
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年4月17日 15:13 |
![]() |
27 | 21 | 2008年4月4日 11:53 |
![]() |
10 | 3 | 2008年3月27日 02:10 |
![]() |
3 | 2 | 2008年3月20日 15:12 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月20日 10:00 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月16日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
先日皆さんにご助言を頂き、ザクティを買うつもりで電器屋さんに行ったのですが、我が家のパソコンの都合(DVDに落とすのが難しい)で結局パナソニックのSD9(DVDライター込み)を購入しました。
予算を大幅に超えてしまいかなり痛いです。
操作性は十字キーが左手じゃないとできないし、TVで見るときやDVDライター使用時にバッテリーをはずしてACアダプターを接続しないといけなかったりとちょっと不便なところもありますが、初めてのビデオカメラとしては扱いやすいとは思います。
何よりも、素人撮影でこんなにきれいに撮れることに驚いています。
でも、ザクティはやっぱり欲しいなぁ。
いつか、パソコンを新規購入するか、ザクティ対応DVDライターが発売されたら買いたいです。そのころには子供たちが写ってくれないかもしれないけどーー;
皆さんご意見ありがとうございました。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
げげ!6万円切ってるし〜!昨年12月に¥72,010にて購入、これでも安いと思ったのに・・・
さて、2ヶ月ほど使ってみて思うこと(素人です)
○良い点○
○サイズが小さい(他のムービーに比べ)
○起動が早い(メモリーカード最高!)
○Xactiライブラリーが便利(もう少し改善したらウレシイ)
改善要求 テレビに映るメニューなどがカクカク文字で残念
取り込み日でなく、撮影日でカレンダー表示ができれば便利
○持ちやすい
●悪い点●
●評判どおり広角がキビシイ(ワイコンHD-5050PRO\9,250にて購入)ワイコン付けたらOKですが、常に携帯はキビシイか!
●AFが不満「迷う・遅い」(個人的には、これが一番ツライ)
●リモコン小さすぎ(Willリモコンのサイズぐらいは欲しい・・・オプションでもいいから出して欲しい)
●いつの間にか設定がリセットされている(使い方が悪いのでしたら、どなたか教えてください・・・)
と、まあ、思いつくままに、つらつらと書きましたが、カメラとしてではなく、ビデオとしての機能を期待して購入しましたが、結果「買って後悔は無かったです」細かい点では不満の残るところも有りますが、「手軽にいつでも撮れる」事に関してはトップクラスの製品ではないでしょうか。
個人的にはキャノンの、SDカード記録のムービーが出るまで待とうと思ってましたが、子供は成長を止めてくれませんからね!(キャノンのSDメモリ使用機は、海外では発表になったらしいですね)
購入をお考え中の皆さんには、オススメします、6万円切ってるし〜!
(念のため、メーカーの人では有りません)
1点

キャノン機は、メーカーページでも正式にUPされてましたね。http://cweb.canon.jp/ivis/fs10/index.html
パナ機ともスタイルが似てますが、あの棒のようなスタイルは手首がキツクないんですかね?
でも、正直気になりますねぇ・・・
と言っても「買い換えませんよ、数年は・・・ぜ、ぜったいに・・・」
書込番号:7327802
0点

iVIS FS10、突っ込みどころはいろいろありますね。
□動画記録時間
XP(高画質)モード:約1時間50分(約9Mbps※) ※平均ビットレート。内蔵フラッシュメモリー(8GB)に記録した場合・・・そんなもんでしょ。
□光学37倍・・・確かにすごいズーム。でも、、、
□手ブレ補正 電子式 ・・・光学式ではないね。
□電源 DC 7.4V(バッテリーパック)、DC 8.4V (DC IN)・・・DC5Vじゃないんだ。
□撮影時:約310g・・・HD1000同等。がんばった。
□動画圧縮方法:MPEG2・・・MPEG4ではなくMotionJPEGもやめた。
□走査方式 525本 60フィールド/30フレーム ・・・フルハイではない。
□静止画記録 記録画素数L(1,152×864画素) ・・・100万画素?ハァ?使えない。
□撮影レンズ
35mm換算
動画時:約41.7から2002mm 16:9(ADVANCED ZOOMオン)
動画時:約44.6から2453mm 4:3(ADVANCED ZOOMオン)
動画時:約47.1から1743mm 16:9(ADVANCED ZOOMオフ)
動画時:約44.6から1650mm 4:3(ADVANCED ZOOMオフ)
静止画時:約41.5から1536mm 4:3
静止画時:約45.2から1672mm 16:9
・・・ズームはすごいが広角はHD1000並?でも解像度がね。。。
とても買う気になれません。やっぱHD1000はバランスがいい。
書込番号:7327940
0点


HD1000と比較するなら、「山ねずみRC」さんの仰るように、
フルハイビジョンのHF10/100ですね。
静止画サンプルはいけませんが、動画はたぶん問題ないでしょう。
ところで、オリジナルのサンプル動画を、Canonは出さないのかな?
by 風の間に間に bye
書込番号:7328027
0点

iVIS HF10/HF100
□動画記録モード
記録規格:AVCHD規格準拠(ハイプロファイル対応)
動画圧縮方法:MPEG-4 AVC/H.264規格準拠
□動画記録時間
FXP(高画質)モード:約2時間5分(約17Mbps※)
XP+(高画質)モード:約2時間50分(約12Mbps※)
□静止画記録
L(2,048×1,536画素)
LW(1,920×1,080画素) ・・・これは物足りない。
□撮影レンズ
光学12倍キヤノンズームレンズ
■35mm換算
動画時:約42.9から514.8mm ・・・HD1000よりやや広く設定。
静止画時:約39.3から471.6mm(4:3モード)
静止画時:約42.9から514.8mm(16:9モード)
□手ブレ補正 光学式(レンズシフト方式)・・・実質的なアドバンテージはいかに。
□電源 DC 7.4V(バッテリーパック)、DC 8.4V (DC IN)・・・DV5Vじゃないのね。
□質量 撮影総質量:約430g・・・HD1000よりやや重い。
価格は10万円前後。16GBのフラッシュメモリを内蔵だけど、少し割高かな。
書込番号:7328046
1点

>少し割高かな。
そりゃHD1000ごときと比べたら画質がいいんだから多少高くても当然だろう。
・・・って書いたら荒れるのかな(笑)
ところで[7327940]の突っ込みに大して仔細いちいちツッコミませんが、単なる勘違いですよね?
書込番号:7328080
4点

はなまがりさん>
そういう遠まわしな突っ込みはやめて、ちゃんと解説してくれ。
「俺は知識豊富なんだぜ」って言ってるだけじゃなくて、わかりやすくね。
書込番号:7328146
1点

勘違いで書いたものを揚げ足取るのはやめようと思ったのですがそうではないようですね。
・まずSD画質のカメラを取り上げている時点でおかしい(=勘違いしたのだろうと思った)
・ビットレート9Mbpsに言及しながらもMotionJPEG(=9Mbpsじゃとても足りない)じゃないとか、指摘が矛盾している。
・ビデオカメラの静止画画素数をとりあげて「ハァ?」とか言う方が「ハァ?」です。無駄な高画素の弊害がこれだけあちこちで指摘されているのに。
・バッテリーのボルト数だけを比較して何の意味があるのか不明。
書込番号:7328215
6点

>・まずSD画質のカメラを取り上げている時点でおかしい(=勘違いしたのだろうと思った)
yards7031さんのレスに答えただけ。
>・ビットレート9Mbpsに言及しながらもMotionJPEG(=9Mbpsじゃとても足りない)じゃないとか、指摘が矛盾している。
キヤノンといえばTX1で盛り上がったでしょ。
>・ビデオカメラの静止画画素数をとりあげて「ハァ?」とか言う方が「ハァ?」です。無駄な高画素の弊害がこれだけあちこちで指摘されているのに。
静止画も高画質で撮れるのがXactiの強みだってこと、誰でも知ってるよね。
>・バッテリーのボルト数だけを比較して何の意味があるのか不明。
↓ここ見て。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7216880/
書込番号:7328310
1点

ああわかった。
要するにビデオカメラFS10を動画デジカメのステージに上げちゃったんだな。
まあこの辺は意図的にやるとなかなか面白いけど。
[7328080]の前半なんかまさにそれの逆パターンだ
書込番号:7328366
3点

イザールさん こんにちは!
相手しちゃだめだってば。。。。。
PS:イザールさんのファンより。
書込番号:7328792
3点

[7328215]で自身が意図的にやってくれればわかるのに。
揚げ足取りが趣味のお方なんですね。いちいち言い草で相手を不愉快にさせるのも趣味みたいで。
自ら比較して情報を提供しようという前向きさも、レスして叩かれる勇気も見えませんね。
yards7031さん>
他社もがんばってますね。サンヨーは4ヶ月も前にHD1000でHDビデオカメラのあり方の答えを出してくれたと賞賛したいと思います。一長一短ありますが、私も当分買い換えないでしょう。
Golly gee!さん>
そうします。^^
書込番号:7329173
0点

yards7031さん、
>手首がキツクないんですかね?
縦型に慣れている人には違和感があるでしょうね。
片手持ちの際は肘を突いて顎を手のひらに乗せるような感覚ですが、
あまり苦になったことはないですね。
私(SD1)は手ブレ抑制の観点から両手持ちなので、
構え方はコンデジを扱う感覚ですので問題ありませんが。
>キャノンの、SDカード記録のムービー
HF10/100いいですね。
最低被写体照度
HF10/100 約3ルクス(1/30秒、1/60秒で6ルクス相当)
HD1000 約9ルクス (1/30秒、1/60秒で18ルクス相当)
価格
HF100 発売前1ヵ月で最安9.3万
HD1000 現時点で最安6.0万
>「買い換えませんよ、数年は・・・ぜ、ぜったいに・・・」
購入後はあまり比べない方が精神衛生上よろしいかと。。。
(私は気になって仕方がありませんが!)
書込番号:7329640
1点

>(私は気になって仕方がありませんが!)
グライテルさんほどのお方なら、HV20/30がいいかと思うのですがー(笑)
テープはお嫌いのようですが、使ってみると悪くないですよ。
クロッグもソニー赤なら60分、3600秒、7200GOPでたいていゼロ、運が悪くて
2-3くらいのもんです。PCへキャプチャーした後はどうにでも料理出来ます。
(脱線失礼)
書込番号:7329721
0点

あと、その2-3のクロッグでさえもほとんどが「再生時」クロッグ。
録画自体は正常なことが多いです。
どうしてもロストしたくない場面ならば、そこだけもう一度キャプチャー
し直せばOKです。
書込番号:7329741
0点

山ねずみRCさん、
>HV20/30がいいかと思うのですが
別スレにも書きましたが、
HF10/100がHV20のカメラ部なら買っていたかも、です。
私にとってはSD1に対するSD3のような位置づけで、
その程度なら買い変えるほどではない、という感じです。
私はワイコンなしで頑張りたいので、
35mm換算38.5mmはまだ捨てがたい。。。
(他は、多分全て追い越されたのでは)
SONYの新CMOSで一気にCanon画質に追いついて、
CX7の後継機が出てくることにも期待しています。
(小型化路線のPanaは当面期待できません。。。)
>テープはお嫌いのようですが
実は、クロッグは体験していないせいか、
それ程気にしていないのですが、
一旦カード機の世界に行ってしまうと、
AVCHDの運用方法も確立してしまった後なので、
テープには戻れませんね。。。
(通常は編集をしない、というのもありますし)
HV20、本気でちょっと考えましたが、
多分、使いたいんじゃなくて検証したいだけなのだと思います。
(完成形?のHV30、良さそうですね)
HG20?は「HV30のカメラ部のまま」、
HF10/100の機能を盛り込んで下さいね、
Canonさん。
中途半端な仕様は求めたくないです。。。
(マーケティング的には小型化した方が売れるのでしょうが。。。)
おっと、他社スレだと担当者はチェックしていなかも。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:7329927
0点

>揚げ足取りが趣味のお方なんですね。
ちょwww
揚げ足とりは本意ではないから書かない、と俺は言ったのに、
君が書けというから仕方なく書いたんだろ。
>自ら比較して情報を提供しようという前向きさ
間違いなく、君よりは豊富にこれまで情報提供してきたから
余計な心配は無用です。
>HD1000でHDビデオカメラのあり方の答えを出してくれた
「動画デジカメのありかた」ならば理解できるが
「ビデオカメラ」としてはまだまだ見習い修行中といったところだ。
皆さんにたくさんサンプルを出していただいてますので
実感することができました。
もう一回、本来言いたかったことを書くと、
「HF10はHD1000と比べたら画質がいいんだから多少高くても当然だろう。」
書込番号:7330160
5点

グライテルさん
なるほどです。よく分かりました^^
書込番号:7330213
0点

今、のぞいてみたら、少し熱い状況になってましすね。
イザールさんの書き込みも、いつもとても参考にさせて頂いてます。
いずれにしても、HD1000のような商品コンセプトは良いなぁと思います、これからもブラッシュアップして行ってもらいたいですね。
書込番号:7331749
0点

アダプターで教えてください、SANYO−HD1000のワイコンHD5050PROを
購入するもダウンアダプターどの店にもありません。 ほとほと疲れております
よろしくお願いします。
書込番号:7627975
0点

>毎日が青春です さん
インターネット通販になりますが、
「八仙堂 ステップダウンリンク」で検索してください。
41番 40.5-37
500円です。
(送料等別)
私は、
40.5→46ミリのステップアップリングと46→37ミリのステップダウンリング
(いずれもマルミ製)
でHD5050を装着、試写したことがあります。
これでも問題ないのですが、
二重にするよりは1つで済ませたほうがいいですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:7628446
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

WinXP Home(SP2)でNero8使用、DVD-RWにデータ焼きで確認できました。UDFのバージョンも関係なさそうです。
今回のバージョンアップで WindowsMediaPlayer11 を使った接続にも特に影響なく、引き続きHD1000のMP4が滑らかに再生出来ていますし、これで再生・保存に関して選択肢が増えましたね。
書込番号:7592516
2点

これはすばらしい。
今までわざわざPCのDVDドライブに入れて、それをDLNAで共有させて再生していたんですけど。
これでそんなことをしないですみます。
PS3は後はWMV9のAVIで作ったのと(全く再生できず)、WMV9で二カ国語にしたもの(音声が全く出ない)が再生できるようになればメディアプレーヤーとしては無敵ですね。
忘れてた、HD1とかのMPEG4/AVCも再生できるようになれば。
MPEG4-SPは再生できるのに、MPEG4/AVCは再生できない。
PSPでもMPEG4/AVCを再生できるのに、なぜかPS3はMPEG4/AVCを再生できないんですよね。
これは別の部屋のためにもう一台PS3を買おうか本気で考えないと。
書込番号:7592639
3点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
皆さんこんばんは!
AMDとSANYO協業のHDソリューション「AMD HD! Experience」
の記事で少し触れられていましたNero 7→ Nero 8への無償アップ
グレードですが、すでにSANYO Xactiホームページにて
紹介されていました。
以下URLより、Xactiホームページのサポート情報へ飛んで
必要情報を入力すると、無償アップデータが提供されます。
http://www.sanyo-dsc.com/support/index.html
必要情報
・HD1000のシリアル番号
・Nero 7 Essentialsのシリアル番号
・メールアドレス
・お名前
以上です。
上記内容を入力指示に従いweb登録すると、登録したメールアド
レスに、ダウンロードURLと、新しいシリアルが送られてきます
Full-HDの再生においては、PowerDVDより、Nero 8のほうが
ジャギーが発生せずきれいに見れます。
また、CPU負荷もNero 7よりも抑えられているようです。
2点

Golly gee!さん>
こんにちは。始まりましたね。
早速やってみました。
シリアルナンバーを探すのに少し苦労しました・・・。^^;
どこか紙に書いてあったっけ、と思って探しましたが見つからず、結局、
http://www.nero.com/jpn/store-upgrade-center.html
に書いてあるとおり、レジストリエディタで調べることになりました。(どこかに書いてありましたっけ?^^;)
ざっと使ってみて機能的な気付きとしては、(もともとあった機能かもしれませんが)
・「フォルダから再生」を行うと、静止画も表示される。
(画質はいいが、切り替わり時にNERO4のバック画面が毎回0.5秒ほど出るのがキツイ・・・これって設定でオフにできないかなぁ。)
・映像画面をダブルクリックするとフルスクリーン切替ができる。
・映像画面をクリックするとコントロールパネルを表に出したり隠したりできる。
・スクリーンキャプチャをファイルに出力できる。
といったところでしょうか。
再生性能やプログラムの動きもよくなったように思います。
相変わらずの不満点としては、前後へのコマ送りができないので、スクリーンキャプチャが思い通りのコマにできないことです。
全般的には、使い勝手に慣れると「以前よりよくなった」と思えると感じます。
書込番号:7559731
0点

イザールさん こんにちは!
私も、シリアルナンバーを探すのに苦労しました。
すでにNERO7をインストールされていれば、イザールさんの言われるように
レジストリエディタから発見可能です。
が、NERO7を未インストールの方は、HD1000添付のCDを起動し、NERO7の
インストールを開始したところのシリアル入力の画面で、シリアル番号が
表示されますので、それをコピーしてから、NERO7のインストールを途中
キャンセルしてから、NERO8のインストールを始めて、シリアル番号入力
画面で、ペーストすればOKです。
そうすれば、NERO7をインストールすることなく、NERO8がインストール
できます。
書込番号:7560044
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
先日Full-HDの編集について質問させていただいた者です。
当方の非力なノートPC(Celeron 1.4GHz、512MB、インテル915GM)でも、
以下のコーデック+MPCで、とりあえず再生が出来ました。
http://cowscorpion.com/Codec/Codec.html
ライセンス的に大丈夫なのかは不明ですが、CoreAVCも無償で使えています。
音声がそのままの速度に対し、映像は二倍程度のスローモーションになってしまいますが、スムーズに滑らかでキレイに再生できるので、撮った動画をPC上で確認する分には全く問題無いです。
高スペックのPCを購入できるまでは、これでガマンの日々です。
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
標記の件、Ver2.5.8より、SANYO H.264のMP4に対応しました。
以前のバージョンは、初期画面が破綻していましたが、
今回のバージョンより、変換が可能になりました。
それと出力にMP4(Video MPEG4、XviD、H.264、Audio AAC)が出来、
もしかすると、PCで作った動画をカメラで再生できるかも知れません。
HD1000の1920x1080、HD700、CG65、CA65、HD2等の動画も変換出来ます。
他に入っているソフトは、ffdshow、QT7.1.6。
欠点は、1920x1080のような横長の動画を640x480にすると
縦長になります。
QVGAサイズは、358x208にすると問題ありません。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml#label2
その他:このソフトには、FLV1が付いていますが、このソフトを使って
YOUTUBEにアップロードしないでください。画質は悪くなります。
YOUTUBEに良いのは、XviDのAVIで640x480 30fps 1000-2000Kbps
音声 MP3 モノラル 64Kbps
0点

アクアのよっちゃんさん>
こんばんは おひさしぶりです。
http://www.any-dvd-converter.com/products/
このソフトは日本語版もあるのでしょうか・・
ちなみに お勧めの編集ソフトってありますか?
買うのは PCを買換えたあとになるなんで
だいぶ先にはなりますが・・。
書込番号:7538670
0点

へにゃへにゃさん こんばんは
インストール時、言語をjapaneseを選択すれば、
日本語表示になります。
お薦めのソフトは、色々使ってみて、自分のやりたいことと
合っているソフトですね。
PSPで再生するのであれば、PSPに合ったソフトと思いますし、
色々試して探すしかないと思います。
書込番号:7538893
1点

アクアのよっちゃんさん>
なるほど・・・
一概にはいえないってことですね。
ならば「安くて基本的なことができるやつ」がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:7538936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



