
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年5月31日 14:52 |
![]() |
10 | 3 | 2008年5月17日 12:52 |
![]() |
2 | 6 | 2008年5月15日 22:38 |
![]() |
5 | 6 | 2008年5月14日 15:26 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月12日 21:55 |
![]() |
9 | 9 | 2008年5月11日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
raynox DVR-5002のレポートがまだ無いようなので書き込みさせていただきます。
(×0.5広角、口径37mm)
結論から言うと、不満だけど無いと困る、といったところでしょうか?
HDMI接続でフルハイビジョンで見ると、中央は凄く鮮明なのに、周囲は色も形もボケている風に見えてしまいます。撮影対象が1人で無い場合や、景色の隅に写したい場合は不満が出るかもしれません。あと、光が入り込むと中央部に紫色のもやができやすい気がします。
でも、外すとなると、まさに「撮影するためのポジションに立つ」ようになってしまいます。狭い室内だと記録自体が不可能になりますね。あと、ワイコン取り付け時の2倍ズームで撮るようなものなので手ぶれがひどくなります。結果、三脚を立ててしっかりとポジショニングしなければ、どっちもどっちかな〜という映像ができてしまいます。
静止画は他のワイコンの例に漏れずケラレます。
ワイコンのサイズ、値段を考えると、このあたりが落としどころかなと思ったのですが、ノーマルでの静止画の撮影範囲がギリギリ許容範囲なのを考えると、×0.7くらいのワイコンで歪みが少ないのがあれば、それでもよかったかなと思いました。
どっちにしろ歪むんだから×0.5で広く撮れた方がいいのか、少しでも映像を良くする為に×0.7で歪みが少ない方がいいのか、悩むところです。いずれにせよ、何も付けずに広角で撮れる機種の発売に期待したいところですね(^^)開発陣の方々、頑張ってください。
2点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
今日、友人宅の、アクオスフルハイビジョン65インチの液晶大画面をHDMI接続して観てみました。
先月撮った、近くの公園の桜の動画データでしたが、そこにいた友人達一同、「うわ〜! 綺麗〜!」と思わず、感嘆符!
フルハイビジョンの美しさは、すごかったです。
自分所有の32インチのレグザの画面とは違い、迫力満点でした。桜の花びらのアップは、「本物より綺麗!」の皆の意見でした。
また、一週間程前の、近くの公園でとった、たんぽぽの動画。風で飛んで行く、たんぽぽの胞子の毛の一本一本の細かいところまでリアルに表現されていました。こんなに綺麗だとは思いませんでした。
「ザクティ、良いね。こんな大きさで、これほどの動画が撮れるんだね!」 周りの皆も驚いていました。
何だかんだ言っても、はやり、HD1000は、すごいと思いました・・・
手前味噌だとは存じますが、今日のできごとでした。
7点

大画面テレビであればあるほど、HD1000の真価が発揮できるワケですね!!
その映像、観てみたい……
書込番号:7818337
1点

PS3(プレイステーション)も、ゲームだけの人には、その真価はわかりません。ハイビジョンプーヤーとしては、非常に優れていて、最安値です。
HD1000 も大画面でフルハイビジョンで見る場合、最優秀で最安値です。真価は大画面フルハイビジョンでないとわかりませんね。
書込番号:7818576
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
仕事の都合上パナのHDS−SD9とHD1000を持っているのですがいいですね〜HD1000は・・。
まず金額が安いのにフルハイビジョン対応でSD9の画質と比べてもなんら変わりありません。
後はPCでの話ですが、SD9は圧縮方式が専用の為、専用プレーヤでしか再生しません(しかもSDHCからの読み込みでの再生限定。PCに取り込んだ後は再生できない。DVD編集画面で小さく再生するのみ!)比べてHD1000はMreg4形式なので結構何でも再生します。編集も自分が今まで使っている慣れたソフトで行えます。ブログにも簡単でした。価格はSD9の方が高かったですが、断然HD1000が使いやすいです。
追記ですが、HD1000で水中撮影をするためエポック社の水中ハウジングとワイドコンバージョンレンズを購入しました。
http://www.rakuten.co.jp/scubadiving/756830/758043/850125/
すべての機能が水中でも使えるのでお勧めです。
2点

>小さく再生するのみ!
画面をダブルクリックあるいは、右上の□をクリックしたら全画面再生できます。
(元のサイズに戻す時は右クリックで選択)
書込番号:7804001
0点

私のパソコンはビスタなんですがSD1(MTS)のファイルがWMV11でいつの間にか再生できましたよスムーズに。
逆にHD1000のファイルはカクカクしてしまいます。
書込番号:7804166
0点

グライテルさん。こんにちわ。
確かに大きくなりました。間違った情報を掲載して申し訳ありません。
しかし編集ソフトを起動してからの再生と少し手間なように感じますね。
チャピレさんの言うようにWM11で通常再生されるのであればすばらしいですが僕のXPのパソコンではやはり不可能みたいですね。
書込番号:7808021
0点

あっWMVではなくてWMPでしたね(≧▽≦)
今もう一度確認したらやっぱりMTS再生できますね。
いつの間に再生できるようになったんだか。バージョンアップかなんかしてたのかも?
XPでは駄目なんですか?ん〜残念ですね。
ちなみにM2TSはまだ再生できませんけど
書込番号:7808149
0点

「ザクティのHD1000」でその付属ソフト「NeroShowTime」
をインストールした所、SD9の動画ファイル、m2tsファイルが再生できました。
おそらく必要なコーデックパックが入ったのですね。
これで見たいファイルもすぐに見れて最高です。
XPでも必要なコーデックさえ手に入れば何とかなるみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:7811992
0点

水中使用、私も狙っています。
もし使われたら、ぜひレポート教えていただければ幸いです。
(^-^)/
書込番号:7812314
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
最後です。
レイノックスのHD3032PROです。ワイコンというか0.3×なのでセミフィッシュアイでしょうか正式には。
結構HD1000に使われている方が見えるようです。
私はHV10に以前から使用していますがとにかく素晴らしいワイコンです。これを使ってから広角中毒というか広角レンズが作り出す素晴らしい子供達の動画や静止画の虜となりました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd3032pro/index.htm
本当、ビデオカメラの世界も単焦点広角カメラが出てもいいのでは?なんて思ったりもしてます。
ただその性能と引き換えにサイズは大きいです。HD1000純正の0.7×ワイコンくらいはあるのでしょうか?
しかし室内では略、つけっぱなし状態です。
HV10での使用時でも高性能でしたがHD1000での使用感はいいです。
ただ静止画 最広角端ではHV10では無かったのですがHD1000では左上下に僅かなケラレが出ます。まあ私的には許容範囲ですのでそのまま撮影していますが。
HV10使用時は静止画は広角11.4mmという凄い広角で使用していましたがケラレが出なかったのでこれはカメラとの相性なのか、カメラのレンズの大きさによるものなのか?・・・・
HD-3032は以前は入手が困難でしたが最近は結構買えるみたいです。ヤフオクにも1万円そこそこで先週出てました。室内用に持っていても損はないと思います。
ただ勿論、湾曲はでますのでそれに抵抗のある人は厳しいかも?
私は湾曲は抵抗無いので・・・・
動画は下記です。
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
一応、今持っているワイコンはこれで全てです。ただ来週、0.5×でROWAのワイコンくらいのサイズの黒い奴をヤフオクで落としましたので届いたらまた報告します。
4点

3032PROの周辺解像はすごいですよね。
高精細なHDカムは、広く撮るとホントに面白い。
最近レイノックスからソニーSR12のワイコンサンプルが出ましたが、周辺解像は0.5倍の
5050PROと比べてもはるかに優れていますね。
3032PRO
http://www.raynox.co.jp/actualimage/video/hdrsr12/sr12_hd3032pro_1x_city.jpg
5050PRO
http://www.raynox.co.jp/actualimage/video/hdrsr12/sr12_hd5050pro_1x_city.jpg
湾曲はフィクス撮りなら私もあまり気になりません。
ムービー好きならば確保しておきたいワイコンですね。
(えーレンズ脱着なんて嫌ー、とか言う人は別です)
>ビデオカメラの世界も単焦点広角カメラが出てもいいのでは?
欲しいですね。
3032みたいに歪曲残した低価格レンズでも、画像エンジンでリアルタイム処理すれば
広角・高画質を両立できるんじゃないかな?
書込番号:7725381
1点

私は、3031を使っていますが、この系は、軽くて、性能が良いので
重宝しています。
書込番号:7725456
0点

sezorikaさん
レポートありがとうございます。
やっぱり良いですね!
とっても欲しくなってきました。
この前、買ったのは、オークションに出そうかなぁ・・・(汗)
新たに購入したものもまたレポートをお願いします!
書込番号:7727151
0点

このコンバーションレンズを注文してやっと在庫切れで入手したのですが40.5MMのアダプターが付属では入ってなくこれはこのメーカーに注文すればあるのでしょうか?また代用なのでしょうか?もしわかれば型番を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:7801533
0点

申し訳ないのですが、動画のサンプルのリンクが切れています。
RaynoxとRowaのものをUpしていただけませんか?
是非参考にさせていただきたいと思います!
書込番号:7806218
0点

赤帯おやじさん、何度も同じ書き込みしていますが、検索すればすぐにヒットしますよ。本当に困っているなら自分で少しは探さなきゃ・・・。(^_^;)
書き込みID:7801236
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7801157/
書込番号:7806572
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
ヨドバシで53200円の18%還元で購入しました。
今は69800円の15%還元ですね。なんなんでしょう、この差は?
今日、撮影してみました。
Full-HDは本当にきれいですね。
そのひとつ下の画質は、なんか中東あたりからのレポートの画面のような感じでのっぺりとした感じです。ファイルサイズも変わらないのでFullで撮影していこうと思います。
CA6も持っているのですが、それと同様マイクの風切り音への弱さは相変わらずのような印象です。
世の中進んだもんだなぁとしみじみ思いました。
居間のTVには、バッファローのリンクシアターがつながっていて、家庭内LANでNASと接続しています。
リンクシアターのUSBにドッキングステーションをつなぐとNASへのバックアップもしてくれ、さらにHD1000本体なしでも再生ができるので便利です。
が、XActiのライブラリ機能のようなものではなく単にバックアップしていくだけなのが残念です。
これでは、私は観られますがメカ音痴の妻はまったくのお手上げです。
NASをTVのそばに持ってきて、NASのLANにはリンクステーション、USBにドッキングステーションをつないでTVとD接続というのが現実的なところかなぁと。
そうすれば、本体を乗せて、ライブラリーから簡単再生。なければないで、リンクシアター経由で再生可能かと。
子どももいいかげん大きくなったのであまり子どもを撮影するということはないのですが、仕事柄ビデオで撮影することも多いのでこれから活躍しそうです。
仕事で撮影するときには普通の4:3ですね、職場はハイビジョンとは無縁の世界なので。
ではでは
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
皆さんこんにちは!
4月20日〜23日(3泊4日)で、出かけてきました。
HD1000の実力公開と言うほどではございませんが、東京ディズニーシーの
夜のショー「ブラヴィッシーモ!」(夜のメディテレーニアンハーバーを
舞台に、火の精と水の精が壮大なスケールで繰り広げる愛の物語)を撮影
した画像を Xacti Fans 動画専用ホームページにアップいたしましたので
是非ご覧下さい。
今回のポイントは、同じく Xacti Fans 動画専用ホームページにアップし
ている Xacti HD2で撮影した「ブラヴィッシーモ!」と、今回のHD1000で
撮影した画像を見比べてみて下さい。 HD2にくらべ、HD1000の暗所性能の
高さが伺えると思います。事実、 HD2のエンジンはCCDであり、スミア
が多く発生しているのと、 F=3.5というレンズの暗さからノイズも目立ち
ます。一方、HD1000のエンジンはCMOSですので、スミアが発生しない
ことと、レンズがF1.8と明るいことからノイズも少なく全体的に明るい映
像となっています。
以上、HD2とHD1000の映像を比べてみるのもおもしろいと思います。
追記:撮影モードはHD-HRで、編集後の書き出しはWM9標準画質ですので実
際撮影した画質とはかなり劣ると思いますので、その辺をかんみしてご覧
下さい。(それでも結構綺麗と思いますが。。。)
以下、Xacti Fans動画専用ホームページへのリンクです。
↓↓↓↓↓
http://xactifans.e-fpage.com/
こっちは、Xacti Fansブログへのリンクです。
↓↓↓↓↓
http://blog.kansai.com/kabaii
5点

Golly gee! さん、こんばんは。
動画、ブログ拝見しました。
HD2との動画比較については(特に夜間撮影について)その違いがよくわかりました。
実は私も思っていたのですが、HD-1000のFULL-HD動画とHD-HR動画の画質の差が
よくわかりません。当初はFULL-HDで撮影していたのですが取り扱いのしやすさ
と私の目ではPC再生、TV再生(42型ハイビジョン)ともFULL-HDよりより滑らか
に見える(再生できる)ことから現在では私もHD-HRで撮影しています。
Golly gee! さん、他の皆さん、FLL-HDとHD-HRの差異についてどのように評価
されていますか。
書込番号:7726610
0点

arixさん こんばんは!
正直言って、私もFULL-HDとHD-HRの画質の差があまり
よくわかりません。
HDTVで見る限り、私の素人目からではHD-HR画質で
十分です。PCでの再生でFULL-HDとHD-HRの両画質を比
べると、HD-HRの方が綺麗に見られます。
(FULL-HD=インタレース、HD-HR=プログレッシブの違
いからでしょうが、、、)
そんなこんなで、私もarixさん同様にPCでの編集のし
やすさ&表示のなめらかさから、もっぱらHD-HRで撮影
してます。
ディズニーで、昼間のショーを撮影した映像をHDTV
で見ましたが、相当綺麗にとれてますので私にはHD-HR
で十分と判断してます。
PS:HPをご覧いただき誠にありがとうございます。
書込番号:7726925
1点

Golly gee!さん
拝見させて頂きました。いいですねぇー、私もGWに行く予定です。
1点参考に教えて下さい。
ISO感度はオートで撮影されたのですか?200位で固定されてますか?
Golly gee!さんの一連の動画をSANYOサイトのサンプルにした方が、どれほど参考になるか…(^^
テーマパークとかいかにも一般の方がやるので一目瞭然っす。
本家のサンプルは眠いし、本物か?とか言われなかったかと。
書込番号:7727076
0点

ひらりんりんさん こんにちは!
GWにTDR行かれるんですね。思いっきり楽しんできて下さい。
ちなみにこないだのTDR旅行中、HD1000をお持ちの方何人かと
お会いしました。お互いにHD1000持っていることに気づくと、何故
か変な親近感がわいて、知らない人とお互いに会釈してしまいまし
た。おもしろいものですね。
それから、ご質問のISO感度の件ですが、AUTOで撮影してい
ます。HD2の時もISO感度はAUTOで撮影してました。はっきり
言って、ISO感度をいじれるほど撮影テクが無い為に設定はあまり
いじらないと言うか、いじれないと言った方が正解かもしれません。
以下、TDRでの撮影設定をあげておきます。
(ほとんどいじってませんが)
動画=HD−HR
シーンセレクト=AUTO
手ぶれ補正=ON
フォーカス=全域
フォーカス方式=9-AF
測光方式=全域 ※注意が必要
ISO感度=AUTO
ホワイトバランス=AWB
露出=P
デジタルズーム=OFF
高感度モード=OFF
※測光方式=全域となっていますが、周りが全体的に暗く被写体だに
スポットライトが当たっている状況で、被写体の白飛びが気になる
ようでしたら、測光方式は中央重点かスポットにされた方がいい場
合もあります。でも基本は全域で撮影してます。
以上になります。
PS:HPをご覧いただき誠にありがとうございます。又、身に余る
コメントをいただけたことありがたく思います。
書込番号:7728120
1点

Golly gee!さん>
こんにちは。遅ればせながら、素敵な動画ブログに感銘です。^^
さて、FullHDとHD-HRの違いについてですが、私見では細かな線、エッジにキレの違いを感じております。
下記にアップしてみました。電線や枯れ草の精細感を比べてみてください。大差はないですが、細かく見るとわからなくもないというレベルかと思います。
http://applis.servehttp.com/index.htm
ファイル名:00012768.lzh パスワード:HD1000
※ダウンロードすると「upfile00012768.lzh.zip」というファイル名になり、そのままでは解凍できません。拡張子を表示させて「.zip」を消せば解凍できます。
書込番号:7737610
0点

イザールさん こんにちは!
確かに、HDTVで見る限りは、Full-HD > HD-HR
おっしゃるように間違いありません。
>正直言って、私もFULL-HDとHD-HRの画質の差があまり
>よくわかりません。
と言った発言の為にご迷惑をおかけしたと思います。
真意としては、FULL-HDとHD-HRの画質の差はありますが
素人目では、HD-HRで十分綺麗かなと。。。思ってます
(事実、嫁さんは、HD-HRの画像をレグザでみて感動し
ました。。。レグザのスケラーが高性能なせいかもしれ
ませんが。。。)
又、PCで編集しやすいと言ったメリットもあるので
HD-HRを使用してルのが現状です。
早くFULL-HD画像が、PCでサクサク編集できる時代が
来ればいいんですけどね。。。。
書込番号:7738046
1点

Golly gee!さん>
遅すぎのコメントですみません。
HD−HRの動画をWM9へコンバートする際は、
付属ソフトでできるのでしょうか?
書込番号:7790898
0点

k0z0n0さん こんにちは!
回答遅くなってすいません。(最近、ちょっとさぼってました。)
付属ソフトと言うより、ULEAD製品は、使用してないんです。
(訳:ULEAD社の役に立たないサポート&製品サイクルが究極に短い)
私は、CyberLink社の PowerDirectorを愛用してます。
なので、エンコードは、PowerDirectorを使用してます。
(ULEADのVideostudio11も持ってますが、mp4ファイルのエンコードが
比べものにならないぐらい早い&Videostudio11ではWM9の高画質モード
に対応してないのも理由)
今までは、PowerDirector6を使用してましたが、最近PowerDirector7 ultra
が出ましたので早速購入しちゃいました。PowerDirector6より安定していて
BDディスク作成も行えます。(m2tファイルの書き出しもできます。)
書込番号:7794136
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



