Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

編集は

2008/01/05 23:18(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

編集に色々使ってみました。

Nero 8
Ulead VideoStudio 11 Plus
Edius neo
CyberLink Power Director 6

どれも一長一短あって満足出来ません。

結論として、現時点では、

先ず Mp4cam2avi で AVI から m2t へ変換して、その m2t を既存の編集ファイルで編集することです。

 私は、Mp4cam2avi で変換した AVI を、VAIO に内臓の Adobe Premiere Standerd で m2t に変換して、その m2t を更に、Premier で編集して、m2t で出力して、再生も保存も m2t でします。

 時間が相当かかるのと、サイズが大きくなるのが難点ですが、現時点では仕方なく、これが一番いいと思っています。 

書込番号:7209141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/01/05 23:55(1年以上前)

m2tよりm2pのほうがいいと思います
Edius買っちゃったんなら、CanopusHQにしたほうがもっといいと思います。

一時ファイルの容量が大きいのは、画質・編集のしやすさと引き換えですからやむを得ないと思います。一時的なものなので。

書込番号:7209369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

純正「セミフィッシュアイ」買いました

2007/12/31 11:39(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:579件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000WCEMT6

過去スレでザクティHD1000で使える他社製のフィッシュアイ(X0.4)を
風の間に間にさんに紹介してもらいましたが(感謝)
ザクティを買った大手量販店で「純正セミフィッシュアイ(23000円)」のポップが
置いてあるのが目に入り アマゾンで調べてみたら 
なんと「15500円(いま書き込みの時点で16000円に値上がっていますが・・・)」
だったので思わず いつものように衝動的に購入ボタンをポチっと押しました。
「取り寄せ」で「来月の中旬までにお届けできる予定」とか書いてましたが
そこは「我慢」し 発注を出したら いきなり今朝到着!w(^0^)w

さっそく 箱をバリバリやぶって開けたうえ レンズをつけてみると・・・

以前 純正ワイコンをGolly gee!さんに見せてもらいましたが
http://blog.kansai.com/kabaii
てっきり ドラえもんのスモールライトみたいなラッパ型になるかと思いきや
なんと HD1000の標準レンズと同じ口径でした。

外形的には セミフィッシュアイのレンズを装着したら標準レンズが4センチほど
長くなった感じになり ますます「ガンスタイル」になりました。
(ちょっとカッチョいいかも?)

まぁ的確に言うと 「電動ドリル スタイル」ってとこでしょうか・・。
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/kogu/k07.htm
まさに↑こんな感じ

明日は「初日の出」「初詣」を撮りにいったりして 
年明け早々 HD1000で「DIY」に励みまする。。


本年は たいへんお世話になりました。
来年も 懲りずによろしくお願いします。
みなさん よいお年を^^


書込番号:7185909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/12/31 12:44(1年以上前)

へにゃへにゃさん 
撮り比べた動画サンプルを見せて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:7186120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/31 15:21(1年以上前)

先のスレッド↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7146221/

そこでサイズや重量を書いていますが、読んでおいででない?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
SANYOの純正ワイコン(0.7倍)VCP-L07W
横(W):70mm(最大外径)
高さ(H):31mm
奥行き(D):70mm
重量:152g

SANYOの純正ワイコン(0.4倍/セミフィッシュアイ)VCP-L04F
横(W):45mm(最大外径)
高さ(H):35mm
奥行き(D):45mm
重量:80g

Raynox(吉田産業)ワイコン(0.5倍)HD-5050PRO
横(w):66mm(最大径)
高さ(H):40mm
奥行き(D)66mm
重量:110g

Raynox(吉田産業)ワイコン(0.3倍)HD-3032PRO
横(w):70mm(最大径)
高さ(H):45mm
奥行き(D)70mm
重量:143g

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

セミフィッシュアイですが、HD1000の純正(0.4倍)については、
「fumi98」さんが購入され使っておいでで、
「非常にコンパクト、これを常用にします」
といった書き込みをされています。
なお、ワイド端だとわずかにケラレがあるので、
少しだけズームアップする必要があります。

ちなみにカメラ(レンズ)は、
余分なもの(テレコンバージョン、ワイドコンバージョン、フィルター)を付けると
それだけレンズ性能(解像感)は低下します。

また、暗い状況でフルオートのままだと、絞り開放・ISO感度アップで、
画像的にノイズ・荒れが出てきます。
ワイコンだと、それがいっそう目立ちます。
ですから状況によってですが、
フルオートではなくISOを固定、
また、絞りも(それによってSSが手ぶれや被写体ぶれを起こさない程度に)絞ります。
セミフィッシュアイだと、昼間だって、できるだけ絞ったほうがいい。

その辺りをきちんと理解しないと、
「最悪」
などといった誤解をすることになります。

by 風の間に間に bye

書込番号:7186609

ナイスクチコミ!1


ひゃあさん
クチコミ投稿数:27件

2007/12/31 17:45(1年以上前)

ワイコンは吉田のHD-5050PROを使用しています
映像は問題ありませんが重い大きい
せっかくカメラ本体が軽量小型なのにワイコンが大きすぎる
海外へ出張時など不便でした
そこで吉田のDVR-1002を購入しワイコンの方を出張時には持っていくようになりました
DVR-1002のワイコンに40.5-37mmのリング+HAKUBAのMC40.5mmのレンズガードを付けて
ハンカチに包んでポケットに入れて持ち運んでいます
動画は充分使える映像です
気を遣うことも無く簡単に軽く持ち運べます

ワイコン レンズガードなどの情報はすべて価格COMのクチコミを参考に購入しました
本当に役立つサイトです

DVR-1002 ワイコンとテレコンのセット
吉田産業
ワイコン 0.66倍  50mmx24mm 38g
テレコン 1.38倍  56mmx23mm 48g

書込番号:7187087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2007/12/31 19:31(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん

了解です。自宅のPCでアップするので明日まで待ってください。


風の間に間にさん

 すいません。見落としてました。

書込番号:7187436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2008/01/01 00:02(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん に、一票!

へにゃへにゃさん 画像是非みたいです!

よろしくお願いします。

書込番号:7188434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

標準

一脚。

2007/12/13 23:46(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:205件

ハクバ バーシポッド2 MGを購入してみました。

・一脚ですが、簡易スタンドにもなります。
・マグネットで簡単装着。(磁力はかなり強力です)
・ガングリップ形状のHD-1000に装着すると結構かっこいい(笑)
・コンパクトではありませんが、杖みたいに持ち歩けば
 それほど負担にはならないと思います。(ウレタングリップ、790g)
・ビッグカメラで、12,490円(ポイント10%)でした。

価格コムにも載っていない脚ですが、機動性のあるHD-1000に
ピッタリと感じました。

マグネットアダプターは強弱2種あるので、強をHD-1000、
弱をデジカメに付けて、必要に応じ装着して使用しています。

HD-1000の動画撮影における電子補正は、まだ発展途上の段階と
思われるので、脚で縦ブレを抑えるだけでも気持ちのよい画が
撮れるかと。

ユニークな一脚なので、現物を見て気に入られた方だけどうぞ。

でわ。

書込番号:7111287

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:52件

2007/12/14 11:45(1年以上前)

 Xacti シリーズでは、なるべく三脚や1脚を利用しないほうが良いです。ビデオビス(という名前だったと思います。)が、ドッキングステーションの接続部分に嵌って故障の原因になることがあるからです。私の場合は、HD1で故障原因になりました。HD1000では改善されているらしいのですが、安全とは言えないと思います。

 Xactiシリーズでは手持ちを原則として撮影することをお勧めします。

書込番号:7112725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2007/12/14 13:21(1年以上前)

>Xactiシリーズでは手持ちを原則として撮影することをお勧めします。

私は結構、ミニ三脚を活用して重宝しています。
記念写真の撮影に加え、ライブハウスでテーブルの上に立てたり、イベントで液晶を回転させつつ人ごみの中で手よりも高い位置から動画撮影したりするのに、大変便利であると感じています。
特にHD1000の場合、大画面で見る方も多いでしょうから、三脚固定で撮影するケースも多いのではないでしょうか。
(もちろん手持ちで気軽に撮影できるのが、Xactiの利点ではありますが。)

書込番号:7113022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/14 17:40(1年以上前)

私の場合はHD1AとHD2しか使っていませんが、
360度パノラマを撮るとか、長秒シャッターで撮る時にしばしば三脚を使います。
(天地を含む360度パノラマ撮影の際は、重いカメラ用三脚やビデオ用三脚)
(小型の三脚にHD1A/HD2を取り付けたまま歩き回ることも)

ですが、三脚を携行していても、
手持ちで撮ることも多く、
「浅利さかむし」さんが書いておいでのように、
Xactiは、そのような手軽さがいいですね。

>HD1で故障原因になりました。

HD1AやHD2で改良されているのか、たまたま私の場合、運がいいのか不明ですが、
「祭り囃子」さんのようにトラブルに見舞われることもあるので、
HD1000でも気をつけたほうがいいかも知れません。
ただ、本体底部を見ると、問題ないように思えます(確信はありません)。

by 風の間に間に bye

書込番号:7113643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Xactifans Blog 

2007/12/14 19:49(1年以上前)

私は、三脚(SLIK U5500)と一脚(SLIK LIGHTY POD 100)をもっています。
HD2に、上記をつつけても「祭り囃子」さんのようにトラブルに見舞われたこと
はありません。
三脚は、確かにHD2の携帯性は、ころしてしまうかもしれませんが、定点撮影が
必要な場合は結構あり(テーマパークでのショー撮影など)結構一緒に持ち歩いて
ます。
でも、1脚ならXactiの携帯性はあまり損なわれないかな〜って、思ってます。
HD2で望遠撮影をすると、手ぶれが気になるので、「てきとう。」さんが言われ
るように「脚で縦ブレを抑えるだけでも気持ちのよい画が撮れるかと。」思います。
HD2の望遠撮影は、テレビでみると、よってしまうぐらいぶれますもんね。(笑)
みなさんに、購入をあおるつもりはございませんが、是非おためしあれ!
三脚と一脚もやすいものなら2〜3千円で購入できます。


書込番号:7114053

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/12/14 19:53(1年以上前)

>私の場合は、HD1で故障原因になりました。

どんな故障かと思ったら、ビデオボスを無視して締めこんだだけじゃないですかw
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610044/SortID=6919161/
自分の不注意ですよそれwww

つーか、接続端子にビデオボスを自分でねじ込んでおいて「壊れた、不良品だ」なんて意味わかんないしwww


>ただ、本体底部を見ると、問題ないように思えます(確信はありません)。

大丈夫です、問題ないですよ確実に。
接続端子が底面にあるカメラなんて、このメーカーだけじゃないですよ?

書込番号:7114062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/12/14 21:59(1年以上前)

あらぁ。(^^;

結論から申し上げますと、この一脚の雲台にはビデオボスはありません。
むしろ心配だったのは強力な磁力でしたが、今のところ障害らしきものは
発生しておらず、快適に使用しております。

手持ちでの撮影でブレのない映像が撮れるに越したことはありませんが、
それが困難な状況というものは、多々あるものと思うのです。

原則に縛られず、柔軟な思考で補助機材を活用することもまた、ザクティの
可能性を広げるものと信じております。

でわ。様々なご意見に感謝。

書込番号:7114589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2007/12/14 22:05(1年以上前)

>どんな故障かと思ったら、ビデオボスを無視して締めこんだだけじゃないですかw
あぁー、そういうことですか。
自分の手元の三脚見て、「雲台はゴム製だし、故障するはずないのになー」と思っていました。自分はXactiのサイズから、当然のこととしてデジカメ用三脚を使用していました。
「ビデオカメラ用三脚」でなければ大丈夫、「ビデオカメラ用三脚」の場合は要注意(というか利用しないほうが良い)、ということですね。
これで故障した場合は、さすがにメーカー責任は問えないでしょうね。

書込番号:7114619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/12/15 00:21(1年以上前)

横からおじゃまします。

祭り囃子さん へ

手持ちで10倍ズームして5秒間静止できますか、42インチの画面で再生したら、
とても見られたものでありません、これで5カット連続して撮影できたら。
凄い集中力の方と見受けられます。

スレ主さんへ

10倍ズームでの5秒間静止を工夫されますように。

書込番号:7115382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/12/15 21:24(1年以上前)

ishidan1368さん、横からよーこそ。(^^ゞ

「10倍ズームでの5秒間静止を工夫されますように。」とのことですが、
5秒という時間の意味と、この工夫の効能をお聞かせ願えれば幸いです。

私が言う「困難な状況」の中には5秒間静止ぐらいでは、カバーできない
ケースもあります。例えば移動する被写体を望遠撮影するケース。(運動会等)
パンなんかしたら、それこそご指摘のとおり見られたものではありません。

こういう場合はその「工夫」がどう活きるものなのでしょうか。
他のビデオカメラの時は、こんなイヤな縦ブレは出たことはないので、
ご教授いただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

書込番号:7118632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/12/16 12:01(1年以上前)

>5秒という時間の意味と、この工夫の効能をお聞かせ願えれば幸いです。
TVドラマを見ながら、1カットの秒数を数えてください、
動画は普通1カット5秒静止で構成されています。
1カット画面のなかで、人、ものが端から端まで移動するようになっています。

>例えば移動する被写体を望遠撮影するケース。(運動会等)
>パンなんかしたら、それこそご指摘のとおり見られたものではありません。

被写体が高速で移動する場合、よほどゆっくりバンしないと、画面が破綻します
ですから1カット5秒で流し撮影としますと、被写体とバンの相対速度を最低に
保つように、調整しながら撮影します。(電車や自動車の撮影で練習)
またこのとき、一脚は垂直でないと、スムースな追跡が出来ません。

書込番号:7121218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/12/17 16:44(1年以上前)

使うのは勝手です。どうぞ、お使い下さい。

>どんな故障かと思ったら、ビデオボスを無視して締めこんだだけじゃないですかw
>自分の不注意ですよそれ

状況が、全く分かっていない。

書込番号:7126653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/17 21:21(1年以上前)

できるだけ中立的に読ませてもらいました。

まず、
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1/3d/index.html

ここで底面を見てみました。
・・・少なくとも(どちらかが)100%過失とは言えなさそう?


メーカー側に対しては、「ブービートラップ」になるような要素を廃したほうが良かったといえるでしょう。


対してユーザー側としては・・・三脚のネジを絞めこむ際に、違和感とか異音を感じませんでしたか?
(ビデオテープを逆向きに無理やり入れるような類?)
たぶん、ビデオボスによって、クレドール用端子を「故意なしに破壊に至る」までに、締め付け具合がチョッと(〜明らか)に変わったハズです。

※「故障」と書いているなどでメーカーへの現状説明が不十分だったとすれば、デジカメで【破損部分の拡大画像】を撮って(ケイタイでも可)添付するようにして、もう一度説明してはどうでしょう?

仮に1万人中1人ぐらいの発生頻度であっても、丁寧に「破損部分」と三脚のビデオボスとを(斜めに)近づけて撮影して位置関係が明らかであれば、例えば今回に限り無償〜一部負担のみで修理してくれるかも?

※「メーカーのせいで故障した」と不明確に「クレーム」する場合と、
 「この位置ではビデオボスと干渉してしまうから破損に至った。今後のためにも【善処】して欲しい」と「表向きは依頼」するのとの違いになります。
最終的には結果論ですが(^^;


※もし、取説などに「ビデオ用三脚を使用すると故障の原因になります」などの注意書きがあれば、法的な範囲ではメーカーの過失はなくなるかもしれませんが、相当明確に書いた上で購入時にも注意してもらわないと、実質的には腹立たしい気持ちになるのは仕方ないでしょう。
このあたりは感情の問題なのですが、念のため取説の注意事項は確認しておいたほうが良いかもしれません。
(私としては一度で決着をつけようするよりも、1〜2週毎に再送するほうが良さそうに思いますが)

書込番号:7127765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/12/17 21:49(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

ビデオボス正方向

ビデオボス反対

HD1の底

ビデオボスなし三脚

横から失礼しますよ。まったりいきましょ。

祭り囃子さんがHD1で失敗されたのは、ビデオボスが反対に来るように固定しようとしたためですね。確かにHD1のコネクタのところにきますね。これを設計ミスと考える人もいれば、許容範囲と考える人もいるわけですが、過去の書き込みを読んだ限りでは許容範囲と考える人のほうが多いかなと思いました。でも、祭り囃子さんの気持ちもお察しします。

幸い、HD1000ではビデオボスが反対の位置になるように固定しようとしてもコネクタと干渉しません。レンズの軸やバッテリーとの位置関係でこの配置になったのでしょう。これとて100%安全とはいえないでしょうが、結果的に事故の確率は低くなっていますね。

私はもっぱら折りたたみの携帯三脚(ビデオボスがないので気にしてませんでしたが)を使用しています。頼りない感じですが、それだけに丁寧に使うように心がけています。

HD1000では、付属ストラップで本体が傷つくとか、レンズキャップに紐がないため紛失してしまうとか、画面を回転させると本体に傷をつけるとか、買った後に気づくこともありますが、利用者の注意や工夫で防げる事故は、許容範囲ではないかと思います。
これだけ高価な製品なら、なるべく利用者のミスでも補償してくれるような販売店の特別補償に入っておくべきかな、と思いました。

書込番号:7127938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/12/17 22:23(1年以上前)

>祭り囃子さん

貴方のご意見はとても貴重と思っています。
ビデオボスには気をつけろという注意喚起だけでも参考になった
ユーザーの方もおありでしょうから。
今後も貴重なご意見を楽しみにしております。

>ishidan1368さん

丁寧なご説明、恐縮に存じます。ありがとうございました。

前半の説明を私なりに解釈してみると、どうも撮影時の工夫というよりは
編集時の工夫なのではなかろうかと思うのですがいかがでしょうか。
というのも、TVドラマって、いわば「編集後」の映像ですよね?
5秒静止のカットは、編集の産物なのではないかという疑問・・・。
(生放送は、複数のカメラの切替だから論外かと)

もしくは、1カット5秒前後でこまめに撮れとのことなんでしょうか?
プロではなく一般家庭のビデオ撮りって、そんなに細かく録画オンオフを
繰り返すのものなのかな〜と感じた次第です。

後半のご説明は全くその通りですね。
この脚には簡易三脚としての使い方もできるので、いっぱい練習したいと
思います。

>暗弱狭小画素化反対ですがさん、イザールさん

祭り囃子さんへの適切なフォロー、ありがとうございました。

でわ。

書込番号:7128147

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/12/17 23:51(1年以上前)

みなさんやさしいなぁw
ちゃんと落とし所を作ってレスしてるしwww大人ですねw

でもさ、この手のクレームは最近よくある話だから、この際ごまかさずに掘り下げた方がいいと思うな。


例えば、ヒールの細い靴が溝にハマってヒールが折れたからって、靴屋に文句は言わないよね?
もっとストレートに考えてみましょうか。
三脚から出っ張ってる棒で端子にキズがついたんなら、なんでカメラが故障したって言うだけじゃなくて三脚の構造にも文句言わないの?

>※もし、取説などに「ビデオ用三脚を使用すると故障の原因になります」などの注意書きがあれば、

その類いの説明、もうありすぎるぐらいありますよ。
逆にうんざりしてません?「落としたり水をかけたりすると故障します」とか、あたりまえだし。
消費者を甘やかすから危険予測の能力が衰退するんだと思う。
甘やかしってよりバカにされてる気もするw「お前らはどうせこんなこともわからないんだろう」ってね。


細くて高いヒールがカッコいいから買って履いてる訳だし、
細いって事は、それより細い溝には簡単にハマるって事だし、
それが見た目でわからない人は・・・そうなる前に必ず同様の失敗を重ねているはず。
だからこそ、自分の過失であるとすぐわかるし、文句も言わないし次回から気をつけるはずです。

ビデオボスの位置関係が最初から分からない人も同じ、そうなる前に同様のミスをしてるはず。
例えばS端子を上下逆に無理矢理押し込んでみたりとかね。
何度か痛い目に合えば、自分で学習するはずです。


じゃなんで今回、そんな事を言う人が現れたのか。
結論を言うと、ほんとは自分の過失だって事を本人は分かってんだと俺は思ってる。
過失ではあったけど、気付かず壊してしまった悔しい思いを、注意喚起とゆう正義感で紛らわそうとしてるんだと・・・、
恥ずかしい失敗をした自分への自己防衛としてね。

「これは気付かなかった自分が悪いんじゃない、こうゆう構造のカメラが悪いんだ」
→「そうか、だったら皆に注意を促さねば!メーカーがやらんのなら自分が立ち上がらんと!」ってねw

最初に書いた「なぜ三脚には文句言わないのか?」も、ここにかかってくると思う。
三脚を悪者にするには、あまりにもそのフォーマットが普及しすぎている。
逆にXactiならまだ日も浅いし、文句を言う相手もはっきりしてる。
だから比較的やっつけ易いXactiに白羽の矢が立ったんではないかと。
それ以外に『Xactiは故障するので三脚に注意しましょう』っていう姿勢への論理的な説明はつかない。
・・・本来なら底に端子のあるデジカメ全体に言える事だもんね。

しかしこうゆうのって、本人は無意識である場合も多いし、無意識でなくても隠し通そうとする気持ちがバカでかい場合が多い。
だから今回も、指摘しても自分の主張を曲げる事はたぶん無いと思う。
(マレに自己暗示かかっちゃってる場合もあるし)
とりあえずコレ読んでる人だけにはわかって欲しいな、相手がなだめ始めたら「不当な正当化がバレてる」って事に・・・


>念のため取説の注意事項は確認しておいたほうが良いかもしれません。

文句言う人のほとんどは、事が起こってから説明書を確認します。
で、書いてないと「書いてないから分からなかったじゃないか!」という事にして奮起する。
最初から「あ、説明書読まなきゃ」と思う人は、危険を予測する能力がある人。
だから簡単に落とし穴にハマったりはしない。
(あ、今思い出したけど、昔ビデオボスがついてる三脚には「デジカメ注意!」的なタグがぶら下がってた気がする・・・)


色々書いたけど、結論はひとつじゃないかな。
【360度あったんだから、わざわざビデオボスに端子を合わせる必要は無かった】・・・だよね?
どう思いますか?www

(終わりそうなスレで煽っちゃったかな?w)

書込番号:7128732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/18 00:35(1年以上前)

>三脚を悪者にするには、あまりにもそのフォーマットが普及しすぎている。

ビデオボス付きの三脚は公知どころか「ありふれた存在」と言えるかと思います。
非常に特殊であったならば別ですが、三脚穴部分の図面設定する時点で「ビデオカメラに類似する物品」なのですから、ビデオボス付きの三脚あるいは一脚の存在を考慮するに至らないほどの特殊事情は見受けられないと思います。


なお、以下の文言が「法的に免責事項に成り得る」ので「あれば」、未確認のまま「事を進めても失敗する」でしょうから、一般常識以前に念のため書いたわけです(^^;

>※もし、取説などに「ビデオ用三脚を使用すると故障の原因になります」などの注意書きがあれば

>念のため取説の注意事項は確認しておいたほうが良いかもしれません。

※注意書きを書いておけば問題ないわけではありません。
もし日本のメーカーが、統制経済下の共産主義国内の国営企業のような横柄な立場を取り続ければ、遠からず消滅します。何かを書いて法的に免責になっても、一定以上の消費者の理解が得られなければ有効とは言えませんから(^^;

書込番号:7128955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/12/18 02:19(1年以上前)

>色々書いたけど、結論はひとつじゃないかな。
>【360度あったんだから、わざわざビデオボスに端子を合わせる必要は無かった】・・・だよね?

でもさ、暗いところだとか、ちょっと慣れてきた頃に集中してなくてやっちゃうってこともあるから、、、。私も初代Everioを使い慣れた頃に、画面を中途半端に開けて回転してしまって本体の内側を傷つけてしまったことがあるけど、私の感覚では操作ミス「やっちゃった」でした。

祭り囃子さんも、残念な事故ではありましたが、そこから
>Xactiシリーズでは、なるべく三脚や1脚を利用しないほうが良いです。
というまとめは的確ではないと思います。ビデオボスがない三脚ならOKですよね。

なので、【ビデオボスがある三脚などを使う場合、端子を傷めないよう注意しよう】でよろしいのではないでしょうか。

もともと、このスレはビデオボスのない強力マグネットを使った一脚の話題だってことが忘れられてるし・・・^^;
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/01tripod/106206.html
縮長 1,185mm・・・う〜ん、長いのが難点かな。もっぱら電車移動の私には不向きか。。。

書込番号:7129266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/12/18 14:38(1年以上前)

スレ主さん、イザールさんへ

結構、冷静にお話して下さり、有難う御座います。

 私は、某分野で設計の仕事をしており、物を作る仕事をしています。今回のビデオボスが接続部分に接触する問題は、設計をする場合の典型的なミスのひとつとして、よく話題になります。物づくりをする時に、様々な要素を考える訳ですが、そのときに、起こりうる様々な事故を想定して、様々なシュミレーションをします。最近は、実際に試作するのではなくて、CGでシュミレーションを行います。設計をする時に、最も注意を払うのは、何かが、別の何かにぶつからないかという点です。これは、設計をしていく上での基本です。この基本の部分で、十分に配慮されていないと考えられるということなのです。私は、サンヨーのザクティーシリーズが気に入っており、故障はしたけれど、保障を求めたりというようなことはしていません。正直、無償修理はしてほしいという気持ちがありますし、無償修理の範疇に入ってくる故障だろうと思っています。ただ、このことで、ザクティーシリーズを否定するのではなくて、より良い製品になってほしいという気持ちから問題点を指摘しています。現実問題として、HD1000では、ビデオボスの位置と接続部分の位置をずらしています。ずらしているということは、メーカーの側でも問題があることを認識していることを意味しています。私の場合、使用していたHD1が故障して、別の製品を購入し使用してみて、過渡期という特殊な事情もありますが、購入した製品を売り飛ばして、HD1000を購入したくなるような状況があります。ザクティーの良さを再認識しているのです。

 接続位置変更というのは、製品の根幹部分の変更をしていることを意味します。ドッキングステーションという考え方は、非常に優れた考え方であり、仕組みです。この部分は、他社で真似ができない要素を持っており、これから他社製品との間で、製品性能の部分で差別化が可能な仕組みです。当然、ドッキングステーションの仕組みは、ザクティーシリーズ全ての製品に共通したものである必要があります。接続位置を変更するということは、余程のことがないと出来ないことなのです。それをあえて行ったところに、問題が簡単な問題ではないことを意味しています。それでも、接続位置を変更するということは、メーカーの側としては勇気がいることです。そういう勇気があったことは認めていいと考えています。せっかくの良い仕組みですから、問題点を改善して、より良い製品にしていってほしいというのが、私の考え方です。

 これ以上、何かを言うつもりはありません。私としては、問題点は問題点として指摘しないと、次に使う誰かが、同じような故障に見舞われると考えてお話させて頂いたものです。私なりの経験から言うと、私も、1脚から使い始めて、三脚を使い、ある程度、レベルの高い三脚に変えたところでトラブルに見舞われています。1脚を使えば、私と同じように、撮影レベルを順繰りに上げていくことになると思います。私がしたように、ある程度のレベルの三脚と同じ段階までレベルを上げた時に、同じトラブルに見舞われる方が出てくるだろうと思います。それは、とりもなおさず、1脚を使うところから始まっているということです。1脚を使えば、ある程度のレベルの三脚を使うようになります。従って、最初の段階での1脚も使わないような使い方に限定しておいたほうが良いということなのです。HD1000も改善はされていると思いますが、万全ではないと受け止めています。このことは、メーカーが誰よりも分かっているはずです。

書込番号:7130739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/12/18 23:07(1年以上前)

うちの会社でこれやったらぶっ飛ばされるなぁ。
設計も設計だけど評価部門か評価基準がぬるいんじゃないか?サンヨー

書込番号:7132743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/12/20 22:24(1年以上前)

お〜っ。いつの間に伸びましたね〜。(^^;
でも、もう潮時ですね。

当スレにお付き合い頂いた方、心より感謝致します。

最後にこのスレを面白くしてくださったお二人に。

>祭り囃子さん

ザクティ最新機種のHD700の底面はご覧になりました?
またビデオボスに気をつけることになりそうですね。

>大・大さん

本当にやさしいのは、貴方かもしれません。
必要以上の長文に貴方の熱意が感じられますから。

明日は、娘の発表会です。
この一脚を携えて、望遠撮影頑張ってきます!!

でわ。

書込番号:7140304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

Xacti DMX-HD1000購入しました!

2007/12/14 15:53(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:4件

先週5年保障付きで75000円で.COMのお店でで購入して日曜日に子供の発表会で使いました。
まず使い勝手ですが今までC4を使っていたのでかなり大きい感じはしますが「どっしり」として持ちやすくチョークケースに入れて持ち歩くには丁度いい感じでした。元々ザクティの画質や音質には妥協して使っていましたのでC4から比べると雲泥の差で私には申し分の無いカメラです。(C4が酷過ぎましたから・・・・)今まで1Gのメモリー4枚を使いまわしていましたが、フルハイビジョンでは8分ちょっとしか撮れない為、入れ替えを何度も行いました。今週その煩わしさを解消する為に、こちらで購入された人が多かった16GのA−DATAのメモリーを購入し昨日届きました。装着して確認しましたらフルハイビジョンで2H46M撮れる時間になっていました。連続では4Gしか最大で撮れないようですが、まあそんなに連続して撮ることも無いので心配はしていません。さて画像の方ですが・・・・
フルハイビジョンを東芝レグザのフルハイビジョン42H3000で写してみました。
室内での発表会でしたがかなり明るくほぼ満足の行く画質でした。ハイビジョンでも写した画像を確認しましたが私の目では判断があまりつかない感じでした。私的には室外なら満足画像になると思っています。(まだ室外での録画がありません)問題は画角だと思います。ワイコンを今探そうかと思い出しています。何か良い物があれば教えてください。
あの画角は少し厳しいですよね。欲張りなもんで28mmぐらいまでほしかったです。
室外の画像を撮ったらまたレポートします。

書込番号:7113366

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件

2007/12/16 02:16(1年以上前)

私的には
HD-3032PROのセミフィッシュがいいと思います。
(価格的にも・・・ただ、
  このレンズ海外でも馬鹿売れしていて  
        メーカーが欠品状態ですが)

周辺が多少歪曲しますが・・・それが逆に新鮮です。

通常のワイコンだと・・・
あまり代わり映えしないような気がします。

書込番号:7120096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

買って良かった。

2007/12/08 18:18(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 wataponさん
クチコミ投稿数:13件

あまり店に置いていないので不安でしたが、ユーザレビューを参考に
キヨブタの気持ちで買いました。
 欠点もありますが、とても良いです。目からうろこが落ちました。
 いままでの大きくて重いビデオカメラにこだわっていた自分が何だった
のかと思うぐらいライフスタイルが変わりました。
 うれしい誤算です。

・持ちやすくて小さい。起動が早い。
 たった、この点だけで撮影意欲が大幅に上がりました。
 子供を撮るローアングルがしやすいです。
 液晶モニタを広げるだけで起動します。
 いつでも持っていくようになりました。
 腰に付けた感じが(形状は違いますが)NIKONのe950を思い出します。
 デジカメも含めて両腰に2丁拳銃のようにつけています。

 また、思っていた以上に映像画質が良いのにもビックリしました。
 条件が良い時に撮った映像は、思わずテレビの前で唸ってしまうほど
すごいです。画質は常に上から2番目(1280x720 60fps)にしています。

で、差し出がましいですが、アドバイスを2点ほど。

・ワイコンは必須。

  これは、HD1000に限らずビデオカメラ全部がそうですね。
 食事時など室内撮影では必須です。(屋外であればいらない)
  外したり付けたり大変ですが、ワイコンをつけても重量バランス
 があまり変わらないのが良いところです。
  今まで使っていた横型DVはワイコンを付けると前が重くなり、
 録画ボタンを押すたびにお辞儀していました。

・ぶれに気をつける。

  きれいな分、ぶれると結構目立ちます。テレビが大きくなったためや、
 圧縮形式のせいもあるのでしょうかね?
  被写体が動く分には問題無いのですが、カメラの方を急激に動か
 すと見ているほうは酔います。
  必ず両手で、しかもレンズ周り(上の方)を意識して持ちます。
  パンの速度も5秒で90度以内程度に抑えます。
  極力ズームは控えます。(当然、パンの時はx1です)

  ただし、軽くて重量バランスが良いため、重さから来る手のプルプル
 は無くなり、手ぶれは減ったように思います。

以上、絶対的な評価が出来ないためこちらに書きました。長文どうもすいません。

書込番号:7086941

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

2007/12/09 09:55(1年以上前)

wataponさん、

感想が同じでしたのでついコメントさせていただきました。

>デジカメも含めて両腰に2丁拳銃のようにつけています
真剣に米国旅行には置いていこうかと思っています・・・。

>条件が良い時に撮った映像は、思わずテレビの前で唸ってしまうほど
「条件が良い時に」がポイントですが(笑)、おっしゃるとおり、私も時々唸ります。

>軽くて重量バランスが良いため、重さから来る手のプルプルは無くなり、手ぶれは減ったように思います。
まったくそのとおりですね。HD2と比較してもバランスが良いので手ぶれは減りました。

>必ず両手で、しかもレンズ周り(上の方)を意識して持ちます。
このアドバイス、かなり有効でした。確認のため手ぶれ補正を切って、10倍ズームにしても揺れが最小限になりました。助かります。

カメラを急激に動かすと、おっしゃるとおり大画面では酔います。手首と肘を固定させて体ごとターンするのが後で見る時に自然ですね。50インチでPS2ゲームをしていて360度アングル切り替えなどやると、1分で三半規管か何かがおかしくなって吐き気がするのと同じなのでしょう。

ところでワイコンは何かの流用だと思いますが、何を使われていらっしゃいますか?
私は、昔のDVカメラ用に買ったRAYNOX DVR-1000を使っています。間に合わせ的に付けてみたのですが、これが小さくて軽くてゴムのレンズキャップも付いているので意外に使えています。解像度もシーンによっては、ワイコン付映像かどうかわからない時もあります。フォーカスが不安定になることがありますので、AFロックをすると大丈夫です。

http://www.raynox.co.jp/comparison/video/comp_dvr1000.htm
2コで8,880円です。(今はDVR-1002)
このサンプルだと、望遠の周辺がつぶれてないですね。

私のサンプルは↓のワイコン部分をご参照ください。
http://f30.aaa.livedoor.jp/~kosuke/Xacti/Xacti.html

書込番号:7090027

ナイスクチコミ!1


スレ主 wataponさん
クチコミ投稿数:13件

2007/12/10 01:56(1年以上前)

kosuke_chi さん
HP見させていただきました。
すばらしい。既にいろいろなことをおやりになられているのですね。大変参考になりました。
DVR-1002小さくて良いですね。早速私も買ってみます。(今は純正つけています)
これからも、どうぞよろしくお願いします。

ちなみに、「画質調整」は何にしていますか?
私は室内は「ノーマル」ですが、屋外はコッテリ感を出すため「ビビッド」にしています。
kosuke_chi さんのモニタ環境で「ビビッド」はどうでしょう?
モニタ環境が良ければ、「ノーマル」で十分なのでしょうかね?

書込番号:7094617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

2007/12/10 08:30(1年以上前)

wataponさん、

>DVR-1002小さくて良いですね。早速私も買ってみます。

屋外で持ち歩く場合、高価でないものほど結局使用頻度が上がったりするのですが、付け替えの時などは、ポケットに突っ込んだりしてやや乱暴な扱いをするようになってむしろ使用頻度が上がりました。(^_^;)
高価なレンズは傷がつくともったいなくて、とっさの撮影機会には温存してしまいます・・。

>kosuke_chi さんのモニタ環境で「ビビッド」はどうでしょう?

私のTVとPCモニターは設定で彩度を上げていますので、HD2やその他のデジカメの場合、ビビッドにするとコテコテの色になってしまったので今までは全て「ノーマル」で撮ってきました。しかし、このHD1000に限っては、常時「ビビッド」でちょうど良いくらいです。

あと、本体モニターでは、撮影時、静止画に比べ動画では色が若干薄く写りますね。でも再生時やTVで見るとちゃんと濃くなっているので安心します。

書込番号:7095091

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク Xacti ライブラリ

2007/12/06 18:05(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2546件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

「Xactiライブラリ」を始めました。

一旦PCのHDDに保存した映像は、HD2の時は二度とテレビでは見なかったのですが、HD1000になって再度綺麗な映像で見てみたくなり、SDカードにコピペして時々見るようになりました。この作業が次第に面倒になり、ついに「Xactiライブラリ」を始めることにしました。とはいえ、推奨有名ブランドの外付HDDではとても高くて買う気にはなれず、タイムリー社のGroovy UD-3035M をビックカメラで購入しました(1780円)。

また、「旅行携帯」用に、昔デジカメ用に活躍していた「Tripper」を接続してみたところ、問題なく作動しました。非常に軽く(HD1000よりも)、充電式なので、旅行には最適です。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper.htm

詳しくはこちらにレポしました。
http://f30.aaa.livedoor.jp/~kosuke/Xacti/Xacti.html

書込番号:7077954

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:46件

2007/12/06 21:06(1年以上前)

kosuke_chiさんのHD1000研究すごく参考になりました。
これからもいろいろな検証よろしくお願いします!
その中でひとつ分からなかったのが『動画の手振れ補正』についてです。
現在HD2を所有しているので、「大幅に改善」という言葉がかなり魅力的なのですが、正直他社の光学手振れ補正と比べるとどうなのでしょう?
テレ端ではブレるのは仕方ないとして、ワイド端での動画ブレ補正はいかがでしょうか。
使ってて気にならないレベルまで補正されますでしょうか?
よろしければ教えていただけると助かります。

書込番号:7078647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/07 08:26(1年以上前)

 kosuke_chiさん、こんにちは、

Tripper Next80を持っています、同じTripperなので、これにも「Xactiライブラリ」を利用して、
データーを保存(FAT32にフォーマットすれば)出来ると言う事ですね〜。

一泊以上のツーリングの為に、Tripper Next80を購入したものの重いのと面倒なので、
使わずじまいでしたので、使い道が出来た様で嬉しいです、情報をありがとうございました。

書込番号:7080689

ナイスクチコミ!0


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2546件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度4

2007/12/07 08:38(1年以上前)

遊び心でMP3プレーヤーをプスっと差すと、つながってくれました。「Xacti ミニ ライブラリ」の誕生です。おそらく携帯電話のミニSDカードにも接続できるのではないでしょうか。万一、旅先等でSDカードが一杯になった時の緊急退避として使えそうです。カメラのSDまるごと転送は容量的に厳しいので、一旦ルートディレクトリを作っておけば、ファイル単位でのコピーができます。


暑いのも寒いのも苦手さん、

『動画の手振れ補正』ですが、HD2の時は手ぶれ補正ONで画角が変わることもあり、補正が効いているのかよくわからない感じでしたが、HD1000の場合には、シーンによってはパーフェクトになります。カメラを動かしながらの手ぶれ補正には、光学式と比べて弱いのかもしれませんが、カメラを静止した状態ではパーフェクトです。

たとえば、少年野球で子供だけを撮るような場合です。いずれも10倍ズームを使ってですが、バッターボックスの子供一点静止してとったり、ピッチャーの動きを静止して撮るケースです。手ぶれ補正OFFの場合、いくらホールディングが上手でも画面がグラグラ揺れて吐き気をもよおすくらいですが、ONにすると見事に止まります。これは驚きの喜びでした。

歩きながら撮るといった場合には(私はしませんが)、光学式の後塵を拝することになるのでしょうね。

広角の手ぶれ補正ですが、ホールディングには個人差が大きいと思いますが、HD2の時には部屋で広角で撮るような場合には、手ぶれ補正OFFにした方が画質が良かったので、わざわざ機能をはずしていましたが、手ぶれ補正の必要性を感じたことはなかったのですが・・・。

いずれにしても、HD2よりも安定感が良いので、手ぶれしにくいと思います。

書込番号:7080711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2007/12/07 22:03(1年以上前)

kosuke_chiさん、ご回答ありがとうございました。
電子式手振れ補正がそこまで進化していたとは驚きです!
やっぱり欲しいなぁ〜HD1000。

あとは編集がストレスなくできるノートパソコンとソフトがあればすぐに欲しいところです。

書込番号:7083256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/07 23:51(1年以上前)

すごいレポートですね!
HD1000の魅力がヒシヒシと伝わってきます。

ところで、HD1000動画キャプチャーを拝見していてふと思いましたが、
この1/2.5型CMOSセンサーはひょっとしてベイヤー配列のソニー製?
最初、米マイクロンかどこかかな?と思っていましたが、雰囲気がどことなく
同じくベイヤー配列のソニーHC1切り出しっぽく見えました。気のせいかな?
それとも、スッキリ発色に改善されたクリアビッド配列のソニー製とか?

書込番号:7083932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング