
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年9月25日 23:33 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月22日 18:55 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月22日 14:31 |
![]() |
43 | 60 | 2007年9月22日 21:34 |
![]() |
1 | 33 | 2007年9月16日 01:40 |
![]() |
4 | 6 | 2007年9月15日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
ようやく現物を見ましたが、
でかいですね。
レンズが大きいと言うことは、撮影能力は高いのでしょうが、
もはやポケットに入るサイズではありませんね。
しかしザクティの選択肢が増えることはよいことなので、
ぜひCシリーズのサイズでHDシリーズの性能がほしいです。
あの、ポケットに入れておいたことを忘れてしまうほどの軽さは
忘れられません。
1点

私も早く現物を見たいものです。
でも、「でかい」ですか。
この機種の目的からいくと、「小さい。」「ポケットに入る」とかが、非常に重要になってくると思うので残念です。
実際にみて、許容範囲かどうか確かめてきます。
書込番号:6794619
0点

>でかいですね。
一応フルハイビジョンムービーなので、この大きさによく収めたというのが実感です。
ノーマルでは画角38mmなので、ワイド側はどうしても不足します。
結局コンバージョンレンズ(150グラム)は必須。
したがって、ポケットにはどう考えても無理ですね。
まぁ横型のムービーを持って行くよりは、マシという感じです。
書込番号:6796254
0点

確かにビデオカメラよりは小さいのですが、
HDシリーズでさえでかいと思います。
CA・CGシリーズも同様。
Cシリーズのサイズが携帯に心地よいです。
でも、フラッシュがレンズの上にあったり、
その他の諸機能を考えると、
HDシリーズのサイズで妥協するしかありません。
書込番号:6797431
0点

皆さんこんばんわ。
グレゴルーさん、そうですか、CA/CGサイズでも大きいと感じられますか。
私はCG6ユーザーですが、このサイズがベストと思います。
このサイズでハイビジョンなら最高なのですが・・・。
またHDシリーズは、友人がHD2を持っていますが「確かにデカい」というのが
正直な感想です。日常的に持ち歩こうとは思えません。
ただ、ハイビジョンTVに繋げて映像を見せつけられると、少しヘコみます(笑)。
いずれにしろ、CA・CGサイズはもちろん、ましてやCサイズでのハイビジョンカメラ
となると、まだ2、3年は先ですかねー?。
というか、その頃には、「ハイビジョン」って言う言い方、既になくなってるかも??(笑)。
書込番号:6798737
0点

Cシリーズ、存在感ないですからね。いい意味で。
でも、HDシリーズの画質や機能は、
大きさを我慢してもありあまるものがあります。
ぎりぎり許せる範囲ですね。
ですが、HD1000を持ち歩くなら、
ビデオカメラでも変わらない感じがします。
SDムービーというのはテープメディアに比べて
取り回しは楽なんですが。
書込番号:6799179
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

>さすがSANYOさん。
xdrivingさん、こんにちは、僕はザクトシリーズをしゃれで買って以来ファンに成りました・・・
松下のデジタルビデオカメラ購入しても使わずじまいでしたが、
ザクトはフルに使っています、(S200は時々使っています)
95%は、バイクに着けてビデオカメラとして使っています、
HD1000も、たぶんザクトシリーズの延長線上に在ると想うので、
僕も購入する事にしていますが、望遠気味なのが気になります・・・
使い道からバイクの振動が動画に強く影響しないか気になっています、
今までのザクトは、楽しめる程度に収まっています・・・。
動画の手振れなどを記載して頂くと助かります、よろしくお願いします。
書込番号:6780437
0点

撮るだけさん はじめまして。
年甲斐も無く 初登場させていただきました。
現在 ケンコーのDVC406を車載用に購入して サーキットで使用しています。
動画については それまで未経験でしたが このクチコミ情報でとても刺激をうけました。
趣味で アメリカの国立公園のドライブにはまり込んでいますので 今後は動画も
勉強させていただこうと考えていますので よろしくお願いいたします。
http://www.ne.jp/asahi/93/xdriving/
今回の購入価格は RSDC-HG4Gハイスピードカード付きで99,800円でした。
書込番号:6780515
0点

写真少しですが、アメリカの部分を見せていただきました、
アメリカは広いと結う感じですね〜写真からも伝わってきます・・・
僕は日本自体も、行っていない県の方が行った県より多いです。
ビデオなど編集出来ないので、人の写真など見せて頂くとうらやましく思います・・・。
僕は、ビデオを撮るだけで、編集を出来ないので、家庭用DVDレコーダーで、
ビデオをDVDに焼いています・・・。
ビデオを撮るだけなので、ニックネームを『撮るだけ』にしました。
書込番号:6781713
0点

撮るだけさん
僕も 撮るだけ さんと同じかもしれません
動画に関しては 僕は知識ゼロですが 衝動買いしてしまいました
人生一度きり 健康で動ける時間も限られていそうですから
今から挑戦してみます
今日の午後 商品到着しました。
小さくて 軽くて 黒くて 掌にすっぽりと収まります
レンズもF1.8と明るそうで 期待が膨らみます
別注の広角レンズは 24日到着予定だそうです
ずぶの素人の書き込みで 無駄なことを書いて申し訳ありません
書込番号:6781820
0点

この後の、レスを宜しくお願いします。
レンズがF-1.2なので私も期待して居りますので使用感、画質の方
お願い致します。
書込番号:6781934
0点

試写を兼ねて 深夜から富士山五合目に車を飛ばして 今朝の日の出を撮り 先ほど帰宅しました
僕としては 軽量 コンパクト モニターもみやすく ズームもスムースで満足しています
しかし 皆さん方のように知識がありませんので これ以上の感想はピンボケになりそうですから 遠慮させていただきます
車載用としても使用してみましたが 本体そのものの重心が高い(カメラ上部にあるせいか)ために 振動で雲台がゆるんでしまうことがありました
書込番号:6784976
0点

そうですよね〜、
縦型はレンズの部分と三脚ネジの位置が離れているので、
どうしても、三脚ネジで固定すると離れたレンズ部分が左右振れますからね〜
レンズ部分を固定する方法が良いいです、始めは100均等に有る携帯電話用の
袋に入れアルミ板を芯にして、ブラ下げて使いましたが、振動の面では良いのですが、
カメラが傾く事が有るので、景色も傾く事に成るので、
アルミ板をL字に折って、底面に三脚ネジ穴を多少動かせられる様に開けて、
カメラとアルミ板を三脚ネジで止めて、レンズ部分があまり揺れない様にしています、
バイクの場合は、カメラが外れると周りの車等に迷惑を掛けるので、
ネジが外れても、飛んで行かない様にしています。
車は分かりませんが、バイクには経験から軽いカメラで、しっかり留めるのが良いようです。
カメラは振動で傷むそうです・・・
光学手振れ補正が壊れないか気になりますが・・・。
書込番号:6785449
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
週間アスキーで、HD1000が少し載ってました。
「パラパラ感は前の機種と変わらない」ようなことが
書いてありました。
この機種の発売を楽しみにしながらも、
安くなったHD2と迷っていますが、
このスペックと値段でパラパラとは残念です。
もちろんまだまだ期待はしていますが。
0点

週刊アスキーを読んでいないので推測ですが、
明るいとSSが上がるので、
インターレースであってもパラパラ感が出る可能性。
(HD1000に限らず)
ただ、CanonやSony、Panasonic等のハイビジョンビデオカメラは、
もしかしたら1/30秒以下にSSが下がらない?
あるいは1/30秒以下に下げない?
それでも限度があるような…もしかしたら明るすぎる状況だと、
内蔵フィルターだけでなく別途、NDフィルターを使わないと白飛びしてしまう?
明るいと適正露出を得るためには
HD1000だとレンズを絞る/SSを上げる/ISO感度を下げる/内蔵NDフィルタを使用
くらいの対応策。
週刊アスキーが同条件で、CanonやSony、Pana等のハイビジョンビデオカメラでも撮影し、
比較してくれていると、参考になりますね。
by 風の間に間に bye
書込番号:6773403
0点

帰宅して自分の書き込みを読み直したら…変!
>ただ、CanonやSony、Panasonic等のハイビジョンビデオカメラは、
>もしかしたら1/30秒以下にSSが下がらない?
>あるいは1/30秒以下に下げない?
静止画撮影で、暗い状況だと、SSはどうなるのでしょうか?
絞り開放で、SSが1/30までしか下がらないとしたら、ISO感度を上げて対応する?
>それでも限度があるような
明るすぎる状況だと、SSを上げずに
絞ったうえで、足りなければ内蔵フィルターを使い、
それでも足りないとSSを上げる?
そうなるとパラパラになるのでは?
SSを上げない仕組みだったら、別途、NDフィルターを使わないと白飛びしてしまう?
疑問だらけです。
もう少しビデオカメラのことを勉強しないといけないですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:6775230
0点

風の間に間に様、返信有り難うございます。
いつも勉強になる書き込みとても参考になります。
きっとたくさんの人が喜んでいると思います。
いろいろ難しい要素があってのデジカメなのですね。
私にはさっぱりです・・・。
いろいろな理由からパラパラになる場合も
あるのかな〜という程度で理解しました。
今週末にはみなさんの報告が聞けそうなので
それまで楽しみにしています。
書込番号:6776909
0点

わたしも週アスのその記事読みましたが、
『こいつほんとに見て書いてんのかあ?』
と、思いました。
だって1080iと720/60pですよ!パラつくはずが
ない、とわたしの暴走気味の脳が言ってますw
全ては今日明らかになりますね。楽しみです。
書込番号:6779601
0点

こんばんは。
>だって1080iと720/60pですよ!パラつくはずが
>ない、とわたしの暴走気味の脳が言ってますw
そうですよね。これでパラパラ感があったらよほど良い目をしているか、他の機種では感じないのなら各フレームがぶれているとしか思えないですね。
まあ、ここの掲示板で30fpsのパラパラ感が論じられなかったら、私は全く気にならなかったのですが…。
書込番号:6779831
0点

ちよっと話題からはズレるかもしれませんが。
手持ちのハイビジョンDVカメラのキヤノンのHV10は、オートモード/Pモードで撮影すると、ほとんどの場合シャッター速度は1/100秒です。
野外においては勿論、室内や夜間野外でも1/100を維持しようとします。
ゲインアップ(ISOを上げる)では対処出来なくなって初めて1/100以下になります。
これは、1/100を維持することで動体解像度を上げよう(シャッター速度が速いと見掛けの動体解像度が上がって見えるため。)とするものです。
被写体が動体で無い場合でも、カメラを振った(パンする)場合でもこれは有効です。
HV10に限らず民生用のビデオカメラの多くはこの点同じような挙動をします。
書込番号:6784685
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
以前たてたスレッドに「SDHCのFAT32ファイルシステムの制限により撮影ファイルが4GBに達すると撮影が自動停止していたのが改善されたか?」と書いたのですが、「CameraWeb_Blog」というところに「4GBの制限あり」との記述・・これまで通り駄目っぽいです。
最高画質だと、8GBや16GBのSDHCカードを使っても43分しか連続撮影できないようです。バッテリーは2時間持つのにもったいないですね。
今回のHD1000では、本体サイズが大きく重くなりレンズも50-500mmと望遠寄りになったことから、これまでの「毎日持ち歩いて日常を切り取るカメラ」から、「運動会や学芸会などのイベント向けカメラ」に方向転換したようで、望遠を使うようなイベントだと他にも結婚式やライブや講演会など、長時間の連続撮影を必要とする場面が多く、連続撮影については改善されたのではと期待したのですが、従来通りなのは残念です・・・
ビクターのHD7の口コミを見ると、撮影ファイルが4GBに達すると自動分割して撮影を続けてくれ、あとからDOSコマンドやフリーソフトでファイルを単純結合すれば欠落無しの連続した動画が得られるとありますので、ザクティシリーズでも技術的には不可能ではないはずですが、サンヨーはどうも対応する気はなさそう・・
2点

bokutoさん こんにちは
せっかくのいい性能なのに惜しいきがしますね。
書込番号:6752913
0点


現実的には、1280x720 30fpsがPCでの編集の限界かなと
思っています。
でも56分は、ちょっと短いですね。
スペックを見ると一番軽いのが、MOVIE WRITERですね。
書込番号:6754995
0点

最低動作環境について
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/spec/index.html#cap_06
結構なもんだなあ
書込番号:6755522
0点

5年前にアスロン1800のnotePCを買って、動画変換に苦労し、
今回、Core2Duo 2.4GHz に買い換え、VGA動画の変換時間が短くなって
喜んでいたら、フルHDのH.264/AVCは再生でも苦労するし、
編集できるかなという感じです。
今のPCの3倍のスペックがないと軽快でないですね。
それか軽いコーディックで、CPU負荷を減らしてくれるか。
書込番号:6756502
0点

>43分しか連続撮影できないようです
充分じゃありません?
1ショットでそんなに長く撮っても見にくいだけ
ですよ。見てるほうが飽きてしまうでしょう。
ただ編集に異常高レベルのマシンが必要になる
予感がするので作品創りができるのはまだ先でしょうか。
書込番号:6761040
0点

Xactiのコンセプトは、片手で持ってスナップ動画をビシバシ撮るってとこにあります。
HD2のスレですが、yourC6さんの見解をご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6325043
なにしろ片手で録画するのに43分連続は厳しいですね。
三脚での撮影が主であれば、Everioなどのほうが安定感があってよいのではないかと思います。
長時間録画してしまうと、見たい場面にスキップするのが大変面倒です。そのために、カット編集は避けられなくなります。
しかし、長いムービーのカット編集は手間がかかります。PCの性能も必要でしょう。
そこで、録画時になるべく細切れにして、「もし必要であれば」つなぎ合わせる位の運用が効果的だとわかってくると思います。
書込番号:6761206
1点

これまでのザクティなら「片手で持ってスナップ動画を撮る」も理解できたんですが・・
最初にも書きましたとおり、HD1000は「本体サイズが大きく重くなり、レンズも50-500mmと望遠寄りになったこと」からそのコンセプトを放棄したものかと思われます・・・
だって、片手持ちで500mm相当の望遠なんて、どんな筋肉超人でも手ぶれしまくりで使いこなせるもんじゃありません。片手持ちで使える望遠って150mm程度まででしょう。
かなり上質な光学手ぶれ補正がついてるならまだしも、HD1000は電子手ぶれ補正ですし・・
また広角端50mmというのも「スナップ動画を撮る」という用途には非常に使いづらい画角ですね。日常のスナップに使うのなら28mmから欲しいです。HD1000ワイコンをつけても35mm相当です。
しかもあのレンズ前玉の大きさでけられないワイコンとなると、かなり大きく重くなると思いますので、ワイコンをつけると余計に片手持ちでは使いずらくなります。
でも一方では相変わらずガングリップ形状ですし、結局HD1000の開発コンセプトがちぐはぐ、売りたい層がはっきり見えない、ってことが混乱の元凶ですね・・・
書込番号:6762963
2点

頭脳戦艦ガル彦さん、確かにこれまでのザクティがターゲットとしていた日常スナップ用途でしたら、ワンカットが長くなっても飽きるというのも理解できるのですが、HD1000がターゲットとしていると思われるイベント・・・三脚につけて200mmを超えるようなズームを利用しての撮影の対象となる「運動会、学芸会、結婚式、ライブ、講演会」では最初から最後まで通しで記録するという用途が出てくるのです。
HD1000がこれまでのザクティよりも小さく軽くレンズが広角寄りになっていれば、より日常スナップ方向にシフトした機種ということで連続撮影時間にケチをつけることもなかったんですが、今回のHD1000は逆方向へ進化してますから・・
書込番号:6762984
2点

FAT32、1ファイル4GBまで…推測でしかありませんが、
外付けHDDのデータ共有をWindowsPCとMacとのいずれでも可能にしているのでは?
by 風の間に間に bye
書込番号:6763458
0点

外付けHDDとのリンク以前に、SDHCのファイルシステム上、どうやっても1ファイル4GBを超えることはできないのでそれはわかるんですが。
1番目のレスに書いたんですが、ビクターHD7ではそれを「カメラが自動的にファイル分割する。あとからユーザーがファイルをくっつければ途中のデータ欠落無しの連続した動画が得られる。」って方法で連続記録できるようにしてくれてるんですよね。
現にそういうカメラがある以上、サンヨーだってやればできないはずはないんですが・・
HD1Aを持っていて4GBで撮影停止しちゃうのに非常に不便しているので、次機種での改善を望んでたんですけどね・・
書込番号:6763564
1点

bokutoさん>
>だって、片手持ちで500mm相当の望遠なんて、(略)
常用では50mm-150mm前後でよいわけで、ここぞというときに腕力でがんばるか三脚で500mmを狙うという使い方になると思います。私は歓迎です。
>日常のスナップに使うのなら28mmから欲しいです。
28mmといえば私も使っているRICOHのCaplio R6。これは解像度が低くなる動画には広すぎるくらいです。ワイドゆえのケラレも問題になりそう。
いずれにしても、30分以上の連続録画は想定してないということだと思いますよ。
私はそれがXactiのあり方だと思います。だって、あとで編集することを考えたら、、、。
重さの面でも、他社を寄せ付けていませんし。(HD2と比較するのは酷。)
FAT32の4GBの壁は各社苦々しい思いでしょう。
書込番号:6764023
0点

>bokuto さん、お早うございます(?)
スレッドの最初のほうをコロッと忘れておりました。
>ビクターのHD7の口コミを見ると、
>撮影ファイルが4GBに達すると自動分割して撮影を続けてくれ、
>あとからDOSコマンドやフリーソフトでファイルを単純結合すれば
>欠落無しの連続した動画が得られるとあります
また推測。済みませんね、専門家でないから勝手な妄想ばかりです。
たぶんSANYOだってできると思います。
従来のチップをより高度化したチップを1つではなく、2つ使えば…。
(今回のチップにはこれ以上のアルゴリズムをのせられなかったのでは?)
(あるいは、もっと大きく高性能なチップがあれば、それだっていいですが…)
すると、HD7ほど大きくしなくてもいいでしょうが、
HD1000よりは大きくなるでしょうし、販売価格ももっと高くなるでしょう。
HD1000が発売される前なのに後継機の話をするのはおかしいですが、
技術等の進化で、同じ程度あるいはより小型化軽量化のHD2000とかHD3000あたりに期待!
by 風の間に間に bye
書込番号:6764217
0点

イザールさん
今回はじめてフルHDに対応して解像度が高くなったからこそ、広角に対応してほしいかったです。
広角すぎるというのならちょっとズームさせればいいだけですし。
手持ちを想定しているザクティですから、望遠端は150mmで十分。日常スナップでも150mm以上の望遠を使うことはありません。
その分、広角に割り当てることができたはずです。(監視カメラ用のレンズですと、HD1000レンズ部よりも小さなサイズで、28-200mm相当F1.8のズームレンズがありますし。)
スナップというのは場を切り取る用途ですから、広角であればあるほど使いやすくなります。
なのに今回のHD1000ではそうせずに逆に広角に弱くなった一方、あいかわらずのガングリップ形状を採用するあたり、やっぱり開発コンセプトがちぐはぐ、どういう用途に使うべく売りたいのかが全く見えてこないんですよね・・・
風の間に間にさん
HD7の処理をするために必要なのはバッファになります。エンコードチップを2つつむ必要はありません。
つまり4GBに達したファイルをSDカード上でクローズ処理する間に撮り続けてたまったデータを一時的に貯めておくデータ領域です
サイズ的にはほとんど問題になるものではありません。
今回のHD1000の形状を見ても、一番かさばっているのがレンズ部分で、グリップ部分はレンズ部よりもだいぶ細くなっていますから、バッファとなるメモリチップ一つ増やしただけで本体サイズはほとんど変わらなかったでしょう・・・要はサンヨーにやる気がないってことだと思います。
書込番号:6764308
3点

bokutoさん>
サンヨーDMX-HD1000(電子式手ブレ補正。撮影時質量 約311g)
動画49.7〜497mm、静止画38〜380mm
日立DZ-BD70(電子式手ブレ補正。撮影時質量 約575g)
動画47〜470mm(16:9)、静止画34.5〜345mm(4:3)
ビクターEverio GZ-HD3(電子式手ブレ補正。撮影時質量 約660g )
動画42.2〜422mm、静止画48〜384mm
ビクターEverio GZ-HD7(光学式手ブレ補正。撮影時質量 約750g )
動画39.5〜395mm
松下HDC-SD7(光学式手ブレ補正。撮影時質量 350g)
動画42.9〜429.0mm(16:9)、静止画42.9〜429.0mm(16:9)
ソニーHDR-CX7(光学式の手ブレ補正。撮影時質量 約650g)
動画40〜400mm(16:9)
数字の上では、ダントツ最軽量だけど画角はビリ。でも、動画は日立の最新機種と大差ないし、静止画は健闘しています。
「やる気がない」ってほどではなく、「今回はこのくらいにしといたるわ」だと思いますよ。
やる気がないのは、重くてでかくてやぼったい他社だと思います。
書込番号:6765109
0点

>bokuto さん、こんにちは。
なるほど!
ここの書き込みは、本当に勉強になります。
>これまでの「毎日持ち歩いて日常を切り取るカメラ」から、
>「運動会や学芸会などのイベント向けカメラ」に方向転換したようで、
>やっぱり開発コンセプトがちぐはぐ、
>どういう用途に使うべく売りたいのかが全く見えてこないんですよね・・・
コンセプトを変換したいわけではない。けれど、
そのコンセプトに合う形にまとめ上げることができなかった、
ということなんでしょうねえ。
そこで広角対応には、ワイコン、セミフィッシュアイを用意。
「別途、費用がかかるし、重く・大きくなるけど、勘弁ね」とか。
でも、もう少し、ワイコン、セミフィッシュアイが安いといいのに。
by 風の間に間に bye
書込番号:6765142
0点

イザールさん
パナソニックのHDC-SD7は本体重量290グラムです。HD1000よりも軽いです。
イザールさんが一覧に上げられているSD3も350グラムでHD1000とは40グラム程度しかわかりません。ダントツに軽量というほどではありませんね・・・
今回のHD1000は、広角端50mmというのぞき窓から見たような狭い画角、テレ端500mmという三脚がないと使い物にならないのに三脚では使いづらいガングリップ形状、レンズが大きくなったせいで従来よりかなり幅が厚くなり日常で持ち運ぶには不利になった、イベント向きとしては4GBで自動停止で長時間撮影不可、等々・・どういう方向性で売りたいのかみえてこない迷機種になってしまったなぁ、というのが個人的感想です。
書込番号:6768651
2点

イザールさんが「やる気がないのは、重くてでかくてやぼったい他社だと思います。」とおっしゃってるのを、まさに私はHD1000に感じてるんですよ。
SD7に対して重さもでかさも負け、画角でも広角側43mmに対して50mmで負け、手ぶれ補正も光学式と電子式で負け・・・
せめて4GBを超えたらファイルを自動分割して連続撮影可、とか広角レンズ装備、とかの”ウリ”があればよかったんですけど、そういうオリジナリティ、オンリーワンな要素もHD1000ではまったく見当たりませんから・・
書込番号:6768665
2点

>bokutoさん
★SANYOのXactiDMX-HD1000
約268g(本体重量)
約311g(撮影時重量:電池、SDメモリーカード込み)
★PanasonicのHDC-HD7
約290g(本体重量)
約350g(撮影時重量:電池、SDメモリーカード込み)
とりあえずHD1000のほうが軽いようです。
by 風の間に間に bye
書込番号:6768666
0点

風の間に間にさん、ありがとうございます!
本体重量と撮影時重量を混同していました・・恥ずかしい・・
書込番号:6768671
0点

増えてきたハイビジョンビデオカメラの中で、
HD1000が特別優れているとも思いませんし、また特別劣っているとも思いません。
良いところもあれば悪いところもある。
他と比べて劣っているから(他と比べていいところがあっても)ダメなのでしょうか?
後継機の開発では、
他と比べて劣っているところがあれば、それを改善して欲しい。
他と比べて優っているところがあれば、さらにそれを伸ばして欲しい。
ですが、HD1000はHD1000でしかないのです。HD2000にはなれないのです。
もしHD1000を買われ、晴れてユーザーになった方には、
そのあるがままを受け入れ、
良い点を引き延ばし、劣っている点を何らかの方法(知識や技術、知恵等)でカバーし、
(bokutoさんご自身、レンズを交換式にされたように)
大事に扱って欲しい、と願うばかりです。
by 風の間に間に bye
書込番号:6768708
0点

bokutoさんおはようございます
HD1000は手ぶれ補正が電子式だからといって、画質が悪くなる訳じゃなさそうですよ?
私も山ねずみRCさんに気付かされましたが、
画質が落ちる従来機の電子式とは違って、手ぶれ用のエリアが撮影用とは別に設けてある様です
(まだ実機の映像サンプルを見比べた訳じゃないので、あくまでスペック表から読み取った結果ですが)
逆に、機械的な光学手ぶれ補正と違い、故障に対するリスクが無いですから安心できます(^^)v
ですが、大きさや重量に関してSD7よりHD1000が小さいとは言え、違いはわずかです
Xactiライブラリに対しては、SD7はカメラ直結でDVDにできます
一般消費者のイメージでは、ずっと家に置いてあるHDDから再生と言うより、
あちこち持っていけるDVDの方が「便利そう?」と思うでしょう
何を重要視するかによって、そのわずかな“違い”がどの様に作用するのかは人それぞれです
長時間連続撮影は、私からするとかなり“特殊”な使い方に思えます(すみません)
DVテープカメラでは、テープの容量を増やす事に対しての“副産物”として連続撮影のオマケが付いてきましたから問題ありませんでしたが
こういったシリコンムービーでは、容量が増えてもメーカーが努力しないと実現できません
限られている“努力の時間”ですから、私としてはシリコンムービーならではの機能に注力してもらいたいなぁと、ちょっと思います(^^;
書込番号:6768915
1点

bokutoさん>
>広角端50mmというのぞき窓から見たような狭い画角
ワイコン付けても不満なら、bokutoさんにとっては選択肢から除外するしかないですね。
>テレ端500mmという三脚がないと使い物にならないのに三脚では使いづらいガングリップ形状
テレ端500mmは、優れた機能です。その場合三脚を使用すればいい。
ガングリップは、普段の広角寄りでの撮影にマッチした形状。
両方を備えていることが優れているのです。SD7はどちらも備えてないでしょ。
>レンズが大きくなったせいで従来よりかなり幅が厚くなり日常で持ち運ぶには不利になった
HD2と比較してもしょうがないでしょう。他社よりはずっといいですよ。
>イベント向きとしては4GBで自動停止で長時間撮影不可
長時間撮影が目的ならSDカードタイプは買わないほうがいいです。FAT32がネックになります。
>SD3も350グラムでHD1000とは40グラム程度しかわかりません。ダントツに軽量というほどではありませんね・・・
同レベルの画質で1割軽量なのは大きなアドバンテージです。bokutoさんの感覚と違い、私はダントツと感じます。
Xactiライブラリや静止画の画質など、優れたところはいろいろあります。bokutoさんの評価のポイントから外れているのだと思いますが。
結局、HD1000はbokutoさんの使用目的に合ってないと思います。
書込番号:6769456
0点

>bokuto さん
念のため。
bokutoさんも、私と同じように考えておいでだったのでしょう。
2007年秋に出るのはハイビジョンで撮れるHD2の後継機だと期待していたので、
(HD2と比べて)大きくなり、重くなり、広角側がほぼ50ミリと狭くなった…等々で
私はすごくガッカリしています。
HD1000を冷静に見ていくと、HD2の(正当?)後継機だと私には思えません。
超小型のフルハイビジョン・ビデオカメラだと思うのです。
比較対照は、HD2ではなく、PanaやSony、Canon等のハイビジョン・ビデオカメラ。
これらの機種と見比べていくと、
HD1000はある意味「凄い」機種だと感じます。
静止画よりも動画重視で、ビデオカメラしか使ったことのない人がHD1000を見れば、
画期的な機種だと思うのではないでしょうか。
とはいえ、4GBの壁で43分しか撮れない。
これがネックなら選択肢から外せばいい。
bokutoさんが書いておいでのように、
HD1000が、HD1はHD1A、HD2のコンセプト、路線から外れてしまったようなので、
先に書いた通り、HD2の後継機を期待していた私は、ガッカリしています。
ですが、それを「HD1000」への評価に反映させないよう気をつけないと、
読む方を、そして時として自分自身をミスリードしてしまうおそれがあります。
なお、HD1000がHD2の正当後継機とは思えないものの、
HD2より綺麗に撮れる(と私には思える)HD1000を諦めきれない。
ですから、HD2とまったく同じではないものの、
HD2と似たような感覚でHD1000を使えないものか、といろいろ考えています。
(その結果、スッパリ諦めるかも知れませんが)
by 風の間に間に bye
書込番号:6769759
0点

風の間に間にさん
HD2後継機に期待していた気持ち、そしてHD1000の後継機に期待する気持ち・・私も同じです。
それゆえに、HD1000がヒットしてしまうとサンヨーが「この路線でいいんだ」と思いこれまでのザクティから離れて後継機はよりビデオカメラ化してしまうかもしれないと、それを危惧しています。
これまで私がC1からHD1Aまで使ってきたのは、広角端38mmという動画カメラとしてもっとも広い画角ゆえですので、逆に動画カメラ中もっとも広角端が狭いHD1000は購入する理由がなくなってしまいました。
上で述べたとおり、それ以外に4GBを越えて連続撮影可能などの”ウリ”が一つでもあれば買う理由になったのに、HD1000ではそのウリが一つも見つからないのです。それがとても残念なんです。
ゲームが悪い!?さん
画質が悪くなるというよりも、手振れ補正の効きが光学式と比べて弱いのではないかと危惧しています。
補正の有効範囲の大きさの問題が一つ。もう一つは、電子式の場合は一コマ単位での手振れ補正が原理的に不可能たなめ、SSが早くできないシチュエーションでは、一コマを切り出して見てみると手振れが補正されてないことになってしまいます。
(静止画としての手振れ補正ができない、ということです。)
この状態で動画として再生すると、被写体は中央に有り続けるのに、被写体が細かくブレているという違和感のある動画になってしまいます。
長時間撮影が特殊な要望なのは、他にブログや掲示板で4GB越えを望む声が見あたらないことから自覚しています・・・
あって損な機能ではないし、バッテリーが強化され2時間連続撮影できると謡っているし、既に16GBや32GBのSDHCも発表されているので、対応してくれないかなと期待していたのでが・・
書込番号:6770312
1点

イザールさん
・広角50mmについては4GB制限とちがい、私個人のみならず、他にも掲示板やブログで失望の声が多数あります。
ザクティがビデオカメラとして売っているのならいいのですが、これまで何度も
述べているとおり、ザクティのコンセプトである日常クリップ撮影には広角であるほど使いやすく、50mmというのは使いづらい画角なのです。
つまり「サンヨーさん、ザクティって日常クリップがコンセプトじゃなかったの?だから今回もガングリップにしたんでしょ?なのに50mmってのは矛盾してない?」ってことです。
・ワイコンをつけた35mmというのは広角とはいえず、標準画角となります。これでやっと普通のデジカメ画角です。
おまけにあのレンズ前玉に合うワイコンとなるとかなり大きく重くなるでしょうから、ワイコンをつけると余計に「手持ちで日常クリップ」には使いづらくなってしまいます。
日常クリップでは軽いことが大事ですから、そのためにワイコン必須となると本末転倒なわけです。
望遠域ではどちらにしろ三脚が必須となりますから、テレコンを付けることは大してデメリットにはなりません。
さらに広角側になるほど手振れが影響しなくなりますから、片手持ちガングリップ形状なザクティには向いています。
つまりザクティのコンセプトからすれば、28-150mm程度のズームをつけて、望遠側が足りなければ三脚+テレコンで対応してね、というのがすっきりします。ここでもやっぱり「サンヨーさん、矛盾してない?」となります。
「SD7はどちらも備えてないでしょ」、とのことですがSD7は広角端43mmでちょと広いですし、
ネジ径も37mmと小さいのでHD1000より軽く小さなワイコンが使えます。
日常クリップがコンセプトなザクティよりも、ビデオカメラなSD7のほうが日常クリップで使いやすいという逆転現象が起こってしまってるわけです。
・サイズについて「HD2と比較してもしょうがないでしょう。」とのことですが、それこそイベント向けなビデオカメラである他社機種と比較してもしょうがないことです。HD1000はガングリップ形状を備えたザクティなのですから、これまでのザクティと比較するのが
順当だと思いますよ。
「毎日持ち歩いて日常クリップを撮るガングリップ・ザクティとして、このポケットに入らない厚みはどうなの?」ってことです。
・連続撮影については、「長時間撮影が目的ならSDカードタイプは買わないほうがいいです。FAT32がネックになります」とのことですが、これまで何度も述べているとおり、FAT32フォーマットな記録媒体(HDDですが)を採用した他メーカでは、ファイルを自動分割してあとから連結すればシームレスな動画を得られるという方法でFAT32制限をのりきっている例が実際にあるのです。
やろうと思えばできるはずなのに、なぜサンヨーはこれまでよりビデオカメラ用途に振ったHD1000でも対応しなかったのかと残念なのです。
・「1割軽量なのは大きなアドバンテージです」とのことですが・・500mlペットボトルに350ml入れたものと310ml入れたもの、目をつぶって交互に持ち比べてみましたが、私にはほとんど違いがわかりませんでした・・・
何度も繰り返したらようやくわかりましたが。それくらいの微妙な差ですね・・・イザールさんはかなり敏感な感覚をお持ちなんだと思います。
・HD1000が私の使用目的にあってないのはその通りです。ただこれまでのザクティシリーズは私の使用目的にはぴったりあっていたし、HD1000もザクティの名前を冠する以上、これまでの路線を強化する方向で進化してほしかったというのが私の願いなのです。
逆にイザールさんの使用目的でしたら、ザクティにこだわらずにパナのSD7やキャノンのHG10、そのほかAVCHDカメラでもいいのではないのかなぁと思うのですが、如何でしょうか。
少なくとも私には、これまでのコンセプトから大きく外れて進化(?)したHD1000でなければならない理由や、他機種にはなくHD1000にしか備えてないメリットが見つけられません。
他のビデオカメラやAVCHDカメラと同じ土俵に飛び込んで独自色を失ってしまった特徴のないカメラに見えます。
(むしろ日常クリップという用途からすれば退化してしまっています・・なのに三脚で使いづらいガングリップ形状にこだわるのは心底不思議・・)
書込番号:6770314
2点

bokutoさん>
>イザールさんはかなり敏感な感覚をお持ちなんだと思います。
失礼ですよ。(怒)
>逆にイザールさんの使用目的でしたら、ザクティにこだわらずにパナのSD7やキャノンのHG10、そのほかAVCHDカメラでもいいのではないのかなぁと思うのですが、如何でしょうか。
だったらとっくに買ってますよ。どこをどう読めばこんな流れになるのか。
グダグダと自身の気に入らない点ばかり書き並べて、反論には自己主張をまくし立て、あげくに相手の人格を損なうような発言。これじゃレスしても意味ないし、気分悪いし、こんな議論に付き合ってられまへん。
サンヨーがこのスレを真剣に読んでくれて夢のような願いがかなうといいですね。
書込番号:6770436
1点

どこが人格を損なう発言だったのでしょう?
「ダラダラ」だのとレッテルを貼って人格攻撃に走ってるのはそちらでしょう。
反論できなくなってキレて中身のない攻撃書込みに走るなんてみっともないですよ。
「だったらとっくに買ってますよ。どこをどう読めばこんな流れになるのか。」
最初に私の使用方法を勝手に想像して「使用方法にあわなければ買わなければいい」と決め付けたのはそちらですよ。私はイザールさんと同じことを反対方向にしただけですが・・・
「反論には自己主張をまくし立て」・・意味不明ですね。イザールさんだって私の反論に対して自己主張してるではないですか。自己主張されるのが気に入らないのなら、ご自分も自己主張を控えられては如何ですか?
というか価格コムに限らず、掲示板というのは自己主張をしていく場だと思っていたのですが。
ご自分は自己主張しながら、一方では他人から自己主張されるのが気に入らないのでしたら、掲示板には来れられずにマイルールを適用できるブログにいかれては如何でしょう。イザールさんに掲示板は合っていないようですので。
書込番号:6770471
2点

「ダラダラ」ではなく「グダグダ」でしたね。まあ印象操作に走ってるという点では同じですが。
「グダグダと自身の気に入らない点ばかり書き並べて、反論には自己主張をまくし立て」
・・・イザールさんは「HD1000の気に入った点のみを書き並べ、自分の反論に対しては肯定だけされる」状況がお望みなのですね・・
中身に対して反論するならともかく、感情的な印象操作のみの書き込み、しかも「つきあってられない」という典型的な逃げ口上・・うーん、やはりイザールさんには掲示板は合っていないようです。
まあ「付き合ってられない」と宣言された以上書き込むことはないでしょうから、言いたいことはたくさんありますが私もこれくらいにしておきます。
書込番号:6770489
2点

まぁまぁ落ち着いてくださいbokutoさん(^^;
主張は概ね当たっています、大丈夫です
無理な揚げ足は取らずに、もっと自信を持ってください(^-^)
イザールさんこんばんは
bokutoさんはずっと期待して発表を待っていたのです
それだけにスペックに対する失望と言うかショックが大きかったのでしょう
…“グダグダ”の部分には、私から見ると少し未練が感じられます(^^;
恐らく、そういった所も含めて気になってらっしゃるのではないでしょうか?
書き方は人それぞれです、あまり気になさらない方がいいと思います
それに、イザールさんもbokutoさんの主張してらっしゃる「主な用途がハンディ撮影なのに広角に弱い」点や
「長時間撮影不可」「大きさ重さがHD2に比べ増えた」といった点はお認めになってると思います
それらの点を、許容できない程重要視していたか、克服できる程度の微々たる問題だと思うかの違いが、意見の相違に繋がっているんだと思います
bokutoさんの意見だけを否定せず、認めた上で「こんな使い方もあるよ」とのアドバイスをされるのはどうでしょう?
ですが、確かにお二人の書き込みを読ませていただくと、少々読み苦しい点があります
まぁ削除する必要までは無いと思いますが、ここはひとつお互いに冷静になって欲しいと思います
是非お二人には、今後とも鋭く有益な意見をお聞きしたいと思います
よろしくお願いしますm( _ _ )m
さて本題ですが…(^^;
> 手振れ補正の効きが光学式と比べて弱いのではないかと危惧しています。
これについては、先駆者様達のレポート待ちでしょう(^^
山ねずみRCさんのお話ですと『膨大な手ぶれ補正エリア』との事ですので、私個人としては期待しています
あぁでも、あまり期待しすぎると「かわいさ余って、憎さ100倍!」になってしまいますので、そこはお互い程々にしましょう…(>_<)
で、もし期待にそぐわない代物だったら、買わなければいいのです
実際私は、bokutoさんと同じ点の失望感から、HD1000は止めて価格の手頃なHD2にでも買い換えようか?と考え始めています
【買ってもらえない】って事が、メーカーにとって一番辛いクレームですからね(^_^;
三洋さん、もし読んでたら肝に銘じて下さい
…Xactiファンとは言え、使えないカメラ出したら容赦無く見捨てますよ!…←ちょっと残酷かな(^^;
書込番号:6770756
2点

ゲームが悪い!?さん
や、すいません、仲裁ありがとうございます・・
私の書き込みも見返してみるとだいぶ感情的になっちゃってますね。いかんいかん、精進せねば・・
手ぶれ補正についてもご指摘のとおりで、「他が駄目だから手ぶれ補正も・・」という状態に陥ってしまっていました。発売されるまではわからないことですから、私の懸念は私の勝手な妄想だったということで撤回します。
書込番号:6770790
0点

ゲームが悪い!?さん>
お礼申し上げます。せっかくですが、このスレにはもう何も書くことがありません。では。
書込番号:6770995
0点

購入というか予約をしたのですが、まだSDHCカードを何かするか検討中です。
例えば、8GBを買った場合、動画は43分で終了しても、残りの約4GBは、静止画を撮ることは
できるのか否かです。
動画は43分撮ったらでHDDに入れる予定ですので気にしてはいません。
静止画中心で、動画を入れるという方法で今まで撮ってきました。ですのであるイベントで
動画43分、静止画4GB撮れればいいなあというか(十分)だと思っています。
書込番号:6771353
0点

>bokutoさん
SANYOのXactiには
DSC-Jシリーズ、Sシリーズ、
DMX-Cシリーズ、DMX-HDシリーズがあります。
Cシリーズの中でもCA6、CA65のように防水系もあります。
CG65、CA65のように動画に、
ISO標準MPEG-4でなく、H.264/MPEG-4(AVC)を採用したものがあります。
HD1/HD1A/HD2はたぶん同じコンセプト。
>「サンヨーさん、ザクティって日常クリップがコンセプトじゃなかったの?
>だから今回もガングリップにしたんでしょ?なのに50mmってのは矛盾してない?」
>ってことです。
HD1000はまったく別のコンセプトと考えてはいけないのでしょうか。
日常クリップがコンセプトだったら、ガングリップでないといけませんか?
ガンクリップだったら、日常クリップ用でないといけませんか?
ワイド側が50ミリだったら、日常クリップ用に使ってはいけませんか?
また、私たちユーザーは、メーカーのコンセプト通りに使わないといけませんか?
ワイドが物足りない等々について、仰っておいでのことには共感します。
ですが、それは絶対的真実ではないのです。
>HD1000がヒットしてしまうと
>サンヨーが「この路線でいいんだ」と思い
>これまでのザクティから離れて
>後継機はよりビデオカメラ化してしまうかもしれないと、それを危惧しています。
>ウリが一つも見つからないのです。
だからといって、HD1000を貶める必要はないと思います。
HD1000はHD1000であり、それをありのまま受け止め、
HD1000を買って、自分に合った使い方をしたい、
という人は、間違っていますか?
買う人は愚かですか?
by 風の間に間に bye
書込番号:6771417
1点

>4色パックさん、こんばんは。
>8GBを買った場合、動画は43分で終了しても、
>残りの約4GBは、静止画を撮ることはできるのか否か
当然、可能です。
というか、4GB、43分の壁というのは、
動画撮影開始から、途中停止させないまま撮影を続行すると、
4GB、つまり43分撮ったら自動的にというか強制的に終了、ということです。
1つの動画ファイルの制限が4GB(43分)であり、
いったん終了すれば、ふたたび残り4GB分の動画撮影が可能となります。
(熱やバッテリ切れで停止しない限り)
8GBのうち、たとえば短い動画を50回撮って、そのトータルが7GBになった。
動画撮影の合間に静止画を50枚撮った、それが1GBになった、ということもあるわけです。
繰り返しますが、動画を撮れる容量が4GBということではなく、
最低2つ以上の動画で8GB全部を使い切ることも可能ですし、
動画を一切撮らず、8GBすべてを静止画撮影で使い切ることも可能です。
by 風の間に間に bye
書込番号:6771471
0点

風の間に間に さん ありがとうございます。
よくわかりました。なんか勘違いというか、おはずかしい次第です。
早速、カードを購入したいと思います。
しかし、本体は今月中に手に入るかどうかわかりませんが・・・・。
書込番号:6771557
0点

大変差し出がましいレスをしてしまい、申し訳ありませんでしたm( _ _ )m
今後ともよろしくお願いします
風の間に間にさんこんばんは
> HD1000はHD1000であり、それをありのまま受け止め、
> HD1000を買って、自分に合った使い方をしたい、
まさしくおっしゃる通りだと感じています
HD1を買う時、私は7万5千円で買いました(>_<)
当然他の選択肢もいろいろありましたし、もっと安いカメラもありました
しかし、細かい事にこだわってHD1以外の買い物をしていたら、撮れなかった物がどれほど多い事か…
普段行く普通のお店で「ねぇ見て、こんなの売ってるー♪…わぁッ!こんなんなるんだ、びっくりしたぁ」とかね(^^;
お店の模様替えはかなり頻繁ですから、もう既に去年の映像で懐かしいです(^_^)
ところで、このスレはとても参考になると思います
買うなら欠点も知っておいた方がいいですからね
4色パックさんも誤解が解けた様ですし(^^;
書込番号:6771842
0点

こんばんは。
皆さん大事なことを忘れているような…。
Xactiのコンセプトは、「写真も動画も手軽に撮れる」です。出始めのころはSDカードが高価で容量も少なかったため、長時間動画向けではありませんでした。やっと時代が追いついたというか、今は4GB以上のSDカードが出たため追い越されていますが…。
望遠で写真を撮りたいときは、C6の5倍ズーム(190mm)では物足りないことが時々あります。
やはり10倍(380mm)は欲しいです。デジカメの380mmの機種はいくらでもありますし。
10倍ズームとなると手ぶれ補正が必要になります。(私は野球のナイトゲームでも手ぶれ補正なしでぶれずに撮れますが。)
HD1000の“マルチぶれキャンセラー”がどれほどのものかまだ分かりませんが、CMOSの高速読み出しを活用するのではないかと想像しています。
画素数は400万画素で、ちょっと物足りないですが。
ビデオカメラに対抗するようになったということで、進化しつつも挑戦していると受け止めています。
書込番号:6772462
0点

ゲームが悪い!?さん
>『膨大な手ぶれ補正エリア』
すみません、確かにそう書きましたが、使用頻度の高い広角側では、
おそらくそこまでのエリアを使い切れないのではないかと思います。
広角側ではいくら電子手ぶれのための「有効」画素エリアが大きくても、
パン・チルトとの区別が難しいかなと。
「有効画素 ムービー:HD約356万画素」まで「有効」手ぶれエリアが
広がるのは、かなりズームアップした時ではないでしょうか。
手持ちで300mmを超えたあたりから、特にHDカムではほぼ視聴に耐えられない
ような「無効」な映像となりがちですが、それならいっそ手ブレだろうがパン・
チルトだろうがとりあえず強引に押さえ込んじゃえ!というのくらいの実力では
ないでしょうか。ワープしまくりかも?
p.s.
16:9画角ムービーとして、広角50mmはやっぱりモノスゴイですハイ。
三洋次はなんとかして。
書込番号:6772496
1点

>Delta Kさん、お早うございます(?)
>Xactiのコンセプトは、「写真も動画も手軽に撮れる」です。
誤解です。動画に弱いXacti(Sシリーズ)もあります。
HD1000から始まるシリーズは、異なるコンセプトかも知れません。
私は、SANYOのXactiDMX-Cシリーズ(C1)の発表と仕様を見て、
すごくガッカリしました。
私が期待していた「MZ3の後継機」とは似ても似つかぬスタイル・性能だったからです。
HD1A、HD2と購入しましが、未だにこのガングリップ形状は好きになれません。
不満に思うことはたくさんあります。ですが、気に入って使っています。
もはやMZ3の正当な後継機の出現は望めないでしょう。
しかし、ハイビジョンの動画を撮れる、MZ3の後継機のような機種…を待ち望んでいます。
ちなみに、↓はMZ3の板で書いた想像です。
これでは静止画性能の劣化なので、
実質400万画素のHD1000には「よくぞ生まれてきた!」と褒め言葉。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502210319/SortID=6430860/
by 風の間に間に bye
書込番号:6772636
0点

大分タイトルから発展的に議論が白熱しているようですが・・・
>>Xactiのコンセプトは、「写真も動画も手軽に撮れる」です。
>誤解です。動画に弱いXacti(Sシリーズ)もあります。
最近Xactiユーザーとなった私としては、SANYOが普通のデジカメを作っていたことすら知りませんでした。一般的に、Xacti=「ガングリップ型」であり、「動画も取れるデジカメ」でしょうね。というより、最近使っていると「これは何ですか?」と質問されるくらい、一般的な知名度は落ちつつあります。HD1000が発売されたといってもテレビCMすらないので、せっかく良い製品を出しているのに認知度がいまいち上がらず残念です。ガングリップ型のコンセプトから考えると、HD1000は逸脱しつつあるといえばそれまでですが、高スペック化・ハイビジョン化は無視できない潮流なので致し方がないですね。
それより、既存商品はデジカメ売り場、HD1000はビデオカメラ売り場に陳列されるケースが増えると思うので、それぞれの売り場で存在感が薄くなってしまうのが心配です。
以上、取り留めのない文章で失礼しました。
書込番号:6774104
0点

風の間に間にさん
かなり私の意図を誤解されているようですので、誤解を解かせていただきます。
まず・・私は「○○でないといけない」という意図はまったくありませんし、そういう発言もしていません。
ザクティのコンセプトがどういうものだと私が決めつけたのではなく、サンヨー自身が発表ています。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0408news-j/0823-1.html
「当社は今後も、何気ない日常シーンを手軽にキレイに残す、このような新しいデジタル機器の楽しみ方を提案して参ります。」
その後、サンヨーがそのコンセプトを撤回・修正したとは聞いてませんし、本体形状も変わってませんので、現在もそうだろうということで私はサンヨーの発表を踏襲しているにすぎません。ですので、
>HD1000はまったく別のコンセプトと考えてはいけないのでしょうか。
>日常クリップがコンセプトだったら、ガングリップでないといけませんか?
>ガンクリップだったら、日常クリップ用でないといけませんか?
これはサンヨーにきいていただきたいと思います。
私個人としては、「これまでと同じ日常クリップ用として開発・発売したのだろう」ととらえています。
HD1000のトップページ上にも「一生の思い出も日常シーンもハイビジョンで・・」とありますね。
>ワイド側が50ミリだったら、日常クリップ用に使ってはいけませんか?
私は一言も「使ってはいけない」などと言っていません。
「日常クリップとして使うには、50mmは望遠寄りすぎて"使いづらい"。」
と言っています。これは私一人の特殊な意見ではなく、webを見れば他にも同じことを言ってる人がいるのが事実です。
(「DMX-HD1000 広角」などのキーワードでgoogle検索してみてください。)
もちろん、日常クリップを撮るのに50mmが最適、という意見の方もいるかもしれませんし、その意見を否定するものではありません。
イザールさんが「問題ないだろう」というから、「私は使いづらい、他にもそういっている人がいる」と言ったわけです。
>また、私たちユーザーは、メーカーのコンセプト通りに使わないといけませんか?
これも同じく、私は一言も「メーカーのコンセプト通りに使わないといけない」などとは言っていません。
ただ私はこれまでのザクティのコンセプトに賛同していましたので、これまでのサンヨーの発表内容やボディ形状などから同じコンセプトだと類推されるHD1000において、なぜそのコンセプトから
すれば使いづらい方向に進化(?)させてしまったのかと嘆いているのです。サンヨーの開発意図に対する疑問です。
他の人にどういう使い方をしろ、などと押しつけた覚えはありません。私の使い方として使いづらいと言っているだけです。
>だからといって、HD1000を貶める必要はないと思います。
貶めてなどいません。苦情・要望を述べることが貶めることになるのでしょうか。
>HD1000はHD1000であり、それをありのまま受け止め、
>HD1000を買って、自分に合った使い方をしたい、
>という人は、間違っていますか?
間違ってなどないと思いますよ。私の使い方として使いづらい、他にも同じことを言っている人もいる、とうことであって、HD1000を買いたいと言っている人に「買うな」「間違っている」などと、私は一言もいっていませんし、そいういう意図もありません。
>買う人は愚かですか?
今後の反省点としたいので、風の間に間にさんが、私の発言のどこをとらえて「HD1000を買う人は愚か」だととらえたか、教えてもらえないでしょうか。
書込番号:6774247
2点

bokutoさん
>オリジナリティ、オンリーワンな要素もHD1000ではまったく見当たりません
>ウリが一つも見つからないのです。
bokutoさんにとっての「買い」が見つからないのでしたら、
あのようなレスは致しません。
意図はどうであれ、あの表現では、
「HD1000にはウリがない」と読めます。
「オリジナリティも、オンリーワン的な要素もない」と読めます。
HD1000の「ウリ」を見つけている人もいます。
自分にとっての「買い」を探している人もいます。
by 風の間に間に bye
書込番号:6774876
1点

恐らくbokutoさんにとって必要なのは、“HD2の真の後継機”なのでしょう。
HD1000は、CMOSを使っていること・携帯性を犠牲にしてまで明るいレンズを使っていることから、全く別のラインナップのように思います。
三洋はHD1以降は2機種以上揃えていますので、HD1000だけで終わりではないと思います。HD2の発表からCG65の発表は約1ヶ月でした。
書込番号:6774974
1点

風の間に間にさん
あくまで私の感想であって、他の人に買うなとか間違ってるとか、愚かだとか言ってないのはわかってくださいね。
Delta Kさん
そうですね。これまでのコンセプトで使いやすい方向に進化させた後継機が出ることを願っています。
書込番号:6775226
1点

>bokutoさん
私自身、HD2の後継機ではないか、と浮き浮きした気分でした。
ですから、どうもHD1000は別のラインナップだと感じ、ガッカリしました。
ですから、 bokutoさんの気持ちには共感します。思いはよくわかります。
このようなレスをし合うことを極力避けていたつもりでしたが、
書いたことは消せません。
読まれる方に、もしかしたら不快な気持ちを起こさせたのではないか…
いささか自責の念にかられています。
申し訳ありません。
しばらく書き込みを自粛します。
by 風の間に間に bye
書込番号:6775355
1点

風の間に間にさん>
相手がどんな答えを求めているのか、
どのような答え方をすればわかってもらえるか、
周囲がどう思いながら読んでくれているか、
あなたがいつも熟慮しながら書き込まれているのはみんな知っています。
あなたが自粛しなければならないなら、私も自粛しなきゃならなりません。その影響については謝罪します。
しかし、ここに出入りする人全てが同じ方向を向いているわけではなく、皆完全無欠ではありえません。ぶつかり合うこともあれば、避けて通ることも選択肢です。
なので、私はとりあえずぶつかりそうな場所は避けながら通行します。
微力でも誰かの役に立ちたいので。邪魔であれば消してもらえばあきらめもつくし。
ここでの自粛などという極端なご判断は、みんなを萎縮させるだけです。
あなたの知識と洞察力を、みんなのためにもっとご提供ください。
書込番号:6776095
0点

>イザールさん
一度だけ。
心配り、ありがとうございます。
自分の書き込みを読み直してみて、自分を許せないのです。
期待と現実とのギャップから私もガッカリしているので、
「bokuto」さんの気持ちもわかるのです。
ですが、そのガッカリ感をHD1000の評価に投影することは看過できません。
SANYOだから、HD1000だから擁護するわけではありません。
どんな機種にも良い点があり、悪い点がある。
適正な比較をすれば、すべてに優る機種は存在しない。
同様に、すべてに劣る機種も存在しない。
ある人の「悪」評価が、別の人の「良」評価ということだってある。
だから「評価」の押しつけはして欲しくない。私もしない。
私は、イザールさんのような勇気がない−−それも悲しいのです。
いったんおさまっていたのに、荒れさせたのは私です。
「Delta K」さんには、なんだか八つ当たりのようなレスをしてしまいました。
申し訳ないと思っています。
このスレッドでは、「ゲームが悪い!?」さんに対して、
一番申し訳ないと感じています。
自分の気持ちを落ち着かせるために、
これまでも何度か自粛していますので、
2〜3週間もすれば、また書き込みに参加すると思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:6776299
1点

風の間に間にさん>
そうですか。私も当分自粛します。
スレ主さんとみなさんへ>
「このスレにはもう何も書くことがありません」の意図は「スレ主さんとスレの趣旨へのレスはしない」ということで、お礼など道義的なコメントだけは必要であるとの考えがあり、お約束を破る形になりました。そのための板汚しについてお詫び申し上げます。
勝手ながら、このへんで。
書込番号:6776325
1点

4:3のデジカメの50ミリと、
16:9のHD1000の50ミリをいっしょに考えたらおかしなことになる。
16:9で50ミリってありえないよ。
(日立のダメカメラとあまり変わらん、というのは理由にならん)
しかし、小型化のためにはしょうがなかったのでしょう。
ユーザが受け入れるかどうかは別として。
個人的には10倍ズームを捨てれば(小さく広くできるから)いいのにと思う。
書込番号:6776567
1点

DMX-HD1000を待っていた一人です。発売まだなのに議論だけが盛り上がりそして発売前に発言を自粛してしまった流れを見ていました。はっきり言ってサンヨーは落ち目です。無くなるかもしれない会社だと、私は思います。ここで1つも外せないタイミングなのに仕様が悪くなった・・・前作までを仕切ってたエンジニアが辞めたのか、会社が絶対売れるものをと考えすぎたのか、私にはわかりません。リコーのGR Digitalを常用しています。その潔い割りきりが好きでしたが、先日変なのを出しました。東芝のLibrette 100を持っています。その前のLibrettoが素晴らしかったので安心して買ったらこのざまです。そろそろXactiも終わりなんじゃないでしょうか。このスレを見ていて結局「潔い割り切り」が無くなってしまったことで「超軽量・小型のPCに近いMPEGムービー」というカテゴリに入らなくなって、他のメモリ記録型ビデオと差異がなくなったのかな。今はSONYのCX7を買ったほうが良さげな気がしています。
書込番号:6779173
1点

>SONYのCX7を買ったほうが良さげ
起動時間だけはいただけませんね。
CX7の最大のウィークポイント。
約8秒と、HD1000の1.4秒の6倍近くもたつく。
HD1000の取扱説明書によると、スタンバイモードでもほとんど
電力を消費しないとのこと。凄いぞ三洋!!!
でも、広角50mmで相殺かな・・・
あちらは光学手ブレで動画画質はかなり上だろうし。
書込番号:6779405
1点

HD1000 こそ「潔く割り切った製品」でしょう。
何のために何を割り切ったのか?
FullHD を達成するために広角を割り切ったのです。
書込番号:6779447
0点

山ねずみRCさん、素早いですね。
そうですね、発売までもうわずかですので、しばらく待ってみたいと思います。
実際の感想が聞けそうです。
京都のおっさんさん、いえその部分は割り切ってはいけなかった部分ではないかと思います。ワイドが欲しい状況は思ったよりも多いので、仕様後退と私には思えます。
書込番号:6779507
1点

そういえば、
>東芝のLibrette 100
懐かしいですね。私もLibretto 50持ってますよ^^
発売日に買いました。(脱線失礼)
>HD1000 こそ「潔く割り切った製品」でしょう。
その通りですね。はやく販売店で触ってみたい。
書込番号:6779508
0点

サンヨーは広角については「何も考えていなかった」が本音だと思うのです。少なくとも開発段階ではそうではないかと。
で、出来上がってみたら「50mm は狭すぎるぞ」って、慌ててフィルターネジ切ったとか、そんなふうに私には受け取れてしまいます。
でもその辺の仕様をちゃんと明記するサンヨーは偉いと思いますよ。動画の画角をちゃんと明記してますから。静止画の画角だけ書いて後はウヤムヤにってことはしなかった。
まあ画角を書いていないビデオカメラは無いかもしれませんが。
書込番号:6779800
0点

50mmは、人間の視野角と同じ標準的な画角ですよ。50mmは撮りやすいですね。
望遠側は500mmあるので、テレコンの必要がないことがメリット。
ワイコンをポケットに入れといて、使いたい時だけ使えばいいかも。
書込番号:6780145
0点

眼球の動きと同じ速さでカメラ振り回してもかまわないのなら50mmでもナントカなるかもしれんがな。
オレはそんな撮り方はしないものでね。
書込番号:6780234
2点

人の目が50mm・・・で人の目よりも望遠よりでも広角よりでもどっちでも撮れればよかったんですけど、人の目よりも望遠側でしか撮れないんですよね・・・
はなまがりさんのおっしゃるとおり、人の目って集中してても結構きょろきょろ動いていて、50mm以上の広い範囲を見てるんですよ。(免許更新のときみる交通安全番組で、人の目にセンサーをつけて視線を追うシーンが出てくるのを見た人は多いはず・・)
おさるどんさん、ズーム全盛期のいま、GRDがいまどき28mm単焦点というレンズでリリースしたのは、私も好ましい割り切りだと思います。特に映像素子が高画素化している今、広い範囲をとっておけば後から必要な部分だけ切り抜いて望遠寄りに仕上げることが可能になっていますしね。
動画もフルHDが普及してきた今、広角なビデオカメラが出てきてくれないかと期待しています。
今回の広角端では私の用途としては狭すぎて使い物にならないので、HD1000は見送ってHD1A改でしばらく我慢、広角の後継機がでるのを待とうと思います。
ザクティシリーズを代々買い続けてきて愛着がありますんで、できればサンヨーから広角ムービーカメラを出してほしいですけど、もし他メーカーからでちゃうとそっち買っちゃうかな。
HD1000が5万を切ったら購入して、HD1Aのように改造して広角監視カメラ用レンズをつけたいですが、どうせ私には50mm〜のレンズなんて不要なので、最初からレンズ無し改造ベース用の安価なHD1000をサンヨーが売ってくれると助かるんですが、無茶ですね(笑
書込番号:6781673
1点

あらら…
しばらく留守にしてたら、こんな流れになっていたとは…(>_<)
風の間に間にさん、私の事は気にしないでください
皆さんが率直な意見をぶつけ合える場所ですからね
ちょっと出過ぎたかな?と反省している所です
逆に申し訳ありませんでした
リフレッシュしたら、また為になる情報や意見を聞かせて下さいね(^^)
お待ちしてますから(^o^)/
さて…もう発売だから、その画角が許せる範囲かどうかを確認しようとお店に見に行ったら
モックアップしかありませんでした(>_<)
とりあえず握って来ましたが、握りは良好ですね(^^)握りは…
ただデカイ! 本当にデカイ!
これはもうビデオカメラですよ(^^;
ビデオカメラの中では断トツに小さいんですが、それでもHD1と同じ用途ではもう難しいでしょうね
これは困った(HD2の後継機種でないかなぁ…)
ちなみに、今日運動会だったんですが、運動会などでは広角より望遠が重宝します
HD1の10倍ズームは、必要性能ギリギリですね…
それでも自分の子供を捜す時、顔の判別にはかなり難儀しました(>_<)
HD1000の10倍ズームは500mmですから、そういった場面では結構使えるかも?(^^;
あ、もちろん三脚か一脚は必要ですけどね
私は一脚を使いました(^^)v
書込番号:6785984
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
外付けUSB-HDDに保存・再生できるXactiライブラリ機能は画期的ですね。
HDムービー&スチルの再生ソリューションとして、私はこれを長年待ち望んでいました。
三洋Xacti部隊グッジョブ!
昨日ソニーがAVCHDに高度に対応した新型BDレコーダーを発表、松下も近々発表予定ですが、
BDやPS3なんてしばらく要らんという方にはHD1000のメリットは大きい。
さて、Xactiライブラリ専用マニュアルがアップされたので、ザッと見ました。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/pdf/DMX-HD1000-1.pdf
気になった点として、
1.HDDはFAT32フォーマット
PS3もそうですが、ファイル容量の軽いH.264だから全く問題ないですね。
2.撮影日時を簡単に表示可能?
撮影「日」ごとのフォルダが作られたり、アルバムが選択出来るようですが、
「時間・分」の表示は出来るのかな?「画面表示」で設定がありますが、スチルは
いいとして、ムービーではどうなのだろう?
3.ムービークリップ間のつなぎ目はシームレス?
AVCHDカムでは、DVDやBDディスクメディアへの保存が想定条件なのに、その再生時に
AVCHDクリップ間でしばらく止まるというお粗末さ。
(静止時間は再生機器の性能などにもよる、カードやHDD経由再生ではシームレス)
(クリップファイルをコピーコマンドなどで結合すると、ディスク再生もシームレスに
なる。)
Xactiライブラリでは、どうなのでしょうか?HDDだからシームレスの可能性が高いと
思いますが。もし少し止まっても、カメラでクリップ結合も出来るから大丈夫っぽいけど。
4.スチルも1080ラインHD解像表示?
注釈がないからおそらくHDだと思いますが・・・
21日(フライングありかも?^^)に購入された方、上記2.-4.について教えて
ください。レポートがとても楽しみです。
あと、これも気になります。
5.レイノックスx0.5倍ワイコン5050Proは付くか?
40.5mmアダプターリング付けてもケラれる可能性高そうかなぁ・・・
ケラれなければ、もう神機ですね(笑)
(フォーカスや暗所性能は最初から大きく期待していません)
1点

> カメラでクリップ結合も出来るから大丈夫っぽいけど。
これをカメラ内部だけじゃなくて、外付けHDDに入ってるデータでもできると助かりますけどね(^^;
SDカードの中身だけでやろうとすると、すぐ「容量が足りません」みたいな事言われちゃいますから(>_<)
> ケラれなければ、もう神機ですね(笑)
手ブレ補正をONにすると、ケラレなくなったりするかも知れませんね(^^;
…なんせ電子式ですから(>_<)
書込番号:6750931
0点

Xactiライブラリの管理はXactiDMX-HD1000本体(を操作するユーザー)が行うようなので、
外付けHDDであろうと、HD1000内部に挿しているSDメモリカードでも基本的に同じで、
外付けHDD内のデータであっても、動画の結合とか分割・削除等ができると推測しています。
by 風の間に間に bye
書込番号:6751125
0点

ムービークリップの連続再生を行うには、
たぶん「スライドショー」という方法で行うのだと思います。
HD1000の「スライドショー」機能が変わっているかどうか存じませんが、
HD2では「切り替え」時間の設定が1秒、2秒、3秒、5秒、10秒であり、
切り替えの時間ゼロという設定はありません。
ですから、別々のムービークリップだと、
シームレス再生は、HD1000でも無理、と推測。
by 風の間に間に bye
書込番号:6751198
0点

ゲームが悪い!?さん
>…なんせ電子式ですから(>_<)
以前に議論されていたらすみませんが、以下のことを教えてください。
説明書のスペックによると、HDムービーの有効画素数約356万画素、
一方、16:9の静止画は最大2496x1408の約350万画素となっていますよね。
まず、HD1000のフルHDムービーはこの2496x1408あたりの画素からフルHD207万画素に
スケーリングして得られるものという理解で良いのでしょうか?
次に、これは電子手ぶれエリアを除いた有効画素のようですが、「静止画400万画素(4:3)」
でも、この1/2.5型CMOSは手ぶれエリアがあって、総画素は500万画素くらいということ
なのかな?
風の間に間にさん
>「切り替え」時間の設定が1秒、2秒・・・・・
>シームレス再生は、HD1000でも無理、と推測
ええっ!?
それっは静止画表示だけの設定じゃないんですか?
HD2ではムービーでも設定時間止まるんですか?
書込番号:6751658
0点

あ!…と思って取扱い説明書をすぐ読み返してみました…すると
P.107にある手ぶれ補正の説明には、動画画角と静止画画角の説明が無い!
Xactiは昔から、ここの説明には「手ぶれ補正をONにすると、動画画角と静止画画角が変わります」と書いていました
その説明が無いと言う事は、たぶん山ねずみRCさんのおっしゃってるスケーリングしていると言うより、
大きいCCDから小さい面積を抽出してる様に思えます
そうなると、手ぶれ補正前と後では、画質が変わら無いって事になりますが
ほんとうなら電子式なのにすごいですね(^^)
ん?…って事は、さっき私の書いた事は間違いって事になりますね(>_<)
少なくとも画角は変わらないんですから、「ケラレなくなったりするかも」の部分は間違いなく間違いですね(^_^;
逆に手ぶれ補正をONにする事で、ケラれてる部分まで拾っちゃう場合も考えられます…
大変失礼しました(^^;
でもひとつ勉強になりました、ありがとうございます!
(実際そうかどうかは、私にはわかりませんが…)
> この1/2.5型CMOSは手ぶれエリアがあって、総画素は500万画素くらいということなのかな?
かなりの部分を無駄(?)にしてるんでしょうかね?
ちょっとわかりませんけど、コンパクトさよりも画質を選んだ結果の様な気がします…
次はコンパクトさを重視して欲しいなぁ(^^;
ちなみに、「スケーリング」ってどこかで聞いた事あるなぁと思って調べてみたら
デンタル用語にもありました(>_<)
歯石を取る事を“スケーリング”と言うらしいです
デジタル用語とデンタル用語…言葉は似てますが全然別物ですね(^^;
書込番号:6751973
0点

>山ねずみRC さん、こんばんは。
>>それっは静止画表示だけの設定じゃないんですか?
>>HD2ではムービーでも設定時間止まるんですか?
済みません。静止画表示だけの設定でした。
初めてムービークリップだけでスライドショーを行ったところ、
連続再生になりました。
ただし、ムービークリップ1つだけを再生するときと同様、
始まりと終わりは何となく止まったような感じになるので、
テープメディアで「一時ストップ」「リスタート」といった再生にはなりません。
気になるかどうかは、個々の人次第と言うのか、
これではダメと言うのか、私には判断しづらいです。
(求めているレベルが未だに私にはわからないので)
本体で最初と最後のところを分割削除してスライドショーをすると、
求めているレベル?
by 風の間に間に bye
書込番号:6752007
0点

> 始まりと終わりは何となく止まったような感じになるので、
HD1ではもっと顕著に表れます
静止画切り替え時間設定に関わらず、動画クリップの切り替わりで2〜3秒静止します
速いSDカード使っても同じなので、きっと本体のせいだと思います
Yambで結合してもいいんですが、音ズレがひどいのでやってません(>_<)
ファイルの大きさが許す限りの「全結合」が、音ズレ無しでできる日が来る事を願います…
書込番号:6752042
0点

>大きいCCDから小さい面積を抽出してる
たとえば、総画素320万画素(4:3CMOS)のソニーSR7/8などの「光学手ぶれ」カム
コーダーでは、動画時有効228万画素(16:9時)表記ですが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/spec.html
それをクリアビッド配列による水増し(?)変換した2848x1602の456万画素から、
1440x1080の155万画素HD動画にスケーリングしていますよね。(ややこしい・・・)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/feature01.html
HD1000では、有効画素数約356万画素の表記だから、それからフルHD画素に変換してるの
ではないでしょうか?
HD1000のサンプルの画質がかなり良いから、HDカム史上空前のxx画質の日立BDカムの
1/2.8型CMOS(総画素約530万から動画約207万画素切り出し)と比べて受光面積も画素数
ともに大差があるのではないかと思いました。
HD1000は1/2.5型CMOS、「推定」総画素約500万以上(電子手ぶれエリア込み)からの動画
有効356万じゃないかな?
風の間に間にさん、いつもありがとうございます。
>静止画表示だけの設定でした。
それは良かったです!^^
>始まりと終わりは何となく止まったような感じになる
これはSDカード経由再生ということですよね。
リードタイムは十分高速だから、先読みバッファ容量の不足とか、デコード能力など
HD2のシステム全体としてあまり余裕がないのかな?
>求めているレベル
普通にリラックスしていて気にならないのは、0.5秒以下くらいでしょうかね?
(ソニーBDレコBDZ-V9で見るAVCHDディスクのように、1-2秒近く止まると快適とは程遠い)
この辺は外付けHDDのインターフェイスやシーク速度などにも影響されるのかも
しれませんね。
書込番号:6752143
0点

> P.107にある手ぶれ補正の説明には、動画画角と静止画画角の説明が無い!
>
>Xactiは昔から、ここの説明には「手ぶれ補正をONにすると、動画画角と静止画画角が変わります」と書いていました
>その説明が無いと言う事は、たぶん山ねずみRCさんのおっしゃってるスケーリングしていると言うより、
>大きいCCDから小さい面積を抽出してる様に思えます
>そうなると、手ぶれ補正前と後では、画質が変わら無いって事になりますが
>ほんとうなら電子式なのにすごいですね(^^)
先週とある展示会でHD1000を触ってきました。手ブレ補正ONとOFFで画角は全く変わりませんでした。ゲームが悪い!?さんのおっしゃる通りのように思います。従来の電子式と違って、手ブレ補正ON→OFFで画角縮小、画質劣化がないのはうれしいですね。
書込番号:6752719
0点

HD1000では、静止画の画角が38-380mm、動画の画角が49.7-497mmとなっています。
ズーム位置が同じならレンズがとらえた画角の範囲は同じであるのに、動画時には画角が狭くなるというのは、動画時には静止画時よりもCMOSの狭い範囲のみ使っているためということですね。
つまりCMOSの全面を使わず、CMOSから一部のみを切り出して映像として利用しているということです。
これまでのザクティでは、手振れ補正OFF時にはCCDに投影された全ての映像を縮小して動画とし、手振れ補正ON時にはCCDに投影された映像の一部のみを切り出して縮小していたことからONとOFFで画角が変わっていました。
HD1000では、OFFでもONと画角が変わらないことから、OFFのときにもCMOSの全面を使わずに一部のみを切り出して動画とするようですね。
これまでのザクティのように手振れ補正OFF時にはCMOS全面を使うようにしてくれれば、動画でも静止画の38mmに近い広い画角が得られたはずですが、こういう仕様になったのは残念ですね。今回初めてCMOSの採用ということで、その制限かもしれませんね。
これまでC1からHD1Aまでザクティシリーズを購入して使ってきましたが、ワイコンをつけてやっと35mmというのは狭すぎて使い物にならないためHD1000の購入は見送り、他社を含めて広角よりのカメラがでるまで様子見です。
他社製のワイコンも、ステップダウンリングをつけてけられずに使える可能性は皆無に近いと思います。レンズ前玉よりもワイコン後玉のほうが小さければ、どうやってもけられますから・・
書込番号:6752788
0点

>説明書のスペックによると、HDムービーの有効画素数約356万画素、
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html#no01
>静止画:約400万画素 ムービー:約356万画素(HD時)、約218万画素(SD時)/
C-MOSセンサー 1/2.5型400万画素 相当
>ムービー:約356万画素(HD時)
HD時だから16:9ですよね。画角が計算と合わないような?
最初ミスプリかなと思っていましたが、PDFの説明書のスペックでもそうなっているし、
サンプルの解像感は高いので・・・
書込番号:6752918
0点

山ねずみRCさん
以前も紹介しましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=6698475/
このスレの [6698880] の私の書き込みを見てみてください。
>4:3 の静止画が 2288×1712ピクセル の、約400万画素(弱)です。
>16:9 の画像は 1920×1080ピクセル の、FullHD サイズ(約200万画素弱)です。
要するに Full HD の動画は、静止画の 400万画素から 200万画素を「トリミング」したものです。
こうすると HD動画は「横方向に 368ピクセル、縦方向に 632ピクセル」だけ余裕があります。
この余裕分を(全てかどうかはわかりませんが)電子式手ぶれ補正領域に使っていると推測します。
思いっきりブレた場合にはワイコンでケラレが出るかもしれませんね (^^;
書込番号:6756113
0点

>FullHD サイズ(約200万画素弱)です
207万画素でしたね。失礼しました。
トリミングと仮定して計算すると、画角もちゃんと合いますよ。
書込番号:6756118
0点

連すみません。
実機のレンズの前に指などを「静止画だと写りこむが動画だと写りこまない」ように当てると、ワイコン使用時のケラレ具合が推測できるかもしれませんね。
更に指の位置を固定したまま上下左右にぶらすと、電子式手ぶれ補正使用時のケラレ具合も確認できるかもしれません (^_^;
書込番号:6756124
0点

どっちにしても、発売後のユーザーレポート待ちですね(^^;
…なんか今この“待ってる時期”ってのが一番ワクワクしてる気がする(>_<)
書込番号:6756260
0点

京都のおっさんさん
ご返答ありがとうございます。
約400万画素中、約207万画素トリミングで公称画角の計算が合うのは存じております。
しかし、
>カメラ部有効画素数/撮像素子
>静止画:約400万画素 ムービー:約356万画素(HD時)、約218万画素(SD時)/
>C-MOSセンサー 1/2.5型400万画素 相当
での
>ムービー:約356万画素(HD時)
これは、どういう意味なのでしょうか?
約356万画素エリアなら、もっと画角が広くなりますよね。
一瞬、静止画8M画素補間のように、207万画素切り出しから356万画素を画素補間で
生成して、207万画素に戻すの?とも思いましたが、全く意味がないしそれを
「有効画素」とは言わないですよね。
まさか、
>連写 4M:2288×1712ピクセル 7fps/最大7枚
とありますが、静止画3.5M[16:9]:2496X1408ピクセル(=351万画素)の連写も
出来て、その数字をHDムービー扱いに???
でも常識的に「ムービー」というと、録音も必要ですよね。
書込番号:6756471
0点

> >ムービー:約356万画素(HD時)
> これは、どういう意味なのでしょうか?
私のイメージの中では、
『大きい箱の中で小さい箱が上下左右に動いてる』って感じです(^^;
大きい箱の面積まで有効だけど、実際記録してるのは小さい箱の面積で…って事なのかな?
でも、これは逆に考えるとちょっと贅沢な使い方ですね(^_^)
書込番号:6756538
0点

ゲームが悪い!?さん、こんにちは
>『大きい箱の中で小さい箱が上下左右に動いてる』
考えられますよね。でも、メチャでかい電子手ぶれエリアですね。
急なパン・チルト時には、ワープ戦法を楽しめるかも(笑)
それとも三洋はとんでもない高性能電子手ぶれアルゴリズムを開発したのかな?
サンプル見たら約356万画素面積から画素変換しててもおかしくないくらいの解像感
でしたが、
>最低被写体照度 約9ルクス (オートモード、1/30秒)
この性能から考えられるのは、やはり207万画素トリミングなんですよね。
書込番号:6756657
0点

HPに書いてありました。
>新開発のぶれ検出技術による写真/ムービー手ぶれ補正で、ズームアップ時に
起こりやすい手ぶれを軽減。ムービー手ぶれ補正では、判別が難しい「手ぶれ」と
「カメラワーク」の違いも自動的に判別。また、写真のぶれ補正には、手ぶれ、
被写体ぶれ、回転ぶれに対応した独自の「マルチぶれキャンセラー」を搭載。
今しか撮れない想い出も、美しいフルハイビジョンで安心して残せます。
ズームアップ時なら、巨大な手ぶれ補正エリアも納得出来ますね。
「自動的に判別」の出来映えが楽しみです。
約356万画素からリアルタイムで任意にトリミングするCMOS&LSIの性能って凄い。
将来光学式になって約356万画素フルに活用したら鬼画質で広角になって言うこと
無しかぁ・・・・・・・・・・
皆様、コメントをありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6756812
0点

連投失礼
あと、上の方の私の書き込みは、すべて「有効画素」とは「電子手ぶれのための画素」を
含まないものだという誤解に基づくものです。本当にお騒がせしました<(_ _)>
書込番号:6756866
0点

720p のサンプルムービー見る限り、
私には出来の良い手ブレ補正機能とは思えません。
これ off に出来るんでしょうか。
書込番号:6756925
0点

「 Pey」さん、こんにちは。
>手ブレ補正機能とは思えません。
>これ off に出来るんでしょうか。
SANYOのサイトに、HD1000のマニュアルがあるのでダウンロードされるといいですよ。
104ページに手ぶれ補正のセットとoffとあります。
ですからセットしなければoffですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:6756962
0点

私もニュースリリースで気になっていましたが、仕様の中の
>>静止画:約400万画素 ムービー:約356万画素(HD時)、約218万画素(SD時)/
この部分はわからないですね。
まず
>静止画3.5M[16:9]:2496X1408ピクセル(=351万画素)
これとは意味が違うでしょう(関係の無い話でしょう)。
4:3 の撮像素子の上下カットで 16:9 を実現するのなら 300万画素にならねばなりません。
合理的に考えられる方法は
ムービー(HD時):2288×1556ピクセル
なのでしょうね。
これだと 16:9 にはなりませんが、もともと「切り出し目的」ですからアスペクト比は関係無いと言えば関係無い。上下方向の手ぶれ補正領域が多くなりますね。
>約218万画素(SD時)
ここの部分は未だにわからないのですが、「間引き読み出し」で画素数が少なくなっているのだと思います。SD時の全体領域がどれくらいかはわかりませんが。
SD時でも HD と同じ画角なのであれば、動画にする「領域」は HD とは違ってきますが、その辺はどうなのでしょうね。
書込番号:6757048
0点

気になったので、各メーカーの単板CMOS採用HDムービーについてまとめてみました。
(長文失礼)
三洋HD1000(電子手ぶれ、フルHD)
1/2.5型CMOS、400万画素相当
HDムービー時有効画素:HD約356万画素
16:9HDムービー撮影時に使われる実効(?)センサーサイズ(以下***同***):1/3.47型
(総画素数はスペック表の「約xx画素」のまま。少数第3位以下切り捨て)
f(35mm換算):49.7〜497mm
最低被写体照度:約9ルクス (オートモード、1/30秒)
キャノンHV20(光学手ぶれ、1440x1080記録)
1/2.7型 CMOSセンサー、全画素読み出し
総画素数:約296万画素
HDムービー時有効画素:約207万画素
***同***:1/3.23型
f(35mm換算):43.6〜436mm
最低被写体照度:約3ルクス(オートモード、オートスローシャッターON時、
シャッタースピード1/30秒)
ソニーSR7(光学手ぶれ・クリアビッド配列:456万画素からフルHD207万画素生成して
1440x1080記録)
1/2.9型クリアビッドCMOSセンサー、総画素数:約320万画素
HDムービー時有効画素:228万画素
***同***:1/3.43型
f(35mm換算):40〜400mm
最低被写体照度:5lux(オートスローシャッターON、シャッタースピード1/30秒時)
日立BD7H(電子手ぶれ、フルHD)
1/2.8型原色フィルターCMOS、約530万画素
HDムービー時有効画素:約207万画素
(電子手ぶれなのにエリアは「有効画素」から除外。さすが腐っても日立、良心的記載)
***同***:1/4.48型(!)
f(35mm換算):47〜470mm
最低被写体照度:24ルクス(!!)(電子シャッター1/30 時)
HD1000はキャノンやソニーのムービーに対しても、かなりいい線いってます。
起動時間やXactiライブラリ機能ではHD1000圧勝だから、もしフォーカスや音質などが
多少劣っても、用途によりますがHD1000のトータル魅力はかなり高そう。
でも、画角は本当に残念だ。私がHD1000の購入躊躇するのはこの点だけ。
三洋さんには大至急広角ラインアップ追加をお願い。
f28mm単焦点でもいいっす。コンパクトムービーは足使って撮るから。
書込番号:6757050
0点

京都のおっさんさん
>>静止画3.5M[16:9]:2496X1408ピクセル(=351万画素)
私もずっとHD1000のHDムービーはフルHD画素トリミングだと思っていたのですが、
このはみ出した横ピクセル数を見て、上の方で、
>1/2.5型CMOS、「推定」総画素約500万以上(電子手ぶれエリア込み)
との仮定に至ったのです。
その時点では、まさか手ぶれエリアがそんなに大きいはずはないし、そこまでを
「有効画素」と言い切っても良い業界ルールだということは全く知らなかったので。
そこで、HD1000のベースとなった撮像素子は、ちょうどラインオフしたマイクロン社の
有名な1/2.5型500万画素のこれではないかなと思っていました。
http://download.micron.com/pdf/press_relations/mig_media_kit/pma2007/mt9p401_flyer.pdf
>「間引き読み出し」で画素数が少なくなっているのだと
なるほど。2x2や3x3画素加算(混合)では数が合わないし、これも電子手ぶれ領域込みで
間引きでない密接した約207万画素なら、HD以上にとんでもない狭い画角になりますからね。
なぜSDムービー画角はスペック表に載っていないのかなあ?
書込番号:6757162
0点

総画素数と有効画素数について。
一般的にデジカメでは総画素数と有効画素数には大きな開きがあります。これは別に「トリミング」しているわけではありません。
私が知っているのはブラックの設定です。有効画素数以上の部分を遮光して、そこからオプティカルブラックをクランプするそうで、だとしたらこれは絶対に必要な領域です。
CCD で得た知識ですが、CMOS でもおそらく同じでしょう。
ユーザーの側は「総画素数」は気にしなくてよいと思いますよ。
あと「画角」は私も残念ですが、今あるレンズ(今回もコニカミノルタ製だそうです)、CMOS デバイスの仕様、を考え合わせて、その中で最大の妥協(譲歩)をして出来上がった仕様ではないでしょうかね?
この機種の後継機の画角が広がるとはすぐには考えにくいです。60fps の読み出しは出来るみたいですが、1920×1080 の 60i を作り出すだけでおそらくチップの限界なのでしょう。でなければ手ぶれ補正領域も画像にする、出来上がった画像を FullHD に縮小する、という方法もとれたはず(従来のサンヨームービーは画素混合後の縮小画像でしたね)。
現在の段階ではこの仕様は私的には評価できると思います。いちおう(重く大きくなるとは言え)ワイコンでの広角化の可能性をねじ切りで残しておいてくれたのですから。
あと明るいレンズですね。これも評価したいと思います。「レンズが大きくなってしまった」という批判が出るのは予想できることなのに、よくぞ作ってくれたものと評価したいです。
書込番号:6757356
0点

「デジカメ」の 1/2.5 サイズの撮像素子の場合、レンズの焦点距離は 6.0mm からくらいです。これで大体換算 36mm 画角くらいになるそうです。
パナソニックが 1/2.5 で換算 28mm の広角レンズを載せていますが、それでも焦点距離は 4.7mm です。
一方この機種の焦点距離は 6.3mm です。パナソニックのレンズを載せたとしても FullHD時の画角は「換算 37mm 」です。
この CMOS デバイスを使っている限り、換算 28mm の広角は「無理」と言ってよいでしょう。
一番実現可能性の高い方法は 1/2.5 の 300万画素 の素子を使うことです(そういう素子を入手できれば)。これの上下カットで 207万画素。そうなると「光学式手ぶれ補正が無い」というジレンマに陥ります。
ということを考えると、私は「サンヨーよくやった!」と言いたくなります。
書込番号:6757394
0点

京都のおっさんさん
ご返答参考になりました。感謝します。
>一番実現可能性の高い方法は 1/2.5 の 300万画素 の素子を使うことです
キャノンHV10/20のCMOSが近いですね。
私は今、HDムービーとは別に、スチルはデジ一眼(ニコンD40)やコンデジ(富士F30)を使い
満足しています。2台持って出歩くのも慣れてしまってそれほど苦になりません。
静止画ウェイトの大きいXactiシリーズは元々肌に合わないのかもしれませんね。
とはいえ、1台で済むならやっぱり便利です・・・(特に家内に持たせるとき)
>私は「サンヨーよくやった!」と言いたくなります。
同感です。よくぞここまでまとめました。
スチルよりムービーに関心が高い私も、HD1000には強い興味を持ちました。
話をスレのタイトルに戻しますと、Xactiライブラリ機能は本当に素晴らしい。
HDVやAVCHDのHDムービーには、撮影日時もHDスチルも表示出来る快適な外付けHDD
ストレージ再生方法が未だにありません。光学ディスクメディアはあまり好きで
ないし、まだ発展途上のBDは当分買う気がしないのです。ソニーの新型BDにも
残念ながらDLNAクライアント機能がないようだ。(DLNAサーバー機能はある)
PS3も消費電力など無駄が多く、難航化が噂される45nmプロセス・CELLが出てからで
いいやと思っています。まだ撮影日時表示やAVCHDのDLNA再生、クリップのプレイリスト
再生などに対応していないし。
私のように、Xactiライブラリ機能に惹かれて本機を購入検討する人は意外と多いのでは
ないかな?
広角28mmは無理でも、せめて40mm以下くらいは実現して欲しいなぁ。三洋お願い。
書込番号:6757598
0点

>パナソニックが 1/2.5 で換算 28mm の広角レンズを載せていますが、それでも焦点距離は 4.7mm です。
>一方この機種の焦点距離は 6.3mm です。パナソニックのレンズを載せたとしても FullHD時の画角は「換算 37mm 」です。
>この CMOS デバイスを使っている限り、換算 28mm の広角は「無理」と言ってよいでしょう。
それはたまたまパナソニック他のメーカーが広角レンズを採用していないだけで、「無理」と言う根拠にはならないはずですが・・
おそらくこれまでのCCDにくらべて今回のCMOSでの映像素子表面にあるマイクロレンズの能力不足による周辺減光を懸念されてるのだと思いますが、それならレンズ後端に光軸を垂直化させるレンズを追加してテレセントリック性を高めればいいだけの話です。
現に、私は以前に38-380mmのズームレンズを備えたHD1Aからレンズをとっぱらって、4.5mmF1(換算約28mm)の監視カメラ用レンズに載せかえ、なんの問題もない動画を得ていますから。
要はメーカーの”やる気”だけの問題です。
問題は、サンヨーはデジカメ創世記から静止画デジカメも含めて一切広角レンズを採用しておらず、やる気がまったくない点ですね・・
書込番号:6757667
0点

補足です。
監視カメラ用レンズですと1/2インチ用で4mm-8mmでF1.4のハイビジョン対応のズームレンズがありますから、メーカーがやる気を出せば1/2.5インチ用のレンズなら3.5mmくらいなら簡単に作れるはずです。
書込番号:6757697
0点

え、そういう話の流れだったのですか?
でも Cマウントレンズでも、そういうのが出たら私も欲しいです。
書込番号:6758179
0点

いえいえ、こちらも「無理」は言い過ぎました。ごめんなさい。
私の希望は 28 - 100mm 程度で明るいレンズです。これにコニミノ謹製の「CMOS シフト式光学手ぶれ補正」を付けて。
画素数は静止画用途でも 300万画素もあれば充分。
いっそのこと 16:9 の CMOS にして全画素読み出し → 縮小で FullHD を。無理なら 207万画素の CMOS でも構いません。
とか、いろいろ妄想は尽きませんが。
書込番号:6759831
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000
みなさまこんばんは。
今日新宿でカタログをもらってきたので
熟読していたのですが、なんとサンヨーの
サイトでもう取説がダウンロードできるでは
ないですか。
もう遅いので今日は読まないですが、なにか
驚くようなことが載っているといいな。
https://e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?dai=1&chu=2&sho=5
2点

説明書、読みました。私的には録画ポーズ機能の追加を期待していたのですがやはり今回も搭載されず、ちょっとがっかりです。
録画ごとにファイルが細切れになるより、一時停止が出来て分割されない録画が出来ればべんりだなぁと思うのですが、皆さんどう思われますか?
書込番号:6748902
0点

私も読んでみました(^^;
個人的に気になった部分をピックアップしてみます
P.50にあるSIMPLE/NORMALモード切替スイッチですが、スライドタイプなのが気になりますね
人によっては頻繁に切り替える必要が無いものなので、こういった両手で支えるときに触るような位置に
スライドタイプのスイッチがあると、故障の元になりませんかね?…心配です
それと、付属品にD端子ケーブルは付いていますけど、HDMIケーブルがありませんね?
今からならHDMIケーブルの方が需要あると思いますが…まぁ市販品を買った方が安いからいいんでしょうか
P.82に書いてありますが、HD動画撮影中の静止画サイズが選べないのは困りました
うちはL版印刷が主ですし、アルバムもそれで統一してます
なんでHD画質で撮ってる時は16:9のみなんでしょう?
写真くらいはどんな時もL版サイズの比率で撮らせてくださいよ〜三洋さん!
P.89の『再生音量を設定する』ですが
ここで調整できるのは本体スピーカー音量でしょうか?それとも出力音量?
出力音量だったら、「音が小さい」といった不満に対応した事になりますが…どうなんでしょうね(^^;
P.106に面白い事書いてありました!
セルフタイマーを使うと、モニターにカウントダウンが表示されるんですね!
ザクティはこちら側にモニターを回せますから、被写体にも撮影のタイミングがわかる様になりました(^^)
これは他のデジカメにはマネできない機能です…面白いかも?
P.140にホッとする事が書いてありました
『繋ぎ合わせる動画は、最大9個まで選択する事ができます』
実はフルHDになって、負荷が掛かるから2コまで…と、なりはしないかとヒヤヒヤしてました(>_<)
欲を言えば、結合作業が高速で行える様になってると助かりますけど(^^)
あと、気になったのはP.222の最後の一文です!
『※DMX-CA65、CG65で撮影した動画は(中略)互換性が無い為、再生できません』
HD1のデータはおろか、CG65もダメなんですね…HD1が手放せなくなりました(T_T)
書込番号:6751525
1点

「動画撮影中の AF ロック」
の機能は無くなったのでしょうか?
あと出来れば動画撮影中に露出補正できるようにして欲しいです。
別にサンヨーの自動露出が気に入らない、というわけではないのですが、露出を固定したいシーンもあるのです。ですから出来れば「動画撮影中 AE ロック → そこからの+−補正」ってのを実装して欲しいです(キヤノンの S*IS シリーズみたいに)。
書込番号:6756116
0点

『AFロック』についてはP.78に書いてありますよ、HD1000でもできる様です
今回はショートカットキーに、ユーザーが自分で割り当てられる様です、P.150に書いてありました
…とはいっても今はHD1に慣れてるので、同じ様に配置してても大丈夫ですけど(^^;
書込番号:6756268
1点

ゲームが悪い!?さん AFロック確認しました。
ありがとうございます!
書込番号:6758190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



