル追加
まだー? )
書込番号:6965863
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
発売が遅れていたワイヤレスマイクシステムHM−W300を購入しました。
約2万円という価格で、この性能は中々画期的です。
もっとも、最初はマイクとレシーバーの接続を間違えてしまい、
「何で録音できないのか…?」と悩みましたが。(^_^;)
外部入力端子の付いている機種ならば、Xactiに限らず使えるようです。
実際、手持ちのビクターGZ−HD7も問題なく音を拾ってくれました。
インタビューのような止まった被写体を撮る場合や、リポーターがマイクを
ポケットに入れてくれる時に威力を発揮してくれそうです。
0点

wow!!
よさそうですね!!w(^0^)w
http://www.e-life-sanyo.com/products/hm/HM-W300/index.html
現在HD1000は \76,580ですか・・
このままいけば1月下旬には 5万円台でしょうか。。
それなら 私も買います(買えます)けど・・・(苦笑
HD2ユーザーのへにゃへにゃでした。
書込番号:6918100
0点

> もっとも、最初はマイクとレシーバーの接続を間違えてしまい
ほとんど同じデザインなんですね…これじゃ間違えますよ(>_<)
人にやさしくないデザインだなぁ(^^;
今はシャンプーとリンスのボトルもデザイン違うのに…関係ないかな?(^_^;
> しっかり固定できるマグネット内蔵(マイク部のみ)
DVテープ機で使う場合は、収納場所に注意ですね(^^;
書込番号:6920831
1点

ちなみに これってザクティじゃなくても
ボイスレコーダー等でも使用できますか?
書込番号:6949473
0点

ちなみに これってザクティじゃなくても
他社ボイスレコーダー等でも使用できますか?
三洋のボイスレコーダーはOKみたいなのでOKかな?^^;
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/74828118.html
EM・ONEで使いたいとこなんですが・・・
「HM−W300」のスレで聞けばいいのですが
カカクコムにこの製品がないため(2ちゃんにも無い・・)
ここにカキコさせてください・・。
書込番号:6949507
0点

へにゃへにゃさん
忙しいところにPCまで代えてしまったので、ビデオまでとても手が回らない状態ですが
ビクターのビデオで使えたことを考えると他製品でも行けると思います。
書込番号:6950639
0点

SONY・BLUEさん
ご多忙のところ レスありがとうございました。
(昨日の書き込みが2重投稿になってしました。すいません)
書込番号:6952648
0点

へにゃへにゃさん
今、ICレコーダー(オリンパスV50)で確認しました。
問題なく録音できています。
音質は若干ホワイトノイズがあります。
書込番号:6952674
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
製品レビューがアップされています。
「伊達淳一のデジタルでいこう」↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/23/7202.html
黒いザクティ…格好良いです。
0点

昨日、現機みてイジッテきましたが、かっこいいですね黒。
大きさも大きいけど持ちやすくて気に入ってしまいました^^。
質感もプラスティッキーだけど満足満足。
ただやはりワイド端は恐ろしく狭いですね><;。
はっきり言って日常撮りではないですね。
静止画ボタンを押すと静止画の画角になるんですが、それが23mmくらいの広角に見えるくらいビデオのワイド端は狭いです。
でもワイコン使ってでも欲しいと思わせる魅力はありますね。
下の書き込みにもありましたが純正のフィッシュレンズを少し倍率上げて使いと丁度いい広角になるってありましたが、どうなんでしょうね?
あの小さなフィッシュレンズならつけてもいいかななんて思いますが、画質劣化はワイコンのワイド端に比べて酷いんでしょうかね?
もう少し価格が下がれば買いたい気分ですが、そろそろクリスマスシーズンの新機種発表の時期に入って来るんで、なんかキャノンからとうとうカードHD機が登場とかしそうで・・・・はたまた広角ビデオとか出たりして・・・・・
フィッシュレンズ使用時のサンプル欲しいですね。ズームしていくとどのようになるかが・・・・
書込番号:6898844
0点

SONY・BLUEさん 伊達淳一さんのレビュー拝見しました。
購入後、一ヶ月が経ちますがまさにその通りといった感じです。
ところで私は”黒”を所有です。自己満足の世界かもしれませんが非常に良いです。あえて言うのであれば「1920×1080FULLHD」のロゴをステッカーではなく(コストの関係でしょうか)、シルク印刷にしてほしかったと思います。いずれにしても”黒”は格好いいですね。
書込番号:6899398
0点

タッチの差でアクアのよっちゃんさんに先を越されてしまいました。(苦笑)
sezorikaさん、確かに動画撮影にワイドレンズは必須です。
でも他のカメラ(ビクターGZ−HD7、パナSDR−S100)を使うときも
ワイコンを付けるので、撮影時の覚悟としては一緒ですね。
nmttさん、黒をお持ちですか!
私はステッカーを取りました。
HD1000をあまり使わないのは、撮った後の処理を考えるからで、
PC環境が整う来月からは持ち出していこうと考えています。
ハイビジョンカメラ導入を機にPCを買い替える人って、結構多いのでは…
書込番号:6899711
0点

伊達氏は、続けざまにデジスコ撮影に挑戦していますね。↓
「伊達淳一のデジタルで行こう!」http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/24/7248.html
広角の弱さを望遠で取り戻すという考えですね。
ストラップの処理は、各ユーザーとも考えどころですね。
書込番号:6899733
0点

そろそろ発売されるワイヤレスマイクHM−W300を
購入する予定の方はいらっしゃるのでしょうか?
ぜひ、使い心地を教えて欲しいものです。
書込番号:6899750
0点

はじめまして。HD1000のストラップ処理についてですが、
個人的に仕様の取付け位置から垂れるスタイルがどうも馴染めず
外観上の見た目にも今ひとつしっくりいかないので
私はETSUMIのスナップバンドを使用しております。(P4にネックストラップタイプもあります)
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=33&id3=331&post=4
三脚に固定する時はすぐ外れますし、位置的に手持ち撮影時も自然で気になりません。
ストラップの紐がやや太めだったため留め金具を分解して
一段細く短い紐に付け替えてはおりますが…ご参考まで
書込番号:6900524
0点

SONY・BLUEさん、初めまして、撮るだけと申します。
>ハイビジョンカメラ導入を機にPCを買い替える人って、結構多いのでは…
僕も買い替えを考えていますが、Mac(iMac 24・28Hzオプション仕立て)とWindで、
どちらにしようか悩んでいます、気持ちとしては60%Mac・40%Windです、
ビデオの編集をして貰っている人はMacを知人や販売店員は慣れている、安いの理由からWindを勧めます・・・
作業としては、ビデオのカット・繋ぎ合わせ・音楽を入れる・PCで皆に見てもらう、気軽にダウンロードして貰う・
以上の事がしたいのです。
ビデオの編集をPCでした事がありません、自分ではDVDレコーダーでしています、
PCでビデオ編集に、慣れた人の意見を参考にしたいもので、よろしくお願いします。
書込番号:6907175
0点

撮るだけさん、どうも。
HPを見るとお店を経営されているのでしょうか?
ビデオの編集。
私も現在はPC待ち(水冷)の状態です。
ハイビジョンの重いファイルは、HDDに取っても重労働。
フゥ〜、フゥ〜という音が、こちらを脅迫するようです。
「このPC、爆発するんじゃないか…」と思ったことが何度もありました。(苦笑)
水冷PCの登場は、こうした経験をした人にとって福音と言えるものです。
でも新しいMacも素晴らしいですね。
価格も内容を考えると大変お得で、Macを選ぶ人が増えているのは納得です。
書込番号:6908378
0点

>HPを見るとお店を経営されているのでしょうか?
SONY・BLUEさん、一般の方と関わる仕事ではありません、
自営ですが、特定の取引先とだけの取引です(職人です)
ホームページも作れません、確かに家を建てた記憶は無いのですがグリーンの家が・・・ ^^ゞ
僕がPCでする編集と結うのは、ビデオ作りでは初歩らしいのですがね〜・・・
迷ってしまいます・・・。
書込番号:6909576
0点

>家を建てた記憶は無いのですがグリーンの家が・・・ ^^ゞ
その家や「もう一度見てください・・・」をクリックしたHPのことを
SONY・BLUEさんはおっしゃっていると思いますが?
書込番号:6909726
0点

山ねずみRCさん、こんにちは、以前よりお名前はよく目にしています・・・
>その家や「もう一度見てください・・・」をクリックしたHPのことを・・・
どうしてグリーンの家が建ってしまったのでしょう?
「もう一度見てください・・・」を消すにはどうしたら消せるのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか?
何度か試みたのですが、消す事が出来ませんでした、
しかし、教えて頂いても実行出来ないかも分かりませんが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:6929914
0点

こんにちは。
書き込みページの下の方にある「ホームページ・ブログ」に何か書き込んでいませんか?
ここを空欄にしたら消えるのではないでしょうか?
書込番号:6929923
0点

再度、重ねて投稿します。
前に投稿した時、「ホームページ・ブログ」の欄を空欄にしてみました。やはり、グリーンハウスは消えています。
今回は、いつものとおり、タイトル・URLを記入して投稿します。
ご使用のパソコンの Cookieに保存されていた内容が反映されたのではないでしょうか?
どなたかと共用でご使用ですか?
書込番号:6929934
0点

gxb77さん、親切にありがとうございます、やってみました・・・
無くなっていればっと・・・。
書込番号:6930496
0点

撮るだけさん、グリーンハウスが消えていますね。おめでとうございます。(*^_^*)
価格comへ誰かが書き込む時に使ったPCだと、そのまま、「タイトル・URL」に残ることがあります。これからは、書き込む時に、ご注意下さいね。
書込番号:6930773
0点

撮るだけさん、やりましたね!
価格comには、ITに詳しく親切な方が、多く出入りされているので心強いですね。
書込番号:6930803
0点

gxb77さん、SONY・BLUEさん、山ねずみRCさん、
皆さんありがとうございました。
無意識にしたクリクなどの操作の結果グリーンの家が建ったものと想います。
書込番号:6931401
0点

良かったですね^^
>無意識にしたクリクなどの操作の結果グリーンの家が建ったものと想います。
そういうサイトが存在するのでしょうかね?
それは、まったく知りませんでした。
もしその過程に説明も同意も無いとしたら、問題を感じますね。
書込番号:6932088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



