
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 22 | 2008年3月4日 10:24 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月24日 23:07 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月24日 22:50 |
![]() |
114 | 58 | 2008年2月21日 01:23 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月10日 20:46 |
![]() |
8 | 9 | 2008年2月4日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
特殊な例かも知れませんが、現在、元のMP4ファイルをDVDやBDに直接焼いて、フルハイビジョンTVでフルハイビジヨン(1920x1080)で再生して見ていますので、ご報告します。
使用している機器は
1. IOデータのPC用外付け「記録型BD/DVD/CD対応マルチドライブ BRD-SH6B」\50,000
2. Playstation 3
3. 使用するDVD,BDは、必ず当ドライブに付属して付いてくるソフトで Data-Add UDF2.5 でフォーマットしなくてはなりません、普通のNTFSではだめです。
4. そしてPCでこのディスクに、同じく付属の、Ulead Burn Now というソフトで、生のMP4フアイルをデータで焼き付けると(短時間 1GB 4分位で焼ける) PS3でハイビジョン再生出来ます。
5. エクスプローラなどで普通にコピーしては駄目です。
6. データ焼きでなく、BD-Video (BDAV) として焼くことも出来て、これもPS3で再生できます。
7. 多分このBD-Video は、他の市販のBD/DVレコーダーで再生出来ると思いますが。私は、持っていないので、分かりません。
BDレコーダーやDVDレコーダーで見るよりは、データ焼きでTVで簡単に見られるので、DVD-Video や BD-Video にしないで、データのまま見るほうが安上がりです。勿論市販のBDなどは見れませんが、私は見みませんのて゜。
以上、参考まで。
7点

>fumi98 さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
by 風の間に間に bye
書込番号:7400207
0点

みなさん、こんにちは。
fumi98 さんの、DVDにデータを直接焼いて再生する、という書き込みに興味を持ち、私もバッファローのリンクシアターLT-H90LANを使って試してみました。
何年か前までパソコンで使っていた内蔵型DVDドライブ(IOデータの初代?DVD+RドライブDVDRW-AB4<DVD+R書込2.4倍速、DVD読込8倍速>)が棚に眠っていたので、これをIDE-USB変換ケーブルでLT-H90に接続したところ、DISK-DEVICEとして認識されました。
そこで、Full-HDモードで撮影したオリジナル映像ファイル(40分ほど連続撮影したファイルサイズが約4GBのデータ)を、パソコンでDVD-RWやDVD-Rメディアにデータとして書き込み(書き込みソフトはB's Recorder9を使用)、LT-H90で再生したところ、コマ落ちもなく、スムーズにハイビジョンのまま再生することができました。
また撮影したファイルを、TMPGE Xpress4でHDV2(1080i)に変換し、DVD-Rにデータ焼きして再生してみましたが、こちらも問題なくスムーズに再生できました。
※接続したDVD+Rドライブよりも型式の古い内蔵型DVD-ROMドライブを同じように変換ケーブルでUSB接続してみましたが、こちらはDISK-DEVICEとして認識されませんでした。
また、接続したのはDVD+Rドライブですが、DVDメディアにDVD+RWを使用したところ、コマ落ちが激しかったり、途中で止まったりする状態でしたので、LT-H90本体の再生がDVD+Rには対応していないように思います。
PS3とともに、LT-H90も、HD1000の映像ファイルを便利に再生する機器として、楽しく活用できそうです。
書込番号:7401190
6点

fumi98さん、
詳細報告ありがとうございます。
(風の間に間にさんがおっしゃっていたのはこのことですね)
やはりフォーマットに鍵がありそうですが、
どうもPS3の認識の問題のような気がします。
SD1(AVCHD機)の場合ですが、
SDカードや外付HDDにAVCHDフォルダがあれば認識して連続再生できますが、
AVCHDフォルダをDVDメディアにデータコピーすると、
ファイル別再生しかできない、など。
(再生自体は問題なし)
j-wingsさん、
詳細報告ありがとうございます。
私はいずれも所持しておりませんが、
ブルレイドライブを増設するよりも、
LT-H90LAN+外付ドライブの組み合わせの方がまだ現実的かも知れませんね。
(特に既にLT-H90を所有していて、ディスク化したい方)
LT-H90は人に奨めておきながら自分では使っていない(PS3があるので十分)のですが、
コストパフォーマンスはいいですね。
書込番号:7401328
0点

fumi98さん>
見事なご報告、ありがとうございます。
BD書き込みドライブも安くなりましたね。
東芝のHD DVD撤退が決定的となり、映画を見るのもビデオを見るのも遠からずDVDからBDに主役が移っていくことでしょう。早期にさらなる低価格化を期待したいと思います。
j-wingsさん>
面白い実験ですね。しばらくしたらUSBのBDドライブ買って試してみようかな。^^;
書込番号:7402447
0点

これが出来たら便利だと思い、WinXp上でNero8を使って様々なUDFのバージョンなどで焼いてみたりしているのですが、いずれもカクカク再生です。ブルーレイドライブではなく、パケットライトソフトも使っていないのでダメなのだと言われればそれまでですが、この環境でも出来ないことはないと思うんですよね‥‥
PS3でAVCHDを再生するときのような、あの一瞬モードが切り替わるような感じになれば良いのかななどと想像を巡らしていますが、なかなかうまくいかないものです。
多くの方々が参考になったということですので、スレ主さん同様これに成功していらっしゃる方も多いのではないかと思いますが、どういった環境で成功していらっしゃるのでしょうか。やっぱりスレ主さん同様の環境が必須なのでしょうか。知り合いの持ってくる、データ焼きされた大量のMP4ファイルをそのままPS3でなめらかに再生できたら便利だなあと思っております。
書込番号:7453456
1点

この件、あまりにも行き詰まっているのでちょっと整理させて下さい。
まず「DVDにデータ焼き可能」ということはDVD(-R/-RW)のルートに何のフォルダも作らず、MP4ファイルをバラでただ焼いただけでOKだということと理解しています。なお、このスレッドに関連する下記のスレッドも参考にしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6764279
6番と7番の話はとりあえず後回しにして、とにかくBDではなくDVDで実現したいと思っています。Nero8付属のInCD(パケットライトソフト)でUDF全バージョンでフォーマットしたり、「Nero Burning Rom」でもUDFのバージョンを色々変えてやってみました。WinXP(Home)でInCDが動いている状態でコピーもしてみましたがダメでした。このままでは、HD700やHD1000のユーザは、PS3を持っている相手にDVDにデータ焼きで映像を渡せないことになります。ちなみに現在PS3のファームウェア2.10で実験しています。(とっても怪しい2.15は誰も試していませんか(^^;)
(疑問点)
●前のスレッドではUDF1.5でも2.5でもOKと書いてあるが、今回はUDF2.5しかダメと書かれている。「普通のNTFSではダメ」というのもちょっと意味が分からない。実験した通り、UDFのバージョンは関係ないのか。
●今回はData-Add(パケットライトソフト)で一度UDF2.5フォーマットし、さらにそこからBurn Now(ライティングソフト)でデータ焼きしなくてはならないと書かれているが、前回はBurn Nowでもエクスプローラでコピーでもどちらでも良いと書かれている。
●OSが分からないので何とも言えないが、「エクスプローラでコピー」とはOSも含めてどのソフトウェアの機能によって実現することを指すのか。
●そのデータ焼きされたDVDは、PS3からはデータディスクとして見えるのか。そしてPS3でそのMP4データを再生する時には「△ボタン→すべて表示」のようにファイル指定して、○ボタンを押したらすぐに再生が始まり、停止したらすぐにXMBに戻るのか。それともAVCHDのように、そのディスクのアイコンに合わせて○ボタンを押せば、ちょっともたついた後でいきなり連続再生が始まるのか。
●PS3のファームウェアが変わったら出来なくなったという話は信じていいのか。
私の誤解にはどんどんツッコミを入れて下さい。お願いします。前提が間違っていると無駄骨になりそうです。また、参考になったとおっしゃる皆さんは、どの部分が参考になったのでしょうか。それが分かれば私の疑問に答えが出るかもしれません。どんな些細なことでも結構ですので無理は承知ですがどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:7469983
1点

その後の状況をお知らせします。
現在は、新しい DVD に焼いた MP4データは、PS3 で再生すると、カクカクになります。
おそらく、PS3 のファームウエアが変わったのだと思います。
ただ、何故か、以前に焼いた DVD の MP4 は、ちゃんと再生されるし、それに 新しく MP4 を追加して焼いてもちゃんと再生出来るので不思議です。
いずれにしても、BD用のドライブで焼くので、わざわざ DVD に焼く必要はないので、私は困ってはいません。DVD に焼くメリットはないので。
でも、不思議な現象ですね。
書込番号:7471767
1点

>現在は、新しい DVD に焼いた MP4データは、PS3 で再生すると、カクカクになります。
>おそらく、PS3 のファームウエアが変わったのだと思います。
あなたがこのスレッドを立てたのは今年の2月16日です。PS3のシステムソフトウェアが現時点で最新のv2.10になってからおよそ2カ月も経っています。一度も試すことなくDVDにデータ焼きできると書いたのですね?「DVDに焼いた」というのはどのように焼いたのかも書かないと何の情報にもなりません。で、BDなら今でも本当に滑らかにできるんですか?
>ただ、何故か、以前に焼いた DVD の MP4 は、ちゃんと再生されるし、
>それに 新しく MP4 を追加して焼いてもちゃんと再生出来るので不思議です。
ファイナライズしていないDVD-RもしくはDVD-RWにデータ焼きしたものがPS3で滑らかに再生でき、さらにデータを追加しても大丈夫ということですね。データ焼きして滑らかに再生できるディスクが有るということは、今でも焼き方次第ではそれを実現できるということでしょうね。どのようなディスクにどのようなデータをどのように焼いたかも書かれていない。これは信じられるんでしょうかね?
>いずれにしても、BD用のドライブで焼くので、わざわざ DVD に焼く必要はないので、
>私は困ってはいません。DVD に焼くメリットはないので。
現在自分でやってみてもできないものをできると書き、後は野となれ山となれですか。
私だって本当にできるものをできないという結論にはしたくないので、正確でしかも実際に検証した情報という形にしたいのです。このままではこのスレッドはプラスどころか却ってマイナスにしかなっていません。あのままでは、MP4のデータ焼きに困ってここを検索される方々に無駄な作業(あるいは無駄な出費)をさせることになっていたのかもしれないのです。
書込番号:7476941
1点

ご迷惑かけてすみません。
珍しい情報で役に立つかと思って立てたスレッドでした。
これからは情報を書くのは迷惑になるので慎みます。すみませんでした。
おそらく PS3 のファームウエアのせいではないでしょうね。再生出来るDVDもあるのですから。
DVDディスクのせいかも知れません。いまチャント再生出来るのは、台湾製のMAG-LAR Galaxy というDVDです。同じ製品でもダメなDVDもあります。以前には他にもあったと思うのですが?
いま正常に再生出来ているDVDを最初に焼いたのは大分前なので日時は覚えていません。DVDに焼くのは、目的でなく、ついでにお遊び的にしてみたので、初めのころ焼いたきりでした。DVDのことは、書かなければよかったと思います。
BDはちゃんと焼けて再生出来ます。もともとBD用のドライブとソフトなので、DVDには、DVD用のものを焼くという、おまけが付いているのだと思います。Sanyo のMP4 は想定外だったのだと思います。
いずれにしても、私自身、不思議で訳がわからないでいます。ただし、うそは書いていません。
うそを書いても、何にもなりません。だたし、思いつきの意見を、その時の思いのままに書いたのは良くなかったですね。私の意見は幼稚で、その都度変わっておかしい点があると思いますので、お許し下さい。
こんなに、ご迷惑をかけるとは、思ってもみなかったので、後悔しています。こんご情報提供は慎しみますのでお許し下さい。
書込番号:7478267
0点

追伸
>ファイナライズしていないDVD-RもしくはDVD-RWにデータ焼きしたものがPS3で滑らかに再生でき、さらにデータを追加しても大丈夫ということですね。データ焼きして滑らかに再生できるディスクが有るということは、今でも焼き方次第ではそれを実現できるということでしょうね。どのようなディスクにどのようなデータをどのように焼いたかも書かれていない。これは信じられるんでしょうかね?
PCは Sony VAIO VGC-RA 53L7
BDドライブ IOデータ BRD-SH6B
焼付け用ソフト IOデータ Ulead Burn Now3
DVD は台湾製 MAG-LAR Galaxy DVD-RW 1-2X 型番GX120DW10P2X
DVDは Ulead Burn Now で UFD 1.5 でフォーマット(かなり以前、日時不詳)
焼き付けるソフト Sanyo Xacti HD1000 MP4 原ファイル
DVDディスクはファイナライズしてない
ただし、現在は、新しく同種のDVDをフォーマットして焼いても、再生はカクカクになる。
書込番号:7478448
0点

DVDデータ焼きに関するあなたの報告が本当ならば、これは私にとって素晴らしい発見なのです。だからこそ、私は必死になってそれを再現しようとしました。最低限の条件は確定してから取り掛かりたいのですが、今回はそれさえも二転三転しました。
あなたは「うそ」を書いていないと言われますが、何か書くたびに内容が矛盾しており、そのどちらかは必ず間違っています。故意かどうかは関係なく、とにかく報告の内容に曖昧な点が多すぎるのです。私はそれを箇条書きにして整理することで、答えてもらい易くしたつもりですが、肝心な部分はほとんど無視されている状況です。
・ファイナライズしていないDVD-RWがPS3で再生できたのですね?
・それを焼いた時のOSは何ですか?
・UDFはやっぱりv1.5でもOKなのですね?
・Data-Addは使わなくてよろしいのですね?
・MAG-LARというのは初耳ですのでこちらで調べてみます。
書込番号:7479005
1点

>・ファイナライズしていないDVD-RWがPS3で再生できたのですね?....... そうです。
>・それを焼いた時のOSは何ですか?........Windows XP です。
>・UDFはやっぱりv1.5でもOKなのですね?......Data-Addのディスクフォ−マット UFD 1.5となっています。
>・Data-Addは使わなくてよろしいのですね?.......Data-Add のデスクフォーマット UDF 1.5となっています。
書込番号:7479498
0点

ご協力ありがとうございます。強い口調になりがちでいけませんね。
ただ、これがすべて事実だとすると何が原因なのか私にはサッパリです...
自分はファイナライズしていないDVD-RWをPS3で再生しようとしたことはありませんが、PS3のサイトにはただ「再生できない」としか書かれていませんね。DVD-Videoなどはダメだけど、データディスクだったらOKなのかな...帰って試してみようかもう諦めようかという感じです。
恐らくData-Addを使ってUDF1.5でフォーマットされたのですね。UDF2.5でもOKということでしたから、恐らく関係ないのでしょうね。OSはXPとのことですから「エクスプローラで普通にコピー」してダメだったというのはData-AddかB's Clipみたいなものが動いているんでしょうか...
UDFのバージョンを結構頼りにしていたのですが、もう真っ暗闇になってしまいました。
本当は、エクスプローラで見た時に、DVD-RWのルートにフォルダも何もなく、ただバラバラのMP4ファイルが並んでいるだけなのかどうかとか、PS3で再生した時にどういう挙動になるのかどうかとか、HD1000の最高画質で撮ったものなのかとかを確認したいところですが、もう疲れました...
書込番号:7479577
0点

>エクスプローラで見た時に、DVD-RWのルートにフォルダも何もなく、ただバラバラのMP4ファイルが並んでいるだけなのかどうかとか.............ただバラバラのMP4ファイルが並んでいるだけです。
>PS3で再生した時にどういう挙動になるのかどうか............うまくいったDVDは、BDと同じく普通に表示され普通に再生されます。なお駄目なDVDも、本体のHDDにコピーすると正常に動きます。
>HD1000の最高画質で撮ったものなのか.............最高画質(1920x1080)でとったMP4 です。
軽い気持ちでスレッドをたてて、ご迷惑かけました。反省しています。お許し下さい。
書込番号:7479849
0点

>fumi98 さん
これまでのfumi98さんの書き込みを読めば、
ウソを書いたりする方でないことは明らか、と私は思っています。
また、書いていただいた情報が、
たとえ例外的なことであっても、
そのことを後からきちんと書いておいでなのですから、
ウソだと言われる筋合いはありません。
謝罪される必要はありません。
これからもよろしくお願いします。
>うめづ さん
>>あなたがこのスレッドを立てたのは今年の2月16日です。
違います。もともと、昨年書かれたことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=6764279/
誤解されないようお願いします。
当時のバージョンと今のバージョンとの違い等かも知れません。
私が他のスレッドで、fumi98さんのことを書いたので、
fumi98さんがご親切に、新たにスレッドを立てられただけで、
(できなくなった)原因がバージョンの違いであったら、
私が他のスレッドでfumi98さんのことを書いたことが悪かったのです
by 風の間に間に bye
書込番号:7480886
0点

失礼、間違い
>>あなたがこのスレッドを立てたのは今年の2月16日です。
このスレッドを立てたのは、その通りでした。
この時点で、バージョンが違っていたのは確かです。
ただ、fumi98さんは、その後、DVDに焼いて試しておらず、
Blu-rayDiscにしか焼いていなかったので、
過去の成功体験を書いたことが、
その後の状況変化で通用しないことになっていただけです。
(できなくなった原因がファームウェアのバージョンアップだとしたら)
そのこと(その後確かめなかったこと)を責めるのは酷な気がします。
by 風の間に間に bye
書込番号:7481047
0点

俺もfumi98さんが謝る必要無いと思うなぁ。
有益な情報だと思うし。
とは言っても、うめづさんが突っ込んじゃいけない訳でもない。
ディスカッションは必要ですからねw
お互いに卑屈になる必要は無いと、俺は思う。
書込番号:7481077
0点

fumi98さん、風の間に間にさん、大・大さん、そしてこのスレッドをご覧の皆さん、
余計な事をしてご迷惑をお掛けし、大変失礼を致しました。
書込番号:7481893
0点

>うめづ さん
こちらこそ出しゃばってごめんなさい。
fumi98さんがこのスレッドを新しく立てたのは、その2〜3日前、
私が「そういえばfumi98さんが…」と書いたからです。
新しくスレッドを立てたから、
「うめづ」さんも、「今でもできること」と誤解されたのでしょう。
ですから、fumiさんに、そしてうめづさんにお詫びすべきは私です。
済みません。
fumiさんにとって「できたのは偶然のたまもの」みたいで、
それを解明できるとしたらfumiさんではなく(fumiさん、済みません)、
うめづさんかな、と実は思っており、このスレッドの行方を楽しみにしておりました。
うめづさんができないとなると…
>fumiさん
これからも、気づいたことがあれば、書き込みをお願いします。
by 風の間に間に bye
書込番号:7482258
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
昨日待ちに待ったHD-1000が我が家に届きました!
購入するまでの約1ヶ月間、こちらのカキコをそれはもう参考にさせて頂きました。
もうすぐ生まれてくる子供の為に、必死で使いこなそうと思います。
まずは妻と散歩しながら風景を撮って来ます!
0点

購入おめでとうございます。
私もチョイ撮りから運動会、発表会まで活躍してもらってます!
この機種になってからアップ寄りのせいか顔の写真が多いです。
そこにボケ具合もいいので「写真上手くなったね」と褒められてます。
HD1000様様です!
たっくさん楽しんで下さい!
書込番号:7440347
0点

購入おめでとうございます。
>妻と散歩しながら風景を撮って来ます!
散歩のお供に持ち歩きたくなる魅力がありますよねェ〜。
是非、奥さんも撮ってあげてください(笑)。
頑張って!!
書込番号:7441331
0点

いい時代です。
子供が生まれたときからHD1000があるなんて。
xactiライブラリは、とても良いです。
HD1000で撮影して、xactiライブラリ経由で保存、鑑賞。
便利です。
一度撮影した映像を本当によく見るようになりました。
我が家の長女の幼いときの映像(VHS-C)はほとんど見ません.....
C1、HD1の映像もサポートしてくれてたらもっと良かったのに。
書込番号:7441463
0点

ひらりんりんさん・けんたろべえさん・画質より手軽ささん
早速の書き込み有難うございます!
今日は風も強く、雪混じりの天気でしたが、とっても綺麗な映像が撮れて満足しています。
気になるのは手ブレですね。。。これだけは慣れもあると思うので腕を上げていきます!
書込番号:7442924
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
DMX-HD1000を購入したばかりですが、
SDHCメモリは上海問屋で購入した16GBで7,999円のものを使用してみました。
(送料はメール便で210円でした)
結果、まだデータのPCへの転送等はしていませんが、本体に挿している限りでは
問題なく使用できています。
こちらでA-DATA製のSDHCが使用できるとののクチコミを見て、そちらなら確実かなぁと迷いましたが、
貯まっていた楽天のポイントが使えるので、半ば賭けで購入しましたが大丈夫のようです・・・。
ご参考になれば。
1点

上海問屋の8GBは問題なくつかえたというレポは過去スレにあったような
気がしますが 16GBも使えるなら安いしいいですne^^
とくに使えなかったというレポもみたことがありませんし大丈夫なのでわ。
もっぱら 上海問屋より楽天のほうがヤバイ雰囲気が漂い始めてますが・・・w^^;
書込番号:7436247
0点

16GBいいですねぇ〜
上海問屋さんは安いし、気軽に楽しめそうですね。
ところで、exFATって本当に登場するんですかねー??
HD1000もファームウェアアップで対応してくれたりすると4G問題も解消しそうですね。
メモリも買いなおしなのかな?!
本体でカット・結合してるうち4Gの壁だったとかたまに。。。
書込番号:7440376
0点

上海問屋の16GBのSDHCは、HD2とこのHD1000でも使えますよ。
普通にPCへの転送とかもできました。
ただ、本体での結合は最高画質ですとすぐに4GBになるので
残りの容量があっても1つのテーマでファイルが分散してしまいます。
(これはSDHCカードとは関係ないですけど)
書込番号:7442782
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
すみません,HV10って古くて。でも画質はHV20と同等なので。
HD1000との店頭画質チェックをしてみました。
HV10相手にこれだけ健闘するって,すごくないですか?
HD1000はシーンの大半がピンボケでしたが,ピントが合っていると思われるシーンを選びました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hd1000hv10.html
とりあえずスナップショットで静止画に落としたものだけですが,
ご希望多数あれば、動画もアップします。
2点

明るいところの解像力だけならまあそうでしょうが、
HD1000はものすごい勢いで黒つぶれを起こしているのが気になります。
カタログの入った棚とか分かりやすいですね。
しかし、これはカメラの実力なのか、
記録されている色空間のせいなのか、
誰か知りませんかね。HV10はBT709ですよね。
HD1000はsYCCだったりしますか?
そこを明らかにせずに色合いの比較をしても無意味です。
ただ、このまんまの信号がTVに送られるのなら
HD1000のダイナミックレンジは狭すぎでしょう。
ってエラそうに書いてますが間違ってたらだれか指摘してください。
★★そんなことより★★
>HD1000はシーンの大半がピンボケ
これが大問題と思いますが。
書込番号:7352958
4点

HD1000の画像はただ明るさの問題?
オートだと暗めになる事が多いと思うので露出補正でなんとか
(SOCHNさんの画像を明るさ調整したら黒つぶれはあるもののなんとか)なるとして
やっぱりピントですよね・・・
AFが遅いのと迷うのとでなかなか難しいですね
動き回る子供なんてなかなかAFついて行けない・・・
書込番号:7353388
2点

10倍望遠にして近景から遠景にしたりするとピントが合うまで遅いですが、写真のような広角では迷ったケースがないのですが。もちろん広角でも、被写体が近くと遠くにある場合だと他のビデオカメラと同様に迷いますが、少なくとも写真のシーンでは迷うとは思えないのですが、HD1000ユーザーの方いかがでしょうか。
確かに動き回る子供なんてのはAFはダメですが、店内でほとんどピンボケというのは実機をぐるぐると回されて単にAFが追いついていないからだと思われます。私も最初店頭で試し撮りをしたとき、激しいズームを繰り返しながら、焦っていろんなものを撮るあまり、ぐるぐるまわして撮っていましたが、購入後はそのような撮り方はまずないので明らかなピンボケはありません。
書込番号:7354701
1点

ちょっとズレますが
HD1000のモニタで確認できる薄い色がTVにでないのは、その色空間の関係ですか?
モノは室内の動画です。
TVは昨夏に買った液晶FULLHDですが、色が出ないので…ひょっとしてモニタの方が高級品?とちょっとショックで。。
TVパネルはこれだと思います。
http://www.ips-alpha.co.jp/products/index.html
しかし静止画だと逆で、薄暗くて失敗したなと思った画がTV/PCで再生すると失敗してないので不思議な感覚です。
書込番号:7356944
0点

この二つの静止画をパソコンで見て、ピンボケ云々にスポットを当てて比較するのはHD1000に不利だと思います。
試しに、これらをUSBメモリにコピーし、バッファローのLT-H90LAN&ハイビジョンTVで見比べました。
すると、HV10のほうは縦エッジがノイジーなものになっています。一方、HD1000のほうはなめらかに見えます。特に、中央付近の赤い値段の数字、カメラの縦エッジ、最下部の「予約受付中」のポップのエッジなど、HV10のほうはひどくギザギザになってしまっています。
HD1000の映像は、ハイビジョンテレビで美しく見える、そのためにパソコンで見るとボケて見える、以前そんな情報もありましたね。
↓[7199113]霧椛さんの書き込みの抜粋です。
>あと、そのハイビジョンTVをお借りした方、なかなかのマニアだったようで、
>私の言う「エッジの効いた動画素材」には「場合によっては難点がある!」とアドバイスを>頂きました。
>パソコン再生で目立つHD1000のエッジの甘さ、
>実は、TVでの視聴にはこの甘さレベルが絶妙であり最適だそうで、
>これ以上、エッジが立つと画像全体がギラギラ、チラチラして、
>ほぼ、輪郭部分がノイズだらけ!になり見るに耐えないモノになるそうです。
HD1000はハイビジョンテレビで見てこそ真価を発揮するカメラです。
書込番号:7357213
2点

HD1000はほんと黒つぶれしてますね。
ビデオカメラというものは動いているものを撮るカメラですので動作が速かろうが遅かろうがピントがあっていないとなるとそれはもうビデオカメラとしては意味がないかと私は思います。
今は女性でもビデオカメラで撮る時代です。オートで程よく綺麗に撮れるそんなカメラが世の中で支持されるんじゃないかと思われます。
私はテープ式よりメモリー式がすきですが画質、フォーカス、手振れなどがひどいならテープ式でもいいですね。極端にいえばピンボケ画像ならSDカメラでもいい、コンデジでTX1使用してますがピンボケならTX1の方がよっぽどいいと考えてます。
暗所性能はHV10のが断然いいでしょうしね。
書込番号:7357395
1点

SOCHN さん
>>HD1000はシーンの大半がピンボケでしたが
以前、量販店でSD7とHD1000の2機種で試し撮りしました。
量販店の店内は明るいし、あまりズームとか振り回すとかしなかったからか、
SD7と比べるとフォーカスが多少遅かったものの、
いったん合うとずれるということはありませんでした。
再度、QuickTimeの「すべてのフレームを再生」で確認しましたが、
私の試し撮り動画だと、ピントがずれたりしていないのです。
ただ、パーンが早いと、
高圧縮のH.264 MPEG-4/AVCなので、映像が破綻し、
全体がぼけたように見えるところがあります。
同じ再生ソフト(Nero8のShowTime5)で見たのですが、
SD7でもそういった映像になりました。
ただ、1コマずつ静止画として見るのでなく、
ふつうに動画として見ると、気になりきません。
>大半がピンボケでしたが
フォーカスロックとかマニュアルフォーカスになっていたとか、
パーンが早すぎて高圧縮動画形式故の映像の破綻…とか?
by 風の間に間に bye
書込番号:7358006
0点

実は、HV10の方が手ぶれ最中のだったので、ノイズが乗ってました。
なので、ぶれていない瞬間のコマを選んでキャプチャし直しました。
もう一度、見比べてください。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hd1000hv10.html
テレビで再生すると差はもっと開きます(当然HV10の方が上です)。
あと、動画もアップしました。
(三脚を使ってちゃんとして撮っているわけじゃないのでお許しください)
HD1000の動画は、このようなクリップを合計5つほど撮りまして、
そのうちひとつの映像が後半にピントが合います。
なぜピントが合わないかヒントとするために、ピントが外れているクリップのうち一つをアップしました。
前に人が通過するのが原因かもしれません。
>HV10はBT709ですよね。
>HD1000はsYCCだったりしますか?
HDVはBT709ですよね。でもHD1000は知らないです。BT709じゃないんですか?
動画クリップからわかります?
>HV10のほうは縦エッジがノイジーなものになっています。
もう一度見てください。
>フォーカスロックとかマニュアルフォーカスになっていたとか、
動画からわかりますかね? ピントが合うときもあるので、AFにはなっていたと思います。というか全自動でした。
書込番号:7358116
2点

SOCHNさん
SOCHNさんのサイトも拝見しましたが、HV10の動画質は他のどんな機種よりも突出してるようですね。
HV10相手にこれだけ健闘していると言われて、私は単純に嬉しいです。(^^)
ただ私は静止画を多用するのと、動画像をデータ管理したいので、HD1000を選びました。
AFについては、3年前のパナソニックDVテープビデオカメラのフラグシップ機と遜色ないと思います。後でサンプル動画チェックしてみますね。
書込番号:7358578
1点

SOCHNさん>
納得しました。さすがですね。(こういう単発の比較でさえアンチにとってはいい酒の肴になることもよくわかりました。)
画質最優先ならDVテープ式。
便利優先(キャプチャ不要、再生環境構築が安価、データ管理・検索が簡単、DVテープのように場所を取らない、小型軽量、電池が長持ち)ならHD1000。・・・私はこっちです。
室内でのフォーカスの迷いは確かにありますが、迷っても回復します。このムービーでは別の要因があるように思います。
書込番号:7360820
1点

SOCHNさんのHD1000(前半ボケ)HD1000(全部ボケ)の2つの動画
僕の HD1000に入れて液晶テレビで見たら、前半ボケのは
ほんとに前半ボケてて人が通過した後ピント良くなってます。
(でも普通逆で人が通過したらそれにつられてピントがずれる?)
全部ボケの方はピント合ってませんか?
それに静止画で黒つぶれしてたカタログの棚も家のテレビだと
ちゃんと出てます。
(そのテレビ画面を携帯で撮影。白とびは携帯の性能。)
書込番号:7361919
2点

動画をPCとフルハイビジョンTVとで再生してみました。
まず、PC再生とフルハイビジョンTVでの再生とでは、品質がまるで違います。以前もPC再生で比較論議しましたが、PC再生では再生ソフトの性能なのか相性なのかわかりませんが、ぼやけた感じになりますね。サンヨーのH.264 MPEG-4は異質なのでしょうか。
HD1000(前半ボケ)ですが、人が通った後に瞬時にピントが合っていますね。確かにスイッチを押した直後にピントを合わせに行きますが、これほど長時間ピントが合わないままというのは過去の録画を見てもなかったです。しかも、人が通るからピントが揺れるならわかりますが、通って合焦??
HD1000(全部ボケ)ですが、まずPCで見ても合焦していないとは思えないのですが、ハイビジョンTVでみるとPCではやや眠い映像でもシャープになります。TVで見て、ピントが合っていないと感じる人は一般大衆にはいないと思うのですが。
TVで再生してなんぼのものなので、PC再生比較はハイビジョンになってほとんど意味がないのではないでしょうか。そもそも、ほとんどのPCはスペック的に再生が不可能なのですから。
書込番号:7361998
3点

kosuke_chiさんとほぼ同時に書き込んだみたいですね。
kosuke_chiさんの方がわかりやすく書いてますが同じ意見ですw
書込番号:7362090
0点

>SOCHN さん
動画のアップ、ありがとうございました。
わが家にはハイビジョンTVがないので、
TMPGEnc4.0XPressでMPEG-2(NTSC-DVD)にし、
TMPGEncDVD Author2.0でDVDビデオにし、
東芝のDVDプレーヤで再生、SDのブラウン管TVで視聴してみました。
CanonのHV10と遜色ないというか…驚きました。
>大半がピンボケ
とは思わない(思えない)です。
ユーザーの皆さんが仰るように、ハイビジョンTVだともっと綺麗なのでしょう。
ハイビジョンTVで見て、もっと感動したくなりました。
ハイビジョンTVと再生機器(PlayStation3/BuffaloのLinkTheater)をお持ちなら
ぜひHDTVで視聴してみてください。
by 風の間に間に bye
書込番号:7362280
0点

そもそもスレ主さんは
ボケるけど健闘してるね、って言いたいのではないでしょうか?
雰囲気悪いです…(^_^
書込番号:7362288
1点

>ひらりんりん さん
>そもそもスレ主さんは
>ボケるけど健闘してるね、って言いたいのではないでしょうか?
そうでしょうね。
ただ、「シーンの大半がピンボケ」と書いておいでの動画ですが、
(なぜか3つアップされていた動画が2つに減っています)
私のPCディスプレー上で、
QuickTimeを再生プレーヤとして「すべてのフレームを再生」機能で見たところ、
「シーンの大半がピンボケ」と表記されている動画にほとんどピンボケがないのです。
(ディスプレー上で見られるのは甘さ)
そこで、DVDビデオを作成し、何度もTV画面で確認しました。
やはりピンボケを認められません。それどころか、甘さはなく、クッキリハッキリ。
自分の目がおかしいのかと思ったのですが、
他の方からも同様のレス。
すると、「SOCHN」さんの仰る「ピンボケ」は何?
>テレビで再生すると差はもっと開きます(当然HV10の方が上です)。
と書いておいでですが、
パソコンで再生、それをTV画面で見ている???
そんな疑問を抱きました。
まあ、「大半がピンボケ」と書いてアップされた動画(外された動画)が、
そうでない(ピンボケでない)動画だったのかもしれませんが…。
by 風の間に間に bye
書込番号:7362385
0点

SOCHNさん>
あれ?全体にぼけているというsany0004.mp4がなくなってますよ〜。
スレッドが混乱しますので、そういう変更は避けてほしいな。
私はkosuke_chiさん[7361998]の分析を支持しております。sany0004.mp4(全部ボケ)はピンボケには見えません。sany0003.mp4(前半ボケ)の前半がなぜピンボケになったのか、その要因が気になります。
書込番号:7362436
0点

まずピンボケの件ですが、間違ってました。
確かに、アップしたのはピンボケじゃないですね。改めて全部のクリップを見ると、「大半がピンボケ」というのはうそで、ピンボケは半分くらいでした。
で、ぼけてるのは、今アップしている動画(後半にピントが合うクリップ)の前半のような感じでぼけてます。が、おそらく人が頻繁に通るので合わない瞬間が多くなっているだけでしょう。というわけで忘れてください
>ボケるけど健闘してるね、って言いたいのではないでしょうか?
そうですね。ボケは関係ないとして、HD1000がこれほど高画質とは予想外でした。
PCかテレビかというのは、一般にはテレビのほうが綺麗に見えると思いますが、見る環境(ディスプレイ、ソフト、プラズマ、液晶)などによって違いますね。
HD1000もHV10もPCで見るよりテレビのほうがいいんですけど、
その逆に、
PCで再生すると綺麗なんだけど、テレビだとそれほどでもない(汚くはないけど)ってのもあるんです。
たとえば、これ。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/etc.html
mpgファイルですが、テレビで見れます?
#返答が多いのにもびっくり。これがもしHV10のスレへの投稿だったら、おそらく誰も気がつかず返答は0だったかも。
書込番号:7362457
1点

幾つか気になるところを指摘
>露出補正
指摘1:この黒つぶれは露出のせいではなく、ダイナミックレンジの狭さに起因しています。
指摘2:カメラの画質は、レンズやCCDなどのハード、映像処理エンジンや記録形式などのソフトの総合力です。あとで補正すればいい、というのはカメラの評価とは全く別次元です。その場でとれた映像がすべてです。特に家庭用は基本オート前提でしょう。
これと同じ理由で、あれこれ映像を加工して比較するのは意味の薄い行為です。
>アンチにとってはいい酒の肴
指摘3:ユーザvsアンチ?なんと視野の狭い考えでしょうか。そこに情報があるからこれについて議論しているだけでしょう。
例えば私はFV2とHC3を持っていますが、ダメなところはダメで叩いてますしね。
HD1000は、他にいい所はありますが、この比較を見る限り画質はダメなんですよ。アンチとか贔屓とか関係ないです。
>誰も気がつかず返答は0だったかも。
そんな事がありえないことは、過去にもいろいろ比較映像を出しているあなたならわかっているでしょう。
書込番号:7362586
5点

>はなまがり さん
>誰か知りませんかね。HV10はBT709ですよね。
>HD1000はsYCCだったりしますか?
>そこを明らかにせずに色合いの比較をしても無意味です。
>ただ、このまんまの信号がTVに送られるのなら
>HD1000のダイナミックレンジは狭すぎでしょう。
>指摘1:この黒つぶれは露出のせいではなく、
>ダイナミックレンジの狭さに起因しています。
はなまがりさんは、HD1000の動画を、どのようにTVで視聴されたのですか?
>あれこれ映像を加工して比較するのは意味の薄い行為です。
仰る通りです。
DVDビデオにしてから比較するというのはおかしいですね。
ただ、上で書いたようにわが家にはまだHDTVがなく、SDTVですし、
SonyのPlayStation3、BuffaloのLinkTheaterといった、
HD1000の動画をオリジナルのまま再生できる機器を持っていないので、
やむなく、現在の視聴環境であるSDTVに合わせ、
DVDビデオにして、SDTVで視聴しました。
意外とHD1000がHV10に負けていなくて(SDTVだから差異が小さくなって)、
面白い実験でした。
(HDTVで見れば、HV10のほうが上だとは思います)
by 風の間に間に bye
書込番号:7362666
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
Golly gee!こと、Xacti Fansです。
テーマパークでの撮影、旅行時の撮影や、
娘の各種催し物撮影には、筆数と思ってました
予備バッテリーと、予備充電器が、手元に届き
ましたので、レポートをHPに掲載しました。
http://blog.kansai.com/kabaii
HD2の充電器は、コンパクトだったんですがね〜〜。
でも、純正品好きなわたしですから、純正ワイコンに
続き、純正の充電器&純正バッテリーに大変満足してます。
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
今さらながら買いました。
パナのSD9と散々迷ったあげく先週こちらHD1000のブラックを買いました。
最後の決め手は「かっこよさ」かなあ(笑)
主に休日に二人の子供を撮るのに使います。妻が撮る方が多いですが
かっこよくてボタンが少ない...小さくて使いやすいと言っております。
この機種ははっきり好き嫌いが別れると思います。
撮影スタイルも操作性も独特で、フラッシュをポップアップしたり、
フルオートモードボタンを押すと一部の設定がリセットされたりちょっとアホなところもあります。
(早くファームアップで対処せんかい!!
AVの環境ですがテレビはビエラ47,データはパソコンとPS3で管理してます。
PCはwinxpなのですがハイスペックなので再生は問題なしです。K-Lite入れてWMPで見てます。
レジストリいじってmp4にサムネイル出るようにしたら便利でした。vistaにするとなんかいいことあるのかな?
PS3で見るには動画集からカードへアクセスして△ボタンで「全て表示する」にしないといけないのですね。
知らずに時間を無駄にしました。
TVでのスライドショーですが本体の設定で日時とカウントのギザギザ文字出ないようにできます。
映像は抜群にキレイと感じました。これが6万です、買いです。
明るいところでコントラストが高い撮影では息を飲むほどです。
手持ちでも少し手ぶれに気をつければかなりのレベルの動画が撮れますね。
薄暗いところはちょっと苦手かなあ。でも夜景なんかはきれいに撮れます。
家の中でも明るいところなら問題ありません。
いまどきのカメラに比べ画角は少し狭いので狭い部屋みたいなところで撮るときは
辛いかもしれませんが私は許容範囲です。
2点

クレードルはすごく便利!でも本体のせるときはなんか頼りない、、
いまどきレンズキャップだしそれ用のストラップも添付なし、細かいこと言えばきりがありませんが、
これに加え風の音対策も施してもらえると嬉しい。
実は届いた初日「使いにくいな〜、失敗したか...」と思うほどでしたが、数日使ったら惚れました(*^^*ゞ
そのスタイルに。首から下げてもオシャレです。構えることもなくスッと撮れるから好きです。
人と違った個性を求められる方で完璧を求めない方はきっと気に入ると思います(^_^;
一般的な日本人には受け入れ辛いかも....
AVアンプも購入したばかりなのでSD9の5.1chサラウンドはとっても羨ましいしカメラとしての基本性能は良いのですが、
こちらはバッテリーのスペアを持ち歩くようになるし、同じ容量のSDカードでも撮れる時間は少ない、
静止画像は許せないレベルにある。HD1000と比べてそんなに突出していいわけでもないと感じました。
でもこの2製品の比較はすごく悩むと思います。無難な方ならSD9でしょうね(笑)
しかしシリコンムービーにもかかわらず今までのスタイルを踏襲したかっこわるさがなんとなく好きになれなくて。
もっともっとエルゴノミックなデザインでかっこよくほんとに使いやすいのがいいですね。
sonyあたり作ってくれないかな?sanyoさんと技術を持ち寄って作ってくれたら嬉しいな。
フルHDムービーはこれからまだまだ成長の過程にあるかと思うのでこれから楽しみですね。
カッコよくて使いやすいのが出たら1年たたずにたぶん買い換えるかも。
書込番号:7328331
2点

750F1さん
>レジストリいじってmp4にサムネイル出るようにしたら便利でした。
これはどのようにすれば表示されるのでしょうか。参考までに教えていただけると大変便利です。
自分でレジストリいじってみたものの、HD2のMP4はサムネイル表示されるのですが、HD1000は表示されないのです。
書込番号:7328422
0点

HD2のサムネイルが出て、HD1000のが出ないのであれば。
ffdshowなどのDirect Showフィルターがないせいじゃないでしょうか。
ffdshowをインストールされていますか?
書込番号:7328449
1点

yjtkさん
アドバイスありがとうございます。ffdshowを試しに入れてみましたが、やはりダメです。ちなみにHD700の動画もサムネイルになりませんでしたので、H.264系がダメのようです。なお、レジストリは以下を結合しています。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\.mp4\ShellEx\{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1}]
@="{c5a40261-cd64-4ccf-84cb-c394da41d590}"
書込番号:7329169
0点

http://homepage1.nifty.com/ikehouse/freetalk/2007/0047/index.html
ここが分かりやすいと思いますけど。
これでもダメでしょうかね。
書込番号:7329337
2点

yjtkさん
はい、ダメでした。(^_^;)
おそらく自分のPCには余計なフィルターがかかって邪魔をしているのかもしれません。
そもそもAVIのサムネイルが表示されずに、エクスプローラーが強制終了になるのでどこかがおかしいのだと思います。
書込番号:7329452
0点

ffdshowのビデオデコーダーの設定から
(1)DirectShowのコントロールの所で「以下でのみffdshowを使用する」の欄にexplorer.exeを追加してみる
(2)コーデックの所でH.264/AVCのレコーダーが無効になっていたらlibavcodecにする
みたいな事をしてもダメでしょうか。
書込番号:7341157
1点

うめづさん
ありがとうございます!!!!!
できました!(^^♪
この上なく便利になりました!
今までドス感で再生していましたので。まるで神経衰弱ゲームのようでした。(笑)
書込番号:7342929
0点

よかったですね(^^)
一つのフォルダに多くの動画や負荷のかかる動画を入れて一斉にサムネイル表示させようとすると、マシンパワー次第ではExplorerが落ちることがありますね。自動的にExplorerが再起動したり、Explorerを「ファイル名を指定して実行」しなくてはならなかったりしますが、二度目以降はメモリにキャッシュされていてOKな場合もあると思います。
落ちる原因となるファイルが分かっている場合は「DirectShow Filter Tool」のようなもので、そのファイルに使われているフィルタの優先順位を変えてみても良いかもしれません。
書込番号:7343237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



