
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2008年1月26日 23:21 |
![]() |
4 | 10 | 2008年1月19日 21:18 |
![]() |
23 | 49 | 2008年1月15日 20:15 |
![]() |
3 | 2 | 2008年1月13日 18:29 |
![]() |
6 | 12 | 2008年1月11日 18:08 |
![]() |
6 | 7 | 2008年1月7日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
やはり画質が気になる方が多いようなので(私もですが、、)HC1と撮り比べをしてみました。
HC1といえば1年以上前の機種になりますが、画質には定評があります。
比べてみると、、HD1000結構きれいです。ダイナミックレンジの狭さがネックですが解像度と雰囲気はいいですね。
小さくて、この画質なら十分評価できます。
詳細はこちらに載せてます。
http://24stream.sblo.jp/article/9878985.html
3点

私も発売時に予約してHC1を買いました。パラグライダーの空撮でHC1を使用していました。
その後、HD1A、HD2と買い増して、昨年出たばかりのHD1000も買い増しました。
現在は、HD1000がメインカメラになっています。NOJI24さんと同じ意見です。ダイナミックレンジが小さいのは仕方ないかも知れませんね。
小型携帯性に優れたHD1000はやはりパラグライダー空撮には最高のカメラだと思います。
書込番号:7281976
0点

去年の年末にHD1000を購入する際に
量販店のビデオカメラ売場で各社のビデオカメラを実際に
撮影したときに感じたことですが
「画の詳細さ」でいえば ソニー(SR7)が一番よかったです。
自分がつけていたマフラーをハイビジョン画面でみてみると
繊維の細かい部分が明確になっていて 細かい埃までクッキリしてました。
だけど 画質的にはソニーも大差がない印象を受けたのは
「色合いに差がない」からだと思います。
レンズの質に差がないから 各社ハイビジョンカメラは
画面が暗くて色がでない、その状態でソニーだけ細かい部分も
クッキリ写せてもお客としては「魅力がない」。
どっちかといえば人の肌や果物や野菜や肉の色が鮮やかな方がいいわけです。
たとえば 人の髪の毛を撮影した場合には髪のツヤツヤ感が際立った方が
良いわけで フケとか整髪料の白い粉は画面にでてこなくてもいいと
思うのです(私の仕様用途の場合の話)
今月か来月に次のフルハイビジョンカメラがソニーから発表されると
12月の時点でカカクコムの口コミBBSにも投稿があったので
サンヨーとパナソニックの小型タイプのハイビジョンカメラに
負けた感が否めないソニー(10月の時点で勝負の明暗がでていたし)
としては「背水の陣」の勢いで挑むであろう次期機種の発表に
ちょっと興味はあったんですが
まぁ ソニー製品の場合はメモリースティックを使わされるので
余計な設備投資をユーザーに負担させることを帳消しにしてくれそうな
ものがでてくるとも思えないので コストパフォーマンスでは
他社の追随をあと1年以上は許すことはないと確信できるHD1000を
現状では最良の選択と思いました。
ソニーは2.5HDDが外でも簡単に交換できるタイプで
大容量のHDDを生かして記録データーの容量が大きくなっても
いいから 120コマの滑らかな撮影ができて レンズの性能が色合い面で
改善されたら 小型化ができなくても 十分買いたいと思います。
たぶん SDHC記録式のフルハイビジョンカメラの成長は
必然的にSDHCの容量に制限されるため性能の進歩は長い期間続くのは
期待できない。すると120コマ撮影の機種以降は
安価で簡便なHDD記録式が有力視されるのではないかと思います。
(フォトストレージの転送の手間を考えるとHDD式の方がいいし 安価)
そうすると 小型なハイビジョンカメラは記録容量的な限界から
色鮮やかな撮影ができるタイプに向かいつつ 小型化をすすめる方向に
向かいそうにも思えます。
最後は ipod等の音楽プレイヤー ・携帯電話・スマートフォン・
GPSと融合していく分野かもしれませんね。^^;
私としては GPSでログをとりつつ グーグルアースのマップ上で
動画のサムネイルを展開させつつ 旅日記なんか作れたら
素敵かなと思いますけど(いまでも GPSロガーとの組み合わせで
作れそうですが。。)
スマートフォンのデータ通信でビデオカメラで撮り貯めたデータを
自宅のPCに随時転送して保存してくれたら便利ですね。
(これもEMONE等を使えば 手間はかかりますが いまでもできなく
ない話ですが・・^^;)
これが簡単にできたらSDHCの容量的限界を∞にさせられますね!^^
一人で盛り上がっててすいません。。
書込番号:7282498
1点

>>gxb77さん
やはりHD1000は使い勝手命ですね。
パラグライダーか、、私はカヤックをやっていますが、さすがに水の上ではCA65を使用しています。
>>へにゃへにゃさん
私は結構雑な使い方や音楽撮影をするので、音や衝撃に弱いHDDは除外されてしまいます。
信頼性の高さからプロ用カメラも次第にメモリが出ているので、小さいものとプロ用と2極化するかもしれませんね。
製品的にはキャノンのSDカードカメラが気になっています。やはり画質は今のところキャノンが一番よいですし。。
書込番号:7285318
0点

NOJI24さん
分かりやすく比較されていて、とても参考になりました。
撮影状況は、両機ともフルオートで撮られたものですよね。
お手数ですが、元の映像のアップもよろしくお願いします!
書込番号:7288832
0点

>>オレのザクさん お褒め頂きありがとうございます(^^;
ブログに元映像をおきました。
こちらからダウンロードしてください。
http://24stream.sblo.jp/article/9995267.html
書込番号:7291630
2点

NOJI24さん
早速どうもありがとうございました。今ダウンロードさせていただいてるところです。
あと15分くらいで完了しますが、出掛けるので感想等は夜に書き込みいたしますね。
書込番号:7292140
0点

NOJI24さん
じっくり比較してみましたが、一言「HDV恐るべし」です! HDVいいですね!
HD1000とHV20の値段差が5000円・・・ヤバい、気持ちが揺らいできました(^_^;)
今度発売されるHV30(1440×1080)とHF10(1920×1080)の画質対決が楽しみです。
書込番号:7294483
0点

NOJI24さん>
とても参考になる比較ですね。
HC1の動画、さすがだなと思います。HD1000で気になるのは、やや赤が強く出る点だと感じています。もっとも、目の慣れの影響で、実際の風景はHD1000のほうが真実のようだったりするので、「そんなもんかな」と割り切っております。
なお、再生方法として3通り試してみました。
いずれもHD1000の映像はなめらかで美しいのですが、HC1の映像(M2T)は、、、
1.バッファローのLT-H90LANで、IOデータのGigaLANDISKの共有フォルダにデータを置いて再生
コマ落ちが多く、ガクガクします。この組み合わせは無理ですね。
2.バッファローのLT-H90LANで、USBメモリにデータを置いて再生
3.PlayStation3で、USBメモリにデータを置いて再生
いずれもコマ落ちは見受けられないのですが、コマ間のギャップが感じられ、人物やハトの動きが「連続写真」のように見えます。シャッタースピードが速いのでしょうか。おそらく1コマだけ見るとHC1のほうがデジカメ写真のごとくピタッと静止したものになり、HD1000のほうは動きによる「流れ」が出る(そのために動画がなめらかになる)のかなと考察しました。
専門家ではないので、うまく説明できませんが。^^;
それと、HC1の動画は27秒で約90MB(3.3MB/s)、HD1000の動画は31秒で46MB(1.5MB/s)なので、容量面ではHD1000のほうが負担が少ないですね。
書込番号:7295659
0点

>>オレのザクさん
HDVは一部のドキュメンタリーやドラマの撮影にも使われていますから、ポテンシャルは高いと思います。HV20きれいですね。
個人的にはキャノンの新しいSDカードカメラにも興味あります。MPEG4もビットレートがあがれば結構いけるかもと期待しています。
>>イザールさん
HD1000はテレビで見るのには、ちょっと派手目ですかね。逆にHC1はWEB用には黒レベルとコントラストを調整して使用しています。
家庭でネットワークで見るのにはHDVのデータ量は大きすぎるのかな?
書込番号:7298605
0点

NOJI24さん>
>家庭でネットワークで見るのにはHDVのデータ量は大きすぎるのかな?
そういうことだと思います。100Mbpsといっても実効速度は1割から2割でしょうから。
全ての機器がGigabitLANに対応すればいけると考えております。
まだ実験してませんが、PS3はGigabitLANなので、GigaLANDISKをDLNAサーバにすればいけるかも。追って試してみます。
書込番号:7298664
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
年末に購入し、ディズニーのカウントダウンで撮影してきました。
SDカードはAデータの16Gを使用。
夜のエレクトリカルパレードはフォーカスの遅さも感じられず、きれいにとれました。
カウントダウンの瞬間は、今年は25からカウントダウンでしたが、これも心配していたフォーカスの遅れやボケはありませんでした。
音に関しても、以前から使用しているHV10よりもよかったのじゃないかな?
マイクが撮影対象に向けてあるところがいいのかも知れません。
総じて画像はとてもきれいで購入前にいろいろと心配していた点は問題ありませんでした。
2ヶ月に一度はディズニーに行きますが、HV10の時よりも200gほど軽いため、持ち運びもすごく楽になりました。
バッテリーの保ちもかなりよく、一応互換バッテリーを2個購入していきましたが、念のため1回交換しただけでした。
ズームしたときの手ぶれも、歩きながらとかでない限りは手ぶれ補正がよく聞効いていたようです。
この調子ならHv10は売りに出そうかな・・・
1点

年末のディズニーのカウントダウンは
ミッキーが水上ボートから転落して池ポチャしちゃってたのが
ユーチューブで流れてて笑えました(^o^)
全然 話の主題からそれたレスで すいません
書込番号:7259537
0点

やまいたちさん、はじめまして
canon HV10といえば、画質に定評のあるビデオカメラですが、それと比較しても遜色ないくらいなんですか?
画質で選ぶならHV10かHV20、携帯性ならHD1000ということで、ずっと迷っているのですが
実際に両方もっていらっしゃる方の貴重なレポートを読んで、かなりXACTIに傾きました。
よろしければ、昼間屋外、屋内蛍光灯下などのシチュエーションでの比較も
簡単にでも構いませんので教えていただけないでしょうか?
書込番号:7261919
0点

私もHV10 と HD1000 を持っていますが、主観の相違かも知れませんが
画質は HV10の方が (1440x1080なのに) いいと思います。HD1000 は色がどぎついと感じます。
特に、夜間や室内では、HD1000 は、画質が劣ります。画角も、HV10の方が広くていいです。
でも、HD1000 は、昼間の外では、びっくりするほど、いい動画が撮れることがあります。軽便性では HD1000 が優れていますので、TPO で使い分けています。
なお、HD1000 は、フルハイビジョン(1920x1080)の42型以上のTVで、初めて
その威力 (1920x1080の) を 発揮します、PCの小型ディスプレイなどでは、真価は分かりません。
書込番号:7262171
1点

はじめまして、fumi98さんもお持ちでしたか。早速、ご回答いただきありがとうございます!
やはり、スピードAF、暗所性能など総合バランスではCANONのほうが上なのでしょうか?
でも、『昼間の外では、びっくりするほど、いい動画が撮れることがあります』とのこと・・期待大ですね。
既出ですが、こちら↓の飛行場(Full-HD)の作例と同じくらいの画で十分過ぎるくらい、と思ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/23/7202.html
CANONのHF10が安くなるまでには、夏までかかると思うので、今のところはHD1000が第一希望なんです。
書込番号:7263553
0点

オレノのザクさん>
初めまして!
実際の使用感についてですが、年末に購入後はまだカウントダウンでしか使用していないため、昼間の画像や室内画像が殆ど撮れていません。
fumi98さんのおっしゃるように、主観的な意見だとは思いますが、HV10で室内取りをした際、オートだとISOの問題もあり、少しぎこちない絵になってしまいました。もちろん感度をマニュアルで変更してとれば問題はないのでしょうが。
HD1000 は色がどぎついと感じます。>
というご意見でしたが、元来カラフルであるディズニーなどで撮影する際は、そのくっきりとした色調が逆に鮮やかに映り、それもまたよしかなと。
ただ、今回HD1000で撮った画像はザクティライブラリに入れて、42インチのフルハイビジョンTVでみましたので、かなり感動的な絵がとれていたことに感心しました。
HV10は確かに映像はきれいだと思うのですが、固定撮りが主ではなく、外で持ち歩いての撮影が多い(ほとんどがディズニーですけどね・・・)僕には、携帯性の面からもHD1000が非常に使いやすかったです。
あと、ザクティライブラリというのがとにかく撮影後の処理としてかなり楽で、接続して取り込みボタンをポチッとで簡単にみられるというのも魅力です。
大型HDTVとHDDを用意できる環境にあるようでしたらHD1000はかなりおすすめできると思います。
今後時間を見つけて同じ条件下で取り比べなどしてみたいと思っています。
長文失礼しました!
書込番号:7264810
1点

よこはいりすいません。
やまいたちさん
よこはいりすいません。
オレのザクさんこんにちは、
FULL-HDじゃないのですが、HPにHD1000の
動画アップしてますので、よそしければ、
見てやって下さい。
参考になると思います。
http://xactifans.e-fpage.com/
書込番号:7264842
1点

やまいたちさん
HV10やH1000もISOやホワイトバランスをしっかり合わせれば高画質に撮れるということですね。
冬なら手ぶらでポケットに入るXACTIの手軽さは、やっぱり魅力なのも良く分かりました!
家には37型FHDテレビがあるので(自分の部屋にはないけど・・涙)画質の良さも実感できるんじゃないかな、と思います。
お手数ですが、撮り比べの感想などありましたら、また教えてください。ありがとうございます!
書込番号:7266527
0点

Golly gee!さん
暗所の動画はサイズが小さめながら、キレイに映っててとても参考になります。
昼間の動画も、エンコード前の動画はもっと解像度の高いものだとしたら言うことなしです!
さらにFULL-HDだったら、想像以上の動画が楽しめることになりそうで期待が高まってます。
これからも、ちょくちょくHPにうかがいますので、更新がんばってください!
書込番号:7266619
0点

Golly gee!さん>
よくとれてますね!
またHP拝見させていただきたいと思います!
オレのザクさん>
もちろんまた比較などもアップできればと思います!
ここのクチコミではプロ顔負けの人ばかりですが、僕のような素人の意見でも、ご検討の参考になればうれしく思います!
書込番号:7266826
0点

やまいたちさん オレのザクさん
そういっていただけるとうれしい限りです。
ありがとうございます。
書込番号:7267477
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

へにゃへにゃさん>
旅先からですか?6時間とはすごいですね。
外部電池ってどんなのですか?(過去ログにありましたっけ?)
書込番号:7217746
0点

イザールさん、僕の使っている物は、純正品では無いですが。
日本トラストテクノロジー(JTT)の、【My Battery Expert】の7.2V 8800mAhを使っています、
接続機器に合わせる、コネクターが4種類、電圧は、3種類から選べます、
ただ以前に、S200のトピで、僕よりも新しく購入した人が、使え無いと言っていました、
僕の購入した箱には、本来の印刷の上に張り紙がして有るのです、古いのに・・・?
製品仕様 の上に張り紙で、 っと書いて有ります。
出力電圧/電流 使用可能電圧/電流
DC 7.2V ? DC 6.3〜8.4V/4A
DC 6V ? DC 5.3〜6.2V/1.5A
DC 5V ? DC 4.2〜5.2V/1.5A
もう一つ張り紙が有って、下記の様に書いてあります。
AC-DCアダプター仕様
入力:100-240V.50-60Hz. 0.8A
出力:DC12V. 2.5A
ザクト HD700/HD1000には、5.0V(DC4.2~5.2V)の位置で使っています。
付属のACアダプターの仕様に、定格出力:DC5V 2.0Aと書いて有るので使いました、
故障するかも分かりませんが、便利なので、自己責任で使って居ます。
書込番号:7218658
2点

撮るだけさん>
これですか?
http://www.jtt.ne.jp/products/original/my_battery_n/index.html
DC5V時11,600mAhなら10時間くらいいけそうですね。あくまで自己責任で、ですが。
書込番号:7218756
2点

気に成る事が二つあります。【新型のようですね〜】
Expertの末尾に『n』が付いていますのと、
DC 6.3〜8.4V/4A
DC 5.3〜6.2V/1.5A
DC 4.2〜5.2V/1.5A
電流が、それぞれ小さくなっています、 4A→3A 1.5A→1.3Aと小さくなっています、
ザクトのACアダプターの定格出力が、DC5.0V/2.0Aと成っています、
僕の持っているものだと、【2.0A−1.5A=0.5A】の差ですが、
イザールさんのを見ると、【2.0A−1.3A=0.7A】の差に成っています、
1.3Aでは、電流が少なくて、駆動しないかもしれません・・・
S200の人も確か【1.3A】と書いて有ると言って居たと思います、
1.3Aの電流では少なくて、使えない可能性が高いです、
メーカーへ、尋ねる方が良いと思います・・・【1.3A】が気に成りますので。
書込番号:7218877
1点

イザールさん、撮るだけさんさん こんにちは!
>旅先からですか?6時間とはすごいですね。
上の書き込みは 帰路の宇都宮付近で電車内から書きました。
昨夜 帰宅しました^^;
>1.3Aでは、電流が少なくて、駆動しないかもしれません」
・・についてですが、
本体のバッテリーを使わずに この外部電池だけを使えば動かないとは
思いますが HD1000(やHD2)も本体の電池に充電されるので アンペア数が少なくても
供給電力が低くなるだけで「充電そのもの」には何ら問題ありません。
ですから、充電しながら撮影ができるので 必然的に撮影時間も長くなります。
もちろん 撮影せずにしまっている場合でも外部電池で充電しておけば
次の撮影時に長くとれるということにもなります。
HD1000は 5V2Aなので 単純に外部電池が5V1Aなら 充電には2倍の時間が
かかります。
また、撮影しながら充電すれば 本来 撮影していれば2Aずつ消費されていくところを
外部電池で1A補充されながら撮影しているので 撮影可能時間が「2倍になる」という
ことになります。
http://www.pdakobo.com/review/accessories/extender.htm
私は これを使っています。
出力欄に「5.6V (電池電圧が5.6V以上の場合はそのまま出力されます)」とありますが
「5.0Vじゃないけど 大丈夫?」と思うかと思いますが
電圧というのは 実は絶対的に一定じゃないらしく ±10%あたりが範囲のようです。
(※私は電気屋さんから そう聞いただけで 電気工学的な知識があるわけではありません)
このバッテリーエクステンダーは「USB規格の電化製品は すべてOK」なので
USB充電ができるHD1000も当然OKということになります。
そして このバッテリーエクステンダーは「単三電池」で充電できますから
「単三電池がいっぱいあれば いくらでも充電ができる(=いくらでも撮影ができる)」
ということになるわけです(すばらしい!)。
同様のやり方はEMONE・PSP・Ipodでもできます。
なので私はサンヨーのエネループ単三を60本ほど持っていて
常時 32本程度を4本ずつ小分けにして 持ち歩いています(EMONE用)。
私は半年ほど前に「PDA工房」で二つ買いました。
秋葉原では モバイル専科( http://www.wolf.ne.jp/ )でも売ってます。
いまは 一個はEMONE用、
もう一個は携帯電話充電用&電気アンカ用
( http://store.shopping.yahoo.co.jp/yume/47801.html )
として使ってましたが HD1000を これに含めるとバッテリーエクステンダーが
もう一つあったほうがいいので 近々アキバのモバイル専科に買いに行く予定です^^;
この方法を使えば どんどん撮れるため
今回の旅行で60GB分の動画と静止画を撮りましたが
保存するのには いまのところHDD(残り500GB)しかないので
また旅行にいけば そのうちHDDを買い足す必要がでてくるという
問題が発生します(^^;
正月にドスパラいったら1TBHDDも27000円ぐらいで売ってましたが・・。
「どんどん撮れるけど どんどんお金がかかる」ってことでしょうか・・w
以上です。
(※お読みの方へ この書き込みの内容を実行する場合は 自己責任でお願いします)
書込番号:7219895
3点

へにゃへにゃさん、今晩は、
そうですよね、外部電池を充電用にと考えれば良いのかも分かりませんね〜
1.5Aの僕の物では、充電も駆動も出来ていますが、
安全の為には、お助け充電方式の方が、安定して良いのでしょうかね〜・・・
僕には、仕組みがよく分かりません、充電しつつ放電もしているのでしょうか・・・?
DC5.0V 2.0Aなので、過電流にはなら無いので良いのかなと想い使用しています。
使用される方は、故障の原因に成るかも知れませんので、自己責任で使用して下さい。
何方か詳しい人が居られましたら、説明を、よろしくお願いします。
書込番号:7221416
0点

へにゃへにゃさん>
撮るだけさん>
大変参考になりました。私もやってみようと思います。
撮り過ぎ注意ですね。^^
書込番号:7221748
0点

充電器(?)内部の変圧回路にもよると思いますが、
電圧高(放電する側)→電圧低(充電される側)が基本となります。
もし、見かけ上で電圧が逆であっても、それは充電器(?)内で変圧されていると考えればよろしいかと思います。
そのため、アルカリ電池などの一次電池(ものにもよりますが初期で1.7Vぐらい〜途中1.5Vぐらいを経てダラ下がり特性)を使うと充電できても、ニッケル水素電池(ものにもよりますが初期で1.3〜1.4Vぐらい、途中から比較的平坦に1.2Vぐらい、終末付近から一気に電圧降下)では充電不能になる場合もあります。
同様に、一次電池の種類や品質・経日劣化によっては、使い始めて早々に電圧が下がってしまって「必要な電圧」が得られなくなれば、やはり充電不能になります。
※このあたりを観察されたい方、1万円未満〜1万円代でも20Aもの電流を測定できるデジタルマルチメーターが売られていますので、中継回路(配線でも可)をかませて電圧降下を観察してみてください(^^;
※最近はPC接続可能な製品が(十数年前に比べて)非常に安くなり、連続的な記録を容易にグラフ化できたりします。
・ちょっと高いめ(それでも十分安いけれど)の日本のメーカー品の使用例
http://www.eleki-jack.com/news/2007/03/post_71.html
・私が衝動買いした激安!品相当
http://www.mothertool.co.jp/products/database.cgi?cmd=dp&num=88
※私の買ったものは、内部の9V電池が減ってくると、異常な数値を返します(^^; たとえば、付属の熱伝対測定時、「数倍もの誤差」が出てビックリ!
書込番号:7222474
1点

追加です。
充電器(?)側が結構「いいかげん」でも使えているのは、充電池「内」の保護回路などに助けられているためかもしれません(もちろん、充電池との間にも何らかの安定化回路〜保護回路などがあるのかもしれませんが)。
逆にいえば、「必須の保護回路」が無いか十分に機能しないような「粗悪品」あるいは「欠陥品」を使った場合、上記のような「自衛」の機能がありませんから、悲惨なことになる可能性もあります。
※一例を以って全てに通じるものではない、と思っておいたほうがよいかもしれません(^^;
書込番号:7222513
2点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
>電圧高(放電する側)→電圧低(充電される側)が基本となります。
↑で思い出した事が有ります、 (中学の理科の授業での事を)
電圧=高さの量 電流=流れる量 (40年以上も前なので間違っているかも)
電気も水と同じで、高い所から低い所へ流れると聞いた覚えが有ります。
へにゃへにゃさんの下記の発言が理解出来る事になりました。
>HD1000は 5V 2Aなので 単純に外部電池が5V 1Aなら 充電には2倍の時間が
かかります。
ザクトHD1000の電池DB-L50の電圧は、3.7Vですからこれよりも高い5.0Vでないと電気が流れない事になる、
電流は流れ込む量なので、少なくなるほど同じ電圧なら時間が掛かると言う事になりますね〜
『DB-L50』には、DC5.0V 2.0Aの高さと量で電気を供給するのが、
充電時間と電池への負荷を考えた数値なのかも知れませんね・・・。
書込番号:7222936
0点

W03用に買った、5vを1.3Aで出せるというPowerKhanというのを差し込んでみたんですが。
HD1000の電源を入れなければ、充電は出来そうです(赤ランプはつく)。
しかしながら、HD1000の電源を入れると赤ランプが消灯してしまいます。
おそらく、消費電力の大きさをまかなえず、HD1000の方が外部電力を止めているんじゃないでしょうか。
使わないときに充電しながらというのであれば、上記の商品で時間稼ぎにはなっても、常用出来る感じではありませんでした。
もともと、3.7v 2200mAhのPDA用のバッテリーなので無茶を言ってはいけないということなんでしょうけど。
Power Khanを2つもっているので、2つ並列につなげてとかやれば別なのかもしれませんけど。
1個では辛い感じでした。
書込番号:7223100
0点

>2つ並列につなげてとかやれば別なのかもしれませんけど。
>1個では辛い感じでした。
乾電池の並列と同様に考えていると、最悪、火を吹くかもしれません(^^;
同じ機器で放電するからといっても、実はそう上手くいきません。
(ちょっと変りますが・・・差が0.01%以下の、同一といえる電気抵抗を持つものに対して、その並列接続時に流れる電流を測ろうとして、「同じ電流計」をつないだことがありますが、電流は最大で「数倍」も違っていました(^^;
※アナログ電流計ではありません、念のため
その実験においては、「同じ」と思っていた電流計に所定の電流を流すと、意外に電気抵抗が違う結果となり(もちろん誤差範囲ですが)、それが主原因だったようです。つなぎかえると「差」も変りましたので。※もうずいぶん前のことなので、実際にどの程度の差だったのかは思い出せません(^^;
書込番号:7223143
0点

あと、「何A(アンペア)」と書かれていても、それがどのような状態での放電なのか、はっきりしない場合が多いかもしれません。
たとえば、ごくわずかなピーク値であれば、継続して放電できる電流は何割引、場合によっては数分の一以下かもしれません。
仮に、ピーク電流が1.3Aであっても継続使用では0.5Aぐらいになってしまうのであれば、通常の使用時1Aの製品には使えません(^^;
書込番号:7223149
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん>
なるほどですね。。
ちなみにバッテリーエクステンダー2は なかに電圧調整してくれるやつが
入っていて 概ね5Vを維持しているらしいです(本当かどうかは知りませんけどw)
思うに HD2もHD1000も携帯電話も 「電池満タン」まで充電できず
70%ぐらいまでしか充電できないところをみると そのへんは「弱い」のだと思いますけど。
ただ 満タン充電できないってことは「電流が流れすぎていない」と思われるのではないかと
思うので これでいいとも考えています(けど いかがでしょう・・・?)
暗弱狭小画素化反対ですがさんのプロフ経由でSD9の口コミで
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/07/20066.html
この松下の発表のリンクを発見しました。
32GB SDHCいよいよ発売なんですねー
これで 16GBの市場価格も一気に1万円割れしてほしいとこですが・・w
それにしても リンク先の
パナソニック コンシューマー エレクトロニクス カンパニー
プレジデントのShiro Kitajima氏は 江戸時代の「打ち首の刑」にされたような
写真で 衝撃的でした(^0^;
書込番号:7223516
0点

イザールさん>
こんばんは
今日 ドスパラいって CPU(3万円)とマザボ(2万円)とグラボ(1.5万円
)みてきて
現在使っているパーツの多くがそのまま流用できるので
予算的には今月末でcore2quad Q6600マシンを組み立てられそうです^^;
今月末に発売される予定(延期?)の新しいcore2quad Q9XXX(?)が
ちょっと気になってますが。。
(その影響でQ6600が値下げするかもしれないですし・・・^^;非常に気がかりです)
書込番号:7225022
0点

>ザクトHD1000の電池DB-L50の電圧は、3.7Vですからこれよりも高い5.0Vでないと電気が流れない事になる、
>電流は流れ込む量なので、少なくなるほど同じ電圧なら時間が掛かると言う事になりますね〜
もちろん3.7V以上である必要はありますが、5V必要か?といえばそうではないと思います。
むしろ、電気抵抗を含めたインピーダンスの影響の方が多いかと思いますが、どの程度?と問われても受け側(充電される側)次第かと思います(^^;
>満タン充電できないってことは「電流が流れすぎていない」と思われるのではないかと
>思うので これでいいとも考えています(けど いかがでしょう・・・?)
過充電になるよりは勿論マシかと思いますが、いい?と言われると「適切ではない」と答えることになります(^^;
※リチウムイオン電池「そのもの」は、発火〜爆発を可能性を秘める危険物です。
乾電池のイメージの延長のままでいると、将来的に悲惨な状況から逃れる可能性を失ってしまいますので、十二分にご注意ください(^^;
・動画共有サイト・Youtubeで話題になったノートパソコンのリチウムイオン電池発火の映像
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20071203nt0e.htm
書込番号:7225353
1点

でも 乾電池からの5Vの充電キットなんて いたるところにありますし
ザクティだけが 特別に爆発する理由があればともかく
現実に USB充電で爆発した事例はあるんでしょうか?
実は バッテリーエクステンダーを購入する際に
PDA工房さんに聞きましたが
いままで電源供給する相手機器に不具合を起こした事例はなく
たんに 電圧が低くなって 充電できなくなる程度だと
言ってましたよん
書込番号:7225561
0点

このやり方ができるビデオカメラってザクティだけなんですよね。
これは ビデオカメラメーカーがどこもやっている いわゆる「電池ビジネス」を
根底から揺るがす可能性のある お話かとは思いますけども。。
まぁ 充電できちゃうものは もう仕方ないですよね^^;
書込番号:7225658
0点

盛り上がってますね〜。
改めてHD1000本体の電源差込を見ると、4.0mm径の内側+5V。これってPSPといっしょだ。
早速、PSP充電用に買ったUSB電源ケーブル(500円くらい)を差し込んで見ると、
・・・どうやら充電始まりました。今まで気づかなかった・・・。
携帯電話やPSP用にAC100VをUSB5Vに変換するアダプタ(じゃんぱらで500円)も持っているので、これで旅の宿で充電OKなんですね。
んで、ENELOOPのUSB充電バッテリーKBC-L3Sを持っていたので、試しにつなげてみました。が、こちらは力不足みたいです。500mA MAXでは無理なんですね。
バッテリー購入検討します。爆発は、USBならあまり心配ないと踏んで。
へにゃへにゃさん>
>今月末に発売される予定(延期?)の新しいcore2quad Q9XXX(?)がちょっと気になってますが。。
>(その影響でQ6600が値下げするかもしれないですし・・・^^;非常に気がかりです)
これですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0108/intel.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080112/etc_intel.html
うちではP5K上でQ6600(G0)を3.0GHzで常用してます。今はこれで十分です。
Q9450を3.3GHzくらいで回せればいいですね。
書込番号:7225851
1点

>へにゃへにゃさん
>でも 乾電池からの5Vの充電キットなんて いたるところにありますし
>ザクティだけが 特別に爆発する理由があればともかく
>現実に USB充電で爆発した事例はあるんでしょうか?
少なくとも、メーカーは推奨していないと思いますし、事故があってもたぶん免責となり、知らぬ存ぜぬで不幸は全て使用者だけになってしまいます。
リチウムイオン電池そのものは危険物なので、各種安全回路と安全対策によって、周知の通りの状況ですが、これは様々な安全策の「総合的な結果」であり、それを破棄するような要素が入ってくると、安全妄信は一変することになります。
そもそも、USB充電器自体の信頼性はどうでしょうか?
キチンと5Vなり過剰な電流を抑制していると、何を以って保障されているのでしょうか?
※そう言っている私もケイタイ用にUSB充電器を使っていますが、これは自宅で充電し忘れたときの非常用に使っていて、常に利用しているわけではなく、使用頻度は大変少ないのです。
しかも、電池の発熱とか気にしながらやっています(^^;
※ちなみに、ニッカド時代ですが、充電器そのものを(既存の設計図なく)完全自作したことがあります。(ここからはあまり書きたくないのですが)自作充電器の正常性能に飽きたころ、有名メーカー製でないイマイチ性能が不安?なニッカド電池を使って、ちょっと?放電性能を変更すると、破裂しにくいニッカドでさえも膨れて表面の被覆が張り裂けました(^^;
(もう二十年以上前の、十代後半の頃の話です)
途中で気づいたからよかったのですが、もし就寝中だったりすると、放置していて大変なことになっていたら、既にこの世に存在していなかったかもしれません(^^;
(ほかにもいろいろありますが、なんだかんだ書いているのも関連する実体験があってこそのものです。インチキ霊能者の「怖がらせ」とは違います(^^;)
へにゃへにゃさんもお気をつけください(^^;
書込番号:7226070
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
xacti 3代目です。(C1->HD1->HD1000)
購入しました。
まだちょっとしかさわってませんがxacti完成系かも。
しかいちょっと大きいですかね。
高感度撮影してみました。
すべてテレ側
S5200、手振れ補正あり、手振れ補正なし
明るいレンズの威力はすごいですね。
シャッター速度がs5200とは違いますね。
動画メインの機種ですが、静止画に興味のあるかたは参考にしてください。
3点

画質より手軽ささん
確かにこちらを訪れる方は動画メイン使用の方が多いようですね。私のように静止画メインで使う人は少数なのかもしれません。
携行性については、静止画だけの使用を考えても、以前は一眼レフカメラを使っていましたのでコンパクトで年末年始の小旅行でも大変便利でした。特に冬の場合にはポケットに突っ込めますので。名刺サイズのデジカメも持っていますが、やはりレンズの性能等もあって画質は別物ですね。
ところで、サンプル画像ですが、手振れ補正ありにした場合、ノイズが多いように見えるのが気になります。試しに高感度で撮影して比べてみましたが、手振れ補正あり・なしでノイズの量には変化が見られませんでした。
書込番号:7240607
0点

kosuke_chiさん
確かに手振れ補正ありのほうが、ノイズが多いのそれもあってサンプル載せて見ました。
再びサンプル撮ってみました。
今回はズーム3-4倍で撮影してみました。
ほとんど差は見られませんでした。
テレ側もあまり感じません。
最初のサンプルだけが問題だったのかも?
感度400くらいは私には、許容範囲です。
明るいレンズもあり、スポーツ撮影には向いているかもしれません。
明日は暗いホールでのステージを撮影します。
ビデオとしての使用ですが、切り抜きの静止画が楽しみです。
フルオートにすると、初期設定で手振れ補正なし(静止画)になるのはなぜでしょうかね。
気になります。
書込番号:7242148
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/So
rtID=7058233/
HD2の板で紹介されていたA-DATA 16GB SDHC class6 (16,800円)を使ってみました。
1日使ってみただけですが、全く問題なく使えました。
購入前には容量が大きくなると録画終了時に待たされる懸念もありましたが、使ってみると、8GBのものと変わりませんでした。とても快適です。
いっぱいまで撮影するとどうなるかなど試していませんが、このまま問題なければ予備の8GBを使うことはめったにないでしょう。
ちなみに静止画3.5Mモードで残り撮影枚数は13248枚と表示されています。(そんなに撮れない・・・^^;)
1点

イザールさん こんばんはー
レポ乙です!
最近 充電池カイロにハマっているのですが暖かくて便利です。
USB膝掛けもさっきアマゾンでオーダーを出してしまいました。
冬の撮影には便利グッツかもと思うので あげときます。
http://re-vision.biz/?pid=3583018 ←これ安くてよかったです。
(サンヨーのエネループカイロも持ってますけど
電池交換できないので こっちはちょっと使い勝手は落ちます。)
冬の旅行までにHD1000を買って持っていきたいのですが
HD1000を買うと旅行にいけなくなりそうで 日々悩んでいますw
書込番号:7093112
1点

と 書き込んでいるうちに 安くなってきた。。
最安価格(税込): \67,687 [ナノマート(他52店舗)]
書込番号:7093200
0点

へにゃへにゃさん>
毎度レスありがとうございます。まだ買ってないんですかぁ?紅葉はもう終わりですよ〜。
面白いカイロですね。今日はとても寒かったので、これがあるとよかった・・・。
私が買ったときより3万円くらい下がっちゃいましたね。でも、元が取れるくらい撮影しましたよ。いろいろテクニックもついてきたし。旅行は近場ばっかだし...。いやいや、近場の風景も小宇宙なのです。
書込番号:7093698
0点

イザールさん>
紅葉は箱根に一眼レフ片手にいってきました。(*^^)v
11月末にHD1000購入資金は十分あったんですけど
タイミングよく仕事で知り合った人がIpodの新製品をもっているのを見かけてしまい
HD1000の購入資金はIpod classic(30000円)とシュア製イヤホン(55000円)で
見事に消えてしまったのです(w
いまのとこ ハイビジョンTVすら持ってないので(1月に購入予定)
先行してフルハイビジョンカメラを買うのに二の足を踏んでいると言った感じです(*_*;
でも、冬の旅行では激安「18切符」でのローカル線で雪景色の中をトコトコと走る風景や
温泉とラーメンとアンコウ鍋を食べるときには ぜひ動画撮影したいところです。
HD2を手放した今 なんとしてでもHD1000が欲しいところではあるのですが・・・(>_<)
たぶん 正月明けには確実に買います
それまでは一眼レフで遊びます♪(*^^)
書込番号:7095878
0点

イザールさん、の書き込みで16GBが使えるとの事で申し込みました、
始めは、購入するのならパナソニックにと思っていましたが、風見鶏の14905円(代引き込み)に引かれて、
注文しました、Aデーター製は初めてなので、
少し不安(本体の樹脂が弱いと聞いている)が有りますが、使ってみようと思いました。
書込番号:7096051
0点

認識はしました、30秒間撮影しただけですが、再生もしました。
なぜでしょうか・・・
Aデーターもそうですが、
HD1000とCA65とでは、TV-SHQ での撮影可能表示が違います。
HD1000 10:18:25
CA65 10:54:45
HD1000の方が、撮影可能表示が少ないです。
書込番号:7100328
0点

本日、ヨドバシにてHD1000を購入しましたが、
メモリーが高かったので、このA−DATA製にしようと思います。
風見鶏などは、すでに売り切れだったので
グッドメディアYahoo!店で在庫1となっていたのをポチっとしました。
本体 13570円
送料 550円
合計 14120円
いつも情報をもらうばかりだったので、参考にUPすることにしました。
書込番号:7159521
0点

撮影は無事出来たのですが
Xactiライブラリに転送中に固まってしまいます。
別のメモリーカード(512MBなど)で撮影すると問題なく転送出来ることから
もしかしたら、A-Data 16GBを使用すると、Xactiライブラリを使用する際に
エラーになってしまうのか?と疑いながら調査中です。
どなたか、このメモリーカードを使用していて、かつXactiライブラリへの
転送が無事行えている方はいらっしゃいますか?
書込番号:7225866
0点

かもめじょなさんさん>
A-DATAの16GBで、今ちょっと試してみました。
写真7枚+ムービー13本あわせて約900MBを転送しましたが、固まることなく転送できました。
ハードディスクの機種や転送量など詳しく教えていただければヒントが見つかるかも。
Xactiライブラリでなく、PCにUSB接続した場合はどうですか?
書込番号:7226870
0点

イザールさん
早速の対応、ありがとうございました。
転送出来ているということは、外付けHDDの問題が大きそうですね。
・BIOS
HD1000は最新にアップデート済み。
s211nup1.binを使用。
・転送内容
動画と静止画合わせて30ファイル程度
約800MB
いくつかのファイルは転送されるが、途中でフリーズ。
・外付けHDD
HDDケースにs-ATAのHDDを入れて使用
http://www.area-powers.jp/product/encl/35/is350eu.htm
HITACHI DESKSTARの250GB(S-ATA)
・PC接続
特に問題はなく、上記ファイルや、そのほか1GBを超えるデータも
吸い出せていました。
外付けHDDに使っているHDDは、元々、WINDOWS-XPをインストールしていたドライブで
NTFSで使っていました。
今回は、
・NTFSで再フォーマット→Xactiで指示に従ってフォーマット ⇒上記事象
・PCにてFAT32format.exeを利用してフォーマット→Xactiで認識OK ⇒上記事象
という状況です。
疑われるのは
・HDDケースとの相性
・内臓したHDDにインストールされていたOSの影響 を考えています。
イザールさんの情報で、16GBでも使えることが分かったので
HDD関連のチェックを続けてみることにします。
ありがとうございました!
書込番号:7227590
2点

その後、別のポータブルHDDを接続したところ
16GBのメモリを使用しても無事転送することが出来ました。
やはり使用していたHDDもしくはHDDケースと
Xactiライブラリの相性が悪いようです。
情報、ありがとうございました。
書込番号:7230950
1点

トランセンド16GB、Photo Fast16GB 購入、
トランセンド16GB パソ電(14150で購入、今は18800です)
Photo Fast16GB 風見鶏(13480で購入、今は13980です)送料無料
TV-SHQ
トランセンド16GB 10:18:25
Photo Fast16GB 10:35:07【フォーマットしないと、認識が遅い】
10:34:02【フォーマット無し】
書込番号:7232869
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
たまりまくったDVテープの管理にうんざりして先週HD1000購入しました。SDHC8GBで取り回しもよいです。編集関係でいろいろ試行錯誤したのですが題目の如くできましたので報告です(既にご存知の方も多いと思いますが忘備録がわりに。。)。マシンはC2D2.2MHz(FMV BIBLO MG75XN)、オンボグラボ、OS:VISTA、MEM2GBです。K-LITE MegaCodecを導入後、MP4ファイルをMp4cam2aviでAviへ無エンコード変換(前のスレでもありますが、advanceモードにして「convert&join」、オーディオは「no recompression」。約3分のファイルで20秒ほどで変換。
カノープスEdius Neoで1080i(1440*1080)モードで読み込み(ダイアログが出るので「ffdshowにて再生」を選択)、編集。
「書き出し」でWMVを選択し「アスペクト比1:1」「品質VBR」「フレームレート6000(x100)」とする。これでWMV-HD書き出し。時間は約6分程度。
以上でWMPなどでスムースに再生可能でした(K-LITEのおかげではありますが)。
これまで720pか1080iかどちらのモードにするか悩んでいましたが1080iで撮影やっていこうと思います。
あとはXACTI側の撮影時セッティングを検討していきたいと思います。暗い室内ではiso100でもノイズが気になる場合があるのでiso50まで下げた方がいいのかもしれません。この辺についてはまた皆様のご意見を参考にしたいと思います。
以上、自分が購入まで不安に思っていてなかなか飛び込めなかった「編集」について解決したのでレポートでした。参考までに。
4点

ちょっと自分で検証せずに書いていますが、
K-LITE MegaCodecを導入したらffdshowを使う必要はない、
というかffdshowを選択したらK-LITE MegaCodecの意味がなくなると思いますが?
それから、EDIUS があるのならCanopusHQが入っていると思いますので、
AviUtlでもVirtualDubでも使って、いったんCanopusHQにすると
編集が楽々と思います。
蛇足ながら、Mp4cam2aviでaviを生成した時点で、
Windows Media Encoder を使ってEDIUSを経由せずに
wmv にすることもできるでしょう。(たぶん)
書込番号:7204648
0点

Ediusでffdshow再生を選択しなかった場合はカクカク再生、選択した場合はスムーズ再生になります。K-LITEコーデックを入れてるのにあえてffdshowを使う理由とかはわかりませんが、この辺は使用経験から編み出しただけです。
aviからwmvへダイレクト変換は御指摘どおりできます。Ediusで読み込むのはカット割、タイトル編集などしたいためです、というかこの「編集」が目的なので。
書込番号:7204751
1点


うーん
日本語がうまく伝わってませんが、
ffdshowで済むのなら、ffdshowだけ入れればいいんじゃないですか。
(もっと言うなら、ffdshowの中のザクティ動画に関するものだけ)
CodecPackの中の一部が、別のものと競合して不具合起こす場合もあるようなので。
(ソースはgoogleで検索した結果。)
・・・ああ、別スレにあった謎の書き込みはそういうことかぁ。
書込番号:7214634
0点

スレ主さんの書き込みをよく見ると
1080iWMV動画の変換速度が変換時間/元動画再生時間の比で
見ると2倍と速いですね。
私のやった中では、HD1000の1920x1080の動画をMP4Cam2AVIで
video advanceモード 音声 no recompressionでAVIに変換して
そのAVIをムービーメーカー6で、1080iに変換しても3.1倍程度でした。
(CPU Core2Duo E6600 2.4GHz)
質問事項
・Edius Neoでffdshowを選択するのは、AVIのコーディックをffdshowにしたという
意味ですか。
・K-LITEには、COREAVCというAVCHDやH.264 HDの動画の再生負荷を軽減する
コーディックが入っていたと思いますが、WMVのHDでもその効果はありますか。
書込番号:7215531
0点

レスどうもです。
当初K-LITEを導入した理由は、まさにCOREAVCをつかいたかったから、ということでした。WMPでH.264クリップ再生がスムースになった理由はこのコーデック導入によると考えています。WMV-HDも非常に軽快に動くようになりましたが、どのコーデックが聞いているかはK-LITEの「全部入り」という特性もありはっきりしません。ただこれらのファイルをEdiusに読み込ませるとffdshowを使うかどうか問い合わせオプションが表示され、Noにするとカクカク再生になりますのでYesにしているまでです。実はこの辺をいろいろ調べだすと大変そうなのでまったく手をつけていません。ただ事実としてEdiusでH.264がDVファイルと同レベルのスムースさで編集できるようになったので、それ以上は何も考えないようにしています。それだけの労力は編集作業につぎ込みたいので。実際この週末もかなり編集作業をやりましたが最高です。
すいません、お答えになりませんで。。。
書込番号:7215689
1点

BB.さん
回答ありがとうございます。
動画変換はいろいろな選択肢があるので、参考になりました。
書込番号:7215950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



