Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

名古屋のビックカメラにて

2007/09/30 19:57(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:940件

本日、ビデオカメラコーナーにて店頭デモやってました。
パンフレットも16ページに渡っており、SANYOの本気度が伝わります。
マニアではないので詳しいことは解りませんが、デモ画面見たところ「ハイビジョンの画面だ。」という感じで、他社と遜色はなかったように見えました。ただ、色合いが全体的に派手めと言うかやや濃い感じだったので、自然な色合いを好む人にとっては評価が分かれるかもしれません。なかなか注目度は高かったように見受けられます。

書込番号:6816987

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/09/30 20:20(1年以上前)

派手にしろ自然にしろ綺麗と感じれる映像ならいいですね。
たくさんの高評価レビューがあるとこれから買いたい人の購入の欲求があがりますね。

書込番号:6817075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/30 21:30(1年以上前)

ビデオカメラのコーナーに置いてあるってだけで、ちょっとうれしく思います(^^)
…HD2までは、デジカメコーナーでしたからね(>_<)

これでもっと“観れる環境”を整えてくれたら、きっとみんな買ってくれるんでしょうけどね

ザクティライブラリには非常に未来を感じますが、
さらにこれに加えて、汎用性の高いハイビジョンディスクが吐き出せるデッキがあったら
もっと素晴らしいと思うんですけど…今の三洋さんには無理な注文なのかな?(^^;

書込番号:6817381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 カジジさん
クチコミ投稿数:27件

本日ケーズデンキより商品が到着しまして、早速ヨドバシカメラに行きワイコン(raynox HD-5050PRO)を試用した後購入しました。 
(HD-5050PROはメーカー切れでメーカーに問い合わせても10月半ば以降と言われましたが、ヨドバシカメラ梅田にありました) 

使用した所、動画にケラレはありませんでしたが、静止画ではケラレがありました。 そして、動画でズームアップすると少しぼけてきます。(ピンボケではなくてぼやがかかったような) 

ワイコンをはずしたHD1000の使用感は私的には合格点をあげたく思います。
(ワイコンを着けた状態でもワイドはきれいです) 

ヨドバシカメラにデモしていた定価140万円相当のソニーのFULL HD ビデオカメラとあまり大差なかったような気がします。 
でもStage6で拾った1080iの”BS-hi 世界遺産”と比べると少し劣ります。 
この値段(ケーズデンキで\89000(込み込み+5年保障))でこれだけ楽しませてくれるので満足しています。 

このカメラは画素数が多くなった分少しの手ブレで画面全体がぼやけるので三脚または一脚が必要と思います。これらを使うとサンプル画像(カナダ・バンフの列車)のような映像も取れるような気がします。 

最後にヤマダ電機(LABI1ナンバ)でHD1000の為に作られたようなケースを買いましたのでアップしておきます。(商品名 MANEU PRO NEW AGE NS11)気持ち悪いほどぴったりでした。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kazizi62/lst?.dir=/e551

書込番号:6783009

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 カジジさん
クチコミ投稿数:27件

2007/09/22 00:58(1年以上前)

訂正
”ワイコンをはずしたHD1000の使用感は私的には合格点をあげたく思います。”
”使用感”ではなく”映像”でした。

書込番号:6783094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/09/22 11:18(1年以上前)

HD-5050PROで動画ケラレないですか!
これは朗報ですね。
静止画でのケラレはどの程度でしょうか?
トリミングすればかなり広く撮れそうですね。

書込番号:6784113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/22 12:06(1年以上前)

写真ともども、とても参考になりました。
フィルター径の変換リングは何をお使いになったのでしょうか?

今日、近所の量販店で実物を触ってきました。
思っていたより小ぶりで、グリップも握りやすかったです。
心配していた、旅行用ヘアドライヤーにみえるんじゃないかという外観も、
そんなことなく、なかなか格好良かったです。質感もいいですね。

ただ一点、やはり50ミリ弱の広角は使いづらい。
私の持ち方が悪いのか、広角端でも手ブレしやすく、やはりワイコンは必須です。
37ミリ用ワイコンでも、動画ならケラレが出ないようなら、ワイコンの選択肢は
拡がるので、小さなワイコンを探してみます。

あとは「買い時」の判断ですね。やはりケーズの期間限定オンラインは安かったなァと、
ちょっと後悔。
でも、どうしても必要な環境でもないし・・・グズグズ・・・

書込番号:6784247

ナイスクチコミ!0


スレ主 カジジさん
クチコミ投稿数:27件

2007/09/22 14:02(1年以上前)

37mmへのサイズダウンリングはヤフオクで購入しました。
ワイコンは色々調べた所、せっかくのFULL HD なのでレンズのいい5050PROにしました。

出先で携帯からのカキコなので簡単ですみません。

書込番号:6784602

ナイスクチコミ!0


スレ主 カジジさん
クチコミ投稿数:27件

2007/09/22 17:05(1年以上前)

追加:
今外出から帰りました
ステップダウンリングは下記ヤフオクから落札しました。

”『八仙堂』 ステップダウンリング 新品 (43種類有) ”で検索してください。

書込番号:6785092

ナイスクチコミ!1


Vacuumさん
クチコミ投稿数:15件

2007/09/23 14:15(1年以上前)

Hi.
Sorry I cannot type Japanese.
Does the 5050Pro Wide angle lens comes in Black? Or Raynox only sell Silver
in colour?
I am planning to buy the HD1000-Black. So, I thought a Black Wide Angle
Lens will look better.
Thanks.

書込番号:6788735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/23 20:36(1年以上前)

to Vacuum

5050 is silver only.
http://www.raynox.co.jp/english/video/hd5050pro/index.htm

Attention.
HD1000 - 40.5mm
5050 - 37mm
You must find how to get 37-40.5mm adapter.

書込番号:6789943

ナイスクチコミ!0


Vacuumさん
クチコミ投稿数:15件

2007/09/23 22:07(1年以上前)

Thank you very much SORO SORO HD SAN.
I will be careful when choosing the adapter.

書込番号:6790414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/23 22:19(1年以上前)

The lens which one more information, Sanyo sell is black
VCP-L07W - 0.7X Wideangle Conversion Lens
VCP-L04F - 0.4X Semi-Fisheye Conversion Lens

書込番号:6790475

ナイスクチコミ!0


スレ主 カジジさん
クチコミ投稿数:27件

2007/09/23 23:52(1年以上前)

Hi Mr.Vacuum!
I jusu got home.
Sorry I couldn't answer your question 'till I came back.

I choose 5050Pro, because it has good quality lens for full HD cameras and much smaller than Sanyo's I thought.

And it was cheaper! (This is a biggest reason)

And other reason is I needed 0.5x lens, because 0.7xlens is not enough, 0.4x Semi-Fisheye lens - I did not need Fisheye lens.(I don't like movie which has black spot four corner)

That's all reson why I bought 5050Pro.

Thank you.

書込番号:6790938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/24 00:13(1年以上前)

ステップダウンリングをかうことができれば5050proすすめたいですね。
x0.5のほうがよいとおもいます。

書込番号:6791047

ナイスクチコミ!0


プリ臼さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/29 22:41(1年以上前)

是非、5050PRO装着時と非装着時の動画、静止画をどこかにアップしていただきたいのですが、いかがでしょうか。

書込番号:6813617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:6073件

前回、1280x720 約30fpsの動画で、高速に他の動画に変換できる
ことが判りました。

今回、HD1000の10秒のVGA H.264 サンプル動画があったので、
試してみました。
PC:Core2Duo E6600 2.4GHz メモリ2GB
soft:TMPGEncXPress+QT7.1.6(今日、セキュリティ改善のUPDATAしました)

MP4からMPEG2(4Mbps)に変換

HD1000 H.264 MP4
・0.6倍(変換時間/動画再生時間)

CA65 H.264 MP4
・1.6倍(変換時間/動画再生時間)

C6 ISO MP4
・0.6倍(変換時間/動画再生時間)

とISO MP4レベルまで、変換時間が早くなっています。

CA65とHD1000のVIDEOの差は不明ですが、音声が136Kbpsから144Kbpsに
変わったとしか判りません。

とにかく SANYOさん りっぱ

結果詳細は、http://aqua-movie.sakura.ne.jp
HD1000 640x480 H.264評価 に書いています。

MP4Cam2AVIは、1280x720 H.264が使えましたが、640x480 H.264も
使えます。

書込番号:6802957

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Nero7PUREMIUM PlusでAVCHD作成

2007/09/26 20:42(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

ご存知の方もいつと思ういますがこれから購入を考えている方ですでにPS3もっていてAVCHDディスクで再生を考えている方に参考までに。

Nero7PUREMIUM Plusトライヤル版でHD1000のハイビジョンファイルをAVCHDディスク作成できました。HD1000で撮影した1分と30秒の2ファイルをもちいて試したところAVCHD DVD作成まで(DVD焼き時間含む)約17分(PenD3GHz メモリ1G OS VISTA)かかりました。かなり時間がかかりますがPS3でAVCHD DVD再生したところスムーズに再生でき2つのシーンも連続再生できます。ただしシーンつなぎ目で一瞬停止します。
ちなみにPS3のXMBにはAVCHDと表示されます。ディスク挿入するとオートランでメニュー画面になります。あとはシーンを選んで再生です。

作成手順は[6799810] のスレできとったろうもんさんが手順説明してくれています。
きとったろうもんさんいろいろアドバイスいただきありがとうございました。

トライヤル版↓
http://www.nero.com/nero7/jpn/index.html

書込番号:6802068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:541件

2007/09/26 21:42(1年以上前)

チャピレさん
おめでとうございます♪そして、お疲れさまでした。
しかし、既出の小寺さんのレポートで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=6801011/
付属のエッセンシャルは、再生のみとの記述が・・・
残念です。
製品版Nero 7 Premium Plusを買う必要がありそうです。ダウンロード版で10490円・・・です。
Neroであれば、編集(それなりの)他形式への変換、AVCHD,DVD-Video等一通りできそうですね。
が、AVCHD→AVCHDが非常に時間がかかる点、私のやり方の問題か、良くわかりません。
Neroでのやり方、あるいは、他のソフトで、mp4→AVCHDが、もっと速く出来ると良いですね。
あと、つなぎ目に関してですが、Neroで、ムービー(動画)の編集(とかなんとか言うやつ。すみません、今MacOsなので、Neroを見れません^^;;)を選択して、タイムライン上に複数のファイルを置いて、結合させて1つのタイトルにすると、もしかしたらつなぎ目で停止しないかも知れません。

書込番号:6802364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2007/09/26 23:01(1年以上前)

きとったろうもんさん

付属のエッセンシャルは、再生のみですかNeroPremiumPlusが必要ですね。ちょっと高いですが色々便利ですからね。Mpeg4→AVCHDはかなり時間かかってしまうのは仕方ないですね。
寝て待つしかないようです。
結合させればシーンつなぎ停止しないならストレスなしでみれますね。今度やっみようと思います。
とりあえずPS3+AVCHDディスクとPS3+ポータブルHDDでの再生環境で考えてます。ザクティライブラリーは外付けHDD電源必要になるのでこの方法がいいかなっておもいます。
心配なのはPS3+ポータブルHDDで複数ファイルが連続再生できるのかってことです。

書込番号:6802840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

通のレビュー

2007/09/26 14:33(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:940件

ビデオカメラウォッチャーとして、さまざまな商品を評価している小寺信良氏の手によって、ようやくHD1000のレビュー記事が書かれました。記事は総じて好評、HD2の後継機種も発売され、Xactiの健在ぶりが実感できて、1ユーザーとしてはうれしい限りです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/zooma324.htm

書込番号:6801011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/09/26 16:09(1年以上前)

>今度のXactiは全然違う

コンセプトが、よりビデオカメラ寄りに。

同じ撮影位置からだと思うけれど、ワイド端。

HD1000(換算49.7mm)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/ezsp01.jpg

パナSD3(換算38.5mm)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070509/ez0003.jpg

うーーん・・・

書込番号:6801228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/26 16:25(1年以上前)

かなり好印象のリポートですね。

純正コンバージョンを付けてもワイド端は35mm弱。
ウ〜ン…
あとは、やはり撮った後の編集が泣き所か…。

書込番号:6801273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/26 18:52(1年以上前)

ズームアップとワイドのレバーが定速で良い感触ですね。
総じてスイッチ類は、かなりレベルアップしています。

書込番号:6801685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/09/26 20:11(1年以上前)

山ねずみRCさん その比較は正確さに欠けます。
同ページの「静止画」との比較が参考になります。

http://www.imagegateway.net/a?i=wkpmNaV3r4
に、小寺信良氏撮影画像のスクリーンキャプチャを載せておきました。ピクセル等倍表示させると「HD1000 の FullHD 動画は、静止画からのトリミング」であることが確認できます。

注意点をいくつか。
・「動画」は動画からの切り出しではなく、Exif が付いているところを見ると「動画撮影中の静止画」を載せたものと思われる。
・「動画」と「静止画」の Exif の撮影日時が異なるが、絵柄を見比べるとほぼ同じ時刻に撮影したと思われる(Exif 作成のバグ?)。
・静止画のテレ端は 8M での記録なので、私の判断で 4M にリサイズしてからピクセル等倍で比較した。

私としては「動画撮影中の静止画」の解像感が「静止画」よりも劣ることが気がかりです。
ところが 1280×720 の HD動画のユーザーサンプルは解像感不足を感じません。
1920×1080 はインタレースなので、上下方向の(元の)画素数が間引きされているのかな? とかいろいろ邪推してしまいます。
個人的には今の解像感で充分ですが、まだ Xacti には進歩してもらいたい(この位置に安住して欲しくない)との思いから一言書かせていただきました。

書込番号:6801939

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

CA65でVGAのH.264 MP4のCPU負荷がC6 ISO MP4より、高くなって
且つ、他の動画の変換速度が異常に遅くなっていると報告しましたが
HD1000の1280X720 9MbpsのH.264 MP4は、良くなっています。

PC:LOOX U50WN モバイルPC
再生ソフト MPC+FFDSHOW
負荷率は、タスクマネージャーの指示値
VGA C6 ISO MP4
・CPU負荷 32-41%
VGA CA65 H.264 MP4
・CPU負荷 60-77%

PC:Core2Duo E6600 2.4GHz
HD2 1280x720 ISO MP4 HD2
・CPU負荷 24-33%
HD1000 1280x720 H.264 MP4 HD1000
・CPU負荷 19-28%

変換速度比較(soft TMPGEncXPress4 MP4→MPEG2)
VGA
・H.264 MP4 1.6倍(変換速度/再生速度)
・ISO  MP4 0.6倍(同)
1280x720
・H.264 MP4 1.3倍(同)
・ISO  MP4 1.4倍(同)

と、1280x720のH.264に関する限り
変換速度は、ISO MP4並になっています。
理由はたぶん、QTでの再生負荷を下がったためと
思います。

H.264動画の構造を改良したか、H.264そのものがHD
向けに設計しているためかは、HD1000のVGA動画を
調べれば判ります。

その他:HD1000の1280x720 H.264 MP4は、MP4Cam2AVI
でAVIに変換でき、変換した動画はWINDOWS movie makaerでも
編集できます。

http://aqua-movie.sakura.ne.jp
HD1000 1280x720 H.264評価 に書いています。

書込番号:6793141

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/09/24 15:47(1年以上前)

タイトル変ですね。
CPU負荷低減と変換速度が速くなっています。
 ですね。

書込番号:6793241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/24 15:51(1年以上前)

大事な事を書き忘れ。

このカメラのHDは、1280x720で撮影するのが良いと思います。
理由:1280x720ならば、高画質と動画編集・変換速度のバランスが
   取れる。

書込番号:6793251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/25 23:48(1年以上前)

HD1000をお持ちの方、VGAの3Mbpsの動画サンプル(30秒〜60秒)
見せてもらえませんか。

HD1000になって、H.264を大改良したのか、H.264が元々
HD用なのか調べます。

私はSANYOさんがH.264を改良してくれたと思っていますが。
http://gya.jp/~bbs1/broadband/ ここだったら200MBまで
貼れます。

書込番号:6799285

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング