
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年9月17日 13:23 |
![]() |
3 | 2 | 2011年8月15日 10:13 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月14日 11:01 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月27日 12:37 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月15日 13:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月5日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
純邦楽(琴、三味線、尺八)の演奏会をなるべく廉価な機材で録画する目的で購入しました。
現在 HD2 ユーザーですが、暗い場所での動画画質に不満があり、代替機種を探しました。
以下の HD2 の掲示板にて皆様のご意見をお聞きしましたが、結局は HD1000 に決めました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/#13484043
詳細は上記を見て頂くとして、家庭用機では無理との結論でしたが、HD1000 なら 100% ではないにしろそこそこ満足出来ました。
購入したのは HD1000(中古) + 上海問屋オリジナル32GB + ROWAのHD1000用ワイコン RW-W-40.5。
音質が一番心配でしたが、AT822 を接続してみたところ内蔵マイクより遥かに良い音で録れました。HD2 よりノイズレベルも低いようです。ただ、シューは使い物になりませんね。剛性低いのか AT822 と相性悪かったのか分かりませんがちょっとした振動でもガタガタ言う音が入ります。今まで通りマイクスタンドか三脚使うことにします。
まだ本番では使ってませんが、家庭内でのテストでは満足してます。
尚、HD1010 でも HD2000 でも良かったんですが、たまたま品質良さそうな HD1000 の中古を見つけたので、HD1000 にしただけです。
三洋はDSC-SX550から初めて MZ シリーズ、Xacti を乗り継いできて HD2 でもうそろそろ他のメーカーにしようと思いましたが、結局はこれかよ ! という感じです。でも、この路線はもう打ち切りなんでしょうね。
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
XactiのコーデックがWindows 7から正式対応になりました!!
これによりPCでの使い勝手が超快適になりました。
メディアプレーヤーでのサムネイル表示、生データーのままでしっかり再生!
ムービーの取り込みから編集、DVDの書き込みまでWindowsの標準ソフトで出来る様になりました。
これでXactiユーザーが更に拡大するのでは!!
3点

自己レスです。
>ムービーの取り込みから編集、DVDの書き込みまでWindowsの標準ソフトで出来る様になりました
Windows Liveムービーメーカーを使うと取り込み、編集、書き出しは出来るのですが何故か音声が出ません。SANYOのサポートに問い合わせたところ下記のような回答が帰ってきました。
「お問い合わせいただきましたデジタルムービーカメラ
(DMX-HD1000型)の動画は、QuickTimeで再生できる
MPEG-4 AVC/H.264形式でございます。
新OSのWindows 7では、MPEG-4 AVC/H.264形式は
Windows Media Playerで再生ができるようになりました。
但し、Windws LiveムービーメカーにMPEG-4 AVC/H.264の
取り込みができますが、プレビュー画面では音声の再生が
できません。
また、PCに書き出しすると動画形式がWMV形式に変換され
ますが音声は出ておりません。
他の動画編集ソフトでMPEG-4 AVC/H.264をWMV形式に変換
して書き出しすると音声も再生できていることから、
音声が再生できないのはWindws Liveムービーメカー側の
問題と推察いたします。」
折角Windows7でXactiのコーデックが正式対応になったのにこれは非常に残念です、マイクロソフト側で何とか解決して頂く様せつに希望致します。
書込番号:10466058
0点

バージョンUPしたのでしょうか、試しにファイルを作成したところ無事に音声も出ました。
書込番号:13375860
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
こちらの製品で動画+写真撮影に重宝しています。
とてもコンパクトながら、1台でムービーとデジカメとして使えるので便利ですね。
さて先日ソニーの液晶テレビKDL-40W1を購入しました。
PCとテレビとブルーレイレコーダーをLANケーブルで接続し、PCに保存してある写真データや動画(子供の運動会などを撮影したもの)データをテレビに映して楽しんでいます。
HD1000には写真を撮影する際、通常の4:3の他、16:9の比率も選べるのですが、当初16:9はどんな時につかうのやら?と思っていました。
でも液晶テレビで楽しむのには16:9は相性が良いですね。
普段写真を撮影しても、あまりプリントしないので、今後は16:9で撮影することが多くなりそうです。
家族でテレビを使って写真を見るのは結構楽しい!と実感いたしました。
今後私のような人が増えたら、写真を撮影するのは16:9が普通になるような気がしました。
SANYOさんもこのように先を読んで、商品を開発されているのですね。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
ドッキングステーションから直接TVに出力した時はイマイチでしたが
PCで編集後モニターで確認したところ映像の良さにビックリ
ビデオカードとモニターの性能のちがいでしょうか?
http://jp.youtube.com/watch?v=KD28620c99E&feature=channel_pageヨ
0点

来年地デジがはじまったら、それにあわせてフルハイビジョン液晶TVを購入しようかとおもっているのですが、今のソニーの真空管、全く健在で壊れる雰囲気もない。今はHD1000で撮ったものをパソコンで再生しているだけですが、十分綺麗です。やはりハイビジョンモードのHD800とは格段の差があります。もしフルハイ液晶TVだったらきれいだろうな〜。
書込番号:8997667
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
最近行った旅行の映像をDVDにしました。動画も写真もこれ一台でよく逆光にも強く大変良いDVDが出来上がりました。スピードの早いPCが編集に必要ですがHDMI出力の付いたPCも多くなって来ていますので、これからハイビジョンTVが普及するにつれHD1000とPC、ハイビジョンTVの連携が私の中ではベストといった感じです。
ちょっと三洋さん出すのが早すぎのような感じですが?今からHDDに撮りためて置いて後から環境が整い次第BDに編集するのも有りではないでしょうか?
先を良く考えた製品と感心いたしました。
1点

http://jp.youtube.com/watch?v=KD28620c99E&feature=channel_page
HD動画アップロードしました。
車載を考えている方、参考にして下さい。手ブレONです。
書込番号:8938383
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
皆さんこんにちは。昨年末にこの掲示板でいろいろ書き込みさせて頂いていた者です。
久しぶりにのぞくと当時やりとりした方がまだいらっしゃるようなので嬉しいかぎりです。
ほんとにお久しぶりです!!
最近いろいろ試しましたので、結果報告させてください。
まず、編集ソフトでのレンダリング時間をいくつかのソフトで試しました。
一年前はEdius neo(編集) + MovieWriter(オーサリング)かNERO 8しか使い物にならなかったんですが、今はいろいろなソフトが対応してくれて嬉しい状況になりましたね。
…さて前置きはこの辺で、今回はPremiere Elements 7を中心にいくつかのソフトにてブルーレイ書き込み用ファイルへの書出(レンダリング)時間を計ってみました。
マシンSPEC------------------------------
Mac mini Intel Core Duo 1.83
OS:Windows XP Pro SP2
Memory 2G
HD:Western Digital WD5000BEVT 500G(最近変えました!すごくお奨めです!)
前提条件--------------------------------
DMX-HD1000撮影元ファイル Full-HD(1980*1080 30fps) 1分13秒
Edius NeoのみMp4Cam2AVIをかまして読込
カット編集程度でBlu-reyに残すが前提、エフェクト等編集は考慮せず
書出ファイルはそのまま再エンコードなしでBlu-reyに焼く(=エンコードは1回)
パナソニックDMR-BW700+日立プラズマW37P-HR9000で視聴
----------------------------------------
■MPEG2 1980*1080 30fps
--Premiere Elements 7--
CBR 32Mbps 3分26秒
VBR 2-32(1pass) 3分11秒
--Edius Neo (エクスポータ:MPEG Generic)--
CBR 32Mbps 2分55秒
VBR 2-32(1pass) 3分02秒
--TEMPGEnc4.0--
CBR 32Mbps 5分51秒
VBR 2PASS設定になるので計測せず。
■H.264 1980*1080 30fps
--Premiere Elements 7--
CBR 12Mbps 11分25秒
VBR 最大12Mbps(1pass) 10分52秒
Blu-rey Default 12分45秒
--Edius Neo --
H.264書出できません。
--TEMPGEnc4.0--
オーサリングソフトで再エンコードになるファイルしか書き出せないので計測せず。
(やり方教えてくださいー)
【私的?今のところ総括】
H.264でブルーレイにするのにPremiere Elements 7は非常に重宝します。
雑誌や掲示板等にかなり?悪く書かれていますが、Premiere Elements 4に比べエンコードスピードも上がり、画質も文句なし。ワークエリアも軽くなってかなり良くなっています。
ただし、HD-HR(720P 60fps)のプロジェクトが作れないのが非常に残念。HDV 720P 30のプロジェクトで強引に(書出は60fps)ブルーレイに焼いてみましたが、スローモーション動画になっちゃいました。なんで720P 60プロジェクトがないんだ?
個人的に、動きが激しい子供やサーフィンをよく撮るのでHD-HR撮影モードをよく使います。
DMX-HD1000は最大ビットレート12Mbpsという事もあり、低ビットレートでも破綻・チラツキが少なく動きがなめらかなこのモードは非常に重宝しているですが…。(1080i vs 720pの議論はする気ありません)
この撮影モードの場合はH.264はあきらめ、今までどおりEdius neo〜HDVエキスポータ経由でMPEG2書出しで対応しています。まあ、レンダリング時間は実撮影時間の1.5〜2倍程度で最速なので、これはこれでベターなブルーレイ保存方法です。
という訳で…
★MPEG2でBlu-reyならEdius NEO
★H.264でBlu-reyならPremiere Elements 7
に決定しました。
以上、勝手気ままなレポでした。
次回はROWAのRW-W-40.5[ワイドコンバージョンレンズ]のレポ予定ですー。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



