Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月中旬

  • Xacti DMX-HD1000の価格比較
  • Xacti DMX-HD1000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1000のレビュー
  • Xacti DMX-HD1000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1000のオークション

Xacti DMX-HD1000 のクチコミ掲示板

(6425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

でかいので着飾ってみたらと

2007/09/04 12:08(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 Peyさん
クチコミ投稿数:92件

購入したらやってみようかなと思っています。
うつし金蒔絵:
https://secsvr.com/goldsilver.co.jp/frame3.htm

革張り:
http://japan-hobby-tool.com/camera/harikawa/detail.html

発売前にこういう話題でも如何でしょう。

書込番号:6714826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:267件

2007/09/04 16:07(1年以上前)

おもむろに懐からザクティを取り出して、
「皆の者、控えおろ〜!!
この紋所が目に入らぬか〜!!」
ってやるんですね。 (笑)

http://jugem2.up.seesaa.net/image/HD1000-3.jpg

書込番号:6715323

ナイスクチコミ!0


スレ主 Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/04 16:18(1年以上前)

はははははは。

いえ、自分の場合は、
「おまえらの悪行三昧、このお地蔵様が、しっかりしゃっきりお見通しだあ!」
ってやろうかと思ってます。
https://secsvr.com/goldsilver.co.jp/kinmakie/pages/570.html

書込番号:6715350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

パソコンでの再生環境

2007/09/02 16:05(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:7件

SDカードムービーには、ノートPCと併用してその場で即モニタリング、というような使い方を期待しており、SD7とバイオSZという組み合わせを検討していました(WUXGA画面でない点は割り切るとして)。フル再生の推奨環境についてソニーカタログではCORE2DUO1.66GHZ、パナでは2.00GHZとなっていたので(自社PC全機種落第というのは酷い話ですが)、2.00で十分かと思っていたところ、同クロックでGPUも積んだPCでまともに再生できなかったという書き込みを発見して結構ショックを受けています。
HD1000もそう要求スペックに差があるとは思えないので、結局モバイルで録画再生を期待すること自体が無理というこのとなのでしょうか。いっそPCを純粋にディスプレイとしてだけ用いて本体再生できるようなメカニズムがあればいいのですが。

書込番号:6707832

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/02 16:27(1年以上前)

今購入するならGeForce8シリーズやRadeon HDシリーズを積んだPCの方がいいかもしれません。
グラフィックチップ側にハイビジョン動画再生の支援をさせることで、ある程度のCPU負担率が稼げます。
後は、メモリ容量やHDD等の転送速度が足りてないってことも考えられますね・・・
CPUやGPUもありますが、そちらもちゃんと確認した方がいいと思います。

書込番号:6707897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/02 19:58(1年以上前)

VISTAの場合、メモリは最低2GB必要と思います。
それと、必要のないソフトは立ち上げなければ
動くと思います。

書込番号:6708581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/03 03:01(1年以上前)

お二方ご助言ありがとうございました。
CORE2DUO2.0GHZでダメダメだった報告を書かれていた方はメモリが1GBと記されているので、これが原因かも知れません。ただ、GPUがSZなんかより遥かに書く上のRADEON X1600だそうなので、これでダメなら一体・・・という思いがしたことも確かです。パナのカタログなんか前回分までP4でしか動作確認表示してませんでしたし(自社パソコンでまったく採用してないCPUなのに)・・・

書込番号:6710307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2007/09/04 12:55(1年以上前)

ここのスレ重要ですよね。

たとえメモリ1Gでも コア2デュオ2.0 で厳しいとなると。

複数のアプリ動かしながらサクサク使うには
アンパイとるならコア2クアッド2.0 以上で
メモリ満載が必須?ってとこなんでしょうか。。

いま 今度 ソフマップにマザーボードと
メモリーみにいってみようかな。。
いくらするんだろ?ちょっと恐ろしい値段ような気が・・・ 

書込番号:6714938

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/04 13:19(1年以上前)

デスク用のDDR2メモリなら1G2枚で1万も行かないんじゃないかな・・・
ノートだと多分超えそうですが、それでも2万は行かないかと・・・

Core2Quadも3万円台と手を出しやすくなりましたし、ハイビジョンエンコードPCも結構お手軽にくめる時代にはなってますね。

ただ、ノートPCでは最新のSantaRosaでもやはりキツイところはあるかも・・・

多分CPUはCore2でOKなので、メモリさえ増やしてやれば結構サクサク動くとは思いますよ。

書込番号:6714991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/04 21:03(1年以上前)

私のPCを見ると、VISTAは、何もしなくても800MB程度
使用しています。
1GBまらば、残りが少ないので苦しいと思います。

書込番号:6716204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/04 23:12(1年以上前)

実験してみました。

ムービー:例の鉄道サンプル(フルHD、17秒)
エンコソフト:TMPGEnc Express 4.0
QuickTime:7.1.6
※再生すると、もたつきます。フレーム落ちかな。例のカクカクに似たように。
※7.2ではデコード不可。緑一色になります。

CPU:Core2Quad Q6600(G0) @ 3.0GHz
メモリ:DDR2-800 2GB(1GBx2)
HDD:SATA2 500GB
OS:Windows XP MCE

出力:DVD向けMPEGファイル VBR

結果:92秒

DVDにするときは、ちょっと覚悟がいりそうですよ。^^;
なお、出力されたMPEGムービーはカクカクしません。スムーズです。
(付属されるMovieWriter5SEだとどうなるやら・・・。)
他にリクエストがありましたら、可能な範囲でやってみます。

書込番号:6716966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/04 23:22(1年以上前)

QT7.2は、黄緑一色ですか。
同じですね。
QT7.2のバグ?

書込番号:6717010

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/05 00:47(1年以上前)

MacBook での再生だけど
1920 × 1080 は 24fps で再生(60fps、H.264、mp4)。データレート:12.26 Mbps
1280 × 720 では 30fps 再生を確認(30fps、wmv9)。データレート:9.14 Mbps
QuickTime:7.1.5
CPU:CoreDuo 2.0GHz
メモリ:PC2-5300(667MHz)DDR2 2GB (1GBx2)
グラフィックス : Intel GMA950
OS:Mac OS X 10.4.8

書込番号:6717429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

高級コンパクトデジカメのムービー版?

2007/09/02 14:42(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:9件

確かにこれまでのXactiと比べると大型化しましたが、高画質を狙うならレンズ部分の拡大はやむを得ないでしょう。
オプションのコンバージョンレンズは充実しているし、マイク入力端子、ヘッドホン端子に加え、このサイズでアクセサリーシューも付いているというのが、今時のビデオカメラの傾向を考えると少しマニアックとも言えていいですね。
質感を感じるデザイン、オプションでいろいろと取り付ける余地があるところなど、高級コンパクトデジカメのムービー版を思わせます。

SANYOにはぜひこの路線を発展させて、映像作家が業務用ビデオカメラを持ちながら、サブカメラとして首からぶらさげて使うような新たなマーケットを開拓していってほしいです。
次期モデルはぜひ広角重視で、マイクの音量調整などマニュアル機能も充実させて!

あとは各社の編集ソフトがこのファイル形式に何らかの形で対応していけば、ホントにこれで遊びじゃない映像作品を作ることも可能かも。

書込番号:6707618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/09/02 19:55(1年以上前)

レンズが大きくなったのは、レンズが明るくなった
とためと思います。

書込番号:6708567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/02 20:14(1年以上前)

三洋の見通しも、それで明るくなるといいですね(^^;

でもほんとに、下手するとコレが明日のスタンダードになるくらいの勢いはありますよ
つい3〜4日前までは、パナのSD7に気持ちが揺らいでましたが
もう今はHD1000を買うか、HD1でしばらく我慢するかの2択になりました(^^)

あとは三洋の売り方だろうなぁ…(>_<)
イメージ系のTVCMを、ジャンジャンやればいいんだけど…

書込番号:6708649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/02 20:22(1年以上前)

家のDVカメラが古くなったので、買い換えをそろそろ考えていますが
これが第一候補ですね。
心配は、2つ。
・手ぶれ補正がどこまで利くか。
・私の小遣いが減る。
 (我が家では、デジカメ、PCはいつの間にか私の小遣いで買うことに
  なった。安くしてほしい。)

書込番号:6708690

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2007/09/03 01:05(1年以上前)

CMと店頭の販売戦略次第でかなり売れるでしょうね。

ネックとされている広角端の厳しさなど普通の顧客は分からないですけらね。

SANYOにはがんばって欲しいです。ザクティシリーズ存続のためにも。

書込番号:6710092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/03 01:26(1年以上前)

>CMと店頭の販売戦略次第でかなり売れるでしょうね。

今日、近くのヤマダに行ってきました。
ビデオカメラのコーナーは、結構な人だかりでした。若夫婦の素朴な質問に、店員は
型どおりの応答をしていました。ため息が出ました。
人並みが途切れたところで、売り場責任者と思われる店員に、HD1000はいくらぐらいに
なりそうか聞いてみました。
それまで手にもった端末で、本部との値引き価格確認(?)をしていた店員は、端末も見ずに
「わからないんですよー」。
「そもそもHD1000を扱うかどうかもわかないんですよ」
「本部のほうで、今月はビクターに力を入れる方針だそうですから」
という旨を話してくれました。
確かに売り場の構成も、ビクターを前面に出していました。

若夫婦に声をかけたかった。メーカーや量販店の思惑に騙されるな。自分で調べて、
賢い消費者になろうよ。いい商品は、消費者が育てようよ。

帰ってきた自宅のテレビでは、30何時間撮れる、とソニーのHDDカメラのCMが流れ
続けていました。

書込番号:6710149

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2007/09/03 21:31(1年以上前)

いいものが売れるのではなく、売れる物が売れる、なんですよね。

HD1000が何か売れるきっかけがあれば、ヒットするでしょうけど・・・

書込番号:6712611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/03 21:51(1年以上前)

しかし、よくここまでの物を出してくれましたよね…
会社があの状態なのに…(色んなTVで何度も見ました><)

ここ(HD1000)の掲示板、書き込みがすごい数で増えてますよ(^^)
やっぱりみんな注目してるんですね

次に繋がるためにも、是非売れてもらいたいものです…
って、なんだかHD1の時にも言ってた様な(^^;

あ、しかもまだ発売前でしたね(^^;

書込番号:6712715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信33

お気に入りに追加

標準

広角端49.7mmとは・・・orz

2007/08/31 09:12(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度2 FEレンズ実写比較 

みなさん待ちに待ったHDザクティ新機種!ですが・・・
まさかレンズがこんな焦点距離になるとは。広角端で50mm近いって、画角狭すぎじゃないですか?

ザクティって片手での手持ちを想定してのガングリップ形状なわけで、今回のHD1000のページでも筋肉の測定をしてまで片手で持ちやすい形状にしたという紹介ページを設けてますが、でも片手で500mm相当のズームなんてどんなに優秀な手振れ補正があっても、いくらF2近い明るいレンズでも、動画はブレまくり、静止画も手振れしまくりで、まともに撮れるもんじゃないと思います。(しかもHD1000って電子手振れ補正ですよね?)
片手持ちを重視するなら、望遠端を削ってでも広角端を広げてほしかった。
これまでの38mm〜ズームよりも、より望遠寄りになるとは予想外の進化(?)でした・・・どうも開発コンセプトがちぐはぐな気がします。
純正で用意されている0.7倍ワイコンをつかっても標準的デジカメの画角35mm相当になるだけで、より広く撮ろうと思えば0.4倍セミフィッシュワイコンを使うしかないわけで、でもフィッシュアイだと直線が歪みまくり広角レンズとしては使えないわけで・・・

恐らくこれまでの「毎日持ち歩いて日常を切り取る」用途から「運動会や学芸会で我が子だけを切り取る」という一般的なビデオカメラ用途へ切り替えたということでしょうね。
これまで「デジカメだけど動画も撮れる」なニッチ方向を向いてたのが一般的なビデオカメラの方向に向いたわけで、これだとパナソニックやソニーやキャノンのAVCHDカメラと真っ向から勝負することになります。
しかもパナソニックとキャノンは広角端42mmちょいで、HD1000よりも広いです。
画角で負け、ブランドでも負けてます。あとは値段で勝負するしかないでしょうか。

個人的には「家庭用ビデオカメラで唯一の広角レンズ」という、今やニッチとはいえなくなった広角(パナやリコーのデジカメでは広角が強い売りになっています。)レンズで、オンリーワンを目指してほしかった。

HD1、HD1Aを購入して、38mmでも画角が足りず、かといってワイコンは歪曲や周辺部の色収差が気に入らず、分解してレンズをはずして監視カメラ用のレンズをつけられるように改造しましたが、HD1000も値段が下がったら購入してすぐに同じ改造をしないと、個人的には使い物になりそうにありません。

あとは、HD1/2では低音の強い環境下で音割れしまくっていたのが改善したか、SDHCのファイルシステムの制限により撮影ファイルが4GBに達すると撮影が自動停止していたのが改善されたか(パナの新機種は自動的にファイル分割してシームレスに連続撮影できると聞きました)、が興味のあるところですね。

書込番号:6698792

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:267件

2007/08/31 21:01(1年以上前)

興奮の一夜が明け、冷静に自分の使用方法をシュミレーションしていくと、
「広角端49.7mm」が足の裏のトゲみたいに気になってきますね。

せめて静止画時と同じ38〜380mmだったら、使用機会がぐんと増えるのに・・・
広角端49.7mmだと、私の撮影スタイルだと0.5倍ワイコン必須ですよ。
本体が小さいほど、ワイコンが持ち運びに影響してきます。
HD1000がザクティとしては大きくなったとはいえ、ビデオカメラとしては、
まだまだ小さく、気軽にウェストポーチに放り込んで携帯できるサイズだったのです。
ワイコンさえ付けなければ・・・

惜しいなぁ・・

書込番号:6700568

ナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度2 FEレンズ実写比較 

2007/08/31 23:32(1年以上前)

足の裏のトゲ、いい得てますね・・・
ボディの大きさは許容範囲、720P60fpsもすばらしい。(個人的にはフルHDのインターレースより重宝しそうです。)
しかし画角だけはどうしようもない・・・静止画なら複数枚撮影してステッチする手もあるし、望遠側が足りないのなら高解像度で撮って後からクロップする手もある。
でも画角が狭いのだけはどうしようもないです。
0.5倍のワイコンとなると、周辺部の解像度や色収差が懸念されますし、なにより大きく重いものになりそうですね。
純正の0.7倍ワイコンではまったく足りませんしね。
期待が大きかっただけに49.7mmという数字への絶望感を感じてしまいます。

書込番号:6701275

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/08/31 23:42(1年以上前)

斜陽だから営業サイドの要求を呑まざるを得なかった。
とにかく望遠を!・・・とかね。
小さいセンサーを採用したのはその言い訳のためじゃないでしょうか。
実際、ここまで望遠に強いビデオカメラってどれだけあるんでしょう。
それはそれで売りじゃないですか。

書込番号:6701334

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2007/09/01 00:38(1年以上前)

売りは売りでしょうね。

これを広角28mm 光学ズーム5倍って出した所で、ごく僅かなデジモノ通が買うだけで、一般人は略間違えなく10倍ズーム機買うでしょうからね。

正しいと思いますよ、SANYOの方が。
買う人の9割はフルハイビジョン・光学10倍・サイズ・デザイン・価格・記録メディア・ブランドしか考慮しないでしょうから・・・・




でも49.7mmが何たるかを知っている人にとっては買い控える要因の十分たる要素になります。
室内の子供撮影ではかなり厳しいかな?・・・・・

私が子供を撮影するシーンの中で一番好きなシーンが子供を抱っこして歩いて、その子供を撮影するシーンなんですけど、これって抱っこされて風を切りながら移動するいい表情の子供の顔が撮影でき、且つ、被写体である子供とビデオカメラが同じ動きをするから(子供を抱っこしている自分が撮影しているから)走っていてもブレ無いんですよね。

でもそれも49.7mmだとまともに子供の上半身が入るかどうか・・・・上腕骨の骨延長術でもしない限り厳しいかな。

欲しい機種だけに、ここだけがどうしても気がかりですね。

書込番号:6701654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2007/09/02 13:30(1年以上前)

正直、画角狭くてもそんなに困らないだろう。と軽く考えていた
(というかどうゆう風に困るのかわからなかった)ので、
具体的に画角が狭くて使いづらい例などもっとお聞きしたいです。

書込番号:6707421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/02 20:06(1年以上前)

狭い画角が使い辛いと言うよりも…
広角が使いやすいと言った方が、私的には合ってる様な…(^^;

こんなちいさいカメラだと、つい歩きながらのちょっと撮りが事が多くなるんですが
そんな時、広角だと多少の手ブレなら酔わずに観られます

さらに、子供が小さい場合は親にベッタリなので、自分のソバにいる子供の表情を撮ろうとすると
ものすごいドアップになる事があります
腕の長さくらいの距離で、バストショットが撮れると調度いいですね(^^)

あとは狭い部屋での撮影も、より大勢のあゆが映る…あ、これはパナソニックのCMか(>_<)
まぁとにかく、狭い部屋が広く撮れると無駄なカメラワークも減るので、ビデオ酔いにはさらに有効になります(^^)v

書込番号:6708619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2007/09/03 00:17(1年以上前)

>余計なカメラワークが減る

なる程ー
確かに後で見づらくなるから前に友達のビデオカメラで撮影するときも、無駄なパンは控えてました。
しかも遊びに行く先が屋内な事が多いので、やっぱり画角広いと便利なのが想像付きますね
ありがとうございます。

書込番号:6709919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/03 00:41(1年以上前)

光学10倍ズームの範囲をどっちに寄せるか、サンヨーも迷ったのではないでしょうか。
私の場合、屋内撮影はほとんどなく、風景や夕日、月などの撮影が好きなので、望遠に強いほうがありがたく、期待しています。
遠景を撮影する場合、画角が広いとそのぶん細かいところがつぶれてしまいます。
そのため、HD2使用中はワイコンを使用する機会は少なめでした。ワイコンを使うと周囲の歪みや色ずれも大きいですし。
それでも、HD1000を購入するとしたらワイコンも購入すると思います。可能性が広がりますからね。

あとは、使ってみてから。ってことは買わないとってことか。どうしよぅ^^;

書込番号:6710007

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/03 09:13(1年以上前)

若干ひずみがあるようですが、常時装着にこれなんかどうでしょうね。
実際に使われている方の評価が知りたいところです。
軽量でコンパクト。海外では、$60 ほどで売られています。
DVR-1001 =望遠・広角2本レンズセット
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpwidedvr.htm
・Magnification:Wide angle: 0.65x、Telephoto: 1.5x
・Zoom Through:Yes
・Front Mount Diameter:No Front Filter Thread
・Lens Diameter:Wide angle: 55 x 23 mm、Telephoto: 50 x 24 mm
・Weight:Wide angle: 48 g、Telephoto: 40 g

書込番号:6710646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/03 10:56(1年以上前)

Peyさん>

こんにちは。
ん〜、、、HD1000って、40.5mm径ですよね。
http://www.sanyo-dsc.com/support/imagedata/photo_stock/dmx_hd1000s_03.jpg
DVR-1001って、取り付けられますか?こういうの詳しくないもので。。。すみません。

書込番号:6710829

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/03 11:12(1年以上前)

イザールさん、どもー。
ステップアップリングをかませます。
40.5mm → 43mm
通販で1つ¥500くらいのようです。
レンズに 43mm アダプターリングが標準添付です。

書込番号:6710861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/03 11:52(1年以上前)

Peyさん>
こういうやつですかね。
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N01386.html

参考になりました。ありがとうございました。^^

書込番号:6710966

ナイスクチコミ!1


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/03 12:22(1年以上前)

イザールさん
ありがとうございます。こちらこそ参考になりました。
私が見つけたのは、ヤフオフだったので、他を捜さないと思っていたんです。
ID は持ってますが、口座の手続きが面倒でやってないもんですから。
これで、HD1000 にまた一歩近づいたような気がします。
最後の関門は、金額ですけどね (^^;;

書込番号:6711042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/03 15:11(1年以上前)

> Peyさん、こんにちは。

>常時装着にこれなんかどうでしょうね。
>DVR-1001 =望遠・広角2本レンズセット

>実際に使われている方の評価が知りたいところです。

ワイコン等については「ムーンライダーズ」さんが詳しいのですが…。
HD1000に「実際に装着」してみないと、きちんとした回答にはなりません。
取り付け径があえば(ステップアップやステップダウン挟むのも)使えます。
「使えます」が、
「ケラレ」が出たり、フォーカスが合うのが「ワイド側のみ」だったり。
他のカメラ(スチール・ビデオ問わず)で大丈夫でも、HD1000だとダメだったり、
他のカメラでダメだったものが、HD1000だと大丈夫だったり、します。


また、「ムーンライダーズ」さんの言を借りると、
「画質は価格に比例する」

たぶん「DVR-1001 =望遠・広角2本レンズセット」はSD解像度のビデオ用。
そうであると、記録される動画そのものはHD解像度でも、解像感が低下し、
「これがハイビジョン? えーっ!」ということに。

Raynoxだと「HD」と表記(番号)が付いているものがHD解像度のビデオ用では?

by 風の間に間に bye

書込番号:6711433

ナイスクチコミ!1


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/03 15:58(1年以上前)

風の間に間にさん、どもー。
忌憚なき意見は非常に参考にさせて頂いています。
おかげで、ビデオカメラについて昔と比べて随分と見方が変わりました。
ありがとうございます。
で、レイノックス社の「HD」ですが、現状、HD-5050PRO が性能的にも価格的にもバランスが best だろうと思っています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm
が、HD1000 の普段使いには大きく重いかなと思っていて、常時装着のお気楽なバージョンとして DVR-1002 をリストしているわけです。「HD」の装着は、しっかり綺麗に残したい場合の選択肢のひとつと考えます。一眼レフのレンズ交換みたいな感じでしょうか。
実際に本体を購入するのは、価格がこなれる年明けと思っていますので、それまでにいろいろ情報が得られたらと思います。
これからも意見を参考にさせて頂きます。よろしくお願い致します。

書込番号:6711547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/03 22:15(1年以上前)

ここ読んでるだけなのに、なんだか自分で探してる気分になってきました(>_<)
…非常に効率よく知識が集まりますね(^^;カカクコムは参考になるなぁ〜(*^_^*)

ワイコンにはHD解像度用があるって事と、
HD1000には40.5mmのステップアップリングが必要だ
との知識を得ました

この2点をポイントに、私も自分なりに探してみたいと思います(^^)
ありがとうございます

書込番号:6712872

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/04 00:40(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん 
良さそうな物が見つかったら是非教えてください。
情報を共有できたらうれしです。

書込番号:6713795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/04 02:14(1年以上前)

えーとですね、レイノックスのHD-5050PROもDVR-1001も基本は37ミリ径なんです。
それに各種アダプターリングが付属しています。(43mm アダプターリングとは、
実はステップダウンリングなんです。)
ところが残念なことに40.5ミリのアダプターリングは付属していません。

40.5→37のステップダウンリングなら、一つで済むわけです。
一つで済めば、カメラ本体のレンズとの距離も縮められそうです。ケラレにも
有効かもしれません。

40.5→37のステップダウンリングはヤフーオークションで売ってます。500円。

40.5→37のステップダウンは、普通ならケラレが出ます。
ただ、HD1000の場合、動画だけを言えば、レンズの中心部だけを使っているように
思われます。何とかいけるんじゃないかと思っています。

こういうのは、推測じゃなく、実際にやってみないと結果はどうなるかわかりません。
いくつかの組み合わせを考えておいて、やってみるしかないのです。

別のスレッドでも紹介しましたが、HD1000にHD-5050PROとA1J用レンズフードを
組み合わせた想像図です。
http://jugem2.up.seesaa.net/image/HD1000.jpg
HD-5050PROだと、0.5倍ですから約24ミリ相当になるのかな。広角効果が期待できます。

こちらはソニーのデジカメ用ワイコンVCL-DH0737を付けた場合。
http://jugem2.up.seesaa.net/image/HD1000-2.jpg
カメラとの一体感があると思います。約35ミリ相当ですが、常用にはこちらかな。

書込番号:6714085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2007/09/05 00:44(1年以上前)

じゅげむ2さん:
> 40.5→37のステップダウンは、普通ならケラレが出ます。
> ただ、HD1000の場合、動画だけを言えば、レンズの中心部だけを使っているように
> 思われます。何とかいけるんじゃないかと思っています。

全くの想像ですが、電子手ブレ補正のためにCMOSセンサ上の切り出し位置が変わるとすると、手ブレした瞬間だけケラレる可能性も...

ワイコンを装着した状態でのフラッシュのケラレも気になるところです。Xacti なので静止画も重視したいところ。

書込番号:6717416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/05 01:19(1年以上前)

>ゆもにすと さん

>>ワイコンを装着した状態でのフラッシュのケラレも気になるところです。

未だ、ワイコンやテレコンを付けた状態で、内蔵フラッシュを焚き、
特に「ワイコン」(の形状)によって「フラッシュ光」が遮られない、
というカメラの存在を存じません。

設計者ではないですが、ワイコンを装着できる機種であっても、
それに対応した設計デザインをしないと思います。

また、内蔵フラッシュの(光の)拡散は、ワイコンを想定していないはずなので、
周辺部の光が不足すると思います。

そういったことを避けるため、一眼レフでは外付けのフラッシュ、
また複数のフラッシュを用います。
(外付けフラッシュでも、ワイドレンズ使用時は、
  フラッシュ前面に、光拡散用アダプタを使用しなければならないことがあります)

HD1000には、外部ストロボ(フラッシュ)を取り付けられるようなので、
ワイコン使用時には、とりあえずこれで対応することになります。
(高感度対応も可能なので、ノンフラッシュで撮ったほうが雰囲気のある写真になるかも)

by 風の間に間に bye

書込番号:6717545

ナイスクチコミ!1


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/05 01:22(1年以上前)

ストロボは、ポップアップついでに伸びたらいいのにといつも思います。

書込番号:6717553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/09/05 21:08(1年以上前)

ワイコンも奥深いなぁ。。。純正のほうがいいのかな。。。

Peyさん>
 同感です。変にストロボ増設できるより、伸びてくれるほうが単純でいいのに。

さて、日立のフルハイBDカムについて載ってますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070905/zooma321.htm
これは動画画角47-470mm。HD1000よりわずかに広い程度なので、このサンプル画面が参考になりそうです。
静止画と比べても遜色ない(縦は短いものの)ように思いますが、どうでしょう。
ただ、動画の画質は確かに「ん、んんー」ですね。HD1000のサンプルが優秀に見える・・・。

書込番号:6719843

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/05 23:29(1年以上前)

ストロボは、暗いところより明るいところで多用します。
日中シンクロですね。
ワイコン付けたら内蔵はそのままでは使えないですね。
ワイコン越しに拡散する方法はあるんでしょうか。
シューがあるからといってスレーブ持ち歩くのもやっかいですしね。
いっそのこと、本当に伸びるようにしちゃおうかな。

書込番号:6720592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/05 23:47(1年以上前)

>ワイコン越しに拡散する方法はあるんでしょうか。

スレーブ同調で発光。
たぶんHD1000の静止画でもOKでしょう。

http://www.morrisccc.co.jp/komachidi.htm

>シューがあるからといってスレーブ持ち歩くのもやっかいですしね。

確かに。
ですが、内蔵フラッシュで、ミラーの反射を利用して…のような工夫をして、
結局、ワイコン装着時の周辺減光でガッカリするよりは…。

日中シンクロ?
どうしてもワイコン装着するしかないなら、
ノーフラッシュ・スポット測光、場合によってプラス補正だと?

by 風の間に間に bye

書込番号:6720701

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/06 00:46(1年以上前)

日中だと周辺が暗いなんてことはなくて、
逆光気味に、人、花など被写体は中央配置がほとんどですし。
赤目軽減も考えなくて良いので・・・。
ああ、今思いつきました。ストロボの光を左右に振れればいいかな。

それと、連射が露光変えながら出来ればとも思いますね。
写真をスキャンする時、暗めなところと明るめのところに合わせて2枚取り込んで合成するということもやりました。デジタルカメラなんだから撮影時に自動でできないことないと思うんですけどね。

書込番号:6720940

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/06 00:49(1年以上前)

あっと、忘れてました。
静止画撮影時は、38mm でしたね。
ワイコン必要ないかも。

書込番号:6720953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/06 00:59(1年以上前)

>日中だと周辺が暗いなんてことはなくて、

オッと、日中シンクロだったら、そうでした。

>静止画撮影時は、38mm でしたね。
>ワイコン必要ないかも。

まあ、ワイドでなくても、パノラマ写真作成ソフトとかもありますね。
それでも、私の場合、HD2にHD-5050Proとか装着して撮ることって多いんです。


>連射が露光変えながら出来れば
>暗めなところと明るめのところに合わせて2枚取り込んで合成

どちらも、SANYOのDSC-MZ3で可能です。
いろいろな点で、MZ3はエポックメイキング的なデジカメ。
今でもMZ3の後継機(MZ4?)を待っている方は多いと思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:6720979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/06 01:46(1年以上前)

>今でもMZ3の後継機(MZ4?)を待っている方は多いと思います。

はい、待っています。
MZ6(600万画素・H264)なんて いかがでしょうか?

J1・J4が後継機と思って、間違えて買ったのが私のサンヨーさんとお付き合いの始まりです。
神機と言われたMZ3の真の後継機を触ってみたいです。

書込番号:6721108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/06 03:04(1年以上前)

>連射が露光変えながら出来れば
>暗めなところと明るめのところに合わせて2枚取り込んで合成

念のために追加レス。上記の機能は、SANYOのDSC-MZシリーズに付いています。
「ワイドレンジショット」
http://www.sanyo-dsc.com/support/archive/series/MZ1/fine1.html
「オートブランケット」
http://www.sanyo-dsc.com/support/archive/series/MZ1/speed.html
MZ1も使っていますが、電池の持ちの悪さを除けば、非常に優れたデジカメです。
MZ1を買ってうれしかったことが、
・超高速連写(秒間10枚。これはMZ3で秒間15枚に進化)
・最高1/10000秒の高速シャッター
 (ふつうは使えませんが、噴水で飛散した水滴もキャッチ可能)
・カラーイコライザー機能(たとえば、赤以外モノクロで撮ったバラの花)

「エポックメイキング」をMZ1やMZ2でなく、MZ3にしているのは、MZ1/MZ2の機能に加え、
VGA(640*480)サイズで、30fps(MZ1/MZ2は15fps)の動画を実現したからです。

こんなデジカメの発展形を、いつかSANYOは出してくれる。そう思っています。
HD1000の板なのに、別の機種の話で、失礼しました。

by 風の間に間に bye

書込番号:6721232

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/06 08:42(1年以上前)

MZ ですか。
懐かしい響きです。
「デジカメムービー」に目覚めたのもこのころでした。
名機の購入には間に合いませんでしたが、こうして、HD1000 にたどり着こうとしています。
Xacti ではじめのころは、皆さん結構否定的でしたね。MZ のシリーズがそれだけコンセプトの面でも良く練られた製品だったと思います。
HD1000 は確かにデカイですが、Xacti 開発陣渾身の製品のような気がしています。あらたな序章かもしれません。

書込番号:6721510

ナイスクチコミ!0


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/06 09:02(1年以上前)

風の間に間にさん
>HD2にHD-5050Proとか装着して撮ることって多いんです。
横長のコンデジに装着するのと違って、頭が重くなりませんか。
ケラレとかでませんか。
差し支えなければ、操作感をお聞かせいただけないでしょうか。
HD1000 のメインのワイコンはこれと決めているのでいろいろ知りたいです。

書込番号:6721552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/06 09:51(1年以上前)

Peyさん、こんにちは。

>横長のコンデジに装着するのと違って、頭が重くなりませんか。

やはり大きいので、少し重くなります。
それに、HD1A/HD2には、ネジが切られていませんから、
汎用のワイコンやフィルタを装着できまるように、アダプターは自作です。
ねじ込み式で、固くないので、外れて落ちて壊れると困ると気にしながらの撮影です。
(HD1000だとネジを切っているので、
装着しての撮影中、「外れる」「落ちる」という不安はないと思います。


>ケラレとかでませんか。

HD1A/HD2での装着での話は参考になりません。
その機種につけてみて初めてケラレがあるとかないとか、
歪曲収差などの出方などがわかります。
しかも、HD-5050Proは取り付け形37ミリ、HD1000は40.5ミリ。
「40.5→37ミリ」のステップダウンリングを見つけられないので、
「37→43(46/49)ミリ」のステップアップリングと、
「43(46/49)→40.5ミリ」のステップダウンリング」と、
2枚を間に挟む必要があるかも。
そうなると、ケラレ発生の危険性は上がります。

ちなみにHD1A/HD2での話ですが、
工具等があり、きちんと金属を削るとか加工できればいいのでしょうが、
素人の自作アダプタであるため、(アダプタの)円周の1箇所の出っ張りが原因で、
アダプタはわずかながら斜めに装着することになります。
そのためか、あるいはCCDの取り付けのせいか(たぶんCCDの取り付けの問題)、
4:3の静止画では、右隅にわずかながらケラレが生じます。
それでも気にしながら、ワイドで撮っていますが…。

4;3の動画を撮ることはありませんが、
静止画とはわずかに画角が異なる(狭くなる)ので、
ケラレは生じません。

当然ですが、HD解像度の動画でケラレはありません。
純正のワイコンの他、×0.6のワイコンを別途、2つ持っていますが、
解像感の良さ、歪曲収差の少なさで、もっとも多く使うのがHD-5050Proです。

しかし、これでも不足と感じることもあり、
×0.45のワイコン(セミフィッシュアイ)を装着して動画撮影することもあります。
HD解像度の動画だとケラレがなく、歪曲収差も気になりません。

実験で×0.2のワイコン(全円周フィッシュアイ)を装着して動画撮影しましたが、
さすがに四隅にケラレというか、中央に丸っこく、動画撮影することになります。

by 風の間に間に bye

書込番号:6721646

ナイスクチコミ!1


Peyさん
クチコミ投稿数:92件

2007/09/06 12:22(1年以上前)

風の間に間にさん 
どもー。
いろいろと詳しくありがとうございます
>やはり大きいので、少し重くなります。
そうですか。常時装着ってわけにはいかないようですね。

>アダプターは自作です。
私も C4用にと試みたことがありますが、重いレンズのうまい固定方法が見つからず、
そのままになってしまいました。風の間に間にさんはやりとげたんですね。脱帽。

「40.5→37ミリ」のステップダウンリングは、ヤフオフで「八仙堂」で検索すると出てきます。
電話で注文でも良いかと思っています。
正直ケラレの状況がちょっとズームすれば済むことならそれでも良いとは思っています。

>×0.45のワイコン(セミフィッシュアイ)を装着して動画撮影することもあります。
純正でセミフィッシュアイレンズが用意されるようですが、どうもズームに未対応っぽいですね。
全域じゃなくてもいいから常時装着用に小型のワイコンはないものかな。

書込番号:6722020

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

使いやすそうな「カメラケース」?

2007/08/31 00:54(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:267件

気の早い話ですが、HD1000を入手したら、いつでも身に着けておいて、さっと
取り出し、すぐに撮影出来そうな「カメラケース」を見つけました。

HD1000の形状は、いかにもピストルみたいでしょう。だったら、ウエストベルトに
付けるモデルガン用のホルスターを流用出来ないかと思って探してみたのです。
レンズを下向きにして装着し、西部劇の決闘みたいに、グリップを握りながら
さっとホルスターから取り出して、すぐに被写体に向けてカメラを構えられたらと。

で、↓こんなのはどうでしょう。
http://www.first-jp.com/items/07/08/01/detail.php?itemcode=0708MCJ00016

マジックテープで収納サイズを変えられるのがいいですね。

書込番号:6698208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/08/31 08:59(1年以上前)

面白い使い方だと思いますが、おまわりさんに呼び止められそうな気も・・・

書込番号:6698771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/31 19:14(1年以上前)

おまわりさんにも似合うカメラですね

書込番号:6700213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5

2007/08/31 20:04(1年以上前)

親指ボタンひとつでカシャッと画面が開き電源が入ればかっこいいかも。

でも、手を滑らせてしまうと大変なことに・・・適度な長さの紐でくくっておいたほうがよさそうですね。^^

書込番号:6700364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/08/31 20:44(1年以上前)

アメリカだと勘違いされて射殺される可能性が大ですね(苦笑)。

書込番号:6700515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件 Xacti DMX-HD1000のオーナーXacti DMX-HD1000の満足度5 Motto!! へにゃへにゃしなさい 

2007/09/01 04:49(1年以上前)

>アメリカだと勘違いされて射殺される可能性が大ですね(苦笑)。

ですね・・・w

税関で 厳重にチェックされ その上 身体検査までされそう(^^;

書込番号:6702151

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1000を新規書き込みXacti DMX-HD1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1000
三洋電機

Xacti DMX-HD1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月中旬

Xacti DMX-HD1000をお気に入り製品に追加する <301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング